JP2011044837A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011044837A5
JP2011044837A5 JP2009190659A JP2009190659A JP2011044837A5 JP 2011044837 A5 JP2011044837 A5 JP 2011044837A5 JP 2009190659 A JP2009190659 A JP 2009190659A JP 2009190659 A JP2009190659 A JP 2009190659A JP 2011044837 A5 JP2011044837 A5 JP 2011044837A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
image
captured image
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009190659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5423235B2 (ja
JP2011044837A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009190659A external-priority patent/JP5423235B2/ja
Priority to JP2009190659A priority Critical patent/JP5423235B2/ja
Application filed filed Critical
Priority to CN201410147988.4A priority patent/CN104023169A/zh
Priority to CN201010256083.2A priority patent/CN101998041B/zh
Priority to US12/858,062 priority patent/US8576321B2/en
Publication of JP2011044837A publication Critical patent/JP2011044837A/ja
Publication of JP2011044837A5 publication Critical patent/JP2011044837A5/ja
Priority to US14/036,741 priority patent/US9071753B2/en
Publication of JP5423235B2 publication Critical patent/JP5423235B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

図4(a)には、回動部材101側が上側となるように、第1の筐体110の長手方向を垂直方向と一致させた場合における配置構成例を示す。具体的には、撮像素子134が中央に配置され、撮像素子134の両側に撮像素子135および136が配置される。また、中央に配置される撮像素子134については、その長手方向が配列方向と直交する方向と一致するように配置される。一方、撮像素子134の両側に配置される撮像素子135および136については、その長手方向が配列方向と一致するように配置される。また、撮像素子134乃至136における中心位置が同一平面上となるように配置される。すなわち、配列方向において、撮像素子135および136が横長に配置されるとともに、撮像素子134が縦長に配置される。また、図4(a)では、各画素を読み出すことが可能な画素データ読出可能領域400乃至402を撮像素子134乃至136内に長方形で模式的に示す。例えば、撮像素子134により、被写体の特定方向を長手方向とする第1の撮像画像が生成される。また、撮像素子135により、その特定方向に直交する直交方向を長手方向とし、第1の撮像画像に含まれる被写体の直交方向の一方に隣接する被写体を含む第2の撮像画像が生成される。また、撮像素子136により、直交方向を長手方向とし、第1の撮像画像に含まれる被写体の直交方向の他方に隣接する被写体を含む第3の撮像画像が生成される。このように、本発明の第1の実施の形態では、中央の撮像素子134のアスペクト比(横/縦)を、その両側に配置されている撮像素子135および136のアスペクト比よりも小さくする。これにより、例えば、撮像素子134のみを用いて縦長画像を生成する場合でも、十分な解像度を維持することができる。一方、撮像素子134乃至136を用いて生成される広角画像(例えば、パノラマ画像)については、撮像素子134の画枠を有効活用することができる。
図49(b)には、撮像系への電源供給およびクロック供給を遮断させずに、撮像素子134乃至136内のクロックを生成するための回路の動作を停止させる場合における回路構成例を示す。この例では、図12に示す逓倍器/分周器391、392のうちの逓倍器818を例にして示す。なお、この例で示す逓倍器818は、撮像素子135および136の逓倍器であるものとする。ここで、信号線819は、DSP200からのクロック信号の信号線であり、信号線820は、DSP200からの撮像オン/オフ信号の信号線である。また、信号線821は、逓倍後のクロック信号の信号線である。例えば、単眼撮像動作が選択された場合には、DSP200が信号線820の信号を「L」信号とする。これにより、撮像素子135および136内の逓倍器が停止される(図50に示す制御方法3)。

Claims (21)

  1. 特定方向に並べて配置される複数の撮像部を構成する撮像部であって光軸が表示部の表示面と直交する第1撮像部と、
    前記複数の撮像部を構成する撮像部であって光軸が前記第1撮像部の光軸方向から所定角だけずれるように配置される第2撮像部と、
    前記特定方向と前記表示部の長手方向とが略一致する状態では、前記第1撮像部および前記第2撮像部のそれぞれに撮像動作を行わせ、前記特定方向と前記表示部の長手方向とが略垂直となる状態では、前記第2撮像部の撮像動作を停止させて前記第1撮像部のみに撮像動作を行わせる第1動作、または、前記第2撮像部の撮像動作により出力された画像データを表示または記録の対象として用いずに、前記第1撮像部の撮像動作により出力された画像データのみを表示または記録の対象として用いる第2動作の何れかを行わせる制御部と
    を具備する撮像装置。
  2. 前記第1撮像部および前記第2撮像部を備える第1の筐体と、
    前記表示部を備える第2の筐体と、
    前記第1撮像部および前記第2撮像部が配置される前記第1の筐体の面の反対側の面と、前記表示部が配置される前記第2の筐体の面の反対側の面とが対向するように、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動可能に連結する回動部材と、
    前記第1の筐体に対する前記第2の筐体の回動状態を検出することにより前記特定方向と前記表示部の長手方向との略一致状態または略垂直状態を検出する検出部と
    をさらに具備する請求項1記載の撮像装置。
  3. 特定方向に並べて配置される複数の撮像部を構成する撮像部であって光軸が表示部の表示面と直交する第1撮像部と、
    前記複数の撮像部を構成する撮像部であって光軸が前記第1撮像部の光軸方向から所定角だけずれるように配置される第2撮像部と、
    前記表示部が略水平となる状態では、前記第1撮像部および前記第2撮像部のそれぞれに撮像動作を行わせ、前記表示部が略垂直となる状態では、前記第2撮像部の撮像動作を停止させて前記第1撮像部のみに撮像動作を行わせる第1動作、または、前記第2撮像部の撮像動作により出力された画像データを表示または記録の対象として用いずに、前記第1撮像部の撮像動作により出力された画像データのみを表示または記録の対象として用いる第2動作の何れかを行わせる制御部と
    を具備する撮像装置。
  4. 前記特定方向において1つの前記第1撮像部の光軸に対して2つの前記第2撮像部が線対称に配置される請求項1乃至3の何れかに記載の撮像装置。
  5. 被写体の特定方向を長手方向とする第1の撮像画像と、前記特定方向に直交する直交方向を長手方向とする撮像画像であって前記第1の撮像画像に含まれる被写体の前記直交方向の一方に隣接する被写体を含む第2の撮像画像と、前記直交方向を長手方向とする撮像画像であって前記第1の撮像画像に含まれる被写体の前記直交方向の他方に隣接する被写体を含む第3の撮像画像とのそれぞれを互いに異なる撮像素子により生成する撮像部と、
    撮像装置の状態を検出する検出部と、
    前記撮像部により生成される前記第1乃至3の撮像画像のうち表示または記録の対象となる対象画像の範囲を前記検出された状態に基づいて決定する制御部と
    を具備する撮像装置。
  6. 前記撮像部を備える第1の筐体と、
    前記対象画像を表示する表示部を備える第2の筐体と、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動可能に連結する回動部材とをさらに具備し、
    前記検出部は、前記撮像装置の状態として前記第1の筐体に対する前記第2の筐体の回動状態を検出する
    請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記検出部は、前記撮像装置の状態として前記表示部の長手方向と前記第1の撮像画像を生成する第1の撮像素子の長手方向とが略平行となる第1の特定状態を検出し、
    前記制御部は、前記第1の特定状態が検出された場合には前記第1の撮像画像のみを前記対象画像として用いることを決定する
    請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記制御部は、前記第1の特定状態が検出された場合には前記第1の撮像画像の全てを前記対象画像として用いることを決定する請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記検出部は、前記撮像装置の状態として前記表示部の長手方向と直交する直交方向と前記第1の撮像画像を生成する第1の撮像素子の長手方向とが略平行となる第2の特定状態を検出し、
    前記制御部は、前記第2の特定状態が検出された場合には前記第1乃至3の撮像画像を前記対象画像として用いることを決定する
    請求項6記載の撮像装置。
  10. 前記制御部は、前記第2の特定状態が検出された場合には前記第1の撮像画像の一部と前記第2および3の撮像画像とを合成して生成される合成画像を前記対象画像として用いることを決定する請求項9記載の撮像装置。
  11. 前記回動部材は、前記第1の筐体の一の面と前記第2の筐体の一の面とが対向するように連結し、
    前記第1の筐体の一の面の反対側の面には、前記撮像部を構成する各撮像素子のそれぞれに対応するレンズ群が並べて配置され、
    前記第2の筐体の一の面の反対側の面には、前記表示部が備えられている
    請求項6記載の撮像装置。
  12. 前記回動部材は、前記表示部における表示面と前記第1の撮像画像を生成する第1の撮像素子に対応する前記レンズ群に係る光軸方向とが略垂直となるように前記第1の筐体および前記第2の筐体を連結する請求項11記載の撮像装置。
  13. 前記第1の撮像画像の一部と前記第2および3の撮像画像とを合成して合成画像を生成する画像合成部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記検出された状態が特定状態である場合には前記対象画像として前記合成画像を用いることを決定する
    請求項5記載の撮像装置。
  14. 前記画像合成部は、前記合成画像として略長方形の画像を生成する請求項13記載の撮像装置。
  15. 前記制御部は、前記検出された状態に基づいて前記撮像部を構成する複数の撮像素子を用いて行う複眼撮像動作と前記第1の撮像画像を生成する第1の撮像素子のみを用いて行う単眼撮像動作とを切り替えて前記対象画像の範囲を決定する請求項5記載の撮像装置。
  16. 前記制御部は、前記単眼撮像動作に切り替えた場合には前記第2および3の撮像画像を生成する撮像素子の動作を停止させる請求項15記載の撮像装置。
  17. 前記制御部は、前記複眼撮像動作に切り替えた場合には前記複眼撮像動作に所定の周波数のクロックを使用し、前記単眼撮像動作に切り替えた場合には前記単眼撮像動作に前記所定の周波数よりも低い周波数のクロックを使用することを決定する請求項15記載の撮像装置。
  18. 前記制御部は、前記第1の筐体に対する前記第2の筐体の回動状態が特定状態である場合には前記対象画像を回転処理させて前記表示部に表示させる請求項6記載の撮像装置。
  19. 被写体の特定方向を長手方向とする第1の撮像画像と、前記特定方向に直交する直交方向を長手方向とする撮像画像であって前記第1の撮像画像に含まれる被写体の前記直交方向の一方に隣接する被写体を含む第2の撮像画像と、前記直交方向を長手方向とする撮像画像であって前記第1の撮像画像に含まれる被写体の前記直交方向の他方に隣接する被写体を含む第3の撮像画像とのそれぞれを互いに異なる撮像素子により生成する撮像部と、
    撮像範囲の変更を指示する指示操作を受け付ける操作受付部と、
    前記撮像部により生成される前記第1乃至3の撮像画像のうち表示または記録の対象となる対象画像の範囲を前記受け付けられた指示操作に基づいて決定する制御部と
    を具備する撮像装置。
  20. 撮像装置の状態を検出する検出手順と、
    被写体の特定方向を長手方向として第1の撮像素子により生成される第1の撮像画像と、前記特定方向に直交する直交方向を長手方向とする撮像画像であって前記第1の撮像画像に含まれる被写体の前記直交方向の一方に隣接する被写体を含むように第2の撮像素子により生成される第2の撮像画像と、前記直交方向を長手方向とする撮像画像であって前記第1の撮像画像に含まれる被写体の前記直交方向の他方に隣接する被写体を含むように第3の撮像素子により生成される第3の撮像画像とのうち表示または記録の対象となる対象画像の範囲を前記検出された状態に基づいて決定する制御手順と
    を具備する撮像装置の制御方法。
  21. 撮像装置の状態を検出する検出手順と、
    被写体の特定方向を長手方向として第1の撮像素子により生成される第1の撮像画像と、前記特定方向に直交する直交方向を長手方向とする撮像画像であって前記第1の撮像画像に含まれる被写体の前記直交方向の一方に隣接する被写体を含むように第2の撮像素子により生成される第2の撮像画像と、前記直交方向を長手方向とする撮像画像であって前記第1の撮像画像に含まれる被写体の前記直交方向の他方に隣接する被写体を含むように第3の撮像素子により生成される第3の撮像画像とのうち表示または記録の対象となる対象画像の範囲を前記検出された状態に基づいて決定する制御手順と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2009190659A 2009-08-20 2009-08-20 撮像装置 Expired - Fee Related JP5423235B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190659A JP5423235B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 撮像装置
CN201410147988.4A CN104023169A (zh) 2009-08-20 2010-08-16 成像设备、控制该成像设备的方法和计算机程序
CN201010256083.2A CN101998041B (zh) 2009-08-20 2010-08-16 成像设备和控制该成像设备的方法
US12/858,062 US8576321B2 (en) 2009-08-20 2010-08-17 Imaging apparatus, method of controlling the same, and computer program
US14/036,741 US9071753B2 (en) 2009-08-20 2013-09-25 Imaging apparatus including a first imaging system and a second imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190659A JP5423235B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244927A Division JP2014082768A (ja) 2013-11-27 2013-11-27 撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011044837A JP2011044837A (ja) 2011-03-03
JP2011044837A5 true JP2011044837A5 (ja) 2012-09-20
JP5423235B2 JP5423235B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43605061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190659A Expired - Fee Related JP5423235B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8576321B2 (ja)
JP (1) JP5423235B2 (ja)
CN (2) CN101998041B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672862B2 (ja) * 2010-08-27 2015-02-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
US8908054B1 (en) * 2011-04-28 2014-12-09 Rockwell Collins, Inc. Optics apparatus for hands-free focus
US8553129B2 (en) * 2011-05-10 2013-10-08 Htc Corporation Handheld electronic device with two lens modules, dual image capturing method applying for the handheld electronic device, and computer program product for load into the handheld electronic device
TWI469615B (zh) * 2011-05-10 2015-01-11 Htc Corp 手持式電子裝置、適用於其之雙重影像擷取方法以及用以載入於其之電腦程式產品
JP5514959B2 (ja) * 2011-07-22 2014-06-04 富士フイルム株式会社 パノラマ画像生成方法及び撮像装置
US9811755B2 (en) * 2013-03-29 2017-11-07 Nec Corporation Object monitoring system, object monitoring method, and monitoring target extraction program
JP2014230051A (ja) 2013-05-22 2014-12-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6299116B2 (ja) * 2013-08-30 2018-03-28 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法および記録媒体
KR102120764B1 (ko) * 2013-09-16 2020-06-09 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스 및 그 제어 방법
IN2014CH00115A (ja) * 2014-01-09 2015-07-10 Samsung R & D Inst India Bangalore Private Ltd
JP6416925B2 (ja) * 2014-03-27 2018-10-31 インテル・コーポレーション カメラアセンブリ、装置、プログラム、方法、およびコンピュータ可読記憶媒体
CN104243821B (zh) * 2014-09-10 2018-07-03 广东欧珀移动通信有限公司 一种大视角照片的获取方法及装置
CN104506842A (zh) * 2015-01-15 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 三维摄像头模组、终端设备以及测距方法
JP6702821B2 (ja) * 2016-07-28 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US10282074B2 (en) * 2017-03-10 2019-05-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for enhancing top view image
EP3866455A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-18 InterDigital CE Patent Holdings Device and method for capturing images or video
US11245845B2 (en) * 2020-06-04 2022-02-08 Hand Held Products, Inc. Systems and methods for operating an imaging device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330344B1 (en) * 1997-02-14 2001-12-11 Sony Corporation Image processing device and method employing motion detection to generate improved quality image from low resolution image
US6693524B1 (en) * 1998-06-02 2004-02-17 George R. Payne Vehicle backup monitoring and alarm system
JP4131052B2 (ja) * 1998-07-17 2008-08-13 ソニー株式会社 撮像装置
JP2000209469A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2002232754A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Canon Inc 撮像装置
JP2003333425A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP3931768B2 (ja) 2002-08-29 2007-06-20 オムロン株式会社 画像撮影装置および画像撮影システム
JP2004145291A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2004159014A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Nec Corp デジタルカメラ付き携帯通信端末
JP2004320363A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Alps Electric Co Ltd 画像データ処理機能付き装置および画像データ処理方法
JP2005141527A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN101124504B (zh) * 2005-02-22 2012-05-23 松下电器产业株式会社 变焦透镜系统,成像设备和拍摄设备
JP4468859B2 (ja) * 2005-06-06 2010-05-26 アルパイン株式会社 画像合成装置および合成方法
JP4297111B2 (ja) 2005-12-14 2009-07-15 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法及びそのプログラム
US7843647B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-30 Nikon Corporation Imaging apparatus, imaging method and high zoom ratio zoom lens system
JP4232794B2 (ja) * 2006-05-31 2009-03-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
DE602007006494D1 (de) * 2006-08-01 2010-06-24 Panasonic Corp Kameraeinrichtung, flüssigkeitslinse und bilderfassungsverfahren
JP4278675B2 (ja) * 2006-10-30 2009-06-17 シャープ株式会社 携帯情報端末
JP4931668B2 (ja) * 2007-03-29 2012-05-16 富士フイルム株式会社 複眼撮像装置
CN101378559A (zh) * 2007-08-30 2009-03-04 联想移动通信科技有限公司 采用摄像头组合全景拍的手机
US8416282B2 (en) * 2008-10-16 2013-04-09 Spatial Cam Llc Camera for creating a panoramic image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011044837A5 (ja)
JP2013179397A5 (ja)
RU2012128444A (ru) Система операторской платформы
JP2012073434A (ja) 立体視ディスプレイの調整方法およびそれに用いられる調整装置、並びに、立体視画像表示方法およびそれに用いられる表示装置
JP2006174128A5 (ja)
JP2012125453A (ja) 表示装置
JP2010130093A5 (ja)
JP2012024519A (ja) 放射線画像撮影表示方法および装置
JP5695524B2 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
US20140022247A1 (en) Radiological breast image display method, radiological breast image display apparatus, and program
JP2012165358A (ja) 立体視画像表示装置
JP2011200408A (ja) 放射線画像撮影表示方法およびシステム
WO2012056677A1 (ja) 立体視画像表示装置
WO2012056679A1 (ja) 立体視画像表示システムおよび立体視画像用表示装置
US20130128021A1 (en) Rotatable presentation billboard
WO2012132379A1 (ja) 画像表示装置、表示制御装置、表示制御方法ならびにプログラム
WO2012056722A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
WO2012063419A1 (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2012114701A (ja) 画像表示装置
WO2012132443A1 (ja) 画像表示装置
WO2012056680A1 (ja) 立体視画像表示装置
JP4965979B2 (ja) 画像処理システム
JP2012208372A (ja) 自動追尾式立体映像表示装置
JP2012105047A (ja) 立体視画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2012075462A (ja) 放射線画像表示装置および方法