JP2011070779A - リチウム二次電池負極物質用Si合金 - Google Patents

リチウム二次電池負極物質用Si合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070779A
JP2011070779A JP2009218397A JP2009218397A JP2011070779A JP 2011070779 A JP2011070779 A JP 2011070779A JP 2009218397 A JP2009218397 A JP 2009218397A JP 2009218397 A JP2009218397 A JP 2009218397A JP 2011070779 A JP2011070779 A JP 2011070779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
secondary battery
lithium secondary
amorphous
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009218397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362502B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sawada
俊之 澤田
Hiroyuki Hasegawa
浩之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2009218397A priority Critical patent/JP5362502B2/ja
Priority to PCT/JP2010/066502 priority patent/WO2011037162A1/ja
Priority to KR1020127006816A priority patent/KR20120083336A/ko
Publication of JP2011070779A publication Critical patent/JP2011070779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362502B2 publication Critical patent/JP5362502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 Zrに代わるアモルファス化促進元素としのTiを用いることにより、原料費が安価で、かつリチウム二次電池におけるサイクル特性に優れ、しかもアモルファス性に優れたSi合金を提供する
【解決手段】 原子%で、Al:15〜40%、Ti:1〜20%を含み、残部Siおよび不可避的不純物よりなることを特徴とするリチウム二次電池負極物質用Si合金。また上記に加えて、Ta,Wの1種または2種を合計で3%以下含有させたこと。また、上記に加えて、Fe,Ni,Crの1種または2種以上を合計で30%以下含有させたこと。さらに、上記に加えて、Zrを10%以下含有させた、リチウム二次電池負極物質用Si合金。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウム二次電池の負極活物質に用いる、高放電容量、長サイクル寿命を有するアモルファス性に優れたSi合金に関するものである。
リチウム二次電池の負極活物質には、従来より炭素材料からなる粉末が用いられているが、炭素材料は理論容量が372mAh/gと低く、更なる高容量化には限界がある。これに対し、近年では、SnやSiなど炭素材料よりも理論容量の高い金属材料の適用が検討され、実用化されている。特に、Siは4000mAh/gを超える理論容量があり、有望な材料である。これら炭素に変わる金属材料をリチウム二次電池の負極活物質として適用する際には、高容量は得られるものの、サイクル寿命が短いという課題があり、様々な改善が提案されている。
例えば、特開2004−95469号公報(特許文献1)には、活物質相が微細化され、微細な活物質相の周囲が不活性相で包囲されていると、充放電中の活物質相の体積変化が抑制され、サイクル寿命が向上すると記載されており、メカニカルグラインディング処理(MG法)によりサイクル寿命を向上させている。すなわち、溶湯から急冷して得た負極材料をボールミル型の装置(アトライター、振動ボールミル、遊星ボールミル等)でメカニカルグラインディング処理(擦りつぶしによる粉砕・造粒)することにより、活性質相が微細化され、微細な活性質相の周囲が不活性相で包囲され、充放電中の活物質相の体積変化が抑制され、サイクル寿命が向上すると言うものである。
また、特開2009−32644号公報(特許文献2)には、Si,Alおよびその他の添加元素を含む合金組成のリボンを、液体単ロール超急冷法により作製し、アモルファス合金あるいは微結晶合金を得ている。この特許文献2の実施例に記載されている合金のうち、特に微細化の効果が高いFe,Ni,Cr,Zrを含む実施例12〜14の合金ではアモルファス相が得られ、これを所定の温度で熱処理することにより、50nm以下の超微細結晶を得ている。
ちなみに、この実施例12〜14の組成は原子%にすると、Siが55%、Alが20%、Feが10%、Zrが5%、Niが5%、Crが5%であり、MaterialsTransactions,JIM,Vol.38,No.12(1997),pp.1095〜1099.(Tohoku University)(非特許文献1)に記載の合金と全く同一であり、この非特許文献1に記載の通り、この組成がSi系アモルファス合金として知られている。
