JP2011044344A - ソケット - Google Patents

ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2011044344A
JP2011044344A JP2009192108A JP2009192108A JP2011044344A JP 2011044344 A JP2011044344 A JP 2011044344A JP 2009192108 A JP2009192108 A JP 2009192108A JP 2009192108 A JP2009192108 A JP 2009192108A JP 2011044344 A JP2011044344 A JP 2011044344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
connection
socket body
terminal block
terminal blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009192108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776718B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yokoi
良彰 横井
Satoji Kirinuki
理治 切貫
Keishi Ikuta
圭志 生田
Eiichi Tomita
栄一 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubaki Emerson Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubaki Emerson Co filed Critical Tsubaki Emerson Co
Priority to JP2009192108A priority Critical patent/JP4776718B2/ja
Publication of JP2011044344A publication Critical patent/JP2011044344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776718B2 publication Critical patent/JP4776718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】接続部品の数量及び組込作業の工数を抑えつつ、機器への配線が異なる場合においても共通して用いることができるソケットを提供する。
【解決手段】リード線が接続される接続面21,21…を有する端子台2,2と、端子台2,2が着脱可能に取付けられるソケット本体1とを備えるソケットであって、接続面21,21…を一方向又は他方向に向けた状態にて端子台2,2をソケット本体1に取付け可能なように構成してある。制御盤への機器の装着位置に応じた向きに端子台2,2の接続面21,21…を向けて端子台2,2をソケット本体1に取付けることによりリード線の接続作業を容易に行うことができるから、機器への配線が異なる場合においてもソケット本体1及び端子台2,2を共通して用いることができる。また、埋込ナット3,3…、ワッシャ5、ネジ6等の接続部品を必要な数量に抑えると共に、接続部品を組込む作業の工数を抑えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御盤、配電盤等の盤に装着される機器に取付けられ、該機器への配線を行うべく用いられるソケットに関する。
制御盤、配電盤等の盤に装着される計器、表示器等の機器は、盤の扉又は盤内の装着板に装着される。前記機器は、例えば、表示面等の表示部を表側に有しており、機器の表側が盤の表側に一致するように盤に装着される。盤の扉又は盤内の装着板の何れに装着されるかによって機器への配線が異なる。盤内の装着板に機器が装着される場合は、盤の表側、即ち機器の表側から配線がなされる一方、盤の扉に機器が装着される場合は、扉の裏側、即ち機器の裏側から配線がなされる。このように機器への配線が異なる場合、配線に応じて必要となる電線が接続される端子台の取付位置及び形状が異なるため、機器の装着位置に整合する端子台を機器本体に設ける、又は機器に取付けられる端子台付ソケットを夫々用意する必要がある。
このため、2種類の端子台を用意する必要があり、金型も2種類必要となり、製造、組立及び部品管理が煩雑化するという問題があった。また、機器の装着位置の変更、手配間違い等の発生に応じて端子台を再手配する必要があり、使用者の利便の観点からも好ましくないという問題があった。そこで、機器への配線が異なる場合においても、共通して用いることができるように構成されたソケットが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された接続ソケットは、略直方体形状を有し、その一面に設けられたプラグ挿入口を有するソケット本体と、該ソケット本体に回動自在に前記一面に直交する2側面に取付けられたフックとを備えている。この接続ソケットのソケット本体の一面及び該一面の反対側の他面には接続端子が設けてある。この接続ソケットは、フックを電子部品(機器)に係止することにより一面の側にて電子部品に取付けられる。接続ソケットが取付けられた電子部品は、接続ソケット又は該接続ソケットの反対側にて取付パネルに装着されて固定される。電子部品が接続ソケットにて取付パネルに装着される場合は、ソケット本体の一面に設けられた接続端子に電線が接続される。一方、電子部品が該電子部品の接続ソケットの反対側にて扉に装着される場合は、ソケット本体の他面に設けられた接続端子に電線が接続される。このように、特許文献1に係る接続ソケットを用いることにより、電子部品の取付パネルへの装着位置に応じて、ソケット本体の一面又は他面に設けられた接続端子に電線を接続することができる。即ち、電子部品への配線が異なる場合においても、1種類の接続ソケットを共通して用いることができる。
実開平1−121289号公報
ところが、特許文献1に係る接続ソケットは、ソケット本体の2面に接続端子を夫々設けており、一方の面に設けた接続端子は使用されないから、接続端子、該接続端子とプラグとを接続するリード線等の接続部品及びこれらの接続部品を組込む作業を余分に必要とするという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、接続部品の数量及び組込作業の工数を抑えつつ、機器への配線が異なる場合においても共通して用いることができるソケットを提供することを目的とする。
本発明に係るソケットは、電線が接続される接続面を有する端子台と、該端子台が着脱可能に取付けられるソケット本体とを備えるソケットであって、前記接続面を一方向又は他方向に向けた状態にて前記端子台を前記ソケット本体に取付け可能なように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、電線が接続される接続面を有する端子台を、該端子台が着脱可能に取付けられるソケット本体に、前記接続面を一方向又は他方向に向けた状態にて取付け可能なように構成してある。例えば、機器がソケットにて盤に装着される場合、電線が接続される接続面がソケットの盤との装着面の反対側を向くように、端子台をソケット本体に取付ける。このように、盤への機器の装着位置に応じた向きに端子台の接続面を向けた状態にて端子台をソケット本体に取付けることにより、端子台の接続面への電線の接続作業を容易に行うことが可能となるから、機器への配線が異なる場合においても共通して用いることができる。また、接続面を端子台の一面に設けてあれば足りるから、接続部品を必要な数量に抑えることができ、接続部品を組込む作業の工数を抑えることができる。
本発明に係るソケットは、前記ソケット本体及び端子台は相互に係合する係合手段を有していることを特徴とする。
本発明にあっては、ソケット本体及び端子台に相互に係合する係合手段を設けているから、端子台をソケット本体に対して着脱することができる。
本発明に係るソケットは、前記端子台は、前記接続面に略直交し、互いに略平行な2つの面を有しており、前記ソケット本体は、前記接続面がその間に位置するように前記端子台が取付けられる略平行な複数の取付板部を備えており、前記係合手段は、前記端子台の2つの面に夫々設けられた突起と、該突起が係合するように前記ソケット本体両端の取付板部に設けられた係合穴とを備えてなることを特徴とする。
本発明にあっては、端子台の接続面に略直交し、互いに略平行な2つの面に夫々設けられた突起と、前記接続面がその間に位置するように端子台が取付けられるソケット本体両端の取付板部に、前記突起が係合するように設けられた係合穴とにより係合手段を構成している。突起及び係合穴を適切に設けることにより、盤への機器の装着位置に応じた向きに端子台の接続面を向けた状態にてソケット本体の係合穴に端子台の突起を係合させるという簡単な動作にて、接続面の向きを機器の装着位置に応じた所望の向きにして端子台をソケット本体に取付けることが可能となる。
本発明に係るソケットは、前記ソケット本体に保持され、その一部が前記接続面に配置されると共に、該一部に前記電線が接続される接続金具を備えており、前記係合穴は、前記接続面が前記接続金具に関して対称的に配置されうるように設けてあることを特徴とする。
本発明にあっては、その一部が接続面に配置されると共に、該一部に電線が接続される接続金具がソケット本体に保持してあり、該接続金具に関して接続面が対称的に配置されうるように係合穴を設けている。この結果、同一の接続金具を用いた簡単な構成により機器と電線との間を接続することができ、接続部品を組込む作業も低減することができる。
前記ソケット本体は、前記係合穴を有す前記取付板部に略平行な複数の絶縁板を前記取付板部間に備えており、前記端子台は、前記2つの面に略平行をなし、前記絶縁板が係合する複数の凹溝が設けてあることを特徴とする。
本発明にあっては、ソケット本体には、取付板部間に該取付板部に略平行をなす複数の絶縁板を設け、端子台には、該端子台の突起が設けられた2つの面に略平行をなし、絶縁板が係合する複数の凹溝を設けている。端子台をソケット本体に取付けたときに、絶縁板が凹溝に係合するから、端子台をソケット本体に安定して取付けることができると共に、端子台に接続される電線間を絶縁することができる。
本発明によれば、接続部品の数量及び組込作業の工数を抑えつつ、機器への配線が異なる場合においても共通して用いることができる。
本発明に係るソケットの模式的分解斜視図である。 ソケット本体の模式的平面図である。 ソケット本体の模式的側面図である。 端子台の模式的平面図である。 端子台の模式的正面図である。 本発明に係るソケットが取付けられた機器の模式的外観斜視図である。 機器が制御盤内の装着板に装着される場合の説明図である。 機器が制御盤の扉に装着される場合の説明図である。 他の実施の形態に係るソケットの構成を示す概略図である。 他の実施の形態に係るソケットの構成を示す概略図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて、制御盤に装着される機器に取付けられるソケットを例に詳述する。図1は、本発明に係るソケットの模式的分解斜視図である。
本発明に係るソケットは、機器に取付けられるソケット本体1と、該ソケット本体1に着脱可能に取付けられ、電線が接続される接続面を有する端子台2とを備えている。図2は、ソケット本体1の模式的平面図である。図3は、ソケット本体1の模式的側面図である。なお、以下、ソケット本体1の機器との取付側を上側として説明する。
ソケット本体1は、上面に、後述する機器に取付けられるべき矩形状の取付面11を有している。ソケット本体1の取付面11に略直交し、互いに略平行な2つの側面12,12の両端には、該2つの側面12,12及び取付面11に直交するように突設された取付板部13,13が夫々設けてある。取付板部13,13夫々には、矩形状をなす2つの係合穴13a,13bが上下に並設してある。
取付板部13,13間には、取付板部13,13に平行をなし、絶縁性を有する複数(図において、9つずつ)の絶縁板14,14…が等配をなして設けてある。絶縁板14,14…は、矩形板状を有しており、取付面11に直交させて、取付板部13,13と略同一長さ突設させてある。また、絶縁板14,14…は、後述する端子台の凹溝に整合させて上下方向に適長に亘って延設してある。
このようなソケット本体1には、細長い直方体形状を有する端子台2,2が着脱可能に取付けられる。図4は、端子台2の模式的平面図である。図5は、端子台2の模式的正面図である。端子台2の一側には、電線であるリード線が接続される複数(図において10個)の接続面21,21…が形成してある。この接続面21,21…夫々の端子台2の長手方向の略中央には、図示の如く、該接続面21,21…に略直交するように埋込ナット3,3…が設けてある。
端子台2の両端面22,22の略中央には、ソケット本体1の取付板部13,13に設けられた矩形穴13a,13a又は矩形穴13b,13bに係合する係合突起23,23が夫々設けてある。
端子台2の接続面21,21…と同じ側には、複数(図において9つ)の凹溝24,24…が、両端面22,22に略平行に設けてある。凹溝24,24…は、隣接する埋込ナット3,3…間の中央に夫々位置するように、端子台2の接続面21,21…に直交する方向に略中央まで形成してある。なお、凹溝24,24…の溝幅は、ソケット本体1の絶縁板14,14…の板厚と略同一に形成してある。
本発明に係るソケットは、この端子台2,2を、図1に示すように、端子台2,2の接続面21,21…を上方向又は下方向に向けた状態にて、ソケット本体1の取付板部13,13間に夫々挿入し、ソケット本体1の係合穴13b,13b又は係合穴13a,13aに端子台2,2の係合突起23,23を係合する。
このように端子台2,2が係合により着脱可能に取付けられるソケット本体1には、接続金具4,4…が保持してある。接続金具4は、取付板部13,13及び絶縁板14,14…に直交し、絶縁板14,14の上下方向の略中央に位置するようにソケット本体1に取付けてある。ソケット本体1に設けられた係合穴13a,13a及び係合穴13b,13bは、接続金具4,4…の保持位置に関して対称になるように設けてある。これにより、端子台2,2の接続面21,21…を上方向又は下方向に向けた状態にて端子台2,2をソケット本体1に取付けたときに、端子台2,2の接続面21,21…が接続金具4,4…に関して対称に配置されることになる。
以上のように構成された本発明に係るソケットは、制御盤に装着される機器に取付けられる。図6は、本発明に係るソケットが取付けられた機器100の模式的外観斜視図である。なお、機器100は、例えば、計器、表示器等であり、機器本体を内部に収容するケースにソケットが取付けられて一体化されるように構成してある。
略直方体の外形を有する機器100は、フランジ102が周設してある。この機器100には、周壁103の開口端にソケットをソケット本体1の取付面11の側から挿入し、ソケットが取付けられる。
端子台2,2の接続面21,21…には、ソケット本体1に保持された接続金具4,4…、外部の他の機器にその一端が接続される電線であるリード線110の他端及びワッシャ5,5…が配置され、ネジ6,6…を埋込ナット3,3…に螺合することにより、リード線110が接続される。接続金具4,4…にはリード線(図示せず)の一端が接続してある。なお、図6においては、リード線110を一本のみ記載し、それ以外は省略しているが、リード線は入出力の信号数に応じて適切に接続される。
ソケット本体1の取付板部13,13には、端子台2,2の接続面21,21…の側を覆うように矩形板状のカバー7,7が取付けてある。カバー7には、取付板部13,13に取付けた状態において埋込ナット3,3…に整合する位置に、複数(図において9つ)の貫通孔71,71…が設けてある。
カバー7の両端面には、端子台2と同様に、ソケット本体1の取付板部13,13に設けられた係合穴13a,13a又は係合穴13b,13bに係合する係合突起73,73が夫々設けてある。また、カバー7の一側には、複数(図において9つ)の凹溝72,72…が、両端面に略平行に設けてある。凹溝72,72…は、隣接する貫通孔71,71…間の中央に夫々位置するように形成してある。なお、凹溝72,72…の溝幅は、ソケット本体1の絶縁板14,14…の板厚と略同一に形成してある。このカバー7,7は、凹溝72,72…が設けられた一側からソケット本体1の取付板部13,13間に夫々挿入し、ソケット本体1の係合穴13a,13a又は係合穴13b,13bにカバー7,7の係合突起73,73を係合することによりソケット本体1に取付けてある。
以上のようにソケットが取付けられた機器100は、制御盤の扉又は制御盤内の装着板に、フランジ102の側が制御盤の表側になるように装着される。図7は、機器100が制御盤内の装着板200に装着される場合の説明図である。図8は、機器100が制御盤の扉201に装着される場合の説明図である。
機器100が制御盤内の装着板200に装着される場合、端子台2,2は、図7中に白抜き矢符にて示すように、接続面21,21…を一方向(ソケット本体1の上側)に向けた状態にて、ソケット本体1の取付板部13,13間に挿入して取付けられる。このように端子台2,2をソケット本体1に取付けることにより、装着板200に機器100を装着した状態において、端子台2,2の接続面21,21…は装着板200の反対側を向くことになる。
この後、前述した如く、端子台2,2の接続面21,21…に、ソケット本体1に保持された接続金具4,4…を介して、リード線110の他端及びワッシャ5,5…を配置して、ネジ6,6…を埋込ナット3,3…に螺合することにより、配線が行われる。この配線作業を行うべく、作業者がドライバー300を端子台2,2の接続面21,21…の側、換言すると機器100の表側から挿入し、ドライバー300の先端部をネジ6のネジ頭に嵌合させて、回転させるときに、図示の如く、端子台2,2の接続面21,21…の側に十分なスペースを確保することができるから、端子台2,2の接続面21,21…への電線110の接続作業を容易に行うことができる。
一方、機器100が制御盤の扉201に装着される場合、機器100はフランジ102にて扉201に装着される。このとき、端子台2,2は、図8中に白抜き矢符にて示すように、接続面21,21…を他方向(ソケット本体1の下側)に向けた状態にて、ソケット本体1の取付板部13,13間に挿入して取付けられる。このように端子台2,2をソケット本体1に取付けることにより、扉201に機器100を装着した状態において、端子台2,2の接続面21,21…は扉201の反対側を向くことになる。
この後、前述した如く、端子台2,2の接続面21,21…に、ソケット本体1に保持された接続金具4,4…を介して、リード線110の他端及びワッシャ5,5…を配置して、ネジ6,6…を埋込ナット3,3…に螺合することにより、配線が行われる。この配線作業を行うべく、作業者がドライバー300を端子台2,2の接続面21,21…の側から挿入し、ドライバー300の先端部をネジ6のネジ頭に嵌合させて、回転させるときに、図示の如く、端子台2,2の接続面21,21…の側に十分なスペースを確保することができるから、端子台2,2の接続面21,21…への電線110の接続作業を容易に行うことができる。
以上のように、制御盤への機器100の装着位置に応じた向きに端子台2,2の接続面21,21…を向けた状態にて端子台2,2をソケット本体1に取付けることにより、端子台2,2の接続面21,21…へのリード線110の接続作業を容易に行うことが可能となるから、機器100への配線が異なる場合においてもソケット本体1及び端子台2,2を共通して用いることができる。また、接続面21,21…を端子台2,2の一面に設けてあれば足りるから、埋込ナット、ワッシャ、ネジ等の接続部品を必要な数量に抑えることができ、接続部品を組込む作業の工数を抑えることができる。
また、端子台2,2の接続面21,21…に略直交する両端面22,22に夫々設けられた係合突起23,23と、接続面21,21…がその間に位置するように端子台2,2が取付けられるソケット本体1の取付板部13,13に、係合突起23,23が係合するように設けられた係合穴13a,13b…とにより係合手段を構成している。制御盤への機器100の装着位置に応じた向き(上向き又は下向き)に端子台2,2の接続面21,21…を向けた状態にてソケット本体1の係合穴13a,13a又は係合穴13b,13bに端子台2,2の係合突起23,23を係合させるという簡単な動作にて、接続面21,21…の向きを機器100の装着位置に応じた所望の向きにして端子台2,2をソケット本体1に取付けることができる。
端子台2,2の接続面21,21…を上方向又は下方向に向けた状態にて端子台2,2をソケット本体1に取付けたときに、前述した如く、端子台2,2の接続面21,21…が接続金具4,4…に関して対称に配置されるように、係合穴13a,13a及び係合穴13b,13bを設けているから、同一の接続金具4,4…を用いた簡単な構成により機器100とリード線110との間を接続することができ、接続部品を組込む作業も低減することができる。
ソケット本体1の取付板部13,13間に該取付板部13,13に略平行をなす複数の絶縁板14,14…を設け、端子台2,2の係合突起23,23が設けられた端面22,22に略平行な複数の凹溝24,24…を設けている。端子台2,2をソケット本体1に取付けたときに、絶縁板14,14…が凹溝24,24…に係合するから、端子台2,2をソケット本体1に安定して取付けることができると共に、端子台2,2に接続されるリード線110間を絶縁することができる。
なお、本実施の形態においては、複数の接続面を有する端子台を用いているが、これに限定されず、接続面を一つのみ有する端子台を複数用いるように構成してもよい。図9及び図10は、他の実施の形態に係るソケットの構成を示す概略図である。
他の実施の形態に係るソケットは、ソケット本体1aと、該ソケット本体1aに着脱可能に取付けられる複数の端子台2a,2a…とを備えてなる。ソケット本体1aの互いに略平行な2つの側面には、取付板部としての複数の絶縁板14a,14a…が等配をなして設けてある。絶縁板14a,14a…は、矩形板状を有しており、前記2つの側面及び取付面に直交させて突設させてある。絶縁板14a,14a…には、端子台2a,2a…に設けられた係合突起21,21…が係合する係合凹部(図示せず)が夫々設けてある。ソケット本体1aのその他の構成は、前述したソケット本体1の構成と同様であるため、説明は省略する。
端子台2aは、一面に埋込ナット3が設けられた接続面21と、該接続面21に直交する平行な2側面に設けられた係合突起23,23とを有している。
このように構成したソケットにおいても、図9及び図10に示す如く、端子台2a,2a…の接続面21,21…を上方向又は下方向に向けた状態にて(制御盤への機器の装着位置に応じた向きに端子台2a,2a…の接続面21,21…を向けた状態にて)、端子台2a,2a…をソケット本体1aに取付けることができる。これにより、端子台2a,2a…の接続面21,21…へのリード線の接続作業を容易に行うことが可能となるから、機器への配線が異なる場合においてもソケット本体1a及び端子台2a,2a…を共通して用いることができる。また、接続面21,21…を端子台2a,2a…の一面に設けてあれば足りるから、埋込ナット、ワッシャ、ネジ等の接続部品を必要な数量に抑えることができ、接続部品を組込む作業の工数を抑えることができる。
なお、以上の実施の形態においては、端子台の接続面の向きを一方向又は他方向として、ソケット本体の上方向又は下方向に向けて端子台をソケット本体に取付けるように構成してあるが、端子台の接続面の向きは、これに限定されない。例えば、接続面がソケット本体の上下方向と90°異なる方向を向くように端子台をソケット本体に取付け可能なように構成してもよい。
また、以上の実施の形態において、端子台は、直方体形状を有しており、両端面に係合突起が設けてあるが、端子台の形状、係合突起の位置はこれに限定されない。端子台は、接続面がソケット本体の取付板部間に位置するように構成してあればよく、係合突起の位置も取付板部の係合穴に係合可能な位置であればよい。
また、以上の実施の形態においては、係合突起と係合穴とにより係合手段を構成しているが、これに限定されないのは言うまでもない。
更に、本発明は、その他、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内において種々変更した形態にて実施することが可能であることは言うまでもない。
1,1a ソケット本体
13 取付板部
13a,13b 係合穴(係合手段)
14 絶縁板
14a 絶縁板(取付板部)
2,2a 端子台
21 接続面
22 両端面(2つの面)
23 係合突起(突起,係合手段)
24 凹溝
4 接続金具
110 リード線(電線)

Claims (5)

  1. 電線が接続される接続面を有する端子台と、該端子台が着脱可能に取付けられるソケット本体とを備えるソケットであって、
    前記接続面を一方向又は他方向に向けた状態にて前記端子台を前記ソケット本体に取付け可能なように構成してあることを特徴とするソケット。
  2. 前記ソケット本体及び端子台は相互に係合する係合手段を有していることを特徴とする請求項1に記載のソケット。
  3. 前記端子台は、前記接続面に略直交し、互いに略平行な2つの面を有しており、
    前記ソケット本体は、前記接続面がその間に位置するように前記端子台が取付けられる略平行な複数の取付板部を備えており、
