JP2011047556A - 空気調和装置の製造方法 - Google Patents

空気調和装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011047556A
JP2011047556A JP2009195433A JP2009195433A JP2011047556A JP 2011047556 A JP2011047556 A JP 2011047556A JP 2009195433 A JP2009195433 A JP 2009195433A JP 2009195433 A JP2009195433 A JP 2009195433A JP 2011047556 A JP2011047556 A JP 2011047556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
inspection
air conditioner
refrigerant recovery
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009195433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5253330B2 (ja
Inventor
Makoto Saito
信 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009195433A priority Critical patent/JP5253330B2/ja
Publication of JP2011047556A publication Critical patent/JP2011047556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253330B2 publication Critical patent/JP5253330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】可燃性冷媒を用いる空気調和装置の製造時に、動作テスト用に封入した冷媒を、短時間で大半を回収するとともに、適度な量だけ空調和装置内に残存させる空気調和装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】圧縮機2、四方弁3、室外熱交換器4、膨張弁5が順次接続されてなる室外ユニット1と、室内熱交換器を有する室内ユニットとが接続配管で接続されてなる空気調和装置の製造方法であって、室外ユニット1に動作テスト用の検査用室内ユニット10を接続し、可燃性を有する検査用冷媒を封入して室外ユニット1の運転動作を検査する動作テスト工程と、検査用に封入された可燃性冷媒をその常温飽和圧力よりも低い圧力になるまで回収する冷媒回収工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は空気調和装置の製造方法に係り、より詳しくは、空気調和装置の製造段階で、動作テスト用に封入された可燃性冷媒を、安全かつ速やかに回収することができる空気調和装置の製造方法に関する。
従来、空気調和装置の製造にあたっては、室外ユニットに所定量の冷媒を封入して冷媒の漏れがないかどうかを確認し、さらに、室外ユニットに検査用室内ユニットを接続して運転動作を確認するための所定の動作テストを行っていた(例えば、特許文献1参照)。
また、可燃性冷媒を用いた空気調和装置の出荷、保管、運送などの場合は、室外ユニット内を真空状態にして安全性を高めていた(例えば、特許文献2参照)。
特許第3387369号公報(第5頁、図1) 特開2000−46446号公報(第9頁、図1)
特許文献1の発明において、可燃性冷媒を適用する場合は、動作テスト用に冷媒を封入してしまうと、そのまま出荷、あるいは保管することとなるため、安全性の面で問題があった。
また、特許文献2の発明では、可燃性冷媒に対応した空気調和装置を真空あるいは大気圧程度の冷媒封入量に調整するためには、検査用に封入した可燃性冷媒を一旦すべて回収しなければならず、冷媒を封入したまま出荷する場合に比べて製造作業に要する時間が大幅に増えてしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、可燃性冷媒を用いる空気調和装置の製造時に、動作テスト用に封入した冷媒を、短時間で大半を回収するとともに、適度な量だけ空調和装置内に残存させる空気調和装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和装置の製造方法は、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁が順次接続されてなる室外ユニットと、室内熱交換器を有する室内ユニットとが接続配管で接続されてなる空気調和装置の製造方法であって、
室外ユニットに動作テスト用の検査用室内ユニットを接続し、可燃性を有する検査用冷媒を封入して室外ユニットの運転動作を検査する動作テスト工程と、
検査用に封入された可燃性冷媒を、その常温飽和圧力よりも低い圧力になるまで回収する冷媒回収工程とを有するものである。
本発明によれば、動作テスト用に封入された可燃性冷媒を速やかに回収することができ、また、残留する冷媒量を常温で大気圧程度となるような適正量に調整することができる。さらに、冷媒回収に際して冷媒回収用の圧縮機や真空ポンプを必要としないため、機械的摺動部や電気的接点と可燃性冷媒が接触することがなく、空気調和装置をより安全に製造することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の製造時における冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の製造時における作業の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の製造時における冷媒回収処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置に封入される冷媒の圧力と飽和温度との関係を示す線図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置の製造時における冷媒回路図である。
実施の形態1に係る空気調和装置は、室内ユニットと室外ユニットとを接続配管を用いて接続したセパレート型であって、可燃性ガスを冷媒に用いており、その製造工程では、室外ユニットを検査用室内ユニットと接続し、可燃性ガスを冷媒として室外ユニットに封入して動作テストを行い、可燃性冷媒を再び回収し、残存する可燃性冷媒の冷媒量を適正に管理するようにしたものである。
空気調和装置の製造時の冷媒回路は、組立を完了して可燃性のプロパン冷媒を封止した室外ユニット1と、室外ユニット1に接続して動作テストを行うための検査用室内ユニット10とを含む。室外ユニット1には、圧縮機2、四方弁3、室外熱交換器4、膨張弁5が順次接続されており、検査用室内ユニット10は室内熱交換器11を備えている。
室外ユニット1には室内ユニットとの接続用にガス側接続バルブ6および液側接続バルブ7が設けられており、検査用室内ユニット10と接続配管であるガス側接続配管20および液側接続配管21で接続されて閉回路を形成している。
なお、室外熱交換器4には送風機8が設けられており、また室内熱交換器11には送風機(図示せず)が設けられていて、これらの送風機を稼働させることによってその周囲の空気と作動冷媒との熱交換を促進させるようにしてある。
冷媒回路はさらに冷媒回収装置30を備えている。この冷媒回収装置30は冷媒回収タンク31内に冷却器33を有し、冷媒回収弁40を有する冷媒連通手段41によって検査用室内ユニット10と接続されている。また、冷媒回収タンク31は、冷却装置32と冷却器33とによって構成される冷媒冷却手段34によって内部が冷却されており、高圧となっている検査用室内ユニット10から可燃性のプロパン冷媒を凝縮させた液冷媒を回収する。なお、この冷却器33は冷媒回収タンク31に内蔵されてプロパン冷媒と直接接触する熱交換器であってもよく、あるいは冷媒回収タンク31の外周と冷熱媒体が接触するようにしてタンク内壁でプロパン冷媒を凝縮液化させるようにしたものであってもよい。
次に、空気調和装置の製造方法について、図2、図3を用いて説明する。
図2は、室外ユニット1の製造工程における最終段階の作業の流れを示す。
室外ユニット1の組み立て段階において、室外ユニット1に可燃性冷媒であるプロパンを充填し、冷媒漏れのチェックを行う(ステップS1)。
次に、室外ユニット1に送風機8やモータなどの機能部品や電装品を装着し、室外ユニット1の組み立てを完了する(ステップS2)。
次に、組み立てを完了した室外ユニット1と、検査用室内ユニット10とを、図1に示すように、ガス側接続配管20及び液側接続配管21により接続する。ガス側接続配管20及び液側接続配管21と、室外ユニット1側のガス側接続バルブ6及び液側接続バルブ7との接続は、ワンタッチ継手が用いられており、室外ユニット1と検査用室内ユニット10はそれぞれ気密性を保持したまま接続される(ステップS3)。
次に、室外ユニット1の動作テストを行う(ステップS4)。
実際に圧縮機2や送風機8を作動させて、室外ユニット1と検査用室内ユニット10との間の情報通信、四方弁3の動作や運転制御動作などを確認する。
従来は、上記の各種動作テスト(ステップS4)を終えると、検査用室内ユニット10を取り外し、その時点で室外ユニット1は完成し、梱包工程に進むが、本実施の形態1では、さらに室外ユニット1内の所定量の冷媒回収を行う。
すなわち、図1の室外ユニット1には可燃性のプロパンが冷媒として封入されており、この冷媒を所定量回収する(ステップS5)。
ステップS5における冷媒回収処理の流れを、図3のステップS51〜S54によりさらに詳細に説明する。
図1の四方弁3を暖房側、すなわち図の破線に示すように切り替え、膨張弁5を閉止した状態で圧縮機2を運転するポンプダウン運転を行い、冷媒を室外熱交換器4から凝縮器となる室内熱交換器11に回収する。このとき、送風機8が運転され、常温である周囲空気と熱交換して、室外熱交換器4に液冷媒が残留することがないようにし、冷媒を室外ユニット1から検査用室内ユニット10側に移動させる(ステップS5、S51)。
次に、圧縮機2を停止し、冷媒回収弁40を開放して検査用室内ユニット10と冷媒回収装置30とを連通させ、高圧となっている検査用室内ユニット10から液冷媒を冷媒回収タンク31に回収する。冷媒回収タンク31は、冷却装置32および冷却器33によって内部が冷却されており、冷媒が凝縮して液化回収される。このとき、室外熱交換器4、および室内熱交換器11に設けられた送風機8等を稼動させて製造環境の常温空気との熱交換を促進すると、より短時間に冷媒を回収することができ、また液冷媒が冷媒回路中に残留することがなく、確実に冷媒回収タンク31に回収することができる(ステップS5、S52)。
次に、冷媒回収の終了判定を行う(ステップS5、S53)。図4はプロパン冷媒圧力と飽和温度との関係を示しており、プロパン冷媒の大気圧での飽和温度は−42.1℃である。そこで、冷媒回収においては、冷却装置32で−42.1℃以下の冷熱を発生させ、冷却器33によって冷媒回収タンク31の内部を冷却する。これにより、冷媒回路内の冷媒が冷媒回収タンク31で凝縮液化していくとともに、冷媒圧力は徐々に低下していく。このとき、圧力センサ35は、冷媒回収タンク31内の圧力を検出し、大気圧と一致するかあるいは若干高い程度の圧力となったところで冷媒回収終了と判定する。
圧力センサ35によって冷媒回収終了と判定されると(ステップS5、S53)、冷媒回収弁40を閉止して、冷媒回収作業を終了する。そして、ガス側接続バルブ6及び液側接続バルブ7を閉止する(ステップS5、S54)。このとき、室外ユニット1には、常温で大気圧程度のプロパン冷媒が封入された状態となっている。
冷媒回収が終了すると、室外ユニット1から検査用室内ユニット10を取り外して動作テストを完了する(ステップS6)。
そして、次の工程に進む。
検査用室内ユニット10は、次々と送られてくる別の室外ユニット1の動作テストに用いられ、また、冷媒回収タンク31に回収された冷媒も再利用される。
上記の圧縮機2には潤滑用に冷凍機油が封入されているが、冷凍機油にはその中に冷媒が多量に溶け込む特性をもつものもあり、このような冷凍機油を用いたときは、製造工程において封入冷媒量を適正に調整しても、その後の温度環境によって冷媒が冷凍機油に溶け込み、所定の圧力を維持できない場合があるので、冷凍機油は冷媒の溶解度が低いものを用いることが好ましい。
なお、上記の説明では、可燃性冷媒をプロパン冷媒としたが、ブタン、イソブタンやエタンなどの単体可燃冷媒、あるいはそれらが含まれる混合冷媒であってもよい。
実施の形態1に係る空気調和装置の製造方法によれば、動作テスト用に封入された可燃性冷媒を速やかに回収することができ、また、残留する冷媒量を常温で大気圧となるように適正に調整することができる。
さらに、冷媒回収に際して冷媒回収用の圧縮機や真空ポンプを必要としないため、機械的摺動部や電気的接点と可燃性冷媒が接触することがなく、空気調和装置をより安全に製造することができる。
また、常温下で大気圧より僅かに高い圧力となる量の可燃性冷媒が封入された室外ユニット1は、冷媒回路が大気に開放された場合でも冷媒が噴出することがなく、かつ、空気(酸素)が冷媒回路内に多量に混入して燃焼濃度になることがないので、安全に保管、運送等を行うことができる。
実施の形態1では、室外ユニットと室内ユニットとが分割されたセパレート型の空気調和装置について説明したが、可燃性冷媒を用いる冷凍サイクル装置の製造過程で一時的に冷媒を封入する必要がある場合、製造工程時に冷媒を回収する方法として有用である。
実施の形態2.
実施の形態1では、室内ユニットと室外ユニットとを接続配管を用いて接続したセパレート型の空気調和装置の場合について説明したが、本実施の形態2は、セパレート型でない空気調和装置に本発明を実施したものである(図示せず)。
本実施の形態に係る空気調和装置は、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁、室内熱交換器が順次接続された冷媒回路を備えている。そして、製造工程においては、可燃性を有する検査用冷媒を封入して運転動作を検査する動作テスト工程と、検査用に封入された可燃性冷媒を回収する冷媒回収工程とを有する。
そして、検査用に封入された可燃性冷媒を、冷媒回路と連通する冷媒連通手段を介して冷媒回収装置へ移動させ、冷媒回収装置に設けた冷媒冷却手段により大気圧における飽和温度より低い温度まで冷却して液化回収されるようにしてある。
こうして、セパレート型ではない空気調和装置の製造方法においても、動作テスト用に封入された可燃性冷媒を速やかに回収することができ、また、残留する冷媒量を常温で大気圧となるように適正に調整することができる。さらに、冷媒回収に際して冷媒回収用の圧縮機や真空ポンプを必要としないため、機械的摺動部や電気的接点と可燃性冷媒が接触することがなく、より安全に製造することができる。
1 室外ユニット、2 圧縮機、3 四方弁、4 室外熱交換器、5 膨張弁、8 送風機、10 検査用室内ユニット、11 室内熱交換器、30 冷媒回収装置、31 冷媒回収タンク、34 冷媒冷却手段、35 圧力センサ(圧力検知手段)、41 冷媒連通手段。

Claims (9)

  1. 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁が順次接続されてなる室外ユニットと、室内熱交換器を有する室内ユニットとが接続配管で接続されてなる空気調和装置の製造方法であって、
    前記室外ユニットに動作テスト用の検査用室内ユニットを接続し、可燃性を有する検査用冷媒を封入して前記室外ユニットの運転動作を検査する動作テスト工程と、
    前記検査用に封入された可燃性冷媒をその常温飽和圧力よりも低い圧力になるまで回収する冷媒回収工程と、
    を有することを特徴とする空気調和装置の製造方法。
  2. 前記動作テスト工程の終了後、
    前記四方弁を切り替えて前記検査用室内ユニットが凝縮器となるようにし、前記膨張弁を閉止して前記圧縮機を運転するポンプダウン運転を行い、
    前記冷媒回収工程の回収前処理を行うことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置の製造方法。
  3. 冷媒冷却手段を備えた冷媒回収装置と、
    前記冷媒回収装置と前記検査用室内ユニットとを連通させる冷媒連通手段とを有し、
    前記冷媒回収工程において、前記検査用に封入された可燃性冷媒を、前記冷媒連通手段を介して前記検査用室内ユニットから前記冷媒回収装置に移動させ、前記冷媒冷却手段により大気圧における飽和温度よりも低い温度まで冷却し液化して回収することを特徴とする請求項1または2記載の空気調和装置の製造方法。
  4. 前記冷媒回収装置はその内部圧力を検出する圧力検知手段を有し、前記圧力検知手段により検知された圧力情報に基づいて前記冷媒回収工程を終了することを特徴とする請求項3記載の空気調和装置の製造方法。
  5. 前記冷媒回収装置の圧力検知手段が、大気圧、若しくは大気圧よりも若干高い圧力を検知したときに、前記冷媒回収工程を終了することを特徴とする請求項4記載の空気調和装置の製造方法。
  6. 前記室外ユニットの室外熱交換器は送風機を備え、
    前記冷媒回収工程において前記送風機を稼働させて、前記室外熱交換器周囲の空気と作動冷媒との熱交換を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気調和装置の製造方法。
  7. 前記検査用室内ユニットの室内熱交換器は送風機を備え、
    前記冷媒回収工程において前記送風機を稼働させ、前記室内熱交換器周囲の空気と作動冷媒との熱交換を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気調和装置の製造方法。
  8. 前記室外ユニットの圧縮機に封入された冷凍機油は、前記可燃性冷媒に対して非相溶あるいは弱相溶性であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気調和装置の製造方法。
  9. 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、膨張弁、室内熱交換器が順次接続されてなる空気調和装置の製造方法であって、
    可燃性を有する検査用冷媒を封入して運転動作を検査する動作テスト工程と、
    前記検査用に封入された可燃性冷媒を、冷媒連通手段を介して冷媒回収装置に移動させ、前記冷媒回収装置に設けた冷媒冷却手段により大気圧における飽和温度よりも低い温度まで冷却し液化して回収する冷媒回収工程と、
    を有することを特徴とする空気調和装置の製造方法。
JP2009195433A 2009-08-26 2009-08-26 空気調和装置の製造方法 Active JP5253330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195433A JP5253330B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 空気調和装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195433A JP5253330B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 空気調和装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195981A Division JP5506876B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 空気調和装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047556A true JP2011047556A (ja) 2011-03-10
JP5253330B2 JP5253330B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43834079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195433A Active JP5253330B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 空気調和装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5253330B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104236184A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 海尔集团公司 一种空调器冷媒回收检测方法
WO2015068455A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置およびその製造方法並びにその設置方法
CN109631434A (zh) * 2018-12-13 2019-04-16 广东美的制冷设备有限公司 向空调外机中充注冷媒的系统和方法、空调外机和空调系统
WO2020066923A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 冷媒充填方法及び熱源ユニット並びに更新された冷凍サイクル装置
EP4336128A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-13 Daikin Europe N.V. Method for manufacturing heat source unit and method for manufacturing refrigeration cycle apparatus
US11994323B2 (en) 2018-09-28 2024-05-28 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant charging method, heat source unit, and renewed refrigeration cycle apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233949A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Sanden Corp フロン回収終了判定方法
JPH055581A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Toshiba Corp 冷媒回収充填装置
JPH09101071A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機ユニットの真空引き方法及びその装置
JPH09229520A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd セパレート冷凍サイクル
JPH10122710A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置の検査装置
JP2000046446A (ja) * 1998-05-26 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置の保管・運送・設置方法
JP2001165535A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の製造方法
JP2001174109A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 冷媒回収装置および冷媒回収方法および冷凍サイクルの洗浄方法および冷凍サイクルの交換方法および冷凍サイクル装置
JP2003028542A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2003240368A (ja) * 2002-02-08 2003-08-27 Daikin Ind Ltd 冷媒及び油回収方法、冷媒及び油回収制御装置、及び空気調和装置
JP2004116885A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調サイクル装置の取り扱い方法、冷凍空調サイクル装置の冷媒回収機構

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233949A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Sanden Corp フロン回収終了判定方法
JPH055581A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Toshiba Corp 冷媒回収充填装置
JPH09101071A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機ユニットの真空引き方法及びその装置
JPH09229520A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd セパレート冷凍サイクル
JPH10122710A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置の検査装置
JP2000046446A (ja) * 1998-05-26 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置の保管・運送・設置方法
JP2001165535A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の製造方法
JP2001174109A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 冷媒回収装置および冷媒回収方法および冷凍サイクルの洗浄方法および冷凍サイクルの交換方法および冷凍サイクル装置
JP2003028542A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2003240368A (ja) * 2002-02-08 2003-08-27 Daikin Ind Ltd 冷媒及び油回収方法、冷媒及び油回収制御装置、及び空気調和装置
JP2004116885A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調サイクル装置の取り扱い方法、冷凍空調サイクル装置の冷媒回収機構

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104236184A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 海尔集团公司 一种空调器冷媒回收检测方法
WO2015068455A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置およびその製造方法並びにその設置方法
JP2015094477A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置およびその製造方法並びにその設置方法
US10281182B2 (en) 2013-11-08 2019-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus, method of manufacturing the same, and method of installing the same
WO2020066923A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ダイキン工業株式会社 冷媒充填方法及び熱源ユニット並びに更新された冷凍サイクル装置
US11988426B2 (en) 2018-09-28 2024-05-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant charging method
US11994323B2 (en) 2018-09-28 2024-05-28 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant charging method, heat source unit, and renewed refrigeration cycle apparatus
CN109631434A (zh) * 2018-12-13 2019-04-16 广东美的制冷设备有限公司 向空调外机中充注冷媒的系统和方法、空调外机和空调系统
EP4336128A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-13 Daikin Europe N.V. Method for manufacturing heat source unit and method for manufacturing refrigeration cycle apparatus
WO2024052224A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 Daikin Europe N.V. Method for manufacturing heat source unit and method for manufacturing refrigeration cycle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5253330B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11015828B2 (en) Refrigeration system with utilization unit leak detection
AU2016284145B2 (en) Air conditioning system
JP5253330B2 (ja) 空気調和装置の製造方法
JP2011021837A (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法
JP2017009268A (ja) 空気調和システム
US11293647B2 (en) Air conditioner
JP2005241121A (ja) 空気調和機
WO2017122479A1 (ja) 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置のバイパス弁漏れ判定制御方法
JPWO2017191814A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008082654A (ja) 冷凍装置の故障診断方法、及び冷凍装置
JP5542722B2 (ja) 冷凍装置
JP5693704B2 (ja) 空気調和機
JP5506876B2 (ja) 空気調和装置の製造方法
JP2018009768A (ja) 冷凍システム
CN204240628U (zh) 制冷循环装置
WO2022244177A1 (ja) 冷凍システム
JP2005098604A (ja) 冷凍空調装置
JP2008164331A (ja) 冷媒回路の漏れ検査方法
JP5283560B2 (ja) 空気調和機
JP4860668B2 (ja) 冷凍サイクル装置並びに冷凍サイクル装置の冷媒充填方法及び冷媒回収方法
JP5535359B2 (ja) 空気調和機
CN104633976B (zh) 制冷循环装置及其制造方法和设置方法
JP2007212077A (ja) 空気調和機
JP2020051630A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005226960A (ja) 冷凍装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250