JP2011046132A - 金属光沢を有する樹脂被覆物 - Google Patents
金属光沢を有する樹脂被覆物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011046132A JP2011046132A JP2009197510A JP2009197510A JP2011046132A JP 2011046132 A JP2011046132 A JP 2011046132A JP 2009197510 A JP2009197510 A JP 2009197510A JP 2009197510 A JP2009197510 A JP 2009197510A JP 2011046132 A JP2011046132 A JP 2011046132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- metallic luster
- titanium oxide
- layer
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】金属光沢を有する基材上に樹脂層を被覆した金属光沢を有する樹脂被覆物であって、前記樹脂層は平均粒径10〜120nmの酸化チタンを樹脂中に0.05〜1.3質量%含有し、かつ、JIS K7361−1による全光線透過率が85%以上であり、前記樹脂層に着色層をさらに積層し、前記着色層の印刷部明度が70以下、である金属光沢を有する樹脂被覆物。
【選択図】図1
Description
(1)金属光沢を有する基材上に樹脂層を被覆した金属光沢を有する樹脂被覆物であって、前記樹脂層は平均粒径10〜120nmの酸化チタンを樹脂中に0.05〜1.3質量%含有し、かつ、JIS K7361−1による全光線透過率が85%以上であり、前記樹脂層に着色層をさらに積層し、前記着色層の印刷部明度が70以下、であることを特徴とする金属光沢を有する樹脂被覆物、
(2)前記印刷部は文字及び/または模様であることを特徴とする上記(1)に記載の金属光沢を有する樹脂被覆物、
(3)前記樹脂層は色材を樹脂中に0.05質量%以下含有していることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の金属光沢を有する樹脂被覆物、
に関するものである。
本発明で使用する基材は外観が金属光沢を有すればよく、基材表面の材質として金属および/または金属化合物を含有するものが使用できる。具体的な金属もしくは金属化合物からなる、または金属もしくは金属化合物を蒸着してなる、金属光沢を有する基材としては、例えばアルミニウム、ステンレス、銅、スズ、黄銅、鉄等の金属またはこれら金属をベースとする合金、金属化合物が挙げられる。また、これら金属等を公知の方法で加工して得られる箔、繊維等を被覆した基材または箔、繊維等の破砕品を樹脂コーティングして得られる金属光沢を有する基材等が挙げられる。さらに蒸着もしくは被覆される基材本体が合成樹脂または天然物であってもよい。特に基材として、アルミニウム、ステンレス、銅が好ましく利用できる。
<評価>
実施例および比較例で得られた被覆体の光沢面を垂直(θ1=90°)から見たときの金属光沢感の程度を以下の基準で評価した。
○:金属光沢感が十分にある
△:金属光沢感がある
×:金属光沢感がない
実施例および比較例により得られた被覆体を屋内で斜め30度(θ1=30°)から見たときの印刷部(文字)の見え方(視認性)を以下の基準で評価した。
○:文字が良く見え識別が良好
△:文字が見え、読むことができる
×:文字が見難くい
××:文字が良く見えず読めない
実施例および比較例で作製した樹脂フィルムを、JIS K7361−1に準じ、東洋精機製作所製:ヘイズ-ガード
2を使用して全光線透過率を測定した。
印刷部について、分光測色計(GretagMacbeth社製:ColorEye7000A、光源:D65、d/8°(拡散照明8°方向受光))を使用して、CIE L*a*b*表色系におけるL*を計測した。
酸化チタン20部(堺化学工業社製、STR−100A−LP、平均粒径:60nm)、LDPE79部(宇部興産社製、UBEポリエチレン F522)、ステアリン酸亜鉛1部(堺化学工業社製、SZ−2000)を混合し二軸押出機を用いて酸化チタン含量20%樹脂組成物aを作製した。樹脂組成物aとLDPEとからなる樹脂混合物をインフレーション成形により酸化チタン濃度1%で厚さ0.05mmの酸化チタン含有フィルムを作製した。得られたフィルムを市販のアルミニウム箔(厚さ0.1mm、光沢値780:(BYK−Gardner社製、micro−TRI−gloss)光沢計で測定)にドライラミネート後、フィルム表面に乾燥後の印刷部明度L*=28の墨色インキで文字を印刷し、実施例1の積層体を得た。
実施例1と同様に酸化チタン20部、銅フタロシアニンブルー(DIC社製、FastogenBlue GB−7)1部、LDPE78部、ステアリン酸亜鉛1部を混合し二軸押出機を用いて樹脂組成物bを作製し実施例1と同様にして酸化チタン濃度1%、銅フタロシアニンブルー濃度0.05%の厚さ0.05mmの酸化チタン含有フィルムを作製した。さらに、実施例1と同様にして実施例2の積層体を得た。
実施例1の樹脂組成物aを使用し、酸化チタン濃度0.05%の厚さ0.05mmの酸化チタン含有フィルムを作製した。さらに、実施例1と同様にして実施例3の積層体を得た。
実施例1の樹脂組成物aを使用し、酸化チタン濃度1.3%の厚さ0.05mmの酸化チタン含有フィルムを作製した。さらに、実施例1と同様にして実施例4の積層体を得た。
酸化チタンを石原産業社製、TTO−51(C)(平均粒径:20nm)に替えた以外は実施例1と同様にして実施例5の積層体を得た。
インキを灰色インキに変え印刷部明度L*を28から60に変えた以外は実施例1と同様にして実施例6の積層体を得た。
酸化チタンを石原産業社製、タイペーク A−100(平均粒径:150nm)に替えた以外は実施例1と同様にして比較例1の積層体を得た。
酸化チタン濃度を0.01%にする以外は実施例1と同様にして厚さ0.05mmの酸化チタン含有フィルムを作製した。さらに、実施例1と同様にして比較例2の積層体を得た。
酸化チタン濃度を2%にする以外は実施例1と同様にして厚さ0.05mmの酸化チタン含有フィルムを作製した。さらに、実施例1と同様にして比較例3の積層体を得た。
実施例2と同様の酸化チタン20部、銅フタロシアニンブルー2部、LDPE77部、ステアリン酸亜鉛1部を混合し二軸押出機を用いて樹脂組成物cを作製し実施例2と同様にして酸化チタン濃度1%、銅フタロシアニンブルー濃度0.1%の厚さ0.05mmの酸化チタン含有フィルムを作製した。さらに、実施例2と同様に比較例4の積層体を得た。
インキを淡灰色インキに変え印刷部明度L*を28から80に変えた以外は実施例1と同様にして比較例5の積層体を得た。
酸化チタンを石原産業社製、ST−1(平均粒径:7nm)に変えた以外は実施例1と同様にして比較例6の積層体を得た。
酸化チタン含有フィルムの代わりに実施例1で使用したLDPEをそのままフィルムとし、実施例1と同様にして比較例7の積層体を得た。
2 接着剤層
3 酸化チタンを含有する樹脂層
4 着色層(印字または印刷部)
5 明度計測部(測定器または目の位置)
6 明度測定部
7 光源
a 光沢面を正面から見たときの視線の向き(視角a,θ1=90度)
b 光沢面を斜めから見たときの視線の向き(視角b,θ1=30度)
θ1 視角(視線と金属光沢面とのなす角度)
θ2 光照射角(光源と金属光沢面とのなす角度)
Claims (3)
- 金属光沢を有する基材上に樹脂層を被覆した金属光沢を有する樹脂被覆物であって、
前記樹脂層は
平均粒径10〜120nmの酸化チタンを樹脂中に0.05〜1.3質量%含有し、
かつ、JIS K7361−1による全光線透過率が85%以上であり、
前記樹脂層に着色層をさらに積層し、前記着色層の印刷部明度が70以下、
であることを特徴とする金属光沢を有する樹脂被覆物。 - 前記印刷部は文字及び/または模様であることを特徴とする請求項1に記載の金属光沢を有する樹脂被覆物。
- 前記樹脂層は色材を樹脂中に0.05質量%以下含有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属光沢を有する樹脂被覆物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197510A JP5285545B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 金属光沢を有する樹脂被覆物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197510A JP5285545B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 金属光沢を有する樹脂被覆物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011046132A true JP2011046132A (ja) | 2011-03-10 |
JP5285545B2 JP5285545B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=43832942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009197510A Active JP5285545B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 金属光沢を有する樹脂被覆物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5285545B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0616739Y2 (ja) * | 1989-06-13 | 1994-05-02 | 東洋製罐株式会社 | 被覆深絞り缶 |
JP2001212918A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-07 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ成形加工用白色ポリエステルフィルム |
JP2002121300A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-04-23 | Teijin Ltd | 金属缶外面貼合せ用ポリエステルフィルム |
JP2002256140A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Toray Ind Inc | 金属板貼り合わせフイルム用ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009197510A patent/JP5285545B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0616739Y2 (ja) * | 1989-06-13 | 1994-05-02 | 東洋製罐株式会社 | 被覆深絞り缶 |
JP2001212918A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-07 | Teijin Ltd | 金属板貼合せ成形加工用白色ポリエステルフィルム |
JP2002121300A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-04-23 | Teijin Ltd | 金属缶外面貼合せ用ポリエステルフィルム |
JP2002256140A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Toray Ind Inc | 金属板貼り合わせフイルム用ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5285545B2 (ja) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102470658B (zh) | 装饰片 | |
CN102498045A (zh) | 具有优异外观特性的多层塑料容器 | |
JP5285545B2 (ja) | 金属光沢を有する樹脂被覆物 | |
EP3459734B1 (en) | Decorative sheet | |
JP2001341240A (ja) | 光沢性外観を有する多層構造樹脂成形品 | |
JP7001859B1 (ja) | インキ組成物、及びシート体 | |
DE102016209434B3 (de) | Laminat für formstabile Nahrungsmittelbehälter mit einer Polymeraußenschicht mit einem Reflexionsgrad | |
JP5234466B2 (ja) | 包装フィルム | |
JP4624656B2 (ja) | 筆記具用金属光沢調樹脂成形部材 | |
JPWO2003047871A1 (ja) | 塗装物、印刷物、及びそれらに使用する塗料、インキ、更には、積層物 | |
JP2019099252A (ja) | 包装材、包装容器及び蓋体 | |
JP5629879B2 (ja) | メタリック調フィルム、及びシュリンクラベル | |
JP2019214413A (ja) | 金属調包装材及び包装容器 | |
JP2004237551A (ja) | 金属光沢調筆記具部材用樹脂組成物及びそれを用いた筆記具部材 | |
JP6731551B2 (ja) | 化粧材 | |
JP5105731B2 (ja) | フリップフロップ性メタリック感を有する成形品用熱可塑性樹脂組成物 | |
JP7689814B2 (ja) | Icタグ付き包装体 | |
JP2019108140A (ja) | 包装材、包装容器及び蓋体 | |
JP2020196533A (ja) | 包装材、包装容器及び蓋体 | |
JP2005344067A (ja) | 筆記又は塗布具用金属光沢調樹脂成形部材 | |
CN115648832B (zh) | 安全装置和安全文件 | |
JP2020196535A (ja) | 包装材、包装容器及び蓋体 | |
JP2018069660A (ja) | 高輝度化粧シート | |
Etzrodt | Industrial Coloration of Plastics: Pigments, Dyestuffs, Fillers, and Nanomaterials | |
JP7521235B2 (ja) | 包装袋、包装袋の製造方法、及び、包装材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5285545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |