JP2011068179A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011068179A
JP2011068179A JP2009218838A JP2009218838A JP2011068179A JP 2011068179 A JP2011068179 A JP 2011068179A JP 2009218838 A JP2009218838 A JP 2009218838A JP 2009218838 A JP2009218838 A JP 2009218838A JP 2011068179 A JP2011068179 A JP 2011068179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake fluid
noise
wheel cylinder
fluid pressure
pwc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009218838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407699B2 (ja
Inventor
Masahiko Taniguchi
雅彦 谷口
Masanobu Fukami
昌伸 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2009218838A priority Critical patent/JP5407699B2/ja
Priority to US12/887,020 priority patent/US8392086B2/en
Publication of JP2011068179A publication Critical patent/JP2011068179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407699B2 publication Critical patent/JP5407699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4054Control of the pump unit involving the delivery pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】ポンプの駆動態様に関係なく電磁弁の応答速度を速めることができ、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を好適に調整できるブレーキ液圧制御装置を提供する。
【解決手段】ECU19は、ポンプからのポンプ吐出量を検出する主制御部41と、リニア電磁弁23a,23bを制御するための差圧指令信号IPsubを生成する差圧指令信号生成部50と、ポンプ吐出量に応じたアクティブノイズRNaを生成するノイズ生成部51及び振幅調整部52と、差圧指令信号IPsubにアクティブノイズRNaを重畳させて重畳指令信号IPpluseを生成する重畳判定部53と、重畳指令信号IPpluseに応じリニア電磁弁23a,23bを制御するDUTY比設定部54とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ブレーキ液が流動する経路に設けられる電磁弁を制御し、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を調整するブレーキ液圧制御装置に関する。
一般に、車両に搭載されるブレーキアクチュエータは、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通する経路に配置されるリニア電磁弁と、経路においてリニア電磁弁よりもホイールシリンダ側に接続されるポンプとなどを備えている。そして、ポンプを駆動させた状態でリニア電磁弁を制御することにより、リニア電磁弁よりもマスタシリンダ側のブレーキ液圧とホイールシリンダ側のブレーキ液圧との差圧が調整され、結果として、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が調整される。
こうしたブレーキアクチュエータにおいてリニア電磁弁は、例えばACC(Adaptive Cruise Control )の実行時に、ブレーキアクチュエータ用のECUから出力される指令信号に応じて作動する。このとき、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧、即ち車輪に対する制動力は、リニア電磁弁の応答速度が速いほど、目標とするブレーキ液圧、即ち目標制動力に速やかに調整される。そこで、リニア電磁弁に代表される電磁弁の応答速度を速めるための制御方法として、例えば特許文献1及び特許文献2に記載の電磁弁制御方法が知られている。
すなわち、従来の電磁弁制御方法では、指令信号に対してノイズ(一例としてランダム周波数の交流成分であるランダムノイズ)を重畳することにより重畳指令信号が生成され、該重畳指令信号に応じてリニア電磁弁が制御される。すると、リニア電磁弁において弁体は、ノイズの影響によって微少振動することになる。そのため、弁体を実際に変位させる際には、弁体には静止摩擦力ではなく該静止摩擦力よりも小さい動摩擦力が弁体に働くことになる。そのため、変位しようとする弁体に静止摩擦力が働く場合に比して、リニア電磁弁の応答速度を速めることができる。
特開平1−145483号公報 特開平4−3824号公報
ところで、リニア電磁弁の弁体には、リニア電磁弁を構成するスプリングからの付勢力、及び電磁コイルから発生する電磁力だけではなく、ポンプから吐出されるブレーキ液からの力(「ポンプ吐出力」ともいう。)が付与される。このポンプ吐出力は、ポンプの駆動態様に応じて変化する力である。すなわち、ノイズを含む重畳指令信号に応じて制御されるリニア電磁弁の弁体には、ポンプ吐出力が大きいほどホイールシリンダ内のブレーキ液圧を増圧させる方向に大きな力が加わることになり、結果として、弁体の微少振動が必要以上に大きくなるおそれがある。そのため、ノイズが重畳された重畳指令信号に応じてリニア電磁弁が制御される場合には、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧、即ち車輪に付与される制動力が変動するおそれがある。
そこで、上記問題を解決する方法として、ノイズの振幅を、上記ポンプ吐出力が大きい状態でホイールシリンダ内のブレーキ液圧がほとんど変動しない程度の大きさに設定する方法が考えられる。しかしながら、ポンプ吐出力が小さい場合には、重畳指令信号に応じてリニア電磁弁を制御しても、弁体の微少振動が小さすぎたり、弁体が実際には微少振動しなかったりする。この場合、リニア電磁弁の応答速度を速めることができない問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ポンプの駆動態様に関係なく電磁弁の応答速度を速めることができ、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を好適に調整できるブレーキ液圧制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、ブレーキ液圧制御装置にかかる請求項1に記載の発明は、車輪(FL,RR)に対応して設けられたホイールシリンダ(20FL,20RR)内にブレーキ液を供給するための経路(22)と、前記経路(22)にブレーキ液を吐出するポンプ(30a,30b)と、前記経路(22)に設けられ且つ前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)に流入するブレーキ液を調整する電磁弁(23a,23b、26a〜26d)とを備えるブレーキアクチュエータ(18)を制御し、前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)を調整するブレーキ液圧制御装置において、前記ポンプ(30a,30b)から吐出されるブレーキ液の単位時間あたりの吐出量(Qp)を検出する吐出量検出手段(41、S20)と、前記電磁弁(23a,23b、26a〜26d)を制御するための指令信号(IPsub)を生成する信号生成手段(50)と、前記吐出量検出手段(41、S20)によって検出された前記ブレーキ液の単位時間あたりの吐出量(Qp)に応じた交流信号であるノイズ(RNa)を生成するノイズ生成手段(51,52)と、前記信号生成手段(50)によって生成された指令信号(IPsub)に対して前記ノイズ生成手段(51,52)によって生成されたノイズ(RNa)を重畳して重畳指令信号(IPpluse)を生成するノイズ重畳手段(53)と、前記ノイズ重畳手段(53)によって生成された重畳指令信号(IPpluse)に応じて前記電磁弁(23a,23b、26a〜26d)を制御する電磁弁制御手段(54)と、を備えることを要旨とする。
一般に、ポンプからのブレーキ液の単位時間あたりの吐出量が多いほど電磁弁の弁体に付与される力が大きくなるために、弁体の微少振動は大きくなる。本発明では、ポンプからのブレーキ液の単位時間あたりの吐出量に応じたノイズが生成され、該ノイズが指令信号に重畳される。そして、このように生成された重畳指令信号に応じて電磁弁が制御される。すなわち、電磁弁は、ポンプの駆動態様に応じた重畳指令信号に基づき制御される。したがって、ポンプの駆動態様に関係なく電磁弁の応答速度を速めることができ、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を好適に調整できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置において、前記ノイズ生成手段(51,52)は、前記吐出量検出手段(41、S20)によって検出された前記ブレーキ液の単位時間あたりの吐出量(Qp)が多いほど小さな振幅(A)を有するノイズ(RNa)を生成することを要旨とする。
上記構成によれば、ノイズの振幅は、ポンプからのブレーキ液の単位時間あたりの吐出量が多いほど小さく設定される。そのため、電磁弁の弁体の実際の微少振動の大きさは、ポンプからのブレーキ液の単位時間あたりの吐出量が変動しても、その変化量を少なくすることが可能である。したがって、ポンプからのブレーキ液の単位時間あたりの吐出量に関係なく、電磁弁の応答速度の低下が抑制可能となる。詳しくは、ポンプからのブレーキ液の単位時間あたりの吐出量が多い場合には、ノイズの振幅が小さくなるため、弁体の微少振動が過大になることに起因した電磁弁の応答速度の低下が抑制される。一方、ポンプからのブレーキ液の単位時間あたりの吐出量が少ない場合には、ノイズの振幅が大きくなって、弁体を確実に微少振動させることができるため、電磁弁の応答速度の低下が抑制される。
また、ポンプからのブレーキ液の単位時間あたりの吐出量が多い場合であっても、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が不必要に変動することを抑制可能である。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のブレーキ液圧制御装置において、前記電磁弁(23a,23b)は、前記経路(22)において該電磁弁(23a,23b)よりも前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)側のブレーキ液圧(Pwc)を調整すべく作動する弁であり、前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧の単位時間あたりの変化量(ΔPsub)を検出する液圧変化量検出手段(41、S22)をさらに備え、前記ノイズ生成手段(51,52)は、前記吐出量検出手段(41、S20)によって検出された前記ブレーキ液の単位時間あたりの吐出量(Qp)が予め設定された吐出量閾値(KQp)以下であって、且つ前記液圧変化量検出手段(41、S22)によって検出された前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧の単位時間あたりの変化量(ΔPsub)の絶対値が予め設定された変化量閾値(KDPsub)以下である場合に、前記ノイズ(RNa)の振動成分のうち前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)が小さくなる側の振幅成分(A1)を小さくすることを要旨とする。
上記構成によれば、ポンプからのブレーキ液の単位時間あたりの吐出量が少なく、且つ電磁弁よりもホイールシリンダ側のブレーキ液圧の単位時間あたりの変化量が少ない場合、即ちホイールシリンダ内のブレーキ液圧をほぼ一定圧に維持する場合に、ノイズの振動成分のうちホイールシリンダ内のブレーキ液圧が小さくなる側の振幅成分が小さくなる。そのため、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧をほぼ一定圧に維持する場合において、指令信号へのノイズ重畳に伴うホイールシリンダ内のブレーキ液圧の減圧が抑制される。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載のブレーキ液圧制御装置において、前記電磁弁(23a,23b)は、前記経路(22)において該電磁弁(23a,23b)よりも前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)側のブレーキ液圧(Pwc)を調整すべく作動する弁であり、前記ノイズ生成手段(51,52)は、前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)を減圧させる場合に、前記ノイズ(RNa)の振動成分のうち前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)が小さくなる側の第1振幅成分(A1)を前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)側のブレーキ液圧(Pwc)が大きくなる側の第2振幅成分(A2)よりも大きくすることを要旨とする。
上記構成によれば、電磁弁の作動によってホイールシリンダ内のブレーキ液圧を減圧させる場合に、第2振幅成分よりも第1振幅成分のほうが大きいノイズが指令信号に重畳される。こうした重畳指令信号によって電磁弁を作動させることにより、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を速やかに減圧させることが可能になる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載のブレーキ液圧制御装置において、前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)側のブレーキ液圧(Pwc)の単位時間あたりの減圧量(ΔPsub)を検出する液圧減圧量検出手段(41、S22)をさらに備え、前記ノイズ生成手段(51,52)は、前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)を減圧させる場合に、前記液圧減圧量検出手段(41、S22)によって検出されたホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)の単位時間あたりの減圧量(ΔPsub)が多いほど、前記ノイズ(RNa)の振動成分のうち前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)が小さくなる側の第1振幅成分(A1)を大きくすることを要旨とする。
上記構成によれば、電磁弁の作動によってホイールシリンダ内のブレーキ液圧の単位時間あたりの減圧量が多いほど、ノイズの第1振幅成分が大きくなる。こうした重畳指令信号によって電磁弁を作動させることにより、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を速やかに減圧させることが可能となる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載のブレーキ液圧制御装置において、前記ノイズ生成手段(51,52)は、前記ノイズとして各周期の周波数及び振幅の大きさの少なくとも一方が不規則に変化するランダムノイズ(RNa)を生成することを要旨とする。
上記構成によれば、電磁弁の個体差に関係なく、電磁弁の共振が抑制される。そのため、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が好適に調整可能となる。
本実施形態における車両の制動装置の一部を示すブロック図。 本実施形態における電子制御装置のブロック図。 (a)はモータ電圧に基づきポンプ吐出量を検出するためのマップ、(b)はポンプ吐出量に基づき第1ゲインを設定するためのマップ、(c)は目標差圧に基づき第2ゲインを設定するためのマップ、(d)は目標差圧変化量に基づき第3ゲインを設定するためのマップ、(e)はブレーキ液の温度に基づき第4ゲインを設定するためのマップ。 リニア電磁弁制御処理ルーチンを説明するフローチャート。 アクティブノイズ生成処理ルーチンを説明するフローチャート。 (a)(b)はリニア電磁弁に供給される電流値及びホイールシリンダ圧の変化を示すタイミングチャート。 定圧状態時におけるアクティブノイズを説明するグラフ。 別の実施形態におけるリニア電磁弁に供給される電流値の変化の一部を示すタイミングチャート。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図7に従って説明する。なお、以下における本明細書中の説明においては、車両の進行方向(前進方向)を前方(車両前方)として説明する。また、特に説明がない限り、以下の記載における左右方向は、車両進行方向における左右方向と一致するものとする。
本実施形態の車両は、右前輪、左前輪、右後輪及び左後輪を有する自動四輪車両であって、運転手による図示しないアクセルペダルの踏込み操作に基づいた駆動力が駆動輪(例えば後輪)に伝達されることにより走行する。こうした車両には、図1に示すように、各車輪に制動力を付与するための制動装置11が搭載されている。
この制動装置11は、マスタシリンダ12、ブースタ13及びリザーバ14を有する液圧発生装置15と、2つの液圧回路16,17を有するブレーキアクチュエータ18(図1では二点鎖線で示す。)と、該ブレーキアクチュエータ18を制御するためのブレーキ液圧制御装置としての電子制御装置(以下、「ECU」ともいう。)19(図2参照)とを備えている。各液圧回路16,17は、液圧発生装置15のマスタシリンダ12にそれぞれ接続されている。また、第1液圧回路16には、左前輪FL用のホイールシリンダ20FL及び右後輪RR用のホイールシリンダ20RRが接続されると共に、第2液圧回路17には、右前輪用のホイールシリンダ(図示略)及び左後輪用のホイールシリンダ(図示略)が接続されている。
液圧発生装置15には、ブレーキペダル21が設けられており、該ブレーキペダル21が車両の運転者によって操作された場合には、マスタシリンダ12及びブースタ13がそれぞれ作動する。そして、マスタシリンダ12からは、液圧回路16,17を介してホイールシリンダ内にブレーキ液がそれぞれ供給され、各車輪には、ホイールシリンダ内のホイールシリンダ圧(ブレーキ液圧)Pwc(図6参照)に応じた制動力がそれぞれ付与される。また、液圧発生装置15には、ブレーキペダル21が操作されるときに「ON」信号をECU19に出力する一方、非操作時には「OFF」信号をECU19に出力するブレーキスイッチSW1が設けられている。
次に、ブレーキアクチュエータ18について説明する。なお、各液圧回路16,17は略同一構成であるため、図1では、明細書の説明理解の便宜上、第1液圧回路16のみを図示し、第2液圧回路17の図示を省略するものとする。
第1液圧回路16は、連結経路22を介してマスタシリンダ12に接続されており、該連結経路22には、常開型のリニア電磁弁23aが設けられている。すなわち、リニア電磁弁23aは、連結経路22における一方側にホイールシリンダ20FL,20RRが位置すると共に、連結経路22における他方側にマスタシリンダ12が位置するように配置されている。こうしたリニア電磁弁23aは、図1及び図2に示すように、弁座24a、弁体24b、電磁コイル24c及び弁体24bを弁座24aから離間する方向に付勢する付勢部材24d(例えばコイルスプリング)を備えており、弁体24bは、ECU19から電磁コイル24cに供給される電流値に応じて変位する。そして、弁座24aに対する弁体24bの位置を調整することにより、マスタシリンダ12内のマスタシリンダ圧と、ホイールシリンダ20FL,20RR内のホイールシリンダ圧Pwcとの差圧(以下、「実差圧」ともいう。)が目標差圧Psub(図8参照)となるように調整される。すなわち、ブレーキペダル21が操作されない状態で弁体24bが弁座24aに対して近づくほど、リニア電磁弁23a内を流動するブレーキ液に対する流路抵抗が大きくなり、上記実差圧、即ちホイールシリンダ圧Pwcが大きくなる。
また、第1液圧回路16には、ホイールシリンダ20FLに接続される左前輪用経路25aと、ホイールシリンダ20RRに接続される右後輪用経路25bとが形成されている。そして、これら各経路25a,25bには、ホイールシリンダ20FL,20RR内のホイールシリンダ圧Pwcの増圧を規制する際に作動する常開型の電磁弁である増圧弁26a,26bと、ホイールシリンダ20FL,20RR内のホイールシリンダ圧を減圧させる際に作動する常閉型の電磁弁である減圧弁27a,27bとが設けられている。
また、第1液圧回路16には、各ホイールシリンダ20FL,20RRから減圧弁27a,27bを介して流出したブレーキ液を一時貯留するためのリザーバ28と、駆動モータ29の回転に基づき作動するポンプ30aとが接続されている。このポンプ30aは、吸入用流路31を介してリザーバ28に接続されると共に、供給用流路32を介して第1液圧回路16における増圧弁26a,26bとリニア電磁弁23aとの間の接続部位33に接続されている。すなわち、ポンプ30aは、リニア電磁弁23aのホイールシリンダ20FL,20RR側に接続されている。また、吸入用流路31には、マスタシリンダ12側に向けて分岐された分岐液圧路34が形成されている。そして、ポンプ30aは、駆動モータ29が回転した場合に、リザーバ28及びマスタシリンダ12側から吸入用流路31及び分岐液圧路34を介してブレーキ液を吸引し、該ブレーキ液を供給用流路32内に吐出する。
本実施形態の第1液圧回路16には、ポンプ30aから吐出されたブレーキ液の温度を検出するための温度センサSE1(例えばサーミスター)が接続されている。この温度センサSE1からは、ブレーキ液の温度Tb(図3(e)参照)に対応した検出信号がECU19に出力される。
なお、第2液圧回路17側には、第1液圧回路16側と同様に、リニア電磁弁23b、各増圧弁26c,26d、各減圧弁27c,27d、図示しないリザーバ及びポンプ30bが設けられている(図2参照)。
次に、ECU19の構成について図2に基づき説明する。
図2に示すように、ECU19のインターフェース40には、ブレーキスイッチSW1、温度センサSE1、及び各車輪の車輪速度を演算するための車輪速度センサSE2,SE3,SE4,SE5が電気的に接続されている。また、ECU19には、各弁23a,23b,26a〜26d,27a〜27d及び駆動モータ29が電気的に接続されている。そして、ECU19は、ブレーキスイッチSW1、各種センサSE1〜SE5などからの検出信号に基づき、各弁23a,23b,26a〜26d,27a〜27d及び駆動モータ29(即ち、各ポンプ30a,30b)の作動を個別に制御する。
また、ECU19は、CPU、ROM及びRAMなどを有するデジタルコンピュータ及び各種ドライバ回路などから構築される機能部分として、主制御部41、メモリ42、増圧弁制御部43、減圧弁制御部44、モータ制御部45、及びリニア弁制御部(破線で囲まれた部分)46を備えている。
主制御部41は、CPUなどにより構築されている。こうした主制御部41は、各種制御処理(例えば、後述するリニア電磁弁制御処理)を実行する際に、増圧弁制御部43、減圧弁制御部44、モータ制御部45及びリニア弁制御部46に制御指令を個別に出力する。メモリ42は、ROM及びRAMなどにより構築されている。こうしたメモリ42には、主制御部41が実行する各種制御処理、各種マップ(図3〜図6に示す各種マップ等)及び各種閾値(後述する吐出量閾値、変化量閾値等)などが予め記憶されている。
増圧弁制御部43は、ドライバ回路などのハードウエアから構築されており、主制御部41からの制御指令に基づき各増圧弁26a〜26dの作動を個別に制御する。また、減圧弁制御部44は、ドライバ回路などのハードウエアから構築されており、主制御部41からの制御指令に基づき各減圧弁27a〜27dの作動を個別に制御する。また、モータ制御部45は、ドライバ回路などのハードウエアから構築されており、主制御部41からの制御指令に基づき駆動モータ29(即ち、ポンプ30a,30b)の駆動を制御する。すなわち、各制御部43〜45は、主制御部41からの制御指令に応じたDuty比の電圧をそれぞれ生成し、該電圧を各弁26a〜26d,27a〜27d及び駆動モータ29に対して個別に印加する。
次に、リニア弁制御部46について説明する。
リニア弁制御部46は、CPU及びハードウエアのうち少なくともCPUから構築されている。こうしたリニア弁制御部46は、主制御部41で設定された目標差圧Psubに基づき差圧指令信号IPsubを生成する差圧指令信号生成部50と、主制御部41からの制御指令に基づき基準ノイズRNbを生成するノイズ生成部51とを有している。また、リニア弁制御部46は、ノイズ生成部51からの基準ノイズRNb及び主制御部41で設定された振幅Aに基づきアクティブノイズRNaを生成する振幅調整部52と、主制御部41から判定指令Shが入力される重畳判定部53とを有している。さらに、リニア弁制御部46は、入力された指令信号IPsub,IPpluseに基づきリニア電磁弁23aに印加する電圧のDuty比を設定するDUTY比設定部54を有している。
差圧指令信号生成部50は、上記実差圧が目標差圧Psubとなるような差圧指令信号IPsubを生成し、該差圧指令信号IPsubを重畳判定部53に出力する。差圧指令信号IPsubは、上記目標差圧Psubが大きいほど、即ちリニア電磁弁23aにおいて弁体24bを弁座24aに接近させる場合ほど、その電流値が大きくなるように生成される。したがって、本実施形態では、差圧指令信号生成部50が、信号生成手段として機能する。
ノイズ生成部51は、基準ノイズRNbを振幅調整部52に出力する。基準ノイズRNbは、連続する周期の周波数が不規則に変化する交流信号である所謂ランダムノイズである。なお、本実施形態の基準ノイズRNbの各周期における振幅(「基準振幅」ともいう。)は、互いに同じ大きさである。
振幅調整部52には、基準ノイズRNbの基準振幅を主制御部41で設定された振幅Aに調整し、アクティブノイズRNaを生成する。そして、振幅調整部52は、アクティブノイズRNaを重畳判定部53に出力する。したがって、本実施形態では、ノイズ生成部51及び振幅調整部52によって、ノイズ生成手段が構成される。
重畳判定部53は、主制御部41からの判定指令Shに基づき、差圧指令信号IPsubにアクティブノイズRNaを重畳させるか否かを判定する。そして、重畳判定部53は、差圧指令信号IPsubにアクティブノイズRNaを重畳させると判定した場合には、差圧指令信号IPsubにアクティブノイズRNaを重畳して重畳指令信号IPpluseを生成し、該重畳指令信号IPpluseをDUTY比設定部54に出力する。一方、重畳判定部53は、差圧指令信号IPsubにアクティブノイズRNaを重畳させないと判定した場合には、差圧指令信号IPsubをDUTY比設定部54に出力する。したがって、本実施形態では、重畳判定部53が、ノイズ重畳手段として機能する。
DUTY比設定部54は、入力された指令信号IPsub,IPpluseに応じたDuty比を有する電圧(以下、「弁制御電圧」ともいう。)Vrvを生成する。そして、DUTY比設定部54は、弁制御電圧Vrvをリニア電磁弁23a,23bの電磁コイル24cに印加し、該リニア電磁弁23a,23bの作動を制御する。したがって、本実施形態では、DUTY比設定部54が、電磁弁制御手段として機能する。
なお、振幅調整部52によって設定されるアクティブノイズRNaの振幅Aの大きさは、リニア電磁弁23a,23bの弁体24bの微少振動によってホイールシリンダ内のホイールシリンダ圧Pwcの変動がほとんどない程度の大きさに設定される。
次に、メモリ42に記憶される各種マップについて図3に基づき説明する。
図3(a)に示す第1マップは、駆動モータ29に印加される電圧(以下、「モータ電圧」ともいう。)Vmに基づき、ポンプ30a,30bから吐出されるブレーキ液の単位時間あたりの吐出量(以下、「ポンプ吐出量」ともいう。)Qpを導出するためのマップである。図3(a)に示すように、モータ電圧Vmが第1モータ電圧Vm1未満である場合、ポンプ吐出量Qpは「0(零)」とされる。一方、モータ電圧Vmが第1モータ電圧Vm1以上である場合、ポンプ吐出量Qpは、モータ電圧Vmが大きくなるに連れて次第に多くなる。なお、本実施形態において駆動モータ29は、PWM(Pulse Width Modulation)制御される。そのため、「モータ電圧Vmが大きくなるとは、「モータ電圧VmのDuty比が大きくなる」ことをいう。
図3(b)に示す第2マップは、ポンプ吐出量Qpに基づき、アクティブノイズRNaのポンプ用ゲインG1を設定するためのマップである。図3(b)に示すように、ポンプ用ゲインG1は、ポンプ吐出量Qpが多くなるほど小さな値に設定される。そして、ポンプ用ゲインG1は、ポンプ吐出量Qpが第1吐出量Qp1を超えた場合には「0(零)」に設定される。すなわち、駆動モータ29が最高速度で回転する場合、ポンプ用ゲインG1は、「0(零)」に設定される。
図3(c)に示す第3マップは、主制御部41で設定された目標差圧Psubに基づき、アクティブノイズRNaの差圧用ゲインG2を設定するためのマップである。図3(c)に示すように、差圧用ゲインG2は、目標差圧Psubが第1目標差圧Psub1以下である場合、目標差圧Psubが大きくなるに連れて大きな値に設定される。一方、差圧用ゲインG2は、目標差圧Psubが第1目標差圧Psub1を超える場合には第1差圧用ゲインG2A(例えば「1」)に設定される。
図3(d)に示す第4マップは、主制御部41で設定された目標差圧Psubの単位時間あたりの変化量(即ち、目標差圧Psubを微分した値であって、以下「目標差圧変化量」ともいう。)ΔPsubに基づき、変化用ゲインG3を設定するためのマップである。図3(d)に示すように、変化用ゲインG3は、目標差圧変化量ΔPsubが「0(零)」よりも小さい第1変化量ΔPsub1未満である場合には第1変化用ゲインG3A(例えば「1」)に設定される。また、変化用ゲインG3は、目標差圧変化量ΔPsubが第1変化量ΔPsub1よりも大きい第2変化量ΔPsub2を超える場合には第2変化用ゲインG3B(例えば「0(零)」)に設定される。そして、変化用ゲインG3は、目標差圧変化量ΔPsubが第1変化量ΔPsub1以上であって且つ第2変化量ΔPsub2以下である場合には目標差圧変化量ΔPsubが大きくなるに連れて小さな値に設定される。
図3(e)に示す第5マップは、ブレーキ液の温度Tbに基づき、温度用ゲインG4を設定するためのマップである。図3(e)に示すように、温度用ゲインG4は、ブレーキ液の温度Tbが第1液温Tb1未満である場合には第1温度用ゲインG4A(例えば「1」)に設定される。また、温度用ゲインG4は、ブレーキ液の温度Tbが第1液温Tb1よりも高温の第2液温Tb2を超える場合には第1温度用ゲインG4Aよりも小さい第2温度用ゲインG4B(例えば「0.6」)に設定される。そして、温度用ゲインG4は、ブレーキ液の温度Tbが第1液温Tb1以上であって且つ第2液温Tb2以下である場合にはブレーキ液の温度Tbが大きくなるに連れて小さな値に設定される。
次に、本実施形態のECU19が実行する各種制動制御処理ルーチンのうち、リニア電磁弁23a,23bを制御するためのリニア電磁弁制御処理ルーチンについて図4に示すフローチャートに基づき説明する。
さて、ECU19は、予め設定された所定周期(例えば数msec. )毎にリニア電磁弁制御処理ルーチンを実行する。このリニア電磁弁制御処理ルーチンにおいて、ECU19の主制御部41は、上記実差圧を目標差圧Psubとするための差圧指令信号IPsubを差圧指令信号生成部50に生成させる(ステップS10)。続いて、主制御部41は、図8で詳述するアクティブノイズ生成処理を実行する(ステップS11)。このアクティブノイズ生成処理では、リニア電磁弁23a,23bの応答速度を速めるために適切なアクティブノイズRNaが生成される。
続いて、主制御部41は、ステップS10で生成された差圧指令信号IPsubに対してステップS11で生成されたアクティブノイズRNaを重畳させることを許可するか否かを重畳判定部53に判定させる(ステップS12)。すなわち、主制御部41は、ブレーキスイッチSW1から「ON」信号が入力される場合には重畳を規制する旨の判定指令Shを重畳判定部53に出力する一方、「OFF」信号が入力される場合には重畳を許可する旨の判定指令Shを重畳判定部53に出力する。
ステップS12の判定結果が肯定判定(SW1=OFF)である場合、主制御部41は、重畳判定部53で生成された重畳指令信号IPpluseをDUTY比設定部54に出力させ(ステップS13)、その処理を後述するステップS14に移行する。一方、ステップS12の判定結果が否定判定(SW1=ON)である場合、主制御部41は、差圧指令信号IPsubを重畳判定部53からDUTY比設定部54に入力させ、その処理を次のステップS14に移行する。
ステップS14において、主制御部41は、リニア電磁弁23a,23bをDUTY比設定部54に制御させるための出力処理を実行する。すなわち、DUTY比設定部54は、入力された指令信号IPpluse,IPsubに応じたDuty比を有する弁制御電圧Vrvを生成し、該弁制御電圧Vrvをリニア電磁弁23a,23bに出力する。その後、主制御部41は、リニア電磁弁制御処理ルーチンを一旦終了する。
次に、上記アクティブノイズ生成処理(アクティブノイズ生成処理ルーチン)について図5に示すフローチャートに基づき説明する。
さて、アクティブノイズ生成処理ルーチンにおいて、主制御部41は、モータ制御部45から駆動モータ29に印加するモータ電圧Vmを取得し、該モータ電圧Vmを第1マップに代入することにより、ポンプ30a,30bからのポンプ吐出量Qpを検出する(ステップS20)。したがって、本実施形態では、主制御部41が、吐出量検出手段としても機能する。続いて、主制御部41は、目標差圧Psubを取得し(ステップS21)、該目標差圧Psubを微分することにより、目標差圧変化量ΔPsubを検出する(ステップS22)。すなわち、ステップS22では、目標差圧Psubを減圧させる傾向である場合には目標差圧Psubの単位時間あたりの減圧量が算出される。したがって、本実施形態では、主制御部41が、液圧変化量検出手段及び液圧減圧量検出手段としても機能する。続いて、主制御部41は、温度センサSE1からの検出信号に基づきブレーキ液の温度Tbを検出する(ステップS23)。
そして、主制御部41は、アクティブノイズRNaの振幅Aを設定するための処理を実行する(ステップS24)。すなわち、主制御部41は、ステップS20で検出したポンプ吐出量Qpを第2マップに代入することによりポンプ用ゲインG1を設定すると共に、ステップS21で取得した目標差圧Psubを第3マップに代入することにより差圧用ゲインG2を設定する。続いて、主制御部41は、ステップS22で検出した目標差圧変化量ΔPsubを第4マップに代入することにより変化用ゲインG3を設定すると共に、ステップS23で検出したブレーキ液の温度Tbを第5マップに代入することにより温度用ゲインG4を設定する。そして、主制御部41は、ノイズ生成部51で生成される基準ノイズRNbの基準振幅に対して各ゲインG1〜G4を積算することにより、振幅A(=基準振幅×G1×G2×G3×G4)を算出し、振幅Aの設定処理を終了する。
続いて、主制御部41は、ステップS20で検出したポンプ吐出量Qpが予め設定された吐出量閾値KQp以下であるか否かを判定する(ステップS25)。この吐出量閾値KQpは、液圧回路16,17内でのブレーキ液の流量が少ないか否かを判断するための基準値として、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。ステップS25の判定結果が肯定判定(Qp≦KQp)である場合、主制御部41は、ステップS22で検出した目標差圧変化量ΔPsubの絶対値が予め設定された変化量閾値KDPsub以下であるか否かを判定する(ステップS26)。この変化量閾値KDPsubは、ホイールシリンダ圧Pwcがほとんど変化しない定圧状態であるか否かを判断するための基準値であって、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。
ステップS26の判定結果が肯定判定(ΔPsub≦KDPsub)である場合、主制御部41は、液圧回路16,17内でのブレーキ液の流量が少ない状態であって且つホイールシリンダ圧Pwcが上記定圧状態であると判断し、カットフラグFLGcを「ON」にセットし(ステップS27)、その処理を後述するステップS29に移行する。一方、ステップS25,S26の各判定結果のうち少なくとも一方が否定判定である場合、主制御部41は、カットフラグFLGcを「OFF」にセットし(ステップS28)、その処理を次のステップS29に移行する。なお、カットフラグFLGcは、アクティブノイズRNaの振幅Aにおいて、実差圧を小さくさせる側、即ちホイールシリンダ圧Pwcの値が小さくなる側の第1振幅成分A1のカットを許可又は禁止するためのフラグである。
ステップS29において、主制御部41は、ノイズ生成部51から基準ノイズRNbを振幅調整部52に向けて出力させる。そして、主制御部41は、ステップS24,S27,S28での処理結果に応じた制御指令を振幅調整部52に出力し、該振幅調整部52にアクティブノイズRNaを生成させる(ステップS30)。すなわち、振幅調整部52は、カットフラグFLGcが「OFF」である場合、ステップS24で算出された振幅Aを有するアクティブノイズRNaを生成し、該アクティブノイズRNaを重畳判定部53に出力する。一方、振幅調整部52は、カットフラグFLGcが「ON」である場合、上記実差圧を大きくさせる側、即ちホイールシリンダ圧Pwcの値が大きくなる側の第2振幅成分A2のみを有するアクティブノイズRNaを生成し、該アクティブノイズRNaを重畳判定部53に出力する。その後、主制御部41は、アクティブノイズ生成処理ルーチンを終了する。
次に、リニア電磁弁23a,23bを作動させてホイールシリンダ圧Pwcを調整する際の作用について、図6(a)(b)に基づき説明する。なお、明細書の説明理解の便宜上、図6(a)ではアクティブノイズRNaの振幅Aの大きさを誇張すると共に、図6(b)では実際のホイールシリンダ圧Pwcの変動を誇張している。また、ここでは、増圧弁26a〜26d及び減圧弁27a〜27dは作動しないものとする。
さて、図6(a)(b)に示すように、ポンプ30a,30bが駆動すると共に、リニア電磁弁23a,23bの電磁コイル24cに供給される電流値Iが次第に大きくなると、上記実差圧が大きくなる。その結果、ホイールシリンダ圧Pwcが増圧される(第1タイミングt1)。第0タイミングt0から第2タイミングt2までの間では、上記実差圧が増加傾向であるため、目標差圧変化量ΔPsubが第2変化量ΔPsub2(=0(零))よりも大きな値となる。すなわち、変化用ゲインG3は、第2変化用ゲインG3B(=0(零))となる。その結果、アクティブノイズRNaの振幅Aは、ポンプ用ゲインG1、差圧用ゲインG2及び温度用ゲインG4に関係なく「0(零)」となる。そのため、第0タイミングt0から第2タイミングt2までの間において、重畳指令信号IPpluseは、実際には差圧指令信号IPsubと同一信号となる。
そして、リニア電磁弁23a,23bの電磁コイル24cに供給される電流値Iが所定値Itになる第2タイミングt2が経過すると、ポンプ30a,30bは、ホイールシリンダ圧Pwcの減圧が抑制される程度に(即ち、ポンプ吐出量Qpが第1吐出量Qp1以下となるように)駆動する。その結果、ホイールシリンダ圧Pwcが保圧される。このとき、ポンプ吐出量Qpは、吐出量閾値KQp以下となると共に、目標差圧変化量ΔPsubは、変化量閾値KDPsub以下となる。そのため、カットフラグFLGcは、「ON」にセットされる。この場合、アクティブノイズRNaは、図7に示すように、上記実差圧を小さくする(即ち、ホイールシリンダ圧Pwcの値が小さくなる)側の第1振幅成分A1がなく、且つ上記実差圧を大きくする(即ち、ホイールシリンダ圧Pwcの値が大きくなる)側の第2振幅成分A2のみを有している。こうしたアクティブノイズRNaを含む重畳指令信号IPpluseに応じリニア電磁弁23a,23bが制御される。
ここで、リニア電磁弁23a,23bにおいて、弁体24bには、付勢部材24dから常に弁座24aから離間する方向への付勢力が付勢されている。また、弁体24bには、ポンプ30a,30bが駆動する場合、ポンプ吐出量Qpに応じた力(「ポンプ吐出力」ともいう。)が付与される。そのため、ホイールシリンダ圧Pwcを保圧させる際に第1振幅成分A1を有するアクティブノイズRNaを含む重畳指令信号IPpluseに応じリニア電磁弁23a,23bを制御すると、弁体24bが、ホイールシリンダ圧Pwcを減圧させる方向に必要以上に大きく変位するおそれがある。この場合、ホイールシリンダ圧Pwcが実際に変動し、ひいては車輪に付与される制動力が変化するおそれがある。この点、本実施形態では、アクティブノイズRNaは、第1振幅成分A1がカットされている。そのため、弁体24bがホイールシリンダ圧Pwcを減圧させる方向に必要以上に変位することが抑制される。したがって、ホイールシリンダ圧Pwcが好適に保圧され、ひいては車輪に付与される制動力が好適に保持される。
図6(a)(b)に示すように、第3タイミングt3が経過すると、リニア電磁弁23a,23bの電磁コイル24cに供給される電流値Iが小さくなり始める。すると、リニア電磁弁23a,23bにおいて弁体24bが弁座24aから離間する方向に変位し始め、ホイールシリンダ圧Pwcが減圧され始める。このとき、カットフラグFLGcは「OFF」になるため、第1振幅成分A1及び第2振幅成分A2を共に有するアクティブノイズRNaが生成される。
また、ホイールシリンダ圧Pwcを減圧させる場合には、ポンプ30a,30bを駆動させない。そのため、ポンプ用ゲインG1は、最大値(例えば「1」)に設定される。また、ホイールシリンダ圧Pwcの減圧速度は一定速であるため、変化用ゲインG3は一定値である。ただし、この時点での目標差圧変化量ΔPsubは、第1変化量ΔPsub1よりも小さい値とする。その結果、アクティブノイズRNaの振幅Aは、ホイールシリンダ圧Pwcが保圧される場合に比して、ポンプ吐出量Qpが小さくなることもあり、大きな値に設定される。また、第4タイミングt4が経過するまでは、目標差圧Psubは第1目標差圧Psub1以上であるため、アクティブノイズRNaの振幅Aは一定値である。
そして、第4タイミングt4が経過すると、リニア電磁弁23a,23bの電磁コイル24cに供給される電流値Iの低下速度が遅くなる。すなわち、ホイールシリンダ圧Pwcの減圧速度が遅くなる。ただし、第4タイミングt4以降での目標差圧変化量ΔPsubは、第1変化量ΔPsub1よりも大きく且つ第2変化量ΔPsub2未満の値とする。すると、目標差圧変化量ΔPsubが第4タイミングt4前に比して大きくなるため、変化用ゲインG3は、第4タイミングt4前に比して小さくなる。その結果、アクティブノイズRNaの振幅Aは、第4タイミングt4の経過前に比して小さくなる。また、目標差圧Psubが第1目標差圧Psub1未満となるため、アクティブノイズRNaの振幅Aは、ホイールシリンダ圧Pwcが減圧されるに連れて次第に小さくなる。そして、電流値Iが「0(零)」となる第5タイミングt5が経過すると、アクティブノイズRNaの振幅Aは、「0(零)」となる。
ここで、アクティブノイズRNaが重畳されない差圧指令信号IPsubに応じリニア電磁弁23a,23bを制御し、ホイールシリンダ圧Pwcを減圧させる従来の場合、図6(b)にて一点鎖線で示すように、リニア電磁弁23a,23bの応答速度が遅いため、目標とするホイールシリンダ(即ち、目標差圧Psub)に対して、実際のホイールシリンダ圧Pwcに遅れが発生する。しかも、実際のホイールシリンダ圧Pwcは、目標とするホイールシリンダに対して追従性が悪く、段階的に減圧される状態になる。すなわち、車輪に対する制動力が段階的に小さくなる。こうした制動力の変化は、車両の搭乗者に違和感を与えてしまうおそれがある。
この点、本実施形態では、図6(a)にて実線で示すように、リニア電磁弁23a,23bの応答速度が速いため、目標とするホイールシリンダ(即ち、目標差圧Psub)に対して、実際のホイールシリンダ圧Pwcの遅れがほとんど発生しない。しかも、実際のホイールシリンダ圧Pwcは、目標とするホイールシリンダ圧と同様に、スムーズに減圧される。すなわち、車輪に対する制動力は、車両の搭乗者に違和感をほとんど与えることなく、スムーズに小さくなる。
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)リニア電磁弁23a,23bの弁体24bの微少振動の大きさは、ポンプ30a,30bからのポンプ吐出量Qpに応じて変化する。本実施形態では、ポンプ吐出量Qpに応じてアクティブノイズRNaの振幅Aが設定される。こうしたアクティブノイズRNaを含む重畳指令信号IPpluseに応じ、リニア電磁弁23a,23bが制御される。すなわち、リニア電磁弁23a,23bは、ポンプ30a,30bの駆動態様に応じた重畳指令信号IPpluseに基づき制御される。したがって、リニア電磁弁23a,23bの応答速度を、ポンプ30a,30bの駆動態様に関係なく速めることができ、ホイールシリンダ内のホイールシリンダ圧Pwcを好適に調整できる。
(2)リニア電磁弁23a,23bの弁体24bは、ポンプ30a,30bからのポンプ吐出量Qpが多いほど、ホイールシリンダ圧Pwcを減圧させる方向に変位しやすくなる。そのため、アクティブノイズRNaの振幅Aは、ポンプ吐出量Qpが多いほど小さく設定される。そのため、リニア電磁弁23a,23bの弁体24bの実際の微少振動の大きさは、ポンプ吐出量Qpが変動してもほとんど変化しない。すなわち、アクティブノイズRNaを含む重畳指令信号IPpluseに応じてリニア電磁弁23a,23bを制御することにより、その弁体24bの微少振動が大きくなり過ぎることを回避できる。したがって、ポンプ吐出量Qpの多さに関係なく、リニア電磁弁23a,23bの応答速度の変動を抑制できる。つまり、ポンプ30a,30bの駆動態様に関係なく、リニア電磁弁23a,23bの応答速度の速い状態を維持できる。詳しくは、ポンプ30a,30bからのポンプ吐出量Qpが多い場合には、アクティブノイズRNaの振幅Aが小さくなるため、弁体24bの微少振動が過大になることに起因したリニア電磁弁23a,23bの応答速度の低下を抑制できる。一方、ポンプ30a,30bからのポンプ吐出量Qpが少ない場合には、アクティブノイズRNaの振幅Aが大きくなるため、弁体24bを確実に微少振動させることができるため、リニア電磁弁23a,23bの応答速度の低下を抑制できる。
また、ポンプ吐出量Qpが多い場合に、弁体24bの微少振動が大きくなり過ぎることを回避でき、ホイールシリンダ圧Pwcが不必要に変動することを抑制できる。
(3)リニア電磁弁23a,23bにおいて弁体24bは、付勢部材24dから常に弁座24aから離間する方向に付勢されている。そのため、アクティブノイズRNaにおいて第1振幅成分A1の大きさと第2振幅成分A2の大きさが同等である場合、弁体24bは、弁座24aに接近する方向よりも離間する方向に変位しやすい。そのため、ホイールシリンダ圧Pwcの減圧、即ち車輪に対する制動力の減少を抑制又は規制したい場合には、第1振幅成分A1が第2振幅成分A2よりも小さくなるようなアクティブノイズRNaを生成することが望ましい。この点、本実施形態では、ポンプ吐出量Qpが少なく、且つ目標差圧変化量ΔPsubが少ない場合には、ホイールシリンダ圧Pwcが定圧状態であると判断し、第1振幅成分A1を有しないアクティブノイズRNaが生成される。そして、こうしたアクティブノイズRNaを含む重畳指令信号IPpluseに応じ、リニア電磁弁23a,23bが制御される。したがって、ホイールシリンダ圧Pwcを保圧させる際に、該ホイールシリンダ圧Pwcが不必要に減圧されることを抑制でき、ひいては車両に付与される制動力の不必要な低下を抑制できる。
(4)目標差圧Psubが大きい場合とは、リニア電磁弁23a,23bの弁体24bの変位量を多くしたい場合である。そこで、本実施形態では、アクティブノイズRNaの振幅Aは、目標差圧Psubが大きいほど大きな値に設定される。すなわち、弁体24bの変位量を多くする場合には、弁体24bの微少振動が比較的大きくなり、結果として、リニア電磁弁23a,23bの応答速度を速めることができる。すなわち、車輪に付与される制動力を、目標とする制動力まで速やかに減少させることができ、ひいては車両の制動制御の高精度化に貢献できる。
(5)目標差圧変化量ΔPsubが「0(零)」未満である場合において、目標差圧変化量ΔPsubが少ないときとは、ホイールシリンダ圧Pwcを速やかに減圧させたい場合である。そこで、本実施形態では、アクティブノイズRNaの振幅Aは、目標差圧変化量ΔPsubが小さいほど大きな値に設定される。すなわち、ホイールシリンダ圧Pwcを速やかに減圧させたい場合には、弁体24bの微少振動が比較的大きくなり、結果として、リニア電磁弁23a,23bの応答速度を速めることができる。すなわち、車輪に付与される制動力を、目標とする制動力まで速やかに減少させることができ、ひいては車両の制動制御の高精度化に貢献できる。
(6)ブレーキ液の粘性は、その温度Tbが低いほど高くなる。すなわち、ブレーキ液が低温であるほど、リニア電磁弁23a,23bの弁体24bは微少振動しにくくなる。そこで、本実施形態では、アクティブノイズRNaの振幅Aは、ブレーキ液の温度Tbが低いほど大きな値に設定される。そのため、ブレーキ液の温度Tbに関係なく弁体24bを確実に微少振動させることができる。また、ブレーキ液の温度Tbが高い場合には、弁体24bの微少振動が大きくなり過ぎることを抑制できる。したがって、ブレーキ液の粘性の変化に関係なく、リニア電磁弁23a,23bの応答速度を速めることができ、さらに、ホイールシリンダ圧Pwcを好適に調整できる。
(7)リニア電磁弁23a,23bを微少振動させる場合には、該微少振動に起因してブレーキ液が脈動し、該脈動がブレーキペダル21に伝達される可能性がある。そこで、本実施形態では、ブレーキペダル21が操作される場合には、重畳指令信号IPpluseの生成が規制され、差圧指令信号IPsubに応じてリニア電磁弁23a,23bが制御される。そのため、リニア電磁弁23a,23bが微少振動しない。したがって、ブレーキペダル21を操作する運転手に対して、リニア電磁弁23a,23bの微少振動に基づき発生するブレーキ液の脈動に起因した不快感を与えることを回避できる。
(8)一定周期のノイズを含む重畳指令信号IPpluseに応じリニア電磁弁23a,23bを制御する場合には、共振するリニア電磁弁が存在する可能性がある。この点、本実施形態では、ランダムノイズを含む重畳指令信号IPpluseに応じリニア電磁弁23a,23bが制御されるため、リニア電磁弁23a,23bの個体差に関係なく、リニア電磁弁の共振が実質的に抑制される。そのため、ホイールシリンダ圧Pwcを好適に調整できると共に、制動装置11の静粛性の向上を図ることができる。
なお、実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・実施形態において、ホイールシリンダ圧Pwcを減圧させる際のアクティブノイズRNaは、以下に示すように設定してもよい。すなわち、アクティブノイズRNaの第2振幅成分A2は、ホイールシリンダ圧Pwcを減圧させる場合にはその流れに逆らう振幅成分である。一方、第1振幅成分A1は、ホイールシリンダ圧Pwcを減圧させる場合にはその流れに沿った振幅成分である。そこで、ホイールシリンダ圧Pwcを減圧させる場合には、図8に示すように、第2振幅成分A2よりも大きな第1振幅成分A1を有するアクティブノイズRNaを生成し、該アクティブノイズRNaを含む重畳指令信号IPpluseに応じリニア電磁弁23a,23bを制御してもよい。例えば、第2振幅成分A2よりもN倍(Nは任意の数であって、例えば2倍)の大きさの第1振幅成分A1を有するアクティブノイズRNaを生成してもよい。この場合、第1振幅成分A1と同等の大きさの第2振幅成分A2を有するアクティブノイズを含む重畳指令信号IPpluseに応じリニア電磁弁23a,23bを制御する場合に比して、リニア電磁弁23a,23bの応答速度を速めることができる。したがって、ホイールシリンダ圧Pwcの速やかな減圧に貢献できる。
また、ホイールシリンダ圧Pwcの減圧速度が大きいほど、第2振幅成分A2に対する第1振幅成分A1を大きくしてもよい。例えば、図6(a)における第3タイミングt3から第4タイミングt4では、第2振幅成分A2よりもN倍(Nは任意の数であって、例えば2倍)の大きさの第1振幅成分A1を有するアクティブノイズRNaを生成し、第4タイミングt4から第5タイミングt5では、第2振幅成分A2よりもM倍(MはNよりも小さな値であって、例えば1.5倍)の大きさの第1振幅成分A1を有するアクティブノイズRNaを生成してもよい。このように構成すると、ホイールシリンダ圧Pwcの減圧速度が速いほど、リニア電磁弁23a,23bの応答速度を速めることができる。したがって、ホイールシリンダ圧Pwcの速やかな減圧に貢献できる。
・実施形態において、ステップS12を省略してもよい。この場合、アクティブノイズ生成処理ルーチンに、ブレーキペダル21の操作状況に応じてブレーキ用ゲインの値を設定する処理を設けてもよい。例えば、ブレーキ用ゲインを、ブレーキペダル21が操作中であるときには「0(零)」に設定する一方、ブレーキペダル21が非操作中であるときには「1」に設定してもよい。そして、アクティブノイズRNaの振幅Aを設定する場合には、ブレーキ用ゲインも基準振幅に対して積算させてもよい。このように構成しても、上記実施形態と同等の効果を得ることができる。
また、ブレーキ用ゲインを、ブレーキペダル21の操作量(即ち、マスタシリンダ圧)に応じた値(「0(零)」よりも大きな値)に設定してもよい。すなわち、ブレーキペダル21の操作中でも、アクティブノイズRNaを生成し、該アクティブノイズRNaを含む重畳指令信号IPpluseに応じリニア電磁弁23a,23bを制御してもよい。
・実施形態において、アクティブノイズRNaの振幅Aを、ブレーキ液の温度Tbを考慮せずに設定してもよい。この場合、ブレーキアクチュエータ18は、温度センサSE1を省略した構成でもよい。
・実施形態において、第4マップは、ホイールシリンダ圧Pwcを増圧させるためにリニア電磁弁23a,23bを作動させる際に、振幅Aが「0(零)」とならないようなマップでもよい。また、この場合のアクティブノイズRNaは、第2振幅成分A2のほうが第1振幅成分A1よりも大きいノイズであることが望ましい。
・実施形態において、ポンプ吐出量Qpが少なく、且つホイールシリンダ圧Pwcがほとんど変化しない定圧状態では、第1振幅成分A1を有するアクティブノイズRNaを生成し、該アクティブノイズRNaを含む重畳指令信号IPpluseに応じリニア電磁弁23a,23bを制御してもよい。ただし、第2振幅成分A2よりも小さい第1振幅成分A1を有するアクティブノイズRNaを生成することが望ましい。
・実施形態において、アクティブノイズRNaの振幅Aを、目標差圧変化量ΔPsubを考慮せずに設定してもよい。
・実施形態において、アクティブノイズRNaの振幅Aを、目標差圧Psubを考慮せずに設定してもよい。
・実施形態において、増圧弁26a〜26dを、アクティブノイズRNaを含む重畳指令信号IPpluseに応じ制御してもよい。
・実施形態において、リニア弁制御部46は、増幅器及びスイッチング素子などのハードウエアを備えた構成でもよい。この場合、増幅器を、主制御部41からの制御指令に基づき駆動させることが望ましい。
・実施形態において、基準ノイズRNbは、周波数が規則的に変化するノイズ(例えば、周波数が次第に大きく(又は小さく)なるノイズであってもよい。また、基準ノイズRNbは、一定周期のノイズであってもよい。この場合、基準ノイズRNbの周波数を、リニア電磁弁23a,23bが共振しない程度の周波数に設定することが望ましい。
・実施形態において、アクティブノイズRNaに含まれる各周期の周波数を、ポンプ吐出量Qpに応じて設定してもよい。
18…ブレーキアクチュエータ、20FL,20RR…ホイールシリンダ、22…連結経路、23a,23b…リニア電磁弁、26a〜26d…電磁弁としての増圧弁、30a,30b…ポンプ、41…吐出量検出手段、液圧変化量検出手段、液圧減圧量検出手段としての主制御部、50…信号生成手段としての差圧指令信号生成部、51…ノイズ生成手段を構成するノイズ生成部、52…ノイズ生成手段を構成する振幅調整部、53…ノイズ重畳手段としての重畳判定部、54…電磁弁制御手段としてのDUTY比設定部、A…振幅、A1…第1振幅成分、A2…第2振幅成分、FL,RR…車輪、KDPsub…変化量閾値、KQp…吐出量閾値、IPpluse…重畳指令信号、IPsub…差圧指令信号、Pwc…ホイールシリンダ内のブレーキ液圧としてのホイールシリンダ圧、Qp…ポンプ吐出量、RNa…アクティブノイズ、RNb…基準ノイズ、ΔPsub…目標差圧変化量(単位時間あたりの減圧量)。

Claims (6)

  1. 車輪(FL,RR)に対応して設けられたホイールシリンダ(20FL,20RR)内にブレーキ液を供給するための経路(22)と、前記経路(22)にブレーキ液を吐出するポンプ(30a,30b)と、前記経路(22)に設けられ且つ前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)に流入するブレーキ液を調整する電磁弁(23a,23b、26a〜26d)とを備えるブレーキアクチュエータ(18)を制御し、前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)を調整するブレーキ液圧制御装置において、
    前記ポンプ(30a,30b)から吐出されるブレーキ液の単位時間あたりの吐出量(Qp)を検出する吐出量検出手段(41、S20)と、
    前記電磁弁(23a,23b、26a〜26d)を制御するための指令信号(IPsub)を生成する信号生成手段(50)と、
    前記吐出量検出手段(41、S20)によって検出された前記ブレーキ液の単位時間あたりの吐出量(Qp)に応じた交流信号であるノイズ(RNa)を生成するノイズ生成手段(51,52)と、
    前記信号生成手段(50)によって生成された指令信号(IPsub)に対して前記ノイズ生成手段(51,52)によって生成されたノイズ(RNa)を重畳して重畳指令信号(IPpluse)を生成するノイズ重畳手段(53)と、
    前記ノイズ重畳手段(53)によって生成された重畳指令信号(IPpluse)に応じて前記電磁弁(23a,23b、26a〜26d)を制御する電磁弁制御手段(54)と、を備えることを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記ノイズ生成手段(51,52)は、前記吐出量検出手段(41、S20)によって検出された前記ブレーキ液の単位時間あたりの吐出量(Qp)が多いほど小さな振幅(A)を有するノイズ(RNa)を生成することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記電磁弁(23a,23b)は、前記経路(22)において該電磁弁(23a,23b)よりも前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)側のブレーキ液圧(Pwc)を調整すべく作動する弁であり、
    前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧の単位時間あたりの変化量(ΔPsub)を検出する液圧変化量検出手段(41、S22)をさらに備え、
    前記ノイズ生成手段(51,52)は、
    前記吐出量検出手段(41、S20)によって検出された前記ブレーキ液の単位時間あたりの吐出量(Qp)が予め設定された吐出量閾値(KQp)以下であって、且つ前記液圧変化量検出手段(41、S22)によって検出された前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧の単位時間あたりの変化量(ΔPsub)の絶対値が予め設定された変化量閾値(KDPsub)以下である場合に、
    前記ノイズ(RNa)の振動成分のうち前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)が小さくなる側の振幅成分(A1)を小さくすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のブレーキ液圧制御装置。
  4. 前記電磁弁(23a,23b)は、前記経路(22)において該電磁弁(23a,23b)よりも前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)側のブレーキ液圧(Pwc)を調整すべく作動する弁であり、
    前記ノイズ生成手段(51,52)は、前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)を減圧させる場合に、前記ノイズ(RNa)の振動成分のうち前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)が小さくなる側の第1振幅成分(A1)を前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)側のブレーキ液圧(Pwc)が大きくなる側の第2振幅成分(A2)よりも大きくすることを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載のブレーキ液圧制御装置。
  5. 前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)側のブレーキ液圧(Pwc)の単位時間あたりの減圧量(ΔPsub)を検出する液圧減圧量検出手段(41、S22)をさらに備え、
    前記ノイズ生成手段(51,52)は、前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)を減圧させる場合に、前記液圧減圧量検出手段(41、S22)によって検出されたホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)の単位時間あたりの減圧量(ΔPsub)が多いほど、前記ノイズ(RNa)の振動成分のうち前記ホイールシリンダ(20FL,20RR)内のブレーキ液圧(Pwc)が小さくなる側の第1振幅成分(A1)を大きくすることを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載のブレーキ液圧制御装置。
  6. 前記ノイズ生成手段(51,52)は、前記ノイズとして各周期の周波数及び振幅の大きさの少なくとも一方が不規則に変化するランダムノイズ(RNa)を生成することを特徴とする請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載のブレーキ液圧制御装置。
JP2009218838A 2009-09-24 2009-09-24 ブレーキ液圧制御装置 Expired - Fee Related JP5407699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218838A JP5407699B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 ブレーキ液圧制御装置
US12/887,020 US8392086B2 (en) 2009-09-24 2010-09-21 Brake fluid pressure controlling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218838A JP5407699B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068179A true JP2011068179A (ja) 2011-04-07
JP5407699B2 JP5407699B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43757361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218838A Expired - Fee Related JP5407699B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8392086B2 (ja)
JP (1) JP5407699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024625A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008921A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Nanyang Technological University Data encoding methods, data decoding methods, data reconstruction methods, data encoding devices, data decoding devices, and data reconstruction devices
DE102014216841A1 (de) * 2014-08-25 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln zumindest einer Größe bezüglich eines Zustands einer Bremsflüssigkeit in einem Bremssystem eines Fahrzeugs
JP7381199B2 (ja) * 2018-12-14 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 リニアソレノイドバルブの制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145483A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コントロールバルブの制御方法
JPH02304284A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 電磁バルブ駆動制御装置
JPH043824A (ja) * 1990-04-18 1992-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合制御装置
JPH04248059A (ja) * 1991-01-22 1992-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用無段変速機の圧力制御装置
JPH1095215A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JPH10258718A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Tokico Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH1199918A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Tokico Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH11165619A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Tokico Ltd 制動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111461B2 (ja) * 1990-07-03 2000-11-20 株式会社デンソー 車両用ブレーキ圧力制御装置
JPH10250552A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチスキッド制御装置
JP4640386B2 (ja) * 2007-07-20 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145483A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コントロールバルブの制御方法
JPH02304284A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 電磁バルブ駆動制御装置
JPH043824A (ja) * 1990-04-18 1992-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合制御装置
JPH04248059A (ja) * 1991-01-22 1992-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用無段変速機の圧力制御装置
JPH1095215A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JPH10258718A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Tokico Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH1199918A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Tokico Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH11165619A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Tokico Ltd 制動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024625A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110071743A1 (en) 2011-03-24
US8392086B2 (en) 2013-03-05
JP5407699B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641256B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2007216944A (ja) 車両用ディスクブレーキ制御装置
JP5407699B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2012171437A (ja) 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法
JP6481641B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JP5163817B2 (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
JP2011051433A (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
CN107848504B (zh) 车辆的制动控制装置
JP2017065451A (ja) 車両の制動制御装置
JP2012192767A (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
JP2019043261A (ja) 車両の制動制御装置
WO2017057457A1 (ja) 車両の液圧制御装置
JP6449071B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006027453A (ja) 電磁制御弁制御装置およびブレーキ液圧制御装置
JP6582495B2 (ja) 車両用制動装置
JP2006231941A (ja) 車両のスリップ状態取得装置、並びに、そのスリップ状態取得装置を用いた車両のトラクション制御装置及びアンチスキッド制御装置
JP2002175121A (ja) 電磁弁制御装置
JP6759816B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2012236464A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5181990B2 (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP4561541B2 (ja) 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
JP4816206B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2019010960A (ja) 車両の制動制御装置
JP6525670B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6525672B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees