JP2011046340A - サンシェード装置 - Google Patents

サンシェード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046340A
JP2011046340A JP2009198107A JP2009198107A JP2011046340A JP 2011046340 A JP2011046340 A JP 2011046340A JP 2009198107 A JP2009198107 A JP 2009198107A JP 2009198107 A JP2009198107 A JP 2009198107A JP 2011046340 A JP2011046340 A JP 2011046340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
posture
arms
frame
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009198107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431838B2 (ja
Inventor
Masashi Katada
真史 堅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2009198107A priority Critical patent/JP5431838B2/ja
Priority to CN201080038273.5A priority patent/CN102481825B/zh
Priority to US13/383,858 priority patent/US8833429B2/en
Priority to EP10811767.2A priority patent/EP2471677B1/en
Priority to KR1020127003622A priority patent/KR20120049258A/ko
Priority to PCT/JP2010/064072 priority patent/WO2011024717A1/ja
Publication of JP2011046340A publication Critical patent/JP2011046340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431838B2 publication Critical patent/JP5431838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2036Roller blinds characterised by structural elements
    • B60J1/2055Pivoting arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2036Roller blinds characterised by structural elements
    • B60J1/2061Tensioning systems for keeping the blind taut when in use, other than spring motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2066Arrangement of blinds in vehicles
    • B60J1/2075Arrangement of blinds in vehicles specially adapted for fixed windows
    • B60J1/208Arrangement of blinds in vehicles specially adapted for fixed windows for rear windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

【課題】スクリーンの引出状態で、アームが目立たないようにすること。
【解決手段】巻取装置20と、巻取装置20に対して引出収納可能に取り付けられたスクリーン30と、スクリーン30の引出側端部に取り付けられたステイ40と、先端部がステイ40に対して相対回転可能に連結されると共に、基端部が巻取装置20に対して回転軸周りに相対回転可能に支持され、回転軸周りの回転動作により、折畳姿勢と展開姿勢との間で姿勢変更可能な一対のアーム50とを備え、一対のアーム50は、展開姿勢で、回動基部52の一端側部分54が回転軸よりウインドウ100の縦枠104側に向けて延びると共に、回動基部52の他端側部分56およびアーム部62が回動基部52の一端側部分54の先端部から屈曲する態様で縦枠104に沿って延在し、アーム部62と回動基部52とが相対回転可能に連結されて構成されている。
【選択図】図1

Description

スクリーンを車両のウインドウに沿って展開し、ウインドウを遮蔽する技術に関する。
サンシェード装置として、特許文献1に開示の技術がある。特許文献1の電動サンシェード装置は、車両のリアウインドウに対応する形状のスクリーンの下端を巻取ローラに、上端を横枠に固着し、両者間で縦枠アームを用いてスクリーンを上下に展開して、リアウインドウを遮蔽するものである。上記巻取ローラは、内在するコイルスプリングにより常時スクリーンを巻き取る方向に付勢している。より具体的には、この電動サンシェード装置は、特許文献1の図3のように、取付部、回動部およびアーム部を有する縦枠アームを備えている。縦枠アームは、回動軸が取付部の基端の裏面に突設されてモータに直結され、ウインドウと平行な平面に沿って上下方向に回動自在に構成されている。また、縦枠アームは、横枠に対して、アーム部の上端が左右に摺動自在となるように、スライド部材を介して取り付けられている。そして、縦枠アームの回動に伴ってスライド部材が横枠に沿って左右に摺動し、スクリーンが上下に展開される。
特開平11−62442号公報
しかしながら、特許文献1では、縦枠アームは、スクリーンの展開状態で、取付部が窓枠側に指向するように構成されているため、アーム部が回動部よりスクリーンの幅方向中心側、つまり、ウインドウの縦枠から離れた位置で、スクリーンに重なるように配設される。これにより、スクリーンの展開状態では、縦枠アームが目立っていた。
そこで、本発明は、スクリーンの引出状態で、アームが目立たないようにすることを目的とする。
第1の態様に係るサンシェード装置は、ウインドウを遮蔽可能なサンシェード装置であって、巻取装置と、前記巻取装置に対して引出収納可能に取り付けられたスクリーンと、前記スクリーンの引出側端部に取り付けられたステイと、先端部が前記ステイに対して相対回転可能に連結されると共に、基端部が前記巻取装置に対して回転軸周りに相対回転可能に支持され、前記回転軸周りの回転動作により、前記スクリーンを収納状態にする折畳姿勢と前記スクリーンを引出状態にする展開姿勢との間で姿勢変更可能な一対のアームと、を備え、前記一対のアームは、前記展開姿勢で、前記回転軸より前記ウインドウの縦枠側に向けて延びる枠向部分と、前記枠向部分の先端部から屈曲する態様で、前記ウインドウの縦枠に沿って延在する枠沿部分とを有し、前記枠沿部分は、先端側部分と前記枠向部分に一体形成された基端側部分とを有し、前記先端側部分と前記基端側部分とが相対回転可能に連結されて構成されている。
第2の態様に係るサンシェード装置は、ウインドウを遮蔽可能なサンシェード装置であって、巻取装置と、前記巻取装置に対して引出収納可能に取り付けられたスクリーンと、前記スクリーンの引出側端部に取り付けられたステイと、先端部が前記ステイに対してその長手方向に沿って移動可能に連結されると共に、基端部が前記巻取装置に対して回転軸周りに相対回転可能に支持され、前記回転軸周りの回転動作により、前記スクリーンを収納状態にする折畳姿勢と前記スクリーンを引出状態にする展開姿勢との間で姿勢変更可能な一対のアームと、を備え、前記一対のアームは、前記展開姿勢で、前記回転軸より前記ウインドウの縦枠側に向けて延びる枠向部分と、前記枠向部分の先端部から屈曲する態様で、前記ウインドウの縦枠に沿って延在する枠沿部分とを有している。
第3の態様に係るサンシェード装置は、第1又は2の態様に係るサンシェード装置であって、前記枠沿部分は、その長手方向に沿って伸縮可能であり、かつ、伸出方向に付勢された付勢部材を有している。
第1の態様に係るサンシェード装置によると、一対のアームは、展開姿勢で、枠向部分が回転軸よりウインドウの縦枠側に向けて延びると共に、枠沿部分が、枠向部分の先端部から屈曲する態様で、ウインドウの縦枠に沿って延在するように構成されている。この構成により、一対のアームは、展開姿勢で、枠沿部分がウインドウの縦枠に沿ってスクリーンの幅方向端部側、つまり、ウインドウの縦枠付近の位置に配設されるため、スクリーンの引出状態で、アームが目立たないようにすることができる。また、枠沿部分の先端側部分と基端側部分とが相対回転可能に連結されているため、一対のアームの折畳姿勢、つまり、スクリーンの収納状態をコンパクトにすることができる。
第2の態様に係るサンシェード装置によると、一対のアームは、展開姿勢で、枠沿部分がウインドウの縦枠に沿ってスクリーンの幅方向端部側に配設されるため、スクリーンの引出状態で、アームが目立たないようにすることができる。
また、一対のアームが折畳姿勢から展開姿勢に姿勢変更される際に、アームの屈曲形状により、ステイが、展開姿勢に姿勢変更される前の状態で展開姿勢の位置より引出方向前方に移動され、その後、展開姿勢の位置まで引出方向後方に移動される。第3の態様に係るサンシェード装置によると、上記過移動距離分を、枠沿部分の伸縮動作により吸収することができる。これにより、ウインドウの縦方向において、過移動距離分の移動スペースを省略し、ウインドウを縦方向全体に亘って覆うことができる。
スクリーンの引出状態のサンシェード装置を示す平面図である。 スクリーンの収納状態のサンシェード装置を示す平面図である。 アームの姿勢変更動作を示す図である。 図3の姿勢Aのアーム部を示す図である。 図3の姿勢Bのアーム部を示す図である。 図3の姿勢Cのアーム部を示す図である。
実施形態に係るサンシェード装置について説明する。サンシェード装置は、ウインドウを、スクリーンを用いて遮光するための装置である。スクリーンは、巻取装置に対して引出収納可能に取り付けられ、その引出側端部がステイに取り付けられている。そして、ステイおよび巻取装置に対して連結された一対のアームの姿勢変更により、ステイがスクリーンの引出収納方向に移動操作され、スクリーンが巻取装置に対して引出収納されるように構成されている。
<1.サンシェード装置の構成>
以下、サンシェード装置の構成について詳細に説明する。図1はスクリーン30の引出状態のサンシェード装置10を示す平面図、図2はスクリーン30の収納状態のサンシェード装置10を示す平面図である。
説明の便宜上、本サンシェード装置10の対象となるウインドウ100について説明する。ここでは、ウインドウ100は、自動車のリアウインドウであり、略台形に形成されているものとして説明する。また、ウインドウ100は、自動車の幅方向に沿った天井側横枠102および床側横枠103と、天井側横枠102及び床側横枠103に隣接する一対の縦枠104とを有する窓枠により4辺を囲まれている。ここで、天井側横枠102、床側窓枠103、縦枠104は、ウインドウ100の縁部に配設された部分に加え、その周囲の車両の内装の樹脂パネル等(ルーフ、リアトレイ、トリム等)を含む部分を指す。また、縦枠104には、車両の幅方向中心に向けて開口し、後述する一対のアーム50を展開姿勢で部分的に収容可能な収容溝部106が形成されている。
本サンシェード装置10は、巻取装置20と、スクリーン30と、ステイ40と、一対のアーム50とを備えている。
巻取装置20は、基部22と巻取シャフト24とを有し、巻取シャフト24が基部22に対して、軸周りに相対回転可能に支持されると共にその回転方向一方側に図示省略の付勢部材(コイルバネ)により回転付勢されて構成されている。基部22は、ネジ止め等により車両に取り付け可能に形成されている。
スクリーン30は、対象となる自動車のウインドウ100の形状、大きさに応じて布等の材料を裁断、縫製等して形成されたシート状の部材である。このスクリーン30は、自動車のウインドウを通じて入射する光を遮光可能な布材を用いて形成されているとよい。ここでは、スクリーン30は、略台形に形成されている。もっとも、スクリーン30の形状はこれに限られず、例えば、長方形等の形状でもよい。
また、スクリーン30は、巻取装置20に対して、その長手方向に略直交する方向に引出収納可能に取り付けられている。より具体的には、スクリーン30は、収納状態と引出状態との間の範囲で収納方向に引張られた状態(巻取付勢された状態)に維持されるように、その一端部が巻取シャフト24に取り付けられている。つまり、スクリーン30は、外力が加えられない状態では、巻取装置20に対して収納状態に維持される。ここでは、スクリーン30は、引出側端部(巻取シャフト24に取り付けられた一端部と対向する端部)が巻取装置20の長手方向と略平行になるように、巻取装置20に取り付けられている。
また、スクリーン30の引出側端部にはステイ40が取付けられている。このステイ40は、長尺棒状に形成され、その両端部が後述する一対のアーム50をそれぞれ連結可能に形成されている。そして、ステイ40を巻取装置20に対してスクリーン30の引出収納方向に近接離間移動させることにより、スクリーン30が引出収納操作される。
ここでは、巻取装置20は、スクリーン30をウインドウ100に沿って床側横枠103から天井側横枠102に向けて引出可能な姿勢で、ウインドウ100の床側横枠103内に配設されている。つまり、床側横枠103は、スクリーン30の収納状態でサンシェード装置10全体を収容可能に構成されると共に、天井側横枠102に向けて開口し、この開口を通じてスクリーン30を引出収納可能に構成されている。
本サンシェード装置10は、ステイ40と巻取装置20との間に一対のアーム50が取り付けられ、一対のアーム50の動作に応じてステイ40が巻取装置20に対して近接離間移動して、スクリーン30が引出収納操作されるように構成されている。
一対のアーム50は、先端部がステイ40に対して相対回転可能或いはその長手方向に沿って移動可能に(ここでは相対回転可能に)連結されると共に、基端部が巻取装置20に対して回転軸周りに相対回転可能に支持されている。そして、一対のアーム50は、回転軸周りの回転動作により、スクリーン30を収納状態にする折畳姿勢とスクリーン30を引出状態にする展開姿勢との間で姿勢変更可能に構成されている。この一対のアーム50は、それぞれ回動基部52と、アーム部62とを有している。
回動基部52は、屈曲部55を有する略L字形状(ここでは鈍角に屈曲された形状)に形成され、屈曲部55より基端側の一端側部分54の一部分が、巻取装置20の基部22(ここでは長手方向端部側の箇所)に対して、ピン等により、引出状態のスクリーン30に略直交する回転軸周りに相対回転可能に連結され、支持されている。以下、この連結された部分を、第1連結部C1として説明する。ここでは、回動基部52は、巻取装置20から引出されるスクリーン30と干渉しないように、引出状態のスクリーン30に略直交する方向において、スクリーン30と間隔をあけた仮想平面上で動作するように基部22に支持されている。また、この回動基部52の屈曲部55より先端側の他端側部分56の先端部は、アーム部62の基端部と連結可能に形成されている。
より具体的には、回動基部52は、アーム50が展開姿勢の状態で、屈曲部55より基端側の一端側部分54が第1連結部C1からウインドウ100の縦枠104側に向けて延びると共に、屈曲部55より先端側の他端側部分56が縦枠104に沿って延びる姿勢で、巻取装置20に支持されている。また、ここでは、回動基部52は、アーム50が展開姿勢の状態で、屈曲部55および他端側部分56が縦枠104の収容溝部106内に収容されるように構成されている。
アーム部62は、長尺棒状に形成されており、その先端部がステイ40の長手方向端部に対して相対回転可能に連結されていると共に、基端部が回動基部52の先端部に対して相対回転可能に連結されている。より具体的には、アーム部62は、ステイ40および回動基部52に対して、ピン等により、引出状態のスクリーン30に略直交する軸周りに相対回転可能に連結されている。以下、アーム部62と回動基部52との連結部を第2連結部C2、アーム部62とステイ40との連結部を第3連結部C3とする。
また、アーム部62は、その長手方向に伸縮可能に構成されている。より具体的には、アーム部62は、出退基部64と、出退基部64に対してその長手方向に沿って進出位置と退避位置との間で出退移動可能に配設された出退部66とを有している。ここでは、出退基部64の先端側の部分は、その長手方向に沿って出退部66の基端側の部分を挿入配設な中空状に形成されている。そして、出退部66は、その基端側の部分が出退基部64内に配設されると共に、先端側の部分が外方に露出されるようにして配設されている。
このアーム部62は、その長手方向に沿って、出退基部64に対して出退部66を進出方向に付勢する付勢部材68を有している。より具体的には、付勢部材68は、コイルバネであり、出退基部64の内部に圧縮状態で配設されている。そして、アーム部62は、その長手方向に力が加えられていない状態では、付勢部材68の付勢力により出退部66が出退基部64から進出した状態、つまり、伸出状態に維持されるように構成されている。もっとも、付勢部材68は、コイルバネに限られるものではなく、板バネ等を採用してもよい。
また、アーム部62は、アーム50が展開姿勢の状態では、回動基部52の他端側部分56に対して略直線上に配設され、縦枠104に沿った姿勢になるように構成されている。ここでは、アーム部62は、アーム50が展開姿勢の状態で、ステイ40の端部および回動基部52の他端側部分56と共に縦枠104の収容溝部106内に収容されるように構成されている。
つまり、一対のアーム50は、展開姿勢で、回動基部52の一端側部分54が、第1連結部C1の回転軸よりウインドウ100の縦枠104側に向けて延びると共に、回動基部52の他端側部分56およびアーム部62が、回動基部52の一端側部分54の先端部から屈曲する態様で、ウインドウ100の縦枠104に沿って延在するように構成されている。
また、一対のアーム50には、展開姿勢からそれ以上展開方向に姿勢変更されることを防止するためのストッパーが設けられているとよい。例えば、ストッパーとしては、一対のアーム50が展開姿勢に姿勢変更された位置で回動基部52またはアーム部62の側縁部に当接し、一対のアーム50の展開方向への姿勢変更を規制する構成を採用することができる。
そして、一対のアーム50は、折畳姿勢の状態では、回動基部52とアーム部62とが、第2連結部C2を巻取装置20、ステイ40の長手方向(車両、ウインドウ100の幅方向)中心側に向けるように、第2連結部C2の位置で折れ曲がった状態となる。ここでは、一対のアーム50とステイ40とスクリーン30とは、一対のアーム50が折畳姿勢の状態で、巻取装置20と共に床側横枠103内に配設されている。また、一対のアーム50は、展開姿勢の状態では、回動基部52の他端側部分56とアーム部62とが、略直線状の姿勢で、縦枠104に沿って収容溝部106内に収容された状態となる。
ところで、一対のアーム50は、回動基部52の屈曲形態により、折畳姿勢から展開姿勢に姿勢変更される間に、展開姿勢のステイ40の位置よりスクリーン30が引出された位置にステイ40が配設された状態になる。より具体的には、一対のアーム50は、第1連結部C1と第3連結部C3とを結ぶ直線状に第2連結部C2が配設される姿勢(図3の姿勢B)で、スクリーン30が最も多く引出された状態になり、この姿勢から展開姿勢(図3の姿勢C)に姿勢変更されるとステイ40が収納方向に移動される。
上記のようなステイ40の過移動を防止するために、スクリーン30の引出収納方向におけるステイ40の移動を規制可能な規制部材48が、天井側横枠102または縦枠104の収容溝部106内(ここでは天井側横枠102)に配設されているとよい。この規制部材48は、少なくとも一対のアーム50が展開姿勢の状態でステイ40の引出側端部に当接可能で、ステイ40が当接位置からスクリーン30の引出方向に移動しないように移動規制可能に配設されているとよい。
そして、一対のアーム50が折畳姿勢から展開姿勢に姿勢変更される途中の位置でステイ40が規制部材48に当接し、さらに姿勢変更されると、アーム部62が収縮されることにより、ステイ40は一対のアーム50が展開姿勢に姿勢変更されるまでの間、規制部材48に当接した位置で維持される。これにより、一対のステイ40の過移動による天井側横枠102等との衝突を防止し、天井側横枠102の傷つきを防止することができる。
また、一対のアーム50の展開状態でも、アーム部62は、付勢部材68の付勢力により、ステイ40を規制部材48に対して押し当てるように付勢した状態に維持されるように構成されている。これにより、一対のアーム50の展開姿勢で、スクリーン30およびステイ40および一対のアーム50のバタツキを抑制することができる。
もっとも、この規制部材48は、ステイ40自体に取り付けられていてもよく、上記位置で天井側横枠102または縦枠104の収容溝部106の壁部に当接するように構成されているとよい。
また、本サンシェード装置10は、一対のアーム50が駆動機構部70により駆動されて、スクリーン30が自動で引出収納操作されるように構成されている。
駆動機構部70は、回動基部52を第1連結部C1の回転軸周りに回転駆動可能に構成されている。ここでは、駆動機構部70は、モータ72と、モータ72および回動基部52の第1連結部C1より基端側の部分に連結された所定のリンク74とを有し、モータ72により所定のリンク74を介して回動基部52を回転駆動するように構成されている。この駆動機構部70は、モータ72の駆動を操作可能な図示省略の操作部に接続され、この操作部を通じてスクリーン30の引出収納を操作可能であるとよい。
また、駆動機構部70は、一対のアーム50が折畳姿勢および展開姿勢に姿勢変更された際に、モータ72の回転駆動が停止されるように構成されているとよい。このような構成としては、例えば、一対のアーム50が折畳姿勢および展開姿勢に姿勢変更されると、一対のアーム50またはステイ40に押圧される位置にマイクロスイッチ90(図1、2では折畳姿勢で押圧可能なマイクロスイッチ90のみを図示している)を配設し、その押圧操作によりモータ72が停止する構成、或いは、ロータリーエンコーダ等を配設し、モータ72が所定の回転量回転した後に停止する構成等を採用することができる。
もっとも、サンシェード装置10は上記形態に限定されるものではない。例えば、一対のアーム50の回動基部52とアーム部62とが、上記展開姿勢の形態で一体形成されていてもよい。この場合、アーム50が全体として略L字形状に形成され、基端部が巻取装置20に相対回転可能に連結されると共に、先端部がステイ40に対してその長手方向に沿って移動可能に連結されているとよい。例えば、このような構成としては、ステイ40の長手方向に沿って溝が形成され、当該溝内をステイ40の長手方向に沿って摺動可能な摺動部材がアーム50の先端部に取り付けられている構成を採用することができる。そして、一対のアーム50が折畳姿勢の状態では、その先端部がステイ40の長手方向中心に近接した位置に配設され、スクリーン30が収納状態となる。また、一対のアーム50が折畳姿勢から展開姿勢に姿勢変更されると、その先端部がステイ40の長手方向中心から両端側に向かって移動するのに伴ってステイ40がスクリーン30の引出方向に向けて移動し、スクリーン30が引出される。なお、一対のアーム50が展開姿勢の状態で、その先端部がステイ40の両端位置に配設され、スクリーン30は引出状態となる。
また、サンシェード装置10は、アーム部62が伸縮可能に構成されている態様に限られるものではない。例えば、アーム部62の伸縮可能な構成が、回動基部52の他端側部分56に設けられ、他端側部分56が伸縮可能に構成されていてもよい。
また、本サンシェード装置10は、自動車のリアウインドウの他にも、サンルーフ、サイドドアウインドウ等、また、自動車以外のウインドウ等に適用することができる。
<2.サンシェード装置の動作>
次に、本実施形態に係るサンシェード装置10の動作について説明する。
初期状態として、サンシェード装置10は、一対のアーム50が折畳姿勢の状態で、スクリーン30が巻取装置20に対して収納状態に維持されているものとして説明する。この状態では、アーム部62は、付勢部材68により出退部66が出退基部64に対して進出した位置に付勢された状態に維持されている。もっとも、アーム部62は、ステイ40が規制部材48に当接した状態から収縮可能であればよく、一対のアーム50が折畳姿勢の状態で、出退部66が出退基部64に対して退避位置に押し込まれ、収縮された状態にあってもよい。
まず、操作者(自動車の運転者、同乗者等)により、操作部に対してスクリーン30を引き出す操作が行われると、一対のアーム50が折畳姿勢から展開姿勢に姿勢変更を開始する。より具体的には、操作部の操作が行われると、モータ72が回転駆動され、所定のリンク74を介して回動基部52が第1連結部C1の回転軸周りに(ここでは、各回動基部52の他端側部分56がスクリーン30の引出側に向けて開くように)回転駆動される。この回動基部52の回転動作に応じて、アーム部62が姿勢変更され、アーム部62に連結されているステイ40がスクリーン30の引出方向に移動していく。アーム部62は、先端部がステイ40の両端に連結されてステイ40の長手方向に移動規制されていると共に、基端部が回動基部52により縦枠104側に移動されるため、姿勢変更してステイ40が引出方向に移動される。そして、回動基部52の回転動作が進むと、一対のアーム50は、第2連結部C2が徐々に縦枠104に近接する(第2連結部C2同士が離間する)と共に、アーム部62の長手方向と縦枠104の縁部とが成す角度が0度に近づくように姿勢変更される。
ステイ40が規制部材48に当接する位置まで一対のアーム50が展開されると(図3の姿勢A)、ステイ40のスクリーン30の引出方向への移動が規制され、一対のアーム50の展開動作に応じて、徐々にアーム部62が収縮される(図4参照)。より具体的には、アーム部62は、ステイ40が規制部材48に当接した姿勢から、姿勢変更に伴って徐々にその長手方向に圧縮力が加えられ、出退部66が出退基部64に対して押し込まれて付勢部材68が圧縮される。このステイ40が規制部材48に当接する位置で、ステイ40の両端部およびアーム部62の先端部(第3連結部C3)は、縦枠104の収容溝部106内に配設された状態となる。
そして、一対のアーム50は、第1連結部C1と第3連結部C3とを結ぶ直線上に第2連結部C2が配設される姿勢(図3の姿勢B)で、アーム部62の出退部66が出退基部64に対して最も押し込まれた状態(退避位置に移動した状態)となる(図5参照)。さらに回動基部52が回転駆動されると、付勢部材68の付勢力により、ステイ40が規制部材48に押付けられた状態で第2連結部C2と第3連結部C3との間の距離は徐々に大きくなり、一対のアーム50が展開姿勢(図3の姿勢C)に姿勢変更されるまでアーム部62は伸出変化する(図6参照)。また、一対のアーム50の姿勢変更に伴って、徐々に回動基部52の他端側部分56およびアーム部62が縦枠104の収容溝部106内に収容されていく。
そして、一対のアーム50が展開姿勢に姿勢変更されると、モータ72が停止し、スクリーン30が引出状態となってスクリーン30の引出動作は終了される。このスクリーン30の引出状態で、アーム部62および回動基部52の他端側部分56は、略直線状の姿勢で縦枠104の収容溝部106内に収容され、スクリーン30と重ならない位置に配設されている。また、この状態で、回動基部52の一端側部分54は、一部を除いて床側横枠103および縦枠104の収容溝部106内に配設されている。また、一対のアーム50が展開姿勢の状態で、アーム部62は、付勢部材68の付勢力によりステイ40を規制部材48に押し当てるように付勢した状態に維持されている。そして、スクリーン30は、ウインドウ100と略平行な姿勢で、ウインドウ100を部分的或いは全体的に遮蔽した状態となる。
操作者により、操作部に対してスクリーン30を収納する操作が行われると、一対のアーム50が展開姿勢から折畳姿勢に姿勢変更を開始する。より具体的には、操作部の操作が行われると、モータ72が回転駆動され、回動基部52が、他端側部分56が巻取装置20の長手方向中心側に向けて閉じるように回転駆動される。この回動基部52の回転動作に応じて、ステイ40がスクリーン30の収納方向に移動される。
回動基部52の回転動作が進むと、回動基部52とアーム部62とが第2連結部C2で折れ曲がり、徐々に第2連結部C2が縦枠104から離間するように(第2連結部C2同士が近接するように)一対のアーム50が姿勢変更される。
第1連結部C1と第3連結部C3とを結ぶ直線上に第2連結部C2が配設される姿勢に姿勢変更されるまで、徐々にアーム部62の出退部66が出退基部64に対して押し込まれる。その後、姿勢変更に伴って徐々に出退部66が出退基部64に対して進出移動し、ステイ40が規制部材48から離間すると、付勢部材68の付勢力により出退部66は出退基部64に対して進出位置に維持される。
そして、一対のアーム50が折畳姿勢に姿勢変更されると、モータ72が停止し、スクリーン30が収納状態となってスクリーン30の収納動作は終了される。このスクリーン30の収納状態では、スクリーン30およびステイ40および一対のアーム50は、床側横枠103内に配設されている。
上記のように構成されたサンシェード装置10によると、一対のアーム50は、展開姿勢で、回動基部52の一端側部分54が第1連結部C1の回転軸よりウインドウ100の縦枠104側に向けて延びると共に、回動基部52の他端側部分56およびアーム部62が、回動基部52の一端側部分54の先端部から屈曲する態様で、ウインドウ100の縦枠104に沿って延在するように構成されている。この構成により、一対のアーム50は、展開姿勢で、回動基部52の他端側部分56およびアーム部62がウインドウ100の縦枠104に沿ってスクリーン30の幅方向端部側、つまり、ウインドウ100の縦枠104付近の位置に配設されるため、スクリーン30の引出状態で、アーム50を目立たないようにすることができる。さらに、ここでは、回動基部52の他端側部分56およびアーム部62が縦枠104の収容溝部106内に収容されるため、より一対のアーム50を目立たないようにすることができる。
また、巻取装置20が配設される部分の側部には、トランクヒンジ等の車両のボディ側の部品が配設されていることが多く、巻取装置20の基部22の幅を広げて、一対のアーム50との連結部(第1連結部C1)を車両の幅方向外側の位置に配設することが困難である。しかし、本サンシェード装置10のように、一対のアーム50を屈曲した形状に形成することにより、基部22の幅を広げずに、一対のアーム50を展開姿勢の状態で目立たなくすることができる。
また、ステイ40は、アーム50の屈曲形状により、一対のアーム50が展開姿勢に姿勢変更される前の状態で展開姿勢の位置より引出方向に移動され、その後、展開姿勢の位置まで収納方向に移動される。本サンシェード装置10によると、この過移動距離分を、アーム部62の伸縮動作により吸収することができる。これにより、ウインドウ100の縦方向において、過移動距離分の移動スペースを省略すると共にステイ40の収納方向への戻り動作を除去することができるため、ウインドウ100を縦方向全体に亘って覆うことができる。
また、一対のアーム50が、回動基部52とアーム部62とを相対回転可能に連結して構成されているため、回動基部52とアーム部62とを一体形成した形態と比較して、一対のアーム50の折畳姿勢、つまり、スクリーン30の収納状態をコンパクトにすることができる。これにより、サンシェード装置10の搬送形態がコンパクトになり、搬送を容易にすると共に搬送効率を上げることができる。
10 サンシェード装置
20 巻取装置
30 スクリーン
40 ステイ
50 アーム
68 付勢部材
100 ウインドウ
104 縦枠

Claims (3)

  1. ウインドウを遮蔽可能なサンシェード装置であって、
    巻取装置と、
    前記巻取装置に対して引出収納可能に取り付けられたスクリーンと、
    前記スクリーンの引出側端部に取り付けられたステイと、
    先端部が前記ステイに対して相対回転可能に連結されると共に、基端部が前記巻取装置に対して回転軸周りに相対回転可能に支持され、前記回転軸周りの回転動作により、前記スクリーンを収納状態にする折畳姿勢と前記スクリーンを引出状態にする展開姿勢との間で姿勢変更可能な一対のアームと、
    を備え、
    前記一対のアームは、前記展開姿勢で、前記回転軸より前記ウインドウの縦枠側に向けて延びる枠向部分と、前記枠向部分の先端部から屈曲する態様で、前記ウインドウの縦枠に沿って延在する枠沿部分とを有し、
    前記枠沿部分は、先端側部分と前記枠向部分に一体形成された基端側部分とを有し、前記先端側部分と前記基端側部分とが相対回転可能に連結されて構成されている、サンシェード装置。
  2. ウインドウを遮蔽可能なサンシェード装置であって、
    巻取装置と、
    前記巻取装置に対して引出収納可能に取り付けられたスクリーンと、
    前記スクリーンの引出側端部に取り付けられたステイと、
    先端部が前記ステイに対してその長手方向に沿って移動可能に連結されると共に、基端部が前記巻取装置に対して回転軸周りに相対回転可能に支持され、前記回転軸周りの回転動作により、前記スクリーンを収納状態にする折畳姿勢と前記スクリーンを引出状態にする展開姿勢との間で姿勢変更可能な一対のアームと、
    を備え、
    前記一対のアームは、前記展開姿勢で、前記回転軸より前記ウインドウの縦枠側に向けて延びる枠向部分と、前記枠向部分の先端部から屈曲する態様で、前記ウインドウの縦枠に沿って延在する枠沿部分とを有している、サンシェード装置。
  3. 請求項1又は2に記載のサンシェード装置であって、
    前記枠沿部分は、その長手方向に沿って伸縮可能であり、かつ、伸出方向に付勢された付勢部材を有している、サンシェード装置。
JP2009198107A 2009-08-28 2009-08-28 サンシェード装置 Active JP5431838B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198107A JP5431838B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 サンシェード装置
CN201080038273.5A CN102481825B (zh) 2009-08-28 2010-08-20 遮阳装置
US13/383,858 US8833429B2 (en) 2009-08-28 2010-08-20 Sunshade device
EP10811767.2A EP2471677B1 (en) 2009-08-28 2010-08-20 Sunshade device
KR1020127003622A KR20120049258A (ko) 2009-08-28 2010-08-20 차양 장치
PCT/JP2010/064072 WO2011024717A1 (ja) 2009-08-28 2010-08-20 サンシェード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198107A JP5431838B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 サンシェード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046340A true JP2011046340A (ja) 2011-03-10
JP5431838B2 JP5431838B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43627823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198107A Active JP5431838B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 サンシェード装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8833429B2 (ja)
EP (1) EP2471677B1 (ja)
JP (1) JP5431838B2 (ja)
KR (1) KR20120049258A (ja)
CN (1) CN102481825B (ja)
WO (1) WO2011024717A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410266B2 (ja) 2009-12-24 2014-02-05 芦森工業株式会社 サンシェード装置
JP5600484B2 (ja) * 2010-06-09 2014-10-01 芦森工業株式会社 シェード装置
JP5646934B2 (ja) 2010-09-24 2014-12-24 芦森工業株式会社 サンシェード装置
TWM475366U (en) * 2013-11-15 2014-04-01 Macauto Industrial Co Ltd Buckling structure and vehicle roller blind
US9745762B2 (en) * 2014-11-26 2017-08-29 Control Dynamics, Inc. Vertically raising safety rail
US10724257B2 (en) 2014-11-26 2020-07-28 Control Dynamics, Inc. Vertically raising safety rail with dual curtain assembly
CN109952219A (zh) * 2016-10-05 2019-06-28 河西工业株式会社 车辆用门遮阳装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989006A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-29 Köhler, Charlotte Elektromechanisch betätigtes Fensterrollo, besonders für Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1258977A (en) * 1914-12-14 1918-03-12 George Baptiste Awning-arm.
DE3612165A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-22 Baumeister & Ostler Fuehrungsloses fensterrollo, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US5752560A (en) * 1997-03-21 1998-05-19 Cherng; Bing Jye Electric sunshield for automobiles
JPH1162442A (ja) 1997-08-08 1999-03-05 Toyoda Gosei Co Ltd 電動サンシェード
US6357461B1 (en) 1998-07-21 2002-03-19 Quantum Auto (Hong Kong) Limited Sunshade
US6216762B1 (en) * 2000-06-05 2001-04-17 Paul Lin Sun-shade device
DE20020875U1 (de) * 2000-12-08 2002-04-11 Peter Butz Gmbh & Co Verwaltungs-Kg, 40764 Langenfeld Fensterrollo für Fahrzeuge, insbesondere Heckfensterrollo
US6763874B1 (en) * 2001-03-08 2004-07-20 Tung-Hsing Chen Movable blind
FR2917014A1 (fr) 2007-06-08 2008-12-12 Wagon Sas Dispositif d'occultation pour vehicule automobile a pieds de biellette solidarises par cable, et vehicule correspondant
US7455345B1 (en) * 2007-12-12 2008-11-25 Korea Fuel-Tech Corporation Sunshade apparatus for automobiles
US7984746B2 (en) * 2008-05-06 2011-07-26 GM Global Technology Operations LLC Cover deploying system utilizing active material actuation
CN201249653Y (zh) 2008-07-03 2009-06-03 陈怀凤 一种汽车用电动遮阳篷

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989006A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-29 Köhler, Charlotte Elektromechanisch betätigtes Fensterrollo, besonders für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
US20120111512A1 (en) 2012-05-10
EP2471677A1 (en) 2012-07-04
WO2011024717A1 (ja) 2011-03-03
US8833429B2 (en) 2014-09-16
KR20120049258A (ko) 2012-05-16
EP2471677B1 (en) 2017-01-04
CN102481825B (zh) 2014-09-24
EP2471677A4 (en) 2015-04-08
CN102481825A (zh) 2012-05-30
JP5431838B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410266B2 (ja) サンシェード装置
JP5431838B2 (ja) サンシェード装置
JP4503978B2 (ja) 自動車用ウィンドウシェード
JP5646934B2 (ja) サンシェード装置
JP6517646B2 (ja) シェード装置
US6527329B2 (en) Sun visor for vehicles
JP5356128B2 (ja) シェード装置
JP2007223591A (ja) ウィンドウシェード及びハウジング
JP7482787B2 (ja) 外力により作動される壁エレメントと回動可能なベースエレメントとを備える、収納コンパートメントアセンブリ
WO2012090617A1 (ja) シェード装置
WO2013031590A1 (ja) 車両用ウインドウシェード装置
JP2010201956A (ja) 自動車用サンシェード装置
JP2000052763A (ja) 電動サンシェード装置
JP5662091B2 (ja) サンシェード装置
JP7010123B2 (ja) シェード装置
JP5051096B2 (ja) 車両用サンシェード装置
JP2007145243A (ja) 車両用雨除け装置
JP6724728B2 (ja) サンシェード装置
JP6543561B2 (ja) サンシェード装置
KR101551104B1 (ko) 폴딩이 가능한 차량의 링크유닛
JP2006069450A (ja) サンシェード装置
JP2006044391A (ja) サンシェード装置及びシートの展張方法
JP2009078701A (ja) サンシェード装置
JP2004231037A (ja) 車両用ブラインド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250