JP2011044364A - 二次電池用正極材料の製造方法 - Google Patents

二次電池用正極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011044364A
JP2011044364A JP2009192452A JP2009192452A JP2011044364A JP 2011044364 A JP2011044364 A JP 2011044364A JP 2009192452 A JP2009192452 A JP 2009192452A JP 2009192452 A JP2009192452 A JP 2009192452A JP 2011044364 A JP2011044364 A JP 2011044364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
positive electrode
electrode material
secondary battery
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009192452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5401211B2 (ja
JP2011044364A5 (ja
Inventor
Akihiro Kinoshita
晶弘 木下
Masayuki Katakura
正行 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Engineering Co Ltd filed Critical Nisshin Engineering Co Ltd
Priority to JP2009192452A priority Critical patent/JP5401211B2/ja
Priority to CN2010800318739A priority patent/CN102473909A/zh
Priority to PCT/JP2010/062620 priority patent/WO2011021480A1/ja
Priority to KR1020127002844A priority patent/KR101705927B1/ko
Publication of JP2011044364A publication Critical patent/JP2011044364A/ja
Publication of JP2011044364A5 publication Critical patent/JP2011044364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401211B2 publication Critical patent/JP5401211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】生産効率が優れた二次電池用正極材料の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の二次電池用正極材料の製造方法は、原料となるリチウム化合物の粉体と、金属化合物の粉体とを混合して混合粉を得て、この混合粉を造粒して造粒粉体を得る工程と、この造粒粉体を所定の温度および時間で連続的に焼成して反応させ、リチウムと金属との複合酸化物を二次電池用正極材料として得る工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ノート型パソコン、携帯電話、ビデオカメラ等の携帯機器、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に用いられる二次電池の正極材料の製造方法に関し、特に、生産効率が優れた二次電池用正極材料の製造方法に関する。
現在、二次電池のうち、リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度および出力密度等が優れ、小型、軽量化に有効なため、ノート型パソコン、携帯電話、ビデオカメラ等の携帯機器の電源として利用されている。また、リチウムイオン二次電池は、電気自動車、電力のロードレベリング等の電源としても注目されており、ハイブリッド電気自動車の電源としても利用されている。
リチウムイオン二次電池の正極材料としてはコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等がある。
リチウムイオン二次電池の正極材料は、一般的に、原材料であるリチウム化合物とニッケル、マンガン、コバルトなどの酸化物や水酸化物などの化合物を粉体で混合し、混合粉を容器に入れ、700〜1100℃で焼成した後、これを粉砕し、粉体にすることにより製造されている。上記以外にも、リチウムイオン二次電池の正極材料の製造方法が種々提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1には、リチウムマンガン酸化物の化学式に基づいて、リチウム水酸化物または分解性リチウム塩とマンガン酸化物または分解性マンガン塩とを理論量によって均質に混合し、この均質に混合された化合物を反応装置に供給し、反応装置内で混合された化合物を連続的に攪拌し、空気または酸素に富んだガス体を反応装置内に流し込み、約650℃から約800℃までの範囲にある温度で約4時間を超えない時間だけ加熱し、そして、好ましくは2時間を超えない時間だけ約100℃以下の条件下で反応した生成物を冷却することによって、0≦X≦0.125である化学式Li1+xMn2−xの単一相のリチオ化されたマンガン酸化物の層間化合物を連続的に製造する方法が記載されている。
また、特許文献1には、化学式がLi1+xMn2−xであって、0≦X≦0.125である、立方スピネル型結晶構造を有するほぼ単一相のリチウムマンガン酸化物を合成する方法についても記載されている。
特許第4074662号公報
ところで、二次電池用正極材料を焼成するには、現在使用されているローラーハースキルンやブッシャー炉といったバッチ式の加熱炉よりも、ロータリーキルン等の連続式加熱炉を使用した方が熱効率は向上し、焼成時間が短縮できると考えられる。しかしながら、連続式加熱炉を用いた場合、加熱炉内に原料の付着・成長が生じ、工業的に連続焼成することは困難であった。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、生産効率が優れた二次電池用正極材料の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、二次電池用正極材料の製造方法であって、原料となるリチウム化合物の粉体と金属化合物の粉体とを混合して混合粉を得て、この混合粉を造粒して造粒粉体を得る工程と、前記造粒粉体を所定の温度および時間で連続的に焼成して反応させ、リチウムと金属との複合酸化物を二次電池用正極材料として得る工程とを有することを特徴とする二次電池用正極材料の製造方法を提供するものである。
本発明における前記造粒粉体の粒度構成は、粒径250μm未満のものが40質量%以下、好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下であることが望ましい。
本発明において、前記造粒粉体を所定の温度で連続的に焼成する工程には、ロータリーキルンが用いられることが好ましい。
また、本発明においては、前記リチウム化合物は、例えば、LiOH、LiO、またはLiCOであり、前記金属化合物は、例えば、MnO、MnO、Mn、Mn、MnCO、CoO、CoCO、CoCO、NiO、またはNi(OH)であり、前記複合酸化物は、例えば、LiMn、LiCoO、LiNiOであることが好ましい。
本発明によれば、リチウム化合物と金属化合物との造粒粉体を用いることにより、焼成中に造粒粉体がロータリーキルン内に付着して閉塞等することなく、連続的に高い生産効率で二次電池用正極材料を製造することができる。
また、本発明によれば、ロータリーキルンを用いて製造することにより、連続的に更に効率良く二次電池用正極材料を製造することができる。
本発明の二次電池用正極材料の製造方法に用いられるロータリーキルンを示す模式図である。 (a)は、本発明の二次電池用正極材料の製造方法に用いられる造粒機を示す模式図であり、(b)は、本発明の二次電池用正極材料の製造方法に用いられる造粒機を示す平面図である。
以下に、添付の図面に示す実施形態に基づいて、本発明の二次電池用正極材料の製造方法を詳細に説明する。
従来のリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法においては、リチウム化合物と、ニッケル、マンガン、コバルトなどの酸化物や水酸化物などの化合物との混合原料における固相反応を利用するため、未反応物が残り、高い効率で製造することができなかった。
また、二次電池用正極材料の原料であるLiCOの粉末とMnOの粉末とを混合した混合粉をロータリーキルンを用いて連続的に焼成・反応させた場合、混合粉を6kg/時で供給すると、焼成して得られるLiMnの理論回収量は5.25kg/時である。しかしながら、この混合粉を実際に焼成してみると、焼成開始20分後では、収率が17%となり、焼成開始40分後では、収率が11%に低下し、焼成開始60分後では、収率が0%、すなわち、ロータリーキルン内に焼成体が付着し、これが成長してロータリーキルンが閉塞してしまい、焼成体を回収できなくなることがわかった。
このように、LiCO(リチウム化合物)の粉末とMnO(金属化合物)の粉末とを混合した混合粉を用いて、ロータリーキルンを用いて連続的に焼成して反応させ、二次電池用正極材料としてLiMn(複合酸化物)を得る場合、ロータリーキルンが閉塞してしまい連続的に焼成することができないという知見が得られた。
本発明は、上述の知見に基づいてなされたものであり、具体的には、原料となるリチウム化合物の粉体と金属化合物の粉体とを混合して混合粉を得て、この混合粉を造粒した造粒粉体を用いることにより、ロータリーキルンが閉塞することなく、連続的に高い生産効率で焼成を行うことができるというものである。これにより、二次電池用正極材料を得ることができる。
特に、本発明における造粒粉体の粒度構成は、粒径250μm未満のものが40質量%以下、好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下であることが望ましい。
一方、造粒粉体の粒度構成が、粒径250μm未満のものが40質量%を超えると微粉が多くなるので、例えば、ロータリーキルンを用いて、リチウム化合物の粉体と金属化合物の粉体とを焼成して反応させて、二次電池用正極材料として複合酸化物を得る場合、ロータリーキルンが閉塞してしまい連続的に焼成することができない。
ここで、ロータリーキルン中で造粒粉体の焼成・反応が適切になされるか否かで、造粒粉体の最大粒径は決定されるが、焼成・反応の度合は、混合前の原料粒度や焼成温度等にも左右されるため、一概に造粒粉体の最大粒度を規定することはできない。そこで、ロータリーキルンの断面積の約5%が、被処理物の層厚の上限とされていることを援用し、工業的に使用されるロータリーキルンの断面積から換算して、30mmを造粒粉体の最大粒径とすることが適切である。造粒粉体の最大粒径が30mmを超えると、焼成・反応が適切に進まず、所望の焼成体を得ることができない。
また、本発明においては、リチウム化合物は、例えば、LiOH、LiO、またはLiCOであり、金属化合物は、例えば、MnO、MnO、Mn、Mn、MnCO、CoO、CoCO、CoCO、NiO、またはNi(OH)である。二次電池用正極材料として得られる複合酸化物としては、例えば、LiMn、LiCoO、LiNiOである。
本実施形態のリチウムを含む二次電池用正極材料の製造方法においては、図1に示すロータリーキルン10を用いて、例えば、焼成温度800℃、焼成時間60分の条件で焼成することができる。なお、800℃までの昇温時間を40分とし、800℃の保持時間を20分とするのが好ましい。
図1に示すロータリーキルン10は、その内部12aで焼成がなされるセラミックス製の筒部12と、この筒部12の外面12bから所定の距離を隔てて覆うように設けられた発熱体14と、筒部12をその軸線を回転軸として回転させる駆動部(図示せず)と、発熱体14による筒部12の加熱および筒部12の駆動部による回転を制御する制御部とを有する。
筒部12を発熱体14で加熱して、所定の温度、例えば、800℃まで加熱し、筒部12の内部12aに焼成される造粒粉体16が供給される。そして、駆動部により、筒部12を回転させて、造粒粉体16を筒部12の供給口13aから排出口13bに向かって所定の時間をかけて移動させつつ、MnOの粉末とLiCOの粉末とを焼成・反応させる。これにより、二次電池用正極材料としてLiMnの焼成体が得られる。得られたLiMnの焼成体は、排出口13bから排出される。
なお、造粒粉体16の筒部12の供給口13aから排出口13bまでの移動時間が、焼成時間である。
次に、このLiMnの焼成体を、粉砕機、例えば、スーパージェットミル(日清エンジニアリング社製)を用いて粉砕し、更には、分級機、例えば、ターボクラシファイア(日清エンジニアリング社製)またはエアロファインクラシファイア(日清エンジニアリング社製)を用いて分級する。これにより、所定の粒径を備える二次電池用正極材料を得ることができる。
なお、本実施形態において造粒粉体16は、以下のようにして得られる。まず、例えば、図2に示す造粒機20を用いて、MnOの粉末とLiCOの粉末とを混合して得られる混合粉26を造粒して造粒品28に加工する。ここで、造粒品28の粒度構成が、250μm未満のものが40質量%以下、好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である場合、造粒品28がそのまま造粒粉体16となり、ロータリーキルン10の筒部12の内部12aに供給される。また、造粒操作のみでは所定の粒度の造粒品が得られない場合は、必要に応じて、粉砕機(図示せず)を用いて造粒品28を粉砕したり、整粒機(図示せず)により整粒したりして、所望の粒度構成に調整された造粒粉体16を得ることができる。この造粒粉体16が、ロータリーキルン10の筒部12の内部12aに供給される。
図2に示す造粒機20は、ロール対22と、このロール対22の各ロール22a,22bを回転させる回転駆動部(図示せず)とを有する。ロール対22においては、ロール22a,22b間に隙間24を設けて配置されており、ロール22aはロール22bの方向へ押圧される構造となっている。各ロール22a、22bの表面には、軸方向に延びる溝(横溝)が平行に複数形成されている。また、各ロール22a、22bは、混合粉26を隙間24の上から下に移動するように回転される。これにより、MnOの粉末とLiCOの粉末との混合粉26をロール対22の上方から供給すると、隙間24を通り、造粒されて造粒品28が形成される。
このように、本実施形態においては、造粒粉体16を用いることにより、例えば、ロータリーキルンを用いても、これが閉塞することなく連続的に高い生産効率で、二次電池用正極材料を得ることができる。
なお、図2に示す造粒機20、粉砕機および整粒機にかえて乾式圧縮造粒機を用いてもよい。
なお、本実施形態においては、造粒粉体16を得ることができれば、図2に示す造粒機20を用いることに限定されるものではない。例えば、転動造粒装置、スプレードライ装置を用いて、造粒粉体16を得てもよい。
さらには、MnOの粉末とLiCOの粉末に、バインダーを添加して、造粒をしやすくしてもよい。
以上、本発明の二次電池用正極材料の製造方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下、本発明の二次電池用正極材料の製造方法の実施例について、具体的に説明する。
本実施例においては、平均粒径D50が4μmのLiCOの粉末と、平均粒径D50が27μmのMnOの粉末とを用いて、造粒機により造粒して、下記表1に示す実験例2、実験例3を作成し、同様に、平均粒径D50が4μmのLiCOの粉末と平均粒径D50が4μmのMnOとの混合粉体を用いて、下記表1に示す実験例1の造粒粉体を作製した。なお、造粒条件は以下のとおりである。
造粒条件
造粒機:ローラーコンパクター WPタイプ(ターボ工業社製)
ロール間隙:0.5mm(初期空運転時)
ロール直径:160mm×2本
ロール表面状態:横溝+綾目溝
ロール線圧:0.4〜2.0トン/cm
ロール回転数:12rpm
粉末供給量:60〜90kg/時
各造粒粉体を原料として、図1に示すロータリーキルンを用いて、二次電池用正極材料としてLiMnの焼成体を製造した。
なお、下記表1に示す粒度分布は、目開き2mm、1mm、0.5mm、0.25mmの4種類の篩が、目開き2mm、1mm、0.5mm、0.25mmの順で積層されたものを使用して、造粒品を上から順に篩い分けた場合の各篩上の粉体の質量を計測することにより得られたものである。
焼成中に、ロータリーキルンが閉塞しなかった場合を「○」と評価し、ロータリーキルンが閉塞した場合を「×」と評価した。この結果を下記表1の「連続性」の欄に示す。
なお、焼成条件は、焼成温度800℃、ロータリーキルン内の滞留時間を20分とした。
Figure 2011044364
上記表1に示すように、0.25mm(250μm)未満のものの含有量が、21質量%未満である実験例1および実験例2は、ロータリーキルンが閉塞することなく、連続的に二次電池用正極材料を得ることができた。
一方、0.25mm(250μm)未満のものの含有量が、40質量%を超える実験例3は、焼成中にロータリーキルンが閉塞してしまい、連続的に二次電池用正極材料を得ることができなかった。
10 ロータリーキルン
12 円筒
14 発熱体
16 造粒粉体
20 造粒機
22 ロール対
22a,22b ロール
24 隙間
26 混合粉
28 造粒品

Claims (4)

  1. 二次電池用正極材料の製造方法であって、
    原料となるリチウム化合物の粉体と、金属化合物の粉体とを混合して混合粉を得て、この混合粉を造粒して造粒粉体を得る工程と、
    前記造粒粉体を所定の温度および時間で連続的に焼成して反応させ、リチウムと金属との複合酸化物を二次電池用正極材料として得る工程とを有することを特徴とする二次電池用正極材料の製造方法。
  2. 前記造粒粉体の粒度構成が、粒径250μm未満のものが40質量%以下である請求項1に記載の二次電池用正極材料の製造方法。
  3. 前記造粒粉体を所定の温度で連続的に焼成する工程には、ロータリーキルンが用いられる請求項1または2に記載の二次電池用正極材料の製造方法。
  4. 前記リチウム化合物は、LiOH、LiO、またはLiCOであり、前記金属化合物は、MnO、MnO、Mn、Mn、MnCO、CoO、CoCO、CoCO、NiO、またはNi(OH)であり、前記複合酸化物は、LiMn、LiCoO、LiNiOである請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池用正極材料の製造方法。
JP2009192452A 2009-08-21 2009-08-21 二次電池用正極材料の製造方法 Active JP5401211B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192452A JP5401211B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 二次電池用正極材料の製造方法
CN2010800318739A CN102473909A (zh) 2009-08-21 2010-07-27 二次电池用正极材料的制造方法
PCT/JP2010/062620 WO2011021480A1 (ja) 2009-08-21 2010-07-27 二次電池用正極材料の製造方法
KR1020127002844A KR101705927B1 (ko) 2009-08-21 2010-07-27 이차전지용 양극 재료의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192452A JP5401211B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 二次電池用正極材料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011044364A true JP2011044364A (ja) 2011-03-03
JP2011044364A5 JP2011044364A5 (ja) 2012-03-08
JP5401211B2 JP5401211B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43606935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192452A Active JP5401211B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 二次電池用正極材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5401211B2 (ja)
KR (1) KR101705927B1 (ja)
CN (1) CN102473909A (ja)
WO (1) WO2011021480A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098724A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
DE112012001053T5 (de) 2011-03-01 2013-12-19 Yazaki Corp. Steckverbinder-Zusammenfüge-Bauvorrichtung und Steckverbinder mit niedriger Einssetzkraft
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
JP2019096499A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2019200875A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR20230107562A (ko) 2020-11-17 2023-07-17 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 리튬 금속 복합 산화물의 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101523080B1 (ko) * 2012-12-21 2015-05-27 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 망간계 양극 활물질 제조 방법
EP3589585A1 (en) * 2017-03-03 2020-01-08 Umicore PRECURSOR AND METHOD FOR PREPARING Ni BASED CATHODE MATERIAL FOR RECHARGEABLE LITHIUM ION BATTERIES
KR102026527B1 (ko) * 2017-08-08 2019-09-27 주식회사 엘지화학 전극 제조용 슬러리의 필터 막힘 평가방법
KR102406391B1 (ko) * 2019-12-20 2022-06-07 주식회사 포스코 이차 전지 양극재 제조 방법
CN113120966A (zh) * 2021-03-24 2021-07-16 安徽博石高科新材料股份有限公司 一种锰酸锂材料的自动化生产方法
GB202116895D0 (en) * 2021-11-24 2022-01-05 Johnson Matthey Plc Process
CN114933332A (zh) * 2022-06-06 2022-08-23 安徽博石高科新材料股份有限公司 一种复合原料生产锰酸锂的方法
CN115064683B (zh) * 2022-07-12 2024-04-26 中国人民解放军空军工程大学 一类锰氧化物复合电极材料及其制备方法和在制备锂离子电池负极材料中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004975A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Showa Denko K.K. Matiere active de plaque positive, procede de fabrication de celle-ci et de cellules secondaires
JP2003267729A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Tosoh Corp リチウム含有複合酸化物の製造方法およびその用途
JP2005123180A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2006278031A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料の製造方法及びリチウム二次電池用正極材料、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009064585A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用遷移金属系化合物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074662B2 (ja) 1996-11-01 2008-04-09 カー−マックギー ケミカル エル.エル.スィー. 二次電池の電極として使用するためのLi▲下1+x▼Mn▲下2−x▼O▲下4▼の製造方法
JP4624830B2 (ja) * 2005-03-25 2011-02-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電極材料用炭素質物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004975A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Showa Denko K.K. Matiere active de plaque positive, procede de fabrication de celle-ci et de cellules secondaires
JP2003267729A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Tosoh Corp リチウム含有複合酸化物の製造方法およびその用途
JP2005123180A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2006278031A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料の製造方法及びリチウム二次電池用正極材料、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009064585A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用遷移金属系化合物の製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
JPWO2012098724A1 (ja) * 2011-01-21 2014-06-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
JP5808316B2 (ja) * 2011-01-21 2015-11-10 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
WO2012098724A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
DE112012001053T5 (de) 2011-03-01 2013-12-19 Yazaki Corp. Steckverbinder-Zusammenfüge-Bauvorrichtung und Steckverbinder mit niedriger Einssetzkraft
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
JP2019096499A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2019200875A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7064717B2 (ja) 2018-05-15 2022-05-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR20230107562A (ko) 2020-11-17 2023-07-17 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 리튬 금속 복합 산화물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473909A (zh) 2012-05-23
KR101705927B1 (ko) 2017-02-10
WO2011021480A1 (ja) 2011-02-24
JP5401211B2 (ja) 2014-01-29
KR20120051665A (ko) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401211B2 (ja) 二次電池用正極材料の製造方法
CN101284681B (zh) 超大粒径和高密度钴酸锂及其制备方法
CN113272252B (zh) 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法、及成形体
JP2011044364A5 (ja)
JP2006134852A (ja) 自己混合共融法を利用した高出力リチウム2次電池用の結晶質ナノ微粒子正極活物質の製造方法
JPH09175825A (ja) ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法
KR20130108717A (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
CN112635756B (zh) 一种高镍正极材料及其制备方法和应用
JP2022174094A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP7069666B2 (ja) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法および非水系電解質二次電池の製造方法
JP2022174097A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
JP2023086812A (ja) 成形体、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、非水系電解質二次電池の製造方法
JP2017100894A (ja) ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法
CN110627128B (zh) 锰酸锂正极材料、制法及应用
CA2324936A1 (en) Method for producing lithium metal oxides
CN117096331B (zh) 一种钠离子电池正极材料及其制备方法和应用
JP2001064020A (ja) マンガン酸リチウムの製造方法
JPH11111290A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
WO2011021481A1 (ja) 二次電池用正極材料の製造方法
JPH09129229A (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
WO2016175310A1 (ja) 5v級スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物の製造方法
JP2000072446A (ja) LiNiO2系層状複合酸化物の製造方法
WO2022202066A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7159588B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
KR20100079535A (ko) 분쇄 전이금속 화합물을 첨가하여 제조된 비수계 이차전지용 리튬 전이금속 산화물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250