JP2011046661A - 4置換不斉炭素を有するα−アミノリン酸化合物の製造方法 - Google Patents

4置換不斉炭素を有するα−アミノリン酸化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046661A
JP2011046661A JP2009197682A JP2009197682A JP2011046661A JP 2011046661 A JP2011046661 A JP 2011046661A JP 2009197682 A JP2009197682 A JP 2009197682A JP 2009197682 A JP2009197682 A JP 2009197682A JP 2011046661 A JP2011046661 A JP 2011046661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
asymmetric carbon
carbonate
sodium
substituted asymmetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009197682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5557183B2 (ja
Inventor
Shuichi Nakamura
修一 中村
Tetsuo Shibata
哲男 柴田
Shinji Hayashi
真志 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2009197682A priority Critical patent/JP5557183B2/ja
Publication of JP2011046661A publication Critical patent/JP2011046661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557183B2 publication Critical patent/JP5557183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】ケチミン類と亜リン酸エステルから4置換不斉炭素を有するα-アミノリン酸化合物を合成できるようにする。
【解決手段】下記化学式1で示されるケチミン類に触媒と塩基存在下で水酸基を有する亜リン酸を反応させて4置換不斉炭素を有するα-アミノリン酸化合物を製造する。
【化1】

ただし、R1は、2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニル基などのアレーンスルホニル基であり、R2,R3は、アルキル基またはアリール基である。触媒は、ヒドロキニン、ヒドロキニジンなどであり、塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどである。
【選択図】なし

Description

本発明は、4置換不斉炭素を有するα-アミノリン酸化合物の製造方法に関するものである。
光学活性なα-アミノリン酸化合物は、医農薬品合成の中間体に広く用いられるため、その不斉合成技術は盛んに研究されてきた。このための最も有効な合成法としては、イミン類への亜リン酸エステルの不斉付加反応があげられ、近年、広範囲に研究が行われている(特許文献1、非特許文献1)。
特開2007−302568号公報
Tetrahedron 2009, 65, 17-49.
しかしながら、上記した手法による光学活性α-アミノリン酸化合物の合成はアルデヒド由来のイミンを用いる手法に限られる。また、より反応性が低く立体制御の困難なケトン由来のイミン(ケチミン)類との反応は、4置換不斉炭素を有する光学活性α-アミノリン酸化合物を与えるため非常に重要な合成技術であると考えられるが、このことは上記した先行技術文献では、全く検討・報告されていない。
そこで、本発明は、ケチミン類と亜リン酸エステルから4置換不斉炭素を有するα-アミノリン酸化合物を合成できるようにすることを目的とする。
発明者らは、ケチミン類と亜リン酸エステルの高効率的・高立体選択的な不斉触媒的合成反応の開発を目指し、市販の有機分子触媒に適切な塩基を組み合わせ、さらにケチミンの窒素上に適切な活性化基を導入し、合成手法の検討を行なった。
本発明は、上記検討を基になされたもので、請求項1に記載の発明は、ケチミン類に触媒と塩基存在下で水酸基を有する亜リン酸を反応させて4置換不斉炭素を有するα-アミノリン酸化合物を製造する方法を特徴とする。ただし、前記触媒は、キナアルカロイド類、光学活性ビナフチルリン酸化合物、光学活性チオウレア類のいずれかであり、前記塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムナトリウムアルコキシド、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、水素化ナトリウム、トリアルキルアミン、ジアルキルアミン、アルキルアミン、DBUのいずれかである。なお、キナアルカロイド類としては、請求項4に記載のように、ヒドロキニン、ヒドロキニジン、修飾されたキナアルカロイド類、二量化型キナアルカロイド、キニン、キニジン、シンコニン、シンコニジンのいずれかとすることができる。
また、請求項2に記載の発明は、前記ケチミン類として下記化学式1で示されるものを用いることを特徴とする。
ただし、R1は、アレーンスルホニル基、アルキルスルホニル基、ジアリールフェニルホスホニル基、ジアルキルホスホニル基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アルキル基のいずれかであり、R2,R3は、アルキル基またはアリール基である。
前記アレーンスルホニル基としては、請求項3に記載の発明のように、2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニル基、トシル基、ノシル基、ベンゼンスルホニル基のいずれかとすることができる。

上記化学式2は4置換不斉炭素を有するα-アミノリン酸化合物の生成における反応の概要である。化学式2のような種々のケチミン類に触媒と塩基存在下で水酸基を有する亜リン酸を反応させると、高エナンチオ選択的に生成物を与える。
ここで、R1は、アレーンスルホニル基、アルキルスルホニル基、ジアリールフェニルホスホニル基、ジアルキルホスホニル基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アルキル基のいずれかである。アレーンスルホニル基としては、2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニル基が最もよく、トシル基、ノシル基、ベンゼンスルホニル基でも良い。また、R2,R3は、アルキル基またはアリール基である。
用いる触媒は、キナアルカロイド類、光学活性ビナフチルリン酸化合物、光学活性チオウレア類のいずれかである。キナアルカロイド類としては、ヒドロキニン、ヒドロキニジンが最も良く、修飾されたキナアルカロイド類、二量化型キナアルカロイド、キニン、キニジン、シンコニン、シンコニジンでも良い。
また、塩基は、炭酸ナトリウムが最適であり、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムナトリウムアルコキシド、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、水素化ナトリウム、トリアルキルアミン、ジアルキルアミン、アルキルアミン、DBUなどでも良い。
以下、種々の実施例について説明する。
まず、以下に示す実施例1等で用いるケチミン類の合成を参考例として説明する。(参考例)
化学式3で与えられるN-(1-Phenylethylidene)-2,4,6-trimethylphenylsulfonamideを合成する。
アセトフェノン(0.59 ml, 5.02 mmol), メシチレンスルホンアミド(1.0 g, 5.02 mmol), 塩化亜鉛(233 mg, 1.71 mmol)をトルエン25 mlに溶解し, Ti(OiPr)4 (1.8 ml, 6.02 mmol)をゆっくり加えた。還流下12時間撹拌後, 室温に冷却し, 2N水酸化ナトリウム水溶液を加え, 析出した沈殿物を吸引ろ過し, トルエンで洗浄した。ろ液をトルエンと2N水酸化ナトリウムで抽出後, 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を留去後, 精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane:AcOEt = 90:10)で行い, 目的生成物を276 mg (18 %)で得た。
N-(1-Phenylethylidene)-2,4,6-trimethylphenylsulfonamideのスペクトル等
1H NMR (CDCl3) δ 2.32 (s, 3H, CH3), 2.68 (s, 6H, CH3), 2.94 (s, 3H, CH3), 6.97 (s, 2H, Mes), 7.37-7.56 (m, 3H, Ar), 7.87-7.92 (m, 2H, Ar)
MASS (APCI) m/z 324.2 [M+Na, 100], 625.2 [M*2+Na, 95]
(実施例1、2)
この実施例1、2では、化学式4で与えられるDiphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-phenylethylphosphonateを合成する。
参考例に示したN-(1-Phenylethylidene)-2,4,6-trimethylphenylsulfonamide (10.0 mg, 0.0332 mmol), ヒドロキニン(0.2 mg, 0.0007 mmol), 炭酸ナトリウム(5.3 mg, 0.0498 mmol)をトルエン0.33 mlに溶解させ, - 20℃に冷却後, 亜リン酸ジフェニル(19 ml, 0.0995 mmol)を加えた。TLCで確認後, 室温に戻し, 水を加え, 塩化メチレンで抽出し, 無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を留去後, 精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane:AcOEt = 80:20)で行い目的生成物を17.8 mg (99%, 97% ee)で得た(実施例1)。
また、イミン(10.0 mg, 0.0332 mmol), ヒドロキニジン(0.2 mg, 0.0007 mmol), 炭酸ナトリウム(5.3 mg, 0.0498 mmol)をトルエン0.33 mlに溶解させ, - 20℃に冷却後, 亜リン酸ジフェニル(19 ml, 0.0995 mmol)を加えた。TLCで確認後, 室温に戻し, 水を加え, 塩化メチレンで抽出し, 無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を留去後, 精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane:AcOEt = 80:20)で行い目的生成物を17.8 mg (99%, 92% ee)で得た(実施例2)。触媒としてヒドロキニジンを用いると逆のエナンチオマーの目的生成物を99%, 92% eeで得ることができる。
Diphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-phenylethylphosphonateのスペクトル等
1H NMR (CDCl3) δ 2.20 (d, J = 18.0 Hz, 3H, CH3), 2.28 (s, 3H, CH3), 2.50 (s, 6H, CH3), 5.84 (d, J = 7.2 Hz, 1H, NH), 6.60-6.64 (m, 2H, Ar), 6.85 (s, 2H, Mes), 6.88-6.93 (m, 2H, Ar), 7.07-7.26 (m, 11H, Ar), 7.50-7.55 (m, 2H, Ar)
31P NMR (CDCl3) δ 17.06 (s, 1P)
MASS (APCI) m/z 558.2 [M+Na, 100], 574.2 [M+K, 10]
HPLC (DAICEL CHIRALPAK AD-H,Hexane:iPrOH = 70:30,1.0 ml/min) tR = 14.0 and 19.7 min
IR (KBr) 3150, 1591, 1490, 1328, 1270, 1212, 1184, 934 cm-1
(実施例3−21)
ケチミンとしては、N-(1-Phenylethylidene)-2,4,6-trimethylphenylsulfonamideの代わりに、窒素上の置換基を種々変更したものとすることができる(化学式5参照)。この実施例3−21では、さらに触媒として、キニン、キニジン、シンコニン、シンコニジン、ヒドロキニン、ヒドロキニジン、二量化型キナアルカロイドなど種々の不斉有機触媒を用いたものとしている。
表1に、上記した実施例1、2および実施例3−21の結果を示す。
この結果から、R1としては、2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニル基が最もよく、触媒はヒドロキニン、またはヒドロキニジンが最もよく、ヒドロキニンとヒドロキニジンを用いた場合で立体化学の逆転が起こる。さらに、実施例11に示すように、塩基を添加しないものは目的とする生成物が得られなかったので、塩基の添加は必須である。また、実施例19に示すように、亜リン酸として水酸基を有さない亜リン酸トリエステルを用いた場合には目的とする生成物が得られなかったので、亜リン酸としては、亜リン酸ジエステルなどのように一つの水酸基を有することが必須である。したがって、上記した実施例1−21のうち実施例11、19は比較例であり、それを除く実施例1−10、12−18、20、21が本発明の実施例である。
(実施例22−41)
N-(1-Phenylethylidene)-2,4,6-trimethylphenylsulfonamideの代わりに、他のケトンから合成したケチミン類との亜リン酸ジフェニルの付加反応を化学式6に示す。ここで用いるケチミン類は、上記した参考例の合成法に従い、他のケトンとメシチレンスルホンアミドを反応させ合成した。
以下、上記した化合物3〜12について説明する。
化合物3(化学式7参照):Diphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-(p-methylphenyl)ethylphosphonateのスペクトル等
ヒドロキニンを使用した場合(実施例22):収率97%, 96% ee
ヒドロキニジンを使用した場合(実施例23):収率90%, 92% ee
カラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 80:20)
1H NMR (CDCl3) δ 2.16 (d, J = 18.0 Hz, 3H, CH3), 2.28 (s, 3H, CH3), 2.30 (d, J = 2.0 Hz, 3H, CH3), 2.51 (s, 6H, CH3), 5.82 (d, J = 7.4 Hz, 1H, NH), 6.62-6.67 (m, 2H, Ar), 6.85 (s, 2H, Mes), 6.85-7.30 (m, 12H, Ar), 7.39-7.44 (m, 2H, Ar)
31P NMR (CDCl3) δ 17.23 (s, 1P)
MASS (APCI) m/z 572.2 [M+Na, 100], 588.2 [M+K, 30]
HPLC (DAICEL CHIRALPAK AD-H,Hexane:iPrOH = 70:30,1.0 ml/min) tR = 18.2 and 33.4 min
IR (KBr) 3181, 1592, 1490, 1330, 1268, 1211, 1185, 945 cm-1
化合物4(化学式8参照):Diphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-(p-methoxyphenyl)ethylphosphonateのスペクトル等
ヒドロキニンを使用した場合:収率99%, 97% ee
ヒドロキニジンを使用した場合:収率69%, 94% ee
カラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 80:20)
1H NMR (CDCl3) δ 2.18 (d, J = 18.0 Hz, 3H, CH3), 2.28 (s, 3H, CH3), 2.50 (s, 6H, CH3), 3.76 (s, 3H, CH3), 5.78 (d, J = 7.0 Hz, 1H, NH), 6.63-6.73 (m, 4H, Ar), 6.84 (s, 2H, Mes), 6.92-6.96 (m, 2H, Ar), 7.05-7.30 (m, 6H, Ar), 7.39-7.45 (m, 2H, Ar)
31P NMR (CDCl3) δ 17.16 (s, 1P)
MASS (APCI) m/z 588.2 [M+Na, 100], 604.2 [M+K, 10]
HPLC (DAICEL CHIRALPAK AD3,Hexane:iPrOH = 70:30,1.0 ml/min) tR = 24.2 and 36.6 min
IR (KBr) 3233, 3060, 1592, 1490, 1329, 1267, 1211, 1188,1158, 943 cm-1
化合物5(化学式9参照):Diphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-(p-chlorophenyl)ethylphosphonateのスペクトル等
ヒドロキニンを使用した場合:収率99%, 94% ee
ヒドロキニジンを使用した場合:収率99%, 95% ee
カラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 80:20)
1H NMR (CDCl3) δ 2.17 (d, J = 17.8 Hz, 3H, CH3), 2.29 (s, 3H, CH3), 2.50 (s, 6H, CH3), 5.82 (d, J = 7.6 Hz, 1H, NH), 6.65-6.70 (m, 2H, Ar), 6.86 (s, 2H, Mes), 6.92-6.97 (m, 2H, Ar), 7.02-7.33 (m, 8H, Ar), 7.43-7.49 (m, 2H, Ar)
31P NMR (CDCl3) δ 16.52 (s, 1P)
MASS (APCI) m/z 592.2 [M+Na, 100], 608.1 [M+K, 20]
HPLC (DAICEL CHIRALPAK AD3,Hexane:iPrOH = 70:30,1.0 ml/min) tR = 15.6and 27.1 min
IR (KBr) 3180, 1592, 1490, 1329, 1268, 1211, 1184,1159, 949 cm-1
化合物6(化学式10参照):Diphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-(p-bromophenyl)ethylphosphonateのスペクトル等
ヒドロキニンを使用した場合:収率98%, 93% ee
ヒドロキニジンを使用した場合:収率99%, 88% ee
カラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 80:20)
1H NMR (200 MHz CDCl3) δ 2.17 (d, J = 18.0 Hz, 3H, CH3), 2.30 (s, 3H, CH3), 2.50 (s, 6H, CH3), 5.84 (d, J = 7.8 Hz, 1H, NH), 6.65-6.70 (m, 2H, Ar), 6.86 (s, 2H, Mes), 6.92-6.97 (m, 2H, Ar), 7.07-7.43 (m, 10H, Ar)
31P NMR (CDCl3) δ 16.40 (s, 1P)
MASS (APCI) m/z 614.2 [M+H, 100], 636.2 [M+Na, 20]
HPLC (DAICEL CHIRALPAK AD3,Hexane:iPrOH = 70:30,1.0 ml/min) tR = 17.4 and 31.7 min
IR (KBr) 3229, 1591, 1490, 1331, 1267, 1209, 1184,1159, 948 cm-1
化合物7(化学式11参照):Diphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-(p-fluorophenyl)ethylphosphonateのスペクトル等
ヒドロキニンを使用した場合:収率99%, 97% ee
ヒドロキニジンを使用した場合:収率94%, 64% ee
カラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 80:20)
1H NMR (CDCl3) δ 2.19 (d, J = 17.8 Hz, 3H, CH3), 2.29 (s, 3H, CH3), 2.49 (s, 6H, CH3), 5.80 (d, J = 7.4 Hz, 1H, NH), 6.64-6.69 (m, 2H, Ar), 6.83-6.96 (m, 4H, Ar), 6.86 (s, 2H, Mes), 7.02-7.30 (m, 6H, Ar), 7.45-7.52 (m, 2H, Ar)
19F NMR (CDCl3) δ -114.04 (s, 1F)
31P NMR (CDCl3) δ 16.73 (d, 1P)
MASS (APCI) m/z 554.3 [M+H, 100], 576.2 [M+Na, 50]
HPLC (DAICEL CHIRALPAK AD3,Hexane:iPrOH = 70:30,1.0 ml/min) tR = 13.7and 20.0 min
IR (KBr) 3164, 1601, 1489,1441, 1328, 1269, 1214, 1183,1160, 951, 933 cm-1
化合物8(化学式12参照):Diphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-(m-chlorophenyl)ethylphosphonateのスペクトル等
ヒドロキニンを使用した場合:収率99%, 94% ee
ヒドロキニジンを使用した場合:収率99%, 87% ee
カラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 80:20)
1H NMR (CDCl3) δ 2.21 (d, J = 17.8 Hz, 3H, CH3), 2.28 (s, 3H, CH3), 2.48 (s, 6H, CH3), 5.83 (d, J = 7.4 Hz, 1H, NH), 6.70-675 (m, 2H, Ar), 6.86 (s, 2H, Mes), 6.93-6.97 (m, 2H, Ar), 7.01-7.29 (m, 8H, Ar), 7.42-7.47 (m, 2H, Ar)
31P NMR (CDCl3) δ 16.27 (s, 1P)
MASS (ESI) m/z 592.2 [M+Na, 100]
HPLC (DAICEL CHIRALPAK AD3,Hexane:iPrOH = 70:30,1.0 ml/min) tR = 11.1and 13.5 min
IR (KBr) 3145, 1592, 1490, 1329, 1269, 1209, 1185,1158, 948 cm-1
化合物9(化学式13参照):Diphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-(m-bromophenyl)ethylphosphonateのスペクトル等
ヒドロキニンを使用した場合:収率99%, 94% ee
ヒドロキニジンを使用した場合:収率99%, 89% ee
カラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 80:20)
1H NMR (CDCl3) δ 2.21 (d, J = 17.8 Hz, 3H, CH3), 2.28 (s, 3H, CH3), 2.47 (s, 6H, CH3), 5.82 (d, J = 7.6 Hz, 1H, NH), 6.67-6.76 (m, 2H, Ar), 6.86 (s, 2H, Mes), 6.92-6.98 (m, 2H, Ar), 7.04-7.38 (m, 8H, Ar), 7.47-7.57 (m, 2H, Ar)
31P NMR (CDCl3) δ 16.26 (s, 1P)
MASS (ESI) m/z 638.2 [M+Na, 100]
HPLC (DAICEL CHIRALPAK AD3,Hexane:iPrOH = 70:30,1.0 ml/min) tR = 11.4and 13.7 min
IR (KBr) 3145, 1591, 1490, 1329, 1269, 1209, 1184,1158, 949 cm-1
化合物10(化学式14参照):Diphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-(2-naphthyl)ethylphosphonateのスペクトル等
ヒドロキニンを使用した場合:収率99%, 96% ee
ヒドロキニジンを使用した場合:収率91%, 93% ee
カラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 80:20)
1H NMR (CDCl3) δ 2.21 (s, 3H, CH3), 2.25 (d, J = 18.2 Hz, 3H, CH3), 2.42 (s, 6H, CH3), 5.94 (d, J = 7.2 Hz, 1H, NH), 6.64-6.68 (m, 2H, Ar), 6.73 (s, 2H, Mes), 6.91-7.24 (m, 8H, Ar), 7.40-7.46 (m, 2H, Ar), 7.58-7.64 (m, 2H, Ar), 7.72-777 (m, 2H, Ar), 7.90-7.92 (m, 1H, Ar)
31P NMR (CDCl3) δ 16.93 (s, 1P)
MASS (APCI) m/z 608.2 [M+Na, 100], 624.2 [M+K, 15]
HPLC (DAICEL CHIRALPAK AD3,Hexane:iPrOH = 70:30,1.0 ml/min) tR = 26.0 and 57.0 min
IR (KBr) 3233, 2924, 1592, 1490, 1329, 1267, 1210, 1188, 1158, 944 cm-1
化合物11(化学式15参照):Diphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-(cyclohexyl)ethylphosphonateのスペクトル等
ヒドロキニンを使用した場合:収率97%, 80% ee
ヒドロキニジンを使用した場合:収率86%, 75% ee
カラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 80:20)
1H NMR (CDCl3) δ 1.15-1.50 (m, 5H), 1.60-1.68 (m, 4H), 1.80-1.95 (m, 2H), 2.00-2.20 (m, 3H), 2.21 (s, 3H, CH3), 2.69 (s, 6H, CH3), 5.27 (d, J = 4.0 Hz, 1H, NH), 6.68-6.73 (m, 2H, Ar), 6.87 (s, 2H, Mes), 7.03-7.31 (m, 8H, Ar)
31P NMR (CDCl3) δ 20.23 (s, 1P)
MASS (APCI) m/z 542.4 [M+H, 100], 564.4 [M+Na, 50]
HPLC (DAICEL CHIRALPAK AD3,Hexane:iPrOH = 70:30,1.0 ml/min) tR = 7.2 and 19.9 min
IR (KBr) 3164, 2929, 2854, 1593, 1491, 1329, 1266, 1214, 1189, 1161, 937 cm-1
化合物12(化学式16参照):Diphenyl 1-(2,4,6-trimethylphenylsulfonylamino)-1-phenylpropylphosphonateのスペクトル等
ヒドロキニンを使用した場合:収率96%, 97% ee
ヒドロキニジンを使用した場合:収率92%, 92% ee
カラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 80:20)
1H NMR (CDCl3) δ 1.42 (t, J =7.4 Hz, 3H, CH3), 2.28 (s, 3H, CH3), 2.37 (s, 6H, CH3), 2.59-3.01 (m, 2H, CH2), 5.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H, NH), 6.66-6.71 (m, 2H, Ar), 6.78-6.82 (m, 2H, Ar), 6.83 (s, 2H, Mes), 7.01-7.24 (m, 9H, Ar), 7.38-7.43 (m, 2H, Ar)
31P NMR (CDCl3) δ 16.49 (s, 1P)
MASS (ESI) m/z 550.3 [M+H, 100]
HPLC (DAICEL CHIRALPAK AD3,Hexane:iPrOH = 70:30,1.0 ml/min) tR = 9.8 and 11.5 min
IR (KBr) 3328, 2976, 1590, 1490, 1273, 1324, 1254, 1202, 1180, 1156, 936 cm-1

Claims (4)

  1. ケチミン類に触媒と塩基存在下で水酸基を有する亜リン酸を反応させて4置換不斉炭素を有するα-アミノリン酸化合物を製造する方法。
    ただし、前記触媒は、キナアルカロイド類、光学活性ビナフチルリン酸化合物、光学活性チオウレア類のいずれかであり、前記塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムナトリウムアルコキシド、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、水素化ナトリウム、トリアルキルアミン、ジアルキルアミン、アルキルアミン、DBUのいずれかである。
  2. 前記ケチミン類として下記化学式1で示されるものを用いることを特徴とする請求項1に記載の4置換不斉炭素を有するα-アミノリン酸化合物の製造方法。

    ただし、R1は、アレーンスルホニル基、アルキルスルホニル基、ジアリールフェニルホスホニル基、ジアルキルホスホニル基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アルキル基のいずれかであり、R2,R3は、アルキル基またはアリール基である。
  3. 前記アレーンスルホニル基は、2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニル基、トシル基、ノシル基、ベンゼンスルホニル基のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の4置換不斉炭素を有するα-アミノリン酸化合物の製造方法。
  4. 前記キナアルカロイド類は、ヒドロキニン、ヒドロキニジン、修飾されたキナアルカロイド類、二量化型キナアルカロイド、キニン、キニジン、シンコニン、シンコニジンのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の4置換不斉炭素を有するα-アミノリン酸化合物の製造方法。
JP2009197682A 2009-08-28 2009-08-28 4置換不斉炭素を有するα−アミノリン酸化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5557183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197682A JP5557183B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 4置換不斉炭素を有するα−アミノリン酸化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197682A JP5557183B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 4置換不斉炭素を有するα−アミノリン酸化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046661A true JP2011046661A (ja) 2011-03-10
JP5557183B2 JP5557183B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43833383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197682A Expired - Fee Related JP5557183B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 4置換不斉炭素を有するα−アミノリン酸化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5557183B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5514942B1 (ja) * 2013-06-27 2014-06-04 公益財団法人微生物化学研究会 化合物、及びその製造方法、並びに光学活性α−アミノホスホン酸誘導体の製造方法
CN110066294A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种合成手性γ-氨基膦酸酯的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500665A (ja) * 1994-03-17 1998-01-20 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア α−アミノホスホネートおよびそれらの製造法
JP2003512994A (ja) * 1999-11-01 2003-04-08 ユニグラス エンジニアリング オサケ ユキチュア ガラスを加熱する方法と装置
JP2005028363A (ja) * 1995-03-28 2005-02-03 Hokko Chem Ind Co Ltd 不斉合成用触媒の製造方法
JP2009215188A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 New Industry Research Organization 光学活性カルボン酸の製造方法、及び担持パラジウム触媒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500665A (ja) * 1994-03-17 1998-01-20 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア α−アミノホスホネートおよびそれらの製造法
JP2005028363A (ja) * 1995-03-28 2005-02-03 Hokko Chem Ind Co Ltd 不斉合成用触媒の製造方法
JP2003512994A (ja) * 1999-11-01 2003-04-08 ユニグラス エンジニアリング オサケ ユキチュア ガラスを加熱する方法と装置
JP2009215188A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 New Industry Research Organization 光学活性カルボン酸の製造方法、及び担持パラジウム触媒

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013051426; Tetrahedron Vol.65, No.1, 20090103, p.17-49 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5514942B1 (ja) * 2013-06-27 2014-06-04 公益財団法人微生物化学研究会 化合物、及びその製造方法、並びに光学活性α−アミノホスホン酸誘導体の製造方法
WO2014207951A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 公益財団法人微生物化学研究会 化合物、及びその製造方法、並びに光学活性α-アミノホスホン酸誘導体の製造方法
US9493492B2 (en) 2013-06-27 2016-11-15 Microbial Chemistry Research Foundation Compound, manufacturing method therefor, and method for manufacturing optically active α-aminophosphonate derivative
CN110066294A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种合成手性γ-氨基膦酸酯的方法
CN110066294B (zh) * 2018-01-24 2020-06-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种合成手性γ-氨基膦酸酯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5557183B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103003231A (zh) 制备苯基环丙基胺衍生物的新方法及其用于制备替卡格雷的用途
KR20130142477A (ko) 키랄 나이트로사이클로프로판 유도체의 제조방법
SubhawanáVerma et al. Access to enantioenriched 4-phosphorylated δ-lactones from β-phosphorylenones and enals via carbene organocatalysis
JP5557183B2 (ja) 4置換不斉炭素を有するα−アミノリン酸化合物の製造方法
JP2010512379A (ja) プロセス
TWI397380B (zh) 含磷之α胺基酸之製造方法及其製造中間體
Zhao et al. Enantioselective Michael addition of 3-aryloxindoles to a vinyl bisphosphonate ester catalyzed by a cinchona alkaloid derived thiourea catalyst
JPWO2017057642A1 (ja) 光学活性な2−(2−フルオロビフェニル−4−イル)プロパン酸の製造法
JP5607103B2 (ja) 金属触媒、及び光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP2012092066A (ja) ピロール及びインドール誘導体とその製造方法
JP4415543B2 (ja) 光学活性6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジオール誘導体の製造方法
CN1737004A (zh) 康布瑞汀化合物的制备方法
JP5569938B2 (ja) ピロリジン誘導体及びその製造方法
JP2010138136A (ja) 新規ホスフィンボラン化合物及びその製造方法並びに水素−ホスフィンボラン化合物の製造方法
JP4209620B2 (ja) 光学活性なトランス−2−アミノシクロアルカノール又はその塩の製造方法
KR101267490B1 (ko) 키랄 알파-하이드록시 포스포네이트 제조방법
EP2556040B1 (en) Industrial process for the synthesis of (s)-(+)-pregabalin
JP2011168519A (ja) 光学活性ケトンの製造方法
JP4373933B2 (ja) (1s,2s)−または(1r,2r)−シス−1−アリールホスホラン−2−カルボン酸・ボラン錯体とその製造方法
JP4348126B2 (ja) 光学活性アミノアルコール類の製造方法
JP2010530397A (ja) アミド形成の改善方法
JP2003160549A (ja) 光学活性β−アリールアミドの合成法
JP5388294B2 (ja) 光学活性アミノアルコールの製造方法
JP5787399B2 (ja) 新規不斉触媒、並びに光学活性カルボン酸エステル、光学活性アルコール、及び光学活性カルボン酸の製造方法
JP5986872B2 (ja) 化合物、該化合物の製造方法、アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法、並びに不斉配位子の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees