JP2011041859A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011041859A
JP2011041859A JP2010269368A JP2010269368A JP2011041859A JP 2011041859 A JP2011041859 A JP 2011041859A JP 2010269368 A JP2010269368 A JP 2010269368A JP 2010269368 A JP2010269368 A JP 2010269368A JP 2011041859 A JP2011041859 A JP 2011041859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
winning
symbols
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010269368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033908B2 (ja
Inventor
Shinichiro Narumi
伸一郎 成實
Satoru Iwata
岩田  悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sansei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei R&D Co Ltd filed Critical Sansei R&D Co Ltd
Priority to JP2010269368A priority Critical patent/JP5033908B2/ja
Publication of JP2011041859A publication Critical patent/JP2011041859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033908B2 publication Critical patent/JP5033908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】識別可能な図柄の組合せの持つ意味合いを希釈して、駆動部材の駆動時間を拡大させる等の以降に続く遊技情報の把握を難しくし、遊技の意外性を演出すると同時に一層の興趣の向上を図る弾球遊技機を提供する。
【解決手段】当たり図柄の組合せを暗号化した図柄の組合せとして遊技者に識別困難に表示する第一表示部と当たり図柄の組合せを識別可能な図柄の組合せとして遊技者に識別容易に表示する第二表示部と、第二表示部に表示される識別可能な一の当たり図柄の組合せに対して第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合せを少なくとも二以上対応して設定し第一表示部の暗号化した当たり図柄に対応し遊技を制御する遊技制御手段と、当たり図柄の組合せで停止した当たり遊技後、最も直近の大当たりからの変動停止回数により所定期間の駆動部材の拡大開放時間が当たり図柄組合せの停止制御前より増大する拡大駆動時間制御手段とを備える。
【選択図】図25

Description

本発明は、パチンコ遊技機に代表される弾球遊技機に関する。
一般に、パチンコ遊技機等の弾球遊技機は、特定入賞口への遊技球の入球あるいは特定通過ゲートへ遊技球が通過する等の判定条件の成立に起因して、当たり外れを判定し、その判定結果が当たりである場合に「大当たり」と称される所定の特別遊技を実行する機械である。このような機械においては、数字や記号あるいは絵等からなる複数の図柄(一般に判定図柄と称される。)を変動及び停止表示する液晶、ドットマトリックスもしくはLED表示装置等の表示装置を遊技盤面に備えているものが大半である。
前記表示装置は、一般的には、複数の表示領域が並んだ構成からなって、各表示領域毎に、複数の図柄がスクロールする等の変動表示が行われ、その後に停止表示できるようになっている。そして、前記判定条件の成立に起因して前記表示装置に表示される図柄が変動を開始し、所定時間変動後に前記表示装置の複数の表示領域にそれぞれ確定停止した図柄が表示され、その確定停止図柄が、所定の組合せ(当たり図柄組合せ、例えばぞろ目等)の場合に「大当たり」を構成し、その他の組合せ(外れ図柄組合せ)の場合に「外れ」となる。前記「大当たり」の場合、例えば、遊技盤面の大入賞口が連続的に開いて多数の遊技球入賞が可能になり、その間の入賞により大量の賞品球を払い出すようになっている。
通常、前記図柄の確定停止時に行われる特定の図柄の組合せ(判定図柄の組合せ)は、遊技者に有利な第一の当たり図柄と、該第一の当たり図柄よりもさらに有利な第二の当たり図柄より構成される。すなわち、第一の当たり図柄で確定停止した場合は、その後、複数のラウンドからなる一連の当たり遊技が1回行われ、通常の遊技状態に戻るもの(第一の当たり態様)である。一方、第二の当たり図柄で確定停止した場合は、複数のラウンドからなる一連の当たり遊技後、さらに所定期間に渡り、当たり図柄で確定停止する確率が上昇する確率変動が行われるもの(第二の当たり態様)である。なお、前出のラウンドとは大入賞口の開放及びその閉鎖を表し、1回の当たり遊技は、通常10〜20ラウンド行われることが多い。
また、前記第二の当たり図柄で確定停止した場合は、前記第一の当たり図柄で確定停止した場合、もしくは、電源投入時の弾球遊技機と比較して長く駆動体の駆動時間(開放時間)を増大させる増大期間が次回当たり遊技開始前まで設定される。前記拡大駆動時間増大制御が行われている場合には、駆動部材の駆動時間(開放時間)が増大中であることと当たり確率が変化している確率変動状態であることを遊技者に認知させる目的から単に第一の表示態様から第二の表示態様に変化させる制御のみが行われているものであった。
しかしながら、従来の弾球遊技機において、駆動部材の駆動時間の増大期間が有るか無いか、また確率変動が行われるか否かは、第一の当たり図柄又は第二の当たり図柄のいずれかの当たり図柄が確定停止した時点で遊技者に認識される(例えば、特許文献1参照。)。このため、遊技者の以降の遊技に対する不安感は瞬時に解消される問題があった。
特開2002−191785号公報(第8−10頁、第16図,第18図)
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、識別可能な当たり図柄の組合せの持つ意味合いを希釈することにより、駆動部材の駆動時間を拡大させる期間、確率変動が行われるか否か等の以降に続く遊技情報の把握を難しくし、遊技の意外性を演出すると同時にいっそうの興趣の向上を図る弾球遊技機を提供するものである。
すなわち、請求項1の発明は、判定開始条件の成立に従い、遊技の当たり外れを判定する当否判定手段と、複数の図柄を変動表示する表示手段と、前記当否判定手段による判定結果が当たりである場合、前記表示手段に前記複数の図柄を変動表示後、所定の当たり図柄の組合わせで停止制御する表示制御手段を備え、所定条件に起因して入賞領域を拡大駆動させる駆動部材が設けられた始動入賞口への遊技球の入賞により、前記当否判定手段において当否判定が行われる弾球遊技機において、前記表示手段は、前記当たり図柄の組合わせを識別可能な図柄の組合わせとして表示する第二表示部と、前記当たり図柄の組合わせを前記第二表示部に表示させる識別可能な図柄の組合わせとは異なり暗号化した図柄の組合わせとして表示する第一表示部とを備え、前記第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合わせに対応して以降の遊技を制御する遊技制御手段と、前記遊技制御手段によって前記所定の当たり図柄の組合わせで停止制御した後に行われる当たり遊技後、最も直近の大当たりからの前記図柄の変動停止回数に基づき制御される所定期間に渡って前記駆動部材の拡大開放時間が前記所定の当たり図柄の組合わせの停止制御前より増大させる拡大駆動時間制御手段とを備え、一つの前記暗号化した当たり図柄の組合わせに対応して、前記所定期間を制御する基となる一つの変動停止回数が設定制御され、前記第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合わせの少なくとも二つに対応して、前記第二表示部に表示される識別可能な一つの当たり図柄の組合わせが設定され、前記少なくとも二つの暗号化した当たり図柄のうち二つには、各々互いに異なる前記所定期間を制御する基となる互いに異なる変動停止回数が設定されており、遊技球の通過あるいは入賞に起因して前記駆動部材により前記入賞領域を拡大駆動させるか否かの判定を行い、当該判定結果を前記図柄とは異なる第2図柄によって前記第一表示部に表示し、前記暗号化した図柄の組合わせと前記第2図柄とを前記第一表示部に混在させて表示制御し、前記遊技制御手段によりいずれかの所定期間が設定された場合、前記表示制御手段は、当該設定された設定期間内において前記表示手段における表示態様を通常遊技状態である第一の表示態様から前記拡大駆動時間制御手段により前記駆動部材の拡大駆動時間が増大する状態である第二の表示態様に変更する制御を行い、さらに、前記表示制御手段は、一方の変動停止回数よりも多い他方の変動停止回数に基づいて所定期間が設定された場合に前記表示手段における表示態様を前記第一の表示態様から前記第二の表示態様に変更し、その後、前記一方の変動停止回数に基づいて設定される所定期間の経過後に前記第二の表示態様から前記第一の表示態様に変更し、再び前記第二の表示態様に変更する表示制御を行うことを特徴とする弾球遊技機に係る。
請求項2の発明は、判定開始条件の成立に従い、遊技の当たり外れを判定する当否判定手段と、複数の図柄を変動表示する表示手段と、前記当否判定手段による判定結果が当たりである場合、前記表示手段に前記複数の図柄を変動表示後、所定の当たり図柄の組合わせで停止制御する表示制御手段を備え、所定条件に起因して入賞領域を拡大駆動させる駆動部材が設けられた始動入賞口への遊技球の入賞により、前記当否判定手段において当否判定が行われる弾球遊技機において、前記表示手段は、前記当たり図柄の組合わせを識別可能な図柄の組合わせとして表示する第二表示部と、前記当たり図柄の組合わせを前記第二表示部に表示させる識別可能な図柄の組合わせとは異なり暗号化した図柄の組合わせとして表示する第一表示部とを備え、前記第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合わせに対応して以降の遊技を制御する遊技制御手段と、前記遊技制御手段によって前記所定の当たり図柄の組合わせで停止制御した後に行われる当たり遊技後、最も直近の大当たりからの前記図柄の変動停止回数に基づき制御される所定期間に渡って前記駆動部材の拡大開放時間が前記所定の当たり図柄の組合わせの停止制御前より増大させる拡大駆動時間制御手段とを備え、一つの前記暗号化した当たり図柄の組合わせに対応して、前記所定期間を制御する基となる一つの変動停止回数が設定制御され、前記第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合わせの少なくとも二つに対応して、前記第二表示部に表示される識別可能な一つの当たり図柄の組合わせが設定され、前記少なくとも二つの暗号化した当たり図柄のうち二つには、各々互いに異なる前記所定期間を制御する基となる互いに異なる変動停止回数が設定されており、前記複数の図柄が変動表示中に前記始動入賞口に遊技球が入賞した場合に保留記憶し、前記保留記憶した数を第3図柄で前記第一表示部に表示し、前記暗号化した図柄の組合わせと前記第3図柄とを前記第一表示部に混在させて表示制御し、前記遊技制御手段によりいずれかの所定期間が設定された場合、前記表示制御手段は、当該設定された設定期間内において前記表示手段における表示態様を通常遊技状態である第一の表示態様から前記拡大駆動時間制御手段により前記駆動部材の拡大駆動時間が増大する状態である第二の表示態様に変更する制御を行い、さらに、前記表示制御手段は、一方の変動停止回数よりも多い他方の変動停止回数に基づいて所定期間が設定された場合に前記表示手段における表示態様を前記第一の表示態様から前記第二の表示態様に変更し、その後、前記一方の変動停止回数に基づいて設定される所定期間の経過後に前記第二の表示態様から前記第一の表示態様に変更し、再び前記第二の表示態様に変更する表示制御を行うことを特徴とする弾球遊技機に係る。
請求項3の発明は、前記第一表示部と前記第二表示部を各々別体の表示装置に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の弾球遊技機に係る。
請求項4の発明は、前記第二表示部に識別可能な一の当たり図柄の組合せが表示される場合、前記第二表示部に表示される当たり図柄の組合せに対応し、前記第一表示部に暗号化した当たり図柄の組合せが設定され、表示されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の弾球遊技機に係る。
請求項5の発明は、前記暗号化は、記号化により行われることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の弾球遊技機に係る。
本発明に係る弾球遊技機によると、第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合せの少なくとも二つに対応して、前記第二表示部に表示される識別可能な一つの当たり図柄の組合せが設定されているため、前記第二表示部に表示される識別可能な一の当たり図柄の組合せの有する意味付けを多様化することができ、斬新な表示態様が実現し、遊技の興趣を向上することができる。
また、第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合せに対応して、以降の遊技が制御される遊技制御手段を備えるため、遊技者は暗号化した図柄のみの情報からは、以降に展開される遊技の予想は難しくなり、遊技の展開の意外性を高めることができる。
加えて、所定の当たり図柄の組合せで停止制御した後に行われる当たり遊技後、所定期間に渡って駆動部材の拡大駆動時間が、前記所定の当たり図柄の組合せの停止制御前より増大する拡大駆動時間制御手段を備え、前記所定期間は、前記暗号化した図柄に対応して設定制御されるため、遊技者は、前記所定期間を認識することが困難になり、遊技に関心を引きつけることができ、趣向性をより高めることが可能となる
さらに、所定期間は、最も直近の大当たりからの前記図柄の変動停止回数に基づいて制御されるため、遊技者は比較的容易に所定期間の始まりを理解することができる。
そして、所定期間において、前記表示制御手段は、前記表示手段における表示態様を第一の表示態様から第二の表示態様に変更し、また当該所定期間内であっても前記第二の表示態様から前記第一の表示態様に変更する表示制御を行うため、表示態様の変化から遊技者に当該所定期間が終了したような錯覚をもたらすことができる。なお、前記第一表示部と前記第二表示部とを各々別体の表示装置に備えた構成とすることもできる。
また、暗号化は記号化により行われるため、弾球遊技機の設計者は比較的容易に当たり図柄の組合せを暗号化することができる。
本発明の一実施例に係る弾球遊技機全体の正面図である。 同弾球遊技機の遊技盤の正面図である。 同弾球遊技機のシステム制御を簡略に示すブロック図である。 同弾球遊技機の表示制御を簡略に示すブロック図である。 同弾球遊技機のメイン制御回路が実行するメイン処理に関するフローチャートである。 乱数更新処理に関するフローチャートである。 乱数取得処理に関するフローチャートである。 大当たり当否判定処理に関するフローチャートである。 リーチ決定処理に関するフローチャートである。 確定停止特別図柄決定処理に関するフローチャートである。 確定停止ダミー図柄決定処理に関するフローチャートである。 ダミー図柄変動表示態様決定処理に関するフローチャートである。 図柄停止表示及び最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数計数処理に関するフローチャートである。 特別遊技実行処理に関する第一フローチャートである。 特別遊技実行処理に関する第二フローチャートである。 始動入賞口駆動時間決定処理に関する第一フローチャートである。 始動入賞口駆動時間決定処理に関する第二フローチャートである。 出力処理に関するフローチャートである。 同弾球遊技機の表示制御回路が実行する背景パターン決定処理に関する第一フローチャートである。 同弾球遊技機の表示制御回路が実行する背景パターン決定処理に関する第二フローチャートである。 リーチX1が選択された場合におけるリーチ状態成立前の表示演出態様例である。 リーチY1が選択された場合におけるリーチ状態成立時の表示演出態様例である。 リーチZ2が選択された場合におけるリーチ状態成立時(初期)の表示演出態様例である。 リーチZ2が選択された場合におけるリーチ状態成立時(後期)の表示演出態様例である。 リーチZ2が選択された場合におけるリーチ当たり時(確定停止時)の表示演出態様例である。 当たり遊技終了時における報知画像の一例である。 背景パターンPAが選択された場合の表示演出態様例である。 背景パターンPDが選択された場合の表示演出態様例である。 背景パターンPBが選択された場合の表示演出態様例である。 背景パターンPCが選択された場合の表示演出態様例である。
本実施例において、語句の対応は以下の通りである。
当否判定手段とは、メイン制御回路内のCPUにおいて作動するカウンタのラベル−TRND−Aである。
表示手段とは、図1,2に表す画像表示部50である。
表示制御手段とは、メイン制御回路及び表示制御回路である。
暗号化した図柄とは、図1,2に表す画像表示部50の第一表示部501内に表示される特別図柄である(図21等参照)。
識別可能な図柄とは、図1,2に表す画像表示部50の第二表示部502内に表示されるダミー図柄である(図21等参照)。
遊技制御手段とは、メイン制御回路である。
拡大駆動時間制御手段とは、メイン制御回路である。
第一の表示態様とは、主に当たり遊技後に行われる確率変動状態や始動入賞口(駆動部材)の駆動時間増大制御状態時以外に表示される表示態様である。(図21ないし図25参照)。
第二の表示態様とは、当たり遊技後に行われる確率変動状態にはならないが始動入賞口(駆動部材)の駆動時間増大制御状態時に表示される表示態様である。(図28参照)。
図1及び図2に示す弾球遊技機1は、遊技盤3の縁に遊技球の外側誘導レール4及び内側誘導レール5が略円形に立設され、前記内側誘導レール5によって囲まれた遊技領域6の中心線上にその上部から下部に向かって順に表示装置9、始動入賞口10、特別電動役物である大入賞口15、アウト口17が配設され、また上方両側にはランプ風車18a,18b、その下方に普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21、その下方に風車22a,22b、その下方に左袖入賞口23と右袖入賞口25、さらには前記大入賞口15の両側に左落とし入賞口27と右落とし入賞口29が配設されている。前記種々の入賞口に遊技球が入賞すると所定数の遊技球が賞品球として払い出される。また、後に詳述する特定の条件で所定の特別遊技状態、この例では大当たりとなると大入賞口15が開放され、遊技球が入賞し易い状態となる。また、普通図柄変動開始用ゲート19,21の検出信号により、普通図柄が所定値となった場合、前記始動入賞口10が拡開状態となる。
前記遊技盤3の前面側にはガラス枠31、払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿32、該上側球受け皿32を取り付けるための取付板33、前記上側球受け皿32の飽和時に遊技球を受けるための下側球受け皿34、遊技状態を報知するランプ表示器35,36、音声や効果音を発して遊技状態を遊技者に報知するスピーカ37、遊技者の発射操作に応じて遊技球を遊技領域6に向けて弾発発射する発射装置H等がそれぞれ組み付けられている。次に所要の各部についてさらに詳述する。
前記表示装置9には、液晶、ドットマトリックスもしくはLED表示装置等の表示装置からなる図柄表示装置43が中央に設けられる。実施例では、窓枠部49内にカラー表示可能な液晶表示器(TFT−LCDモジュール)等からなる画像表示部(可変表示領域)50が設けられている。前記画像表示部50は、複数の数字、アルファベット、記号あるいは絵(キャラクタ)等からなる図柄を変動表示する表示手段に相当し、図21等に表す通り、暗号化した図柄(特別図柄(判定図柄とも称される))(第1図柄)等を表示する第一表示部と識別可能な図柄(ダミー図柄)を表示する第二表示部に分割され、両表示部を備える。さらに、前記図柄表示装置43の上方にはLED等からなる普通図柄保留記憶数表示器47が設けられる。普通図柄保留記憶数表示器47は、前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21を遊技球が通過することによって取得する図柄変動停止に係わる情報(乱数値)を、現在変動中のものを除いて保留記憶数(この例では最高4回)を表示するものである。
図21等に表す通り、前記第一表示部501は、普通図柄(第2図柄)45を表示する普通図柄表示領域41、特別図柄保留記憶数(第3図柄)42を表示する特別図柄保留記憶数表示領域51と左特別図柄を表示する左特別図柄表示領域501l、中特別図柄を表示する中特別図柄表示領域501m、右特別図柄を表示する右特別図柄表示領域501rに分割される。各特別図柄表示領域において、暗号化した図柄を構成するそれぞれの特別図柄(判定図柄とも称される)は、変動表示及び停止表示可能とされている。一方、前記第二表示部502は、左ダミー図柄を表示する左ダミー図柄表示領域502l、中ダミー図柄を表示する中ダミー図柄表示領域502m、右ダミー図柄を表示する右ダミー図柄表示領域502rに三分割され、それぞれの図柄群表示領域には、識別可能な図柄を構成するそれぞれのダミー図柄が変動及び停止表示可能とされている。この実施例における個々の暗号化した図柄(特別図柄(判定図柄)(第1図柄))は、「白丸」、「白三角」、「白四角」、「黒丸」、「黒三角」、「黒四角」に基づいた組合せにより構成される。なお、暗号化の一形態として本実施例では、「丸」、「三角」、「四角」等からなる記号が用いられるものである。また、前記の識別可能な図柄(ダミー図柄)は、暗号化した図柄(特別図柄)に対し6種類のキャラクタ(人物)として用意されている。両図柄は表1に表す通りの組合せで画像表示部50に表示される。
Figure 2011041859
上記実施例の特別図柄は、「丸」、「三角」、「四角」からなる暗号表示要素の内から、複数(実施例においては2つ)の暗号表示要素同士を組合せたものであり、各暗号表示要素は互いに図形として見た場合、共通性あるいは関連性を有するものである。加えて暗号表示要素が異なる色(「白」、「黒」等)により構成されるため、色の種類の増加に伴い、より暗号表示要素としての複雑さを増した暗号となる。
前記画像表示部50内の第一表示部で特別図柄が変動中に、第二表示部502においてはダミー図柄も適宜の変動演出を行う。前記第二表示部502では、ダミー図柄の背後に建物、風景、人物、動物、植物、物、文字等の背景画像が表示され、ダミー図柄の変動及び停止を効果的に演出する。
実施例において、暗号化した図柄(特別図柄)(第1図柄)と識別可能な図柄(ダミー図柄)との対応関係は、上記表1より明らかなように、二の特別図柄に一のダミー図柄が対応して設定されている。すなわち、特別図柄の一に対し、ダミー図柄の一が対応する関係ではなく、表示されるダミー図柄(個別及び組合せを含む)からは、特別図柄(個別及び組合せを含む)の解読をいっそう困難にするものである。
前記始動入賞口10は表示装置9の真下に設けられ、2つの駆動部材11a,11bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって通常状態である略垂直の狭小開放状態(図2における破線で表した11a’,11b’)と略V字形の拡大開放状態(図2における実線で表した11a,11b)の間を変化可能に駆動制御されている。前記始動入賞口10の拡大開放は、前記普通図柄表示領域41の普通図柄(第2図柄)が変動停止して特定の普通図柄が表示された普通図柄当たりとなったときに行われる。実施例では、後述の表6に示す通り通常遊技状態時における普通図柄表示領域41の確定停止普通図柄が当たりである特定図柄(「白星,黒星」又は「黒星,白星」)の場合には、0.5秒間の始動入賞口10の拡大開放を1回行い、当該拡大開放を強制終了するようにされている。一方、確率変動状態時において普通図柄表示領域41の確定停止普通図柄が特定図柄(「白星,白星」又は「黒星,黒星」)の場合には、2秒間の始動入賞口10の拡大開放、1秒間の閉鎖、2秒間の拡大開放を行い、当該拡大開放を強制終了するようにされている。
また、前記遊技盤3の背面には、始動入賞口10に入賞した遊技球を検出する特別図柄変動開始スイッチが入賞球の通路に設けられており、該入賞球の検出によって前記図柄表示装置43の図柄変動を開始するようになっている。その際、特別図柄変動中に始動入賞口10に入賞した遊技球の個数、すなわち特別図柄(第1図柄)の変動を開始する回数については、保留回数(この例では最高4回)を、前記特別図柄保留記憶数表示領域51に表示し、記憶数の減少によって前記表示領域51の表示個数を減らす(色を変化させる)ようになっている。
前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21は表示装置9の左右に設けられ、普通図柄変動開始スイッチを備え、該普通図柄変動開始スイッチで両ゲート19,21を通過する遊技球を検出することによって前記普通図柄表示領域41の普通図柄(第2図柄)の変動を開始させるようになっている。また、前記左袖入賞口23と右袖入賞口25の入賞球を検出する左袖入賞口用検出スイッチと右袖入賞口用検出スイッチ、前記左落とし入賞口27と右落とし入賞口29の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチと右落とし入賞口用検出スイッチが、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられている。
前記大入賞口15は始動入賞口10の下方に設けられ、大入賞口開放用ソレノイドと該ソレノイドによって開閉する開閉板61とを備えている。この大入賞口15は、通常は開閉板61が閉じた状態とされ、当該大入賞口15の内部には、該大入賞口15の開放と同時に開放して入賞可能にする特定領域入賞口63を有する。さらに、該特定領域入賞口63には、所定条件時に特定領域開放用ソレノイドにより開閉される開閉扉(図示せず)が設けられている。また、前記特定領域入賞口63には特定入賞球を検出する特定入賞球検出スイッチが設けられ、該入賞球の検出により大入賞口15を再度開ける継続権利が成立するようにされている。また、大入賞口15内の略中央には、前記大入賞口15に入賞しかつ前記特定領域入賞口63に入賞しなかった入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチが設けられている。
前記図柄表示装置43の作動及び大入賞口15の作動、つまり特別遊技実行時(大当たり成立時)の動作について説明する。前記のように始動入賞口10に遊技球が入賞し、特別図柄変動開始スイッチによって入賞球が検出されると、前記特別図柄変動開始スイッチにより入賞信号が後述する図3に示すメイン制御回路70へ送られ、それに伴ってメイン制御回路70のラベル−TRND−A,ラベル−TRND−R1,ラベル−TRND−AZ1,ラベル−TRND−B1〜B3,ラベル−TRND−T1,ラベル−TRND−H等の各種乱数値(Q1〜Q8等)が取得(抽出)され、その取得数値がメイン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域、リーチ乱数記憶領域等に一旦格納される。そして、当該格納された各数値に基づいて大当たりの判定、リーチの有無決定、特別図柄及びダミー図柄の変動・停止パターン、ダミー図柄の変動表示態様の種類の決定、特別図柄及びダミー図柄の停止図柄組合せの決定(作成)、普通図柄とその当否判定等が行われ、前記図柄表示装置43における画像表示部50の各所定表示領域で特別図柄及びダミー図柄の変動を開始する。前記メイン制御回路70は、遊技機1のメイン制御を行うメイン制御手段に相当するものである。
前記特別図柄(暗号化した図柄)(第1図柄)は、変動開始から所定時間(前記選択された各特別図柄変動・停止パターンで定められている時間、実施例では最低約5秒から最高58秒)変動後、変動を停止し、停止図柄として第一表示部501(図21等に図示)に確定表示される。一方、前記ダミー図柄(識別可能な図柄)は、変動開始から所定時間(前記選択された各特別図柄変動・停止パターンで定められている時間、この例では最低約5秒から最高58秒)変動後、停止図柄として第二表示部502(図21等に図示)に確定表示される。実施例では、まず、左ダミー図柄表示領域502l、中ダミー図柄表示領域502m、右ダミー図柄表示領域502rにおいて前記ダミー図柄が変動を開始し、左ダミー図柄表示領域、右ダミー図柄表示領域、中ダミー図柄表示領域の順にダミー図柄が変動停止して停止図柄として確定表示される。その際、決定されたダミー図柄の表示態様等によっては、リーチ状態が成立することがある。ここで、リーチ状態とは、画像表示部50の左,中,右ダミー図柄表示領域において、ダミー図柄の変動表示が開始された後、表示制御が進行して表示結果が停止表示される前段階において、特定の表示態様、つまり大当たり図柄の組合せ(同一図柄の組合せ)が表示され易い可変表示態様となったと遊技者に思わせるための表示態様をいう。この実施例では、リーチ状態の1つとして、前記画像表示部50の左,中,右ダミー図柄表示領域のうち、最終停止図柄(ここでは中ダミー図柄)を表示する表示領域(ここでは中ダミー図柄表示領域)だけを残して、残りの2つの表示領域で図柄が特定の組合せ(例えば同一図柄)となるように仮停止するリーチ変動表示処理がなされている。
また、前記リーチ状態時には、前記画像表示部50におけるダミー図柄(主に最終停止ダミー図柄)の変動時間を長くしたり、前記画像表示部50におけるダミー図柄を利用した図柄利用演出やダミー図柄の背後に表示されるキャラクタや背景等を表示してリーチアクションが演出されるようになっている。なお、前記リーチ状態になる前に、該リーチ状態になる可能性又は大当たりになる可能性が高いことを報知する予告(予兆)が演出されるようにしても良い。前記予告としては、画像表示部50上へのキャラクタの表示や残像表示等が挙げられる。
前記停止図柄(確定停止した特別図柄)の組合せが、同一図柄等の組合せからなる大当たり図柄組合せとなると、大当たり状態を意味する当たり遊技(特別遊技)に移行する。前記当たり遊技(特別遊技)になると、前記大入賞口15の開閉板61が開いて遊技領域6表面を落下してくる遊技球を受け止め、大入賞口15へ入賞可能にし、該大入賞口15への入賞があると、図示しない賞球払出装置により所定数の遊技球が賞品球として払い出される。前記開閉板61は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、あるいは入賞球数カウントスイッチで検出された入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で一旦閉じ、大入賞口への入賞球数を正確(例えば10個)に計測するようにされている。前記開閉板61の開放に伴う遊技球の入賞し易くなる状態は、ラウンドと称される。なお、前記入賞球数カウントスイッチで検出された入賞球数は、図柄表示装置43の画像表示部50に、0〜10までの数字又は棒グラフのように表示されるようになっている。
また、大入賞口15の開放中又は大入賞口15が閉じてから約2秒以内に、特定領域入賞口63への入賞球を特定入賞球検出スイッチが検出すると、前記大入賞口15が再度開放する継続権利が発生し、所定最高回数(例えば最高15回)、前記開閉板61の開放を繰り返すようになっている。なお、実施例では、大当たり成立時に確定停止表示される大当たり図柄の組合せが、下記表2の左欄における所定の図柄の組合せのいずれかのぞろ目からなる確率変動(確変)図柄組合せであるとき(第二の当たり態様)、及び同表2の右欄における所定の図柄の組合せのいずれかのぞろ目からなる非確率変動(非確変である低確率)図柄組合せ(通常図柄組合せ)であるとき(第一の当たり態様)も共に、ラウンドが15回(15ラウンド)と設定されている。
Figure 2011041859
さらに、この実施例の弾球遊技機1では、大当たり終了後に当たり遊技(特別遊技)の特典とは異なる特典を遊技者に付与する特典遊技が実行される。具体的には、この弾球遊技機1は、確率変動(確変)機能及び駆動部材の駆動時間増大制御機能を備えた機種であり、大当たり成立時に確定停止表示される当たり判定図柄組合せが前記確変図柄組合せであるときには、大当たり終了後に確率変動及び駆動部材の駆動時間増大制御が生じ、すなわち次回の大当たり発生確率が平時における第一の当たり態様(通常図柄組合せ)である通常遊技状態(低確率状態、2/630)よりも高い第二の当たり態様(確変図柄組合せ)である確率変動状態(高確率状態、10/630)及び普通図柄が当たり図柄が当たり図柄で停止した場合に駆動部材の駆動時間が、電源投入時の初期化された弾球遊技機より長く開放制御される状態(駆動部材の駆動時間増大制御)に移行される。そして、特別図柄が変動開始してから確定停止表示されるまでの時間(判定結果表示に要する時間)が通常より短くなり(時間短縮)、該確率変動状態及び駆動部材の駆動時間増大制御は次回の当たり遊技まで継続するようになっている。一方、確定停止表示される当たり特別図柄組合せが前記非確変図柄組合せであるときには、大当たり終了後は、通常遊技状態(低確率状態、2/630)とされるが、所定期間中(例えば特別図柄の変動回数が大当たり終了後10回,50回,100回のいずれかの間)駆動部材の駆動時間増大制御が行われ、当該期間中は時間短縮が行われる。その後、電源投入時の初期化された弾球遊技機のように駆動部材の駆動時間増大制御は行われず時間短縮も終了する。
従来の弾球遊技機においては、当たり図柄の組合せが非確変図柄組合せであるときは、大当たり終了後に所定期間の駆動部材の駆動時間増大制御は行われず、時間短縮も実行されない。
実施例の弾球遊技機は、表示手段である前記画像表示部50において、図21ないし図25等の「昼」を表す背景パターンPBを背景画像として後述の表示制御手段の制御下で表示すること(第一の表示態様)により、主に当たり遊技後に行われる確率変動状態や駆動部材の駆動時間増大制御状態中でないことを表示演出している。これに対して、図28の「夕方」を表す背景パターンPDを背景画像として表示すること(第二の表示態様)により、前記当たり遊技後に確率変動状態にはならないが駆動部材の駆動時間増大制御状態中であることを明示するものである。なお、図27に表す「夜」を表す背景パターンPAを背景画像として表示することにより、前記当たり遊技後の確率変動状態及び駆動部材の駆動時間増大制御状態中であることを明示するものである。
特に実施例では、図19及び図20に示す通り、前記駆動部材の駆動時間増大制御状態中であっても、後述の当否判定手段による大当たり終了後の図柄変動停止回数からなる所定期間内において、当該図柄変動停止回数が所定回数の場合のみ、第二の表示態様から第一の表示態様である背景パターンPBに背景画像を変更するように表示制御手段が表示制御し、遊技者に第一の当たり態様の場合の当たり遊技後に行われる駆動部材の駆動時間増大制御状態が終了したかのように錯覚させるものである。
さらに実施例では、当たり遊技後に行われる前記当否判定手段による当否判定に基づき計数される最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数からなる所定期間内において、当該図柄変動停止回数いかんによって、第二の表示態様,第一の表示態様,第二の表示態様と交互に背景パターンを変更するように表示制御手段が表示制御し、遊技者に当たり遊技後に行われる駆動部材の駆動時間増大制御状態がいつまで続くのか混乱させるものである。
図3には、遊技機1の裏側に設置された遊技系統の主制御を行うメイン制御回路70、及び該メイン制御回路70の制御下で前記図柄表示装置43の画像表示部50における特別図柄及びダミー図柄、背景の表示制御及び当たり遊技後の各種表示態様の選択や制御等を行う表示制御回路(サブ制御回路)90、音声制御を行う音声制御回路85、ランプやLED等のランプ表示器(発光体)の制御を行う発光体制御回路88等、当該遊技機1のシステム制御ブロックが示されている。
前記メイン制御回路70は、内部に遊技制御用プログラムに従って制御動作を行うCPU72、該CPU72のワーク用メモリとして機能するRAM73、遊技制御用プログラムを記憶するROM74を備えたワンチップマイクロコンピュータ71と、該コンピュータ71と前記表示制御回路90等を結ぶI/O(入出力)バス75,76、出力ポート77、ドライバ78、バッファゲート79、インターフェイス80、初期リセット回路81、定期リセット回路82等により構成されている。
前記CPU72は、制御部、演算部、各種カウンタ、各種レジスタ、各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、大当たり(特別遊技状態)の発生確率や普通図柄による当たり(始動入賞口10の拡大開放)の発生確率を定める乱数等も生成し、メイン制御回路70と共に遊技制御手段に相当する。また、前記RAM73は特別図柄変動開始スイッチの検出信号及び普通図柄変動開始スイッチの検出信号用の記憶領域、CPU72で生成される各種乱数値用の記憶領域、各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ、並びにCPU72の作業領域を備えている。さらに、前記ROM74には、遊技上の制御プログラムや制御データ、制御コマンドが書き込まれている他、大当たり及び普通図柄による当たりの判定値等が書き込まれている。
初期リセット回路81は、電源回路87による電源投入時にワンチップマイクロコンピュータ71をリセットするための回路である。初期リセット回路81から送られてきた初期リセットパルスに応答して、ワンチップマイクロコンピュータ71は各種制御情報を初期化する。
定期リセット回路82は、ワンチップマイクロコンピュータ71に対し、定期的(この例では4msec毎)にリセットパルスを与え、ワンチップマイクロコンピュータ71のROM74に記憶されている遊技制御用プログラムを先頭から繰り返し実行させるための回路である。
前記メイン制御回路70から出力される制御信号に基づいて、ドライバ78に接続された始動入賞口10、大入賞口15等が制御されている。その他、ドライバ78及び情報出力回路83を介して、大当たり情報や図柄確定情報、確率変動情報等の各種遊技情報がホストコンピュータであるホール用の管理装置84に出力されている。
前記ワンチップマイクロコンピュータ71には、前記出力ポート77を介して表示制御回路90が接続され、該表示制御回路90には普通図柄表示領域41、特別図柄保留記憶数表示領域51を含む画像表示部50からなる図柄表示装置43、普通図柄保留記憶数表示器47が接続され、制御されている。また、前記出力ポート77及び表示制御回路90を介して、発光体制御回路88が発光体制御信号を受け取り、当該制御信号に基づいてランプ表示器35,36等が制御されている。
この他、前記ワンチップマイクロコンピュータ71には、I/Oバス75及び表示制御回路90を介して音声制御回路85が接続されている。前記音声制御回路85にはスピーカ37が接続されている。
さらに、各種入賞口に入賞した遊技球を検出する特別図柄変動開始スイッチ、普通図柄変動開始スイッチ、入賞球数カウントスイッチ、特定入賞球検出スイッチ、その他の入賞口用検出スイッチ等の各検出器から出力される検出信号は、前記インターフェイス80を介してメイン制御回路70に送信されるようになっている。
その他、前記メイン制御回路70には、電源回路87と、前記発射装置Hによる遊技球の発射を制御するための発射制御回路100と、払い出し装置(図示せず)による賞品球や貸球の払い出しを制御するための払い出し制御回路110が接続されている。
前記表示制御回路90は、前記メイン制御回路70からの制御信号に基づいて所定の表示制御処理を行うサブ制御回路に相当する。また、この表示制御回路90は、前記メイン制御回路70と共にこの遊技機1における表示制御手段に相当し、前記表示装置9(特には図柄表示装置43の画像表示部50)に表示する遊技画像(特別図柄及びダミー図柄の他、文字、キャラクタ、風景等からなる背景画像)の表示制御に関する信号をメイン制御回路70から受信し、表示用データを設定して表示制御を行う。
図4に示すように、前記表示制御回路90は、前記表示装置9に遊技画像を表示するための制御データを記憶する制御データROM92、前記制御データを書き換え可能に記憶する制御データRAM93、特別図柄変動・停止表示データやダミー図柄変動・停止表示データ、報知画像等を記憶する画像データROM96、前記メイン制御回路70の制御信号に基づき制御データROM92及び制御データRAM93に従って表示制御データを制御する表示制御用CPU(制御部、演算部、各種カウンタ、各種レジスタ、各種フラグ等を備える。)91、該表示制御用CPU91からの指令(コマンド)に基づいて画像データROM96から必要なデータを読み出し、前記特別図柄や装飾図柄等のマップデータを生成するVDP94、該VDP94で生成したデータを格納するVRAM95、前記格納記憶された画像データをRGB信号に変換するD−A変換回路97、リセット回路98等よりなる。なお、D−A変換回路97によって変換されたRGB信号は図柄表示装置43に入力され、またVDP94から複合同期信号SYNCを表示装置9の図柄表示装置43に供給する。そして、図柄表示装置43は、送信されてきたRGB信号及び複合同期信号SYNCに基づいて画像表示部50に画像を表示する。
この実施例における前記メイン制御回路70のCPU72の主なカウンタとしては、表3に示すような7種類のカウンタがある。各カウンタの所定時に取得された数値は、メイン制御回路70のRAM73に最高4個まで格納される。なお、前記RAM73に記憶された各カウンタの数値は、該カウンタに基づく一連の遊技動作処理された後にクリアされる。各カウンタの作動については次に示す。
Figure 2011041859
ラベル−TRND−Aは、大当たり及び外れを判定する乱数カウンタであり、当該遊技機1における当否判定手段に相当するものである。このラベル−TRND−Aは、弾球遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、所定の割り込み時間(例えば4msec)毎に1ずつ加算され、数値が‘629’に至ると、再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。ラベル−TRND−Aの数値は、遊技球が始動入賞口、すなわち始動入賞口10に入賞して特別図柄変動開始スイッチによって検出されたときに取得され、予め決定されている大当たり数値、この実施例では第一の当たり態様(通常図柄組合せ)である平時(低確率状態時)には‘5’,‘500’と対比され、前記第二の当たり態様(確変図柄組合せ)である確率変動状態時(高確率状態時)には‘5’,‘50’,‘100’,‘200’,‘300’,‘350’,‘400’,‘450’,‘500’,‘600’と対比されて大当たりか否か判断される。また、当否の判定が終了するまでの間に、遊技球が始動入賞口10に入賞してラベル−TRND−Aの数値が再び取得されることがあるため、ラベル−TRND−Aの記憶取得値(更新取得数値)は、現在判定中の取得値を含めず最大4個が、前記メイン制御回路70のRAM73に一旦格納され、順次判定に供される。
本実施例において、後述する始動入賞口(駆動部材)駆動時間決定処理(S190)に示す通り、当該処理(S190)以前に行われた大当たり当否判定が行われ、第一の当たり態様となった後も引き続き、遊技球の入賞の検出と当否判定手段であるラベル−TRND−Aの取得数値との対比が行われる。前記対比の回数が、図柄変動停止回数として計数(後述の図柄停止表示及び最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数計数処理(S160))され、駆動部材の駆動時間に関与する。
ラベル−TRND−R1は、前記ラベル−TRND−Aによる大当たり当否判定結果が外れとなる場合において、リーチ状態となるか否かを決定するものであり、具体的には前記画像表示部50の左,中,右ダミー図柄表示領域502l,502m,502rのうち、最終停止図柄表示領域(この例では中ダミー図柄表示領域)だけを残して、残りの2つの表示領域においてダミー図柄が特定の組合せ(この例では同一図柄)で仮停止表示(停止表示)されるか否かを決定するものである。ここで、前記仮停止表示とは、ダミー図柄が一旦停止表示されたと遊技者に思わせるが、まだ図柄変動中であること、つまり、まだ全ダミー図柄が確定停止されていないことを示す表示である。
このラベル−TRND−R1は、弾球遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、前記割り込み時間毎に1ずつ加算され、数値が‘49’になると、再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。当該ラベル−TRND−R1の数値は、前記始動入賞口10への入賞球が特別図柄変動開始スイッチによって検出されたときに取得され、大当たり当否判定結果が外れの場合に、その数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ状態成立か否か判断される。この実施例では、前記リーチ成立数値は‘24’又は‘49’となっており、ラベル−TRND−R1の取得数値が当該リーチ成立数値となった場合には、リーチ状態が成立する。当該ラベル−TRND−R1の取得数値は、メイン制御回路70のRAM73に所定数、この例では、決定中の数値を含めず最大4個まで格納される。なお、この実施例では、前記ラベル−TRND−Aによる大当たり当否判定結果が大当たりとなる場合には、必ずリーチ状態が成立するようになっているので、このラベル−TRND−R1は使用されない。
ラベル−TRND−AZ1は、大当たり成立時、前記画像表示部50の第一表示部501における左特別図柄表示領域501l、中特別図柄表示領域501m、右特別図柄表示領域501rに確定停止して揃う確定大当たり停止特別図柄組合せを決定するものであり、同時に第二表示部502における左ダミー図柄表示領域502l、中ダミー図柄表示領域502m、右ダミー図柄表示領域502rに確定停止して揃う確定大当たり停止ダミー図柄組合せを決定するものである。ラベル−TRND−AZ1は、電源投入時に‘0’から始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘11’に至ると再び‘0’に戻る繰り返しを行う。ラベル−TRND−AZ1の数値は、前記始動入賞口10への入賞球が特別図柄変動開始スイッチによって検出されたときに取得され、変動表示中の図柄に対するものを含めず最大4個までメイン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域に格納される。前記ラベル−TRND−AZ1の数値には、各数値に対応する確定大当たり停止図柄組合せが予め割り当てられている。実施例においては、以下の表4の通り、前記ラベル−TRND−AZ1の取得数値‘0’〜‘11’に対応した特別図柄のぞろ目及びダミー図柄のぞろ目を確定大当たり停止図柄組合せとして最終的に確定停止表示する。
なお、本実施例において、ラベル−TRND−AZ1は、その取得数値により、当たり特別図柄(暗号化した当たり図柄)(第1図柄)が設定される他、確率変動状態になるか否か、始動入賞口(駆動部材)の駆動時間増大制御の期間の設定等が決定され、当たり特別図柄の表示以降の弾球遊技機が演出する遊技をメイン制御回路70内において、遊技制御手段として作用する。また後述する通り、ラベル−TRND−AZ1は、前記駆動部材11a,11bの駆動時間増大制御の期間及び駆動時間を選択する拡大駆動時間制御手段としてメイン制御回路70内において作用する。
Figure 2011041859
ラベル−TRND−B1〜B3は、前記ラベル−TRND−Aによる大当たり当否判定結果が外れとなる場合において、画像表示部50に確定停止表示する外れ特別図柄(第1図柄)組合せ及びダミー図柄組合せの決定に用いられるものである。特別図柄組合せにあっては、前記ラベル−TRND−B1は第一表示部501内の左特別図柄表示領域501lにおける左特別図柄、ラベル−TRND−B2は右特別図柄表示領域501rにおける右特別図柄、ラベル−TRND−B3は中特別図柄表示領域501mにおける中特別図柄にそれぞれ対応する。同様にダミー図柄組合せにあっては、前記ラベル−TRND−B1は第二表示部502内の左ダミー図柄表示領域502lにおける左ダミー図柄、ラベル−TRND−B2は右ダミー図柄表示領域502rにおける右ダミー図柄、ラベル−TRND−B3は中ダミー図柄表示領域502m(最終停止図柄表示領域)における中ダミー図柄にそれぞれ対応する。
前記ラベル−TRND−B1は、電源投入時に‘0’から始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘11’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。また、前記ラベル−TRND−B2は、電源投入時に‘0’から始まって、前記ラベル−TRND−B1の数値が再び‘0’に戻る際に‘1’ずつ加算され、‘11’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。さらに、前記ラベル−TRND−B3は、電源投入時に‘0’から始まって、前記ラベル−TRND−B2の数値が再び‘0’に戻る際に‘1’ずつ加算され、‘11’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。これによって、ラベル−TRND−B1〜B3の各乱数範囲が同一であっても、当該ラベル−TRND−B1〜B3が同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。
前記ラベル−TRND−B1〜B3の数値には、各数値に対応する図柄が予め割り当てられている。この実施例では、以下の表5の通り、ラベル−TRND−B1〜B3の各取得数値‘0’〜‘11’に対応した特別図柄及びダミー図柄が割り当てられている。そして、前記特別図柄変動開始スイッチによって入賞球が検出される毎にラベル−TRND−B1〜B3から取得される数値の組合せによって、外れ時に画像表示部50の第一表示部内の左特別図柄表示領域、中特別図柄表示領域、右特別図柄表示領域、及び第二表示部内の左ダミー図柄表示領域、中ダミー図柄表示領域、右ダミー図柄表示領域に表示される確定停止図柄が定まる。また、ラベル−TRND−B1〜B3の取得数値は、メイン制御回路70のRAM73に所定数、この例では、変動表示中の外れ図柄組合せ(特別図柄及びダミー図柄)に対する数値を含めず最大4個まで格納される。
Figure 2011041859
この実施例の特別図柄の決定は以下に示す通りである。すなわち、外れの際にラベル−TRND−B1〜B3の全ての数値が一致し、かつラベル−TRND−R1の数値によりリーチ状態が成立する場合には、ラベル−TRND−B3の数値に1加算し、その値とラベル−TRND−B1,B2の数値に割り当てられている各特別図柄が確定停止表示されるようになっている。また、外れの際にラベル−TRND−B1〜B3の全ての数値が一致し、かつリーチ状態が成立しない場合、及びラベル−TRND−B1,B2の2つの数値が一致し(ラベル−TRND−B3の数値は異なる。)、かつリーチ状態が成立しない場合には、ラベル−TRND−B2の数値に1加算し、その値とラベル−TRND−B1,B3の数値に割り当てられている各特別図柄が確定停止表示されるようになっている。さらに、外れの際にラベル−TRND−R1の数値によりリーチ状態が成立するにもかかわらず、ラベル−TRND−B1とB2の数値が一致しない場合には、ラベル−TRND−B2の数値をラベル−TRND−B1の数値と同一数値に変更すると共に、ラベル−TRND−B3の数値を前記ラベル−TRND−B1の数値に1加算した数値に変更し、それらの変更した値とラベル−TRND−B1の数値に割り当てられている各特別図柄が確定停止表示されるようになっている。
この実施例のダミー図柄の決定は以下に示す通りである。実施例においては、前記の表5から理解される通り、1種類のダミー図柄(各α、βは共に同一である。特別図柄とラベル−TRND−B1〜B3の数値と揃える便宜上α,βと表記した。)には、2個のラベル−TRND−B1〜B3の数値が対応している。このため同一のダミー図柄を表示する場合、ラベル−TRND−B1〜B3の数値が完全一致の他、ラベル−TRND−B1〜B3の数値が1のみ大小する際に表示される場合がある。
実施例において外れの際には、ラベル−TRND−B1〜B3の全ての数値に基づく左,中,右ダミー図柄同士が一致し、かつラベル−TRND−R1の数値によりリーチ状態が成立する場合、中ダミー図柄を当該図柄より1種類前のダミー図柄(例えばマンボおじさんの1種類前は阿波踊り娘)になるように中ダミー図柄を変更し、その変更後のダミー図柄とラベル−TRND−B1,B2の数値に割り当てられている各ダミー図柄が確定停止表示されるようになっている。
次に、外れの際、ラベル−TRND−B1〜B3の全ての数値に基づく左,中,右ダミー図柄同士が一致し、かつリーチ状態が成立しない場合、また、ラベル−TRND−B1,B2の2つの数値に基づき、左、右ダミー図柄同士が一致し、かつリーチ状態が成立しない場合には、右ダミー図柄を当該図柄より1種類後(例えばマンボおじさんの1種類後はマンボガール)になるように右ダミー図柄を変更し、その変更後のダミー図柄とラベル−TRND−B1,B3の数値に割り当てられている各ダミー図柄が確定停止表示されるようになっている。
さらに、外れの際にラベル−TRND−R1の数値によりリーチ状態が成立するにもかかわらず、ラベル−TRND−B1とB2の数値に基づく左、右ダミー図柄同士が一致せず、かつリーチ状態が成立しない場合には、右ダミー図柄を左ダミー図柄と同一にするように右ダミー図柄を左ダミー図柄と同一のダミー図柄に変更し、中ダミー図柄を当該左右のダミー図柄より1種類後になるように中ダミー図柄を変更し、その変更後のダミー図柄が確定停止表示されるようになっている。
ラベル−TRND−T1は、それ単独あるいは前記ラベル−TRND−B1〜B3と共に、リーチ状態時のリーチ種類、すなわち、前記リーチ時に画像表示部50で表示されるダミー図柄の表示態様等の決定に用いられるものである。ラベル−TRND−T1の数値は弾球遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、前記割り込み時間毎に1ずつ加算され、数値が‘35’になると、再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。当該ラベル−TRND−T1の数値は、前記始動入賞口10への入賞球が特別図柄変動開始スイッチによって検出されたときに取得され、変動表示中に対するものを含めず最大4個まで前記メイン制御回路70のRAM73に格納される。なお、このラベル−TRND−T1及びラベル−TRND−B1〜B3の各数値に基づく各リーチ態様についての詳細は後述する。
ラベル−TRND−Hは、図21等に示す第一表示部501の普通図柄表示領域41に停止表示する普通図柄(第2図柄)を決定すると共に該普通図柄の当たり及び外れを判定するものである。当該弾球遊技機の電源投入時‘0’から始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘3’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。ラベル−TRND−Hの取得数値は、普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21を通過した遊技球を普通図柄変動開始スイッチで検出する毎に取得され、変動表示中の普通図柄当たり用のものを含めず最大4個まで前記メイン制御回路70のRAM73に格納される。
前記ラベル−TRND−Hの数値には、各数値に対応する普通図柄が予め割り当てられている。実施例において、ラベル−TRND−Hの取得数値に対応して停止表示する普通図柄は、以下の表6の通りである。表6の普通図柄「白星,白星」となる等、ラベル−TRND−Hの取得数値に対応して普通図柄表示部45に停止表示する普通図柄として割り当てられている。なお、前記普通図柄の変動開始から停止までに要する時間は約6秒である。
Figure 2011041859
さらに、この実施例では、普通図柄の当たり確率は1/2となっており、具体的には、前記ラベル−TRND−Hの取得数値が‘0’、‘2’である場合、普通図柄の当たりとなり、通常遊技状態時(低確率状態時)においては、0.5秒間の始動入賞口10の拡大開放(駆動部材の駆動)を1回行い、一方、確率変動状態時(高確率状態時)においては2秒間開放・1秒間閉鎖・2秒間開放とする一連の始動入賞口10の拡大開放(駆動部材の駆動)を行うようになっている。なお、前記ラベル−TRND−Hの取得数値が‘1’、‘3’である場合、普通図柄の外れとなり、始動入賞口10は狭小開放状態のままである。
また、メイン制御回路70又は表示制御回路90に設けられるカウンタとしては、特別図柄の変動時におけるその他の表示態様、例えば大当たり又はリーチ状態となる可能性が高いことを報知するための予告を演出するか否かを決定するカウンタ等が適宜追加されることがある。
前記メイン制御回路70あるいは表示制御回路90に設けられる複数のフラグとしては、大当たり(特別遊技)フラグA1、リーチフラグC1、確率変動フラグK1、特別遊技実行中フラグD1、始動入賞口駆動時間増大フラグS1等が挙げられ、その他適宜のカウンタにより成立する普通図柄当たり(小当たり)フラグ等が挙げられる。なお、これらのフラグは、初期設定時には全て0にセットされている。
次に、本発明に係る遊技機1において前記メイン制御回路70が行う一連の処理について、前記カウンタとの関係から詳述する。なお、図3に示したメイン制御回路70のCPU72は、割り込み時間(4msec)毎にメイン制御回路70のROMに記憶されている各プログラム(メインルーチン)を実行する。
図5のフローチャートから理解されるように、メイン処理Mにおいては、まず、電源投入がなされたか否か確認されてから(S10)、初期設定(S20)、入力処理(S30)、乱数更新処理(S40)、始動入賞口10への入賞の確認(S50)、乱数取得処理(S60)、大当たり当否判定条件(特別図柄始動条件)成立の確認(S70)、大当たり当否判定処理(S80)、リーチ決定処理(S90)、確定停止特別図柄決定処理(S100)、確定停止ダミー図柄決定処理(S120)、ダミー図柄変動表示態様決定処理(S140)、図柄停止表示及び最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数計数処理(S160)、特別遊技実行処理(S170)、始動入賞口駆動時間決定処理(S190)、出力処理(S210)、その他の処理(S220)が行われる。
初期設定(S20)では、スタックの設定、定数設定、CPUの設定、SIO,PIO,CTCの設定等を行う。なお、電源投入時のみに必要な処理は1順目のみに実行され、後は実行されることがない。
入力処理(S30)では、始動入賞口10、普通図柄変動開始用ゲート19,21、大入賞口15等に取り付けられたスイッチ(センサー)が遊技球を検出した場合に遊技に関する各種データの入力処理が行われる。
乱数更新処理(S40)では、図6のフローチャートから理解されるように、各カウンタ(ラベル−TRND−B2,B3を除く。)の各数値Qn(n=1〜4,7)が前記所定時間毎に1ずつ加算され(S41)、前記各数値Qnが所定最大値Y(ラベル−TRND−Aの場合は629、ラベル−TRND−R1の場合は49、ラベル−TRND−AZ1の場合は11、ラベル−TRND−B1の場合は11、ラベル−TRND−T1の場合は35、ラベル−TRND−Hの場合は3)に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う(S42,S43)。そして、各カウンタの更新数値がメイン制御回路70のRAMの各カウンタと対応する乱数記憶エリアにそれぞれ記憶される(S44)。図6中における『Qn’』は、加算(更新)される前の各カウンタの数値を意味する。なお、各カウンタは割り込み時間(4msec)毎に1ずつ加算され、ラベル−TRND−B2はラベル−TRND−B1に連動して数値Q5が加算され、ラベル−TRND−B3はラベル−TRND−B2に連動して数値Q6が加算され、前記RAMの乱数記憶エリアにそれぞれ記憶されるようになっている。
前記乱数更新処理(S40)の後、前記始動入賞口10に入賞があったか否かが前記特別図柄変動開始スイッチの検出により確認される(S50)。そして、前記始動入賞口10への入賞ありと判断された場合には、乱数取得処理(S60)が実行される。なお、前記S50で入賞なしと判断された場合には、乱数取得処理(S60)は省略される。
乱数取得処理(S60)では、図7のフローチャートから理解されるように、まず、ラベル−TRND−A,ラベル−TRND−R1,ラベル−TRND−AZ1,ラベル−TRND−B1〜B3,ラベル−TRND−T1,ラベル−TRND−Hの更新数値Qn(n=1〜8)が取得され(S61)、次いで、前記取得された各数値Qnを、メイン制御回路70のRAMの取得乱数記憶エリアに各々記憶する(S62)。
前記乱数取得処理(S60)の後、あるいは始動入賞口10への入賞確認(S50)の後、大当たり当否判定条件が成立しているか否かが確認される(S70)。ここで、大当たり当否判定条件が成立しているとは、現在特別遊技実行中でないあるいは特別図柄変動中でないことをいう。そして、前記大当たり当否判定条件成立と判断された場合には、以降で、大当たり当否判定処理(S80)、リーチ決定処理(S90)、確定停止特別図柄決定処理(S100)、確定停止ダミー図柄決定処理(S120)、ダミー図柄変動表示態様決定処理(S140)、図柄停止表示及び最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数計数処理(S160)、特別遊技実行処理(S170)、始動入賞口駆動時間決定処理(S190)、出力処理(S210)、その他の処理(S220)が行われる。一方、前記S70で大当たり当否判定条件不成立と判断された場合は、図柄停止表示及び最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数計数処理(S160)にジャンプし、上記した大当たりに関する処理(S80,S90,S110,S120,S140)はなされない。
大当たり当否判定処理(S80)では、図8のフローチャートから理解されるように、まず、確率変動フラグK1が1か否か判断され(S81)、該確率変動フラグK1が1ではなく0の場合、すなわち低確率状態時(2/630)では、前記ラベル−TRND−Aの取得数値Q1が大当たり数値である‘5’,‘500’と対比され(S82)、前記大当たり数値の何れかであれば特別遊技実行可、つまり大当たりとなり、大当たりフラグA1が1にセットされると共に、該大当たりフラグA1(=1)がメイン制御回路70のRAM内に格納される(S84)。一方、前記確率変動フラグK1が1の場合、すなわち高確率状態時(10/630)では、前記取得数値Q1が大当たり数値である‘5’,‘50’,‘100’,‘200’,‘300’,‘350’,‘400’,‘450’,‘500’,‘600’と対比され(S83)、前記大当たり数値のいずれかと一致すれば大当たりとなり、大当たりフラグA1が1にセットされると共に、該大当たりフラグA1(=1)がメイン制御回路70のRAM内に格納される(S84)。前記S82及びS83において、前記大当たり数値のいずれかと一致して大当たりとなる場合、最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数Xが0にセットされる(S85)。
リーチ決定処理(S90)においては、リーチの有無、つまり、図柄表示装置43の画像表示部50(第二表示部502)でリーチ状態(大当たり及びリーチ外れ)となるか否かの決定がなされる。図9のフローチャートから理解されるように、このリーチ決定処理(S90)では、最初に大当たりフラグA1が1か否か確認され(S91)、大当たりフラグA1が1ではなく0、つまり大当たり不成立となる場合、前記ラベル−TRND−R1の記憶取得数値Q2が読み出され、その取得数値Q2が‘24’又は‘49’であるか否か判断される(S92)。そして、両値が一致しない場合、リーチ無し(リーチ状態移行不可)となることが決まる。一方、前記取得数値Q2が‘24’又は‘49’である場合、リーチ有り(リーチ状態移行可)となることが決定し、リーチフラグC1が1にセットされると共に、該リーチフラグC1(=1)がメイン制御回路70のRAM内に格納される(S93)。また、前記S91において大当たりフラグA1が1の場合、つまり大当たり(特別遊技実行可)となる場合にも、リーチ有りとなることが決定し、リーチフラグC1が1にセットされると共に、該リーチフラグC1(=1)がメイン制御回路70のRAM内に格納される(S93)。
確定停止特別図柄決定処理(S100)では、前記大当たり当否判定処理(S80)に基づき図柄表示装置43の画像表示部50に確定(最終)停止表示する特別図柄(第1図柄)の決定が行われる。図10のフローチャートから理解されるように、この確定停止特別図柄決定処理(S100)では、まず、前記大当たりフラグA1の値が1か否か判断される(S101)。該値が1と判断された場合、すなわち大当たり(特別遊技実行可)となる場合、前記ラベル−TRND−AZ1の記憶取得数値Q3が読み出され、その取得数値Q3に対し、前出の表4に規定した通りの予め決められている図柄の組合せが、画像表示部50に確定停止表示される確定大当たり停止図柄組合せとして決定される(S102)。前記S102において決定された確定大当たり停止特別図柄組合せのデータは、メイン制御回路70(ワンチップマイクロコンピュータ71)内のRAM73の出力バッファに格納される(S103)。なお、前記したように、この例の確定停止する特別図柄組合せは、「丸」、「三角」、「四角」からなる記号により暗号化された図形の組合せである。
それに対して、前記S101で大当たりフラグA1の値が1でない、すなわち前記値が0と判断され、外れと判定された場合には、前記ラベル−TRND−B1〜B3の記憶取得数値Q4〜Q6が読み出され、その読み出された全数値Q4〜Q6が一致するか否か判断される(S104)。全数値Q4〜Q6が一致する場合、続いてリーチ有り(前記リーチフラグC1=1)か否か、ここでは前記ラベル−TRND−R1の記憶取得数値Q2が‘24’又は‘49’か否か判断される(S105)。そして、リーチ無し(リーチフラグC1=0)と判断された場合、前記ラベル−TRND−B2(右特別図柄用)の取得数値Q5を1加算し、その値とラベル−TRND−B1,B3の取得数値Q4,Q6に対して予め決められている図柄が、画像表示部50における第一表示部内の左特別図柄表示領域、中特別図柄表示領域、右特別図柄表示領域に確定停止表示される外れ特別図柄組合せとして決定される(S106)。一方、前記S105で、リーチ有り(リーチフラグC1=1)と判断された場合、前記ラベル−TRND−B3(中特別図柄用)の取得数値Q6を1加算し、その値とラベル−TRND−B1,B2の取得数値Q4,Q5に対して予め決められている特別図柄が、画像表示部50の各表示領域に確定停止表示される外れ特別図柄組合せとして決定される(S107)。
また、前記S104において、ラベル−TRND−B1〜B3の取得数値Q4〜Q6のうち、少なくとも1つが異なる数値となる場合には、ラベル−TRND−B1の取得数値Q4とラベル−TRND−B2の取得数値Q5が一致するか否か判断され(S108)、両値が一致する場合、さらにリーチ有り(リーチフラグC1=1)か否か判断される(S109)。そして、リーチ無し(リーチフラグC1=0)と判断された場合、前記ラベル−TRND−B2の取得数値Q5を1加算し、その値とラベル−TRND−B1,B3の取得数値Q4,Q6に対して予め決められている特別図柄が、画像表示部50の各表示領域に確定停止表示される外れ特別図柄組合せとして決定される(S106)。一方、前記S109において、リーチ有り(リーチフラグC1=1)と判断された場合、ラベル−TRND−B1〜B3の取得数値Q4〜Q6に対して予め決められている特別図柄が、画像表示部50の各第一表示部に確定停止表示される外れ特別図柄組合せとして決定される(S110)。
さらに、前記S108において、ラベル−TRND−B1の取得数値Q4とラベル−TRND−B2の取得数値Q5が一致しない場合、続いてリーチ有り(リーチフラグC1=1)か否か判断される(S111)。そして、リーチ有り(リーチフラグC1=1)と判断された場合には、ラベル−TRND−B2の取得数値Q5をラベル−TRND−B1の取得数値Q4と同一数値に変更し、かつラベル−TRND−B3の取得数値Q6を前記ラベル−TRND−B1の取得数値Q4に1加算した数値に変更し、それらの数値とラベル−TRND−B1の取得数値Q4に対して予め決められている特別図柄が、画像表示部50における第一表示部内の各特別図柄表示領域に確定停止表示される外れ特別図柄組合せとして決定される(S112)。一方、前記S111において、リーチ無し(リーチフラグC1=0)と判断された場合、ラベル−TRND−B1〜B3の取得数値Q4〜Q6に対し、表5に規定する通りの予め決められている特別図柄が、画像表示部50の各第一表示部に確定停止表示される外れ特別図柄組合せとして決定される(S110)。
前記S106,S107,S110,S112において決定された外れ確定停止特別図柄組合せのデータも、同様にメイン制御回路70(ワンチップマイクロコンピュータ71)内のRAM73の出力バッファに格納される(S103)。
確定停止ダミー図柄決定処理(S120)では、前記大当たり当否判定処理(S80)に基づき図柄表示装置43の画像表示部50に確定(最終)停止表示するダミー図柄の決定が行われる。図11のフローチャートから理解されるように、この確定停止ダミー図柄決定処理(S120)では、まず、前記大当たりフラグA1の値が1か否か判断される(S121)。該値が1と判断された場合、すなわち大当たり(特別遊技実行可)となる場合、前記ラベル−TRND−AZ1の記憶取得数値Q3が読み出され、その取得数値Q3に対し、前出の表4に規定する予め決められているダミー図柄の組合せが、画像表示部50の第二表示部502に確定停止表示される確定大当たり停止図柄組合せとして決定される(S122)。前記S122において決定された確定大当たり停止ダミー図柄組合せのデータは、メイン制御回路70(ワンチップマイクロコンピュータ71)内のRAM73の出力バッファに格納される(S123)。なお、前記したように、この例の確定停止するダミー図柄組合せは、前出の表4に規定する「マンボおじさん」、「コサックガール」、「阿波踊り娘」等からなる図柄の組合せである。
上記のように、ラベル−TRND−AZ1の取得数値により、当たり特別図柄と当たりダミー図柄が設定され、ぞろ目となった一の当たりダミー図柄が第二表示部に表示される場合、図25等からも理解される通り、当該ダミー図柄の組合せに対応して特別図柄は第一表示部に表示される。
それに対し、前記S121で大当たりフラグA1の値が1でない、すなわち前記値が0と判断され、外れと判定された場合には、左,中,右ダミー図柄同士が一致(前出の表5に示す図柄αと図柄βは実質同一の図柄であるため、図柄の一致とは、表示されるキャラクタが一緒であれば、α=α、α=β、β=α、β=βのいずれの関係も含まれる。)するかについて、前記ラベル−TRND−B1〜B3の記憶取得数値Q4〜Q6を照合することにより、左,中,右ダミー図柄同士が一致するか否か判断される(S124)。
全数値Q4〜Q6を照合の結果、左,中,右ダミー図柄同士が一致する場合、続いてリーチ有り(前記リーチフラグC1=1)か否か、ここでは前記ラベル−TRND−R1の記憶取得数値Q2が‘24’又は‘49’か否か判断される(S125)。そして、リーチ無し(リーチフラグC1=0)と判断された場合、前記ラベル−TRND−B2(右ダミー図柄用)の取得数値Q5を2加算することによりその取得数値に対応する別の種類(この実施例ではキャラクタ)のダミー図柄に更新し、その値とラベル−TRND−B1,B3の取得数値Q4,Q6に対して予め決められているダミー図柄が、画像表示部50における第二表示部内の左ダミー図柄表示領域、中ダミー図柄表示領域、右ダミー図柄表示領域に確定停止表示される外れダミー図柄組合せとして決定される(S126)。
一方、前記S125において、リーチ有り(リーチフラグC1=1)と判断された場合、前記ラベル−TRND−B3(中ダミー図柄用)の取得数値Q6を2減算し、その値とラベル−TRND−B1,B2の取得数値Q4,Q5に対して予め決められているダミー図柄が、画像表示部50の各表示領域に確定停止表示される外れダミー図柄組合せとして決定される(S127)。
具体例を挙げると、S124におけるダミー図柄同士が全て一致するとは、上記表5から理解される通り、左,中,右ダミー図柄が、例えばマンボおじさん「mo(moα,moβは共に同一であり、便宜上ラベル−TRND−B1,B2,B3の数値に対応させたものである。)」に揃う場合を表す。すなわち、ラベル−TRND−B1(左ダミー図柄),B3(中ダミー図柄),B2(右ダミー図柄)の数値(Q4,Q6,Q5)が「0,0,0」(moα,moα,moα)、「0,0,1」(moα,moα,moβ)、「0,1,1」(moα,moβ,moβ)、「1,1,1」(moβ,moβ,moβ)、「1,1,0」(moβ,moβ,moα)、「1,0,0」(moβ,moα,moα)、「1,0,1」(moβ,moα,moβ)、「0,1,0」(moα,moβ,moα)であるときである。
次にS125において、リーチ無しと判断された場合、S126において、前記ラベル−TRND−B2(右ダミー図柄用)の取得数値Q5を2加算するため、ラベル−TRND−B1(左ダミー図柄),B3(中ダミー図柄),B2(右ダミー図柄)の各取得数値(Q4,Q6,Q5)は「0,0,2」(moα,moα,mgα)、「0,0,3」(moα,moα,mgβ)、「0,1,3」(moα,moβ,mgβ)、「1,1,3」(moβ,moβ,mgβ)、「1,1,2」(moβ,moβ,mgα)、「1,0,2」(moβ,moα,mgα)、「1,0,3」(moβ,moα,mgβ)、「0,1,2」(moα,moβ,mgα)となる。この結果、左,中,右ダミー図柄はマンボおじさん「mo」、マンボおじさん「mo」、マンボガール「mg」となる。
また、前記S125において、リーチ有りと判断された場合、ラベル−TRND−B3(中ダミー図柄用)の取得数値Q6を2減算するため、ラベル−TRND−B1(左ダミー図柄),B3(中ダミー図柄),B2(右ダミー図柄)の各取得数値(Q4,Q6,Q5)は、S127において、「0,10,0」(moα,amα,moα)、「0,10,1」(moα,amα,moβ)、「0,11,1」(moα,amβ,moβ)、「1,11,1」(moβ,amβ,moβ)、「1,11,0」(moβ,amβ,moα)、「1,10,0」(moβ,amα,moα)、「1,10,1」(moβ,amα,moβ)、「0,11,0」(moα,amβ,moα)となる。この結果、左,中,右ダミー図柄はマンボおじさん「mo」、阿波踊り娘「am」、マンボおじさん「mo」となる。
次に前記S124において、全数値Q4〜Q6を照合し、左と右のダミー図柄が一致するか否か判断され(S128)、左,右ダミー図柄が一致する場合、さらにリーチ有り(リーチフラグC1=1)か否か判断される(S129)。そして、リーチ無し(リーチフラグC1=0)と判断された場合、前記ラベル−TRND−B2(右ダミー図柄)の取得数値Q5を2加算し、その値とラベル−TRND−B1,B3の取得数値Q4,Q6に対して予め決められているダミー図柄が、画像表示部50の第二表示部502に確定停止表示される外れダミー図柄組合せとして決定される(S126)。一方、前記S129において、リーチ有り(リーチフラグC1=1)と判断された場合、ラベル−TRND−B1〜B3の取得数値Q4〜Q6に対して予め決められているダミー図柄が、画像表示部50の各第二表示部に確定停止表示される外れダミー図柄組合せとして決定される(S130)。
さらに、前記S128において、全数値Q4〜Q6を照合し、左,中,右ダミー図柄が全て異なる場合、続いてリーチ有り(リーチフラグC1=1)か否か判断される(S131)。そして、リーチ有り(リーチフラグC1=1)と判断された場合には、ラベル−TRND−B2の取得数値Q5をラベル−TRND−B1の取得数値Q4と同一数値に変更し、かつラベル−TRND−B3の取得数値Q6を前記ラベル−TRND−B1の取得数値Q4に2加算した数値に変更し、それらの数値とラベル−TRND−B1の取得数値Q4に対して予め決められているダミー図柄が、画像表示部50における第二表示部内の各表示領域に確定停止表示される外れ特別図柄組合せとして決定される(S132)。一方、前記S131において、リーチ無し(リーチフラグC1=0)と判断された場合、ラベル−TRND−B1〜B3の取得数値Q4〜Q6に対して予め決められているダミー図柄が、第二表示部内の各表示領域に確定停止表示される外れダミー図柄組合せとして決定される(S130)。
前記S128において、左と右のダミー図柄が一致しない場合の具体例とは、例えば左,中,右ダミー図柄が、順にマンボガール「mg」、コサックガール「kg」、マンボおじさん「mo」となるときである。すなわち、ラベル−TRND−B1,B3,B2の取得数値(Q4,Q6,Q5)が「2,6,0」(mgα,kgα,moα)、「2,6,1」(mgα,kgα,moβ)、「2,7,0」(mgα,kgβ,moα)、「2,7,1」(mgα,kgβ,moβ)、「3,6,0」(mgβ,kgα,moα)、「3,6,1」(mgβ,kgα,moβ)、「3,7,0」(mgβ,kgβ,moα)、「3,7,1」(mgβ,kgβ,moβ)であるときである。S131において、リーチ無しと判断された場合、前出の左,中,右ダミー図柄のまま(S130)となる。
なお、S131においてリーチ有りと判断された場合、続くS132において、ラベル−TRND−B2の取得数値Q5をラベル−TRND−B1の取得数値Q4と同一数値に変更し、かつラベル−TRND−B3の取得数値Q6を前記ラベル−TRND−B1の取得数値Q4に2加算した数値に変更するため、「2,4,2」(mgα,koα,mgα)、「3,5,3」(mgβ,koβ,mgβ)となる。この結果、左,中,右ダミー図柄は、マンボガール「mg」、コサックおじさん「ko」、マンボガール「mg」になる。
前記S126,S127,S130,S132において決定された外れ確定停止ダミー図柄組合せのデータも、同様にメイン制御回路70(ワンチップマイクロコンピュータ71)内のRAM73の出力バッファに格納される(S123)。
上述した通り、S120に示す一連のラベル−TRND−B1〜B3の取得数値Q4〜Q6に変更処理を行うことにより、特別図柄が確定停止表示される外れ図柄組合せとして決定される際に、ダミー図柄が左,中,右の3つが揃うリーチ当たりが生じないように設定されている。このため、遊技者は、ダミー図柄が左,中,右全て揃ったにもかかわらず、所定の大当たりに得られる賞球が得られないという問題は回避される。
ダミー図柄変動表示態様決定処理(S140)では、先に説明した大当たり当否判定処理(S80),リーチ決定処理(S90),確定停止特別図柄決定処理(S100),確定停止ダミー図柄決定処理(S120)に基づいて、前記図柄表示装置43の画像表示部50(第二表示部)におけるダミー図柄の表示態様決定が行われる。図12のフローチャートから理解されるように、このダミー図柄変動表示態様決定処理(S140)においては、まず、前記大当たりフラグA1の値が1か否か判断され(S141)、該大当たりフラグA1=0の場合、つまり大当たり不成立(特別遊技実行不可)となる場合、前記メイン制御回路70のRAM73に格納されているリーチフラグC1が1か否か確認される(S142)。前記リーチフラグC1=0の場合、つまりリーチ無し(リーチ状態移行不可)の場合、リーチ状態の演出を行うことなく外れダミー図柄組合せで確定停止するリーチ無し外れ表示態様に決定される(S143)。決定された表示態様(ダミー図柄の変動及び停止態様を含む)は、特別図柄及びダミー図柄変動表示データと共にメイン制御回路70(ワンチップマイクロコンピュータ71)内のRAM73の出力バッファに格納される(S144)。
一方、前記リーチフラグC1=1の場合、つまりリーチ有り(リーチ状態移行可)である場合、この例では、リーチ種類の決定に供されるラベル−TRND−T1の記憶取得数値Q7によりダミー図柄及び背景の表示態様が決定される。すなわち、前記ラベル−TRND−T1の記憶取得数値Q7が読み出され、その記憶取得数値Q7が‘0’〜‘20’又は‘21’〜‘30’のうちいずれの範囲に属するか否か判断される(S145,S146)。そして、前記記憶取得数値Q7が‘0’〜‘20’のいずれかである場合(S145)には、ダミー図柄及び背景の表示態様として、リーチ状態を構成するリーチX1に決定される(S147)。
また、前記記憶取得数値Q7が‘21’〜‘30’のいずれかである場合(S146)には、ダミー図柄及び背景の表示態様は他のリーチ状態を構成するリーチY1に決定される(S148)。さらにまた、前記記憶取得数値Q7が‘0’〜‘30’のいずれの範囲でも無い場合、すなわち‘31’〜‘35’のいずれかである場合、ダミー図柄及び背景の表示態様はさらに他のリーチ状態を構成するリーチZ1に決定される(S149)。
また、前記S141で大当たりフラグA1=1の場合、つまり大当たり成立(特別遊技実行可)となる場合、前記メイン制御回路70のRAM73に格納されているラベル−TRND−T1の記憶取得数値Q7が読み出され、その記憶取得数値Q3が‘0’〜‘2’又は‘3’〜‘15’のうちいずれの範囲に属するか否か判断される(S151,S152)。そして、前記記憶取得数値Q7が‘0’〜‘2’のいずれかである場合(S151)には、ダミー図柄及び背景の表示態様がリーチX2に決定される(S153)。
また、前記記憶取得数値Q7が‘3’〜‘15’のいずれかである場合(S152)には、特別図柄及び背景の表示態様がリーチY2に決定される(S154)。さらにまた、前記記憶取得数値Q3が‘0’〜‘15’のいずれの範囲でも無い場合、すなわち‘16’〜‘35’のいずれかである場合には、ダミー図柄及び背景の表示態様がリーチZ2に決定される(S155)。
前記の通り、表示態様がリーチX1,リーチY1,リーチZ1,リーチX2,リーチY2,リーチZ2に決定(S147,S148,S149,S153,S154,S155)された後、リーチフラグC1の値が0にセットされる(S150)と共に、決定された表示態様(ダミー図柄の変動及び停止態様を含む)は、特別図柄及びダミー図柄変動表示データと共にメイン制御回路70(ワンチップマイクロコンピュータ71)内のRAM73の出力バッファに格納される(S144)。
ここで、図12に示されるダミー図柄変動表示態様について簡単に述べる。リーチ無し外れ(S143)は、ダミー図柄が所定時間変動後、リーチ状態となることなく外れダミー図柄組合せとして全てのダミー図柄が確定停止する変動表示態様である。リーチX1(S147)及びリーチX2(S153)は、前出の表4,5等に示すマンボおじさん「mo」〜阿波踊り娘「am」の6種類のダミー図柄がマンボダンスのような踊りを演じながら、後の図21に表す砂漠を背景とした第二表示部を縦スクロール等適宜の変動を所定時間行い、左,右ダミー図柄停止後、中ダミー図柄が停止するものである。リーチY1(S148)及びリーチY2(S154)も6種類のダミー図柄が阿波踊りのような踊りを演じながら、後の図22に表す夏祭りを背景とした第二表示部を横スクロール等適宜の変動を所定時間行い、左,右ダミー図柄停止後、中ダミー図柄が停止するものである。同様にリーチZ1(S149)及びリーチZ2(S155)も6種類のダミー図柄がコサックダンスのような踊りを演じながら、後の図23〜25に表すロシア風寺院を背景とした第二表示部を縦スクロール等適宜の変動を所定時間行い、左,右ダミー図柄停止後、中ダミー図柄が停止するものである。
なお、リーチX1(S147)及びリーチX2(S153)、リーチY1(S148)及びリーチY2(S154)、リーチZ1(S149)及びリーチZ2(S155)として示される変動態様中は、左,中,右特別図柄は第一表示部において切り替え表示され、最終停止ダミー図柄の確定停止と同時に左,中,右特別図柄は停止する。
各リーチ変動態様においては、特に前記した通り限定されるものではない。例えば所定時間全ての図柄が変動した後、左,右ダミー図柄がリーチ図柄として仮停止し、その後に中ダミー図柄が所定時間縦スクロール変動等を行い、各表示領域に全ダミー図柄が停止ダミー図柄組合せで確定停止するリーチ表示態様の他、所定時間全てのダミー図柄が変動した後、左,右ダミー図柄がリーチ図柄として仮停止し、その後所定時間、左又は右ダミー図柄が拡大縮小、回転等の変動を行いつつ、中ダミー図柄が縦スクロール変動等を行い、各表示領域に全ダミー図柄が停止図柄組合せで確定停止するリーチ表示態様等のリーチ表示態様が挙げられ、種々適宜態様が画像表示部50(第二表示部502)に表示される。加えて各リーチ変動態様における背景は、各リーチの演出性を高めるものであればどのようなものであってもよい。
図柄停止表示及び最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数計数処理(S160)では、図13のフローチャートから理解されるように、前記S120及びS140の両図柄変動表示態様決定処理において決定された所定の図柄変動時間が終了したか否かが判断される(S161)。特別図柄及びダミー図柄の変動時間が終了したと判断された場合、前述の最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数が1ずつ加算される(S162)。すなわち、前記S80の大当たり当否判定処理における記憶取得数値Q1との対比から大当たりとなった場合には、当該図柄変動停止回数Xは0にセットされるため、0から加算され始める。一方、該値Q1との対比から外れとなった場合には、最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数Xは0にセットされることはなく、現時点までの累積加算されている当該図柄変動停止回数Xの値にさらに1加算される。このようにして加算された最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数Xの取得数値はメイン制御回路のRAM73に逐次更新され格納される。前記S162における最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数の加算後、当該図柄変動停止回数Xの取得数値及び特別図柄、ダミー図柄の変動を停止させる停止指令信号がCPU72より発信され、RAM73内の出力バッファに格納される(S163)。前記S161において、特別図柄変動時間が終了していないと判断された場合、最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数の加算(S162)、停止命令信号の出力バッファへの格納(S163)は省略され、当該処理(S160)を終了する。なお、上記所定の特別図柄の変動時間は、S140で決定された表示態様により異なり、5〜58秒の間であり、特別図柄の確定停止表示後にダミー図柄が確定停止表示される。また、図13中における『X’』は、加算(更新)される前の最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数を意味する。
特別遊技実行処理(S170)では、図14及び図15のフローチャートから理解されるように、最初に、特別遊技実行中フラグD1の値が1か否か判断され(S171)、該値が1でなければ、続いて、大当たりフラグA1の値が1か否か、つまり大当たりが成立しているか否か確認される(S172)。そして、前記大当たりフラグA1の値が1の場合には、前記画像表示部50における特別図柄及びダミー図柄の変動表示終了の確認、言い換えると両図柄の確定停止表示が確認され(S173)、前記特別遊技実行中フラグD1が1にセットされる(S174)と共に、前記大当たりフラグA1の値が0にセットされる(S175)。続いて前記した通り大入賞口15が再度開放する継続権利、すなわち前記開閉板61で15回の開放(15ラウンド)からなる特別遊技(当たり遊技)が実行され(S176)、当該特別遊技終了条件の成立(所定の遊技球の入賞等)が確認される(S177)。前記S177において、特別遊技終了条件が成立している場合、特別遊技(当たり遊技)は終了する(S178)。なお、前記S171において特別遊技実行中フラグD1の値が1である場合、すなわち特別遊技実行中である場合はS171ないしS175の処理は省略され、そのままS176の特別遊技(当たり遊技)が続行される。
前記S178の特別遊技終了後、最も直近の確定停止特別図柄の設定に関与したラベル−TRND−AZ1の記憶取得数値Q3が読み出され、該記憶取得数値Q3が‘2’,‘3’,‘6’,‘7’,‘10’,‘11’のいずれかであるか否かが判断される(S179)。前記記憶取得数値Q3が前出の数値と一致した場合(第二の当たり態様(確変図柄組合せ)である確率変動状態)、確率変動フラグK1が1にセットされる(S180)。一方、前記記憶取得数値Q3が前出の数値と一致しなかった場合(第一の当たり態様(通常図柄組合せ)である通常遊技状態)、確率変動フラグK1は0にセットされ(S181)、始動入賞口駆動時間増大フラグS1が1にセットされる(S182)。前記の各フラグのセットが完了した後、S178において特別遊技(当たり遊技)が終了しているため、特別遊技実行中フラグD1が0にセットされ(S183)、当該特別遊技実行処理(S170)においてセットされた各フラグ等の決定事項がメイン制御回路70内のRAM73の出力バッファに格納される(S184)。
始動入賞口駆動時間決定処理(S190)では、図16及び図17のフローチャートから理解されるように、確率変動状態及び始動入賞口の駆動時間増大制御状態であるか否かについて前記確率変動フラグK1の値が1か否かにより判断される(S191)。前記フラグK1が1である場合、普通図柄が当たりの普通図柄で確定停止したか否かが確認される(S192)。
前記S192において、前出の表6より理解されるように前記ラベル−TRND−Hの記憶取得数値Q8が普通図柄当たり数値である‘0’,‘2’と対比され、前記記憶取得数値Q8が該値と一致ならば普通図柄当たりとなり、一致しない場合は普通図柄外れとなる。また、前記普通図柄当たりか否かの判定は、前記普通図柄表示部45における普通図柄の変動表示開始時点で瞬時に行われる。加えて、前記ラベル−TRND−Hの記憶取得数値Q8に対して予め決められている図柄が、普通図柄表示領域41に停止表示する確定停止普通図柄(普通図柄当たり当否判定処理の判定結果)(第2図柄)として選択される。
前記S192において普通図柄が当たり図柄で停止された場合、始動入賞口10に設けられた2つの駆動部材11a,11bによって拡大開放駆動する時間が増大する拡大開放駆動時間増大駆動が実行される(S193)。前記S193における拡大開放駆動時間増大駆動を具体的に述べると、図2より理解されるように、2つの駆動部材11a,11b(実線で図示)である拡大開放状態を2秒間、2つの駆動部材11a’,11b’(破線で図示)である狭小開放状態を1秒間、再度前述の拡大開放状態を2秒間実行し、それ以降は狭小開放状態となる。前記S193における駆動部材の拡大開放駆動の決定等、各種決定事項がメイン制御回路70内のRAM73の出力バッファに格納される(S194)。なお、前記S192において、外れ普通図柄が停止された場合、拡大開放駆動時間増大駆動は実行されず終了する。
これに対し、前記S191において、確率変動フラグK1が0と判断された場合、始動入賞口駆動時間増大フラグS1の値が1か否か判断される(S195)。前記S195において始動入賞口駆動時間増大フラグS1の値が1と判断された場合、最も直近の確定停止特別図柄の設定に関与したラベル−TRND−AZ1の記憶取得数値Q3が‘0’,‘4’であるか‘1’,‘8’であるか判断される(S196,S197)。前記記憶取得数値Q3が‘0’,‘4’であると判断された場合、前記S160の図柄停止表示及び最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数計数処理において加算された当該図柄変動停止回数Xが10回以下であるか否かが確認される(S198)。同様に前記記憶取得数値Q3が‘1’,‘8’であると判断された場合、前記最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数Xが50回以下であるか否か確認され(S202)、前記記憶取得数値Q3がS196,S197の残りの数値‘5’,‘9’であると判断された場合、当該図柄変動停止回数Xが100回以下であるか否かが確認される(S203)。
前記S198,S202,S203において、最も直近の大当たりから加算された図柄変動停止回数Xが順に10回以下(X≦10)、50回以下(X≦50)、100回以下(X≦100)であると判断された場合、確率変動状態の場合と同様に拡大開放駆動時間増大駆動(S193)を実行可能とするように前記S192の普通図柄確定停止の確認処理に移行する。一方、前記S198,S202,S203において、最も直近の大当たりから加算された図柄変動停止回数Xが順に11回以上(X≧11)、51回以上(X≧51)、101回以上(X≧101)であると判断された場合、前記始動入賞口駆動時間増大フラグS1が0にセットされ(S199)、普通図柄が当たりの普通図柄で確定停止したか否かが確認される(S200)。なお、前記S195において、始動入賞口駆動時間増大フラグS1の値が1でない場合もS200で普通図柄の当たり確定停止が確認される。
前記S200においても、前出のS192と同様に前記ラベル−TRND−Hの取得数値Q8が普通図柄当たり数値である‘0’,‘2’と対比され、前記取得数値Q8が該値と一致ならば普通図柄当たりとなり、一致しない場合は普通図柄外れとなる。また、前記普通図柄当たりか否かの判定は、前記普通図柄表示領域41における普通図柄の変動表示開始時点で瞬時に行われる。加えて、前記ラベル−TRND−Hの取得数値Q8に対して予め決められている図柄が、前記普通図柄表示領域41に停止表示する確定停止普通図柄(普通図柄当たり当否判定処理の判定結果)(第2図柄)として選択される。
前記S200において普通図柄が当たり図柄で停止された場合、始動入賞口10に設けられた2つの駆動部材11a,11bによって拡大開放駆動が実行される(S201)。前記S201における拡大開放駆動を具体的に述べると、図2より理解されるように、2つの駆動部材11a,11b(実線で図示)である拡大開放状態を0.5秒間1回のみ実行し、それ以降は狭小開放状態となる。前記S201における駆動部材の拡大開放駆動の決定等、各種決定事項がメイン制御回路70内のRAM73の出力バッファに格納される(S194)。なお、前記S200において、外れ普通図柄で停止された場合は、S201の拡大開放駆動は実行されず終了する。
出力処理(S210)では、図18のフローチャートから理解されるように、前記メイン制御回路70のRAM73中の出力バッファ内に出力データの有無が確認され(S211)、出力データがある場合には、当該出力バッファ内の出力データが出力される(S212)。出力データがない場合には、データの出力は行われず終了する。なお、前記出力データには、変動パターン指定コマンド、停止図柄指定コマンド、拡大開放駆動指定コマンド等がある。
前記メイン制御回路70のRAM内の出力バッファに格納された特別図柄、ダミー図柄、背景変動表示データ、図柄変動停止回数等のデータは、前記出力処理(S210)によってメイン制御回路70から表示制御回路90に送信される。表示制御回路90においては、各種送信されたデータを基に特別図柄、ダミー図柄、背景及び背景パターンを含む遊技画像を編集(例えば、ダミー図柄変動データと背景データ及び背景パターンデータを合成)し、その遊技画像を前記図柄表示装置43の画像表示部50において変動及び停止表示(表示演出)する。なお、各特別図柄は変動態様毎に定められた変動開始から特定時間後、メイン制御回路70より表示制御回路90に図柄停止信号が送信(S160の図柄停止表示及び最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数計数処理)され、前記確定停止特別図柄決定処理,確定停止ダミー図柄決定処理(S100,S120)で決定された確定停止特別図柄組合せ及び確定停止ダミー図柄組合せで確定(最終)停止表示される。また、外れ特別図柄組合せで停止表示されると、次の変動表示に関する入賞記憶があれば、その後、当該次の入賞記憶に関する変動表示を開始する。
また、メイン処理Mにおいて、上述した各処理の他、遊技状態時に必要となるその他の処理(S220)として、例えば仮停止特別図柄変更決定処理、普通図柄変動開始用左右ゲート19,21の通過の確認、普通図柄当たり当否判定処理、普通図柄表示態様決定処理、表示制御回路90に送信されたコマンドに基づき各種画像を図柄表示装置43に表示する表示装置表示処理、及びその他のエラーの処理等が行われ、爾後の処理に備えて待機状態となる。
次に前記表示制御回路90が行うサブ処理の一部である背景パターン決定処理(S300)について説明する。図19のフローチャートから理解されるように、当該処理(S300)において、表示制御回路90が、メイン制御回路70から、まずダミー図柄変動表示態様の信号を受信(変動開始の指示信号を受信)したか否かが確認される(S301)。当該信号の受信を確認した場合、確率変動状態中のコマンドが受信されたか否かが判断される(S302)。確率変動状態中であるコマンドが受信されている場合には、前記画像表示部50の第二表示部502中の背景画像を背景パターンPA(図27参照)に表示決定する(S303)。前記背景パターン等の背景画像の決定事項は、表示制御回路90内のVRAM95の出力バッファ内に格納される(S304)。なお、前記S301において、信号が受信されない場合当該背景パターン決定処理(S300)は実行されない。
前記S302において、確率変動状態中のコマンドが受信されていないこと、すなわち、非確率変動状態が選択されていると判断された場合、メイン制御回路70において、始動入賞口駆動時間増大フラグS1の取得数値が1であり、駆動時間増大中のコマンドが表示制御回路90に受信されているか否かが確認される(S305)。前記S305において、拡大時間増大中であるコマンドの受信がない場合、背景画像を背景パターンPB(図27参照)に表示決定される(S306)。
一方、前記S305において、拡大時間増大中であるコマンドの受信が確認された場合、すなわち、前記始動入賞口駆動時間決定処理(S190)内のS198,S202,S203において前記図柄停止表示及び最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数計数処理(S160)において加算された最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数Xが規定回数以下である場合、当該図柄変動停止回数が10回目(X=10)であるか50回目(X=50)であるかが確認される(S307,S308)。前記図柄変動停止回数が10,50回目である場合、始動入賞口10の拡大開放の駆動時間が増大制御中であるにもかかわらず背景画像を背景パターンPBに変更するように表示決定される(S306)。
また、前記最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数が11回目(X=11)又は51回目(X=51)であるか否かが確認され(S309,S310)、前記図柄変動停止回数に該当する場合、始動入賞口10の拡大開放の駆動時間増大期間が継続される旨を報知するように背景画像を背景パターンPC(図30参照)に表示決定される(S311)。続いて前記S307,S308,S309,S310において、前出の最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数のいずれにも該当しない場合は、背景画像を背景パターンPD(図28参照)に表示決定される(S312)。前記S306,S311,S312における前記背景パターン等の背景画像の決定事項は表示制御回路90内の制御データRAM93の出力バッファ内に格納される(S304)。
続いて、前記画像表示部50に表示される特別図柄及びダミー図柄の変動表示態様の具体例、特に代表的な変動表示態様例について図21〜図25を用いて説明する。なお、図21〜図25の具体例では、当たり遊技後に行われる確率変動状態及び当たり遊技後に行われる始動入賞口10の拡大開放の駆動時間増大制御中ではないこと(いわゆる第一の表示態様)を主に意味し、「昼」を表す空色の背景パターンPBが各種背景等と合成され表示されている。
図21の例は、前記ダミー図柄変動表示態様決定処理(S140)により、リーチX1又はX2に決定されたリーチが始まろうとする場合の一例である。まず、前記始動入賞口10への入賞が特別図柄変動開始スイッチにより検出されると、前記メイン処理Mにしたがって図21(a)に示されるように、前記画像表示部50の第一表示部501における左,中,右特別図柄表示領域501l,501m,501rにおいて左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HR(いずれも第1図柄)が前記表4,5に示す順序に従い切り替え表示を始める。同時に、第二表示部502における左,中,右ダミー図柄表示領域502l,502m,502rにおいて、左ダミー図柄:マンボガール「mg」,右ダミー図柄:マンボおじさん「mo」も上から下へ縦スクロール変動を開始し、中ダミー図柄:コサックガール「kg」は砂漠の背景Sdに描かれたサボテンSbの周りをぐるぐる回る変動を始める。左,中,右ダミー図柄はマラカスcmを持ち、マンボダンスを踊りながら変動するものである。なお、中ダミー図柄はサボテンSbの裏から現れる毎に図柄が更新される。続いて図示はしないが、各特別図柄(判定図柄)(第1図柄)及びダミー図柄の変動開始20000ms後に左ダミー図柄、ダミー図柄が確定停止した後、中ダミー図柄も確定停止する。
図21(a)における左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HRは、前記の表1,4,5より明らかな通り、第二表示部502に表示される1種類のダミー図柄に対して2種類の特別図柄HL,HM,HRが対応する。従って、左ダミー図柄:マンボガール「mg」,中ダミー図柄:コサックガール「kg」,右ダミー図柄:マンボおじさん「mo」が表示されているとは、図21(a)の第一表示部に示す特別図柄の組合せの他に図21(b)〜(h)(第二表示部を省略)が表示されている可能性もある。図21(a)〜(h)において、符号41は普通図柄表示領域、42は特別図柄保留記憶数(第3図柄)、45は普通図柄(第2図柄)、51は特別図柄保留記憶数表示領域である。前記特別図柄保留記憶数(第3図柄)42は八分音符型をしており、保留記憶数が取得される毎に色が変わり(白から黒)、遊技者に変動数を知らせるものである。普通図柄(第2図柄)45は星形の色の変化により当否を決定するものである。
図22(a)の例は、前記ダミー図柄変動態様決定処理(S140)によりリーチY1に決定され、特別図柄、ダミー図柄が共にリーチ外れとなった場合の一例である。まず、前述と同様に、画像表示部50の第一表示部501の各表示領域において左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HRが切り替え表示をし始める。同時に、第二表示部502においては、左ダミー図柄と右ダミー図柄が右から左へ横スクロール変動を開始し、中ダミー図柄は夏祭りの背景Sfに描かれた屋台Ssの中を左から右へ横スクロール変動を始める。このとき左,中,右ダミー図柄は阿波踊りを踊りながら変動するものである。続いて、各特別図柄(判定図柄)及びダミー図柄は、変動開始30000ms後に図22(a)に示すリーチ外れとなり左,右ダミー図柄:阿波踊りおじさん「ao」と中ダミー図柄:阿波踊り娘「am」に確定停止される。ダミー図柄の確定停止と同期に左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HRも第一図柄表示領域501に確定停止表示される。図22(a)においては、特別図柄(第1図柄)がリーチ外れとして確定停止表示された場合を示す。一方、図22(b)(第二表示部を省略)に示すように、特別図柄がリーチ図柄の組合せとならずに確定停止表示する場合もある。このように特別図柄がリーチ図柄の組合せとならない場合においてもダミー図柄を介在させることにより、あたかもリーチ状態であるかのように、遊技者は疑似体験することができる。なお、図22(a),(b)における第一表示部501の各表示領域において左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HRは、複数種類の組合せが想定されるが、そのうちの1種類のみを図22(a),(b)の第一表示部501に表記する。
図23〜25の例は、前記ダミー図柄変動表示態様決定処理(S140)によりリーチZ2に決定され、特別図柄が大当たりとなり、ダミー図柄がリーチ状態を経てリーチ当たりとなった場合の一例である。はじめに、前述と同様、画像表示部50の第一表示部501の各表示領域において左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HRが切り替え表示をし始める。同時に、第二表示部502においては、左,右ダミー図柄が上から下へ(阿波踊りおじさん「ao」から阿波踊り娘「am」へ)縦スクロール変動を開始し、中ダミー図柄:マンボガール「mg」はロシア風寺院の背景Stに描かれた建物Skの中を右から左へ横スクロール変動を始める。このとき左,中,右ダミー図柄はコサックダンスを踊りながら変動するものである。続いて、図24に示すように各特別図柄(判定図柄)及びダミー図柄は、変動開始40000ms後に左,右ダミー図柄:マンボおじさん「mo」と中ダミー図柄:マンボガール「mg」に仮停止され、リーチ状態が演出される。
その後、図25(a)に示すように左,右ダミー図柄:マンボおじさん「mo」のところに、マンボガール「mg」が降ってくることにより左,右ダミー図柄が変更され、全ダミー図柄がマンボガール「mg」に揃う。このとき第一表示部501において、左,中,右特別図柄は全てが揃い確定停止特別図柄として表示され、予め設定された賞球が行われる。全ダミー図柄がマンボガール「mg」に揃う場合には図25(b)に示すような特別図柄の組合せも存在する。図示の通り、全ダミー図柄が一の当たり図柄の組合せを満たす場合、二の特別図柄が対応するものである。ただし、前記S120の確定停止ダミー図柄決定処理に詳述したように、全ダミー図柄が揃いながらも特別図柄が外れ図柄組合せで確定停止しないように制御される。なお、図23及び図24の第一表示部501の各表示領域における左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HRは、前述と同様に複数種類の組合せが想定されるが、そのうちの1種類ずつのみを図22〜24の第一表示部501に表記する。図21ないし図25に表示した普通図柄「白星,黒星」は外れ普通図柄である(第2図柄)。
本実施例の弾球遊技機においては、前記ラベル−TRND−AZ1の取得数値Q3が通常図柄組合せ(第一の当たり態様)又は確変図柄組合せ(第二の当たり態様)を決定し、前出の図21〜図25等に例示するリーチ態様のいずれかの特別図柄及びダミー図柄等による変動表示態様が行われた後、通常図柄組合せ(第一の当たり態様)又は確変図柄組合せ(第二の当たり態様)で確定停止し、15ラウンドからなる当たり遊技(特別遊技)が実行される。前記当たり遊技後、確変図柄組合せの場合は全て、一方、通常図柄組合せの場合、前記S160の図柄停止表示及び最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数計数処理において加算された当該図柄変動停止回数次第により始動入賞口10(駆動部材11a,11b)の拡大開放の駆動時間増大制御が実行される(前記S190の始動入賞口駆動時間決定処理)。
図26の例は、通常図柄組合せのいずれかの当たり図柄で確定停止し、当たり遊技(特別遊技)が終了した後、何らかの特典を得ることができる旨を遊技者に報知するものである。図26において、第一表示部501では、普通図柄(第2図柄)45は常時変動するため、普通図柄表示領域41にそのまま表示される。また、特別図柄保留記憶数(第3図柄)42も現在の保留記憶数を表示するため、特別図柄保留記憶数表示領域にそのまま表示される。一方、特別図柄は、後述の図27等のように、当たり遊技(特別遊技)が終了した後に変動を開始するため、一時的に表示されない。第二表示部502では、前記S190の始動入賞口駆動時間増大処理により、最も直近の確定停止特別図柄の設定に関与したラベル−TRND−AZ1の記憶取得数値Q3の数値次第(実施例において、Q3は、「‘0’,‘3’」、「‘1’,‘8’」、「‘5’,‘9’」)によっては始動入賞口を拡大開放させるための駆動時間増大制御の制御期間に差が設けられているため、『チャンス???回』及び『おまけ』の文字が表示され、遊技者に期間は不明であるが始動入賞口の駆動時間増大制御を実行する旨が報知される。
図27の例は、当たり遊技後(特別遊技後)から始まる確率変動状態の特別図柄及びダミー図柄等の図柄変動を表すものであり、前記背景パターン決定処理(S300)におけるS303の背景パターンPAが選択されたものである。図27では、前出の図22の場合と同様に画像表示部50の第一表示部501の各表示領域において左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HRが切り替え表示をし始める。同時に、第二表示部502においては、左ダミー図柄と右ダミー図柄が右から左へ横スクロール変動を開始し、中ダミー図柄は夏祭りの背景Sfに描かれた屋台Ssの中を左から右へ横スクロール変動を始める。このとき左,中,右ダミー図柄は阿波踊りを踊りながら変動する。図27において、当たり遊技後に行われる確率変動状態を意味する「夜」を表す紺色の背景パターンPAが夏祭りの背景Sfと合成され、さらに確率変動状態の遊技画像であることを報知する『確変』の看板adが表示されている。
図28の例は、前出の図26に示す報知後、始動入賞口10が拡大開放する駆動時間増大制御状態における特別図柄及びダミー図柄等の図柄変動を表すものであり、前記背景パターン決定処理(S300)におけるS312の背景パターンPDが選択されたものである。図28では、前出の図22の場合と同様に画像表示部50の第一表示部501の各表示領域において左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HRが切り替え表示をし始める。同時に、第二表示部502においては、左ダミー図柄と右ダミー図柄が右から左へ横スクロール変動を開始し、中ダミー図柄は夏祭りの背景Sfに描かれた屋台Ssの中を左から右へ横スクロール変動を始める。このとき左,中,右ダミー図柄は阿波踊りを踊りながら変動する。図28において、当たり遊技後の確率変動が行われない駆動時間増大制御状態中を意味する「夕方」(いわゆる第二の表示態様)を表すだいだい色の背景パターンPDが夏祭りの背景Sfと合成され、さらに始動入賞口が開放する駆動時間増大制御状態中の遊技画像であることを報知する『おまけ』の看板adが表示されている。
図29の例は、前記背景パターン決定処理(S300)におけるS306の背景パターンPBが選択されたものである。図29は、前出の図26に示す報知後から始まる始動入賞口が拡大開放する駆動時間増大制御状態の制御期間は終了したことを表す。これと併せて、始動入賞口が拡大開放する駆動時間増大制御状態中であっても最も直近の大当たりから加算された図柄変動停止回数が前記S307,S308に示す所定回数(10回が終了した11回目の変動又は50回が終了した51回目の変動)の場合に、当たり遊技後の始動入賞口が拡大開放する駆動時間増大制御状態の制御期間は終了したことを遊技者に思わせる不意打ち終了演出を表すものである。このように前記背景パターンPD(図28参照)から、背景パターンPBに表示制御するため、遊技者に始動入賞口が拡大開放する駆動時間増大制御状態の制御期間は終了したかのような錯覚を同時に与えるものである。
図29では、前出の図21の場合と同様に画像表示部50の第一表示部501における左,中,右特別図柄表示領域501l,501m,501rにおいて左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HRが切り替え表示を始める。同時に、第二表示部502における左,中,右ダミー図柄表示領域502l,502m,502rにおいて、左ダミー図柄:マンボガール「mg」,右ダミー図柄:マンボおじさん「mo」も上から下へ縦スクロール変動を開始し、中ダミー図柄:コサックガール「kg」は砂漠の背景Sdに描かれたサボテンSbの周りをぐるぐる回る変動を始める。
図30の例は、前出の図26に示す報知後から始まる始動入賞口の駆動時間増大制御状態において、前出の図29の背景パターンPBへの表示態様への変更が遊技者への攪乱情報であり、今現在も始動入賞口の駆動時間増大制御状態中であることを報知し、特別図柄及びダミー図柄等の図柄変動を表すものである。すなわち、前記背景パターン決定処理(S300)におけるS311の背景パターンPCが選択されたものである。図30では、前出の図22の場合と同様に画像表示部50の第一表示部501の各表示領域において左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HRが切り替え表示をし始める。同時に、第二表示部502においては、左,中,右ダミー図柄は阿波踊りを踊りながら右から左へ歩く横スクロール変動を行う。図30において、始動入賞口の駆動時間増大制御状態がまだ継続される旨を『まだまだおまけがつづくよ!』の文字情報として、当該文字情報と夕方からなる背景パターンPCが夏祭りの背景Sfと合成され表示されている。なお、始動入賞口が拡大駆動する駆動時間増大制御状態中の遊技画像であることを報知する『おまけ』の看板adが表示されている。
前述した図27ないし図30においては、普通図柄45は、「白星,白星」であり、当たり図柄であるため、拡大開放駆動が実行される。なお、図26ないし図29における第一表示部501の各表示領域において左特別図柄HL,中特別図柄HM,右特別図柄HRは、複数種類の組合せが想定されるが、そのうちの1種類のみを図27ないし図30の第一表示部501に表記する。
これまでに述べたように、当たり遊技後の確率変動状態かつ始動入賞口の駆動時間増大制御状態、当たり遊技後の始動入賞口の駆動時間増大制御のみの状態、いずれも行われていない通常遊技状態を報知する背景パターンは、実施例に例示した夜、夕方(第二の表示態様)、昼(第一の表示態様)に限られることはなく、例えば、晴れ、曇り、雨、雪の背景パターンを砂漠や夏祭り等の背景、キャラクタ(ダミー図柄)、文字等と合成し表示演出性を高めるものであればどのようなものであってもよい。
実施例の弾球遊技機は、1基の画像表示部(液晶表示器(TFT−LCDモジュール)を用い、これを上下に二分割して特別図柄とダミー図柄等を表示するものであるが、表示形式は上下二分割の他に左右、斜め等としてもよい。また、特別図柄とダミー図柄の変動表示を2基の画像表示部とする他、ダミー図柄を画像表示部(液晶表示器)、特別図柄をLED又は回転リールを用いて変動表示することも可能である。
実施例の弾球遊技機における最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数の計数方法はメイン制御回路内のCPUで逐一計数し、表示制御回路に当該計数値を送信して表示態様の変更を行うものである。この他に、メイン制御回路から表示制御回路に特別図柄(暗号化した図柄)の図柄停止表示信号等の特定信号が送信される毎に、表示制御回路の表示制御用CPUにおいて前記信号の受信回数を計数し、最も直近の大当たりからの図柄変動停止回数を加算してもよい。
実施例の特別図柄とダミー図柄の対応関係から、遊技者は遊技経験を積むほど、第二表示部に表示されるダミー図柄の組合せを手がかりに始動入賞口が駆動時間増大制御される制御期間の範囲を類推することも可能である。
実施例の特別図柄は、「丸」、「三角」、「四角」の3種類の幾何学的図形記号を暗号要素として用いたが、これに限定されることなく他の暗号表示要素「ア,イ,ウ,..」、「a,b,c,..」、「1,2,3,..」、「I,II,III,..」、「α,β,γ,..」、「二重丸,六角形,立方体,円錐,..」等を互いに共通性あるいは関連性を持たせるように適宜2要素以上の組合せとすることも可能である。このように2要素以上の組合せとすることにより、遊技者はいずれの要素に注目してよいのか判らなくなる。
さらに、実施例においては「白」、「黒」の2色の色違いとしていたが、他に「赤」、「青」、「黄」、「緑」等の多色化することが可能である。このようにすると、同一図柄(図形)でありながら、色により図柄が異なるため、遊技者はその同一性により解読が難しくなり、暗号としての機能(判別しにくさ)が向上する。
また、上記実施例のダミー図柄(識別可能な図柄)は、2種類の特別図柄(暗号化した図柄)に対して1種類が割り当てられているが、3種類以上に割り当てることも可能である。実施例のダミー図柄は図において示したようなキャラクタを用いたがこれに限定されることなく、例えば、七福神、黄道十二宮星座、植物,動物,物、さらには文字、背景等、各々識別力を損ないにくいものを用いることができる。なお、本実施例ではダミー図柄に番号を付していないが適宜番号等の数字を表示してもよい。
本発明の弾球遊技機において特徴となる構成は、以下のとおりまとめることができる。まず、特徴構成1は、判定開始条件の成立に従い、遊技の当たり外れを判定する当否判定手段と、複数の図柄を変動表示する表示手段と、前記当否判定手段による判定結果が当たりである場合、前記表示手段に前記複数の図柄を変動表示後、所定の当たり図柄の組合せで停止制御する表示制御手段を備え、所定条件に起因して入賞領域を拡大駆動させる駆動部材が設けられた始動入賞口への遊技球の入賞により、前記当否判定手段において当否判定が行われる弾球遊技機において、前記表示手段は、前記当たり図柄の組合せを識別可能な図柄の組合せとして表示する第二表示部と、前記当たり図柄の組合せを前記第二表示部に表示させる識別可能な図柄の組合せとは異なり暗号化した図柄の組合せとして表示する第一表示部とを備え、前記第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合せに対応して以降の遊技を制御する遊技制御手段と、前記遊技制御手段によって前記所定の当たり図柄の組合せで停止制御した後に行われる当たり遊技後、最も直近の大当たりからの前記図柄の変動停止回数に基づき制御される所定期間に渡って前記駆動部材の拡大開放時間が前記所定の当たり図柄の組合せの停止制御前より増大させる拡大駆動時間制御手段とを備え、一つの前記暗号化した当たり図柄の組合せに対応して、前記所定期間を制御する基となる一つの変動停止回数が設定制御され、前記第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合せの少なくとも二つに対応して、前記第二表示部に表示される識別可能な一つの当たり図柄の組合せが設定され、前記少なくとも二つの暗号化した当たり図柄のうち二つには、各々互いに異なる前記所定期間を制御する基となる互いに異なる変動停止回数が設定されていることを特徴とする弾球遊技機である。
特徴構成2は、前記第二表示部に識別可能な一の当たり図柄の組合せが表示される場合、前記第二表示部に表示される当たり図柄の組合せに対応し、前記第一表示部に暗号化した当たり図柄の組合せが設定され、表示されることを特徴とする特徴構成1に記載の弾球遊技機である。
特徴構成3は、前記遊技制御手段によりいずれかの所定期間が設定された場合、前記表示制御手段は、当該設定された設定期間内において前記表示手段における表示態様を通常遊技状態である第一の表示態様から前記拡大駆動時間制御手段により前記駆動部材の拡大駆動時間が増大する状態である第二の表示態様に変更する制御を行い、さらに、前記表示制御手段は、一方の変動停止回数よりも多い他方の変動停止回数に基づいて所定期間が設定された場合に前記表示手段における表示態様を前記第一の表示態様から前記第二の表示態様に変更し、その後、前記一方の変動停止回数に基づいて設定される所定期間の経過後に前記第二の表示態様から前記第一の表示態様に変更し、再び前記第二の表示態様に変更する表示制御を行うことを特徴とする特徴構成1又は2に記載の弾球遊技機である。
特徴構成4として、前記暗号化は、記号化により行われることを特徴とする特徴構成1ないし3のいずれか一の特徴構成に記載の弾球遊技機である。
上記の特徴構成が発揮する効果は次のとおり示すことができる。はじめに、特徴構成1及び2に係る弾球遊技機によると、第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合せの少なくとも二つに対応して、前記第二表示部に表示される識別可能な一つの当たり図柄の組合せが設定されているため、前記第二表示部に表示される識別可能な一の当たり図柄の組合せの有する意味付けを多様化することができ、斬新な表示態様が実現し、遊技の興趣を向上することができる。
また、第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合せに対応して、以降の遊技が制御される遊技制御手段を備えるため、遊技者は暗号化した図柄のみの情報からは、以降に展開される遊技の予想は難しくなり、遊技の展開の意外性を高めることができる。
加えて、所定の当たり図柄の組合せで停止制御した後に行われる当たり遊技後、所定期間に渡って駆動部材の拡大駆動時間が、前記所定の当たり図柄の組合せの停止制御前より増大する拡大駆動時間制御手段を備え、前記所定期間は、前記暗号化した図柄に対応して設定制御されるため、遊技者は、前記所定期間を認識することが困難になり、遊技に関心を引きつけることができ、趣向性をより高めることが可能となる
さらに、所定期間は、最も直近の大当たりからの前記図柄の変動停止回数に基づいて制御されるため、遊技者は比較的容易に所定期間の始まりを理解することができる。
特徴構成3に係る弾球遊技機によると、所定期間において、表示制御手段は、表示手段における表示態様を第一の表示態様から第二の表示態様に変更し、また、当該所定期間内であっても前記第二の表示態様から第一の表示態様に変更する表示制御を行うため、表示態様の変化から遊技者に当該所定期間が終了したような錯覚をもたらすことができる。
併せて、表示制御手段は、所定期間内における表示態様を第二の表示態様から第一の表示態様に変更した後、再び第二の表示態様に変更する表示制御を行うため、表示態様の変化から当該所定期間が継続中であることを遊技者は認知することができ、驚きと同時に引き続き遊技に専念することができる。
特徴構成4に係る弾球遊技機によると、暗号化は記号化により行われるため、弾球遊技機の設計者は比較的容易に当たり図柄の組合せを暗号化することができる。
1 弾球遊技機
3 遊技盤
9 表示装置
10 始動入賞口
11a,11b 駆動部材
43 図柄表示装置
50 画像表示部
70 メイン制御回路
73 メイン制御回路RAM
90 表示制御回路

Claims (5)

  1. 判定開始条件の成立に従い、遊技の当たり外れを判定する当否判定手段と、
    複数の図柄を変動表示する表示手段と、
    前記当否判定手段による判定結果が当たりである場合、前記表示手段に前記複数の図柄を変動表示後、所定の当たり図柄の組合わせで停止制御する表示制御手段を備え、
    所定条件に起因して入賞領域を拡大駆動させる駆動部材が設けられた始動入賞口への遊技球の入賞により、前記当否判定手段において当否判定が行われる弾球遊技機において、
    前記表示手段は、前記当たり図柄の組合わせを識別可能な図柄の組合わせとして表示する第二表示部と、前記当たり図柄の組合わせを前記第二表示部に表示させる識別可能な図柄の組合わせとは異なり暗号化した図柄の組合わせとして表示する第一表示部とを備え、
    前記第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合わせに対応して以降の遊技を制御する遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段によって前記所定の当たり図柄の組合わせで停止制御した後に行われる当たり遊技後、最も直近の大当たりからの前記図柄の変動停止回数に基づき制御される所定期間に渡って前記駆動部材の拡大開放時間が前記所定の当たり図柄の組合わせの停止制御前より増大させる拡大駆動時間制御手段とを備え、
    一つの前記暗号化した当たり図柄の組合わせに対応して、前記所定期間を制御する基となる一つの変動停止回数が設定制御され、
    前記第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合わせの少なくとも二つに対応して、前記第二表示部に表示される識別可能な一つの当たり図柄の組合わせが設定され、
    前記少なくとも二つの暗号化した当たり図柄のうち二つには、各々互いに異なる前記所定期間を制御する基となる互いに異なる変動停止回数が設定されており、
    遊技球の通過あるいは入賞に起因して前記駆動部材により前記入賞領域を拡大駆動させるか否かの判定を行い、当該判定結果を前記図柄とは異なる第2図柄によって前記第一表示部に表示し、前記暗号化した図柄の組合わせと前記第2図柄とを前記第一表示部に混在させて表示制御し、
    前記遊技制御手段によりいずれかの所定期間が設定された場合、前記表示制御手段は、当該設定された設定期間内において前記表示手段における表示態様を通常遊技状態である第一の表示態様から前記拡大駆動時間制御手段により前記駆動部材の拡大駆動時間が増大する状態である第二の表示態様に変更する制御を行い、さらに、前記表示制御手段は、一方の変動停止回数よりも多い他方の変動停止回数に基づいて所定期間が設定された場合に前記表示手段における表示態様を前記第一の表示態様から前記第二の表示態様に変更し、その後、前記一方の変動停止回数に基づいて設定される所定期間の経過後に前記第二の表示態様から前記第一の表示態様に変更し、再び前記第二の表示態様に変更する表示制御を行うことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 判定開始条件の成立に従い、遊技の当たり外れを判定する当否判定手段と、
    複数の図柄を変動表示する表示手段と、
    前記当否判定手段による判定結果が当たりである場合、前記表示手段に前記複数の図柄を変動表示後、所定の当たり図柄の組合わせで停止制御する表示制御手段を備え、
    所定条件に起因して入賞領域を拡大駆動させる駆動部材が設けられた始動入賞口への遊技球の入賞により、前記当否判定手段において当否判定が行われる弾球遊技機において、
    前記表示手段は、前記当たり図柄の組合わせを識別可能な図柄の組合わせとして表示する第二表示部と、前記当たり図柄の組合わせを前記第二表示部に表示させる識別可能な図柄の組合わせとは異なり暗号化した図柄の組合わせとして表示する第一表示部とを備え、
    前記第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合わせに対応して以降の遊技を制御する遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段によって前記所定の当たり図柄の組合わせで停止制御した後に行われる当たり遊技後、最も直近の大当たりからの前記図柄の変動停止回数に基づき制御される所定期間に渡って前記駆動部材の拡大開放時間が前記所定の当たり図柄の組合わせの停止制御前より増大させる拡大駆動時間制御手段とを備え、
    一つの前記暗号化した当たり図柄の組合わせに対応して、前記所定期間を制御する基となる一つの変動停止回数が設定制御され、
    前記第一表示部に表示される暗号化した当たり図柄の組合わせの少なくとも二つに対応して、前記第二表示部に表示される識別可能な一つの当たり図柄の組合わせが設定され、
    前記少なくとも二つの暗号化した当たり図柄のうち二つには、各々互いに異なる前記所定期間を制御する基となる互いに異なる変動停止回数が設定されており、
    前記複数の図柄が変動表示中に前記始動入賞口に遊技球が入賞した場合に保留記憶し、前記保留記憶した数を第3図柄で前記第一表示部に表示し、前記暗号化した図柄の組合わせと前記第3図柄とを前記第一表示部に混在させて表示制御し、
    前記遊技制御手段によりいずれかの所定期間が設定された場合、前記表示制御手段は、当該設定された設定期間内において前記表示手段における表示態様を通常遊技状態である第一の表示態様から前記拡大駆動時間制御手段により前記駆動部材の拡大駆動時間が増大する状態である第二の表示態様に変更する制御を行い、さらに、前記表示制御手段は、一方の変動停止回数よりも多い他方の変動停止回数に基づいて所定期間が設定された場合に前記表示手段における表示態様を前記第一の表示態様から前記第二の表示態様に変更し、その後、前記一方の変動停止回数に基づいて設定される所定期間の経過後に前記第二の表示態様から前記第一の表示態様に変更し、再び前記第二の表示態様に変更する表示制御を行うことを特徴とする弾球遊技機。
  3. 前記第一表示部と前記第二表示部を各々別体の表示装置に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記第二表示部に識別可能な一の当たり図柄の組合せが表示される場合、前記第二表示部に表示される当たり図柄の組合せに対応し、前記第一表示部に暗号化した当たり図柄の組合せが設定され、表示されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の弾球遊技機。
  5. 前記暗号化は、記号化により行われることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の弾球遊技機。
JP2010269368A 2010-12-02 2010-12-02 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5033908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269368A JP5033908B2 (ja) 2010-12-02 2010-12-02 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269368A JP5033908B2 (ja) 2010-12-02 2010-12-02 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112469A Division JP4986918B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041859A true JP2011041859A (ja) 2011-03-03
JP5033908B2 JP5033908B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=43829709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269368A Expired - Fee Related JP5033908B2 (ja) 2010-12-02 2010-12-02 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5033908B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956890A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Taiyo Elec Kk 図柄表示装置
JP2000157687A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2000300765A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2000334122A (ja) * 2000-01-01 2000-12-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002119701A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Heiwa Corp パチンコ機
JP2002253768A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2008178750A (ja) * 2008-04-23 2008-08-07 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956890A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Taiyo Elec Kk 図柄表示装置
JP2000157687A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2000300765A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2000334122A (ja) * 2000-01-01 2000-12-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002119701A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Heiwa Corp パチンコ機
JP2002253768A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2008178750A (ja) * 2008-04-23 2008-08-07 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5033908B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003334333A (ja) 遊技機
JP2002292021A (ja) 遊技機
JP2008200157A (ja) 遊技機
JP2002066044A (ja) 遊技機
JP2003164587A (ja) 遊技機
JP2002126249A (ja) 遊技機
JP4310752B2 (ja) 弾球遊技機
JP4986918B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006272017A5 (ja)
JP5033908B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009172423A (ja) 遊技機
JP2021186538A (ja) 遊技機
JP2007007470A (ja) 遊技機
JP2004113357A (ja) 弾球遊技機
JP2003181036A (ja) 遊技機
JP2004073581A (ja) 遊技機および遊技プログラム
JP2004057560A (ja) 遊技機
JP2019195466A (ja) 遊技機
JP2003320110A (ja) 遊技機
JP4418515B2 (ja) 遊技機
JP2009201660A (ja) 遊技機
JP4383749B2 (ja) 遊技機
JP2021186539A (ja) 遊技機
JP4145815B2 (ja) 遊技機
JP4159768B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees