JP2011035509A - 複眼撮影装置及びその制御方法 - Google Patents

複眼撮影装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035509A
JP2011035509A JP2009177536A JP2009177536A JP2011035509A JP 2011035509 A JP2011035509 A JP 2011035509A JP 2009177536 A JP2009177536 A JP 2009177536A JP 2009177536 A JP2009177536 A JP 2009177536A JP 2011035509 A JP2011035509 A JP 2011035509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature point
image
shooting
guide
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009177536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127787B2 (ja
Inventor
Eiji Ishiyama
英二 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009177536A priority Critical patent/JP5127787B2/ja
Priority to US12/846,283 priority patent/US20110025828A1/en
Publication of JP2011035509A publication Critical patent/JP2011035509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127787B2 publication Critical patent/JP5127787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】被写体の3Dモデル作成のため、撮影位置をずらしながら被写体の全周を複数回に分けて撮影する際に、撮影位置を適切な位置に合わせる。
【解決手段】被写体30にマーカ31を貼り付ける。撮影位置のずらし方向を右方向に決定する。N(Nは2以上の自然数)枚目の撮影を行う際に、メモリカード20からN−1枚目のL,R画像を読み出し、両画像にそれぞれ共通に存在するステレオ特徴点マーカ73を抽出する。N−1枚目のL,R画像の右端から順番に少なくとも3点以上のステレオ特徴点マーカ73を案内特徴点マーカ74として選択する。N−1枚目のL,R画像から、全ての案内特徴点マーカ74を含む右端部領域を切り出して、次の撮影位置の目安となるL,R案内画像を生成する。L,R案内画像をそれぞれL,R画像(スルー画像)の左端部に合成する。L,R案内画像に基づき、撮影位置を適切に決定することができる。
【選択図】図19

Description

本発明は、被写体の3Dモデルの作成に用いられる複眼撮影装置及びその制御方法に関するものである。
近年、インターネットの普及や画像処理能力の向上に伴い、商品等のプレゼンテーションに3Dモデルが用いられるようになっている。3Dモデルは商品等の3次元形状を示すものであり、3次元モデルまたは立体モデルなどともいう。この3Dモデルを商品紹介に用いることにより、顧客は、目の前に実際の商品がなくとも、パーソナルコンピュータ等の画面上で商品を好きな角度/方向から見ることができる。
3Dモデルを作成する場合には、最初に、複眼カメラを用いてその撮影位置をずらしながら商品の全周を複数回に分けてステレオ撮影することにより、撮影範囲毎に一対の撮影画像(左視点画像、右視点画像)を得る。次いで、パーソナルコンピュータ等を用いて、各撮影範囲の左右視点画像から撮影範囲毎の3次元形状を示す3D画像(部分3Dモデル、距離画像、3次元形状データともいう)を求めた後、求めた各3D画像を繋ぎ合わせることで、商品の3Dモデルが作成される。
各3D画像を繋ぎ合わせる際には、互いに隣接する撮影範囲の3D画像の端部同士を重ね合わせるようにして繋ぎ合わせる。従って、複眼カメラの撮影位置をずらしながら商品の全周を複数回に分けて撮影する際には、互いに隣接する撮影範囲の境界部分が重複して撮影されるように、撮影位置をずらす必要がある。
特許文献1及び2には、互いに隣接する撮影範囲の境界部分が重複して撮影されるように、撮影位置案内用の案内画像をスルー画像上に表示するパノラマ撮影カメラが記載されている。特許文献1のカメラでは、例えばカメラの撮影位置を右方向にずらしながら撮影を行う際に、直前に撮影した画像の右端部を所定幅だけ切り出して案内画像を形成し、この案内画像をスルー画像の左端部に重ね合わせて表示している。特許文献2のカメラでは、直前に撮影された画像と、スルー画像とを一部重複させて2画面表示している。
特開2000−299804号公報 特開2004−312549号公報
ところで、複眼カメラは、商品(被写体)を左右の異なる視点から撮影している。3D画像は左・右各視点画像の撮影範囲の共通部分の画像情報から取得されるため、3D画像として得られる範囲は、一般的に左・右視点画像の撮影範囲よりも狭い。このため、複眼カメラでは、撮影位置をずらして新たな撮影位置で撮影を行った際に、左・右視点画像の撮影範囲を、それぞれ直前の撮影範囲と一部重複するように撮影したとしても、3D画像も重複している保証は無い。このような場合には、3D画像の繋ぎ合わせのための情報が得られないので、3D画像の繋ぎ合わせに不具合が生じて3Dモデルの品質が低下してしまう。
上記特許文献1及び2のカメラでは、3D画像の繋ぎ合わせを行うことは一切考慮されていないため、3D画像が一部重複するように撮影位置を適切な位置に合わせることができず、3D画像の繋ぎ合わせに依然として不具合が生じるおそれがある。
また、隣接する撮影範囲の3D画像を精度よく繋ぎ合わせるためには、被写体形状に応じて、両撮影範囲(両3D画像)の重複幅を変える必要がある。上述の3D画像として得られる範囲はカメラと被写体との距離により異なるため、例えば被写体がカメラに接近している場合には重複幅を広げないと、3D画像として得られる範囲がより狭くなるため3D画像を精度よく繋ぎ合わせることができない。このため、重複幅が予め設定されている上記特許文献1及び2のカメラでは、3D画像の繋ぎ合わせに不具合が生じるおそれがある。
本発明は上記問題を解決するためのものであり、被写体を複数回に分けてステレオ撮影する際に、撮影位置を適切な位置に合わせることができる複眼撮影装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、所定の間隔をおいて設けられ、被写体を撮影する複数の撮像手段と、撮影待機状態時に、前記複数の撮像手段により得られた複数の撮影画像のうち、少なくともいずれか一つをスルー画像として表示する表示手段と、撮影指示がなされたときに、前記複数の撮影画像を記憶する撮影画像記憶手段とを備え、撮影範囲がその直前の撮影範囲と一部重複するように被写体の周りで撮影位置をずらしながら、被写体を複数回に分けて撮影する特殊撮影モードを有する複眼撮影装置において、前記特殊撮影モード下における撮影位置のずらし方向を決定する撮影ずらし方向決定手段と、前記特殊撮影モード下における撮影待機状態時に、前記撮影画像記憶手段から直前に記憶された複数の直前撮影画像を読み出して、前記複数の直前撮影画像にそれぞれ存在する共通の特徴的な点を示す第1共通特徴点を複数抽出する第1特徴点抽出手段と、前記撮影ずらし方向決定手段の決定結果に基づき、前記第1特徴点抽出手段が抽出した前記第1共通特徴点の中から、前記複数の直前撮影画像の前記ずらし方向側の端部にある案内特徴点を選択する特徴点選択手段と、前記複数の直前撮影画像のうちから、前記スルー画像として表示される撮影画像を得る前記撮像手段により得られた直前撮影画像を選択し、選択した直前撮影画像から前記案内特徴点を含む端部領域を切り出して、次の撮影位置の目安となるような、直前の撮影範囲とその次の撮影範囲との重複範囲を示す案内画像を生成し、生成した案内画像を対応する前記スルー画像の前記ずらし方向とは反対方向側の端部に合成する合成手段と、を備えることを特徴とする。
前記特徴点選択手段は、前記複数の直前撮影画像の前記ずらし方向側の端部より、少なくとも3点以上の前記第1共通特徴点を前記案内特徴点として選択することが好ましい。
前記特徴点選択手段は、前記案内特徴点で囲まれる領域の面積が所定の面積よりも大きくなるように、前記案内特徴点を選択することが好ましい。
前記案内画像に含まれる前記案内特徴点を、前記表示手段の画面上で相対的に目立つ表示態様に変換する第1表示態様変換手段を備えることが好ましい。
前記合成手段は、前記案内画像を半透明にして前記スルー画像に合成することが好ましい。
前記複数の直前撮影画像のそれぞれにおける前記案内特徴点の位置を示す位置情報を、当該複数の直前撮影画像に関連付けて前記撮影画像記憶手段に記憶させる記憶制御手段を備えることが好ましい。
撮影指示がなされたときに、前記撮影画像記憶手段に新たに記憶される複数の新撮影画像から、当該複数の新撮影画像にそれぞれ存在する共通の特徴的な点を示す第2共通特徴点を抽出する第2特徴点抽出手段と、前記第2特徴点抽出手段が抽出した前記第2共通特徴点の中から、前記案内特徴点に対応する案内対応点を抽出する第1対応点抽出手段とを備え、前記記憶制御手段は、前記第1対応点抽出手段の抽出結果に基づき、前記複数の新撮影画像のそれぞれにおける前記案内対応点の位置を示す位置情報を、当該複数の新撮影画像に関連付けて前記撮影画像記憶手段に記憶させることが好ましい。
前記記憶制御手段は、前記案内特徴点と前記案内対応点との対応関係を示す対応関係情報を前記撮影画像記憶手段に記憶させることが好ましい。
前記表示手段は、前記複数の撮像手段により得られた複数の撮影画像をそれぞれスルー画像として表示するとともに、前記各スルー画像のそれぞれから、当該各スルー画像にそれぞれ存在する共通の特徴的な点を示す第3共通特徴点を抽出する第3特徴点抽出手段と、前記第3特徴点抽出手段が抽出した前記第3共通特徴点の中から、前記案内特徴点に対応する案内対応点を抽出する第2対応点抽出手段と、前記第2対応点抽出手段により抽出された前記案内対応点を、前記表示手段の画面上で相対的に目立つ表示態様に変換する第2表示態様変換手段とを備えることが好ましい。
また、本発明は、所定の間隔をおいて設けられ、被写体を撮影する複数の撮像手段と、撮影待機状態時に、前記複数の撮像手段により得られた複数の撮影画像のうち、少なくともいずれか一つをスルー画像として表示する表示手段と、撮影指示がなされたときに、前記複数の撮影画像を記憶する撮影画像記憶手段とを備え、撮影範囲がその直前の撮影範囲と一部重複するように被写体の周りで撮影位置をずらしながら、被写体を複数回に分けて撮影する特殊撮影モードを有する複眼撮影装置の制御方法において、前記特殊撮影モード下における撮影位置のずらし方向を決定する撮影ずらし方向決定ステップと、前記特殊撮影モード下における撮影待機状態時に、前記撮影画像記憶手段から直前に記憶された複数の直前撮影画像を読み出して、前記複数の直前撮影画像にそれぞれ存在する共通の特徴的な点を示す第1共通特徴点を複数抽出する特徴点抽出ステップと、前記撮影ずらし方向決定ステップでの決定結果に基づき、前記特徴点抽出ステップで抽出した前記第1共通特徴点の中から、前記複数の直前撮影画像の前記ずらし方向側の端部にある案内特徴点を選択する特徴点選択ステップと、前記複数の直前撮影画像のうちから、前記スルー画像として表示される撮影画像を得る前記撮像手段により得られた直前撮影画像を選択し、選択した直前撮影画像から前記案内特徴点を含む端部領域を切り出して、次の撮影位置の目安となるような、直前の撮影範囲とその次の撮影範囲との重複範囲を示す案内画像を生成し、生成した案内画像を対応する前記スルー画像の前記ずらし方向とは反対方向側の端部に合成する合成ステップと、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の複眼撮影装置及びその制御方法は、被写体を複数回に分けて撮影する際に、直前に記憶された直前撮影画像から次の撮影位置の目安となる案内画像を生成し、生成した案内画像をスルー画像に合成するようにしたので、次の撮影位置への位置合わせを適切かつ容易に行うことができる。これにより、互いに隣接する撮影範囲の3D画像が一部重複するように撮影を行うことができる。その結果、各3D画像を繋ぎ合わせて3Dモデルを作成する際に、3D画像の繋ぎ合わせに不具合が生じることが防止される。
また、各直前撮影画像にそれぞれ存在する複数の第1共通特徴点の中から、撮影位置のずらし方向側の端部にある案内特徴点を少なくとも3点以上選択して、これら各案内特徴点を含む案内画像を生成することにより、互いに隣接する撮影範囲の重複範囲にそれぞれ案内特徴点が3点以上含まれるように撮影を行うことができる。これにより、両3D画像を繋ぎ合わせる際に、各案内特徴点に基づいて両3D画像の位置合わせを行うことができる。また、この位置合わせが可能となる案内画像(重複範囲)の大きさを適切に決定することができる。
また、案内特徴点で囲まれる領域の面積が所定の面積よりも大きくなるように、案内特徴点を選択するようにしたので、各案内特徴点が略同一直線上に並ぶことが防止される。その結果、3D画像の位置合わせの誤差を少なくすることができる(図15参照)。
また、案内画像に含まれる案内特徴点を、画面上で相対的に目立つ表示態様に変換することにより、撮影位置の位置合わせを容易に行うことができる。さらに、スルー画像に含まれる対応点も、同様に目立つ表示態様に変換することにより、撮影位置の位置合わせをより容易に行うことができる。
本発明の複眼カメラの正面斜視図である。 複眼カメラの背面斜視図である。 3Dモデル撮影モードを説明するための説明図である。 3Dモデル撮影モードで撮影される被写体の斜視図である。 複眼カメラの電気的構成を示すブロック図である。 図5の案内画像合成回路の構成を示すブロック図である。 メモリカードのフォルダ構造の一例を示す説明図である。 POSITION.TXTに記録された情報を説明するための説明図である。 複眼カメラの3Dモデル撮影モード時における処理の流れを示すフローチャートである。 案内画像合成処理の流れを示すフローチャートである。 全マーカ抽出部によるマーカ抽出処理を説明するための説明図である。 共通マーカ抽出部によるマーカ抽出処理を説明するための説明図である。 特徴点選択部による特徴点選択処理を説明するための説明図であり、領域Sの面積がしきい値未満となる状態を示している。 特徴点選択部による特徴点選択処理を説明するための説明図であり、領域Sの面積がしきい値以上となる状態を示している。 領域Sの面積がしきい値未満となった場合の問題点を説明するための説明図である。 案内画像切り出し部による切り出し処理を説明するための説明図である。 L,R案内画像合成前のスルー画用のL,R画像を説明するための説明図である。 画像合成処理部によるL,R案内画像と、図17のL,R画像との合成処理を説明するための説明図である。 撮影位置の位置合わせを説明するための説明図である。 第2実施形態の案内画像合成回路の構成を示すブロック図である。 第2実施形態の案内画像合成回路により生成されたL,R合成画像を説明するための説明図である。 他実施形態の画像ファイルの構成を説明するための説明図である。
図1に示すように、複眼カメラ10のカメラ本体11の前面には、左右一対の第1及び第2撮像部12,13、ストロボ発光部14等が設けられている。両撮像部12,13は、互いの光軸が略平行またはハ字状となるように、所定間隔を隔てて設けられている。カメラ本体11の上面には、シャッタボタン15、電源スイッチ16が設けられている。
図2に示すように、カメラ本体11の背面には、液晶ディスプレイ(以下、LCDという)18、操作部19が設けられている。また、カメラ本体11の底面には、図示は省略するが、メモリカード(撮影画像記憶手段)20が着脱自在に装填されるカードスロットと、このカードスロットの開口を開閉する装填蓋とが設けられている。
LCD18は、撮影待機状態時には電子ビューファインダとして機能し、スルー画像(ライブビュー画像ともいう)を表示する。なお、スルー画像表示とは、各撮像部12,13がそれぞれ所定のフレームレートで撮像した画像を即時にLCD18に表示することである。また、画像再生時にはメモリカード20に記録されている画像データに基づき、LCD18に画像が再生表示される。
操作部19は、モード切替スイッチ22、メニューボタン23、十字キー24、実行キー25、撮影ずらし方向決定スイッチ26などから構成されている。モード切替スイッチ22は、複眼カメラ10の動作モードを切り替える際に操作される。動作モードには、静止画撮影を行う静止画撮影モード、動画撮影を行う動画撮影モード、広角のパノラマ画像を生成するためのパノラマ撮影モード、被写体30(図3参照)の3Dモデルを生成するための3Dモデル撮影モード(特殊撮影モード)、及び撮影により得られた撮影画像をLCD18に再生表示する通常再生モード、3Dモデルを表示する3Dモデル表示モードなどがある。
図3に示すように、3Dモデル撮影モードは、被写体30の周りで複眼カメラ10の撮影位置をずらしながら、この被写体30を複数の撮影範囲に分割して範囲毎にステレオ撮影するモードであり、撮影範囲毎の連続した撮影画像(左視点画像、右視点画像)が得られる。3Dモデル表示モードは、3Dモデル撮影モードで得られた撮影画像に基づき生成された3DモデルをLCD18に表示する。
図4に示すように、3Dモデル撮影モードで撮影される被写体30には、予め複数のマーカ31が貼り付けられている。従って、3Dモデル撮影モードで得られた各撮影画像には、マーカ31が含まれている。撮影画像中のマーカ31の位置に基づいて、被写体30の位置、姿勢等が算出される。なお、マーカ31の形状・大きさ、マーカ31の貼り付け数、及びマーカ31の貼り付けパターンは適宜選択される。
図2に戻って、メニューボタン23は、LCD18にメニュー画面や設定画面を表示する際などに操作される。十字キー24は、メニュー画面や設定画面内に表示されるカーソルを移動する際などに操作される。実行キー25は、カメラの設定を確定する際などに操作される。
撮影ずらし方向決定スイッチ26は、3Dモデル撮影モード時に、複眼カメラ10の撮影位置のずらし方向(以下、単に撮影ずらし方向という)を決定する際に操作される。例えば、上述の図3に示すように、撮影位置を右方向にずらしながら撮影を行う場合には、撮影ずらし方向を右方向に設定する。なお、撮影ずらし方向は任意の方向に設定可能である。また、撮影ずらし方向を設定画面内で決定するようにしてもよい。
図5に示すように、CPU33は、シャッタボタン15及び操作部19からの入力信号に基づき、図示しないROMから読み出した各種プログラムやデータを逐次実行することで、複眼カメラ10の各部を統括的に制御する。
SDRAM34は、CPU33が処理を実行するためのワークメモリとして機能する。VRAM35は、連続した2フィールド画分を記憶するスルー画像用のメモリエリアを有し、表示用の画像データを一時的に記憶する。
第1撮像部12は、撮影レンズ37が組み込まれたレンズユニット38、CCDイメージセンサ(以下、CCDという)39、AFE(アナログフロントエンド)40などから構成される。なお、CCDの代わりにMOS型のイメージセンサを用いてもよい。
レンズユニット38には、図示しないズーム機構、フォーカス機構、絞り装置が組み込まれている。ズーム機構は、撮影レンズ37を移動してズーミングを行う。フォーカス機構は、撮影レンズ37に組み込まれたフォーカスレンズを移動してピント合せを行う。絞り装置は、図示しない絞りを調節することで、CCD39に入射する被写体光の強度を調節する。ズーム機構、フォーカス機構、絞り装置は、レンズドライバ41を介してCPU33によって動作制御される。
撮影レンズ37の背後には、多数のフォトダイオードが受光面に並べられたCCD39が配置され、撮影レンズ37からの被写体光を電気的な撮像信号に変換して出力する。CCD39には、CPU33によって制御されるCCDドライバ42が接続されている。CCDドライバ42は、TG(Timing Generator)43からの同期パルスによって駆動され、CCD39の電荷蓄積時間と電荷読み出し転送タイミングを制御する。
CCD39から出力された撮像信号は、AFE40に入力される。AFE40は、CDS(相関二重サンプリング)回路、AGC(自動ゲイン調整アンプ)、A/D変換器から構成され、TG43からの同期パルスが入力されることで、CCD39の電荷読み出し転送動作と同期して作動する。CDS回路は、相関二重サンプリングを行って撮像信号からノイズを除去する。AGC回路は、CPU33によって設定される撮影感度に応じたゲインで撮像信号を増幅する。A/D変換器は、AGC回路からのアナログの撮像信号をデジタルな左視点画像(以下、L画像という)信号に変換し、変換したL画像信号を画像入力コントローラ45へ送る。
第2撮像部13は、第1撮像部12と同じ構成であり、レンズユニット47、CCD48、AFE49、レンズドライバ50、CCDドライバ51、TG52などから構成され、右視点画像(以下、R画像)信号を画像入力コントローラ45へ送る。
CPU33には、バス54を介して、SDRAM34、VRAM35、画像入力コントローラ45、信号処理回路56、圧縮伸張処理回路57、メディアコントローラ58、表示回路59、案内画像合成回路60、案内対応点マーカ抽出回路(第2特徴点抽出手段、第1対応点抽出手段)61、3Dモデル合成回路62等が接続されている。
画像入力コントローラ45は、所定容量のバッファを有しており、第1及び第2撮像部12,13からそれぞれ出力されたL,R画像信号を蓄積し、それぞれ1フレーム分のL,R画像信号が蓄積されたときに、1フレーム分の画像に対応するL,R画像信号を信号処理回路56へ送る。
信号処理回路56は、画像入力コントローラ45からのL,R画像信号に対して階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理、YC変換処理などの各種処理を施すことで、それぞれ1フレームの画像に対応するL,R画像データを生成し、これらをVRAM35に格納する。
圧縮伸張処理回路57は、シャッタボタン15が押下された時に、VRAM35に格納された非圧縮のL,R画像データに圧縮処理を行い、所定のファイル形式のL,R圧縮画像データを生成する。また、圧縮伸張処理回路57は、画像再生時にはメモリカード20に記録されたL,R圧縮画像データに伸張処理を行い、非圧縮のL,R画像データを生成する。メディアコントローラ58は、メモリカード20に対する画像データの記録、及び読み出しなどを行う。
表示回路59は、VRAM35から読み出したL,R画像データまたは圧縮伸張処理回路57で伸張された非圧縮のL,R画像データに対し所定の信号処理を施して画像表示用の信号を生成し、これを一定のタイミングでLCD18へ出力する。これにより、各撮影モード時には、LCD18にL,Rスルー画像が2画面表示される。また、通常再生モード時には、メモリカード20から読み出された画像データがLCD18に表示される。さらに、表示回路59は、3Dモデル表示モード時に、メモリカード20から読み出された3Dモデルデータに基づき、LCD18に3Dモデルを表示させる。
案内画像合成回路60は、3Dモデル撮影モード時に作動する。この案内画像合成回路60は、N(Nは2以上の自然数)枚目のL,R画像の撮影待機状態時に、次の撮影位置の目安となる案内画像データを生成して、スルー画像用のL,R画像データに合成する。
図6に示すように、案内画像合成回路60は、全マーカ抽出部66、ステレオ特徴点マーカ抽出部(第1特徴点抽出手段)67、案内特徴点マーカ選択部68、及び本発明の合成手段に相当する案内画像切り出し部69と画像合成処理部70から構成されている。
全マーカ抽出部66には、本発明の「特徴的な点」に相当するマーカ31の色及び形状等の、マーカ31に関する情報が登録されている。全マーカ抽出部66は、N枚目のL,R画像の撮影待機状態時に、メモリカード20からN−1枚目のL,R画像データ(以下、L直前画像データ、R直前画像データという)を読み出す。次いで、全マーカ抽出部66は、読み出したL,R直前画像データに対してパターンマッチング等の演算処理を行い、L,R直前画像データにそれぞれ含まれている全てのマーカ31を抽出する。
ステレオ特徴点マーカ抽出部67は、ブロックマッチング演算を行う演算回路を備えている。ブロックマッチングとは、基準とする画像を複数の小ブロックに分割し、それら小ブロックに対して、もう一方の画像から最も相関度の高い小ブロックを探索する手法である。ステレオ特徴点マーカ抽出部67は、L,R直前画像データに対してブロックマッチング演算処理を行い、L,R直前画像データにそれぞれ共通に含まれているマーカ31(以下、ステレオ特徴点マーカ73という:図12参照)を全て抽出する。ステレオ特徴点マーカ73は、本発明の第1共通特徴点に相当するものである。
案内特徴点マーカ選択部68は、ステレオ特徴点マーカ抽出部67が抽出したステレオ特徴点マーカ73の中から、案内特徴点マーカ74を選択する。案内特徴点マーカ74は、L,R直前画像データ(N−1枚目のL,R画像データ)に基づき生成される3D画像と、N枚目のL,R画像データに基づき生成される3D画像とを繋ぎ合わせる際の、両3D画像の位置合わせ等に用いられる。
案内特徴点マーカ選択部68は、L,R直前画像の撮影ずらし方向側の端部からその逆方向の端部に向かって順番に少なくとも3点以上のステレオ特徴点マーカ73を、案内特徴点マーカ74として選択する。さらにこの際に、案内特徴点マーカ選択部68は、案内特徴点マーカ74で囲まれる領域の面積が予め定めたしきい値以上となるまで、案内特徴点マーカ74の選択を継続する。
また、案内特徴点マーカ選択部68には、マーカ変換処理部(第1表示態様変換手段)76が設けられている。マーカ変換処理部76は、案内特徴点マーカ選択部68が選択した案内特徴点マーカ74を、他のステレオ特徴点マーカ73とは異なる表示態様に変換する。
案内画像切り出し部69は、L,R直前画像データのそれぞれから全ての案内特徴点マーカ74を含んだ撮影ずらし方向側の端部領域を切り出して、L,R案内画像データを生成する。L,R案内画像データは、L,R直前画像の撮影範囲と、次のL,R画像の撮影範囲との重複幅が3D画像の繋ぎ合わせに不具合が生じない適切な幅となるような、次のL,R画像の撮影位置の目安となるデータである。L,R直前画像データからそれぞれ切り出される端部領域(L,R案内画像)は、同じ形状及び大きさとなるように決定される。
また、案内画像切り出し部69には、半透明処理部77が設けられている。半透明処理部77は、L,R直前画像データから切り出されたL,R案内画像データに対して、それぞれ半透明処理を施す。
画像合成処理部70は、VRAM35からスルー画像用のL,R画像データを読み出して、これらL,R画像データの撮影ずらし方向とは逆方向側の端部にそれぞれL,R案内画像データを合成することにより、L合成画像データ、R合成画像データを生成する。画像合成処理部70は、生成したL,R合成画像データを再度VRAM35に格納する。
図5に戻って、案内対応点マーカ抽出回路61は、N枚目のL,R画像の撮影後に、このL,R画像内から、L,R直前画像内の案内特徴点マーカ74にそれぞれ対応する案内対応点マーカ79(図19参照)を抽出する。案内対応点マーカ79は、上述の案内特徴点マーカ74と共に、N−1枚目の3D画像と、N枚目の3D画像とを繋ぎ合わせる際の、両3D画像の位置合わせ等に用いられる。なお、案内対応点マーカ79は、先に案内特徴点マーカ74として選択されたステレオ特徴点マーカ73を、異なる視点から撮影したものである。
具体的に、案内対応点マーカ抽出回路61は、全マーカ抽出処理と、ステレオ特徴点マーカ抽出処理と、対応点マーカ抽出処理とを実行する。全マーカ抽出処理は、上述の全マーカ抽出部66と同様にして、L,R画像データにそれぞれ含まれている全てのマーカ31を抽出する処理である。ステレオ特徴点マーカ抽出処理は、上述のステレオ特徴点マーカ抽出部67と同様にして、L,R画像データにそれぞれ共通に含まれているステレオ特徴点マーカ(第2共通特徴点)73を抽出する処理である。また、対応点マーカ抽出処理は、抽出したステレオ特徴点マーカ73の中から、L,R直前画像内の案内特徴点マーカ74にそれぞれ対応する案内対応点マーカ79(図19参照)を抽出する処理である。なお、対応点マーカ抽出処理としては、例えば上述のブロックマッチング法が用いられる。
CPU33は、ROMから読み出した各種プログラムを逐次実行することで、メモリカード20への撮影画像データの記憶を制御する記憶制御部81として機能する。記憶制御部81は、3Dモデル撮影モード以外の他撮影モード時に撮影指示がなされた場合、圧縮伸張処理回路57により圧縮処理が施された圧縮画像データ(画像ファイル)をメモリカード20に記憶させる。
記憶制御部81は、3Dモデル撮影モード時に撮影指示がなされた場合、非圧縮のL,R画像データ(例えばRAW形式やビットマップ形式等)をメモリカード20に記憶させる。これは3Dモデル生成時において、L,R画像データから3D画像(3次元形状)を求める距離演算を行う際に、L画像の各々の画素がR画像のどの画素に対応するかをパターンマッチングやステレオマッチングなどの手法で求めるためである。つまり、L,R画像データがJPEG形式等で非可逆的に圧縮されていると、パターンマッチング等の結果に誤差が生じるためである。
また、記憶制御部81は、ステレオ特徴点マーカ抽出部67によるステレオ特徴点マーカ73の抽出結果と、案内特徴点マーカ選択部68による案内特徴点マーカ74の選択結果と、案内対応点マーカ抽出回路61によるステレオ特徴点マーカ73の抽出結果及び案内対応点マーカ79の選択結果とを逐次メモリカード20に記憶させる。
図7に示すように、メモリカード20には、他撮影モードで得られたL,R圧縮画像データ(JPEG形式)を格納する「NORMAL」フォルダと、3Dモデル撮影モードで得られた非圧縮(ビットマップ形式)のL,R画像データを格納する「GOUSEI」フォルダとが設けられている。また、GOUSEIフォルダには、ステレオ特徴点マーカ抽出部67、案内特徴点マーカ選択部68、及び案内対応点マーカ抽出回路61による抽出・選択結果がそれぞれ登録されるPOSITION.TXT82が格納されている。
図8に示すように、POSITION.TXT82には、1枚目、・・・N枚目、・・・のL,R画像内のステレオ特徴点マーカ73の情報が順次に記録される。なお、N枚目のステレオ特徴点マーカ情報は、案内対応点マーカ抽出回路61によるステレオ特徴点マーカ73の抽出結果と、ステレオ特徴点マーカ抽出部67によるステレオ特徴点マーカ73の抽出結果とからなる。前者の抽出結果はN枚目の撮影の際に記録され、後者の抽出結果はN+1枚目の撮影の際に記録される。各ステレオ特徴点マーカ情報は、「ID」情報と、「ファイル名」情報と、「位置座標」情報と、「選択」情報と、「対応関係」情報とから構成される。
ID情報は、POSITION.TXT82に登録されたステレオ特徴点マーカ73を一意に特定するための情報である。例えば、1枚目のL,R画像からステレオ特徴点マーカ抽出部67が抽出したステレオ特徴点マーカ73の数は8個であり、それぞれにID1〜ID8が付与されている。また、2枚目のL,R画像から案内対応点マーカ抽出回路61が抽出したステレオ特徴点マーカ73の数は6個であり、その後、ステレオ特徴点マーカ抽出部67が抽出したステレオ特徴点マーカ73の数は7個であり、それぞれにID9〜ID21が付与されている。
ファイル名情報は、ステレオ特徴点マーカ73の抽出元のL,R画像のファイル名である。位置座標情報は、L,R画像のそれぞれにおける、ステレオ特徴点マーカ73の位置座標である。
選択情報は、案内特徴点マーカ74として選択されたステレオ特徴点マーカ73(案内特徴点マーカ情報)と、案内対応点マーカ79として選択されたステレオ特徴点マーカ73(案内対応点マーカ情報)とを示すものである。案内特徴点マーカ74または案内対応点マーカ79として選択されたステレオ特徴点マーカ73の選択情報欄には、選択されたことを示す情報として、例えば「USE」が登録される。具体的に、1枚目のL,R画像では、ID1、ID3、ID5、ID6のステレオ特徴点マーカ73が案内特徴点マーカ74として選択されており、2枚目のL,R画像では、ID9、ID11、ID13、ID14のステレオ特徴点マーカ73が案内対応点マーカ79として選択されている。
対応関係情報は、N−1枚目のL,R画像の案内特徴点マーカ74と、これに対応するN−1枚目のL,R画像の案内対応点マーカ79とを紐付ける(対応付ける)情報である。具体的には、互いに紐付ける相手先のID番号を対応関係情報欄に登録する。例えば、1枚目のL,R画像のID1の案内特徴点マーカ74には、2枚目のL,R画像のID9の案内対応点マーカ79が対応している。
図5に戻って、3Dモデル合成回路62は、3Dモデル撮影モードで得られた一連のL,R画像データに基づき、被写体30の3Dモデルデータを生成する。3Dモデル合成回路62は、最初に、各撮影範囲のL,R画像データからそれぞれ撮影範囲毎の3D画像データを求める。例えば、パターンマッチング法等を用いてL画像の各々の画素がR画像のうちのどの画素に対応するかを求めた結果(各画素の位置座標)と、予め測定したステレオキャリブレーションデータとに基づいて、三角測量の原理により、複眼カメラ10からL,R画像の各画素にそれぞれ対応する被写体上の点までの距離(3次元座標)を算出する、いわゆる距離演算を行う。これにより、各撮影範囲の3次元形状を示す3D画像(距離画像)データが得られる。
次いで、3Dモデル合成回路62は、互いに隣接する撮影範囲の3D画像データ同士を繋ぎ合わせる。具体的には、上述の距離演算により、第N−1撮影範囲の3D画像に含まれる案内特徴点マーカ74の3次元座標と、第N撮影範囲の3D画像に含まれる案内対応点マーカ79の3次元座標とが既に求められている。また、POSITION.TXT82に基づき、第N−1撮影範囲の3D画像のどの案内特徴点マーカ74が、第N撮影範囲のどの案内対応点マーカ79に対応しているかが判る。このため、3Dモデル合成回路62は、各案内特徴点マーカ74と各案内対応点マーカ79とがそれぞれ重なる、あるいは互いに対応する点間の距離が最小となるように、両3D画像の一方を他方に対して平行移動、回転することにより、両3D画像を繋ぎ合わせる。これにより、被写体の3Dモデルデータが生成される。
次に、図9及び図10に示すフローチャート、及び図11〜図19に示す説明図を用いて、上記構成の複眼カメラ10の3Dモデル撮影モード時における処理の流れについて説明を行う。図9において、電源がONされると、CPU33がROMから制御プログラムをロードし、複眼カメラ10の動作制御を開始する。次いで、モード切替スイッチ22が3Dモデル撮影モードに設定された後、撮影ずらし方向決定スイッチ26が例えば右方向に設定される。
各撮像部12,13の撮影レンズ37を介して入射された被写体光は、CCD39,48において光電変換され、さらにAFE40,49においてデジタル画像信号に変換される。各撮像部12,13から出力されたL,R画像信号は、画像入力コントローラ45を介して信号処理回路56に送られて各種の画像処理が施される。こうして1フレーム分のL,R画像データが所定のフレームレートでVRAM35に逐次格納される。
CPU33は、1枚目のL,R画像の撮影待機状態である場合、表示回路59に対してスルー画像表示指令を発する。表示回路59は、スルー画像表示指令を受けて、VRAM35からL,R画像データを読み出し、L,R画像をスルー画像としてLCD18に表示させる。LCD18による被写体30のフレーミング後に、シャッタボタン15が半押しされると、焦点制御や露出制御などの撮影準備処理が行われ、撮影準備状態となる。
撮影準備完了後、シャッタボタン15の全押し操作に応答して被写体30の第1撮影範囲の撮影が実行される。CCD39,48からそれぞれ1フレーム分の画像信号が読み出され、AFE40,49及び信号処理回路56にて所定の信号処理が施され、L,R画像データがVRAM35に格納される。次いで、CPU33の記憶制御部81は、VRAM35に格納された非圧縮のL,R画像データをメディアコントローラ58へ送る。非圧縮のL,R画像データは、メディアコントローラ58を経由して、メモリカード20の「GOUSEI」フォルダに格納される。
1枚目のL,R画像の撮影完了後、複眼カメラ10の撮影位置が被写体30の周りに沿って右方向にずらされる。また、1枚目のL,R画像の撮影完了後、CPU33は、案内画像合成回路60に対して案内画像合成指令を発する。この案内画像合成指令を受けて、案内画像合成回路60の各部が作動する。
図10に示すように、全マーカ抽出部66は、メディアコントローラ58等を介して、メモリカード20から1枚目のL,R画像データを読み出す。次いで、図11に示すように、全マーカ抽出部66は、予め登録されたマーカ31の形状等に基づき、パターンマッチング法を用いて、1枚目のL,R画像84L,84Rにそれぞれ含まれるマーカ31を全て抽出する。全マーカ抽出部66は、L,R画像毎の各マーカ31の抽出結果をステレオ特徴点マーカ抽出部67へ送る。
図12に示すように、ステレオ特徴点マーカ抽出部67は、全マーカ抽出部66から入力された抽出結果に基づき、ブロックマッチング法を用いて、1枚目のL,R画像84L,84Rにそれぞれ共通に含まれているステレオ特徴点マーカ73(横線表示)を全て抽出する。例えば、L画像84L中のマーカ31は全てR画像84Rにも含まれているのに対して、R画像84Rの右端部にある2つマーカ31(図中、白塗表示)は、L画像84Lには含まれていない。このような場合、ステレオ特徴点マーカ抽出部67は、全マーカ31の中から上述の2つのマーカ31を除いたものを、ステレオ特徴点マーカ73として抽出する。ステレオ特徴点マーカ抽出部67は、L,R画像84L,84R毎のステレオ特徴点マーカ73の抽出結果を、案内特徴点マーカ選択部68へ送る。
また、記憶制御部81は、ステレオ特徴点マーカ抽出部67による抽出結果に基づき、1枚目のL,R画像84L,84Rのステレオ特徴点マーカ情報(図8参照)を生成する。次いで、記憶制御部81は、生成したステレオ特徴点マーカ情報を、メディアコントローラ58を経由して、メモリカード20のPOSITION.TXT82に登録させる。
図13に示すように、案内特徴点マーカ選択部68は、L,R画像84L,84Rのそれぞれ右端部から左端部に向かって順番に3つのステレオ特徴点マーカ73を案内特徴点マーカ74として選択する。また、マーカ変換処理部76は、案内特徴点マーカ74を他のステレオ特徴点マーカ73とは異なる表示態様(図中、黒塗表示)に変換する。これにより、案内特徴点マーカ74をL,R画像84L,84R内で相対的に目立つ表示にすることができる。
案内特徴点マーカ74の選択後、案内特徴点マーカ選択部68は、選択した3つの案内特徴点マーカ74で囲まれる領域S(斜線部)の面積を求める。この領域Sの面積は、領域S内の画素数をカウントして求められる。次いで、案内特徴点マーカ選択部68は、領域Sの面積が所定のしきい値以上となるか否かを判定する。
案内特徴点マーカ選択部68は、領域Sの面積が所定のしきい値を下回ると判定した場合、図14に示すように、案内特徴点マーカ74として、残りのステレオ特徴点マーカ73の中から最も右端部に近いステレオ特徴点マーカ73を新たに選択する。この新たな案内特徴点マーカ74は、先に選択された案内特徴点マーカ74と同様の表示態様に変換される。次いで、案内特徴点マーカ選択部68は、領域Sの面積が最大となるように4つの案内特徴点マーカ74の中から少なくとも3つの案内特徴点マーカ74を選択し、選択した各案内特徴点マーカ74で囲まれる領域Sの面積がしきい値以上となるか否かを判定する。以下、領域Sの面積がしきい値以上となるまで案内特徴点マーカ74の追加を継続する。
領域Sの面積がしきい値未満の場合には、上述の図13に示すように、全ての案内特徴点マーカ74が略同一直線上に並ぶ可能性が高くなる。各案内特徴点マーカ74は、上述した通り、互いに隣接する撮影範囲の3D画像を繋ぎ合わせる際の位置合わせに用いられるものである。具体的には、互いに対応する各案内特徴点マーカ74と各案内対応点マーカ79とがそれぞれほぼ重なり合うようにして、両3D画像を繋ぎ合わせる。つまり、(N−1)枚目の3D画像の案内特徴点マーカ74で囲まれる領域と、N枚目の3D画像の案内対応点マーカ79で囲まれる領域とを重ね合わせるようにして、両3D画像を繋ぎ合わせる。従って、全ての案内特徴点マーカ74が略同一直線上に並ぶと、下記図15に示すような問題が生じる。
図15(A)に示すように、全ての案内特徴点マーカ74a〜74cが略同一直線上に並んだ場合(面積<しきい値の場合)は、そうでない場合と比較して、領域Sの一方向(図中では紙面左右方向)の幅が極めて狭くなる。このような場合、(B)に示すように、距離演算により求められる案内特徴点マーカ74a〜74cの位置に誤差(例えば、案内特徴点マーカ74aが紙面上方向にαだけずれ、案内特徴点マーカ74b,74cが紙面下方向にαだけずれるような誤差)が生じたときに、面積≧しきい値の場合と比較して、領域Sの傾き誤差が極めて大きくなる。その結果、3D画像の繋ぎ合わせに不具合が生じてしまう。このため、案内特徴点マーカ74で囲まれる領域Sの面積がしきい値を上回るまで案内特徴点マーカ74を追加することで、全ての案内特徴点マーカ74が略同一直線上に並ぶことが防止される。その結果、3モデル形成時に3D画像の繋ぎ合わせに不具合が生じることが低減される。
案内特徴点マーカ74の選択完了後、記憶制御部81は、メディアコントローラ58を経由して、先にPOSITION.TXT82に登録した1枚目のL,R画像のステレオ特徴点マーカ情報に、案内特徴点マーカ74の選択結果を登録する。これにより、案内特徴点マーカ74として選択されたステレオ特徴点マーカ73の選択情報欄に「USE」が記録される(図8参照)。
図16に示すように、案内画像切り出し部69は、1枚目のL,R画像84L,84Rのそれぞれにおける、最も左端部側にある案内特徴点マーカ74を検出する。そして、案内画像切り出し部69は、検出した案内特徴点マーカ74のうち、より左端部側にある案内特徴点マーカ74の位置座標(X座標)に基づき、この位置座標から僅かに左方向にずれた位置を、L,R画像84L,84Rの切り出し位置Cとして決定する。
次いで、案内画像切り出し部69は、1枚目のL,R画像84L,84Rのそれぞれから、切り出し位置Cよりも右側の右端部領域(斜線部)を切り出して、L,R案内画像85L,85Rを生成する。生成されたL,R案内画像85L,85Rは、半透明処理部77にて半透明処理される。この処理後、L,R案内画像85L,85R(L,R案内画像データ)は、画像合成処理部70に送られる。
画像合成処理部70は、VRAM35からスルー画像用のL,R画像データを読み出す。図17に示すように、現在の撮影位置が1枚目の撮影位置よりも右方向にずれている場合は、1枚目の視点よりも右方向にずれた視点で撮影されたL,R画像86L,86Rが得られる。なお、図中の点線円は、案内対応点マーカ79となるマーカ31(先に案内特徴点マーカ74として選択されたマーカ31)の位置を説明するためのものであり、実際に画面に表示されるものではない。
図18に示すように、画像合成処理部70は、L,R案内画像85L,85RをそれぞれL,R画像86L,86Rの左端部に合成して、L,R合成画像87L,87Rを生成する。画像合成処理部70は、生成したL,R合成画像87L,87R(L,R合成画像データ)をVRAM35に再度格納する。以下同様にして、画像合成処理部70は、新たなL,R画像データがVRAM35に格納されるたびに、L,R合成画像データの合成・再格納を繰り返し実行する。CPU33は、新たなL,R合成画像データがVRAM35に格納されるたびに、表示回路59に対してスルー画像表示指令を発する。
図19(A)に示すように、表示回路59は、スルー画像表示指令を受けて、VRAM35からL,R合成画像データを読み出し、L,R合成画像87L,87Rをスルー画像としてLCD18に表示させる。なお、L,R案内画像85L,85Rは半透明であるので、L,R画像86L,86Rの左端部も視認可能である。
撮影者は、LCD18に表示されるL,R合成画像87L,87Rに基づき、2枚目の撮影位置を決定する。ここで、1枚目及び2枚目の3D画像データ同士を繋ぎ合わせるためには、2枚目の3D画像データ(L,R画像データ)に案内対応点マーカ79が含まれている必要がある。さらに、被写体30の全周を複数回に分けて撮影する際に、その撮影回数を最小に抑えるためには、次の3D画像データの左端部に案内対応点マーカ79が位置している必要ある。このため、これら両条件を満たす2枚目の撮影位置は、L,R画像86L,86Rの全案内対応点マーカ79がそれぞれL,R案内画像85L,85Rと重なり合う位置となる。従って、L,R案内画像85L,85Rは、直前の撮影範囲と次の撮影範囲との重複範囲の目安、つまり、次の撮影位置の目安となる。
L,R案内画像85L,85R内で案内特徴点マーカ74は相対的に目立つ表示になっているので、撮影者は、案内特徴点マーカ74を容易に把握することができる。これにより、撮影者は、案内特徴点マーカ74の配列・位置関係等に基づき、L,R画像86L,86R内における、案内対応点マーカ79を容易に判別することができる。従って、(B)に示すように、L,R画像86L,86Rの全案内対応点マーカ79がL,R案内画像85L,85Rと重なり合うように、撮影位置の位置合わせを行うことができる。
撮影位置の位置合わせを行う際には、互いに対応する案内特徴点マーカ74と案内対応点マーカ79同士を完全に重ねる必要はなく、各案内対応点マーカ79で囲まれる領域がL,R案内画像85L,85Rと重なり合うようにすればよい。パノラマ画像生成時における2D画像の繋ぎ合わせとは異なり、3D画像を不具合無く繋ぎ合わせるのに必要な撮影範囲の重複幅は、被写体30の表面形状によって変わる。この際に、複眼カメラ10では、案内特徴点マーカ74の選択結果に基づき、切り出し位置C(図16参照)を適宜ずらすことで、重複幅を最適な大きさに調整することができる。従って、L,R合成画像87L,87Rに基づき、撮影位置の位置合わせを行うことで、3D画像データの繋ぎ合わせに不具合が生じることが防止される。
図9に戻って、フレーミング(位置合わせ)後に、シャッタボタン15が半押しされると撮影準備処理が行われ、さらにシャッタボタン15の全押し操作に応答して被写体30の第2撮影範囲の撮影が実行される。これにより、記憶制御部81により、2枚目の非圧縮のL,R画像データが、メディアコントローラ58を経由してメモリカード20の「GOUSEI」フォルダに格納される。
また、2枚目の非圧縮のL,R画像データがメモリカード20に格納される前に、案内対応点マーカ抽出回路61は、2枚目のL,R画像データに対して、上述の全マーカ抽出処理と、ステレオ特徴点マーカ抽出処理と、対応点マーカ抽出処理とを順次行う。
この際に、記憶制御部81は、ステレオ特徴点マーカ抽出処理の結果に基づき、2枚目のL,R画像84L,84Rのステレオ特徴点マーカ情報を生成し、このステレオ特徴点マーカ情報をメモリカード20のPOSITION.TXT82に登録させる(図8参照)。次いで、記憶制御部81は、対応点マーカ抽出処理の結果に基づき、先に登録したステレオ特徴点マーカ情報に、案内対応点マーカ79の抽出結果を登録させる。これにより、案内対応点マーカ79として選択されたステレオ特徴点マーカ73の選択情報欄に「USE」が記録される。
また、記憶制御部81は、対応点マーカ抽出処理結果に基づき、1枚目のL,R画像の案内特徴点マーカ74と、2枚目のL,R画像の案内対応点マーカ79との対応関係情報を、1枚目及び2枚目のステレオ特徴点マーカ情報にそれぞれ登録する。これにより、互いに対応する案内特徴点マーカ74及び案内対応点マーカ79の対応関係情報欄に、それぞれ相手先のID番号が登録される。
以下、被写体30の全周囲の撮影が終了するまで上述の一連の処理が繰り返し実行されることにより、被写体30の残りの撮影範囲も順番にステレオ撮影され、撮影範囲毎のL,R画像データ、ステレオ特徴点マーカ情報(案内特徴点・対応点マーカ情報)がメモリカード20に順次記憶される。
次に本発明の第2実施形態の複眼カメラについて説明を行う。上記第1実施形態では、案内特徴点マーカ74に対応するステレオ特徴点マーカ73を画面内で相対的に目立つ表示態様で表示させているが、第2実施形態では、案内対応点マーカ79に対応するマーカ31も画面内で相対的に目立つ表示態様で表示させる。第2実施形態の複眼カメラは、第1実施形態とは異なる案内画像合成回路90(図20参照)が設けられている点を除けば、第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と機能・構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
図20に示すように、案内画像合成回路90は、基本的には第1実施形態の案内画像合成回路60と同じ構成である。ただし、案内画像合成回路90には、さらに案内対応点マーカ抽出部(第3特徴点抽出手段、第2対応点抽出手段)91と、マーカ変換処理部(第2表示態様変換手段)93とが設けられている。
案内対応点マーカ抽出部91は、基本的には第1実施形態の案内対応点マーカ抽出回路61と同じものである。案内対応点マーカ抽出部91は、信号処理回路56から新たなL,R画像86L,RがVRAM35に格納されるたびに、VRAM35からL,R画像86L,86Rを読み出して、全マーカ抽出処理と、ステレオ特徴点マーカ(第3共通特徴点)抽出処理と、対応点マーカ抽出処理とを順次行う。これにより、L,R画像86L,86Rに案内対応点マーカ79が含まれている場合には、これを抽出することができる。
マーカ変換処理部93は、案内対応点マーカ抽出部91が抽出した案内対応点マーカ79の表示態様を、他のステレオ特徴点マーカ73とは異なる表示態様に変換する。マーカ変換処理部93は、マーカ変換処理を施したL,R画像86L,86Rを画像合成処理部70に送る。なお、案内対応点マーカ抽出部91で案内対応点マーカ79が抽出されない場合、マーカ変換処理部93は、L,R画像データをそのまま画像合成処理部70へ送る。
図21に示すように、画像合成処理部70にて合成されたL,R合成画像94L,94Rでは、各案内特徴点マーカ74に加えて、各案内対応点マーカ79も相対的に目立つ表示になる。このため、第2実施形態では、第1実施形態よりも容易に撮影位置の位置合わせを行うことができる。
上記各実施形態では、L画像データと、R画像データと、POSITION.TXT82とをそれぞれ別々にメモリカード20に記憶させているが、例えば、L,R画像データを1つの画像ファイルとしてメモリカード20に記憶させるとともに、この画像ファイルにPOSITION.TXT82の情報を組み込んでも良い。
図22に示すように、画像ファイル97のヘッダ部97aにはヘッダ情報が格納され、画像データ格納部97bにはL,R画像データが格納されている。ヘッダ情報には、撮影年月日情報98、ファイル名情報99、撮影モード情報100、ステレオ特徴点マーカ情報101等が含まれる。
ステレオ特徴点マーカ情報101には、上述のPOSITION.TXT82に登録されているステレオ特徴点マーカ情報と基本的には同じ情報が記録される。なお、図22は1枚目のL,R画像の画像ファイル97の例示であるため、案内対応点マーカ情報は記録されていない。
上記各実施形態では、被写体30に予めマーカ31を貼り付けておき、L,R画像からそれぞれマーカ31を抽出し、抽出したマーカ31の中から案内特徴点マーカ74や案内対応点マーカ79を選択しているが、例えばマーカ31を貼り付ける代わりに、L,R画像からそれぞれ画素値の変化が特徴的な点(画素)、例えば被写体の角(コーナ)、端点などの特徴点を抽出し、抽出した点の中から位置合わせ用の案内特徴点マーカ74や案内対応点マーカ79を選択してもよい。特徴点抽出法としては、例えば、Harrisの手法、Moravecの手法、Shi−Tomasiの手法などが用いられる。
上記各実施形態では、複眼カメラにて3Dモデルの生成を行うことができるが、3Dモデルの生成はパーソナルコンピュータ等で行ってもよい。
上記各実施形態では、案内画像切り出し部69においてL,R案内画像に対して半透明化処理を施しているが、例えば画像合成処理部70や表示回路59にて半透明化処理を施すようにしてもよい。
上記各実施形態では、撮影ずらし方向決定スイッチ26により撮影ずらし方向を任意に設定することができるが、例えば、撮影ずらし方向が予め一方向(例えば右方向)に固定されていてもよい。また、複眼カメラ10に3軸加速度センサ等を設け、この加速度センサにより検知した複眼カメラ10の移動方向を撮影ずらし方向として決定してもよい。また、複眼カメラ10の姿勢を変えた場合(例えば縦姿勢、横姿勢)でも、現在の姿勢に応じた撮影ずらし方向を容易に設定することができるように、複眼カメラ10に姿勢検出センサ等を設けてもよい。
上記各実施形態では、スルー画像としてL,R画像をLCD18に2画面表示する場合について説明したが、例えば、撮影ずらし方向が右方向のときはR画像をLCD18に全画面表示し、左方向のときはL画像をLCD18に全画面表示してもよい。この場合、案内画像合成回路60は、メモリカード20から読み出したL,R直前画像の中から、スルー画像を得る撮像部により得られた直前画像を選択し、選択した直前画像に基づき案内画像及び合成画像を生成する。例えば、スルー画像としてR画像が表示されている場合、メモリカード20から読み出したL,R直前画像の中からR直前画像が選択され、このR直前画像に基づき、R案内画像及びR合成画像が生成される。
上記各実施形態では、POSITION.TXT82に記録されるステレオ特徴点マーカ情報(図8参照)に、選択情報と対応関係情報とが設けられているが、これらを一つの対応関係情報にまとめてもよい。具体的には、案内特徴点マーカ74または案内対応点マーカ79として選択されたステレオ特徴点マーカ73の対応関係欄に「USE」を最初に記録し、その後、案内特徴点マーカ74と案内対応点マーカ79との対応関係を記録する場合には、先に記録した「USE」を相手先のID番号に置き換えればよい。
上記各実施形態では、2眼の複眼カメラを例に挙げて説明を行ったが、3眼以上の複眼カメラにも本発明を適用することができる。例えば第1〜第3撮像部を有する3眼カメラでは、3つの撮像部のうちのいずれか2つの撮像部で得られた撮影画像に基づき、上述の案内画像合成処理や距離演算処理等を行う。
10 複眼カメラ
12 第1撮像部
13 第2撮像部
20 メモリカード
26 撮影ずらし方向決定スイッチ
30 被写体
31 マーカ
33 CPU
60,90 案内画像合成回路
61 案内対応点マーカ抽出回路
66 全マーカ抽出部
67 ステレオ特徴点マーカ抽出部
68 案内特徴点マーカ選択部
69 案内画像切り出し部
70 画像合成処理部
73 ステレオ特徴点マーカ
74 案内特徴点マーカ
79 案内対応点マーカ
81 記憶制御部
82 POSITION.TXT
85L,85R L,R案内画像
87L,87R L,R合成画像

Claims (10)

  1. 所定の間隔をおいて設けられ、被写体を撮影する複数の撮像手段と、撮影待機状態時に、前記複数の撮像手段により得られた複数の撮影画像のうち、少なくともいずれか一つをスルー画像として表示する表示手段と、撮影指示がなされたときに、前記複数の撮影画像を記憶する撮影画像記憶手段とを備え、撮影範囲がその直前の撮影範囲と一部重複するように被写体の周りで撮影位置をずらしながら、被写体を複数回に分けて撮影する特殊撮影モードを有する複眼撮影装置において、
    前記特殊撮影モード下における撮影位置のずらし方向を決定する撮影ずらし方向決定手段と、
    前記特殊撮影モード下における撮影待機状態時に、前記撮影画像記憶手段から直前に記憶された複数の直前撮影画像を読み出して、前記複数の直前撮影画像にそれぞれ存在する共通の特徴的な点を示す第1共通特徴点を複数抽出する第1特徴点抽出手段と、
    前記撮影ずらし方向決定手段の決定結果に基づき、前記第1特徴点抽出手段が抽出した前記第1共通特徴点の中から、前記複数の直前撮影画像の前記ずらし方向側の端部にある案内特徴点を選択する特徴点選択手段と、
    前記複数の直前撮影画像のうちから、前記スルー画像を得る前記撮像手段により得られた直前撮影画像を選択し、選択した直前撮影画像から前記案内特徴点を含む端部領域を切り出して、次の撮影位置の目安となるような、直前の撮影範囲とその次の撮影範囲との重複範囲を示す案内画像を生成し、生成した案内画像を対応する前記スルー画像の前記ずらし方向とは反対方向側の端部に合成する合成手段と、
    を備えることを特徴とする複眼撮影装置。
  2. 前記特徴点選択手段は、前記複数の直前撮影画像の前記ずらし方向側の端部より、少なくとも3点以上の前記第1共通特徴点を前記案内特徴点として選択することを特徴とする請求項1記載の複眼撮影装置。
  3. 前記特徴点選択手段は、前記案内特徴点で囲まれる領域の面積が所定の面積よりも大きくなるように、前記案内特徴点を選択することを特徴とする請求項1または2記載の複眼撮影装置。
  4. 前記案内画像に含まれる前記案内特徴点を、前記表示手段の画面上で相対的に目立つ表示態様に変換する第1表示態様変換手段を備えることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の複眼撮影装置。
  5. 前記合成手段は、前記案内画像を半透明にして前記スルー画像にそれぞれ合成することを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載の複眼撮影装置。
  6. 前記複数の直前撮影画像のそれぞれにおける前記案内特徴点の位置を示す位置情報を、当該複数の直前撮影画像に関連付けて前記撮影画像記憶手段に記憶させる記憶制御手段を備えることを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の複眼撮影装置。
  7. 撮影指示がなされたときに、前記撮影画像記憶手段に新たに記憶される複数の新撮影画像から、当該複数の新撮影画像にそれぞれ存在する共通の特徴的な点を示す第2共通特徴点を抽出する第2特徴点抽出手段と、
    前記第2特徴点抽出手段が抽出した前記第2共通特徴点の中から、前記案内特徴点に対応する案内対応点を抽出する第1対応点抽出手段とを備え、
    前記記憶制御手段は、前記第1対応点抽出手段の抽出結果に基づき、前記複数の新撮影画像のそれぞれにおける前記案内対応点の位置を示す位置情報を、当該複数の新撮影画像に関連付けて前記撮影画像記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項6記載の複眼撮影装置。
  8. 前記記憶制御手段は、前記案内特徴点と前記案内対応点との対応関係を示す対応関係情報を前記撮影画像記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項7記載の複眼撮影装置。
  9. 前記表示手段は、前記複数の撮像手段により得られた複数の撮影画像をそれぞれスルー画像として表示するとともに、
    前記各スルー画像のそれぞれから、当該各スルー画像にそれぞれ存在する共通の特徴的な点を示す第3共通特徴点を抽出する第3特徴点抽出手段と、
    前記第3特徴点抽出手段が抽出した前記第3共通特徴点の中から、前記案内特徴点に対応する案内対応点を抽出する第2対応点抽出手段と、
    前記第2対応点抽出手段により抽出された前記案内対応点を、前記表示手段の画面上で相対的に目立つ表示態様に変換する第2表示態様変換手段とを備えることを特徴とする請求項1ないし8いずれか1項記載の複眼撮影装置。
  10. 所定の間隔をおいて設けられ、被写体を撮影する複数の撮像手段と、撮影待機状態時に、前記複数の撮像手段により得られた複数の撮影画像のうち、少なくともいずれか一つをスルー画像として表示する表示手段と、撮影指示がなされたときに、前記複数の撮影画像を記憶する撮影画像記憶手段とを備え、撮影範囲がその直前の撮影範囲と一部重複するように被写体の周りで撮影位置をずらしながら、被写体を複数回に分けて撮影する特殊撮影モードを有する複眼撮影装置の制御方法において、
    前記特殊撮影モード下における撮影位置のずらし方向を決定する撮影ずらし方向決定ステップと、
    前記特殊撮影モード下における撮影待機状態時に、前記撮影画像記憶手段から直前に記憶された複数の直前撮影画像を読み出して、前記複数の直前撮影画像にそれぞれ存在する共通の特徴的な点を示す第1共通特徴点を複数抽出する特徴点抽出ステップと、
    前記撮影ずらし方向決定ステップでの決定結果に基づき、前記特徴点抽出ステップで抽出した前記第1共通特徴点の中から、前記複数の直前撮影画像の前記ずらし方向側の端部にある案内特徴点を選択する特徴点選択ステップと、
    前記複数の直前撮影画像のうちから、前記スルー画像を得る前記撮像手段により得られた直前撮影画像を選択し、選択した直前撮影画像から前記案内特徴点を含む端部領域を切り出して、次の撮影位置の目安となるような、直前の撮影範囲とその次の撮影範囲との重複範囲を示す案内画像を生成し、生成した案内画像を対応する前記スルー画像の前記ずらし方向とは反対方向側の端部に合成する合成ステップと、
    を有することを特徴とする複眼撮影装置の制御方法。
JP2009177536A 2009-07-30 2009-07-30 複眼撮影装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5127787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177536A JP5127787B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 複眼撮影装置及びその制御方法
US12/846,283 US20110025828A1 (en) 2009-07-30 2010-07-29 Imaging apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177536A JP5127787B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 複眼撮影装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035509A true JP2011035509A (ja) 2011-02-17
JP5127787B2 JP5127787B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=43526624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177536A Expired - Fee Related JP5127787B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 複眼撮影装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110025828A1 (ja)
JP (1) JP5127787B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130066294A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2013165366A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017010327A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017015724A (ja) * 2011-06-24 2017-01-19 シレカ セラノスティック エルエルシー スペクトルイメージングによる生体試料の分析方法
WO2021079728A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 日本電気株式会社 欠陥位置判定システム、外観検査方法およびプログラム
JP2022544665A (ja) * 2019-08-15 2022-10-20 株式会社リコー 画像処理方法、機器、非一時的コンピュータ可読媒体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481337B2 (ja) * 2010-09-24 2014-04-23 株式会社東芝 画像処理装置
KR20120046802A (ko) * 2010-10-27 2012-05-11 삼성전자주식회사 하나의 카메라를 이용하여 3차원 파노라마 영상을 생성하는 장치 및 방법
KR101804199B1 (ko) * 2011-10-12 2017-12-05 삼성전자주식회사 입체 파노라마 영상을 생성하는 장치 및 방법
US9055289B2 (en) * 2011-11-23 2015-06-09 Korea Institute Of Science And Technology 3D display system
KR102249831B1 (ko) * 2014-09-26 2021-05-10 삼성전자주식회사 3d 파노라마 이미지 생성을 위한 영상 생성 장치 및 방법
WO2016084067A1 (en) * 2014-11-27 2016-06-02 A. B. Imaging Solutions Ltd Stereoscopic acquisition module for use in 3d scanners and/or displaying pseudo 3d video
CN105744254B (zh) * 2014-12-30 2017-12-29 钰立微电子股份有限公司 校正导引系统和校正导引系统的操作方法
US10764494B2 (en) 2018-05-25 2020-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive panoramic video streaming using composite pictures
US10666863B2 (en) * 2018-05-25 2020-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive panoramic video streaming using overlapping partitioned sections

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085333A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Kobe Steel Ltd 3次元位置姿勢認識装置
JP2000101916A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ及びその制御方法
JP2006121229A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ステレオカメラ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549650B1 (en) * 1996-09-11 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Processing of image obtained by multi-eye camera
JP3740865B2 (ja) * 1998-10-08 2006-02-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 多視点3次元データの合成方法および記録媒体
US7463280B2 (en) * 2003-06-03 2008-12-09 Steuart Iii Leonard P Digital 3D/360 degree camera system
US7289147B2 (en) * 2004-02-03 2007-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for providing image alignment feedback for panorama (composite) images in digital cameras using edge detection
US7656429B2 (en) * 2004-02-04 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera and method for in creating still panoramas and composite photographs
US8094928B2 (en) * 2005-11-14 2012-01-10 Microsoft Corporation Stereo video for gaming
US8982181B2 (en) * 2006-06-13 2015-03-17 Newbery Revocable Trust Indenture Digital stereo photographic system
KR101264804B1 (ko) * 2006-08-16 2013-05-15 삼성전자주식회사 최적의 촬영위치를 알릴 수 있는 파노라마 촬영 방법 및장치
JP4406937B2 (ja) * 2006-12-01 2010-02-03 富士フイルム株式会社 撮影装置
TW200828043A (en) * 2006-12-29 2008-07-01 Cheng-Hsien Yang Terminal try-on simulation system and operating and applying method thereof
US20080225042A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Conversion Works, Inc. Systems and methods for allowing a user to dynamically manipulate stereoscopic parameters
JP4720785B2 (ja) * 2007-05-21 2011-07-13 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像再生装置、撮像方法及びプログラム
JP4815470B2 (ja) * 2007-06-15 2011-11-16 富士フイルム株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US7957583B2 (en) * 2007-08-02 2011-06-07 Roboticvisiontech Llc System and method of three-dimensional pose estimation
JP4983905B2 (ja) * 2009-12-25 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、3dモデリングデータ生成方法、および、プログラム
JP4894939B2 (ja) * 2010-03-15 2012-03-14 カシオ計算機株式会社 撮像装置、表示方法、および、プログラム
JP5024410B2 (ja) * 2010-03-29 2012-09-12 カシオ計算機株式会社 三次元モデリング装置、三次元モデリング方法、ならびに、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085333A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Kobe Steel Ltd 3次元位置姿勢認識装置
JP2000101916A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ及びその制御方法
JP2006121229A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ステレオカメラ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10067051B2 (en) 2010-06-25 2018-09-04 Cireca Theranostics, Llc Method for analyzing biological specimens by spectral imaging
JP2017015724A (ja) * 2011-06-24 2017-01-19 シレカ セラノスティック エルエルシー スペクトルイメージングによる生体試料の分析方法
KR20130066294A (ko) * 2011-12-12 2013-06-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR101882263B1 (ko) * 2011-12-12 2018-07-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2013165366A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017010327A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022544665A (ja) * 2019-08-15 2022-10-20 株式会社リコー 画像処理方法、機器、非一時的コンピュータ可読媒体
JP7264310B2 (ja) 2019-08-15 2023-04-25 株式会社リコー 画像処理方法、機器、非一時的コンピュータ可読媒体
WO2021079728A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 日本電気株式会社 欠陥位置判定システム、外観検査方法およびプログラム
JPWO2021079728A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127787B2 (ja) 2013-01-23
US20110025828A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127787B2 (ja) 複眼撮影装置及びその制御方法
JP5214826B2 (ja) 立体パノラマ画像作成装置、立体パノラマ画像作成方法及び立体パノラマ画像作成プログラム並びに立体パノラマ画像再生装置、立体パノラマ画像再生方法及び立体パノラマ画像再生プログラム、記録媒体
JP5390707B2 (ja) 立体パノラマ画像合成装置、撮像装置並びに立体パノラマ画像合成方法、記録媒体及びコンピュータプログラム
JP4985808B2 (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP5096048B2 (ja) 撮像装置、立体画像再生装置及び立体画像再生プログラム
US10587860B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling same
JP5371845B2 (ja) 撮影装置及びその表示制御方法並びに3次元情報取得装置
JP2011004340A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JPWO2012002046A1 (ja) 立体パノラマ画像合成装置及び複眼撮像装置並びに立体パノラマ画像合成方法
JP5467993B2 (ja) 画像処理装置、複眼デジタルカメラ、及びプログラム
JP5214547B2 (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2011035643A (ja) 多眼撮影方法および装置、並びにプログラム
JP5144456B2 (ja) 画像処理装置および方法、画像再生装置および方法並びにプログラム
JP2013247543A (ja) 撮像装置、表示装置、および画像処理方法、並びにプログラム
WO2012043003A1 (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP2006033242A (ja) 画像再生方法および撮像装置
JP2012124650A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP7134601B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5364625B2 (ja) 撮像装置
JP2012165405A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2013046343A (ja) 画像撮像装置
JP5110713B2 (ja) 多眼撮影装置、スルー画像表示方法およびプログラム
JP2010200024A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP6230266B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および制御方法
KR20150070598A (ko) 파노라마 영상 촬영 시스템 및 그 작동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees