JP2011052747A - 軸部材のすべり支持構造 - Google Patents

軸部材のすべり支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011052747A
JP2011052747A JP2009201905A JP2009201905A JP2011052747A JP 2011052747 A JP2011052747 A JP 2011052747A JP 2009201905 A JP2009201905 A JP 2009201905A JP 2009201905 A JP2009201905 A JP 2009201905A JP 2011052747 A JP2011052747 A JP 2011052747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sliding
shaft member
sliding surface
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009201905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812863B2 (ja
Inventor
Genichi Murakami
元一 村上
Shoji Miyazaki
昭二 宮崎
Yoshiki Ariizumi
義記 有泉
Ryuji Koike
竜治 小池
Naoto Koyamaishi
直人 小山石
Shuzo Mita
修三 三田
Shigeru Hotta
滋 堀田
Katsuhiro Ashihara
克宏 芦原
Yasuhiro Hikita
康弘 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009201905A priority Critical patent/JP4812863B2/ja
Priority to DE112010003510T priority patent/DE112010003510T5/de
Priority to CN201080038654.3A priority patent/CN102482952B/zh
Priority to PCT/IB2010/002131 priority patent/WO2011027202A1/en
Priority to US13/389,446 priority patent/US8556514B2/en
Publication of JP2011052747A publication Critical patent/JP2011052747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812863B2 publication Critical patent/JP4812863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/022Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/24Brasses; Bushes; Linings with different areas of the sliding surface consisting of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • F16C2240/64Thickness, e.g. thickness of coatings in the nanometer range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】荷重集中部位が存する場合であっても、該部位において十分な油膜圧力を発生させて摩擦損失を低減することができる軸部材のすべり支持構造を提供する。
【解決手段】相対的に回転可能な軸部材A及び支持部材Bの摺動面間に潤滑油Cが供給される軸部材Aのすべり支持構造において、軸部材Aと支持部材Bとの荷重集中部位(EからF)に対応する摺動面部位を挟む潤滑油の流れ方向の上流側(DからE)及び下流側(FからG)の摺動面領域に、他よりも撥油性の高い領域が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、軸部材のすべり支持構造、特に、内燃機関などに用いられ、軸部材及び支持部材の摺動面間に作用する変動荷重を支持するようにした軸部材のすべり支持構造に関する。
一般に、かかる軸部材のすべり支持構造では、相対的に回転可能な軸部材及び支持部材の摺動面間に潤滑油を供給して潤滑油膜を形成するようにしている。そして、この潤滑油膜内に生ずる油膜圧力により荷重を支持することで、摩擦損失を低減し、磨耗や焼付きを防止すると共に、緩衝作用により騒音の抑制効果をもたらすようにしている。これらの効果は、摺動面間の潤滑油膜の厚さが厚いほど、また潤滑油量が多いほど大きくなることが知られている。
従来からこのような摺動面間の潤滑油量を多くするために、軸受の内周面に周方向に多数の細溝ないしは条痕を並列に形成した技術が提案されている。そして、特許文献1には、軸及び軸受の間に保持される潤滑油のせん断抵抗に伴うエネルギ損失を低減するために、軸及び軸受の少なくとも一方の回転摺動面に周方向の溝が形成され、該溝の内面に撥油膜が形成された、軸及び軸受の間の回転摺動構造が開示されている。
また、特許文献2には、潤滑油膜に十分な軸受支持圧力を発生させる軸受構造として、立軸斜流ポンプ等の流体機械において、流体潤滑層を介して向かい合う下側軸受部材及び上側軸受部材の摺動面の少なくとも一方に撥油性でスリップ流れを生じさせる摺動面の第1領域と、親油性でスリップ流が0もしくは第1領域より小さい摺動面の第2領域とを形成し、第1領域と第2領域を摺動方向に沿って交互に配置するか、又は、第1領域を第2領域の中に点在させた軸受構造が開示されている。
なお、特許文献3,4には、すべり軸受ではないが、転がり軸受の内輪及び外輪の軌道面及び転動体の転動面の少なくとも一つの転がり面に溝が形成され、その上に撥油膜が形成された転がり軸受が開示されている。
特開2006−329252号公報 特開2007−211956号公報 特開2007−192330号公報 特開2008−223942号公報
ところで、例えば、自動車用の内燃機関などに用いられているすべり支持構造では、軸部材と支持部材とに相互に作用する荷重の大きさや方向が、軸部材又は支持部材の1回転や1作動サイクルにおいて変わり、その変動荷重のうち最大のものが作用する方向(以下、これを荷重集中方向と称し、これに対応する、軸部材と支持部材の摺動面を荷重集中部位と云う)に対応して形成される隙間に所定の油膜圧力が発生しないと、該部位において、いわゆる油膜切れなどが生じ、流体潤滑域から軸部材が支持部材に部分的に直接に接触する混合潤滑域や境界潤滑域に移行し、両者間の摩擦損失の増大、延いては、磨耗や発熱、焼き付などを招くおそれがある。したがって、通常は、このような事態を避けるべく、十分な量の潤滑油を供給するとか、軸部材と支持部材との互いの面圧が小さくなるように、軸部材及び支持部材の径を大きくしたり、支持部材の幅を広くすることなどの対策が採られている。
しかしながら、このような対策を採ることはすべり支持構造の大型化やコスト上昇を招くことから、すべり支持構造そのものにより十分な油膜圧力を発生させて、摩擦損失を低減することのできるすべり支持構造が求められている。
なお、上述の特許文献1に開示された軸及び軸受の間の回転摺動構造は、軸及び軸受の間に保持される潤滑油のせん断抵抗に伴うエネルギ損失を低減するための技術であり、荷重集中部位が存する場合については触れられていない。また特許文献2に開示された軸受構造は、上側軸受部材及び下側軸受部材の摺動面に荷重が上方向から下方向に均一に作用するスラスト軸受形式のものであり、摺動面に荷重が集中する部位が存する回転軸の軸受形式のものについては、言及されていない。
そこで、本発明の目的は、上記従来の実情に鑑みなされたもので、荷重集中部位が存する場合であっても、該部位において十分な油膜圧力を発生させて摩擦損失を低減することができる軸部材のすべり支持構造を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る軸部材のすべり支持構造の一形態は、
相対的に回転可能な軸部材及び支持部材の摺動面間に潤滑油が供給される軸部材のすべり支持構造において、
前記軸部材と前記支持部材との荷重集中部位に対応する摺動面部位を挟む潤滑油の流れ方向の上流側及び下流側の摺動面領域に、他よりも撥油性の高い領域が設けられていることを特徴とする。
ここで、本発明の上記一形態による軸部材のすべり支持構造によって、荷重集中部位に対応する隙間に従来のものに比べ大きな油膜圧力が発生する原理について、図1及び図2を用いて説明する。
図1において、Aは軸部材、Bは軸部材Aを支持する円筒状の支持部材、Cは両者の間の隙間に供給されて介在された潤滑油である。ここで、軸部材Aが図示の上方から下方向に荷重Wを及ぼしながら支持部材B内で矢示の時計回りに相対速度Vで回転しているとする。このように軸部材Aに作用する荷重Wにより軸部材Aと支持部材Bとの摺動面間の隙間が狭められると、潤滑油Cには粘性があるためにその隙間からの流出が阻止され、潤滑油膜内にしぼり油膜圧力が生じる。又、同時に、軸部材Aが回転することに伴い粘性を有する潤滑油Cが軸部材Aと支持部材Bとの間に引きずり込まれることにより潤滑油膜内にくさび油膜圧力が生じる。この油膜圧力は、図示のように、軸部材Aと支持部材Bとの最小隙間部位(図1の荷重Wの方向と支持部材Bの摺動面との交点を挟むほぼE、F間)のほぼ中央部が凸の(図1に破線Paで示す)圧力分布を呈する。かくて、軸部材Aと支持部材Bとの隙間に生ずる油膜圧力によって、軸部材Aが支持部材Bに支持されることになる。
ここで、上述の荷重Wが変動しない、すなわち、軸部材Aと支持部材Bとに一定荷重が作用するようなすべり支持構造においては、上述の最小隙間部位の大きさもほぼ一定に維持されるので、そこを流れる潤滑油Cは軸部材Aの回転により、図2(A)に示すような速度分布を有し、流量もほぼ一定で変化しない。さらに、潤滑油Cはその粘性のために最小隙間部位に留まろうとするが、上述の速度分布を有する流れがあることから、支持部材Bの摺動面から剥がされるような力が作用し、最小隙間部位より下流側(図1のほぼF、G間)における潤滑油膜内が負圧となり、キャビテーションが発生する。
ところで、上述の荷重Wが変動しその最大荷重により、図1に示す最小隙間部位が形成されたとした場合にも、油膜圧力が生じることは、一定荷重の場合と同じである。しかしながら、本発明の一形態による軸部材のすべり支持構造においては、荷重集中部位に対応する摺動面部位(図1のほぼE、F間)を挟み、潤滑油流れ方向の上流側(図1のほぼD,E間)及び下流側(図1のほぼF、G間)の摺動面領域に他よりも撥油性の高い領域が設けられていることから、この最小隙間部位とこれを挟む回転方向ないしは潤滑油流れ方向の上流側及び下流側とにおける速度分布は、図2(B)に示すようになる。すなわち、支持部材Bの摺動面部位における上述の潤滑油流れ方向の上流側の摺動面領域(図1のほぼD,E間)においては、高い撥油性領域と潤滑油とのすべりが生ずることにより、軸部材Aに接触している側と支持部材Bに接触している側との速度がほぼ等しくなり、隙間での平均速度が大きく、延いては、流量も多くなる。これに対し、荷重集中部位に対応する摺動面部位(図1のほぼE、F間)では、速度が大きくなること且つ流量が多くなることなく維持されるので、流量の釣り合いの結果として、荷重集中部位に対応する隙間には従来のものに比べ大きな油膜圧力が発生するのである。このときの圧力分布は、図1に実線Pbで示される。一方、支持部材Bの摺動面部位における上述の回転方向ないしは潤滑油流れ方向の下流側の摺動面領域(図1のほぼF,G間)においては、高い撥油性領域と潤滑油とのすべりが生ずることにより、潤滑油の支持部材Bからの剥離が促進されるので、潤滑油膜内での負圧の発生が抑制される。
かくて、本発明の一形態による軸部材のすべり支持構造によれば、相対的に回転可能な軸部材と支持部材との間で荷重が集中することにより、両者間の隙間が狭くなったとき、荷重集中部位に対応する摺動面部位を挟んで潤滑油の流れ方向の上流側及び下流側の摺動面領域に設けられている他よりも撥油性の高い領域により、潤滑油膜内の潤滑油の流れが制御されて、油膜圧力が増大されると共に、油膜内負圧の発生が防止される。かくて、潤滑油の粘性抵抗による摩擦損失を効果的に低減することができる。
なお、ここで、上記軸部材のすべり支持構造の一形態において、前記荷重集中部位に対応する摺動面部位には非撥油処理が施されて非撥油性面に形成されると共に、前記撥油性の高い領域には撥油処理が施されて撥油性面に形成されてもよい。
この形態によれば、非撥油性面と撥油性面との間に段差を有することなく摺動面が形成されるので、摩擦損失をさらに低減することができる。
さらに、前記支持部材の撥油性面は、該支持部材の軸方向両端を除いて形成されてもよい。
この形態によれば、支持部材の撥油性面から支持部材の軸方向両端側への潤滑油の漏れ量が低減されるので、同等の油膜圧力を得るときに、支持部材の軸方向ないしは幅方向の寸法を小さくすることができる。
ここで、前記軸部材はクランクシャフト又はカムシャフトのメインジャーナル、前記支持部材はジャーナルベアリングであり、前記撥油性面がジャーナルベアリングの摺動面に形成されていてもよい。
さらに、前記ジャーナルベアリングにおける前記撥油性面に挟まれた摺動面部位は、前記メインジャーナル及び前記ジャーナルベアリング間の最小潤滑油膜厚位置にあることが好ましい。
なお、前記軸部材は、フルフローティング形式でピストン及びコネクティングロッドに連結されたピストンピン、前記支持部材は該ピストンのピンボスであって、前記撥油性面が該ピンボスの摺動面に形成されていてもよい。
この場合、前記ピンボスの摺動面における前記撥油性面に挟まれた摺動面部位は、前記ピストン及びピンボスの中心軸線を含む平面方向位置にあることが好ましい。
本発明によれば、軸部材と支持部材との間で荷重が集中することにより、両者間の隙間が狭くなったとき、軸部材及び支持部材の少なくとも一方の摺動面の荷重集中部位に対応する摺動面部位を挟んで潤滑油の流れ方向の上流側及び下流側の摺動面領域に設けられている他よりも撥油性の高い領域面により、潤滑油膜内の潤滑油の流れが制御されて、油膜圧力が増大されると共に、油膜内負圧の発生が防止される。かくて、潤滑油の粘性抵抗による摩擦損失を低減することができる。
相対的に回転可能な軸部材及び支持部材のすべり支持構造の油膜圧力発生原理を概念的に説明するための模式的断面図である。 (A)は、従来の回転軸のすべり支持構造における最小隙間部位付近における潤滑油の速度分布図、(B)は本発明による同上の速度分布図である。 本発明をエンジンのクランクシャフトにおける回転軸のすべり支持構造に適用した実施形態を示す断面図である。 図3に示す実施形態における軸受部材の第1実施形態を示し、(A)は上面図、(B)は側面図である。 図3に示す実施形態における軸受部材の第2実施形態を示し、(A)は上面図、(B)は側面図である。 本発明をエンジンのピストンにおける相対的に回転可能な軸部材及び支持部材のすべり支持構造に適用した一実施形態を示す側面図である。 図6に示す実施形態において、VII−VII線に沿ってとった支持部材の断面図である。 本発明をエンジンのピストンにおける相対的に回転可能な軸部材及び支持部材のすべり支持構造に適用した一実施形態において、(A)は軸部材と支持部材との関係を示す断面図、(B)は軸部材の回転による油膜圧力の発生の様子を説明するためのグラフ、及び(C)は潤滑油の速度分布図である。 本発明をエンジンのバルブリフターに適用した一実施形態を示し、(A)はその模式的正面図、(B)はバルブリフターの上面図、及び(C)は側面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明をエンジンのクランクシャフトのすべり支持構造に適用した実施の形態につき、図3を参照して説明する。図3において、10は回転する軸部材としてのクランクシャフトのメインジャーナル、12はメインジャーナル10を回転自在に支持するための支持部材ないしは軸受部材としてのジャーナルベアリングである。ジャーナルベアリング12は、不図示のシリンダブロックに形成された上側ハウジング14a及びこれに締結されるベアリングキャップに形成された下側ハウジング14bにより挟まれて固定されている。なお、本実施の形態では、ジャーナルベアリング12も上側ジャーナルベアリング12aと下側ジャーナルベアリング12bとで構成されている。そして、メインジャーナル10と、上側ジャーナルベアリング12aと下側ジャーナルベアリング12bとで構成されているジャーナルベアリング12とは、それらの全周に亘り所定の隙間を有するように設定され、この隙間に対し不図示の油通路を介して潤滑油が供給される。
そこで、本実施形態における軸受部材としてのジャーナルベアリング12では、第1実施形態として図4に示すように、下側ジャーナルベアリング12bの内周の摺動面において、メインジャーナル10と下側ジャーナルベアリング12bとの荷重集中部位に対応する摺動面部位Xが、撥油性がないか又は低い面とされているのに対し、この摺動面部位Xを挟み、メインジャーナル10の回転方向ないしは潤滑油の流れ方向(図4に矢印で示す)の上流側の摺動面領域Ya及び下流側の摺動面領域Ybに撥油性面が形成されている。
なお、メインジャーナル10と下側ジャーナルベアリング12bとの荷重集中部位とは、駆動系からクランクシャフトに加わる荷重に応じて、メインジャーナル10の一回転中に変わる変動荷重のうち、ジャーナルベアリング12に最大の荷重が作用する方向に対応する部位を意味する。そして、メインジャーナル10はこの方向にジャーナルベアリング12内において偏心し、摺動面部位Xにおいて最小隙間部位、換言すると、最小油膜厚さ部位が形成される。なお、クランクシャフトの場合、この最小油膜厚さ部位は運転条件によって定まり、予めこの部位は予測できる。
したがって、図4に示す実施の形態では、荷重集中部位に対応する、非撥油性又は低撥油性面とされている摺動面部位Xの中心が下側ジャーナルベアリング12bの最下点からメインジャーナル10の回転方向(図4に矢印で示す)の下流側に所定の角度(例えば、30〜40度)ずらされて設定されている。そして、この摺動面部位Xを挟み、メインジャーナル10の回転方向の上流側の摺動面領域Yaは下側ジャーナルベアリング12bの右端から摺動面部位Xの始端にかけて、及び、メインジャーナル10の回転方向の下流側の摺動面領域Ybは摺動面部位Xの終端から下側ジャーナルベアリング12bの左端にかけて撥油性面として形成されている。
このように構成された本実施の形態の作用を説明する。今、メインジャーナル10が不図示の油通路を介して潤滑油の供給を受けながら図示の時計回りに回転しているとする。この供給された潤滑油は、メインジャーナル10の回転に伴い、ジャーナルベアリング12とメインジャーナル10との間に形成された隙間内を撥油性面の摺動面領域Yaに沿って同じく時計回りに流れる。このとき、潤滑油は、上述のように、メインジャーナル10に接触している側と下側ジャーナルベアリング12bの撥油性面の摺動面領域Yaに接触している側との速度がほぼ等しくなり、隙間での平均速度が大きく、延いては、流量も多くなる。これに対し、荷重集中部位に対応する非撥油性又は低撥油性面とされている摺動面部位Xでは、速度が大きくなること且つ流量が多くなることなく維持されるので、流量の釣り合いの結果として、荷重集中部位に対応する摺動面部位Xの隙間には従来のものに比べ大きな油膜圧力Pbが発生する(図1参照)。この大きな油膜圧力Pbによりメインジャーナル10を半径方向に押し上げて、最小油膜厚さを厚くすることができ、メインジャーナル10の偏心量を小さくできる。
一方、下側ジャーナルベアリング12bの摺動面部位Xに関して上述の回転方向の下流側においては、撥油性面の摺動面領域Ybと潤滑油とのすべりが生ずることにより、潤滑油の下側ジャーナルベアリング12bからの剥離が促進されるので、潤滑油膜内での負圧の発生が抑制される。この負圧発生抑制作用により、メインジャーナル10の回転に対する粘性抵抗を低減することができる。
次に、支持部材ないしは軸受部材としてのジャーナルベアリング12の第2実施形態を、図5を参照して説明する。この第2実施形態が上述の第1実施形態と異なるのは、撥油性面がジャーナルベアリング12の軸方向両端を除いて設けられている点のみであるから、同一機能部位については第1実施形態で用いたのと同一の符号を用い重複説明を避ける。
すなわち、図5(A)は下側ジャーナルベアリング12bの上面図、(B)はその側面図であり、本第2実施形態では、荷重集中部位に対応する、非撥油性又は低撥油性面とされている摺動面部位Xを挟み、メインジャーナル10の回転方向ないしは潤滑油の流れ方向の上流側及び下流側の両方において撥油性面の摺動面領域Ya及びYbが、軸方向両端を除いて形成されている。
この第2実施形態によれば、下側ジャーナルベアリング12bの撥油性面の摺動面領域Ya及びYbからの軸方向両端側への潤滑油の漏れ量が低減されるので、第1実施形態と同等の油膜圧力を得る場合に、ジャーナルベアリング12の軸方向すなわち幅方向の寸法を小さくすることができる。
ここで、非撥油性又は低撥油性面とされている摺動面部位X、及び撥油性面の摺動面領域Ya及びYbを形成するに際しては、当該摺動面部位Xに対しては何等の処理を施さずに、摺動面領域Ya及びYbのみに対して高撥油性の材料を塗布するか、又は当該摺動面部位X及び摺動面領域Ya及びYbに対し、それぞれ、非撥油性又は低撥油性の材料及び高撥油性の材料を塗布することによってもよい。
なお、高撥油性の材料としては、フルオロアルキルシランを用いることができ、例えば、エタノール、テトラエトキシシラン、フルオロアルキルシラン、及び塩酸水溶液の混合液を摺動面領域Ya及びYbに塗布した後、大気炉において約200℃で約30分間焼成する。このようにすると、ジャーナルベアリングの基材(例えば、鉄)にシラノール基(О−Si−O;ガラス層SiO2)が強固に形成され、シラノール基の末端すなわち最表面に撥油性の高いRf基(フッ素)が形成され、高撥油性の摺動面が得られる。
また、非撥油性又は低撥油性の材料としては、上記の混合液からフルオロアルキルシランを除いた混合液を用いることができ、同様に塗布した後に焼成する。このようにすると、ジャーナルベアリングの基材にシラノール基(О−Si−O;ガラス層SiO2)のみが形成されて、非撥油性又は低撥油性の摺動面が得られる。
なお、非撥油性又は低撥油性の材料及び高撥油性の材料を、部位は異なるが、同時に塗布するに際しては、ローラ表面に、上記エタノール、テトラエトキシシラン、フルオロアルキルシラン、及び塩酸水溶液の混合液と、上記エタノール、テトラエトキシシラン、及び塩酸水溶液の混合液とを部位を異ならせて塗布して、下側ジャーナルベアリング12bに転写し、そして焼成すればよい。このようにすると、非撥油性面又は低撥油性面と高撥油性面との間に段差を有することなく摺動面が形成される。具体的には、高撥油性膜の最表面側のRf基は数nm程度の厚さであり、両者に共通するシラノール基(О−Si−O)の厚さ60〜200nmに比べて極めて薄く、マクロ的には両者の膜厚にはほとんど差がない、平滑な膜の摺動面が得られる。したがって、摩擦損失をさらに低減することができる。
次に、本発明をピストンにおける相対的に回転可能な軸部材及び支持部材のすべり支持構造に適用した実施の形態につき説明する。
この実施の形態に係るピストン100は、図6に示すように、ピストンリングが装着される複数の外周溝が形成されたピストンランド102を有し、その下方にスカート部104及び後述のピストンピン120が嵌合されるピストンピンボス(以下、ピンボスと称す)106を有している。ピンボス106にはクランクシャフトの長手方向と略平行な軸線を有するピストンピン孔108が開設されている。そして、ピンボス106はピストンピン孔108の軸線に直交して平行に配置されたサイドウォール110と一体に形成され、該サイドウォール110の両端がそれぞれスカート部104に連続して形成されている。
そして、上述のピストンピン120は、大端部がクランクシャフトのピンに連結されたコネクティングロッド122の小端部孔に嵌合されると共に、その両端部がピンボス106のピストンピン孔108に嵌合されて、ピストン100及びコネクティングロッド122を連結している。
ここで、ピストンに関する実施形態における軸部材としてのピストンピン120は、ピストン100のピンボス106におけるピストンピン孔108及びコネクティングロッド122の小端部孔に対し共に相対回転可能である、いわゆる、フルフローティング形式で、ピストン100及びコネクティングロッド122に連結されている。そこで、本実施形態においては、図7に示すように、支持部材としてのピンボス106におけるピストンピン孔108の摺動面に撥油性面が形成されている。より具体的には、ピンボス106のピストンピン孔108の摺動面において、ピストン100の中心軸線Pz及びピンボス106におけるピストンピン孔108の中心軸線Pxの両者を含む平面方向位置106cを中央に含む所定範囲の摺動面部位106bないし106d(図8(A)参照)は、非撥油性又は低撥油性面とされている摺動面部位Xに形成されているのに対し、当該摺動面部位Xを挟む両側の摺動面部位106aないし106b、及び摺動面部位106dないし106eがそれぞれ撥油性面の摺動面部位Ya及びYbに形成されている。
このピストンに関する実施形態の作用を説明する。今、ピストン100がピンボス106のピストンピン孔108に潤滑油の供給を受けながら、上昇及び下降の往復運動をしているとする。このとき、クランクシャフトが時計回りに回転しているとした場合、クランクシャフトのピンの最下点位置から始まるピストン100の上昇行程のうちの後期、及びクランクシャフトのピンの最上点位置から始まるピストン100の下降行程のうちの前期においては、ピストンピン120はピンボス106に対し反時計回りに回転し、それ以外の下降行程の後期及び上昇行程の前期においては、時計回りに回転することになる。
ここで、ピストン100にはその下降時に燃焼圧力による荷重が作用し、ピストンピン120とピンボス106とではピストン100の中心軸線Pz及びピンボス106におけるピストンピン孔108の中心軸線Pxの両者を含む平面方向位置106cを中央に含む所定範囲の摺動面部位106bないし106dが荷重集中部位となる。なお、この荷重集中部位は、ピストン100の上昇及び下降の往復運動に伴い、ピストンピン120との関係ではその中心に対する半径方向位置が変動するが、ピンボス106との関係ではピストン100の中心軸線Pz方向に対応する半径方向位置106cであり一定である。
そこで、図8(A)に示すように、ピストン100の下降行程の前期においてピストンピン120が反時計回りに回転しているとすると、供給された潤滑油は、ピストンピン120の回転に伴い、ストンピン120とピンボス106におけるピストンピン孔108との間に形成された隙間内を同じく反時計回りに流れることになる。このとき、潤滑油は、図8(C)に示すように、ピンボス106の上流側の撥油性面の摺動面部位Yaに接触している側とピストンピン120に接触している側との速度がほぼ等しくなり、隙間での平均速度が大きく、延いては、流量も多くなる。これに対し、荷重集中部位に対応する非撥油性又は低撥油性面とされている摺動面部位Xでは、速度が大きくなること且つ流量が多くなることなく維持されるので、流量の釣り合いの結果として、図8(B)に示すように、荷重集中部位に対応する隙間に、従来の油膜圧力Pa(破線)に比べ大きな油膜圧力Pb(実線)を発生させることができる。この大きな油膜圧力Pbによりピストンピン120を半径方向内方に離間させて、最小油膜厚さを厚くすることができ、ピストンピン120の耐焼付性を向上させることができる。
一方、ピンボス106の非撥油性又は低撥油性面とされている摺動面部位Xに関し上述の回転方向の下流側においては、撥油性面の摺動面領域Ybと潤滑油とのすべりが生ずることにより、潤滑油のピンボス106からの剥離が促進されるので、潤滑油膜内での負圧の発生が抑制される。この負圧発生抑制作用により、ピストンピン120の回転に対する粘性抵抗を低減することができ、摩擦損失を少なくすることができる。
さらに、本発明をエンジンのバルブリフターに適用した実施の形態につき図9以下を参照して説明する。
ここで、エンジンのバルブリフターとは、カムの回転運動を往復運動に変えてバルブに動力を伝える部品であり、例えば、有底の筒形状を有している。このバルブリフター20は、図9(A)に模式的に示すように、バルブ22のステム22Aの端部にその内底部が当接され、クランクシャフトの回転に同期して駆動されるカムシャフト24に一体に形成されたカム24Aによりバルブ22が開く方向に駆動され、バルブスプリング26により、バルブ22が閉じる方向に付勢されている。そして、これらのバルブリフター20は、通常、図9(C)に示すように、カム24Aの中心とバルブリフター20の中心とがオフセットされており、カム24Aとバルブリフター20とが接触してバルブ22をリフトする度に、バルブリフター20が少しずつ回転して接触部分の偏磨耗を防ぐようにされている。
そして、このエンジンのバルブリフターに係る実施形態では、バルブリフター20の頂面Aの摺動面に撥油性面が形成されている。具体的には、図9(B)に示すように、頂面Aの中央部を除いた周囲部に環状の撥油性面の摺動面部位Yが形成されている。逆に、頂面Aの中央部はほぼ円形の非撥油性又は低撥油性面とされている摺動面部位Xに形成されている。
このエンジンのバルブリフター20に係る実施形態の作用を説明する。今、不図示の油供給装置により、カム24Aとバルブリフター20との接触部に潤滑油の供給を受けながら、カムシャフト24が図示の反時計回りに回転しているとする。このとき、カム24Aとバルブリフター20との接触部は、カム24Aの回転に伴い、カム24Aの基礎円に近い緩衝部位とバルブリフター20の頂面20Aの周辺部位との当接開始位置から、カム24Aの揚程部位とバルブリフター20の頂面20Aの中央部位とが当接する最大リフト位置を経て、再度、カム24Aの基礎円に近い緩衝部位とバルブリフター20の頂面20Aの周辺部位との当接終了位置へと移動することになる。したがって、バルブリフター20の場合には、最大の荷重が作用する最大リフト位置すなわちバルブリフター20の頂面20Aの中央部位が荷重集中部位となる。
ここで供給された潤滑油は、カムシャフト24の回転に伴い、カム24Aとバルブリフター20との間に形成された隙間内を同じく反時計回りに流れる。このとき、上述のように、カム24Aの撥油性面の摺動面部位Yに接触している側とバルブリフター20に接触している側との速度がほぼ等しくなり、隙間での平均速度が大きく、延いては、流量も多くなる。これに対し、荷重集中部位に対応する非撥油性又は低撥油性面とされている摺動面部位Xでは、速度が大きくなる且つ流量が多くなることなく維持されるので、流量の釣り合いの結果として、荷重集中部位に対応する隙間には従来のものに比べ大きな油膜圧力Pbが発生する。この大きな油膜圧力Pbによりカム24Aとバルブリフター20との隙間での最小油膜厚さを厚くすることができ、境界潤滑域から流体潤滑域となり、両者間の摺動抵抗すなわち摩擦を低減することができる。この結果、カム24Aとバルブリフター20との接触部すなわち摺動部の磨耗も低減する。
一方、バルブリフター20の非撥油性又は低撥油性面とされている摺動面部位Xに関し上述の回転方向の下流側においては、撥油性面の摺動面領域Ybと潤滑油とのすべりが生ずることにより、潤滑油のバルブリフター20からの剥離が促進されるので、潤滑油膜内での負圧の発生が抑制される。この負圧発生抑制作用により、カム24Aの回転に対する粘性抵抗を低減することができる。
なお、バルブリフター20に係る上述の実施形態においては、頂面Aの中央部をほぼ円形の非撥油性又は低撥油性面とされている摺動面部位Xに形成し、頂面Aの中央部を除いた周囲部に環状の撥油性面の摺動面部位Yを形成したが、これは例えば、図10に示すように、多少の変形を伴って実施されてもよい。上述したように、カム24Aの中心とバルブリフター20の中心とがオフセットされ、バルブリフター20は少しずつ回転しているので、カム24Aは必ずしもバルブリフター20の中心に高い荷重で接触しないからである。
10 メインジャーナル
12 ジャーナルベアリング
12a 上側ジャーナルベアリング
12b 下側ジャーナルベアリング
14a 上側ハウジング
14b 下側ハウジング
X 撥油性がないか又は低い摺動面部位
Ya 上流側の撥油性面の摺動面領域
Yb 下流側の撥油性面の摺動面領域
100 ピストン
104 スカート部
106 ピストンピンボス
108 ピストンピン孔
120 ピストンピン
122 コネクティングロッド
Pz ピストンの中心軸線
Px ピストンピン孔の中心軸線

Claims (7)

  1. 相対的に回転可能な軸部材及び支持部材の摺動面間に潤滑油が供給される軸部材のすべり支持構造において、
    前記軸部材と前記支持部材との荷重集中部位に対応する摺動面部位を挟み潤滑油の流れ方向の上流側及び下流側の摺動面領域に、他よりも撥油性の高い領域が設けられていることを特徴とする軸部材のすべり支持構造。
  2. 前記荷重集中部位に対応する摺動面部位には非撥油処理が施されて非撥油性面に形成されると共に、前記撥油性の高い領域には撥油処理が施されて撥油性面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の軸部材のすべり支持構造。
  3. 前記支持部材の撥油性面は、該支持部材の軸方向両端を除いて形成されていることを特徴とする請求項2に記載の軸部材のすべり支持構造。
  4. 前記軸部材はクランクシャフト又はカムシャフトのメインジャーナル、前記支持部材はジャーナルベアリングであり、前記撥油性面がジャーナルベアリングの摺動面に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の軸部材のすべり支持構造。
  5. 前記ジャーナルベアリングにおける前記撥油性面に挟まれた摺動面部位は、前記メインジャーナル及び前記ジャーナルベアリング間の最小潤滑油膜厚位置にあることを特徴とする請求項4に記載の軸部材のすべり支持構造。
  6. 前記軸部材は、フルフローティング形式でピストン及びコネクティングロッドに連結されたピストンピン、前記支持部材は該ピストンのピンボスであって、前記撥油性面が該ピンボスの摺動面に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の軸部材のすべり支持構造。
  7. 前記ピンボスの摺動面における前記撥油性面に挟まれた摺動面部位は、前記ピストン及びピンボスの中心軸線を含む平面方向位置にあることを特徴とする請求項6に記載の軸部材のすべり支持構造。
JP2009201905A 2009-09-01 2009-09-01 軸部材のすべり支持構造 Expired - Fee Related JP4812863B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201905A JP4812863B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 軸部材のすべり支持構造
DE112010003510T DE112010003510T5 (de) 2009-09-01 2010-08-31 Gleitstützstruktur für ein Wellenelement
CN201080038654.3A CN102482952B (zh) 2009-09-01 2010-08-31 用于轴构件的滑动支撑结构
PCT/IB2010/002131 WO2011027202A1 (en) 2009-09-01 2010-08-31 Sliding support structure for shaft member
US13/389,446 US8556514B2 (en) 2009-09-01 2010-08-31 Sliding support structure for shaft member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201905A JP4812863B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 軸部材のすべり支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052747A true JP2011052747A (ja) 2011-03-17
JP4812863B2 JP4812863B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=43304647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201905A Expired - Fee Related JP4812863B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 軸部材のすべり支持構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8556514B2 (ja)
JP (1) JP4812863B2 (ja)
CN (1) CN102482952B (ja)
DE (1) DE112010003510T5 (ja)
WO (1) WO2011027202A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145891A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 マツダ株式会社 往復動ピストンエンジン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015201174A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Aktiebolaget Skf Beschichtetes Lager und Verfahren zu dessen Herstellung
CN111256015B (zh) * 2020-02-18 2021-06-15 北大方正集团有限公司 润滑油供给机构以及机械设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241718U (ja) * 1988-09-14 1990-03-22
JPH10231841A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2006329252A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Motor Corp 軸受及び軸の間の回転摺動構造及びその製造方法
JP2007211956A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kochi Univ Of Technology 流量修正係数を制御した軸受構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1105328B (it) * 1978-06-06 1985-10-28 Merisinter Spa Perfezionamento nei cuscinetti auto lubrificanti sinterizzati
JPH0761929B2 (ja) 1986-09-09 1995-07-05 クロ−ダジヤパン株式会社 植物性ポリペプチドの誘導体を含有する化粧料
JPH0395812U (ja) * 1990-01-23 1991-09-30
JPH05209624A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Ntn Corp 半導体製造設備用滑り軸受
US6167856B1 (en) * 1992-11-12 2001-01-02 Ford Global Technologies, Inc. Low friction cam shaft
JP3623737B2 (ja) * 2000-12-25 2005-02-23 大同メタル工業株式会社 半割軸受
JP2006138353A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toshiba Corp すべり軸受及びすべり軸受を備えた回転電機
US7229699B2 (en) * 2004-12-07 2007-06-12 Federal-Mogul Worldwide, Inc. Bearing having embedded hard particle layer and overlay and method of manufacture
JP2007192330A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Nsk Ltd 転がり軸受
BRPI0603639A (pt) 2006-08-28 2008-04-15 Paulo Pavan célula adensadora submersa
JP2008223942A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP4504409B2 (ja) * 2007-10-10 2010-07-14 大同メタル工業株式会社 すべり軸受

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241718U (ja) * 1988-09-14 1990-03-22
JPH10231841A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2006329252A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Motor Corp 軸受及び軸の間の回転摺動構造及びその製造方法
JP2007211956A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kochi Univ Of Technology 流量修正係数を制御した軸受構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145891A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 マツダ株式会社 往復動ピストンエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
CN102482952B (zh) 2014-01-01
CN102482952A (zh) 2012-05-30
WO2011027202A1 (en) 2011-03-10
US20120148180A1 (en) 2012-06-14
US8556514B2 (en) 2013-10-15
DE112010003510T5 (de) 2012-08-30
JP4812863B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8979378B2 (en) Sliding bearing
JP4812863B2 (ja) 軸部材のすべり支持構造
RU2718653C2 (ru) Поршневое кольцо со сниженным трением
JP2017116015A (ja) オイルリング
JP5933979B2 (ja) ラジアルすべり軸受
JP6642256B2 (ja) ピストン
JP6097134B2 (ja) ラジアルピストン式油圧機械及び油圧トランスミッション、並びに風力発電装置
JP2011241894A (ja) 二つ割り転がり軸受及びこれを備えた軸受装置
JPH11247845A (ja) ローラ支持用軸受装置
GB2442969A (en) Friction bearing
JP2007239791A (ja) 複リンク式エンジンの軸受構造
JP6576331B2 (ja) ローラー式ロッカーアーム
US10077838B2 (en) Piston ring configured to reduce friction
JP2011163359A (ja) ピストンピンのすべり支持構造
JP5428907B2 (ja) バランスシャフトのすべり支持構造
JP2005326023A (ja) ローラ支持用軸受装置
RU2442034C2 (ru) Сегментный подшипник
CN114630961A (zh) 用于活塞泵的滚子挺杆、活塞泵
JP2014114913A (ja) ロッカアーム用軸受
JP2008039055A (ja) ローラ支持用軸受装置
US20150233459A1 (en) Cam follower or eccentric follower with roller supported by plain bearing mounting
JP2004036781A (ja) カムフォロワ
US10502157B2 (en) Machine with reduced cylinder friction
JP6451761B2 (ja) 往復動ピストンエンジン
JP6485487B2 (ja) 往復動ピストンエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4812863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees