JP3497521B2 - 自動車の機内回路の電圧を制御する方法およびこの方法を実施する装置 - Google Patents

自動車の機内回路の電圧を制御する方法およびこの方法を実施する装置

Info

Publication number
JP3497521B2
JP3497521B2 JP00687893A JP687893A JP3497521B2 JP 3497521 B2 JP3497521 B2 JP 3497521B2 JP 00687893 A JP00687893 A JP 00687893A JP 687893 A JP687893 A JP 687893A JP 3497521 B2 JP3497521 B2 JP 3497521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
main battery
battery
circuit
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00687893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05278536A (ja
Inventor
ウオルフガング・ラングニッケル
ウイルヘルム・トラウトマン
パウルス・ハイデマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JPH05278536A publication Critical patent/JPH05278536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497521B2 publication Critical patent/JP3497521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の主バッテリ
に発電機から給電し、少なくとも一つの強い電力消費体
と弱い電力消費体とを備え、運転時に自動車の機内回路
の電圧を制御する方法に関する。更に、この発明は、こ
の方法を実施する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今まで自動車の通常の運転モードは、例
外のある場合にのみ、および自動車を停車させる場合に
のみエンジンを止める。自動車がゆっくり走行する時、
又は短時間の停車時にも、燃料の節約のため、その都度
エンジンを止める研究が最近行われている。特に、発進
運転のような未だゆっくり走行している自動車では、エ
ンジンが動作している時、接続されている発電機から供
給される電力の消費機能を保証する必要がある。装備さ
れている自動車のバッテリはそれに合わせて設計されて
いなければならない。エンジンを再スタートさせる場
合、バッテリはスタータにより強い負担を受ける。それ
に応じて機内回路の電圧は急激に低下する。個々の電力
消費体、例えば接続されているラジオは、この急激な電
圧降下により不調になる。更に、自動車の照明、特にヘ
ッドライトやバックライトに顕著なチラツキが生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、強
い電力消費体を作動させると生じる副作用、例えば他の
電力消費体への作用を制限するか、又は全くなくなるこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、冒頭に述べた種類の自動車の機内回路の電圧を
制御する方法にあって、機内回路の電圧又は弱い電力消
費体に利用する電圧の変化の速度が、電力消費体及び/
又は発電機の投入と遮断に応じて抑制されることによっ
て解決される。
【0005】更に、上記の課題は、この発明により、冒
頭に述べた種類の自動車の機内回路の電圧を制御する装
置にあって、電力消費体及び/又は発電機の投入と遮断
に応じて機内回路の電圧の変化の速度を抑制する手段が
設けられていることによって解決されている。
【0006】本発明のその他の有利な構成は、特許請求
の範囲の従属請求項に記載されている。
【0007】
【作用】特定の電力消費体は機内回路の電圧のゆっくり
とした変化に対してかなり鈍感である。自動車の照明設
備に関して機内回路の電圧の変化速度が少ないことも好
ましい。チラツキのあるヘッドライトの信号効果は光強
度の変化が人の目の一定の知覚しきい値以上になった時
にのみ生じる。光強度がゆっくりと変わり、従ってヘッ
ドライトのゆっくりとしたチラツキを目では検知できな
い。説明した方法の条件は機内回路の電圧が一定値を維
持することにある。その時には、変化速度は0である。
【0008】自動車の主バッテリに並列に接続された補
助バッテリを使用する場合、強い電力消費体、特にスタ
ータに自動車の主バッテリから電力を供給している間
に、機内回路の電圧または弱い電力消費体に使用する電
圧を自動車の主バッテリと分離した補助バッテリから取
り出すと有利である。従って、スタータを使用して生じ
る主バッテリの電圧降下は弱い電力消費体の通電に影響
を与えない。
【0009】この発明の装置に使用する手段は、特に主
バッテリに並列接続された補助電圧源である。主バッテ
リと補助電圧源の定格電圧が同じ値であると合理的であ
る。
【0010】他の構成では主バッテリに直列接続された
補助電圧源を設けている。強い電力消費体、例えばスタ
ータを作動させる場合、電圧降下は補助電圧源からの補
助電圧でバックアップされる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づきより
詳しく説明する。個々の実施例の回路図では、自動車産
業で通常の端子記号や部品記号を使用する。異なった図
面で使用する同じ参照符号は同じ部品又は同じ作用をす
る部品を意味する。
【0012】スタータを伴うエンジンと弱い電力消費体
(以下では照明回路と称する)の電気回路とを備えた自
動車を前提とする。この証明回路にはラジオも接続され
ている。自動車には一定の走行状態に応じてエンジンを
自動的に停止させたり再スタートさせる装置を備えてい
ると有利である。この背景にはアイドリング中や一定加
速運転中の燃料消費をなくす努力がある。三つの運転状
態が区別される。即ち、 −エンジン(内燃機関)が働き、発電機が自動車電子回
路(機内回路)に給電し、バッテリを充電する。 −エンジンが停止し、発電機が電力を供給せず、機内回
路がバッテリから給電される。 −エンジンのスタータを使用し、スタータと機内回路が
電力を使用する。
【0013】図1は自動車の主バッテリAとこれに並列
に接続された補助バッテリA2とを示す。これ等のバッ
テリはほぼ同じ定格電圧を有する。負極は何れも接地さ
れている。
【0014】導線12を介して図示していないスタータ
が主バッテリAに接続されている。他の導線13はリレ
ー接点14と他のリレー接点15を介して補助バッテリ
A2に通じている。両方のリレー接点14,15の間の
導線に記号16を付ける。
【0015】リレー接点14はリレーR1に付属する。
このリレーは端子50を介して図示していないスタータ
の制御信号に応答する。リレー接点15はリレーR4に
付属し、導線17を介して図示していないエンジンの停
止信号により操作される。導線16から、即ちリレー接
点14,15の間で照明回路用の導線18とラジオを給
電する導線19が分岐している。エンジンが動作してい
る時には、両方のリレー接点14,15は閉じている。
リレーR1は電流が流れる時、つまりスタータを使用し
ている時に開く。リレーR4は電流が流れる時、つまり
エンジンが動作している限り閉じている。エンジンの停
止と共にリレー接点15は開き、補助バッテリ2は残り
の回路から分離されている。スタータを操作すると、リ
レーR1が応答してリレー接点14が開く。同時に、リ
レーR4が接点15を閉ざす。この時、照明回路とラジ
オ用の導線18,19は専ら補助バッテリA2から給電
されているが、スタータは導線12を介して主バッテリ
Aから電力を得ている。通常、この期間には導線16の
電圧は導線13の電圧よりかなり高い。リレー又は補助
バッテリが不調の場合、照明回路やラジオの全体の故障
を防止するため、導線13,16はリレー接点14に並
列にダイオードD1を介して橋絡されている。
【0016】図示していない実施例では、補助バッテリ
A2はエンジンを止めた時でも自動車バッテリAに並列
接続され、スタータを使用している間にのみ、自動車バ
ッテリから別々に導線18,19により給電されように
接続されている。
【0017】図2は主バッテリAに直列に接続された補
助バッテリA3を備えた回路を示す。導線12は図示し
ていないスタータに通じ、導線13はダイオードD1を
経由してラジオを伴う照明回路に通じている(導線18
/19)。更に、導線18,19は導線20を介して電
圧を受ける。両方の導線(18/19−20)を接続す
るため、対応する接点を備えたリレーK101が設けて
ある。記号K101Mはリレーの接地点を示す。図2に
は、イグニッションを点火する場合にK101への接点
が開き、導線18/19は主バッテリAから給電され
る。
【0018】導線13に対して並列に導線21が主バッ
テリAに接続している。この主バッテリに補助バッテリ
A3を充電するため、又は得られた充電電流をこの補助
バッテリに給電するため、受動的な回路網NW(破線で
示す)が接続している。回路網NWと補助バッテリA3
の間の導線22には2極のリレー接点K1,K2を有す
る他のリレーK103がある。リレー接点K2は導線2
2内にある。他のリレーK102が設けてある。このリ
レーは導線22とは反対の補助バッテリA3の導線23
を導線24を介して導線21に、つまり主バッテリAに
切り換えるか、又は導線25を介して接地する。リレー
接点K1は前記導線25で接地されている。リレーK1
01,K102,K103を目的に合わせて駆動する
と、補助バッテリA3を充電用の主バッテリAへの並列
回路と、導線20または導線18/19に給電し、照明
回路とラジオ用の主バッテリAへの直列回路との間の切
換が行われる。これには図示していないスイッチ論理回
路が設けてあり、この回路は冒頭に記載した動作状態に
応じてリレーを駆動する。
【0019】回路網NWには補助バッテリA3に対して
正確な充電過程を行う部品がある。その場合、充電時に
電流・電圧を制限することが通常大切である。この種の
回路は原理的に周知で、詳しく説明するには及ばない。
補助バッテリA3は主バッテリAの定格電圧とその半分
の電圧の間となる定格電圧を有するとと好ましい。容量
や重量および占有場所は、主バッテリAの場合より相当
小さい補助バッテリA2の場合と同じである。回路網N
Wはそれに応じて前記データに適当に合わせる必要があ
る。
【0020】補助バッテリA3の電圧は、回路網NWの
出力側で導線22に接続する導線26を介して電圧調整
装置SRに導入され、そこで一定の電圧に制御され、最
終的に導線20とリレーK101を経由して導線18,
19(照明回路、ラジオ)に導入される。直流電圧を一
定値又は制御入力端で予め指定して可変できる値に制御
する電圧調整装置の構成も周知であるので、これ以上の
説明はしない。制御装置の原理に合わせて導線20中に
生じる電圧値は電圧調整装置の入力端27に帰還結合さ
れている。
【0021】電圧調整装置SRの目標電圧は入力端27
に直列接続された他の制御回路MS(破線で示す)から
到来する。この回路の入力端28は主バッテリA又は導
線21に接続している。従って、制御回路MSの入力値
は主バッテリAの端子間電圧である。制御回路MS中で
は主バッテリの端子間電圧に制限された変化速度で追従
する電圧値が形成される。即ち、例えばスタータを使用
する時、主バッテリの電圧が急速に低下する場合でも、
出力端29には所謂モデル電圧が出力する。もの電圧は
端子間電圧にゆっくりと追従するだけである。ここで
も、入力端28への帰還が行われている。電圧調整装置
はモデル電圧を入力値として受け取るので、スタータが
動作している時、主バッテリAの端子間電圧より高く、
この端子間電圧にゆっくりとしか追従しない電圧が導線
18,19に生じる。制御回路MSは異なった方式で形
成できる。例えば、他の受動部品と結び付けて適当な演
算増幅器から成る弁別器と積分器として構成することも
できる。
【0022】図2に関連して先に説明した実施例の変形
では、制御回路MSが一定の出力電圧を出力するので、
電圧調整装置SRも一定の電圧を出力する。制御回路M
Sを使用しないが、一定電圧を出力する他の回路を用い
る実施態様も可能である。
【0023】可変できるモデル電圧を用いる図2の回路
構成に対しても、また予め定めた一定電圧を用いる回路
構成に対しても、異なった二つの動作原理が可能であ
る。エンジンが停止したら直ぐ、又はスタータを使用し
た時、初めて補助バッテリA3を直列に接続してもよ
い。通常の運転では、つまりエンジンの動作時には、リ
レーK101が図2に示す位置にある、つまり導線20
から分離されている。リレーK103の接点K1,K2
は閉じ、リレーK102は図示する接点位置にある。つ
まり、導線23は接地されている。従って、補助バッテ
リA3は主バッテリAに並列に接続され、両方のバッテ
リは図示していない発電機から充電されている。
【0024】切換には、つまりエンジンを止めた後、又
はエンジンを始動させて初めて、リレーK102が応答
するので、導線23は導線24,21を経由して主バッ
テリAに接続する。従って、補助バッテリA3は直列に
接続される。主バッテリAと補助バッテリA3の電圧の
和またはそれより少ない電圧は電圧調整装置SRを介し
て照明回路とラジオ(導電18,19)に使用できる。
【0025】自動車が停止する場合には、補助バッテリ
はリレーK102,K103により他の回路から切り離
される。図1と図2の実施例は同じように電力電子回路
の構成要素、例えばサイリスタ等でも構成できる。
【0026】図3は補助バッテリのない回路を示す。図
1と2のように、導線13はダイオードD1を介して照
明回路またはラジオに通じている(導線18,19)。
主バッテリAから同様に給電される導線21にはバッテ
リの端子間電圧に応じて上に説明したモデル電圧を発生
する制御回路MSがある。制御回路MSには電圧調整装
置SRXが後続している。この電圧調整装置SRXには
導線26を介してバッテリの端子間電圧が供給される。
電圧調整装置SRXには低い直流電圧を高い直流電圧に
変換する回路(DC−DC変換器)がある。従って、電
圧調整装置SRXの出力端(導線20)および照明回路
またはラジオ(導線18,19)に対して実際の端子間
電圧より高い電圧を使用できる可能性がある。図1と2
のリレーのような付加的な駆動処置は不要である。むし
ろ、電圧調整装置SRXが一定の端子間電圧以下で動作
するように回路を構成できる。
【0027】モデル電圧で動作する全ての実施例では、
モデル電圧に下限を設けると有利である。この処置によ
り、場合によって、壊れやすい回路部品や回路が低すぎ
る電圧で故障することを防止できる。
【0028】モデル電圧の原理により電流容量の点で望
ましいバッテリ電圧への合わせを行う電圧制御が可能に
なり、照明回路に不利な効果が生じることはない。モデ
ル電圧の変化速度は主に 0.15 V/sに制限されている。
【0029】図4a〜4eは種々の動作状態で生じる電
圧値を示す。U2はエンジンの動作時に機内回路に通常
生じる電圧を示し、出力電圧とも称する。この電圧は通
常約13.8 Vにまでなる。U1はスタータを使用してい
る間に最も低くなる電圧で、約7Vまで低下する。T1
はエンジンを止める時点を示す。T2とT3はスタータ
の動作の初めと終わりを示す。自動車のバッテリAの電
圧は破線で示してあるが、照明回路の電圧は実線で示し
てある。
【0030】図4aは図1の回路に関連している。この
回路はバッテリA,A2が必ず並列に接続されているよ
うに設計されている。スタータを使用すると(時点T
2),先ず、両方のバッテリが分離し、照明回路が補助
バッテリA2から給電される。時点T1後の電圧降下は
発電機からの充電電圧が無くなることにより生じる。照
明回路の顕著な第二の電圧降下は時点T2後に生じる。
何故なら、その時には照明回路が未だ補助バッテリA2
から給電されているからである。
【0031】図4bも図1の回路に関連している。しか
し、両方のバッテリはエンジンが止まると(時点T
1)、直ちに互いに分離する。時点T2まで照明回路は
自動車のバッテリAからのみ給電されている。スタータ
を使用すると、初めて照明回路が補助バッテリA2へ切
り換わる。これに応じて、その時にもう一度照明回路に
小さな電圧降下が生じるが、この値は図4aのものより
小さい。
【0032】図4cと図4dは図2の回路に関連し、電
圧調整装置のバイアスとして一定電圧を用いる、つまり
可変できないモデル電圧を用いない構成の回路に関連す
る。図4bと全く同じように、時点T2まで照明回路は
自動車のバッテリAから給電を受けている。スタータを
使用すると、補助バッテリA3が直列に接続され、電圧
調整装置が照明回路に所望の電圧を供給する。図4dは
電圧調整装置がエンジンと止めると共に動作している場
合に関連する。スタータの使用は照明回路の電圧に影響
を与えない。発電機が電圧調整装置から供給される電圧
より高い電圧を供給する時、初めてこの電圧調整装置が
再び動作する(時点T3以後)。
【0033】図4eも図2の回路に関連するが、可変で
きるモデル電圧を使用する。図4dの場合と同様に、エ
ンジンを止めると共に電圧調整装置が動作する。しか
し、電圧は図4dのように急激には低下しない。変化速
度について制限されているモデル電圧を予め指定するこ
とにより電圧調整装置で生じる電圧も、そして照明回路
の電圧もただゆっくりと変化するにすぎない。電圧波形
(実線)は傾斜路の形に似ている。モデル電圧は自動車
のバッテリAの端子間電圧に向かう。時点T2とT3の
間では、図4eの場合、照明回路の電圧が更に低下する
ことは認められない。特に壊れやすい装置、例えばラジ
オの故障を防止するため、モデル電圧に対する図2の制
御回路MSに最小値を設けている。
【0034】説明した回路の何れでも、発生する電圧変
化が少なく、照明回路の信号効果や機能低下が生じな
い。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による方
法と装置により、強い電力消費体を作動させると生じる
副次的な効果、例えば他の電力消費体への影響が制限さ
れるか、又は除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車の主バッテリに並列接続された補助バ
ッテリを備えた電圧供給部の回路図、
【図2】 自動車の主バッテリに並列で直列に接続され
た補助バッテリと電圧調整装置の回路図、
【図3】 自動車の主バッテリと電圧調整装置の回路
図、
【図4】 この発明による方法を使用する場合、又はこ
の発明による装置を利用する場合の種々の典型的な電圧
波形図である。
【符号の説明】
A 主バッテリ A2,A3 補助バッテリ SR 電圧調整装置 MS 制御回路 NW 回路網 R1,R2,K101,K102,K103 リ
レー K1,K2,14,15 リレー接点 12,13,16〜26 導線 27 SRの入力端 28 MSの入力端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60R 16/04 B60R 16/04 S H02J 7/16 H02J 7/16 X Y (72)発明者 パウルス・ハイデマイヤー ドイツ連邦共和国、ウオルフスブルク 13、ジユートリング、7 (56)参考文献 特開 平3−49541(JP,A) 特開 昭51−97117(JP,A) 特開 昭56−97973(JP,A) 独国特許出願公開4028242(DE,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 16/02 650 B60R 16/02 670 B60R 16/04 H02J 7/16

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の主バッテリに発電機から給電
    し、少なくとも一つの強い電力消費体と弱い電力消費体
    とを備え、運転時に自動車の機内回路の電圧を制御する
    方法において、機内回路の電圧又は弱い電力消費体に利
    用する電圧の変化の速度が、電力消費体及び/又は発電
    機の投入と遮断に応じて抑制されることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 自動車の主バッテリ(A)に並列に接続
    された補助バッテリ(A2)を使用する場合、強い電力
    消費体に自動車の主バッテリ(A)から給電している
    間、機内回路の電圧又は弱い電力消費体に利用する電圧
    が主バッテリ(A)から分離している補助バッテリから
    取り出されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 エンジンが動作す場合、主バッテリ
    (A)と補助バッテリ(A2)は並列に接続され、発電
    機から給電され、エンジンを止めた後、補助バッテリ
    (A2)を切り離し、機内回路が主バッテリ(A)から
    給電され、主バッテリ(A)を介してエンジンをスター
    トさせるため、機内回路を補助バッテリ(A2)に切り
    換えることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 エンジンが動作する場合、主バッテリ
    (A)と補助バッテリ(A2)は並列に接続され、発電
    機から給電され、エンジンを止めた後、主バッテリ
    (A)と補助バッテリ(A2)が並列に接続されたまま
    で、主バッテリ(A)を介してエンジンをスタートさせ
    るため、補助バッテリが主バッテリから切り離され、機
    内回路に給電するために接続されることを特徴とする請
    求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 強力は電力消費体を使用する場合、好ま
    しくは低い電圧の補助バッテリを主バッテリに直列に接
    続し、強い電力消費体が主バッテリから給電され、また
    残りの電力消費体が両方のバッテリの直列回路から給電
    されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 エンジンを止めたり自動車をスタートさ
    せるため、低い電圧の補助バッテリを主バッテリに直列
    に接続し、弱い電力消費体もしくは照明回路が両方のバ
    ッテリの直列回路から給電されることを特徴とする請求
    項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 主バッテリ(A)と補助バッテリ(A
    2)の直列回路の出力端に出力する電圧は電圧調整装置
    (SR)により一定に維持されることを特徴とする請求
    項5または6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 主バッテリ(A)の電圧から制限された
    変化速度でこの主バッテリに追従するモデル電圧を求
    め、前記直列回路の電圧がモデル電圧の値に制御される
    ことを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 電力消費体に使用される電圧は、エンジ
    ンを止めた後、場合によって、可変できる特定な値に調
    整されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 主バッテリ(A)の電圧から制限され
    た変化速度でこの主バッテリに追従するモデル電圧を求
    め、電力消費体に使用する電圧がモデル電圧の値に調整
    されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 モデル電圧は下方に制限されている
    か、又は下限値以下にならないことを特徴とする請求項
    8〜10の何れか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 電力消費体に使用する電圧又は機内回
    路の電圧及び/又はモデル電圧の変化速度は 0.15 V/s
    に制限されることを特徴とする請求項1〜11の何れか
    1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも一つの強い電力消費体と弱
    い電力消費体と主バッテリ(A)と発電機とを備え、運
    転時に、自動車の機内回路の電圧を制御する装置におい
    て、電力消費体及び/又は発電機の投入と遮断に応じて
    機内回路の電圧の変化の速度を抑制する手段が設けてあ
    ることを特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 主バッテリ(A)に並列に接続された
    補助電圧源(A2)が設けてあることを特徴とする請求
    項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 補助電圧源(A2)は、スイッチ装置
    (R1,R4)により主バッテリ(A)から分離できる
    ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 補助電圧源(A2)は、スイッチ装置
    (R1,R4)により強い電力消費体を主バッテリ
    (A)に切り換える場合、弱い電力消費体へ給電するた
    め、切り換わることを特徴とする請求項14または15
    に記載の装置。
  17. 【請求項17】 補助電圧源(A2)の定格電圧はほぼ
    主バッテリ(A)の定格電圧に相当することを特徴とす
    る請求項13〜16の何れか1項に記載の装置。
  18. 【請求項18】 主バッテリ(A)に直列接続できる補
    助電圧源(A3)が設けてあることを特徴とする請求項
    13に記載の装置。
  19. 【請求項19】 補助電圧源(A3)はスイッチ装置
    (K102,K103)によりエンジンと止める時、主
    バッテリ(A)から分離されることを特徴とする請求項
    18に記載の装置。
  20. 【請求項20】 補助電圧源(A3)はスイッチ装置
    (K101,K102,K103)により、強い電力消
    費体を主バッテリ(A)に切り換える場合、他の電力消
    費体に利用する電圧を高めため、主バッテリ(A)に直
    列に接続され、電圧源の直列回路の出力電圧は電圧調整
    装置(SR)で調整できることを特徴とする請求項18
    または19に記載の装置。
  21. 【請求項21】 出力電圧は電圧調整装置で一定に維持
    されることを特徴とする請求項18〜20の何れか1項
    に記載の装置。
  22. 【請求項22】 補助電圧源(A3)の定格電圧は好ま
    しくは主バッテリ(A)の定格電圧の半分に相当し、最
    大でその定格電圧に達することを特徴とする請求項18
    〜21の何れか1項に記載の装置。
  23. 【請求項23】 自動車のバッテリ(A)の電圧に依存
    するがこの電圧と一致しないモデル電圧を再現する制御
    回路(MS)を設け、電圧調整装置(SR)の出力端の
    電圧をモデル電圧に調整できることを特徴とする請求項
    18〜22の何れか1項に記載の装置。
  24. 【請求項24】 補助電圧源(A3)はスイッチ装置
    (K102,K103)により、エンジンを止めた時、
    自動車のバッテリに直列接続されることを特徴とする請
    求項23に記載の装置。
  25. 【請求項25】 主バッテリ(A)に直列に接続される
    電圧安定化回路が設けてあることを特徴とする請求項1
    3に記載の装置。
  26. 【請求項26】 電圧安定化回路は、自動車のバッテリ
    の電圧に依存するが、この電圧に一致しないモデル電圧
    を再現する制御回路(MS)を有し、電圧安定化回路は
    バッテリ電圧より高い電圧に制御するDC−DC変換器
    を備えた電圧調整装置(SRX)を有し、電圧調整装置
    の出力端の電圧がモデル電圧に調節できることを特徴と
    する請求項25に記載の装置。
JP00687893A 1992-02-13 1993-01-19 自動車の機内回路の電圧を制御する方法およびこの方法を実施する装置 Expired - Fee Related JP3497521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4204277:1 1992-02-13
DE4204277 1992-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05278536A JPH05278536A (ja) 1993-10-26
JP3497521B2 true JP3497521B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=6451617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00687893A Expired - Fee Related JP3497521B2 (ja) 1992-02-13 1993-01-19 自動車の機内回路の電圧を制御する方法およびこの方法を実施する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5455463A (ja)
JP (1) JP3497521B2 (ja)
DE (1) DE4302809B4 (ja)
FR (1) FR2687511B1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503315B4 (de) * 1994-02-12 2005-02-24 Volkswagen Ag Bordnetz
US5798577A (en) * 1996-02-29 1998-08-25 Vehicle Enhancement Systems, Inc. Tractor/trailor cranking management system and method
DE19720816A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Wegmann & Co Gmbh Elektrische Versorgungseinrichtung für ein militärisches Fahrzeug, insbesondere für einen mit einem Turm versehenen Panzer
DE19807205A1 (de) * 1998-02-20 1999-08-26 Volkswagen Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Starten eines Anlassers
DE19857980C2 (de) * 1998-12-16 2001-02-01 Mannesmann Vdo Ag Beleuchtbare Bedieneinheit einer Kraftfahrzeugklimaanlage
JP3578656B2 (ja) * 1999-03-04 2004-10-20 矢崎総業株式会社 電源供給装置
US6781350B1 (en) * 1999-09-10 2004-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automotive dynamo controller
DE19953534A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-10 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug-Bordnetz
US6455951B1 (en) * 2000-08-16 2002-09-24 Yazaki North America, Inc. Auto charger for system including a high voltage supply and a low voltage supply
EP1245452A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Fahrzeug-Bordnetzsystem, insbesondere für einen Lastkraftwagen
WO2003023936A2 (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Johnson Controls Technology Company Energy management system for vehicle
JP3840097B2 (ja) * 2001-11-13 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車輌用電源回路装置
DE10160266A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Ruhestromversorgung eines Fahrzeugs mit einem Mehrspannungsbordnetz
EP1405768B1 (de) * 2002-10-02 2007-12-19 Ford Global Technologies, LLC. Versorgungsnetz eines Kraftfahrzeugs mit einem Spannungskontrollsystem und Verfahren
DE10248658B4 (de) * 2002-10-18 2005-04-07 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Bordnetzstabilisierung bei Stopp/Startbetrieb
GB2415839B (en) * 2004-06-29 2007-08-29 Ford Global Tech Llc Dual battery vehicle electrical systems
JP4258731B2 (ja) * 2004-08-24 2009-04-30 株式会社デンソー 2電源方式の車両用電源装置
JP4577274B2 (ja) * 2006-06-06 2010-11-10 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP5061725B2 (ja) * 2007-05-28 2012-10-31 日産自動車株式会社 アイドルストップ機能付き車両の給電システム
CN101442259B (zh) * 2007-11-19 2012-05-23 王宏图 直流并串联转换供电系统
GB2458677B (en) * 2008-03-27 2012-08-08 Ford Global Tech Llc Dual battery vehicle electrical systems
EP2138712B1 (en) * 2008-06-25 2012-03-14 Volvo Car Corporation Voltage stabilization in a start-stop vehicle.
DE102008053171A1 (de) * 2008-10-24 2010-05-06 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Ausgleich von Spannungsunterschieden, insbesondere in einem Kraftfahrzeug
JP2010127197A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Eco Motion Hanbai:Kk アイドリングストップ制御装置
JP2010207061A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Denso Corp 車両用電源システム
EP2272722B1 (en) 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP5345019B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-20 ヤンマー株式会社 エンジンシステム
EP2465734B1 (en) * 2010-12-16 2018-02-21 Volvo Car Corporation Arrangement and method for voltage protection of an electrical load in a motor vehicle
DE102011004542A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einstellen der Leistungsaufnahme eines elektrischen Verbrauchers in einem elektrischen Bordnetz eines Kraftfahrzeugs bei Erhöhung einer Batterieladespannung
CN102155342B (zh) * 2011-03-04 2012-12-12 广州金升阳科技有限公司 一种汽车供电电路
JP5488529B2 (ja) * 2011-05-17 2014-05-14 マツダ株式会社 車両の電源制御装置
US10322708B2 (en) 2011-07-27 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling alternator or integrated starter generator output voltage
EP2562910B1 (en) * 2011-08-25 2018-07-11 Volvo Car Corporation Multi battery system for start/stop
FR2980051B1 (fr) * 2011-09-13 2013-10-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Gestion des gradients de tension en vehicule
DE102012217184A1 (de) * 2012-09-24 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiemanagement für Kraftfahrzeug mit Koppelspeichervorrichtung
CN106696857A (zh) * 2015-11-17 2017-05-24 江苏卡威汽车工业集团有限公司 一种纯电动汽车低压断电装置
JP6371791B2 (ja) * 2016-05-25 2018-08-08 株式会社Subaru 車両用電源装置
DE102020122508A1 (de) * 2020-08-28 2022-03-03 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Energieversorgungsvorrichtung, verfahren zum versorgen zumindest eines elektrischen verbrauchers und fahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1924959A (en) * 1930-12-24 1933-08-29 Jr Luther M Patterson Storage battery apparatus
BR7600097A (pt) * 1975-01-21 1976-08-31 Lucas Industries Ltd Sistema eletrico para veiculo alimentado a bateria
DE2726367C2 (de) * 1977-06-10 1984-12-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Regelung der Stromentnahme aus einer elektrischen Batterie
EP0031225A1 (en) * 1979-12-21 1981-07-01 LUCAS INDUSTRIES public limited company Battery charging system
JPS5823250A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動の制御方法
NZ229179A (en) * 1989-05-17 1992-09-25 Pita Witehira Dual battery power distribution system for cars
DE8815410U1 (ja) * 1988-12-12 1989-03-16 Wemhoener, Juergen, 8000 Muenchen, De
JP2957197B2 (ja) * 1989-07-13 1999-10-04 日本電気株式会社 自動車電源制御方式
DE9007412U1 (ja) * 1990-04-11 1991-07-04 Man Nutzfahrzeuge Ag, 8000 Muenchen, De
DE4015351A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Daimler Benz Ag Einrichtung zur stromversorgung einer elektronischen rechenanlage in einem kraftfahrzeug
DE4028242C2 (de) * 1990-09-06 1997-08-07 Bayerische Motoren Werke Ag Bordnetz für Kraftfahrzeuge
DE4138943C1 (ja) * 1991-11-27 1993-05-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De

Also Published As

Publication number Publication date
US5455463A (en) 1995-10-03
FR2687511B1 (fr) 1995-10-20
DE4302809B4 (de) 2005-03-24
JPH05278536A (ja) 1993-10-26
DE4302809A1 (en) 1993-08-19
FR2687511A1 (fr) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497521B2 (ja) 自動車の機内回路の電圧を制御する方法およびこの方法を実施する装置
US6304054B1 (en) Electrical system for motor vehicles
US4723105A (en) Dual voltage motor vehicle electrical system
JPH06504832A (ja) 自動車における電圧給電用装置
US4896637A (en) Power supply device for electrical equipment of an automotive vehicle
EP0686103B1 (en) Electrical arrangement
US3496443A (en) Control circuit for electrical generating system
US5327068A (en) Battery protection system
US5309030A (en) Current source for a supplemental inflatable restraint system
US4264855A (en) Electrical power supply equipment for motor vehicles
US4362983A (en) Generation control system for vehicles
US6046512A (en) Connection of a voltage regulator in a motor vehicle power supply network
US20040174649A1 (en) Power supply device having overvoltage preventing function
JP2954374B2 (ja) 自動車用バッテリの充電システム
US2908854A (en) Battery charging circuit
US20010020836A1 (en) Method and circuit arrangement for switching on a power output stage
JP2014015133A (ja) 車両用電源装置
JPH1141706A (ja) エンジン発電機を有する電気自動車
JP3133867B2 (ja) 車両用電源装置
JP3406392B2 (ja) 自動車の電源回路
US3244900A (en) A. c. generator signal light and field relay system
KR100193439B1 (ko) 자동차의 배터리 충전회로 및 방법
JP3327613B2 (ja) 車両用充電発電機の制御装置
JPH0564007U (ja) 車両の電源装置
US2697175A (en) Voltage booster for the generator of motor vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees