JP2011060923A - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011060923A
JP2011060923A JP2009207601A JP2009207601A JP2011060923A JP 2011060923 A JP2011060923 A JP 2011060923A JP 2009207601 A JP2009207601 A JP 2009207601A JP 2009207601 A JP2009207601 A JP 2009207601A JP 2011060923 A JP2011060923 A JP 2011060923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resist film
cleaning liquid
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009207601A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Fujita
将史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009207601A priority Critical patent/JP2011060923A/ja
Publication of JP2011060923A publication Critical patent/JP2011060923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】液浸露光後、現像処理前において、基板の最上層の膜の表面、例えばレジスト膜の表面に吸着した異物を十分に除去できるようにする。
【解決手段】まず、基板にレジスト膜を形成する(ステップS20)。その後、レジスト膜を液浸露光する(ステップS40)。その後、基板を傾けて回転させながら、基板に洗浄液を、基板の表面に対して斜め方向又は水平方向から供給する(ステップS50)。その後、レジスト膜を現像する(ステップS70)。この方法によれば洗浄液を、基板の表面に対して斜め方向又は水平方向から供給することができる。このため、基板の最上層の膜に異物が吸着していた場合、この異物に対して洗浄液は、斜め方向又は水平方向にあたる。このため、異物は基板の最上層の膜表面から浮き上がりやすくなり、除去されやすくなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液浸露光工程を有する半導体装置の製造方法及び露光工程に用いる半導体製造装置に関する。
回路パターンの微細化が進んでいるため、ArFレーザを用いた露光技術をそのまま用いることができなくなっている。そこで、液浸露光が用いられるようになっている。液浸露光は、投影レンズと基板間の空間を液体(例えば水)で満たすことにより、投影レンズと基板間の空間の屈折率を変え、波長を実質的に短波長化する技術である。例えばArFレーザの波長は193nmであるが、純水を用いた液浸露光では、実質的な波長を134nmまで短波長化することができる。
液浸露光では、基板が液体と直接接するため、レジスト膜が汚染されたりレジスト膜に欠陥が生じたりする可能性が出てくる。そこで液浸露光では、露光前にレジスト膜上に液浸露光用保護膜(トップコート膜)を形成することが多い。
なお、特許文献1には、液浸露光において、露光後の基板を第1の搬送機構により基板洗浄ユニットに搬送し、基板洗浄ユニットにより洗浄された後の基板を第2の搬送機構により搬送することが記載されている。これにより、洗浄後の基板に新たなパーティクルが付着することが抑制できる、と記載されている。
また特許文献2には、液浸露光処理後に基板を洗浄するときに用いられるリンス液として、液浸露光時に用いられる液体より基板に対する接触角が小さくなる液体を用いることが記載されている。
また特許文献3には、液浸露光後の洗浄ではないが、基板を垂直に立設した状態で収容できる箱型の処理槽を用いて、基板を垂直に保持して洗浄することが記載されている。
特開2006−222158号公報 特開2007−208021号公報 特開2006−186310号公報
液浸露光において液浸露光用保護膜を用いると、その分コストが増加し、かつ半導体装置の製造に必要な時間も長くなる。このため、液浸露光用保護膜を用いずに液浸露光を行うことが検討されている。しかし液浸露光用保護膜を用いないと、レジスト膜の表面に異物が吸着し、これによって現像後のパターンに欠陥が生じる可能性が出てくる。このため、液浸露光後、現像処理前において、基板の最上層の膜の表面、例えばレジスト膜の表面に吸着した異物を十分に除去する技術を開発する必要がある。
本発明によれば、基板にレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜を液浸露光する工程と、
前記基板を傾けて回転させながら、前記基板に洗浄液を、前記基板の表面に対して斜め方向又は水平方向から供給する工程と、
前記レジスト膜を現像する工程と、
を備える半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、レジスト膜を液浸露光した後、レジスト膜を現像する前に、基板を洗浄している。このとき、基板を傾けているため、洗浄液を、基板の表面に対して斜め方向又は水平方向から供給することができる。このため、基板の最上層の膜に異物が吸着していた場合、この異物に対して洗浄液は、斜め方向又は水平方向にあたる。このため、異物は基板の最上層の膜表面から浮き上がりやすくなり、除去されやすくなる。従って、基板の最上層の膜の表面に吸着した異物を十分に除去することができる。
本発明によれば、露光されていて現像されていないレジスト膜を有する基板を保持する基板保持部と、
前記基板保持部を回転させる回転部と、
前記基板に洗浄液を供給する第1ノズルと、
前記基板保持部に保持されている前記基板の傾きを変える傾斜部と、
前記第1ノズルからの洗浄液の供給、前記回転部、及び前記傾斜部を制御することにより、前記基板を傾けて回転させながら、前記洗浄液を、前記基板の表面に対して斜め方向又は水平方向から供給する制御部と、
を備える半導体製造装置が提供される。
本発明によれば、基板の最上層の膜の表面に吸着した異物を十分に除去することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 図1に示した半導体装置の製造方法に用いる半導体製造装置の構成を示す図である。 図1のステップS50を説明するための図である。 図3の要部を拡大した図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 図5のステップS55を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。この半導体装置の製造方法は、以下の工程を有する。まず、基板10にレジスト膜30を形成する(ステップS20)。その後、レジスト膜30を液浸露光する(ステップS40)。その後、基板10を傾けて回転させながら、基板10に洗浄液を、基板10の表面に対して斜め方向又は水平方向から供給する(ステップS50)。その後、レジスト膜30を現像する(ステップS70)。以下、図2を用いてこの半導体装置の製造方法に用いる半導体製造装置について説明を行なった後、図1に示した半導体装置の製造方法について詳細に説明する。
図2は、図1に示した半導体装置の製造方法に用いる半導体製造装置の構成を示す図である。この半導体製造装置は、基板保持部100、回転部112、傾斜部114、第1ノズル120、及び制御部200を備える。基板保持部100は、例えばウェハチャックを有しており、基板10を吸着して保持する。また基板保持部100は、回転軸110を有している。
基板10は、基板保持部100に保持される段階では、レジスト膜30を有している。レジスト膜30は、露光されているが現像されていない。基板10とレジスト膜30の間には、BARC(Bottom Anti−Reflection Coating)膜20が形成されている。本実施形態において、レジスト膜30は高撥水性であり、液浸液としての水に対する表面接触角が高く、90°近くになる。このため、レジスト膜30の表面には、異物50が付着することがある。異物50は、レジスト膜30と同じ極性(すなわち親水性か親油性か)を有する場合が多い。異物50は、例えばC、O、Fを含む有機系の物質である。
回転部112は、基板保持部100を回転させる。本図に示す例において回転部112は、回転軸110に動力を伝達することにより、基板保持部100を回転させる。回転部112は、動力源としてのモータと、このモータの動力を回転軸110に伝達する動力伝達機構を有する。
傾斜部114は、基板保持部100の傾きを変える。本図に示す例において傾斜部114は、基板保持部100、回転軸110、及び回転部112をまとめて動かし、これらの角度を変えることにより、基板10の傾きを変える。なお、回転部112のうち傾斜部114によって動かされる部分には、モータが含まれなくても良い。傾斜部114の構成は本図に示す例に限定されず、基板保持部100の傾きを変えて基板保持部100を回転させることができる構成であれば良い。
第1ノズル120は、基板10に洗浄液を供給する。洗浄液は、界面活性剤又はアルコールを含有するのが好ましい。界面活性剤は、一つの分子内に親油基と親水基を持っており、かつ親水基にカルボン酸、スルホン酸、りん酸などを含むのが好ましい。なお第1ノズル120の位置、及び第1ノズル120からの洗浄液の供給は、制御部200によって制御される。
制御部200は、第1ノズル120からの洗浄液の供給、回転部112、及び傾斜部114を制御することにより、基板10を傾けて回転させながら、洗浄液を、基板10の表面に対して斜め方向又は水平方向から供給する。
また半導体製造装置は、さらに第2ノズル130を備える。第2ノズル130は、基板10に純水を供給する。第2ノズル130の位置、及び第2ノズル130からの純水の供給は、制御部200によって制御される。そして制御部200は、基板10に洗浄液を供給した後、第2ノズル130からの純水の供給、回転部112、及び傾斜部114を制御することにより、基板10を水平にして回転させながら純水を基板10に供給する。
またこの半導体製造装置は、第3ノズル140を備える。第3ノズル140は、基板10の裏面のエッジ部分に洗浄液を吐出する。これにより、基板10の表面側に位置していた異物50が裏面側のエッジ部分に回りこむことが抑制される。なお第3ノズル140の位置、及び第3ノズル140からの洗浄液の吐出は、制御部200によって制御される。
次に、図1、図3、及び図4を用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を詳細に説明する。図3は、図1のステップS50を説明するための半導体製造装置の図であり、図4は、図3の要部を拡大した図である。
まず基板10に前処理を行う(ステップS10)。具体的には、前処理として以下の処理を行う。まず脱水のための熱処理を行う。ついで、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を基板10に塗布する。次いで、基板10にBARC膜20を塗布により形成し、BARC膜20を熱処理する。
次いで、基板10上にレジスト膜30を塗布により形成し、レジスト膜30を熱処理する(ステップS20)。次いで、露光前洗浄を行う。露光前洗浄では、レジスト膜30の表面を、例えば純水により洗浄する(ステップS30)。
次いで、液浸露光装置を用いて、レジスト膜30を液浸露光する。液浸液は、例えば純水である。液浸露光装置は、レジスト膜30のうち露光される領域を移動しながら繰り返し露光を行う。このとき、例えば基板10のエッジ部から基板10に形成された膜の一部が剥がれ、異物50となることがある。また、レジスト膜30上には液浸露光用保護膜が形成されていないため、液浸液がレジスト膜30に直接接する。このため、異物50はレジスト膜30に吸着しやすい。
その後、基板10を、図2に示した半導体製造装置の基板保持部100に保持させる。次いで、図3に示すように、半導体製造装置の制御部200(図3では省略)は、傾斜部114(図3では省略)を制御して、基板保持部100及び基板10を傾ける。本図に示す例において、基板10の傾きは略垂直であるが、垂直より緩やか(例えば30°以上90°未満)であってもよい。そして制御部200は、回転部112を制御して基板10を回転させ、第1ノズル120から洗浄液を基板10に供給する(図1のステップS50)。このとき制御部200は、第1ノズル120の位置を制御して、洗浄液を、傾けた基板10の上部側、すなわち基板10の中心より上側に位置する領域から供給する。また制御部400は、第1ノズル120を上下左右に動かし、基板10のうち上側半分に第1ノズル120から直接洗浄液が供給されるようにしても良い。
基板10は傾いているため、図4に示すように、第1ノズル120から供給された洗浄液は、異物50に対して斜め方向又は水平方向からあたる。このため、異物は基板10のレジスト膜30の表面から浮き上がりやすくなり、遠心力によって除去されやすくなる。
その後、図1に示すように、レジスト膜30を熱処理(露光後加熱)する(ステップS60)。そしてレジスト膜30を現像する(ステップS70)。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態では液浸露光を行なった(図1のステップS40)後、現像を行なう(ステップS70)前に、基板10を傾けて回転させながら、基板10の表面に洗浄液を供給する。このため、基板10の表面、例えばレジスト膜30の表面に異物50が付着している場合、洗浄液は、異物50に対して斜め方向又は水平方向からあたる。このため、異物は基板の最上層の膜(本実施形態ではレジスト膜30)の表面から浮き上がりやすくなり、遠心力によって除去されやすくなる。
特にレジスト膜30上に液浸露光用保護膜を形成せず、レジスト膜30に液浸液が直接接する場合、レジスト膜30上に異物50が付着しやすくなるが、本実施形態によれば、現像前に異物50を除去することができる。このため、レジスト膜30上に液浸露光用保護膜を形成しない場合においても、半導体装置のパターンに欠陥が生じることを抑制できる。
また、露光後加熱時に異物50が残っている場合、異物50によってレジスト膜30への熱の入り方にバラツキが生じ、レジストパターンに欠陥が生じる可能性がある。これに対して本実施形態では、レジスト膜30の露光後加熱前に異物50を除去している。このため、異物50によって半導体装置のパターンに欠陥が生じることを、さらに抑制できる。
またレジスト膜30が高撥水性である場合、レジスト膜30には親油性の異物50が付着しやすくなる。これに対して本実施形態では、洗浄液は界面活性剤又はアルコールを含有しているため、異物50が親油性であっても、洗浄液によって異物50をレジスト膜30から浮き上がらすことができる。従って、異物50は遠心力によって除去されやすくなる。
また基板10に洗浄液を供給するとき、洗浄液を傾けた基板10の上部側から供給している。このため、洗浄液を基板10の全体に行き渡らせることができる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートであり、第1の実施形態における図1に相当する。図6は、図5のステップS55を説明するための図である。この半導体装置の製造方法は、基板10を傾けて洗浄液で洗浄した(ステップS50)後、レジスト膜30を現像する(ステップS70)前に、基板10を回転させながら純水で洗浄する(ステップS55)点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
本実施形態において、基板10を回転させながら純水で洗浄する工程(ステップS55)は、露光後加熱(ステップS60)の前に、第2ノズル130を用いて行われる。またこの工程において、図6に示すように、制御部200(図6では図示せず)は、傾斜部114(図6では図示せず)を制御して、基板10を水平にしてから、第2ノズル130から純水を基板10の表面に供給させる。また制御部200は、回転部112を用いて基板保持部100を回転させる。なおステップS55において、制御部200は、第3ノズル140を用いて、基板10の裏面側のエッジを洗浄しても良い。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、基板10を洗浄液で洗浄した後、純水で基板10を洗浄しているため、洗浄液に含まれる成分が基板10に残留することを抑制できる。
また基板10を純水で洗浄する工程において基板10を水平にしているため、基板10上に水滴が残留してウォータマークが形成されることを抑制できる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。例えば上記した角実施形態において、レジスト膜30上には液浸露光用保護膜を形成していないが、液浸露光用保護膜を形成した後に液浸露光を行っても良い。
10 基板
20 BARC膜
30 レジスト膜
50 異物
100 基板保持部
110 回転軸
112 回転部
114 傾斜部
120 第1ノズル
130 第2ノズル
140 第3ノズル
200 制御部

Claims (10)

  1. 基板にレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜を液浸露光する工程と、
    前記基板を傾けて回転させながら、前記基板に洗浄液を、前記基板の表面に対して斜め方向又は水平方向から供給する工程と、
    前記レジスト膜を現像する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記レジスト膜を液浸露光する工程において、液浸液が前記レジスト膜に直接接する半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板に前記洗浄液を供給する工程の後、前記レジスト膜を現像する工程の前に、前記レジスト膜を熱処理する工程を有する半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板に前記洗浄液を供給する工程において、前記洗浄液を、傾けた前記基板の上部側から供給する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記洗浄液は、界面活性剤又はアルコールを含有する半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板に前記洗浄液を供給する工程の後、前記レジスト膜を現像する工程の前に、前記基板を回転させながら純水で洗浄する工程を有する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板を純水で洗浄する工程において、前記基板を水平にする半導体装置の製造方法。
  8. 露光されていて現像されていないレジスト膜を有する基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を回転させる回転部と、
    前記基板に洗浄液を供給する第1ノズルと、
    前記基板保持部の傾きを変える傾斜部と、
    前記第1ノズルからの洗浄液の供給、前記回転部、及び前記傾斜部を制御することにより、前記基板を傾けて回転させながら、前記洗浄液を、前記基板の表面に対して斜め方向又は水平方向から供給する制御部と、
    を備える半導体製造装置。
  9. 請求項8に記載の半導体製造装置において、
    前記洗浄液は、界面活性剤又はアルコールを含有する半導体製造装置。
  10. 請求項8又は9に記載の半導体製造装置において、
    前記基板に純水を供給する第2ノズルをさらに備え、
    前記制御部は、前記基板に前記洗浄液を供給した後、前記第2ノズルからの純水の供給、前記回転部、及び前記傾斜部を制御することにより、前記基板を水平にして回転させながら前記純水を前記基板に供給する半導体製造装置。
JP2009207601A 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Pending JP2011060923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207601A JP2011060923A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207601A JP2011060923A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011060923A true JP2011060923A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43948241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207601A Pending JP2011060923A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011060923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709698B2 (ja) 半導体ウェハの処理方法,半導体ウェハ,液浸リソグラフィの実施方法,および液浸リソグラフィ処理と共に使用するエッジビード除去装置
NL1032068C2 (nl) Reductie van defecten bij immersielithografie. 1810
JP4684858B2 (ja) リンス処理方法、現像処理方法、現像処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US20050221234A1 (en) Resist pattern forming method, semiconductor apparatus using said method, and exposure apparatus thereof
KR20090121215A (ko) 도포 처리 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체, 및 도포 처리 장치
KR20070039946A (ko) 기판 처리 방법
JP2006186112A (ja) 液浸露光方法、液浸型露光装置、および半導体装置の製造方法
JP2007019161A (ja) パターン形成方法及び被膜形成装置
WO2017141737A1 (ja) 現像ユニット、基板処理装置、現像方法および基板処理方法
US20070093067A1 (en) Wafer edge cleaning process
JP2007220890A (ja) 塗布現像処理装置における基板周縁処理方法
TW200836244A (en) Immersion lithography method
JP2006024692A (ja) レジストパターン形成方法
KR102608177B1 (ko) 현상 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 현상 처리 장치
KR102153767B1 (ko) 기판 처리 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 기판 처리 시스템
JP2009099856A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2006018960A1 (ja) 現像処理方法
JP2013074114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2011060923A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2006119292A (ja) レジストパターン形成方法
JP2005101497A (ja) 現像方法
JP4527037B2 (ja) 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置
JP3810056B2 (ja) 基板処理方法、現像処理方法および基板処理装置
JP2006073854A (ja) フォトレジスト液の塗布方法、フォトレジストパターンの形成方法、半導体装置の製造方法
US20060194449A1 (en) Resist pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device