    前記係合手段は、前記端子台の2つの面に夫々設けられた突起と、該突起が係合するように前記ソケット本体両端の取付板部に設けられた係合穴とを備えてなることを特徴とする請求項2に記載のソケット。
  4. 前記ソケット本体に保持され、その一部が前記接続面に配置されると共に、該一部に前記電線が接続される接続金具を備えており、
    前記係合穴は、前記接続面が前記接続金具に関して対称的に配置されうるように設けてあることを特徴とする請求項3に記載のソケット。
  5. 前記ソケット本体は、前記係合穴を有す前記取付板部に略平行な複数の絶縁板を前記取付板部間に備えており、
    前記端子台は、前記2つの面に略平行をなし、前記絶縁板が係合する複数の凹溝が設けてあることを特徴とする請求項3又は4に記載のソケット。
JP2009192108A 2009-08-21 2009-08-21 ソケット Active JP4776718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192108A JP4776718B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192108A JP4776718B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044344A true JP2011044344A (ja) 2011-03-03
JP4776718B2 JP4776718B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=43831615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192108A Active JP4776718B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776718B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535192B1 (ko) * 2013-12-31 2015-07-10 전자부품연구원 이종 전원 공급이 가능한 모듈형 pdu

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535192B1 (ko) * 2013-12-31 2015-07-10 전자부품연구원 이종 전원 공급이 가능한 모듈형 pdu
US9450357B2 (en) 2013-12-31 2016-09-20 Korea Electronics Technology Institute Module type power distribution unit having a multi socket module for selectively supplying different kinds of power

Also Published As

Publication number Publication date
JP4776718B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133052U (ja) 電子ハウジング
EP2958198B1 (en) Wiring device comprising a printed wiring board and a housing
JP5608029B2 (ja) 配線器具用取付枠
TWI505573B (zh) Electrical connector
JP4776718B2 (ja) ソケット
JP2008147082A (ja) 貫通端子台
JP3864144B2 (ja) モジュール式の制御ケーシング
JP2022086852A (ja) 規制部材、及びアダプタ
JP5084030B2 (ja) 筺体の構造
JP2007242486A (ja) 端子台装置
JP6025559B2 (ja) 電気機器の筐体構造
JP2006032238A (ja) 制御機器
JP6755008B1 (ja) 配線器具
JP2008300049A (ja) プリント基板用端子台装置
JPH09233645A (ja) ジョイントボックス用取付台
JP5773790B2 (ja) 部品取付構造及びディスプレイ装置
JP4126927B2 (ja) コンセント付電気スタンド
JP2004178143A (ja) 制御機器
JP5294153B2 (ja) 電子機器
JPH0436552Y2 (ja)
JP5428588B2 (ja) 鍵盤装置の部品取付構造
JP2006059539A (ja) 中継コネクタ
JP2000284811A (ja) 端子台と端子台付き電子機器
JP2006262563A (ja) 電源装置
JP2020010597A (ja) 配線器具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4776718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350