JP2011050180A - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011050180A
JP2011050180A JP2009196582A JP2009196582A JP2011050180A JP 2011050180 A JP2011050180 A JP 2011050180A JP 2009196582 A JP2009196582 A JP 2009196582A JP 2009196582 A JP2009196582 A JP 2009196582A JP 2011050180 A JP2011050180 A JP 2011050180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transformer
voltage
power supply
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009196582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345019B2 (ja
Inventor
Toshinobu Fujisawa
俊暢 藤澤
Tatsuya Kono
達也 河野
Masaaki Ono
雅章 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009196582A priority Critical patent/JP5345019B2/ja
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to US13/391,739 priority patent/US8487457B2/en
Priority to EA201270324A priority patent/EA020366B1/ru
Priority to CN201080037863.6A priority patent/CN102483635B/zh
Priority to EP10811718.5A priority patent/EP2472346B1/en
Priority to PCT/JP2010/063845 priority patent/WO2011024668A1/ja
Priority to AU2010287762A priority patent/AU2010287762B2/en
Publication of JP2011050180A publication Critical patent/JP2011050180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345019B2 publication Critical patent/JP5345019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • H02M5/12Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion of voltage or current amplitude only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P4/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of electric motors that can be connected to two or more different electric power supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】仕様変更する電源電圧が想定電圧よりも高い電圧となる場合において、別途変圧器を設けることなく、交流電源からの電源電圧の仕様変更を低コストで実現することができるエンジンシステムを提供する。
【解決手段】エンジンシステム100は、変圧器130と、受電機器140と、切換器150とを備え、切換器150は、受電機器140の一方の受電端子141に接続される切換端子151に対して、一次側131の一方の端子134に接続される第1端子152と、分岐端子136に接続される第2端子153とのうちいずれかに接続するものであり、受電機器140の他方の受電端子142と、一次側131の他方の端子135とが接続されており、一次側131と交流電源200とが導通するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンからの出力を電気エネルギーや熱エネルギーなどのエネルギーに変換して得られたエネルギーを外部に供給するエンジンシステム、特に、エンジンを始動させるセルモータに対して駆動電圧を出力する始動用変圧器を備えたエンジン発電システムやエンジンヒートポンプシステムなどのエンジンシステムに関する。
従来のエンジンシステムにおいては、例えば、交流電源からの電源電圧が供給される電源ライン(例えば、日本仕様でAC200Vライン、欧州仕様でAC230V又はAC240Vライン)と、交流電源からの電源電圧を降圧した電圧が供給されるシステムライン(例えば、DC24Vライン)とが設けられる場合がある。
このうち、システムラインは、一般的に、交流電源からの電源電圧(例えば日本仕様でAC200V)を変圧器によって降圧し、該変圧器にて降圧した交流電圧を整流することによって直流電圧(例えばDC24V)を得る。このシステムラインには、通常は、エンジンを始動させるセルモータが接続される。システムラインに接続されるものとしては、この他に、例えば、制御装置、リレーや電磁弁等の電気機器を挙げることができる。
また、電源ラインに接続されるものとしては、例えば、交流電源から供給される電圧を受電する冷却水ポンプや冷却ファン等のモータ類といった受電機器を挙げることができる。
ところで、仕向地の異なるエンジンシステムを生産するにあたっては、生産コストを低減させるという観点から、システムの構成要素として仕向地に関係なく共通のものをできるだけ多く使用することが行われている。即ち、仕向地(例えば日本向けや欧州向け)によって、交流電源からの電源電圧の仕様(例えば、日本向けでAC200V仕様、欧州向けでAC230V仕様又はAC240V仕様)を変更するために、エンジンシステムの構成要素の変更を最小限に抑えることが行われている。
例えば、システムラインに対しては、交流電源からの電源電圧が供給される変圧器を、巻線の一部を一次側と二次側とで共用する単巻変圧器とし、分路巻線経路における両端子間と、一次側の経路における両端子間とで、仕様変更する電源電圧(例えば、日本仕様で分路巻線経路における両端子間にAC200V、欧州仕様で一次側の経路における両端子間にAC230V又はAC240V)を入力し、二次側で一定の電圧(例えばDC24V)を出力することで、仕向地によって、交流電源からの電源電圧の仕様を変更することができる。
かかる関連技術分野における参考文献として下記特許文献1のものがある。即ち、特許文献1には、巻線の一部を一次側と二次側とで共用する単巻変圧器と可変交流電源との組合せからなり、交流電源側、即ち一次側電圧が変化しても、負荷側、即ち二次側の電圧を一定に保つ構成とされた二次側電圧の調整回路が開示されている。
一方、電源ラインに対しては、基本的に交流電源から供給される電圧が受電機器に直接的に供給されるため、仕向地によって、交流電源からの電源電圧の仕様を変更するためには、システムラインに利用される変圧器と交流電源との間に、別途の変圧器を設ける必要がある。しかしながら、この構成では、仕向地によって、交流電源からの電源電圧の仕様を変更できるものの、その分だけ、製造コストが嵩んでしまう。かといって電源ラインに対して、交流電源からの電源電圧の仕様を変更しないと、受電機器自身の性能や受電機器の動作に支障をきたす。
特に、仕様変更する電源電圧が、想定電圧(例えば日本向け受電機器が許容する電圧AC200V)よりも高い電圧(例えば欧州向けAC230又はAC240V)となる場合には、受電機器に許容電圧を超える電圧が供給される場合があるため、好ましくない。
よって、電源ラインに対しても、別途の変圧器を設けることなく、システムラインに利用される変圧器を利用することで、仕向地によって、交流電源からの電源電圧の仕様を変更することが望まれている。
特開平11−164559号公報
そこで、本発明は、仕様変更する電源電圧が想定電圧よりも高い電圧となる場合において、別途の変圧器を設けることなく、交流電源からの電源電圧の仕様変更を低コストで実現することができるエンジンシステムを提供すること目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、エンジンを始動させるセルモータと、前記セルモータへの駆動電圧を二次側の出力とし、かつ、一次側の経路の途中に分岐端子を設けた変圧器と、交流電源から供給される電圧を受電する受電機器と、前記受電機器の一方の受電端子に接続される切換端子に対して、前記一次側の経路における両端子のうち一方の端子に接続される第1端子と、前記変圧器における前記分岐端子に接続される第2端子とのうちいずれかの端子に接続する切換器とを備え、前記受電機器の他方の受電端子と、前記一次側の経路における両端子のうち他方の端子とが接続されており、前記一次側の経路における両端子と前記交流電源とが導通するように構成されていることを特徴とするエンジンシステムを提供する。
本発明に係るエンジンシステムによれば、別途の変圧器を設ける代わりに前記切換器を設けるだけなので、低コストである。
そして、前記変圧器における両端子間の一次側の電圧が前記交流電源からの電源電圧とされ、前記変圧器の分路巻線経路における両端子間の二次側の電圧が前記受電機器に印加される電圧とされている。また、前記変圧器が単巻変圧器とされているので、前記変圧器の分路巻線経路における両端子間の電圧を前記変圧器における両端子間の電圧よりも低く抑えることができる。
これにより、例えば、前記変圧器の分路巻線経路における両端子間の電圧を想定電圧(前記受電機器の許容電圧)程度にしておけば、仕様変更する電源電圧が想定電圧よりも高い電圧となる場合に、前記切換器によって、前記受電機器の前記一方の受電端子と、前記変圧器における前記分岐端子とを接続することで、仕様変更する電源電圧を前記変圧器の分路巻線経路における両端子間で想定電圧程度に抑えることができる。
本発明に係るエンジンシステムにおいて、前記一次側の経路における両端子と前記交流電源とを導通させる場合に、前記切換器によって、前記受電機器の前記一方の受電端子と前記変圧器における前記分岐端子とを接続させるように構成されている態様を例示できる。
この態様では、前記一次側の経路における両端子と前記交流電源とを導通させる場合に、即ち、前記エンジンを始動させるにあたって、前記切換器によって前記受電機器の前記一方の受電端子と前記変圧器における前記分岐端子とを接続させるので、前記エンジンを始動させるタイミングに合わせて、仕様変更する電源電圧を想定電圧(例えば前記受電機器の許容電圧)程度に抑えることができる。
以上説明したように、本発明によると、仕様変更する電源電圧が想定電圧よりも高い電圧となる場合において、別途の変圧器を設けることなく、交流電源からの電源電圧の仕様変更を低コストで実現することが可能なエンジンシステムを提供することができる。
本発明に係るエンジンシステムの一実施形態を示す概略構成図である。
以下、本発明に係る一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明の実施形態に係るエンジンシステム100を示す概略構成図である。図1に示すエンジンシステム100は、エンジン110と、セルモータ120と、変圧器130と、受電機器140と、切換器(ここでは切換リレー)150と、制御装置160とを備えている。
セルモータ120は、エンジン110を始動させるものである。変圧器130は、巻線の一部を一次側131と二次側132bとで共用するものであり、直列巻線と分路巻線で構成されている。
この変圧器130は、セルモータ120への駆動電圧Vdを二次側132aの出力(システムライン)とし、かつ、一次側131の経路133の途中に分岐端子136が設けられており、分路巻線経路における両端子135,136間が一次側131と共用する共用二次側132bとされている。ここで、変圧器130の分路巻線経路における両端子135,136間の電圧Vcは想定電圧(例えば日本向け受電機器140が許容する電圧AC200V)とされている。
受電機器140は、交流電源200から供給される電圧を受電するものであり、電源ラインに接続されるようになっている。受電機器140は、冷却水ポンプや冷却ファン等のモータ類といった補機類とされている。切換器150は、受電機器140の一方の受電端子141に接続される切換端子151に対して、変圧器130の一次側131の経路133における両端子134,135のうち一方の端子134に接続される第1端子152と、変圧器130における分岐端子136に接続される第2端子153とを選択的に切り換えるものである。
このエンジンシステム100は、ここでは、エンジン110からの出力を電力に変換して得られた電力を電力負荷300に供給し、かつ、商用電力系統の交流電源200と系統連系するエンジンシステムである。詳しくは、エンジンシステム100は、さらに、発電機170と、開閉リレー180と、遮断器190とを備えている。
変圧器130は、二次側132aがセルモータ120に接続されており、二次側132aの駆動電圧Vdをセルモータ120に供給する。セルモータ120は、駆動電圧Vdが供給されることにより、エンジン110を始動させる。発電機170は、エンジン110の出力を電力に変換して得られた電力を電力負荷300及び交流電源200に供給する。
また、変圧器130は、一次側131の経路133における両端子134,135が交流電源200に接続されており、交流電源200からの電源電圧Vaが供給される。
そして、受電機器140の他方の受電端子142と、変圧器130の一次側131の経路133における両端子134,135のうち他方の端子135に接続された他方の電源ラインとが接続されている。
また、エンジンシステム100は、変圧器130の一次側131の経路133における両端子134,135と交流電源200とが導通する状態と遮断する状態とをとり得るように構成されている。ここでは、変圧器130の一次側131の経路133における両端子134,135の少なくとも一方(図示例では端子134)と電力負荷300との間の電源ライン(図示例では一方の電源ライン)に開閉リレー180が設けられている。なお、ここでは、開閉リレー180と電力負荷300との間及び経路133の他方の端子135と電力負荷300との間の双方に遮断器(具体的にはマグネットサーキットブレーカー)190が設けられている。
制御装置160は、CPU(Central Processing Unit)等の処理部161と、記憶部162とを備えている。記憶部162は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶メモリを含み、各種制御プログラムや必要な関数およびテーブルや、各種のデータを記憶するようになっている。
制御装置160は、切換器150及び開閉リレー180を作動制御するように構成されている。
制御装置160は、切換器150が切換端子151及び第1端子152を接続する第1接続状態(図1の実線で示す状態)と、切換端子151及び第2端子153を接続する第2接続状態(図1の破線で示す状態)とをとり得るように該切換器150を作動制御する構成とされている。これにより、制御装置160から切換器150が第1接続状態となる信号(例えばOFF信号)が該切換器150へ送られると、該切換器150が第1接続状態となり、受電機器140の一方の受電端子141と、変圧器130における一次側131の一方の端子134に接続された一方の電源ラインとが接続される。また、制御装置160から切換器150が第2接続状態となる信号(例えばON信号)が該切換器150へ送られると、該切換器150が第2接続状態となり、受電機器140の一方の受電端子141と変圧器130における分岐端子136とが接続される。なお、切換器150は、人為操作により第1接続状態と第2接続状態とを切り換えるようになっていてもよい。
また、制御装置160は、開閉リレー180が変圧器130の一次側131における両端子134,135と交流電源200とを導通する導通状態と、変圧器130の一次側131における両端子134,135と交流電源200との導通を遮断する遮断状態とをとり得るように該開閉リレー180を作動制御する構成とされている。これにより、制御装置160から開閉リレー180が導通状態となる信号(例えばON信号)が該開閉リレー180へ送られると、該開閉リレー180が導通状態となり、変圧器130の一次側131における両端子134,135と交流電源200とが導通される。また、制御装置160から開閉リレー180が遮断状態となる信号(例えばOFF信号)が該開閉リレー180へ送られると、該開閉リレー180が遮断状態となり、変圧器130の一次側131における両端子134,135と交流電源200との導通が遮断される。
本実施の形態では、制御装置160は、変圧器130の一次側131における両端子134,135と交流電源200とが導通して(ここでは、開閉リレー180が導通状態となって)、エンジンシステム100が運転状態になったとき、切換器130が第2接続状態(図1の破線で示す状態)となるように構成されている。これにより、受電機器140の一方の受電端子141と変圧器130における分岐端子136とが接続され、受電機器140に接続される両端子141,142の間に印加される電圧Vbが、想定電圧Vc(例えばAC200V)となる。
一方、制御装置160は、変圧器130の一次側131における両端子134,135と交流電源200とが導通せず(ここでは、開閉リレー180が遮断状態となって)、エンジンシステム100が待機状態になったとき、切換器130が第2接続状態でない状態、ここでは第1接続状態(図1の実線で示す状態)となるように構成されている。なお、第1状態では、受電機器140の一方の受電端子141と変圧器130における一次側131の一方の端子134に接続された一方の電源ラインとが接続され、受電機器140に接続される両端子141,142には、想定電圧(例えばAC200V)よりも高い電圧Va(例えばAC230又はAC240V)が印加されることになるが、このとき、エンジンシステム100が待機状態になっており、受電機器140に対して電圧Vaが供給されないため、受電機器140への影響はない。
以上説明したエンジンシステム100によれば、別途の変圧器を設ける代わりに切換器150を設けるだけなので、低コストである。
そして、変圧器130における両端子134,135間の一次側の電圧が交流電源200からの電源電圧Vaとされ、変圧器130の分路巻線経路における両端子135,136間の共用二次側132bの電圧Vcが受電機器140の許容電圧とされている。また、変圧器130が単巻変圧器とされているので、変圧器130の分路巻線経路における両端子135,136間の共用二次側132bの電圧Vcを変圧器130における両端子134,135間の電圧Vaよりも低く抑えることができる。
このように、変圧器130の分路巻線経路における両端子135,136間の共用二次側132bの電圧Vcを想定電圧(受電機器140の許容電圧)にしておけば、仕様変更する電源電圧Vaが想定電圧(例えば日本向け受電機器140の許容電圧AC200V)よりも高い電圧(例えば欧州向けAC230又はAC240V)となる場合に、切換器150によって、受電機器140の一方の受電端子141と、変圧器130における分岐端子136とを接続することで、仕様変更する電源電圧Va(例えば欧州向けAC230又はAC240V)を変圧器130の分路巻線経路における両端子135,136間の共用二次側132bで想定電圧(例えば日本向け受電機器140の許容電圧AC200V)に抑えることができる。
従って、本発明の実施形態に係るエンジンシステム100によると、仕様変更する電源電圧Vaが想定電圧(例えば日本向け受電機器140の許容電圧AC200V)よりも高い電圧(例えば欧州向けAC230又はAC240V)となる場合において、別途の変圧器を設けることなく、電源電圧Vaの仕様変更を低コストで実現することができる。
また、本実施の形態では、変圧器の一次側131における両端子134,135と交流電源200とを導通させるときに、即ち、エンジン110を始動させるときに、切換器150によって受電機器140の一方の受電端子141と変圧器130における分岐端子136とを接続させるので、エンジン110を始動させるタイミングに合わせて、仕様変更する電源電圧Va(例えば欧州向けAC230又はAC240V)を想定電圧(例えば日本向け受電機器140の許容電圧AC200V)に抑えることができる。
100 エンジンシステム
110 エンジン
120 セルモータ
130 変圧器
131 変圧器の一次側
132a 変圧器の二次側
132b 変圧器の一次側と共用する共用二次側
133 変圧器の一次側の経路
134 変圧器の一次側の経路における一方の端子
135 変圧器の一次側の経路における他方の端子
136 変圧器の一次側の分岐端子
140 受電機器
141 受電機器の一方の受電端子
142 受電機器の他方の受電端子
150 切換器
151 切換端子
152 第1端子
153 第2端子
200 交流電源
Va 電源電圧
Vb 受電機器に印加される電圧
Vc 分路巻線経路の両端子間の電圧
Vd 駆動電圧

Claims (2)

  1. エンジンを始動させるセルモータと、
    前記セルモータへの駆動電圧を二次側の出力とし、かつ、一次側の経路の途中に分岐端子を設けた変圧器と、
    交流電源から供給される電圧を受電する受電機器と、
    前記受電機器の一方の受電端子に接続される切換端子に対して、前記一次側の経路における両端子のうち一方の端子に接続される第1端子と、前記変圧器における前記分岐端子に接続される第2端子とのうちいずれかの端子に接続する切換器と
    を備え、
    前記受電機器の他方の受電端子と、前記一次側の経路における両端子のうち他方の端子とが接続されており、
    前記一次側の経路における両端子と前記交流電源とが導通するように構成されていることを特徴とするエンジンシステム。
  2. 請求項1に記載のエンジンシステムであって、
    前記一次側の経路における両端子と前記交流電源とを導通させる場合に、前記切換器によって、前記受電機器の前記一方の受電端子と前記変圧器における前記分岐端子とを接続させるように構成されていることを特徴とするエンジンシステム。
JP2009196582A 2009-08-27 2009-08-27 エンジンシステム Active JP5345019B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196582A JP5345019B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 エンジンシステム
EA201270324A EA020366B1 (ru) 2009-08-27 2010-08-17 Двигательная система
CN201080037863.6A CN102483635B (zh) 2009-08-27 2010-08-17 引擎系统
EP10811718.5A EP2472346B1 (en) 2009-08-27 2010-08-17 Engine system
US13/391,739 US8487457B2 (en) 2009-08-27 2010-08-17 Engine system
PCT/JP2010/063845 WO2011024668A1 (ja) 2009-08-27 2010-08-17 エンジンシステム
AU2010287762A AU2010287762B2 (en) 2009-08-27 2010-08-17 Engine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196582A JP5345019B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 エンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011050180A true JP2011050180A (ja) 2011-03-10
JP5345019B2 JP5345019B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43627773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196582A Active JP5345019B2 (ja) 2009-08-27 2009-08-27 エンジンシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8487457B2 (ja)
EP (1) EP2472346B1 (ja)
JP (1) JP5345019B2 (ja)
CN (1) CN102483635B (ja)
AU (1) AU2010287762B2 (ja)
EA (1) EA020366B1 (ja)
WO (1) WO2011024668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198749A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 ヤンマー株式会社 エンジンシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047635A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung von einer Startvorrichtung
US11319915B2 (en) 2020-06-11 2022-05-03 Kohler Co. Engine system, and method of starting the engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352681A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Denyo Co Ltd 系統連系用エンジン駆動発電機の制御電源補償装置
JP2007174719A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nippon Makisen Kogyo Kk 携帯用単巻変圧器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259277A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Isuzu Motors Ltd エンジン始動装置
JP2522060B2 (ja) * 1989-06-14 1996-08-07 いすゞ自動車株式会社 エンジン始動装置
JP2507664B2 (ja) * 1990-04-23 1996-06-12 三菱電機株式会社 機関始動装置
JP3497521B2 (ja) * 1992-02-13 2004-02-16 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の機内回路の電圧を制御する方法およびこの方法を実施する装置
US5345901A (en) * 1993-07-26 1994-09-13 Carrier Corporation Starter motor protection system
JPH11164559A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp 交流電圧調整装置
US6181077B1 (en) * 1999-11-04 2001-01-30 Eg&G Ilc Technology, Inc. Safe and reliable power supply for xenon arc lamp
CN2413432Y (zh) * 2000-03-31 2001-01-03 郭景熙 工业缝纫机节电器
JP2002238167A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 系統連系システム
JP3659927B2 (ja) * 2002-04-08 2005-06-15 エヌ. シュロフ,ボミー 熱発電装置
CN101560951A (zh) * 2003-06-09 2009-10-21 神钢电机株式会社 发电装置及使用于其中的电源装置
JP2005184928A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 電源装置
ES2349829T3 (es) * 2005-08-10 2011-01-11 Energetix Voltage Control Limited Dispositivo de regulación de tensión.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352681A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Denyo Co Ltd 系統連系用エンジン駆動発電機の制御電源補償装置
JP2007174719A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nippon Makisen Kogyo Kk 携帯用単巻変圧器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198749A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 ヤンマー株式会社 エンジンシステム
JP2016010234A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ヤンマー株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024668A1 (ja) 2011-03-03
EA201270324A1 (ru) 2012-08-30
AU2010287762A1 (en) 2012-04-19
CN102483635A (zh) 2012-05-30
US20120153637A1 (en) 2012-06-21
CN102483635B (zh) 2014-02-19
JP5345019B2 (ja) 2013-11-20
EP2472346A1 (en) 2012-07-04
EP2472346B1 (en) 2019-07-24
EP2472346A4 (en) 2017-12-27
EA020366B1 (ru) 2014-10-30
AU2010287762B2 (en) 2015-09-17
US8487457B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2620511C (en) A voltage regulation device
JP2019110299A (ja) 少なくとも2つの充電ポイントを有する車両充電用の充電ステーションのための変圧器装置
JP5345019B2 (ja) エンジンシステム
JP2008048474A (ja) 無瞬断切替装置
JP5731143B2 (ja) 電圧調整装置
US8619443B2 (en) System and method to boost voltage
GB2477327A (en) Domestic voltage reduction device
JP4216627B2 (ja) 自動電圧制御装置
JP6178057B2 (ja) 開閉器の操作回路、開閉器及び子局
KR100888775B1 (ko) 전등 및 전열기기의 전력 제어장치 및 그 방법
JP2000148260A (ja) 節電装置
RU2262768C1 (ru) Выключатель автоматический быстродействующий постоянного тока
JP5317649B2 (ja) 発電機の初期励磁装置
JP2014064388A (ja) 静止形高圧自動電圧調整器
US8013707B1 (en) Magnetic non-contact switch
PL234636B1 (pl) Układ uzwojeń prądnicy synchronicznej wzbudzanej magnesami trwałymi
JP2000293242A (ja) 電圧制御装置
JP2019115155A (ja) 異電圧電動機駆動システム
RO133064A2 (ro) Dispozitiv modular parametric de reglaj sub sarcină
JP2002325356A (ja) 電源ユニット
JPH10178740A (ja) 突入電流制限装置
EP3080829A1 (en) Electrical switching apparatus including transductor circuit and alternating current electronic trip circuit
JP2004187461A (ja) 電源回路
JPH09130959A (ja) 過電流保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350