このように、リチウム二次電池負極物質用Si合金には、サイクル寿命向上のために組織の微細化が必要であることが知られており、MG法やアモルファス合金の適用が検討されている。アモルファス合金を適用する方法では、MG法のように処理中において、酸素など不純物が増加する懸念がないため有効であると考えられるが、特にアモルファス合金を得るために有効な添加元素として、非特許文献1にはZr添加によりアモルファス単相が得られるSi含有量の領域が55%まで拡張されると記載されている通り、Zrが挙げられる。
しかしながら、ZrはSi,Al,Fe,Ni,Crと比較しても非常に高価な原料であることから、リチウム二次電池負極用の合金の添加元素としては添加量を低く抑えざるを得ない。
特開2004−95469号公報 特開2009−32644号公報 Materials Transactions,JIM,Vol.38,No.12(1997),pp.1095〜1099.(Tohoku University)
上述した特許文献1の場合には、MG法で酸素等の不純物の混入や処理費用の課題があり、また、特許文献2や非特許文献1のようにアモルファス合金の適用については、Zrのような高価な原料を使用するため、コストアップが課題となっている。
上述のような問題を解消するために発明者らは鋭意開発を進めた結果、原料費の比較的安価な添加元素による、Si系アモルファス合金を検討し、Ti添加が有効であることを見出した。すなわち、本発明における第1の特徴は、Zrに代わるアモルファス化促進元素としてTiを用いること、第2は、Ta,Wを添加することにより、アトマイズ法での合金溶湯の出湯をスムーズにした点にある。
その発明の要旨とするところは、
(1)原子%で、Al:15〜40%、Ti:1〜20%を含み、残部Siおよび不可避的不純物よりなることを特徴とするリチウム二次電池負極物質用Si合金。
(2)前記(1)に加えて、Ta,Wの1種または2種を合計で3%以下含有させたことを特徴とするリチウム二次電池負極物質用Si合金。
(3)前記(1)または(2)に加えて、Fe,Ni,Crの1種または2種以上を合計で30%以下含有させたことを特徴とするリチウム二次電池負極物質用Si合金。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1に加えて、Zrを10%以下含有させたことを特徴とするリチウム二次電池負極物質用Si合金にある。
以上述べたように、本発明によるZrに代わるアモルファス化促進元素としのTiを用いることにより、原料費が安価で、かつリチウム二次電池におけるサイクル特性に優れ、しかもアモルファス性に優れたSi合金を提供することにある。
以下、本発明について詳細に説明する。
上述したように、本発明における第1の特徴は、Zrに代わるアモルファス化促進元素としてTiを見出したことにある。図1〜3は、急冷合金リボンのアモルファス形成能をX線回折法(XRD)にて測定した結果を示す図である。この図に示すように、アモルファス相を有する試料のX線回折を測定すると、アモルファス特有のブロードなハローパターンが見られる。また、完全なアモルファスでなく、アモルファスと結晶が混在している試料の場合はハローパターンの他に半値幅(回折ピークの半分の高さにおける幅)の比較的広い回折ピークが見られる。このピークは混在する結晶相の存在量と関係があるため、半値幅の広さにより、合金のアモルファス形成能を評価することができる。
このパターンの半値幅を詳細に検討し、本合金系においてTi添加が極めて有効であることを見出したものである。例えば、図1はZrを添加した急冷リボンのX線回折パターンであり、また、図2はTiを添加した急冷リボンのX線回折パターンである。いずれも明確なハローパターンが見られる。一方、図3はTi、Zrのいずれも添加していない急冷リボンのX線回折パターンであり、明確なハローパターンが見られない。このように、TiはZrと同様にアモルファス形成能を改善する有効な添加元素であることを見出した。その上、TiはZrと比較して原料費が安価である。
本発明の第2の特徴は、Ta,Wを添加することにより、アトマイズ法での合金溶湯の出湯をスムーズにした点にある。この作用における詳細な原理は不明であるが、以下の要因が推測される。一般にアトマイズで製造する粉末は、Fe合金、Ni合金、Co合金、Cu合金などであり、その比重は8Mg/m3 前後である。これに対し、本発明合金はSi合金であり、比重は3Mg/m3 程度である。
アトマイズ法では、耐火物などの坩堝内で合金を溶解し、この溶湯を坩堝下部のノズルから出湯し、不活性ガスなどで噴霧する。この時、ノズル部を通過する溶湯は、坩堝内に残存している合金溶湯の重みを受け、この荷重に押し出されるようにノズルから出湯される。したがって、アトマイズ後半においては、残りの合金溶湯が少量となり、徐々にこの荷重が少なくなるため、ノズルからの出湯が不安定になる。特に比重の小さいSi合金においては、この現象は顕著となる。ここで比重の大きい元素であるTa,Wを少量添加することにより、ノズルからの出湯がスムーズになっている可能性が考えられる。
以下、本発明の成分組成の範囲を定めた理由についで述べる。
Al:15〜40%
Alは、アモルファス化促進元素として必須の元素であるが、しかし、15%未満ではアモルファス化促進の効果が十分ではなく、また、40%を超えると粉末が活性となり粉塵爆発の恐れがある。したがって、その範囲を15〜40%とした。好ましくは、18〜30%、より好ましくは20〜26%とする。
Ti:1〜20%
Tiは、Zrに代わる原料費が比較的安価なアモルファス化促進元素として必須の元素であるが、しかし、1%未満ではアモルファス化促進の効果が十分ではなく、また、20%を超えるとアモルファス形成能が低下する。したがって、その範囲を1〜20%とした。好ましくは、2〜15%、より好ましくは3〜10%とする。
Ta,Wの1種または2種を合計で3%以下
Ta,Wは、アトマイズ法による粉末の製造を安定化させるための元素であり、必要に応じて合計で3%以下の範囲で添加できるが、3%を超えて添加すると、高融点材料であるTa,Wが溶け残り、合金組成が安定しない。したがって、その上限を3%とした。好ましくは0.2〜2%、より好ましくは0.5〜1%とする。
Fe,Ni,Crの1種または2種以上を合計で30%以下
Fe,Ni,Crは、アモルファス化促進元素であり、必要に応じて合計で30%以下の範囲で添加できるが、30%を超えて添加するとアモルファス形成能が低下する。したがって、その上限を30%とした。好ましくは、10〜28%、より好ましくは15〜25%とする。
Zr:10%以下
Zrは、アモルファス化促進元素であり、必要に応じて10%以下の範囲で添加できるが、10%を超えて添加する効果が飽和し、原料費を上げてしまう。好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下とする。
表1に示す成分組成のリボンを単ロール式液体急冷装置にて作製した。母材は予めアーク溶解にて作製しておいた。その溶解量は10gで、急冷リボンの場合は、液体急冷装置のノズル径を約1mm、銅ロールの直径は300mm、回転数は3000rpmとした。作製した急冷リボンについて、アモルファス形成能として、X線回折パターンの半値幅評価した。また、X線回折の試料は、ガラス板に急冷リボンを貼り付けたものを用いた。この時、急冷リボンの銅ロールと接触していた側の面を被検面とした。
そこで、上述したように、アモルファス相からなる試料のX線回折を測定すると、結晶に起因するシャープな回折ピークが見られず、アモルファス特有のブロードなハローパターンが見られた。これは完全なアモルファスでなく、アモルファスと結晶が混在している試料の場合は、ハローパターンの他に半値幅(回折ピークの半分の高さにおける幅)の比較的広い回折ピークが見られた。このピークは混在する結晶相の存在量と関係があり、この半値幅の広さにより、合金のアモルファス形成能を評価することができる。
そこで、合金のアモルファス形成能をX線回折パターンから以下の基準で判定した。
明確なハローパターンが見られる:◎、明確なハローパターンは見られないがメインピークの半値幅が0.7°以上:○、明確なハローパターンが見られずメインピークの半値幅が0.7°未満:×、とした。
なお、表1に示すNo.2、8〜10、15、16の組成の粉末をガスアトマズ法にて作製した。アルミナ製坩堝内で減圧アルゴン雰囲気中で誘導溶解にて溶解量800gを溶解し、ノズル径を3mmで出湯し、窒素ガスにてアトマイズした。この時、出湯後半においてノズルから出湯された合金溶湯のブレ(湯ブレ)と、出湯後の溶け残りを確認した。また、No.5、12については急冷リボンをアルゴン中で乳鉢中で粉砕し、−45μmに分級した後、爆発テストを実施し爆発性を評価した。爆発テストとしては、ハルトマン式粉塵爆発試験装置を用い、0.5mgの重量で試験した。
Figure 2011070779
表1に示すNo.1〜10は本発明例であり、No.11〜18は比較例である。
表1に示すように、急冷リボンでのアモルファス形成能から優れた合金組成であることが分かる。その上で、Ta,W添加によりアトマイズ時の出湯を安定化させる効果のあることを示している。さらに、Alによる爆発性についての評価を本発明例No.5と比較例No.12の合金によって評価しています。
すなわち、比較例No.11は成分組成としてのAl含有量が低いために、アモルファス形成能が劣る。比較例No.12は成分組成としてのAl含有量が高いためにアモルファス形成能はあるが、しかし粉塵爆発が生じる。比較例No.13は成分組成としてのTi含有量が低いために、アモルファス形成能が劣る。比較例No.14は成分組成としてのTi含有量が高いために、アモルファス形成能が劣る。比較例No.15は成分組成としてのW含有量が高いために、アトマイズ時に溶け残りが生じた。
また、比較例No.16は成分組成としてのTa含有量が高いために、アトマイズ時に溶け残りが生じた。比較例No.17は成分組成としてのFe,Ni,Crの合計含有量が高いために、アモルファス形成能が劣る。比較例No.18は成分組成としてのZr含有量が高く、アモルファス形成能は優れているが、しかし、原料費が高くなりコスト高という問題がある。これに対し、本発明例No.1〜10はいずれも本発明の条件を満たしていることから、アモルファス形成能、アトマイズ時の出湯の安定化を図り湯流れ性に優れ、かつ爆発性についても小さいことが分かる。
以上のように、本発明によるZrに代わるアモルファス化促進元素としのTiを用いることにより、原料費が安価で、しかもリチウム二次電池におけるサイクル特性に優れ、かつアモルファス性に優れたSi合金を低コストにて提供することを可能とした。
Zrを添加した急冷リボンのX線回折パターンである。 Tiを添加した急冷リボンのX線回折パターンである。 Ti、Zrのいずれも添加していない急冷リボンのX線回折パターンである。

Claims (4)

  1. 原子%で、
    Al:15〜40%、
    Ti:1〜20%
    を含み、残部Siおよび不可避的不純物よりなることを特徴とするリチウム二次電池負極物質用Si合金。
  2. 請求項1に加えて、Ta,Wの1種または2種を合計で3%以下含有させたことを特徴とするリチウム二次電池負極物質用Si合金。
  3. 請求項1または2に加えて、Fe,Ni,Crの1種または2種以上を合計で30%以下含有させたことを特徴とするリチウム二次電池負極物質用Si合金。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に加えて、Zrを10%以下含有させたことを特徴とするリチウム二次電池負極物質用Si合金。
JP2009218397A 2009-09-24 2009-09-24 リチウム二次電池負極物質用Si合金 Expired - Fee Related JP5362502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218397A JP5362502B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 リチウム二次電池負極物質用Si合金
PCT/JP2010/066502 WO2011037162A1 (ja) 2009-09-24 2010-09-24 リチウム二次電池負極物質用Si合金
KR1020127006816A KR20120083336A (ko) 2009-09-24 2010-09-24 리튬 2차 전지 음극 물질용 실리콘 합금

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218397A JP5362502B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 リチウム二次電池負極物質用Si合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070779A true JP2011070779A (ja) 2011-04-07
JP5362502B2 JP5362502B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43795907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218397A Expired - Fee Related JP5362502B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 リチウム二次電池負極物質用Si合金

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5362502B2 (ja)
KR (1) KR20120083336A (ja)
WO (1) WO2011037162A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014168090A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 山陽特殊製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用Si合金粉末およびその製造方法
WO2015108281A1 (ko) * 2014-01-20 2015-07-23 일진전기 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질
JP2015176676A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイスの負極材料
JP2017114745A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 MSix(Mは第3〜9族元素から選択される少なくとも一元素。ただし、1/3≦x≦3)含有シリコン材料およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3224885B1 (en) * 2014-11-25 2019-08-14 Iljin Electric Negative active material for secondary battery and secondary battery using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367602A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004006206A (ja) * 2001-09-28 2004-01-08 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法
JP2006164960A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007502004A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオン電池用の多相ケイ素含有電極
JP2007165300A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池、および非水電解質二次電池用負極材料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101463112B1 (ko) * 2007-12-18 2014-11-21 삼성에스디아이 주식회사 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367602A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004006206A (ja) * 2001-09-28 2004-01-08 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法
JP2007502004A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオン電池用の多相ケイ素含有電極
JP2006164960A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007165300A (ja) * 2005-11-17 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池、および非水電解質二次電池用負極材料の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014168090A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 山陽特殊製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用Si合金粉末およびその製造方法
JP2014203768A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 山陽特殊製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池負極活物質用Si合金粉末およびその製造方法
TWI618284B (zh) * 2013-04-09 2018-03-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 鋰離子蓄電池負極活性物質用Si合金粉末及其製造方法
WO2015108281A1 (ko) * 2014-01-20 2015-07-23 일진전기 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질
KR101620849B1 (ko) * 2014-01-20 2016-05-13 일진전기 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질
JP2017504161A (ja) * 2014-01-20 2017-02-02 イルジン エレクトリック カンパニー リミテッド リチウム二次電池用陰極活物質
CN106415895A (zh) * 2014-01-20 2017-02-15 日进电气有限公司 锂二次电池用阴极活性物质
US10283766B2 (en) 2014-01-20 2019-05-07 Iljin Electric Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium secondary battery
JP2015176676A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイスの負極材料
JP2017114745A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 MSix(Mは第3〜9族元素から選択される少なくとも一元素。ただし、1/3≦x≦3)含有シリコン材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5362502B2 (ja) 2013-12-11
KR20120083336A (ko) 2012-07-25
WO2011037162A1 (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621753B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材
JP5362502B2 (ja) リチウム二次電池負極物質用Si合金
JP2013193933A (ja) 多孔質シリコン粒子及び多孔質シリコン複合体粒子並びにこれらの製造方法
JP6371504B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP6211961B2 (ja) 蓄電デバイスの負極材料
JP2012082126A (ja) 多孔質シリコン複合体粒子及びその製造方法
KR102060205B1 (ko) 리튬 이온 전지용 부극재
JP2016062660A (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP6231760B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極活物質用Si合金粉末およびその製造方法
JP6371635B2 (ja) 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP4923877B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP5594731B2 (ja) リチウムイオン電池負極用Sn合金粉末およびその製造方法
JP2015176858A (ja) リチウムイオン電池負極活物質および二次電池
JP2004292838A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP5408267B2 (ja) 非水電解質二次電池の負極材料およびその製造方法
KR20100002581A (ko) 기계적 저에너지 분쇄공정을 이용한 초미세 비정질 분말의제조 방법
JP2016009644A (ja) 非水電解質二次電池負極活物質
JP2021077526A (ja) 活物質
JP6045879B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極活物質の原料として用いるSn合金粉末およびその製造方法。
Ting et al. Gas atomization processing of designed dual-phase intermetallic hydrogen storage alloys
WO2013043121A1 (en) An anode material for a lithium ion battery
JPH06228613A (ja) 粒状水素吸蔵合金の製造法
JP2004095512A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末及びその製造方法並びにそれを用いたアルカリ電池
JP2017188271A (ja) リチウムイオン電池用負極活物質およびその製造方法
JPH11209832A (ja) 金属粉末および薄片の溶解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees