JP2011054736A - 発光装置、平面光源および液晶表示装置 - Google Patents

発光装置、平面光源および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054736A
JP2011054736A JP2009201908A JP2009201908A JP2011054736A JP 2011054736 A JP2011054736 A JP 2011054736A JP 2009201908 A JP2009201908 A JP 2009201908A JP 2009201908 A JP2009201908 A JP 2009201908A JP 2011054736 A JP2011054736 A JP 2011054736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
mounting
heat
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009201908A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Okamoto
一宏 岡本
Masahiro Konishi
正宏 小西
Masaharu Kitano
雅陽 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009201908A priority Critical patent/JP2011054736A/ja
Priority to US12/868,171 priority patent/US8410502B2/en
Priority to CN2010102713043A priority patent/CN102005525B/zh
Publication of JP2011054736A publication Critical patent/JP2011054736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Abstract

【課題】放熱性を向上させることが可能な発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置100は、LEDチップ110と、LEDチップ110が載置されるセラミック基板120とを備えている。セラミック基板120は、LEDチップ110が載置される載置面121bと、載置面121bに対向する裏面124と、実装されるときに載置面121bと裏面124との間で実装基板320に対向される実装面123とを備え、実装面123で裏面124から載置面121b側へ延長され表面に第1熱伝導部材162が形成された第1凹部123gと、LEDチップ110と第1熱伝導部材162との間で熱伝導を生じる中間熱伝導部材とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置、平面光源および液晶表示装置に関する。
LED(Light Emitting Diode)は、近年の効率向上にともない、電球や蛍光灯よりも省エネルギーの光源として広く使用されるようになってきている。近年では、青色LEDの開発が進み、青色LEDと蛍光体とを組み合わせた白色LEDも実用化されている。白色LEDは、携帯端末などの小型の液晶バックライト装置の光源として使用されてきている。特に、携帯端末などの薄型化を図るため、サイド発光型の発光装置を用いた液晶バックライト装置が開発されている。液晶バックライト装置に適用されるサイド発光型の発光装置は、液晶パネルの裏面に配置される導光板の端面に対向され、端面から導光板に光を導入する構成となっている。この場合、サイド発光型の発光装置と、導光板と、発光装置が実装される実装基板とによって、液晶バックライト装置用の平面光源が構成される。
上述のサイド発光型の発光装置は、液晶バックライト装置を薄型化できるという利点を有するので、最近では、ノートパソコンなどの中型の液晶バックライト装置や、液晶テレビなどの大型の液晶バックライト装置などにも徐々に利用されてきている。しかし、液晶バックライト装置の大型化にともない、より高輝度の光源が必要となる。さらに、蛍光管などの現状の光源と比べて低コスト化の要請を満たすことも必要となる。
ここで、光源の輝度を高くする手法として、多くのLEDを用いることが挙げられるが、この手法では、低コスト化の要請を満たすことが難しくなる。このため、個々のLEDの性能を向上させて輝度を高くすることが必要となる。個々のLEDの輝度を高くする手法として、LEDの駆動電流を高くすることが挙げられる。しかし、この手法では、LEDの発熱量が増大するため、発光装置(LEDパッケージ)の放熱性、耐熱性の向上が重要となる。
特許文献1には、LEDチップからの光をパッケージの内壁面によって反射させることで、光取り出し効率を向上させた発光装置が示されている。また、LEDチップからの光を効率よく反射させるために、パッケージの成形材料となる樹脂中に酸化チタンなどの白色顔料などを混合しインサート成型によりパッケージを形成することが示されている。特許文献2には、パッケージをセラミックパッケージとした発光装置が示されている。
特許第3972889号公報 特開2005−159311号公報
しかし、特許文献1に示されるような樹脂のパッケージは、放熱性、耐熱性が不十分であることから、液晶バックライト装置の大型化には対応できないという問題がある。また、特許文献2に示されるようなセラミックパッケージは、樹脂のパッケージに比べて熱伝導率に優れるものの、放熱性が十分とは言えないという問題がある。
本発明は、上述のような問題に鑑みてなされたものであり、放熱性を向上させることが可能な発光装置、この発光装置を備えた平面光源、およびこの平面光源を備えた液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。
本発明に係る発光装置は、発光素子と、上記発光素子が載置されるパッケージ基板とを備えた発光装置であって、上記パッケージ基板は、上記発光素子が載置される載置面と、上記載置面に対向する裏面と、実装されるときに上記載置面と上記裏面との間で実装基板に対向される実装面とを備え、上記実装面で上記裏面から上記載置面側へ延長され表面に第1熱伝導部材が形成された第1凹部と、上記発光素子と上記第1熱伝導部材との間で熱伝導を生じる中間熱伝導部材とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、発光素子で発生した熱を実装基板側へ放出する放熱経路として、実装基板に対向された第1熱伝導部材と、発光素子と第1熱伝導部材との間で熱伝導を生じる中間熱伝導部材を含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子で発生した熱を効率よく実装基板側へ放出することが可能になり、発光装置の放熱性を向上させることが可能になる。また、パッケージ基板を実装基板に固定する固定用のろう材を充填可能な空間を確保できるので実装基板に対する実装面の平行性を確保できる。また、発光装置(実装面)を実装基板に実装したとき、側面方向に光を出射することが可能となる。
また、本発明に係る発光装置では、上記中間熱伝導部材は、上記パッケージ基板の内部で上記第1熱伝導部材に連結されて上記発光素子の側へ延長されている第2熱伝導部材を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、発光素子で発生した熱を実装基板側へ放出する放熱経路として、パッケージ基板の内部で第1熱伝導部材に連結されて発光素子の側へ延長されている第2熱伝導部材と、第2熱伝導部材に連結された第1熱伝導部材とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子で発生した熱を効率よく実装基板側へ放出することが可能になり、発光装置の放熱性を向上させることが可能になる。
また、本発明に係る発光装置では、上記発光素子が載置された載置用熱伝導部材を備え、上記載置用熱伝導部材は、上記第2熱伝導部材に連結されていることを特徴とする。
上記構成によれば、発光素子で発生した熱を実装基板側へ放出する放熱経路として、発光素子が載置された載置用熱伝導部材と、載置用熱伝導部材に連結された第2熱伝導部材とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子で発生した熱を効率よく実装基板側へ放出することが可能になり、発光装置の放熱性を向上させることが可能になる。
また、本発明に係る発光装置では、上記載置用熱伝導部材および上記第2熱伝導部材は、一体に形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、載置用熱伝導部材および第2熱伝導部材を一体に形成できることから、熱伝導性を向上させて、製造工程を簡略化することができる。
また、本発明に係る発光装置では、上記中間熱伝導部材は、パッケージ基板の内部で上記載置面から上記裏面までにわたって配置された第3熱伝導部材と、上記裏面で上記第3熱伝導部材と上記第1熱伝導部材とを連結する第4熱伝導部材とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、発光素子で発生した熱を実装基板側へ放出する放熱経路として、パッケージ基板の内部で載置面から裏面までにわたって配置された第3熱伝導部材と、裏面で第3熱伝導部材と第1熱伝導部材とを連結するように配置された第4熱伝導部材と、第4熱伝導部材に連結された第1熱伝導部材とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子で発生した熱を効率よく実装基板側へ放出することが可能になり、発光装置の放熱性を向上させることが可能になる。
また、本発明に係る発光装置では、上記発光素子が載置された載置用熱伝導部材を備え、上記載置用熱伝導部材は、上記第3熱伝導部材に連結されていることを特徴とする。
上記構成によれば、発光素子で発生した熱を実装基板側へ放出する放熱経路として、発光素子が載置された載置用熱伝導部材と、載置用熱伝導部材に連結された第3熱伝導部材とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子で発生した熱を効率よく実装基板側へ放出することが可能になり、発光装置の放熱性を向上させることが可能になる。
また、本発明に係る発光装置では、上記載置用熱伝導部材および上記第3熱伝導部材は、一体に形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、載置用熱伝導部材および第3熱伝導部材を一体に形成できることから、熱伝導性を向上させて、製造工程を簡略化することができる。
また、本発明に係る発光装置では、上記パッケージ基板は、セラミック基板であることを特徴とする。
上記構成によれば、パッケージ基板をセラミック基板で構成することから、耐熱性を向上させ、信頼性を向上させることができる。
また、本発明に係る発光装置では、上記第1凹部は、上記実装面の裏面側から上記載置面に対応する位置まで形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、実装面において、平坦面を確保することができるので、実装基板に対する実装精度を確保できる。
また、本発明に係る発光装置では、上記第1凹部の壁面は、断面円弧状に形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、第1凹部を容易に形成することが可能になる。
また、本発明に係る発光装置では、上記発光素子に接続された内部アノード端子および内部カソード端子を備え、上記内部アノード端子は、上記実装面に設けられた外部アノード端子と接続され、上記内部カソード端子は、上記実装面に設けられた外部カソード端子と接続されていることを特徴とする。
上記構成によれば、内部アノード端子および内部カソード端子を外部アノード端子および外部カソード端子を介して実装基板の配線に接続できる。
また、本発明に係る発光装置では、上記内部アノード端子および内部カソード端子は、それぞれ上記発光素子の載置面と平行な方向に延びていることを特徴とする。
上記構成によれば、パッケージ基板を容易に形成できる。
また、本発明に係る発光装置では、上記外部アノード端子および外部カソード端子は、それぞれ上記実装面の裏面側の端から上記載置面に対応する位置まで設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、外部アノード端子および外部カソード端子と実装基板の配線との接続精度を向上させ、接続の信頼性を確保できる。
また、本発明に係る発光装置では、上記外部アノード端子および外部カソード端子は、それぞれ上記パッケージ基板のコーナー部に形成された第2凹部に設けられていることを特徴する。
上記構成によれば、外部アノード端子および外部カソード端子と実装基板の配線との接続および位置合わせを容易に行うことができる。
また、本発明に係る発光装置では、上記各第2凹部の壁面は、それぞれ断面円弧状に形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、第2凹部を容易に形成することが可能になる。
また、本発明に係る発光装置では、上記内部アノード端子および内部カソード端子が構成する内部端子平面と、上記発光素子の載置面との間には、段差が設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、内部アノード端子および内部カソード端子が短絡することを容易に防止できる。
また、本発明に係る発光装置では、上記内部端子平面は、上記発光素子の載置面よりも裏面側に配置されていることを特徴とする。
上記構成によれば、パッケージ基板を容易に形成することができる。
また、本発明に係る平面光源は、本発明に係る発光装置と、上記発光装置が実装された実装基板と、上記発光装置からの光を導光する導光板とを備えた平面光源であって、上記第1凹部は、上記パッケージ基板を上記実装基板に固定するろう材が充填されていることを特徴とする。
上記構成によれば、実装基板側へ熱を放出する放熱経路として、ろう材を介して実装基板側へ熱を放出する放熱経路を構成するので放熱性を向上させることができる。また、ろう材を第1凹部に充填することから、実装基板に対する実装面の位置決めが高精度となり、導光板から放射される光の均一性を向上させることができる。
また、本発明に係る平面光源は、本発明に係る発光装置と、上記発光装置が実装された実装基板と、上記発光装置からの光を導光する導光板とを備えた平面光源であって、上記第2凹部は、上記パッケージ基板を上記実装基板に固定するろう材が充填されていることを特徴とする。
上記構成によれば、実装基板側へ熱を放出する放熱経路として、ろう材を介して実装基板側へ熱を放出する放熱経路を構成するので放熱性を向上させることができる。また、ろう材を第2凹部に充填することから、実装基板に対する実装面の位置決めが高精度となり、導光板から放射される光の均一性を向上させることができる。
また、本発明に係る液晶表示装置は、本発明に係る平面光源と、液晶パネルとを備える液晶表示装置であって、上記平面光源は、上記液晶パネルのバックライトとされていることを特徴とする。
上記構成によれば、放熱性がよく、光の均一性に優れた平面光源をバックライトとすることから、高精度で均一な表示が可能な液晶表示装置とすることができる。
本発明によれば、発光素子で発生した熱を実装基板側へ放出する放熱経路として、発光素子が載置された載置用熱伝導部材と、実装基板に対向された第1熱伝導部材とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子で発生した熱を効率よく実装基板側へ放出することが可能になり、発光装置の放熱性を向上させることが可能になる。
また、本発明によれば、本発明に係る発光装置を適用した平面光源および液晶表示装置とすることから、平面光源および液晶表示装置の放熱性を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る発光装置を模式的に示す断面図である。 斜め上方で裏面側から見た実施形態1に係る発光装置を概念的に示す斜視図である。 斜め下方で開口面側から見た実施形態1に係る発光装置を概念的に示す斜視図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法において用いる第1グリーンシート群に形成する配線パターンの概念的な配置を表面に対して模式的に示す平面図である。 第1グリーンシート群に貫通孔を形成し、配線パターンを形成した表面の状態を模式的に示す平面図である。 図5の前に形成した貫通孔(開口)の配置状態を第1グリーンシート群の裏面の状態として模式的に示す底面図である。 図5の状態の後、第1グリーンシート群に電極等を形成した裏面の状態を模式的に示す底面図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法において用いる第2グリーンシート群に貫通孔を形成した表面の状態を模式的に示す平面図である。 同じく第2グリーンシート群に貫通孔を形成した裏面の状態を模式的に示す底面図である。 第1、第2グリーンシート群の積層、焼成後のセラミック基板の表面の状態を模式的に示す平面図である。 第1、第2グリーンシート群の積層、焼成後のセラミック基板の裏面の状態を模式的に示す底面図である ダイシングにより切断されるセラミック基板の裏面の状態を模式的に示す底面図である。 本発明の実施形態3に係る発光装置を模式的に示す断面図である。 図13の発光装置を開口面側から見た図である。 本発明の実施形態4に係る平面光源および液晶表示装置を模式的に示す断面図である。 斜め下方から見た実施形態5に係る発光装置を概念的に示す斜視図である。 実施形態5に係る発光装置を模式的に示す断面図である。 斜め下方から見た実施形態6に係る発光装置を概念的に示す斜視図である。
本発明を具体化した実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
<実施形態1>
本発明の実施形態1に係る発光装置について、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係る発光装置を示す断面図である。図2は、斜め上方から見た実施形態1に係る発光装置を概念的に示す斜視図である。図3は、斜め下方から見た実施形態1に係る発光装置を概念的に示す斜視図である。なお、図1、図2では、発光装置を実装する実装基板の一部を便宜上示している。
実施形態1に係る発光装置100は、LEDチップ110と、セラミック基板120とを備えている。発光装置100は、実装基板320に形成されたランドパターン321,322,323上に実装されている。発光装置100は、サイド発光型の発光装置として構成されており、実装面123を実装基板320に対向させて実装したとき側面である開口面122に形成された開口121aから光が出射する。
LEDチップ110としては、例えば青色系の発光が可能な窒化ガリウム系の半導体発光素子が用いられる。窒化ガリウム系半導体発光素子は、波長が例えば400nm以上500nm以下の青色波長領域に発光ピークを有する青色光である1次光を出射する。なお、LEDチップ110の材質は、一例であって、後述する蛍光体を励起可能な波長を有する1次光を発するものであれば特に限定されない。
LEDチップ110の表面には、一対のパッド電極であるP側電極111およびN側電極112が形成されている。P側電極111は、内部アノード端子141とワイヤ143によりワイヤボンディングされている。N側電極112は、内部カソード端子142とワイヤ143によりワイヤボンディングされている。
セラミック基板120は、略直方体状に形成されたパッケージ基板である。セラミック基板120は、LEDチップ110が配置されるチップ用凹部121を有している。また、セラミック基板120は、チップ用凹部121の開口121aを有する開口面122と、開口面122に隣接し実装基板320に対向される実装面123と、開口面122と反対側に設けられる裏面124とを備えている。開口面122と裏面124とは、ともに実装面123に対し垂直に形成されている。なお、パッケージ基板は、内部に配置された配線部(例えば、以下に示す内部アノード端子141、内部カソード端子142など)、熱伝導部材(例えば、以下に示す載置用熱伝導部材161、第1熱伝導部材162〜第4熱伝導部材165など)を含む。
チップ用凹部121の開口121aは、例えば長円形に形成されている。チップ用凹部121の底部に配置された載置面121bには、LEDチップ110が配置されている。載置面121bは、実装面123に対し交差する方向に形成されている。載置面121bには、載置用熱伝導部材161が設けられており、載置用熱伝導部材161上にLEDチップ110が載置されている。載置面121bには、内部アノード端子141の内端部141aおよび内部カソード端子142の内端部142aが載置されている。内部アノード端子141と内部カソード端子142と載置用熱伝導部材161とは、それぞれ離間して配置されている。
チップ用凹部121の内壁面121cは、載置面121bに対し交差する方向に延びている。内壁面121cには、例えばAgめっきなどからなる反射層131が形成されている。反射層131は、内部アノード端子141および内部カソード端子142と離間されている。反射層131の表面には、保護層であるガラスコートが形成されている。なお、チップ用凹部121の形状は、開口面122側に向かうほどテーパ状に広がるような形状であってもよい。
チップ用凹部121内には、蛍光体含有樹脂133が充填されている。したがって、LEDチップ110は、蛍光体含有樹脂133により被覆されている。蛍光体含有樹脂133としては、例えばシリコーン樹脂中に蛍光体を分散したものが用いられる。
蛍光体は、LEDチップ110が出射する青色光(1次光)を吸収し、蛍光(2次光)を放出する。このようにして発光装置100は、1次光と2次光を混合して白色光を出射するように構成される。つまり、蛍光体は1次光を吸収して、例えば波長が550nm以上600nm以下の黄色波長領域に発光ピークを有する2次光を発する物質(黄色蛍光体)である。したがって、発光装置100は、1次光と2次光とが混合されて白色光を出射することが可能となる。また、黄色蛍光体の代わりに、緑色蛍光体と赤色蛍光体を混合したものを用いてもよく、このような蛍光体を適用した発光装置100を液晶用バックライトとして用いた場合は、黄色蛍光体を用いたときに比較して、液晶の表示色の再現領域を広くすることができる。
なお、蛍光体としては、例えばBOSE(Ba、O、Sr、Si、Eu)などを好適に用いることができる。また、BOSEの他、SOSE(Sr、Ba、Si、O、Eu)、YAG(Ce賦活イットリウム・アルミニウム・ガーネット)、αサイアロン((Ca)、Si、Al、O、N、Eu)、βサイアロン(Si、Al、O、N、Eu)等を好適に用いることができる。
内部アノード端子141は、薄い金属層であり、配線パターンとして形成される。内部アノード端子141は、載置面121bと平行な方向に延びている。内部アノード端子141は、セラミック基板120の実装面123に設けられた外部アノード端子151に接続されている。外部アノード端子151は、実装面123のコーナー部123aに形成された第2凹部123bに設けられている。
具体的には、内部アノード端子141は、載置面121bからセラミック基板120の内部を貫通しコーナー部123aに向けて延びている。コーナー部123aには、第2凹部123bが形成されており、第2凹部123bは、開口面122側の端から裏面124側の端にわたって延びている。第2凹部123bの壁面123cは、断面円弧状に形成されている。なお、第2凹部123bの壁面123cの断面形状は、円弧状以外であってもよい。
そして、第2凹部123bの壁面123cに外部アノード端子151が形成されている。外部アノード端子151は、第2凹部123bの裏面124側の端から開口面122側へ向けて形成されているが、開口面122側の端までは形成されていない。つまり、外部アノード端子151は、内部アノード端子141と連結する位置まで形成されている。外部アノード端子151は、実装基板320に形成された電極用のランドパターン321(図2参照)に接続される。また、実装状態では、第2凹部123b内に、セラミック基板120を実装基板320に固定するろう材134が充填される。第2凹部123bが開口面122側の端から裏面124側の端にわたって延びているので、発光装置100を実装基板320に実装する際、ろう材134のぬれや溶融具合を容易に確認することが可能になる。なお、セラミック基板120の裏面124に外部アノード端子151と接続する裏面アノード端子を設ける構成としてもよい。こうすれば、検査工程で検査端子を裏面アノード端子に接触させることで、発光装置100の特性を容易に調べることが可能になる。
内部カソード端子142は、薄い金属層であり、配線パターンとして形成される。内部カソード端子142は、載置面121bと平行な方向に延びている。内部カソード端子142は、セラミック基板120の実装面123に設けられた外部カソード端子152に接続されている。外部カソード端子152は、実装面123のコーナー部123dに形成された第2凹部123eに設けられている。
具体的には、内部カソード端子142は、載置面121bからセラミック基板120の内部を貫通しコーナー部123dに向けて延びている。コーナー部123dには、第2凹部123eが形成されており、第2凹部123eは、開口面122側の端から裏面124側の端にわたって延びている。第2凹部123eの壁面123fは、断面円弧状に形成されている。なお、第2凹部123eの壁面123fの断面形状は、円弧状以外であってもよい。
そして、第2凹部123eの壁面123fに外部カソード端子152が形成されている。外部カソード端子152は、第2凹部123eの裏面124側の端から開口面122側へ向けて形成されているが、開口面122側の端までは形成されていない。外部カソード端子152は、内部カソード端子142と連結する位置まで形成されている。この理由については後述する。外部カソード端子152は、実装基板320に形成された電極用のランドパターン322(図2参照)に接続される。また、実装状態では、第2凹部123e内に、セラミック基板120を実装基板320に固定するろう材134が充填される。第2凹部123eが開口面122側の端から裏面124側の端にわたって延びているので、発光装置100を実装基板320に実装する際、ろう材134のぬれや溶融具合を容易に確認することが可能になる。なお、セラミック基板120の裏面124に外部カソード端子152と接続する裏面カソード端子を設ける構成としてもよい。こうすれば、検査工程で検査端子を裏面カソード端子に接触させることで、発光装置100の特性を容易に調べることが可能になる。
実施形態1では、LEDチップ110で発生した熱を実装基板320へ熱伝導により放熱するための放熱経路がセラミック基板120に設けられていることを特徴としている。以下、実施形態1の放熱経路について詳しく説明する。
セラミック基板120は、載置用熱伝導部材161と、第1熱伝導部材162と、第2熱伝導部材163と、第3熱伝導部材164と、第4熱伝導部材165とを備えている。これらの熱伝導部材(載置用熱伝導部材161、第1熱伝導部材162〜第4熱伝導部材165)は、セラミック基板120よりも熱伝導率が高い金属で形成されている。
載置用熱伝導部材161は、薄い金属層であり、例えば配線パターンと同様に形成される。載置用熱伝導部材161は、LEDチップ110が接着される接着面を構成する部材である。具体的には、載置用熱伝導部材161は、載置面121bに配置されており、載置用熱伝導部材161上にLEDチップ110がダイボンディングされている。なお、載置面121bおよびLEDチップ110が接着される接着面を合わせて載置面とすることができる。
第1熱伝導部材162は、例えばAuめっきなどからなる金属膜として構成されている。第1熱伝導部材162は、実装面123に沿って形成された第1凹部123gに設けられている。具体的には、第1凹部123gは、裏面124側の端から開口面122側へ向けて延びているが、開口面122側の端までは到達していない。つまり、第1凹部123gは、第2熱伝導部材163が第1熱伝導部材162に連結される位置まで延びている。したがって、実装面123において、第1凹部123gの端から開口面122側の端までの部分を平坦面とすることができるので、実装基板320に対する実装精度を確保できる。
また、発光装置100を製造する際、単一のセラミック母材を適用して多数の発光装置100を同時に製造し、実装面123において切断することで個々の発光装置100に分離することが量産上好ましい(例えば、実施形態2参照。)が、第1凹部123gに形成された第1熱伝導部材162は切断による影響を受けないという利点を有している。
第1凹部123gの壁面123hは、断面円弧状に形成されている。そして、第1凹部123gの壁面123hに第1熱伝導部材162が形成されている。第1熱伝導部材162は、実装基板320に形成された放熱用のランドパターン323に連結される。第1凹部123g内には、セラミック基板120を実装基板320に固定するろう材134が充填される。なお、第1凹部123gの壁面123hの断面形状は、円弧状以外であってもよい。
また、第1凹部123gは、裏面124側の端から開口面122側へ向けて延びているが、開口面122側の端までは到達していない。したがって、ろう材134が開口面122へ回りこむことを防止できるので、ろう材134がチップ用凹部121に充填されている蛍光体含有樹脂133の表面に接触して劣化させるといった不具合を防止できる。
第2熱伝導部材163は、薄い金属層であり、例えば配線パターンと同様に形成される。第2熱伝導部材163は、載置用熱伝導部材161と第1熱伝導部材162とを連結する部材である。実施形態1では、第2熱伝導部材163は、載置用熱伝導部材161と一体的に形成されている。つまり、載置用熱伝導部材161が第1熱伝導部材162に向けて延長された構成となっている。このように、第2熱伝導部材163を載置用熱伝導部材161と一体的に形成する場合は、セラミック基板120を容易に形成することができる。
第4熱伝導部材165は、例えばAuめっきなどからなる金属膜として構成されている。第4熱伝導部材165は、裏面124に設けられている。第4熱伝導部材165は、裏面124の略中央部から実装面123側に向けて延びるように形成されており、第1凹部123gの周縁において、第1熱伝導部材162と連結されている。
第3熱伝導部材164は、例えばCuなどのような熱伝導性の高い金属によって形成されている。第3熱伝導部材164は、載置用熱伝導部材161と第4熱伝導部材165とを連結する部材である。第3熱伝導部材164は、セラミック基板120の内部を貫通するように形成されている。なお、第3熱伝導部材164を、載置用熱伝導部材161と一体的に形成してもよい。つまり、載置用熱伝導部材161を第4熱伝導部材165に向けて延長した構成としてもよい。このように、第3熱伝導部材164を載置用熱伝導部材161と一体的に形成することで、部品点数の削減を図ることが可能になる。
ここで、第3熱伝導部材164をセラミック基板120の実装面123に露出させない構成としているのは、次の理由による。第3熱伝導部材164がセラミック基板120の実装面123に露出していれば、発光装置100を実装基板320に実装する際、熱が第3熱伝導部材164側へ直接伝わることで熱逃げが発生し、ろう材134が溶けにくくなるからである。このため、実装面123と第3熱伝導部材164との間にセラミック部材を介在させる構成とすることで、熱逃げを抑制してろう材134を素早く溶かすようにしている。
なお、第3熱伝導部材164の側面をセラミック基板120の実装面123に露出させる構成としてもよく、この場合には、後述する放熱性をより一層向上させることが可能である。
また、同様の理由により、外部アノード端子151、外部カソード端子152、第1熱伝導部材162を、上述したように、実装面123の開口面122側の端と裏面124側の端との間の全域にわたって形成するのではなく、部分的に形成するようにしている。ただし、外部アノード端子151、外部カソード端子152、第1熱伝導部材162を、実装面123の開口面122側の端と裏面124側の端との間の全域にわたって形成することも可能である。
次に、実施形態1に係る発光装置100の載置用熱伝導部材161、第1熱伝導部材162〜第4熱伝導部材165による放熱作用について説明する。なお、載置用熱伝導部材161は、必須ではなく、LEDチップ110を、例えば第3熱伝導部材164に直接載置することも可能である。
セラミック基板120には、LEDチップ110で発生した熱を実装基板320へ放出するための放熱経路として、載置用熱伝導部材161、第1熱伝導部材162〜第4熱伝導部材165を含む放熱経路が形成される。これにより、LEDチップ110で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置100の放熱性を向上させることが可能になる。
詳細には、LEDチップ110で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、第1放熱経路(LEDチップ110→載置用熱伝導部材161→第2熱伝導部材163→第1熱伝導部材162→放熱用のランドパターン323→実装基板320)、および、第2放熱経路(LEDチップ110→載置用熱伝導部材161→第3熱伝導部材164→第4熱伝導部材165→第1熱伝導部材162→放熱用のランドパターン323→実装基板320)が形成される。第1放熱経路および第2放熱経路は、載置用熱伝導部材161、第1熱伝導部材162〜第4熱伝導部材165の組み合わせにより構成される放熱経路である。
また、LEDチップ110で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、第3放熱経路(LEDチップ110→載置用熱伝導部材161→第2熱伝導部材163→第1熱伝導部材162→ろう材134→放熱用のランドパターン323→実装基板320)、および、第4放熱経路(LEDチップ110→載置用熱伝導部材161→第3熱伝導部材164→第4熱伝導部材165→第1熱伝導部材162→ろう材134→放熱用のランドパターン323→実装基板320)が形成される。第3放熱経路および第4放熱経路は、載置用熱伝導部材161、第1熱伝導部材162〜第4熱伝導部材165および第1凹部123g内に充填されたろう材134の組み合わせにより構成される放熱経路である。
実施形態1では、上述のような第1放熱経路〜第4放熱経路を介してLEDチップ110で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置100の放熱性を向上させることが可能になる。したがって、液晶バックライト装置等の大型化にも容易に対応することが可能になる。
以上では、発光装置100に載置用熱伝導部材161、第1熱伝導部材162〜第4熱伝導部材165が設けられている場合について説明したが、発光装置100は、少なくとも第1熱伝導部材162を含む構成であればさまざまに変形することが可能である。例えば、上述したとおり、載置用熱伝導部材161を省略して、LEDチップ110を第3熱伝導部材164に直接載置することも可能である。実施形態1に係る発光装置100は、第1放熱経路〜第4放熱経路のうち少なくとも1つを形成することが可能である。
上述したとおり、実施形態1に係る発光装置100は、発光素子110と、発光素子110が載置されるパッケージ基板120とを備えた発光装置100であって、パッケージ基板120は、発光素子110が載置される載置面121bと、載置面121bに対向する裏面124と、実装されるときに載置面121bと裏面124との間で実装基板320に対向される実装面123とを備え、実装面123で裏面124から載置面121b側へ延長され表面に第1熱伝導部材162が形成された第1凹部123gと、発光素子110と第1熱伝導部材162との間で熱伝導を生じる中間熱伝導部材(第2熱伝導部材163、第3熱伝導部材164、あるいは、第4熱伝導部材165)とを備える。
したがって、発光素子110で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、実装基板320に対向された第1熱伝導部材162と、発光素子110と第1熱伝導部材162との間で熱伝導を生じる中間熱伝導部材を含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子110で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置100の放熱性を向上させることが可能になる。また、パッケージ基板120を実装基板320に固定する固定用のろう材134を充填可能な空間を確保できるので実装基板320に対する実装面123の平行性を確保できる。また、発光装置100(実装面123)を実装基板320に実装したとき、側面方向に光を出射することが可能となる。
また、発光装置100では、中間熱伝導部材は、パッケージ基板120の内部で第1熱伝導部材162に連結されて発光素子110の側へ延長されている第2熱伝導部材163を備える。したがって、発光素子110で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、パッケージ基板120の内部で第1熱伝導部材162に連結されて発光素子110の側へ延長されている第2熱伝導部材163と、第2熱伝導部材163に連結された第1熱伝導部材162とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子110で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置100の放熱性を向上させることが可能になる。
また、発光装置100では、発光素子110が載置された載置用熱伝導部材161を備え、載置用熱伝導部材161は、第2熱伝導部材163に連結されている。したがって、発光素子110で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、発光素子110が載置された載置用熱伝導部材161と、載置用熱伝導部材161に連結された第2熱伝導部材163とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子110で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置100の放熱性を向上させることが可能になる。
また、発光装置100では、載置用熱伝導部材161および第2熱伝導部材163は、一体に形成されている。したがって、載置用熱伝導部材161および第2熱伝導部材163を一体に形成できることから、熱伝導性を向上させて、製造工程を簡略化することができる。なお、一体に形成するとは、同一部材を適用して同時に形成することをいう。
また、発光装置100では、中間熱伝導部材は、パッケージ基板120の内部で載置面121bから裏面124までにわたって配置された第3熱伝導部材164と、裏面124で第3熱伝導部材164と第1熱伝導部材162とを連結する第4熱伝導部材165とを備える。したがって、発光素子110で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、パッケージ基板120の内部で載置面121bから裏面124までにわたって配置された第3熱伝導部材164と、裏面124で第3熱伝導部材164と第1熱伝導部材162とを連結するように配置された第4熱伝導部材165と、第4熱伝導部材165に連結された第1熱伝導部材162とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子110で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置100の放熱性を向上させることが可能になる。
また、発光装置100では、発光素子110が載置された載置用熱伝導部材161を備え、載置用熱伝導部材161は、第3熱伝導部材164に連結されている。したがって、発光素子110で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、発光素子110が載置された載置用熱伝導部材161と、載置用熱伝導部材161に連結された第3熱伝導部材164とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子110で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置100の放熱性を向上させることが可能になる。
また、発光装置100では、載置用熱伝導部材161および第3熱伝導部材164は、一体に形成されている。したがって、載置用熱伝導部材161および第3熱伝導部材164を一体に形成できることから、熱伝導性を向上させて、製造工程を簡略化することができる。なお、一体に形成するとは、同一部材を適用して同時に形成することをいう。
また、発光装置100では、パッケージ基板120は、セラミック基板である。したがって、パッケージ基板120をセラミック基板で構成することから、耐熱性を向上させ、信頼性を向上させることができる。
また、発光装置100では、第1凹部123gは、実装面123の裏面124側から載置面121bに対応する位置まで形成されている。したがって、実装面123において、平坦面を確保することができるので、実装基板320に対する実装精度を確保できる。
また、発光装置100では、第1凹部123gの壁面123hは、断面円弧状に形成されている。したがって、第1凹部123gを容易に形成することが可能になる。
また、発光装置100では、発光素子110に接続された内部アノード端子141および内部カソード端子142を備え、内部アノード端子141は、実装面123に設けられた外部アノード端子151と接続され、内部カソード端子142は、実装面123に設けられた外部カソード端子152と接続されている。したがって、内部アノード端子141および内部カソード端子142を外部アノード端子151および外部カソード端子152を介して実装基板320の配線に接続できる。
また、発光装置100では、内部アノード端子141および内部カソード端子142は、それぞれ発光素子110の載置面121bと平行な方向に延びている。したがって、パッケージ基板120を容易に形成できる。
また、発光装置100では、外部アノード端子151および外部カソード端子152は、それぞれ実装面123の裏面124側の端から載置面121bに対応する位置まで設けられている。したがって、外部アノード端子151および外部カソード端子152と実装基板320の配線との接続精度を向上させ、接続の信頼性を確保できる。
また、発光装置100では、外部アノード端子151および外部カソード端子152は、それぞれパッケージ基板120のコーナー部123a、123dに形成された第2凹部123b、123eに設けられている。したがって、外部アノード端子151および外部カソード端子152と実装基板320の配線との接続および位置合わせを容易に行うことができる。
また、発光装置100では、各第2凹部123b、123eの壁面123c、123fは、それぞれ断面円弧状に形成されている。したがって、第2凹部123b、123eを容易に形成することが可能になる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2に係る発光装置の製造方法について、図4〜図12を参照して説明する。なお、実施形態1と共通する事項については、適宜符号を援用する。
実施形態2では、2つのグリーンシート群(4枚のグリーンシートを積層して形成された第1グリーンシート群210および4枚のグリーンシートを積層して形成された第2グリーンシート群230)を用いることにより、実施形態1に係る発光装置100を製造する手順について説明する。第1グリーンシート群210および第2グリーンシート群230は、積層、焼成されてセラミック基板120の基材となる集合状態(多数のセラミック基板120を同時に形成した状態)のセラミック基板200を形成する。
図4は、実施形態2に係る発光装置の製造方法において用いる第1グリーンシート群210に形成する配線パターンの概念的な配置を表面211に対して模式的に示す平面図である。実際の工程では、穴を開けた状態に対して配線パターンを形成するので図5で示す状態となる。
図4に示すように、第1グリーンシート群210の表面211に、内部アノード端子141と内部カソード端子142とに対応する配線パターン213と、載置用熱伝導部材161と第2熱伝導部材163とに対応する配線パターン214を、めっき導通線によりそれぞれ形成する。配線パターン213は、内部アノード端子141に対応する複数の配線パターンと、内部カソード端子142に対応する複数の配線パターンとが接続して形成されたものである。また、配線パターン214は、載置用熱伝導部材161に対応する複数の配線パターンと、第2熱伝導部材163に対応する複数の配線パターンとが接続して形成されたものである。
図5は、第1グリーンシート群210に貫通孔を形成し、配線パターンを形成した表面211の状態を模式的に示す平面図である。図6は、図5の前に形成した貫通孔(開口)の配置状態を第1グリーンシート群210の裏面212の状態として模式的に示す底面図である。
図5に示すように、第1グリーンシート群210に、外部アノード端子151および外部カソード端子152を形成するための貫通孔215が複数配置される。また、第1グリーンシート群210に、第1熱伝導部材162を形成するための貫通孔216が複数配置される。貫通孔215,216は、列方向(図5では縦方向)で交互に繰り返されるように規則的に配置される。貫通孔215は、配線パターン213が設けられた部分に予め生成されている。貫通孔216は、配線パターン214が設けられた部分に予め形成されている。
また、図6に示すように、第1グリーンシート群210の裏面212に、第3熱伝導部材164を形成するための開口217が予め複数形成されている。開口217は、載置用熱伝導部材161に対応する配線パターン214に至るように形成されている。
図7は、図5の状態の後、第1グリーンシート群210に電極等を形成した裏面212の状態を模式的に示す底面図である。
図7に示すように、開口217内に例えばCuなどのような熱伝導性の高い金属からなる金属ペーストを充填する。この金属ペーストが第3熱伝導部材164となる。なお、開口217の裏面212側は、裏面部材223によって塞がれる。
そして、第1グリーンシート群210の裏面212に、裏面アノード端子に対応する裏面電極221、裏面カソード端子に対応する裏面電極222、第4熱伝導部材165に対応する裏面部材223をスクリーン印刷によりそれぞれ形成する。
また、貫通孔215の内壁に、表面211の内部アノード端子141に対応する配線パターン213と、裏面212の裏面電極221とを接続するように、内壁電極224を形成する。貫通孔215の内壁に、表面211の内部カソード端子142に対応する配線パターン213と、裏面212の裏面電極222とを接続するように、内壁電極225を形成する。貫通孔216の内壁に、表面211の第2熱伝導部材163に対応する配線パターン214と、裏面212の裏面部材223とを接続するように、内壁部材226を形成する。
図8は、実施形態2に係る発光装置の製造方法において用いる第2グリーンシート群230に貫通孔を形成した表面231の状態を模式的に示す平面図である。図9は、同じく第2グリーンシート群230に貫通孔を形成した裏面232の状態を模式的に示す底面図である。
図8、図9に示すように、第2グリーンシート群230に、チップ用凹部121に対応する貫通孔233を複数形成する。そして、貫通孔233の内壁に、例えばAgペーストの塗布などにより反射層131を形成する。また、第2グリーンシート群230に、第1グリーンシート群210の貫通孔215に対応する貫通孔234を複数形成する。
次に、第1グリーンシート群210の表面211上に第2グリーンシート群230の裏面232を重ね合わせ、両面211,232を貼り合わせ、両シート群210,230を積層する。この際、第1グリーンシート群210の載置用熱伝導部材161に対応する配線パターン214と、内部アノード端子141および内部カソード端子142に対応する配線パターン213とが、第2グリーンシート群230の貫通孔233内に配置される(図10参照)。また、第1グリーンシート群210の貫通孔215と、第2グリーンシート群230の貫通孔234とが連通される。
なお、第2グリーンシート群230の貫通孔233の底面となる第1グリーンシート群210の表面211(LEDチップ110の搭載面は除く)と、第2グリーンシート群230の反射層131の表面とに、保護層としてのガラスコートを塗布してもよい。
次に、第1グリーンシート群210の貫通孔215,216の内壁に形成した内壁電極224,225および内壁部材226の表面(内壁面)に、後述するAuめっき層の下地層となる下地金属層をそれぞれ形成する。
図10は、第1、第2グリーンシート群210,230の積層、焼成後のセラミック基板200の表面201の状態を模式的に示す平面図である。図11は、第1、第2グリーンシート群210,230の積層、焼成後のセラミック基板200の裏面202の状態を模式的に示す底面図である。なお、図10、図11では、分割用の分割溝203,204を2点鎖線で図示している。
図10、図11に示すように、セラミック基板200の表面201と裏面202とに分割溝203,204を形成した後、積層した第1グリーンシート群210および第2グリーンシート群230を焼成し、硬化させる。こうして形成されたセラミック基板200(セラミック基板120の集合体)の裏面202の裏面電極221,222および裏面部材223上に、裏面アノード端子、裏面カソード端子、第2熱伝導部材163の下地層となる下地金属層をスクリーン印刷によりそれぞれ形成する。
次に、下地金属層を形成した貫通孔215,216の内壁に形成した下地金属層上にAuめっき層を形成する。これにより、外部アノード端子151と外部カソード端子152と第1熱伝導部材162とが形成される。また、セラミック基板200の裏面202に形成した下地金属層上にAuめっき層を形成する。これにより、裏面アノード端子と裏面カソード端子と第4熱伝導部材165とが形成される。
次に、LEDチップ110を載置用熱伝導部材161上にダイボンディングする。LEDチップ110の表面に形成されたP側電極111およびN側電極112と、内部アノード端子141および内部カソード端子142とをそれぞれワイヤ143によりワイヤボンディングする。
次に、第2グリーンシート群230の貫通孔233によって形成されたチップ用凹部121内に、蛍光体含有樹脂133を充填し、硬化させる。
図12は、ダイシングにより切断されるセラミック基板200の裏面202の状態を模式的に示す底面図である。図12では、切断線205を2点鎖線で示している。
図12に示すように、分割溝203,204の形成後、セラミック基板200を切断する。この際、実装面123となる面を、ブレードダイシングにより切断する。このように、ブレードダイシングにより実装面123を形成することで、実装面123を平坦面とすることができる。これにより、実装面123を実装基板320のランドパターン面に隙間なく接触させることができ、発光装置100の光の出射面を実装基板320に平行にすることができる。
その後、分割溝203,204に沿ってセラミック基板200を個々のセラミック基板120に分割すると、発光装置100のパッケージ完成品が得られる。
なお、必要に応じて、セラミック基板120の裏面124の裏面アノード端子および裏面カソード端子に検査端子を接触させて発光装置100の初期特性の確認を行ったりすればよい。
<実施形態3>
本発明の実施形態3に係る発光装置について、図13、図14を参照して説明する。なお、実施形態1、実施形態2と共通する事項については、適宜符号を援用する。
図13は、本発明の実施形態3に係る発光装置を模式的に示す断面図である。図14は、図13の発光装置を開口面側から見た側面図である。
実施形態3に係る発光装置100Aは、実施形態1に係る発光装置100と略同様の構成となっているが、内部アノード端子141および内部カソード端子142が構成する内部端子平面140と、LEDチップ110の載置面121bとの間に段差が設けられている点で、実施形態1に係る発光装置100とは異なる。
発光装置100Aにおいては、内部アノード端子141および内部カソード端子142が構成する内部端子平面140が、LEDチップ110の載置面となる載置用熱伝導部材161の表面よりも裏面124側に設けられている。
詳細には、セラミック基板120のチップ用凹部121の載置面121bには、凹部135,136が設けられている。凹部135の底面に内部アノード端子141の内端部141aが配置されている。凹部135内にLEDチップ110のP側電極111に接続されたワイヤ143の一端が配置されている。
また、凹部136の底面に内部カソード端子142の内端部142aが配置されている。凹部136内にLEDチップ110のN側電極112に接続されたワイヤ143の一端が配置されている。
このように、内部アノード端子141および内部カソード端子142がチップ用凹部121の載置面121bよりも裏面124側の一段低い位置に配置されるので、内部アノード端子141および内部カソード端子142と、チップ用凹部121の内壁面121cに形成された反射層131との間にセラミック層を確実に介在させることができる。これにより、内部アノード端子141と内部カソード端子142とが反射層131(例えばAg)を介して短絡することを容易に防ぐことができる。
なお、実施形態3に係る発光装置100Aの製造方法としては、上述の段差を形成するために、第2実施形態の第1グリーンシート群210および第2グリーンシート群230に加え、第1グリーンシート群210,第2グリーンシート群230間に挟まれる第3グリーンシート群250を用いればよい。具体的には、第3グリーンシート群250に、ワイヤボンディング用の貫通孔(発光装置100Aでは、凹部135、凹部136として表れる。)を複数形成しておき、各貫通孔の開口を塞ぐように、内部アノード端子141および内部カソード端子142に対応する配線パターンを第1グリーンシート群210の表面211に形成すればよい。
上述したとおり、実施形態3に係る発光装置100Aでは、内部アノード端子141および内部カソード端子142が構成する内部端子平面140と、発光素子110の載置面121bとの間には、段差が設けられている。したがって、内部アノード端子141および内部カソード端子142が短絡することを容易に防止できる。
また、発光装置100では、内部端子平面140は、発光素子110の載置面121bよりも裏面124側に配置されている。したがって、パッケージ基板120を容易に形成することができる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4に係る平面光源および平面光源をバックライトとして適用した液晶表示装置について、図15を参照して説明する。なお、実施形態1〜実施形態3と共通する事項については、適宜符号を援用する。
図15は、本発明の実施形態4に係る平面光源および液晶表示装置を模式的に示す断面図である。
液晶表示装置300は、平面光源310と液晶パネル360を備える。平面光源310は、発光装置100と、発光装置100が実装された実装基板320と、発光装置100の開口面122に端面331を対向させ実装基板320に対面して配置された導光板330とを備えている。発光装置100としては、上述したようなサイド発光型のものが用いられる。上述したように、発光装置100は、優れた放熱性を有するので、放熱性に優れ、信頼性の高い平面光源310を構成できる。
液晶表示装置300では、平面光源310の実装基板が装置筐体301に支持され、実装基板320の一端に沿って、複数のランドパターン321〜323が図面の手前から奥の方に向かって配列されている。ランドパターン321〜323には、発光装置100の電極用のランドパターン321,322と放熱用のランドパターン323とが含まれている(図2参照)。実装基板320の各ランドパターン321,322,323上には、発光装置100の実装面123が、外部アノード端子151と外部カソード端子152と第1熱伝導部材162とを介してろう材134により固定されている。
発光装置100の開口面122側には、開口面122と所定間隔をおいて実装基板320に平行に板状の導光板330が配置されている。導光板330の上側には、導光板330の上面から取り出される光を拡散させ、輝度、色度を均一化させる拡散シートや、拡散させた光を上方向へ方向を揃えて光を取り出す集光シートなどの光学シート340が配置されている。さらに、光学シート340の上側には、液晶パネル360が配置されている。
また、発光装置100の実装面123と反対側の面126の上側には、反射シート350が配置されている。反射シート350は、導光板330の発光装置100側の端部332の上側まで延びている。そして、反射シート350を、装置筐体301の額縁部302によって覆う構成となっている。
上述したとおり、実施形態4に係る平面光源310は、上述した実施形態1、3、後述する実施形態5、6に係る発光装置100、100A、500、または600(以下、単に発光装置100とする。)と、発光装置100が実装された実装基板320と、発光装置100からの光を導光する導光板330とを備えた平面光源310であって、第1凹部123gは、パッケージ基板120を実装基板320に固定するろう材134が充填されている(図1参照)。
したがって、実装基板320側へ熱を放出する放熱経路として、ろう材134を介して実装基板320側へ熱を放出する放熱経路を構成するので放熱性を向上させることができる。また、ろう材134を第1凹部123gに充填することから、実装基板320に対する実装面123の位置決めが高精度となり、導光板330から放射される光の均一性を向上させることができる。
また、平面光源310では、発光装置100と、発光装置100が実装された実装基板320と、発光装置100からの光を導光する導光板330とを備えた平面光源310であって、第2凹部123b、123eは、パッケージ基板120を実装基板320に固定するろう材134が充填されている(図2、図3、実施形態1参照)。
したがって、実装基板320側へ熱を放出する放熱経路として、ろう材134を介して実装基板320側へ熱を放出する放熱経路を構成するので放熱性を向上させることができる。また、ろう材134を第2凹部123b、123eに充填することから、実装基板320に対する実装面123の位置決めが高精度となり、導光板330から放射される光の均一性を向上させることができる。
上述したとおり、実施形態4に係る液晶表示装置300は、実施形態4に係る平面光源310と、液晶パネル360とを備える液晶表示装置300であって、平面光源310は、液晶パネル360のバックライトとされている。したがって、放熱性がよく、光の均一性に優れた平面光源310をバックライトとすることから、高精度で均一な表示が可能な液晶表示装置300とすることができる。
<実施形態5>
本発明の実施形態5に係る発光装置500について、図16、図17を参照して説明する。なお、実施形態1と共通する事項については、適宜符号を援用する(図1〜図3参照)。ただし、実施形態1では100番台の符号を付けた事項に、実施形態5では500番台の符号を付けている。
図16は、斜め下方から見た実施形態5に係る発光装置500を概念的に示す斜視図である。図17は、実施形態5に係る発光装置500を模式的に示す断面図である。
実施形態5に係る発光装置500は、実施形態1に係る発光装置100等と比べると、LEDチップからの光を反射する反射層が形成されるチップ用凹部が省略されている点が異なっている。
詳細には、発光装置500は、LEDチップ510と、セラミック基板520とを備えている。
LEDチップ510としては、実施形態1において記載したものを用いることができる。LEDチップ510の表面には、一対のパッド電極であるP側電極511およびN側電極512が形成されている。P側電極511は、内部アノード端子541とワイヤ543によりワイヤボンディングされている。N側電極512は、内部カソード端子542とワイヤ543によりワイヤボンディングされている。
セラミック基板520は、略直方体状に形成されたパッケージ基板である。セラミック基板520は、LEDチップ510が配置される表面である載置面522と、載置面522に隣接し実装基板320に対向される実装面523と、載置面522と反対側に設けられる裏面524とを備えている。載置面522と裏面524とは、ともに実装面523に対し垂直に形成されている。
載置面522には、載置用熱伝導部材561が設けられており、載置用熱伝導部材561上にLEDチップ510が載置されている。載置面522には、内部アノード端子541および内部カソード端子542が載置されている。内部アノード端子541と内部カソード端子542と載置用熱伝導部材561とは、それぞれ離間して配置されている。
載置面522上には、蛍光体含有樹脂533の封止部が形成されている。したがって、LEDチップ510は、蛍光体含有樹脂533により被覆されている。蛍光体としては、実施形態1において記載したものを用いることができる。
内部アノード端子541は、薄い金属層であり、配線パターンとして形成される。内部アノード端子541は、セラミック基板520の実装面523に設けられた外部アノード端子551に接続されている。外部アノード端子551は、実装面523のコーナー部523aに形成された第2凹部523bに設けられている。
具体的には、実装面523のコーナー部523aには、第2凹部523bが形成されており、第2凹部523bは、載置面522側の端から裏面524側の端にわたって延びている。第2凹部523bの壁面523cは、断面円弧状に形成されている。なお、第2凹部523bの壁面523cの断面形状は、円弧状以外であってもよい。
そして、第2凹部523bの壁面523cに外部アノード端子551が形成されている。外部アノード端子551は、第2凹部523bの裏面524側の端から載置面522側の端まで形成されている。外部アノード端子551は、実装基板320に形成された電極用のランドパターン321に接続される。また、実装状態では、第2凹部523b内に、セラミック基板520を実装基板320に固定するろう材534が充填されている。第2凹部523bが載置面522側の端から裏面524側の端にわたって延びているので、発光装置500を実装基板320に実装する際、ろう材534のぬれや溶融具合を容易に確認することが可能になる。
内部カソード端子542は、薄い金属層であり、配線パターンとして形成される。内部カソード端子542は、セラミック基板520の実装面523に設けられた外部カソード端子552に接続されている。外部カソード端子552は、実装面523のコーナー部523dに形成された第2凹部523eに設けられている。
具体的には、実装面523のコーナー部523dには、第2凹部523eが形成されており、第2凹部523eは、載置面522側の端から裏面524側の端にわたって延びている。第2凹部523eの壁面523fは、断面円弧状に形成されている。なお、第2凹部523eの壁面523fの断面形状は、円弧状以外であってもよい。
そして、第2凹部523eの壁面523fに外部カソード端子552が形成されている。外部カソード端子552は、第2凹部523eの裏面524側の端から載置面522側の端まで形成されている。外部カソード端子552は、実装基板320に形成された電極用のランドパターン322に接続される。また、実装状態では、第2凹部523e内に、セラミック基板520を実装基板320に固定するろう材534が充填されている。第2凹部523eが載置面522側の端から裏面524側の端にわたって延びているので、発光装置500を実装基板320に実装する際、ろう材534のぬれや溶融具合を容易に確認することが可能になる。
実施形態5に係る発光装置500では、セラミック基板520は、載置用熱伝導部材561と、第1熱伝導部材562と、第2熱伝導部材563と、第3熱伝導部材564と、第4熱伝導部材565とを備えている。これらの熱伝導部材561〜565は、セラミック基板120よりも熱伝導率が高い金属で形成されている。
載置用熱伝導部材561は、薄い金属層であり、例えば配線パターンと同様に形成される。載置用熱伝導部材561は、LEDチップ510が接着される接着面を構成する部材である。具体的には、載置用熱伝導部材561は、載置面522に配置されており、載置用熱伝導部材561上にLEDチップ510がダイボンディングされている。
第1熱伝導部材562は、例えばAuめっきなどからなる金属膜として構成されている。第1熱伝導部材562は、実装面523に沿って形成された第1凹部523gに設けられている。具体的には、第1凹部523gは、裏面524側の端から載置面522側の端まで形成されている。
第1凹部523gの壁面523hは、断面円弧状に形成されている。そして、第1凹部523gの壁面523hに第1熱伝導部材562が形成されている。第1熱伝導部材562は、実装基板320に形成された放熱用のランドパターン323に連結される。第1凹部523g内には、セラミック基板520を実装基板320に固定するろう材534が充填されている。なお、第1凹部523gの壁面523hの断面形状は、円弧状以外であってもよい。
第2熱伝導部材563は、薄い金属層であり、例えば配線パターンと同様に形成される。第2熱伝導部材563は、載置用熱伝導部材561と第1熱伝導部材562とを連結する部材である。第2熱伝導部材563は、載置用熱伝導部材561と一体的に形成することが可能である。つまり、載置用熱伝導部材561を第1熱伝導部材562に向けて延長した構成としてもよい。
第3熱伝導部材564は、例えばCuなどのような熱伝導性の高い金属によって形成されている。第3熱伝導部材564は、載置用熱伝導部材561と第4熱伝導部材565とを連結する部材である。第3熱伝導部材564は、セラミック基板520の内部を貫通するように形成されている。第3熱伝導部材564は、載置用熱伝導部材561と一体的に形成することも可能である。つまり、載置用熱伝導部材561を第4熱伝導部材565に向けて延長した構成としてもよい。
第4熱伝導部材565は、例えばAuめっきなどからなる金属膜として構成されている。第4熱伝導部材565は、裏面524に設けられている。第4熱伝導部材565は、裏面524の略中央部から実装面523側に向けて延びるように形成されており、第1凹部523gの周縁において、第1熱伝導部材562と連結されている。
そして、実施形態5においても、実施形態1および3と同様の第1〜第4放熱経路を介してLEDチップ510で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置500の放熱性を向上させることが可能になる。したがって、液晶バックライト装置等の大型化にも容易に対応することが可能になる。
また、実施形態5は、実施形態1とは異なり、反射層が形成されるチップ用凹部を設けない構成であるため、チップ用凹部の深さ(開口面から底面までの距離)の分だけ発光装置500を薄型化することが可能になる。この場合、発光装置500から出射される光が拡散するが、光の拡散対策としては外部に反射シートなどを配置すればよい。例えば実施形態4において、発光装置100を発光装置500に置き換えた場合、発光装置500から出射された光は、反射シート350および表面に反射処理を施した実装基板320によって反射される。これにより、発光装置100の場合と同様に、光を導光板330に導入することができる。また、発光装置500では、発光装置100と比べて必要なグリーンシートの枚数を削減することができる。
なお、実施形態4に係る発光装置500の製造方法について簡単に説明すると、まず、貫通孔を形成したグリーンシートを積層し、配線パターンを塗布する。次に、積層したグリーンシートを焼成し、セラミック基板520の基材となる集合状態のセラミック基板を形成する。
その後、セラミック基板に形成されている貫通孔を樹脂で塞ぐ。その後、LEDチップ510を載置用熱伝導部材561上にダイボンディングし、LEDチップ510のP側電極511およびN側電極512と、内部アノード端子541および内部カソード端子542とをそれぞれワイヤ543によりワイヤボンディングする。
その後、第1凹部523g内に充填されるろう材534と載置面522を覆う蛍光体含有樹脂533とが接触しないように、第1凹部523gに対応する貫通孔から所定の間隔をあけて蛍光体含有樹脂533を塗布する。この際、各発光装置500に個別に蛍光体含有樹脂533を塗布してもよいし、複数の発光装置500にまたがるように蛍光体含有樹脂533を塗布してもよい。最後に、ダイシングなどの方法で個々の発光装置500に分割する。
上述したとおり、実施形態5に係る発光装置500は、発光素子510と、発光素子510が載置されるパッケージ基板520とを備えた発光装置500であって、パッケージ基板520は、発光素子510が載置される載置面522と、載置面522に対向する裏面524と、実装されるときに載置面522と裏面524との間で実装基板320に対向される実装面523とを備え、実装面523で裏面524から載置面522側へ延長され表面に第1熱伝導部材562が形成された第1凹部523gと、発光素子510と第1熱伝導部材562との間で熱伝導を生じる中間熱伝導部材(第2熱伝導部材563、第3熱伝導部材564、あるいは、第4熱伝導部材565)とを備える。
したがって、発光素子510で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、実装基板320に対向された第1熱伝導部材562と、発光素子510と第1熱伝導部材562との間で熱伝導を生じる中間熱伝導部材を含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子510で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置500の放熱性を向上させることが可能になる。また、パッケージ基板520を実装基板320に固定する固定用のろう材534を充填可能な空間を確保できるので実装基板320に対する実装面523の平行性を確保できる。また、発光装置500(実装面523)を実装基板320に実装したとき、側面方向に光を出射することが可能となる。
また、発光装置500では、中間熱伝導部材は、パッケージ基板520の内部で第1熱伝導部材562に連結されて発光素子510の側へ延長されている第2熱伝導部材563を備える。したがって、発光素子510で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、パッケージ基板520の内部で第1熱伝導部材562に連結されて発光素子510の側へ延長されている第2熱伝導部材563と、第2熱伝導部材563に連結された第1熱伝導部材562とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子510で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置500の放熱性を向上させることが可能になる。
また、発光装置500では、中間熱伝導部材は、パッケージ基板520の内部で載置面522から裏面524までにわたって配置された第3熱伝導部材564と、裏面524で第3熱伝導部材564と第1熱伝導部材562とを連結する第4熱伝導部材565とを備える。したがって、発光素子510で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、パッケージ基板520の内部で載置面522から裏面524までにわたって配置された第3熱伝導部材564と、裏面524で第3熱伝導部材564と第1熱伝導部材562とを連結するように配置された第4熱伝導部材565と、第4熱伝導部材565に連結された第1熱伝導部材562とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子510で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置500の放熱性を向上させることが可能になる。
<実施形態6>
本発明の実施形態6に係る発光装置600について、図18を参照して説明する。なお、実施形態1、実施形態3と共通する事項については、適宜符号を援用する(図1〜図3、図13参照)。ただし、実施形態1、実施形態3では100番台の符号を付けた事項に、実施形態6では600番台の符号を付けている。
図18は、斜め下方から見た実施形態6に係る発光装置600を概念的に示す斜視図である。
実施形態6に係る発光装置600は、実施形態3に係る発光装置100A等と比べると、熱伝導部材661〜665がLEDチップ用の配線(端子)としても用いられている点が異なっている。発光装置600では、熱伝導部材661〜665がカソード側の配線(端子)を構成している。つまり、LEDチップ610で発生した熱を実装基板320へ放出するための放熱経路がカソード側の配線(端子)を兼ねている。なお、アノード側の配線(端子)は、実施形態3に係る発光装置100Aなどと同様の構成となっている。
発送装置600では、LEDチップ610として、上下電極型のLEDチップが用いられている。つまり、LEDチップ610の表面にP側電極611が形成されており、LEDチップ610の裏面にN側電極が形成されている。
また、発光装置600においては、内部アノード端子641が構成する内部端子平面が、LEDチップ610の載置面となる載置用熱伝導部材661の表面よりも裏面624側に設けられている。
詳細には、セラミック基板620のチップ用凹部621の底部に配置された載置面621bには、凹部635が設けられている。凹部635の底面に内部アノード端子641の内端部641aが配置されている。凹部635内にLEDチップ610の表面に形成されたP側電極611に接続されたワイヤ643の一端が配置されている。
実施形態6に係る発光装置600では、セラミック基板620は、載置用熱伝導部材661と、第1熱伝導部材662と、第2熱伝導部材663と、第3熱伝導部材664と、第4熱伝導部材665とを備えている。これらの熱伝導部材661〜665は、セラミック基板620よりも熱伝導率が高く、導電性を有する金属で形成されている。
載置用熱伝導部材661は、薄い金属層であり、カソード側配線パターンとして形成される。載置用熱伝導部材661は、LEDチップ610が載置される載置面を構成する部材である。具体的には、載置用熱伝導部材661は、チップ用凹部621の載置面621bに配置されており、載置用熱伝導部材661上にLEDチップ610が載置されている。LEDチップ610は、裏面に形成されたN側電極面でダイボンディングされている。
第1熱伝導部材662は、例えばAuめっきなどからなる金属膜として構成されている。第1熱伝導部材662は、実装面623に沿って形成された第1凹部623gに設けられている。具体的には、第1凹部623gは、裏面624側の端から開口面622側へ向けて延びているが、開口面622側の端までは到達していない。つまり、第1凹部623gは、第2熱伝導部材663が第1熱伝導部材662に連結される位置まで延びている。このため、実装面623において、第1凹部623gの端から開口面622側の端までの部分を平坦面とすることができるので、実装基板320に対する実装精度を確保できる。
第1凹部623gの壁面623hは、断面円弧状に形成されている。そして、第1凹部623gの壁面623hに第1熱伝導部材662が形成されている。第1熱伝導部材662は、実装基板320に形成された電極用のランドパターン323に接続される。第1凹部623g内には、セラミック基板620を実装基板320に固定するろう材634が充填されている。なお、第1凹部623gの壁面623hの断面形状は、円弧状以外であってもよい。
第2熱伝導部材663は、薄い金属層であり、配線パターンとして形成される。第2熱伝導部材663は、載置用熱伝導部材661と第1熱伝導部材662とを連結する部材である。第2熱伝導部材663は、セラミック基板620の内部を貫通するように形成されている。実施形態6では、第2熱伝導部材663は、載置用熱伝導部材661と一体的に形成されている。つまり、載置用熱伝導部材661が第1熱伝導部材662に向けて延長された構成となっている。このように、第2熱伝導部材663が載置用熱伝導部材661と一体的に形成されるので、セラミック基板620の形成が容易になる。
第3熱伝導部材664は、例えばCuなどのような熱伝導性の高い金属によって形成されている。第3熱伝導部材664は、載置用熱伝導部材661と第4熱伝導部材665とを連結する部材である。第3熱伝導部材664は、セラミック基板620の内部を貫通するように形成されている。なお、第3熱伝導部材664を、載置用熱伝導部材661と一体的に形成してもよい。つまり、載置用熱伝導部材661を第4熱伝導部材665に向けて延長した構成としてもよい。
第4熱伝導部材665は、例えばAuめっきなどからなる金属膜として構成されている。第4熱伝導部材665は、裏面624に設けられている。第4熱伝導部材665は、裏面624の略中央部から実装面623側に向けて延びるように形成されており、第1凹部623gの周縁において、第1熱伝導部材662と連結されている。
そして、実施形態6においても、実施形態1、実施形態3と同様の第1〜第4放熱経路を介してLEDチップ610で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置600の放熱性を向上させることが可能になる。したがって、液晶バックライト装置等の大型化にも容易に対応することが可能になる。しかも、実施形態6では、熱伝導部材661〜665がカソード側の配線(端子)と放熱経路の両方の役割を兼ねているので、部品点数を削減でき、製造工程を簡略化することができる。
なお、熱伝導部材661〜665がアノード側の配線(端子)と放熱経路の両方の役割を兼ねる構成としてもよい。この場合、LEDチップ610として、表面にN側電極が形成され、裏面にN側電極が形成された上下電極型のLEDチップが用いればよい。そして、P側電極面を載置用熱伝導部材661上にダイボンディングし、N側電極を内部カソード端子にワイヤボンディングすればよい。
また、熱伝導部材661〜665の一部を、カソード側またはアノード側の配線(端子)として用いる構成としてもよい。例えば、載置用熱伝導部材661と第1熱伝導部材662と第2熱伝導部材663とを、カソード側またはアノード側の配線(端子)として用いることが可能である。この場合には、第3熱伝導部材664をCuなどのような金属によって形成することが可能である。
上述したとおり、実施形態6に係る発光装置600は、発光素子610と、発光素子610が載置されるパッケージ基板620とを備えた発光装置600であって、パッケージ基板620は、発光素子610が載置される載置面621bと、載置面621bに対向する裏面624と、実装されるときに載置面621bと裏面624との間で実装基板320に対向される実装面623とを備え、実装面623で裏面624から載置面621b側へ延長され表面に第1熱伝導部材662が形成された第1凹部623gと、発光素子610と第1熱伝導部材662との間で熱伝導を生じる中間熱伝導部材(第2熱伝導部材663、第3熱伝導部材664、あるいは、第4熱伝導部材665)とを備える。
したがって、発光素子610で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、実装基板320に対向された第1熱伝導部材662と、発光素子610と第1熱伝導部材662との間で熱伝導を生じる中間熱伝導部材を含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子610で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置600の放熱性を向上させることが可能になる。また、パッケージ基板620を実装基板320に固定する固定用のろう材634を充填可能な空間を確保できるので実装基板320に対する実装面623の平行性を確保できる。また、発光装置600(実装面623)を実装基板320に実装したとき、側面方向に光を出射することが可能となる。
また、発光装置600では、中間熱伝導部材は、パッケージ基板620の内部で第1熱伝導部材662に連結されて発光素子610の側へ延長されている第2熱伝導部材663を備える。したがって、発光素子610で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、パッケージ基板620の内部で第1熱伝導部材662に連結されて発光素子610の側へ延長されている第2熱伝導部材663と、第2熱伝導部材663に連結された第1熱伝導部材662とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子610で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置600の放熱性を向上させることが可能になる。
また、発光装置600では、中間熱伝導部材は、パッケージ基板620の内部で載置面621bから裏面624までにわたって配置された第3熱伝導部材664と、裏面624で第3熱伝導部材664と第1熱伝導部材662とを連結する第4熱伝導部材665とを備える。したがって、発光素子610で発生した熱を実装基板320側へ放出する放熱経路として、パッケージ基板620の内部で載置面621bから裏面624までにわたって配置された第3熱伝導部材664と、裏面624で第3熱伝導部材664と第1熱伝導部材662とを連結するように配置された第4熱伝導部材665と、第4熱伝導部材665に連結された第1熱伝導部材662とを含む放熱経路が形成される。これにより、発光素子610で発生した熱を効率よく実装基板320側へ放出することが可能になり、発光装置600の放熱性を向上させることが可能になる。
100、100A、500、600 発光装置
110、510、610 LEDチップ(発光素子)
120、520、620 セラミック基板(パッケージ基板)
121b、522、621b 載置面
123、523、623 実装面
123g、523g、623g 第1凹部
124、524、624 裏面
141、541、641 内部アノード端子
142、542 内部カソード端子
151、551、651 外部アノード端子
152、552 外部カソード端子
161、561、661 載置用熱伝導部材
162、562、662 第1熱伝導部材
163、563、663 第2熱伝導部材(中間熱伝導部材)
164、564、664 第3熱伝導部材(中間熱伝導部材)
165、565、665 第4熱伝導部材(中間熱伝導部材)
300 液晶表示装置
310 平面光源
320 実装基板
330 導光板
360 液晶パネル

Claims (20)

  1. 発光素子と、上記発光素子が載置されるパッケージ基板とを備えた発光装置であって、
    上記パッケージ基板は、上記発光素子が載置される載置面と、上記載置面に対向する裏面と、実装されるときに上記載置面と上記裏面との間で実装基板に対向される実装面とを備え、
    上記実装面で上記裏面から上記載置面側へ延長され表面に第1熱伝導部材が形成された第1凹部と、
    上記発光素子と上記第1熱伝導部材との間で熱伝導を生じる中間熱伝導部材とを備えること
    を特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置であって、
    上記中間熱伝導部材は、上記パッケージ基板の内部で上記第1熱伝導部材に連結されて上記発光素子の側へ延長されている第2熱伝導部材を備えること
    を特徴とする発光装置。
  3. 請求項2に記載の発光装置であって、
    上記発光素子が載置された載置用熱伝導部材を備え、上記載置用熱伝導部材は、上記第2熱伝導部材に連結されていること
    を特徴とする発光装置。
  4. 請求項3に記載の発光装置であって、
    上記載置用熱伝導部材および上記第2熱伝導部材は、一体に形成されていること
    を特徴とする発光装置。
  5. 請求項1に記載の発光装置であって、
    上記中間熱伝導部材は、パッケージ基板の内部で上記載置面から上記裏面までにわたって配置された第3熱伝導部材と、上記裏面で上記第3熱伝導部材と上記第1熱伝導部材とを連結する第4熱伝導部材とを備えること
    を特徴とする発光装置。
  6. 請求項5に記載の発光装置であって、
    上記発光素子が載置された載置用熱伝導部材を備え、上記載置用熱伝導部材は、上記第3熱伝導部材に連結されていること
    を特徴とする発光装置。
  7. 請求項6に記載の発光装置であって、
    上記載置用熱伝導部材および上記第3熱伝導部材は、一体に形成されていること
    を特徴とする発光装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1つに記載の発光装置であって、
    上記パッケージ基板は、セラミック基板であること
    を特徴とする発光装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1つに記載の発光装置であって、
    上記第1凹部は、上記実装面の裏面側から上記載置面に対応する位置まで形成されていること
    を特徴とする発光装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1つに記載の発光装置であって、
    上記第1凹部の壁面は、断面円弧状に形成されていること
    を特徴とする発光装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1つに記載の発光装置であって、
    上記発光素子に接続された内部アノード端子および内部カソード端子を備え、
    上記内部アノード端子は、上記実装面に設けられた外部アノード端子と接続され、
    上記内部カソード端子は、上記実装面に設けられた外部カソード端子と接続されていること
    を特徴とする発光装置。
  12. 請求項11に記載の発光装置であって、
    上記内部アノード端子および内部カソード端子は、それぞれ上記発光素子の載置面と平行な方向に延びていること
    を特徴とする発光装置。
  13. 請求項11または請求項12に記載の発光装置であって、
    上記外部アノード端子および外部カソード端子は、それぞれ上記実装面の裏面側の端から上記載置面に対応する位置まで設けられていること
    を特徴とする発光装置。
  14. 請求項13に記載の発光装置であって、
    上記外部アノード端子および外部カソード端子は、それぞれ上記パッケージ基板のコーナー部に形成された第2凹部に設けられていること
    を特徴する発光装置。
  15. 請求項14に記載の発光装置であって、
    上記各第2凹部の壁面は、それぞれ断面円弧状に形成されていること
    を特徴とする発光装置。
  16. 請求項12に記載の発光装置であって、
    上記内部アノード端子および内部カソード端子が構成する内部端子平面と、上記発光素子の載置面との間には、段差が設けられていること
    を特徴とする発光装置。
  17. 請求項16に記載の発光装置であって、
    上記内部端子平面は、上記発光素子の載置面よりも裏面側に配置されていること
    を特徴とする発光装置。
  18. 請求項1から請求項17までのいずれか1つに記載の発光装置と、
    上記発光装置が実装された実装基板と、上記発光装置からの光を導光する導光板とを備えた平面光源であって、
    上記第1凹部は、上記パッケージ基板を上記実装基板に固定するろう材が充填されていること
    を特徴とする平面光源。
  19. 請求項14または請求項15に記載の発光装置と、
    上記発光装置が実装された実装基板と、上記発光装置からの光を導光する導光板とを備えた平面光源であって、
    上記第2凹部は、上記パッケージ基板を上記実装基板に固定するろう材が充填されていること
    を特徴とする平面光源。
  20. 請求項18または請求項19に記載の平面光源と、
    液晶パネルとを備える液晶表示装置であって、
    上記平面光源は、上記液晶パネルのバックライトとされていること
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2009201908A 2009-09-01 2009-09-01 発光装置、平面光源および液晶表示装置 Pending JP2011054736A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201908A JP2011054736A (ja) 2009-09-01 2009-09-01 発光装置、平面光源および液晶表示装置
US12/868,171 US8410502B2 (en) 2009-09-01 2010-08-25 Light-emitting device, planar light source including the light-emitting device, and liquid crystal display device including the planar light source
CN2010102713043A CN102005525B (zh) 2009-09-01 2010-09-01 发光装置和具有该发光装置的平面光源以及具有该平面光源的液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201908A JP2011054736A (ja) 2009-09-01 2009-09-01 発光装置、平面光源および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011054736A true JP2011054736A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43624417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201908A Pending JP2011054736A (ja) 2009-09-01 2009-09-01 発光装置、平面光源および液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8410502B2 (ja)
JP (1) JP2011054736A (ja)
CN (1) CN102005525B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074478A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Glass Co Ltd 発光素子用基板および発光装置
JP2013038167A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013038173A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013041865A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2013110210A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Stanley Electric Co Ltd 半導体光学装置
KR20150081120A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 엘지이노텍 주식회사 광원 모듈 및 이를 구비한 조명 시스템
JP2016001724A (ja) * 2014-05-21 2016-01-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JPWO2015056590A1 (ja) * 2013-10-15 2017-03-09 シャープ株式会社 実装基板、発光装置及び発光装置の製造方法
JP2018190770A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2019221508A1 (ko) * 2018-05-18 2019-11-21 서울반도체 주식회사 발광 다이오드, 발광 다이오드 모듈 및 그것을 갖는 표시 장치
JP2020087978A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び光源装置
JP2020088381A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2021166315A (ja) * 2014-05-21 2021-10-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11355685B2 (en) 2018-05-18 2022-06-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode, light emitting diode module, and display device having the light emitting diode module
WO2023189131A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローム株式会社 半導体発光装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104779246A (zh) * 2014-01-13 2015-07-15 新科实业有限公司 发光组件、背光装置及其制造方法
DE102014102292A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP1547626S (ja) * 2015-08-19 2016-04-11
JP1554165S (ja) * 2016-01-13 2016-07-19
CN105549264A (zh) * 2016-02-16 2016-05-04 武汉华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示装置
CN108807652B (zh) * 2017-04-28 2023-03-21 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP6460201B2 (ja) * 2017-04-28 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10615321B2 (en) 2017-08-21 2020-04-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package
KR102450622B1 (ko) * 2017-08-21 2022-10-07 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지
EP3872874B1 (en) 2017-12-22 2023-06-07 Nichia Corporation Light emitting device
CN112331638B (zh) * 2020-09-28 2023-06-06 惠州市聚飞光电有限公司 发光二极管及背光模组

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345485A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2002094122A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置及びその製造方法
JP2004179438A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004335518A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ
JP2005159311A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用の支持体及びその製造方法並びに半導体装置
JP2006013157A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006222358A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子実装用配線基板
JP2008546192A (ja) * 2005-05-30 2008-12-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ケーシング本体およびケーシング本体の製造方法
JP2009044112A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Sharp Corp 素子搭載基板、電子部品、発光装置、液晶バックライト装置、電子部品の実装方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771254A (en) * 1996-01-25 1998-06-23 Hewlett-Packard Company Integrated controlled intensity laser-based light source
WO2002084750A1 (en) 2001-04-12 2002-10-24 Matsushita Electric Works, Ltd. Light source device using led, and method of producing same
JP4645008B2 (ja) * 2002-06-10 2011-03-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置
JP3972889B2 (ja) 2002-12-09 2007-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置およびそれを用いた面状光源
JP4964512B2 (ja) * 2005-08-02 2012-07-04 シャープ株式会社 窒化物半導体発光装置
US7943953B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-17 Kyocera Corporation Light emitting device and light emitting module
EP1926154B1 (en) * 2006-11-21 2019-12-25 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device
JP2009088066A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 半導体装置
TWI372918B (en) * 2007-12-27 2012-09-21 Everlight Electronics Co Ltd Edge lighting light-emitting diode backlight module

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345485A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2002094122A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置及びその製造方法
JP2004179438A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004335518A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用パッケージ
JP2005159311A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用の支持体及びその製造方法並びに半導体装置
JP2006013157A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006222358A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子実装用配線基板
JP2008546192A (ja) * 2005-05-30 2008-12-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ケーシング本体およびケーシング本体の製造方法
JP2009044112A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Sharp Corp 素子搭載基板、電子部品、発光装置、液晶バックライト装置、電子部品の実装方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074478A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Glass Co Ltd 発光素子用基板および発光装置
JP2013038167A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013038173A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013041865A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2013110210A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Stanley Electric Co Ltd 半導体光学装置
JPWO2015056590A1 (ja) * 2013-10-15 2017-03-09 シャープ株式会社 実装基板、発光装置及び発光装置の製造方法
KR20150081120A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 엘지이노텍 주식회사 광원 모듈 및 이를 구비한 조명 시스템
KR102142712B1 (ko) * 2014-01-03 2020-08-07 엘지이노텍 주식회사 광원 모듈 및 이를 구비한 조명 시스템
JP2020074490A (ja) * 2014-05-21 2020-05-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016001724A (ja) * 2014-05-21 2016-01-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN111883630A (zh) * 2014-05-21 2020-11-03 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP2021166315A (ja) * 2014-05-21 2021-10-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7148826B2 (ja) 2014-05-21 2022-10-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018190770A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2019221508A1 (ko) * 2018-05-18 2019-11-21 서울반도체 주식회사 발광 다이오드, 발광 다이오드 모듈 및 그것을 갖는 표시 장치
US11355685B2 (en) 2018-05-18 2022-06-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode, light emitting diode module, and display device having the light emitting diode module
JP2020087978A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び光源装置
JP2020088381A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7186358B2 (ja) 2018-11-15 2022-12-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び光源装置
WO2023189131A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローム株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110051039A1 (en) 2011-03-03
CN102005525A (zh) 2011-04-06
US8410502B2 (en) 2013-04-02
CN102005525B (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011054736A (ja) 発光装置、平面光源および液晶表示装置
TWI249864B (en) LED lamp
JP5753446B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP4881358B2 (ja) 発光装置
JP5768435B2 (ja) 発光装置
JP5842813B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP4238681B2 (ja) 発光装置
JP6399017B2 (ja) 発光装置
US10276767B2 (en) Light emitting device
US20100163920A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2012114311A (ja) Ledモジュール
TW201228040A (en) Led package
JP2012114284A (ja) Ledモジュール及び照明装置
JP4193905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012114286A (ja) Ledパッケージ
JP2008244165A (ja) 照明装置
JP2012113919A (ja) 照明装置
JP2008071955A (ja) 発光装置
JP2013062416A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2007258620A (ja) 発光装置
JP2023120234A (ja) 発光装置及びledパッケージ
JP2012134295A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2008078401A (ja) 照明装置
JP2008251664A (ja) 照明装置
JP2009038184A (ja) 半導体発光装置、光源装置及び面状発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130308