JP2011064073A - 多気筒ディーゼルエンジン - Google Patents

多気筒ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2011064073A
JP2011064073A JP2009212781A JP2009212781A JP2011064073A JP 2011064073 A JP2011064073 A JP 2011064073A JP 2009212781 A JP2009212781 A JP 2009212781A JP 2009212781 A JP2009212781 A JP 2009212781A JP 2011064073 A JP2011064073 A JP 2011064073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve case
intake manifold
check valve
engine
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009212781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215269B2 (ja
Inventor
Akihiko Kai
昭彦 甲斐
Osamu Yoshii
理 吉井
Hiroki Oso
洋樹 尾曽
Yuji Takemura
裕二 竹村
Kan Kuno
完 久野
Kentaro Kita
健太郎 喜多
Takeya Hasegawa
丈也 長谷川
Wataru Miyauchi
渉 宮内
Fumitaka Masuda
史隆 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009212781A priority Critical patent/JP5215269B2/ja
Publication of JP2011064073A publication Critical patent/JP2011064073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215269B2 publication Critical patent/JP5215269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】EGRガス逆止弁の耐久性を高く維持することができる多気筒ディーゼルエンジンの提供
【解決手段】EGR弁ケース31の下流に逆止弁ケース34を配置し、クランク軸1の架設方向を前後方向、前後方向と直交するエンジンの幅方向を横方向とし、吸気マニホルド2の両横側方のうち、シリンダヘッド33とは逆側の外横側方で、吸気マニホルド2の外横側壁の後寄り部に沿って逆止弁ケース34を設け、この逆止弁ケース34の前方に吸気マニホルド2の吸気入口部6を設け、逆止弁ケース34と吸気マニホルド2の吸気入口部6との間で、吸気マニホルド2の外横側壁に沿って前後方向に向けたEGRガス放熱通路36を形成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、多気筒ディーゼルエンジンに関し、詳しくは、逆止弁の耐久性を高く維持することができる多気筒ディーゼルエンジンに関する。
従来、多気筒ディーゼルエンジンとして、EGR通路の途中にEGR弁ケースと逆止弁ケースとを配置し、逆止弁ケースに収容した逆止弁で吸気側からの逆流を阻止するようにしたものがある(特許文献1参照)。
この種のエンジンによれば、EGR弁でEGR率を調節し、逆止弁で吸気側からのEGRガスの逆流を阻止することにより、燃焼室に適正量のEGRガスを供給し、燃焼最高温度を低下させ、NOの発生量を低減させることができる利点がある。
しかし、この従来技術では、EGR弁ケースの上流に逆止弁ケースを配置しているため、問題がある。
特開2007−85302号公報(図1、図3参照)
《問題》 逆止弁の耐久性が低下することがある。
EGR弁ケースの上流に逆止弁ケースを配置しているため、排気脈動がEGR弁の弁口の絞り抵抗を経ることなく逆止弁に作用し、逆止弁が排気脈動で振動しやすく、逆止弁の耐久性が低下することがある。
本発明の課題は、逆止弁の耐久性を高く維持することができる多気筒ディーゼルエンジンを提供することにある。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1、または図9に例示するように、EGR通路の途中にEGR弁ケース(31)と逆止弁ケース(34)とを配置し、逆止弁ケース(34)に収容した逆止弁(35)で吸気側からの逆流を阻止するようにした、多気筒ディーゼルエンジンにおいて、
EGR弁ケース(31)の下流に逆止弁ケース(34)を配置し、
クランク軸(1)の架設方向を前後方向、前後方向と直交するエンジンの幅方向を横方向とし、吸気マニホルド(2)の両横側方のうち、シリンダヘッド(33)とは逆側の外横側方で、吸気マニホルド(2)の外横側壁の後寄り部に沿って逆止弁ケース(34)を設け、この逆止弁ケース(34)の前方に吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)を設け、
逆止弁ケース(34)と吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)との間で、吸気マニホルド(2)の外横側壁に沿って前後方向に向けたEGRガス放熱通路(36)を形成した、ことを特徴とする多気筒ディーゼルエンジン。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 逆止弁の耐久性を高く維持することができる。
図1、または図9に例示するように、EGR弁ケース(31)の下流に逆止弁ケース(34)を配置しているので、排気脈動がEGR弁(38)の弁口の絞り抵抗を経て逆止弁(35)に作用し、逆止弁(35)が排気脈動で振動しにくい。
逆止弁ケース(34)と吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)との間で、吸気マニホルド(2)の外横側壁に沿って前後方向に向けたEGRガス放熱通路(36)を形成したので、吸気脈動がEGRガス放熱通路(36)の通路抵抗を経て逆止弁(35)に作用し、逆止弁(35)が吸気脈動で振動しにくい。
これらの理由により、逆止弁(35)の耐久性を高く維持することができる
《効果》 エンジン出力を高めることができる。
図1、または図9に例示するように、逆止弁ケース(34)と吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)との間で、吸気マニホルド(2)の外横側壁に沿って前後方向に向けたEGRガス放熱通路(36)を形成したので、このEGRガス放熱通路(36)からの放熱でEGRガスの温度が下がり、吸気の充填効率が高まることにより、エンジン出力を高めることができる。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 エンジンの全高が高くなるのを抑制でき、また、エンジンの全長が長くなるのを抑制することができる。
図1に例示するように、逆止弁ケース(34)の上部にEGR弁ケース(31)を取り付け、このEGR弁ケース(31)の前部からEGR弁アクチュエータ(32)を前向きに突出させたので、EGR弁ケース(31)の上部からEGR弁アクチュエータ(32)を上向きに突出させた場合に比べ、エンジンの全高が高くなるのを抑制でき、また、EGR弁ケース(31)の後部からEGR弁アクチュエータ(32)を後向きに突出させた場合に比べ、エンジンの全長が長くなるのを抑制することができる。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 コモンレールの熱損傷と燃料の温度上昇を抑制することができる。
図1〜図3に例示するように、吸気マニホルド(2)の上方に前後方向に向けたコモンレール(3)を配置するので、シリンダヘッド(33)やシリンダブロック(7)からコモンレール(3)への入熱を抑制することができる。
エンジン冷却ファン(4)からのエンジン冷却風の吹き当たり個所にコモンレール(3)を配置したので、コモンレール(3)にエンジン冷却風が吹き当たり、コモンレール(3)の放熱を促進することができる。
コモンレール(3)の外横側方に、前後に並べた吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)とEGR弁アクチュエータ(32)とEGR弁ケース(31)からなるエンジン冷却風ガイド壁を配置したので、コモンレール(3)の外横側方からの冷却風の逃げが抑制され、コモンレール(3)の放熱を促進することができる。
これらの理由により、コモンレール(3)の放熱性を高め、コモンレール(3)の熱損傷と燃料の温度上昇を抑制することができる。
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 エンジン出力を高めることができる。
図8(B)に例示するように、逆止弁ケース(35)と吸気マニホルド(2)の後部とをEGRガス短絡通路(37)で連通させたので、吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)と後部気筒の吸気ポート入口(39)が離れている場合であっても、EGRガスがEGRガス短絡通路(37)を介して後部気筒の吸気ポート入口(39)付近に流入するので、各気筒へのEGRガスの分配を均等化することができ、各気筒の燃焼を均等化して、エンジン出力を高めることができる。
(請求項5に係る発明)
請求項5に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 エンジンの全長が長くなるのを抑制することができる。
図9に例示するように、逆止弁ケース(35)の後部にEGR弁ケース(31)を取り付け、EGR弁ケース(31)の上部からEGR弁アクチュエータ(32)を上向きに突出させたので、EGR弁ケース(31)の後部からEGR弁アクチュエータ(32)を後向きに突出させた場合に比べ、エンジンの全長が長くなるのを抑制することができる。
(請求項6に係る発明)
請求項6に係る発明は、請求項5に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 コモンレールの熱損傷と燃料の温度上昇を抑制することができる。
図9〜図11に例示するように、エンジン冷却ファン(4)からのエンジン冷却風の吹き当たり個所にコモンレール(3)を配置したので、コモンレール(3)にエンジン冷却風が吹き当たり、コモンレール(3)の放熱を促進することができる。
コモンレール(3)の外横側方に、前後に並べた吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)とEGR弁アクチュエータ(32)からなるエンジン冷却風ガイド壁を配置したので、コモンレール(3)の外横側方からの冷却風の逃げが抑制され、コモンレール(3)の放熱を促進することができる。
これらの理由により、コモンレール(3)の放熱性を高め、コモンレール(3)の熱損傷と燃料の温度上昇を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る立形直列4気筒ディーゼルエンジンの左側面図である。 図1のエンジンの平面図である。 図1のエンジンの正面図である。 図1のエンジンの背面図である。 図1のエンジンの右側面図である。 図1のエンジンの燃料サプライポンプとその周辺の正面図である。 図7(A)は図6のVIIA−VIIA線断面図、図7(B)は図7(A)のB−B線断面図である。 図8(A)は図1のエンジンの吸気マニホルドを後方から右斜め下に見た斜視図、図8(B)は同吸気マニホルドを後方から左斜め下に見た斜視図、図8(C)は逆止弁の立断面図、図8(D)は図8(B)のD−D線断面図である。 本発明の第2実施形態に係る立形直列3気筒ディーゼルエンジンの左側面図である。 図9のエンジンの平面図である。 図9のエンジンの正面図である。 図12(A)は図2のエンジンの吸気マニホルドを後方から右斜め下に見た斜視図、図12(B)は同吸気マニホルドを後方から左斜め下に見た斜視図である。
図1〜図8は本発明の第1実施形態に係る立形直列4気筒ディーゼルエンジンを説明する図、図9〜図12は本発明の第2実施形態に係る立形直列3気筒ディーゼルエンジンを説明する図である。
第1実施形態について説明する。
このエンジンは、図3に示すように、シリンダブロック(7)の上部にシリンダヘッド(33)を組み付け、シリンダヘッド(33)の上部にヘッドカバー(5)を組み付け、シリンダブロック(7)の下部にオイルパン(40)を組み付け、シリンダブロック(7)の前部にギヤケース(21)を組み付けている。図4に示すように、シリンダブロック(7)の後部にはフライホイールハウジング(41)を組み付け、フライホイールハウジング(41)内にクランク軸(1)に組み付けたフライホイール(42)を収容している。
図3に示すように、エンジンの前方から見て、シリンダヘッド(33)の左側には吸気マニホルド(2)を組み付け、シリンダヘッド(33)の右側には排気マニホルド(43)を組みつけている。排気マニホルド(43)の上部には過給機(44)を取り付け、過給機(44)から過給パイプ(45)を介して吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)に過給がなされる。
このエンジンは、コモンレールシステムとEGRシステムとを備えている。
コモンレールシステムの構造は、次の通りである。
燃料タンク(図外)の燃料は、燃料フィルタ(図外)と燃料フィードポンプ(47)とを介して燃料サプライポンプ(9)に供給され、燃料サプライポンプ(9)で高圧化された燃料がコモンレール(3)に供給され、コモンレール(3)で蓄圧された燃料は、燃料インジェクタ(48)の電磁弁の開弁により、燃料噴射管(49)と燃料インジェクタ(48)とを介して燃焼室に噴射される。
コモンレール圧や燃料インジェクタ(48)からの燃料噴射開始時期や燃料噴射量は、いずれもエンジンECU(図外)の制御によって調節される。
コモンレール圧の調節は、コモンレール圧センサ(29)で圧を検出しながら、調圧弁アクチュエータ(28)で燃料サプライポンプ(9)の調圧弁の開度を調節するフィードバック制御により行われる。
燃料インジェクタ(48)からの燃料噴射開始時期や燃料噴射量の調節はエンジン回転数やエンジン負荷に基づいて、燃料インジェクタ(48)の電磁弁の開弁時期や開弁期間を調節することにより行われる。
燃料インジェクタ(48)の電磁弁の開弁開始時期は、クランク角センサ(50)とカム軸ポジションセンサ(25)の検出信号で特定される各気筒の燃焼行程毎のクランク角に基づいて調節される。クランク角センサ(50)はエンジン回転数センサも兼ねている。このエンジンは、4サイクルエンジンであり、クランク軸(1)が2回転する間にポンプ駆動カム軸(12)は1回転する。
EGRシステムの構成は、次の通りである。
排気マニホルド(43)の排気の一部はEGRガスとして、EGRクーラ(51)とEGRガス中継パイプ(52)とEGR弁ケース(31)とEGRガス導入ケース(30)とEGRガス放熱通路(36)とを介して吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)に供給される。
EGR弁(38)の開度は、エンジン回転数やエンジン負荷に基づいて、エンジンECUの制御によってEGR弁アクチュエータ(32)で調節される。
コモンレールシステムの工夫は、次の通りである。
図1〜図3に示すように、クランク軸(1)の架設方向を前後方向として、吸気マニホルド(2)の上方に前後方向に向けたコモンレール(3)を配置し、エンジンの前側にエンジン冷却ファン(4)を配置している。
前後方向と直交するエンジンの幅方向を横方向とし、コモンレール(3)の両横側方のうち、ヘッドカバー(5)側とは逆側の外横側方に吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)を配置し、エンジン冷却ファン(4)からのエンジン冷却風の吹き当たり個所にコモンレール(3)を配置している。
図1〜図3に示すように、コモンレール(3)は吸気マニホルド(2)の真上に配置され、吸気入口部(6)に固定されている。
図8(A)(B)に示すように、吸気マニホルド(2)は枝管のない前後に長い箱形構造で、シリンダヘッド(33)の横側壁に沿って配置され、シリンダヘッド(33)側は開口され、シリンダヘッド(33)の吸気ポート入口(39)と連通している。
コモンレール(3)の両横側方のうち、ヘッドカバー(5)側で、シリンダヘッド(33)の上部に燃料インジェクタ(48)が、ヘッドカバー(5)に沿って前後に配列されている。
図6、図7(A)に示すように、シリンダブロック(7)の両横側方のうち、コモンレール(3)側の横側方の前寄りにポンプ収容室(8)を形成し、このポンプ収容室(8)にコモンレール(3)に燃料を圧送する燃料サプライポンプ(9)の下側部(10)を収容し、ポンプ収容室(8)の下方にポンプ駆動室(11)を設け、ポンプ駆動室(11)に前後方向に向けたポンプ駆動カム軸(12)を収容し、このポンプ駆動カム軸(12)で燃料サプライポンプ(9)を駆動し、燃料サプライポンプ(9)でコモンレール(3)に燃料を圧送する。
図3に示すように、ポンプ収容室(8)から上方に突出させた燃料サプライポンプ(9)の上側部(13)をエンジン冷却ファン(4)からエンジン冷却風の吹き当たり個所に配置している。
図6に示すように、ポンプ収容室(8)の横外側部から横外側方に燃料フィードポンプ(47)を突出させ、この燃料フィードポンプ(47)もポンプ駆動カム軸(12)で駆動する。
図7(A)に示すように、ポンプ駆動室(11)の後部にポンプ駆動カム軸(12)を介して出力を行う動力取り出し部(14)を設けている。
動力取り出し部(14)には、動力取り出しケース(53)を設け、この動力取り出しケース(53)にポンプ駆動カム軸(12)の後端に取り付けたカム軸出力ギヤ(54)とこのカム軸出力ギヤ(54)と噛み合わせた連動ギヤ(55)とこの連動ギヤ(56)から後向きに導出された動力取り出し軸(60)を収容している。ポンプ駆動カム軸(12)の前後寄り部はいずれも転がり軸受(56)(56)で軸受けされ、動力取り出し軸(60)も転がり軸受(57)で軸受けされている。
図7(A)(B)に示すように、ポンプ収容室(8)とポンプ駆動室(11)とを区画壁(15)で区画し、この区画壁(15)にポンプ嵌合孔(16)をあけ、このポンプ嵌合孔(16)に燃料サプライポンプ(9)のタペットガイド筒(17)を内嵌させている。このため、コモンレール(3)に高圧の燃料を圧送するためにポンプ駆動カム軸(12)からタペット(18)を介してタペットガイド筒(17)に作用する大きな力が区画壁(15)で受け止められ、タペットガイド筒(17)の変形を抑制することができ、燃料サプライポンプ(9)の精度や耐久性を高めることができる。
図7(A)に示すように、燃料サプライポンプ(9)の周壁にタペット(18)昇降用の空気出入孔(19)を設け、この空気出入孔(19)よりも下の部分で、タペットガイド筒(17)をポンプ嵌合孔(16)に内嵌させている。このため、ポンプ駆動室(11)でポンプ駆動カム軸(12)によって跳ね上げられたエンジンオイルは区画壁(15)で受け止められ、空気出入孔(19)には進入しにくい。このため、空気出入孔(19)にエンジンオイルが詰まりにくく、タペット(18)のスムーズな昇降が維持される。また、燃料サプライポンプ(9)内の燃料へのエンジンオイルの混入も抑制される。
図7(A)(B)に示すように、ポンプ嵌合孔(16)の前後周縁部に前後方向に窪む凹部(20)(20)を設け、前後の両凹部(20)(20)の真上から外れた位置で、空気出入孔(19)を燃料サプライポンプ(9)の横周壁に設けている。このため、前後の両凹部(20)(20)からポンプ収容室(8)に進入したエンジンオイルは横側の空気出入孔(19)には進入しにくく、空気出入孔(19)へのエンジンオイルの進入抑制機能は維持される。このため、空気出入孔(19)にエンジンオイルが詰まりにくく、タペット(18)のスムーズな昇降が維持される。また、燃料サプライポンプ(9)内の燃料へのエンジンオイルの混入も抑制される。
図7(B)に示すように、ポンプ収容室(8)の4隅のうちシリンダブロック(7)寄りの2隅には、区画壁(15)に上下連通孔(61)をあけ、この上下連通孔(61)でポンプ収容室(8)とポンプ駆動室(11)とを連通させている。
ポンプ駆動室(11)はシリンダブロック(7)のクランクケース内と連通孔で連通され、クランクケースからポンプ駆動室(11)内にオイルミストが供給される。
図6、図7(A)に示すように、ポンプ駆動室(11)の前側にギヤケース(21)を配置し、ギヤケース(21)内にポンプ駆動カム軸(12)に取り付けたポンプ駆動カムギヤ(22)とカム軸ロータ(23)とを収容し、カム軸ロータ(23)の被検出部(24)を検出するカム軸ポジションセンサ(25)をギヤケース(21)の上壁(26)に取り付けている。
ギヤケース(21)の上壁(26)の後方にポンプ収容室(8)の上壁(27)を配置し、ポンプ収容室(8)の上壁(27)から上方に突出する燃料サプライポンプ(9)の上側部(10)の前側に調圧弁アクチュエータ(28)を配置し、コモンレール(3)の前端にコモンレール圧センサ(29)を配置している。
このため、カム軸ポジションセンサ(25)と調圧弁アクチュエータ(28)とコモンレール圧センサ(29)とを、コモンレール(3)側のエンジンの前寄りに集約化することができ、これら複数の電子部品(25)(28)(29)にワイヤーハーネスを接続する作業をエンジンの前寄りで容易に行うことができる。
図1、図2に示すように、吸気マニホルド(2)の両横側方のうち、シリンダヘッド(33)とは逆側の外横側方で、吸気マニホルド(2)の外横側壁の後寄り部に沿ってEGRガス導入ケース(30)を設け、このEGRガス導入ケース(30)の上部にEGR弁ケース(31)を取り付け、このEGR弁ケース(31)の前部からEGR弁アクチュエータ(32)を前向きに突出させ、コモンレール(3)の外横側方に、前後方向に並べた吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)とEGR弁アクチュエータ(32)とEGR弁ケース(31)とからなるエンジン冷却風ガイド壁を配置している。
EGRシステムの工夫は、次の通りである。
図1に示すように、EGR通路の途中にEGR弁ケース(31)と逆止弁ケース(34)とを配置し、逆止弁ケース(34)に収容した逆止弁(35)で吸気側からの逆流を阻止する。この逆止弁ケース(34)は前記したEGRガス導入ケース(30)である。図8(C)に示すように、逆止弁(35)は、楔形の弁ホルダ(58)に取り付けたリード弁である。
図8(D)に示すように、逆止弁ケース(34)と吸気マニホルド(2)の後部とをEGRガス短絡通路(37)で連通させている。
図9〜図12に示す第2実施形態は、次の点が第1実施形態と異なる。
この第2実施形態のエンジンは、立形直列3気筒ディーゼルエンジンである。
EGRガス導入ケース(30)、すなわち逆止弁ケース(34)の後部にEGR弁ケース(31)を取り付け、このEGR弁ケース(31)の上部からEGR弁アクチュエータ(32)を上向きに突出させ、コモンレール(3)の外横側方に、前後方向に並べた吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)とEGR弁アクチュエータ(32)からなるエンジン冷却風ガイド壁を配置している。
EGRガス導入ケース(30)、すなわち逆止弁ケース(34)と吸気マニホルドとの間にEGRガス短絡通路はない。
吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)は吸気スロットル弁を収容したスロットルボディ(59)を備えている。
他の構成は、第1実施形態と同じであり、図9〜図12中、第1実施形態と同一の要素には、同一の符号を付しておく。
(1) クランク軸
(2) 吸気マニホルド
(3) コモンレール
(4) エンジン冷却ファン
(5) ヘッドカバー
(6) 吸気入口部
(31) EGR弁ケース
(32) EGR弁アクチュエータ
(33) シリンダヘッド
(34) 逆止弁ケース
(35) 逆止弁
(36) EGRガス放熱通路
(37) EGRガス短絡通路
(38) EGR弁

Claims (6)

  1. EGR通路の途中にEGR弁ケース(31)と逆止弁ケース(34)とを配置し、逆止弁ケース(34)に収容した逆止弁(35)で吸気側からの逆流を阻止するようにした、多気筒ディーゼルエンジンにおいて、
    EGR弁ケース(31)の下流に逆止弁ケース(34)を配置し、
    クランク軸(1)の架設方向を前後方向、前後方向と直交するエンジンの幅方向を横方向とし、吸気マニホルド(2)の両横側方のうち、シリンダヘッド(33)とは逆側の外横側方で、吸気マニホルド(2)の外横側壁の後寄り部に沿って逆止弁ケース(34)を設け、この逆止弁ケース(34)の前方に吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)を設け、
    逆止弁ケース(34)と吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)との間で、吸気マニホルド(2)の外横側壁に沿って前後方向に向けたEGRガス放熱通路(36)を形成した、ことを特徴とする多気筒ディーゼルエンジン。
  2. 請求項1に記載した多気筒ディーゼルエンジンにおいて、
    逆止弁ケース(34)の上部にEGR弁ケース(31)を取り付け、このEGR弁ケース(31)の前部からEGR弁アクチュエータ(32)を前向きに突出させた、ことを特徴とする多気筒ディーゼルエンジン。
  3. 請求項2に記載した多気筒ディーゼルエンジンにおいて、
    吸気マニホルド(2)の上方に前後方向に向けたコモンレール(3)を配置し、
    エンジンの前側にエンジン冷却ファン(4)を配置し、
    コモンレール(3)の両横側方のうち、ヘッドカバー(5)とは逆側の外横側方に吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)を配置し、エンジン冷却ファン(4)からのエンジン冷却風の吹き当たり個所にコモンレール(3)を配置し、
    コモンレール(3)の外横側方に、前後に並べた吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)とEGR弁アクチュエータ(32)とEGR弁ケース(31)からなるエンジン冷却風ガイド壁を配置した、ことを特徴とする多気筒ディーゼルエンジン。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載した多気筒ディーゼルエンジンにおいて、
    逆止弁ケース(34)と吸気マニホルド(2)の後部とをEGRガス短絡通路(37)で連通させた、ことを特徴とする
  5. 請求項1に記載した多気筒ディーゼルエンジンにおいて、
    逆止弁ケース(34)の後部にEGR弁ケース(31)を取り付け、
    EGR弁ケース(31)の上部からEGR弁アクチュエータ(32)を上向きに突出させた、ことを特徴とする多気筒ディーゼルエンジン。
  6. 請求項5に記載した多気筒ディーゼルエンジンにおいて、
    吸気マニホルド(2)の上方に前後方向に向けたコモンレール(3)を配置し、
    エンジンの前側にエンジン冷却ファン(4)を配置し、
    コモンレール(3)の両横側方のうち、ヘッドカバー(5)とは逆側の外横側方に吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)を配置し、エンジン冷却ファン(4)からのエンジン冷却風の吹き当たり個所にコモンレール(3)を配置し、
    コモンレール(3)の外横側方に、前後方向に並べた吸気マニホルド(2)の吸気入口部(6)とEGR弁アクチュエータ(32)からなる冷却風ガイド壁を配置した、ことを特徴とする多気筒ディーゼルエンジン。
JP2009212781A 2009-09-15 2009-09-15 多気筒ディーゼルエンジン Active JP5215269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212781A JP5215269B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 多気筒ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212781A JP5215269B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 多気筒ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064073A true JP2011064073A (ja) 2011-03-31
JP5215269B2 JP5215269B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43950582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212781A Active JP5215269B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 多気筒ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215269B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132215A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 いすゞ自動車株式会社 燃料ポンプ駆動構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545511B2 (ja) 2015-04-10 2019-07-17 株式会社東芝 処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073741A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd エンジンのegrシステム
JP2006083814A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP2006207411A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP2006258077A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジン用リードバルブ
JP2007092706A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kubota Corp エンジン
JP2009144653A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Aisin Seiki Co Ltd 排気ガス再循環装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073741A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd エンジンのegrシステム
JP2006083814A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP2006207411A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Kubota Corp 多気筒エンジン
JP2006258077A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジン用リードバルブ
JP2007092706A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Kubota Corp エンジン
JP2009144653A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Aisin Seiki Co Ltd 排気ガス再循環装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132215A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 いすゞ自動車株式会社 燃料ポンプ駆動構造
JP7153208B2 (ja) 2018-01-31 2022-10-14 いすゞ自動車株式会社 燃料ポンプ駆動構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5215269B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101776300B1 (ko) 다기통 디젤엔진
KR101285449B1 (ko) 다기통 엔진
JP4439452B2 (ja) 立形直列多気筒エンジン
US10774793B2 (en) Intake and exhaust device for automotive engine
JP2015180573A (ja) 過給機付き自動二輪車
JP5316349B2 (ja) Egr装置
JP5478436B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP5215269B2 (ja) 多気筒ディーゼルエンジン
US10323614B2 (en) Supercharged engine
JP2007085301A (ja) 多気筒エンジン
JP2008045491A (ja) エンジン
JP2007085302A (ja) 多気筒エンジン
JP4411261B2 (ja) 多気筒エンジン
JP5478435B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
WO2010010731A1 (ja) ディーゼルエンジン
JP2019157764A (ja) 電動過給機付きエンジン
JP7280178B2 (ja) エンジン
JP6344404B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
JP2009209853A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP6344405B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
JP5712094B2 (ja) 立形直列多気筒エンジン
JP5679949B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気通路内オイル排出装置
JP2021110233A (ja) エンジン
JP2010229868A (ja) エンジンのegr装置
JP2013044270A (ja) 内燃機関のガスセンサ被水防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3