JP5110713B2 - 多眼撮影装置、スルー画像表示方法およびプログラム - Google Patents

多眼撮影装置、スルー画像表示方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5110713B2
JP5110713B2 JP2009073554A JP2009073554A JP5110713B2 JP 5110713 B2 JP5110713 B2 JP 5110713B2 JP 2009073554 A JP2009073554 A JP 2009073554A JP 2009073554 A JP2009073554 A JP 2009073554A JP 5110713 B2 JP5110713 B2 JP 5110713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
display
window
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009073554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226593A (ja
Inventor
智紀 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009073554A priority Critical patent/JP5110713B2/ja
Publication of JP2010226593A publication Critical patent/JP2010226593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110713B2 publication Critical patent/JP5110713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は多眼撮影装置、特に詳細には、互いに視差の有る画像を各々撮像して画像信号を出力する複数の撮像手段を備え、撮影画像中の各点についての距離情報を生成する多眼撮影装置に関するものである。
また本発明は、上述のような多眼撮影装置におけるスルー画像表示方法に関し、さらには、コンピュータを多眼撮影装置として機能させるためのプログラムに関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されているように、互いに視差の有る画像を各々撮像して画像信号を出力する複数の撮像手段を備え、撮影画像中の各点についての距離情報(撮影点からの距離を示す情報)を生成可能にした多眼撮影装置が知られている。なお、この種の多眼撮影装置においても、一般のデジタルカメラ等と同様に例えば本体背面に液晶表示パネル等からなる表示部が設けられる。そこで撮影者は、その表示部に表示されるいわゆるスルー画像、つまり撮像素子の連続撮像動作による画像を見ることにより、撮影する画像の構図を決めることができる。
上述の距離情報を生成するためには、撮影された複数の画像において互いに被写体の同一部分を示している点、つまり対応点を求めることが必要になる。この対応点を求める方法の一つとして、例えば特許文献2に示されているように、画像中に所定サイズのウインドウつまり小領域を設定し、そのウインドウを走査させて対応点を探索する方法が知られている。
この対応点探索方法は、基本的に以下の通りになされるものである。すなわち、まず、互いに視差の有る状態に撮影された例えば2つの画像の一方を基準画像、他方を参照画像として、基準画像中に注目画素が設定され、その注目画素を中心とする画素マトリクスからなる基準ウインドウが基準画像中に設定される。そして、それと同じサイズで参照画像中に設定された参照ウインドウが走査され、走査された参照ウインドウの中から基準ウインドウと最も類似性の高いウインドウが求められ、そのウインドウの中心画素が対応画素として規定される。この処理は、基準画像中の注目画素を1画素ずつずらす毎に同様に行われ、基準画像の全ての画素について参照画像中の対応画素が求められる。こうして求められる対応画素と注目画素とが、互いに上記対応点となる。
特開2003−284096号公報 特開平10−320561号公報
ところで、上に述べたウインドウを利用して対応点を探索し、それらの対応点に基づいて距離情報を得るようにした従来の多眼撮影装置を用いる際には、スルー画像を見て所望範囲が全て撮影範囲に入っているのを確認して撮影を行ったのに、距離情報に基づいて得られたステレオ画像等においては所望範囲の周縁部が欠けてしまっている、といった不具合が生じることがある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、距離情報が得られる範囲を正確に確認しながら撮影を行うことができる多眼撮影装置を提供することを目的とする。
また本発明は、上述のような多眼撮影装置を用いて撮影を行う際に、距離情報が得られる範囲を撮影者に正確に示すことができるスルー画像表示方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、コンピュータを、上述のような多眼撮影装置として機能させることができるプログラムを提供することを目的とする。
本発明による多眼撮影装置は、
互いに視差の有る画像を各々撮像して画像信号を出力する複数の撮像手段と、
これらの撮像手段の少なくとも一つが撮像しようとする画像を、前記画像信号に基づいてスルー画像として表示する表示手段と、
前記撮像手段が撮像した複数の画像の間で、走査される共通サイズのウインドウ内の画像情報に基づいて対応点を探索し、探索された各対応点に関する画像情報に基づいて距離情報を求める画像処理手段とを備えてなる多眼撮影装置において、
前記画像信号が示す画像中で前記距離情報を求めることが不可能である周縁部領域を求める領域決定手段と、
前記撮像手段による撮像の前に前記表示手段において、前記周縁部領域が分かるスルー画像表示をさせる表示制御手段とが設けられたことを特徴とするものである。
なお上記の領域決定手段は、前記画像信号が示す画像の縦、あるいは横方向におけるウインドウのサイズをm画素とすると、mが奇数の場合はこの方向における画像端部から画像内側に向かう(m−1)/2画素分の領域を、mが偶数の場合は同様のm/2あるいはm/2−1画素分の領域を前記周縁部領域として求めるように構成されるのが望ましい。
一方上記表示制御手段は、前記周縁部領域にマスクを掛けてスルー画像を表示するように構成されるのが望ましい。
あるいは上記表示制御手段は、前記周縁部領域の内端を示す線分をスルー画像中に表示するように構成されてもよい。
さらに上記表示制御手段は、前記周縁部領域の内側に有る部分を抽出し、その抽出した部分をスルー画像表示範囲の略全域に拡大表示するように構成されてもよい。
他方、本発明によるスルー画像表示方法は、
互いに視差の有る画像を各々撮像して画像信号を出力する複数の撮像手段と、
これらの撮像手段の少なくとも一つが撮像しようとする画像を、前記画像信号に基づいてスルー画像として表示する表示手段と、
前記撮像手段が撮像した複数の画像の間で、走査される共通サイズのウインドウ内の画像情報に基づいて対応点を探索し、探索された各対応点に関する画像情報に基づいて距離情報を求める画像処理手段とを備えてなる多眼撮影装置において、スルー画像を表示させる方法において、
前記画像信号が示す画像中で前記距離情報を求めることが不可能である周縁部領域を求め、
前記撮像手段による撮像の前に前記表示手段において、前記周縁部領域が分かるスルー画像表示をさせることを特徴とするものである。
なお、この本発明によるスルー画像表示方法においては、前記画像信号が示す画像の縦、あるいは横方向におけるウインドウのサイズをm画素とすると、mが奇数の場合はこの方向における画像端部から画像内側に向かう(m−1)/2画素分の領域を、mが偶数の場合は同様のm/2あるいはm/2−1画素分の領域を前記周縁部領域とすることが望ましい。
また、本発明によるスルー画像表示方法においては、前記周縁部領域にマスクを掛けてスルー画像を表示することが望ましい。
あるいは、そのようにする代わりに、前記周縁部領域の内端を示す線分をスルー画像中に表示するようにしてもよい。
さらには、前記周縁部領域の内側に有る部分を抽出し、その抽出した部分をスルー画像表示範囲の略全域に拡大表示することも望ましい。
また本発明によるプログラムは、
互いに視差の有る画像を各々撮像して画像信号を出力する複数の撮像手段と、
これらの撮像手段の少なくとも一つが撮像しようとする画像を、前記画像信号に基づいてスルー画像として表示する表示手段と、
前記撮像手段が撮像した複数の画像の間で、走査される共通サイズのウインドウ内の画像情報に基づいて対応点を探索し、探索された各対応点に関する画像情報に基づいて距離情報を求める画像処理手段とを備えてなる多眼撮影装置において、
コンピュータを、
前記画像処理手段と、
前記画像信号が示す画像中で前記距離情報を求めることが不可能である周縁部領域を求める領域決定手段と、
前記撮像手段による撮像の前に前記表示手段において、前記周縁部領域が分かるスルー画像表示をさせる表示制御手段として機能させるものである。
この本発明によるプログラムにおいては、前記画像信号が示す画像の縦、あるいは横方向におけるウインドウのサイズをm画素とすると、mが奇数の場合はこの方向における画像端部から画像内側に向かう(m−1)/2画素分の領域を、mが偶数の場合は同様のm/2あるいはm/2−1画素分の領域を前記周縁部領域として求めるように前記領域決定手段を機能させることが望ましい。
また本発明によるプログラムにおいては、前記表示制御手段を、前記周縁部領域にマスクを掛けてスルー画像を表示するものとして機能させることが望ましい。
あるいは、そのようにする代わりに前記表示制御手段を、前記周縁部領域の内端を示す線分をスルー画像中に表示するものとして機能させるようにしてもよい。
さらには、前記表示制御手段を、前記周縁部領域の内側に有る部分を抽出し、その抽出した部分をスルー画像表示範囲の略全域に拡大表示するものとして機能させるのも望ましい。
上記の通り本発明の多眼撮影装置によれば、画像信号が示す画像中で距離情報を求めることが不可能である周縁部領域を求める領域決定手段と、撮像手段による撮像の前に表示手段において、前記周縁部領域が分かるスルー画像表示をさせる表示制御手段とを備えているので、撮影者はこのスルー画像を見ることにより、そこに表示されている画像のどこまでが距離情報が求められ得る領域であるかを把握できるようになる。そこで撮影者は、距離情報を求めたい範囲が上記周縁部領域に入り込んでいれば、撮影の構図を変えたり、撮影レンズのズーム比を変えたりすることにより、所望領域の距離情報を求める上で必要な範囲が全て写し込まれた画像を撮影できるようになる。
なお、本発明の多眼撮影装置において特に表示制御手段が、前記周縁部領域の内端を示す線分をスルー画像中に表示するように構成されている場合は、上記周縁部領域もスルー画像中に表示されることになる。この種の多眼撮影装置は被写体の距離情報を求める他、例えばパノラマ画像を撮影する等の用途にも利用され得るので、上記周縁部領域もスルー画像中に表示されていれば、撮影者はパノラマ画像等の撮影範囲もスルー画像から把握できるようになり、多眼撮影装置の使い勝手がより優れたものとなる。
また、本発明の多眼撮影装置において特に表示制御手段が、前記周縁部領域の内側に有る部分を抽出し、その抽出した部分をスルー画像表示範囲の略全域に拡大表示するように構成されている場合は、表示部の有効表示範囲を無駄無く利用して、サイズがより大きく、よって距離情報を求めたい範囲がより分かりやすいスルー画像を表示可能となる。
他方、本発明のスルー画像表示方法によれば、画像信号が示す画像中で前記距離情報を求めることが不可能である周縁部領域を求め、撮像手段による撮像の前に表示手段において、上記周縁部領域が分かるスルー画像表示をさせるようにしたので、撮影者はこのスルー画像を見ることにより、そこに表示されている画像のどこまでが距離情報が求められ得る領域であるかを把握できるようになる。そこでこの場合も撮影者は、距離情報を求めたい範囲が上記周縁部領域に入り込んでいれば、撮影の構図を変えたり、撮影レンズのズーム比を変えたりすることにより、所望領域の距離情報を求める上で必要な範囲が全て写し込まれた画像を撮影できるようになる。
本発明の第1の実施形態による多眼撮影装置の全体構成を示すブロック図 図1の装置におけるスルー画像表示処理の流れを示すフローチャート 図1の装置において表示されるスルー画像の一例を示す概略図 図1の装置において表示されるスルー画像の別の例を示す概略図 本発明の多眼撮影装置において表示されるスルー画像の別の例を示す概略図 本発明の多眼撮影装置において表示されるスルー画像のさらに別の例を示す概略図 図1の装置における対応点探索用ウインドウのサイズを説明する概略図 本発明の第2の実施形態による多眼撮影装置の全体構成を示すブロック図 図8の装置におけるスルー画像表示処理の流れを示すフローチャート 図8の装置において表示されるスルー画像の一例を示す概略図 図8の装置において表示されるスルー画像の別の例を示す概略図
11 第1撮像部
12 第2撮像部
13 信号処理部
14 制御部
15 表示部
16 表示制御部
17 撮影設定遷移部
21 第1撮像制御部
22 第2撮像制御部
23 記憶部
30 ウインドウサイズ遷移部
G 枠
M、M1、M2 マスク
W、W1、W2 ウインドウ
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形態による多眼撮影装置の全体構成を示すブロック図である。ここに示される通り本実施形態の多眼撮影装置は、被写体を撮像する第1撮像部11と、それと同様の構成を有する第2撮像部12と、第1撮像部11が出力する画像信号S1および第2撮像部12が出力する画像信号S2を受けてそれらに各種信号処理を施す信号処理部13と、この信号処理部13の出力信号を受けるとともに該信号処理部13の動作を制御する制御部14と、例えば液晶表示パネル等からなる表示部15と、この表示部15における表示を制御する表示制御部16と、制御部14に接続された撮影設定遷移部17と、前記第1撮像部11を制御する第1撮像制御部21と、前記第2撮像部12を制御する第2撮像制御部22と、信号処理部13に接続された記憶部23とを有している。なお、上記表示制御部16、第1撮像制御部21および第2撮像制御部22の動作は、制御部14によって制御されるようになっている。
第1撮像部11および第2撮像部12は共に、例えば一般的なデジタルカメラに用いられるものと同様の撮像レンズ、シャッター、CCD撮像素子等から構成されている。そしてこれらの第1撮像部11および第2撮像部12は、互いに視差の有る画像を撮像できるように左右方向に所定距離だけ離して、そして場合によっては所定の輻輳角を持たせて配置されている。
また表示部15も、一般的なデジタルカメラに用いられるものと同様の液晶表示パネル等から構成されて、第1撮像部11あるいは第2撮像部12が撮像しようとする画像つまりスルー画像や、それらが実際に撮像した画像や、さらには撮影装置の操作のための各種案内等を表示可能とされている。
なお本実施形態において表示部15は1つだけ設けられ、第1撮像部11および第2撮像部12の一方が撮像した画像のみがこの表示部15に表示されるようになっている。それ以外に、第1撮像部11および第2撮像部12が各々撮像した画像を表示部15において切り替え表示したり、あるいは第1撮像部11および第2撮像部12が各々撮影する画像を独立して表示する2つの表示部を設けるようにしても構わないが、それらについての詳しい説明は省略する。
撮影設定遷移部17は、撮影モードを切り替える操作ボタンと、その操作によって各種入力を受けるとともに制御部14に接続された回路等から構成されている。この撮影設定遷移部17によって設定される撮影モードは、「通常撮影モード」かあるいは「距離測定モード」であるが、それらに関しては後に詳しく説明する。
また記憶部23は公知の各種メモリ素子等から構成されて、信号処理部13が信号処理を施した後の画像信号S1、S2や、それらの信号から後述のようにして得られる対応点毎の距離情報等を記憶する。
この多眼撮影装置は、上記第1撮像部11および第2撮像部12を各々構成する撮影レンズ部分が合計で2つ有る他は、例えばボディの背面部分に表示部15や、撮影設定遷移部17を構成する操作ボタン等が配設されて、一般的なデジタルカメラと同じような外形形状を有するものとされている。
次に、上記構成を有する本実施形態の多眼撮影装置の作用について、図2も参照して説明する。図2は、第1撮像部11あるいは第2撮像部12による撮像に際して、制御部14が制御するスルー画像表示処理の流れを示すものである。制御部14はまずこの処理を開始すると(図2のステップS11。以下、同様)、次に第1撮像制御部21および第2撮像制御部22の動作を制御して、第1撮像部11および第2撮像部12による一連の撮影動作を開始させる(ステップS12)。
次に制御部14は、撮影設定遷移部17によって設定されている撮影モードが「距離測定モード」であるかを否かを判別する(ステップS13)。設定されている撮影モードが「距離測定モード」ではない場合、つまり「通常撮影モード」である場合、制御部14は第1撮像部11から送られて来る画像信号S1あるいは第2撮像部12から送られて来る画像信号S2に基づいて、それらが示す画像をそのままスルー画像として表示させるように表示制御部16の動作を制御する(ステップS15)。
なお図3には、このようにして表示部15に表示されたスルー画像の一例を示す。この図3中のFは、表示部15における画像表示範囲を示している。
他方、撮影設定遷移部17によって設定されている撮影モードが「距離測定モード」である場合、制御部14は信号処理部13に、画像信号S1およびS2が示す画像中の各点毎に距離情報を求める指令を出す。またそれと共に制御部14は表示制御部16に、表示範囲を変更する処理を行う指令を出す(ステップS14)。
本発明における画像処理手段を構成する信号処理部13は上記の距離情報を求める指令を受けると、画像信号S1およびS2が各々示す画像の一方を基準画像、他方を参照画像として、基準画像中に注目画素を設定し、その注目画素と相対応する参照画像中の画素(対応画素)を求める。こうして求められた対応画素と注目画素とが、互いに対応点となる。
この対応点を求める処理は基本的に、上記注目画素を中心とする画素マトリクスからなる基準ウインドウを基準画像中に設定するとともに、それと同じサイズの参照ウインドウを参照画像中に設定した上で走査させ、走査された参照ウインドウの中から基準ウインドウと最も類似性の高いウインドウを求め、そのウインドウの中心画素を上記対応画素として規定するものである。信号処理部13は、注目画素を1画素ずつずらす毎に同じ処理を行って、全ての画素について参照画像中の対応画素を求める。そして信号処理部13は、このようにして求めた注目画素と対応画素との間、つまり対応点間の視差による相違に基づいて、各注目画素毎に距離情報を求める。
以上のようにして求められた距離情報は、一旦記憶部23に記憶された後、画像信号S1およびS2が各々示す画像からステレオ画像を表示あるいは記録したり、さらには3次元計測を行ったりするために利用される。
なお、上述のようなウインドウを利用して対応点を求める処理として、より具体的には、例えば前記特許文献2等に記載されている公知の処理を適用することができる。また上記距離情報を求める処理としては、例えば前記特許文献1等に記載されている公知の処理を適用することができる。
一方表示制御部16は、上記ステップS14で出された指令を受けると、画像信号S1あるいはS2が示す画像の周縁部に枠状のマスクを掛けて表示範囲を変更し、そのマスクが掛けられた画像をスルー画像として表示部15に表示させる。図4は、このようにマスクが掛けられたスルー画像の一例を示している。この図4中のFは、表示部15における画像表示範囲であり、そしてMで示すのが上記マスクである。このマスクMは、例えば黄色やオレンジ色等の目立つ色で表示されるのが望ましい。
以下、このマスクMのサイズについて図7を参照して説明する。図7は画像表示範囲F内に表示される画像中に設定されるウインドウWを示している。このウインドウWは一般に、図中ハッチングを付して示す注目画素の上下左右に同じ範囲を設定するために、m×m(mは奇数となり、ここでは一例としてm=11)の画素マトリクスとして設定される。ここで画像の辺縁部に着目すると、m×m画素のウインドウは、画像端部から少なくとも(m+1)/2画素分だけ内側に有る画素を注目画素とする場合にしか設定できない。つまり、画像の縦、あるいは横方向におけるウインドウのサイズがm画素(mは奇数)であるとき、この方向における画像端部から画像内側に向かう(m−1)/2画素分の領域に関しては所定サイズのウインドウが設定できないので、対応点を求めることも、したがって距離情報を求めることも不可能となる。
そこで本実施形態では制御部14が、m×m画素のウインドウサイズに基づいてマスクMの幅=(m−1)/2画素と決定し、このマスク幅を示す情報を、表示範囲変更指令とともに表示制御部16に送る。そして表示制御部16はこの情報に基づいて、画像周縁部に有る(m−1)/2画素分の領域にマスクMを掛け、それをスルー画像として表示部15に表示させる。
撮影者は、このようなマスクMが掛けられている図4のスルー画像を参考にするのであれば、図3のスルー画像を参考にする場合と違って、どこまで距離情報が求められ得るのかを撮影前に正確に知ることができる。そこで撮影者は、距離情報を求めたい範囲がスルー画像中に現れていなければ、撮影の構図を変えたり、撮影レンズのズーム比を変えたりすることにより、所望領域の距離情報を求める上で必要な範囲が全て写し込まれた画像を撮影できるようになる。
なお上述のようなマスクMを掛ける他に、例えば図5に示すように、図4のマスクMの内端縁に相当する位置を延びる線からなる枠Gを表示するようにしてもよい。画像信号S1およびS2は、上述した距離情報を求める他に、例えばパノラマ画像を形成する等にも利用されることがあり、そのような場合は、スルー画像から距離情報生成可能範囲だけでなく、通常の画像撮影範囲を知りたいこともあるので、この図5のような枠Gを表示するのが特に有用である。
さらには例えば図6に示すように、図4のマスクMよりも内側に有る部分を抽出し、その抽出した部分を、表示部15のスルー画像表示範囲Fを全部使って拡大表示するようにしてもよい。こうする場合は、表示部15の有効表示範囲を無駄無く利用して、サイズがより大きく、よって距離情報を求めたい範囲がより分かりやすいスルー画像を表示可能となる。
またこの例では、本発明における領域決定手段として機能する制御部14が、ウインドウサイズに基づいてマスクサイズを演算しているが、例えばウインドウサイズが一通りに固定されているような場合は、このような演算を行うことなく、その固定のウインドウサイズに基づいて定められたマスクサイズを示す情報を領域決定手段に記憶させておき、その情報に基づいて毎回同じマスクサイズを設定するようにしても構わない。
次に図8を参照して、本発明の第2の実施形態による多眼撮影装置について説明する。なおこの図8において、図1中の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それらについての説明は特に必要のない限り省略する(以下、同様)。
この第2実施形態の多眼撮影装置は図1に示したものと比べると、基本的に、ウインドウサイズ遷移部30が付加された点だけが異なるものである。このウインドウサイズ遷移部30は例えば撮影装置本体の背面部分等に設けられた操作ボタンと、それに接続された回路などから構成されたもので、対応点探索のためのウインドウのサイズを、一例としてW1とW2(W1<W2)のいずれかに選択的に設定するために設けられている。
以下、上記構成を有する本実施形態の多眼撮影装置の作用について、図9も参照して説明する。図9は、第1撮像部11あるいは第2撮像部12による撮像に際して、制御部14が制御するスルー画像表示処理の流れを示すものである。制御部14はまずこの処理を開始すると(ステップS21)、次に第1撮像制御部21および第2撮像制御部22の動作を制御して、第1撮像部11および第2撮像部12による一連の撮影動作を開始させる(ステップS22)。
次のステップS23における処理は、図2に示したステップS13における処理と同じ、またステップS27における処理は、図2に示したステップS15における処理と同じであるが、ステップS23において撮影モードが「距離測定モード」であると判別された場合、制御部14は次に、上記ウインドウサイズ遷移部30によって設定されているウインドウサイズが何であるかを判別する。判別されたウインドウサイズがW1である場合、制御部14は表示制御部16に、ウインドウサイズをW1として表示範囲を変更する処理を行う指令を出す(ステップS25)。他方、判別されたウインドウサイズがW2である場合、制御部14は表示制御部16に、ウインドウサイズをW2として表示範囲を変更する処理を行う指令を出す(ステップS26)。
以上の処理がなされることにより、ウインドウサイズがW1の場合とW2の場合とで、互いに異なる幅のマスクが掛けられたスルー画像が表示部15に表示されるようになる。つまり前者の場合は図10に示すように比較的狭い幅のマスクM1が掛けられ、後者の場合は比較的広い幅のマスクM2が掛けられることになる。本実施形態でも、ステップS23において撮影モードが「距離測定モード」ではない、つまり「通常撮影モード」であると判別された場合、表示部15に表示されるスルー画像は図3に示した通りのものとなる。
なお、対応点探索のために設定されるウインドウのサイズは前述した11×11画素に限定されるものではなく、その他のサイズが適宜採用され得ることは勿論である。また、ウインドウのサイズがmを偶数としてm×m画素である場合は、前述したように、画像端部から画像内側に向かうm/2あるいはm/2−1画素分の領域を前記周縁部領域として、そこにマスク掛け等の処理を施すようにすればよい。例えばウインドウのサイズが12×12画素である場合は、画像端部から画像内側に向かう6画素あるいは5画素分の領域にマスク掛け等の処理を施せばよい。
また図4や図6に示したようなスルー画像表示方式を適用する場合は、シャッタボタンを半押しするとそのようなスルー画像が表示され、その半押しを解除すると、撮影範囲が全て写し込まれた一般的なスルー画像が表示されるようにしてもよい。
さらに、以上説明した2つの実施形態は、第1撮像部11および第2撮像部12の2つの撮像部が設けられたものであるが、本発明は、互いに視差を有する画像を撮像する3つ以上の撮影部を有し、それらが各々出力する画像信号に基づいて距離情報を生成するようにした多眼撮影装置に対しても同様に適用可能である。

Claims (15)

  1. 互いに視差の有る画像を各々撮像して画像信号を出力する複数の撮像手段と、
    これらの撮像手段の少なくとも一つが撮像しようとする画像を、前記画像信号に基づいてスルー画像として表示する表示手段と、
    前記撮像手段が撮像した複数の画像の間で、走査される共通サイズのウインドウ内の画像情報に基づいて対応点を探索し、探索された各対応点に関する画像情報に基づいて距離情報を求める画像処理手段とを備えてなる多眼撮影装置において、
    前記画像信号が示す画像の縦、あるいは横方向におけるウインドウのサイズがm画素(mは奇数)であるとき、この方向における画像端部から画像内側に向かう(m−1)/2画素分の領域を、該画像信号が示す画像中で前記距離情報を求めることが不可能である周縁部領域として求める領域決定手段と、
    前記撮像手段による撮像の前に前記表示手段において、前記周縁部領域が分かるスルー画像表示をさせる表示制御手段とが設けられたことを特徴とする多眼撮影装置。
  2. 互いに視差の有る画像を各々撮像して画像信号を出力する複数の撮像手段と、
    これらの撮像手段の少なくとも一つが撮像しようとする画像を、前記画像信号に基づいてスルー画像として表示する表示手段と、
    前記撮像手段が撮像した複数の画像の間で、走査される共通サイズのウインドウ内の画像情報に基づいて対応点を探索し、探索された各対応点に関する画像情報に基づいて距離情報を求める画像処理手段とを備えてなる多眼撮影装置において、
    前記画像信号が示す画像の縦、あるいは横方向におけるウインドウのサイズがm画素(mは偶数)であるとき、この方向における画像端部から画像内側に向かうm/2またはm/2−1画素分の領域を、該画像信号が示す画像中で前記距離情報を求めることが不可能である周縁部領域として求める領域決定手段と、
    前記撮像手段による撮像の前に前記表示手段において、前記周縁部領域が分かるスルー画像表示をさせる表示制御手段とが設けられたことを特徴とする多眼撮影装置。
  3. 前記表示制御手段が、前記周縁部領域にマスクを掛けてスルー画像を表示するものであることを特徴とする請求項1または2記載の多眼撮影装置。
  4. 前記表示制御手段が、前記周縁部領域の内端を示す線分をスルー画像中に表示するものであることを特徴とする請求項1または2記載の多眼撮影装置。
  5. 前記表示制御手段が、前記周縁部領域の内側に有る部分を抽出し、その抽出した部分をスルー画像表示範囲の略全域に拡大表示するものであることを特徴とする請求項1または2記載の多眼撮影装置。
  6. 互いに視差の有る画像を各々撮像して画像信号を出力する複数の撮像手段と、
    これらの撮像手段の少なくとも一つが撮像しようとする画像を、前記画像信号に基づいてスルー画像として表示する表示手段と、
    前記撮像手段が撮像した複数の画像の間で、走査される共通サイズのウインドウ内の画像情報に基づいて対応点を探索し、探索された各対応点に関する画像情報に基づいて距離情報を求める画像処理手段とを備えてなる多眼撮影装置において、前記スルー画像を表示させる方法であって、
    前記画像信号が示す画像の縦、あるいは横方向におけるウインドウのサイズがm画素(mは奇数)であるとき、この方向における画像端部から画像内側に向かう(m−1)/2画素分の領域を、該画像信号が示す画像中で前記距離情報を求めることが不可能である周縁部領域として求め、
    前記撮像手段による撮像の前に前記表示手段において、前記周縁部領域が分かるスルー画像表示をさせることを特徴とするスルー画像表示方法。
  7. 互いに視差の有る画像を各々撮像して画像信号を出力する複数の撮像手段と、
    これらの撮像手段の少なくとも一つが撮像しようとする画像を、前記画像信号に基づいてスルー画像として表示する表示手段と、
    前記撮像手段が撮像した複数の画像の間で、走査される共通サイズのウインドウ内の画像情報に基づいて対応点を探索し、探索された各対応点に関する画像情報に基づいて距離情報を求める画像処理手段とを備えてなる多眼撮影装置において、前記スルー画像を表示させる方法であって、
    前記画像信号が示す画像の縦、あるいは横方向におけるウインドウのサイズがm画素(mは偶数)であるとき、この方向における画像端部から画像内側に向かうm/2またはm/2−1画素分の領域を、該画像信号が示す画像中で前記距離情報を求めることが不可能である周縁部領域として求め、
    前記撮像手段による撮像の前に前記表示手段において、前記周縁部領域が分かるスルー画像表示をさせることを特徴とするスルー画像表示方法。
  8. 前記周縁部領域にマスクを掛けてスルー画像を表示することを特徴とする請求項6または7記載のスルー画像表示方法。
  9. 前記周縁部領域の内端を示す線分をスルー画像中に表示することを特徴とする請求項6または7記載のスルー画像表示方法。
  10. 前記周縁部領域の内側に有る部分を抽出し、その抽出した部分をスルー画像表示範囲の略全域に拡大表示することを特徴とする請求項6または7記載のスルー画像表示方法。
  11. 互いに視差の有る画像を各々撮像して画像信号を出力する複数の撮像手段と、
    これらの撮像手段の少なくとも一つが撮像しようとする画像を、前記画像信号に基づいてスルー画像として表示する表示手段と、
    前記撮像手段が撮像した複数の画像の間で、走査される共通サイズのウインドウ内の画像情報に基づいて対応点を探索し、探索された各対応点に関する画像情報に基づいて距離情報を求める画像処理手段とを備えてなる多眼撮影装置において、
    コンピュータを、
    前記画像処理手段と、
    前記画像信号が示す画像の縦、あるいは横方向におけるウインドウのサイズがm画素(mは奇数)であるとき、この方向における画像端部から画像内側に向かう(m−1)/2画素分の領域を、該画像信号が示す画像中で前記距離情報を求めることが不可能である周縁部領域として求める領域決定手段と、
    前記撮像手段による撮像の前に前記表示手段において、前記周縁部領域が分かるスルー画像表示をさせる表示制御手段として機能させるプログラム。
  12. 互いに視差の有る画像を各々撮像して画像信号を出力する複数の撮像手段と、
    これらの撮像手段の少なくとも一つが撮像しようとする画像を、前記画像信号に基づいてスルー画像として表示する表示手段と、
    前記撮像手段が撮像した複数の画像の間で、走査される共通サイズのウインドウ内の画像情報に基づいて対応点を探索し、探索された各対応点に関する画像情報に基づいて距離情報を求める画像処理手段とを備えてなる多眼撮影装置において、
    コンピュータを、
    前記画像処理手段と、
    前記画像信号が示す画像の縦、あるいは横方向におけるウインドウのサイズがm画素(mは偶数)であるとき、この方向における画像端部から画像内側に向かうm/2またはm/2−1画素分の領域を、該画像信号が示す画像中で前記距離情報を求めることが不可能である周縁部領域として求める領域決定手段と、
    前記撮像手段による撮像の前に前記表示手段において、前記周縁部領域が分かるスルー画像表示をさせる表示制御手段として機能させるプログラム。
  13. 前記表示制御手段を、前記周縁部領域にマスクを掛けてスルー画像を表示するものとして機能させることを特徴とする請求項11または12記載のプログラム。
  14. 前記表示制御手段を、前記周縁部領域の内端を示す線分をスルー画像中に表示するものとして機能させることを特徴とする請求項11または12記載のプログラム。
  15. 前記表示制御手段を、前記周縁部領域の内側に有る部分を抽出し、その抽出した部分をスルー画像表示範囲の略全域に拡大表示するものとして機能させることを特徴とする請求項11または12記載のプログラム。
JP2009073554A 2009-03-25 2009-03-25 多眼撮影装置、スルー画像表示方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5110713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073554A JP5110713B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 多眼撮影装置、スルー画像表示方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073554A JP5110713B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 多眼撮影装置、スルー画像表示方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226593A JP2010226593A (ja) 2010-10-07
JP5110713B2 true JP5110713B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=43043267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073554A Expired - Fee Related JP5110713B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 多眼撮影装置、スルー画像表示方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110713B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112311985B (zh) * 2020-10-12 2021-12-14 珠海格力电器股份有限公司 一种多摄拍照处理方法、装置及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223475A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Canon Inc 撮像装置
JPH10320561A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Oki Data:Kk 画像処理方法及びその装置
JP3635943B2 (ja) * 1998-10-23 2005-04-06 ミノルタ株式会社 3次元入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010226593A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127787B2 (ja) 複眼撮影装置及びその制御方法
JP5385462B2 (ja) 単眼立体撮像装置、単眼立体撮像装置用シェーディング補正方法及び単眼立体撮像装置用プログラム
US20110018970A1 (en) Compound-eye imaging apparatus
JP2011004340A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP4763827B2 (ja) 立体画像表示装置、複眼撮像装置及び立体画像表示プログラム
JP5607260B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2007295547A (ja) デジタルカメラ
JP6786311B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2009124340A (ja) 撮像装置、撮影支援方法、及び撮影支援プログラム
JP5955417B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP4565909B2 (ja) カメラ
JP5322817B2 (ja) 3次元画像撮像装置及び3次元画像表示方法
JP5160460B2 (ja) 立体撮像装置および立体撮像方法
JP5611469B2 (ja) 立体撮像装置および方法
JP2010237582A (ja) 立体撮像装置および立体撮像方法
JP5671189B2 (ja) 撮像装置および撮影方法
JP2011035642A (ja) 多眼撮影装置およびその調整方法並びにプログラム
JP5110713B2 (ja) 多眼撮影装置、スルー画像表示方法およびプログラム
JP5580486B2 (ja) 画像出力装置、方法およびプログラム
JP5049231B2 (ja) 3次元表示装置および方法並びにプログラム
JP4887461B2 (ja) 3次元画像撮像装置及び3次元画像表示方法
JP2016036081A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2015023522A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラ、画像表示方法
JP2010200024A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP6953594B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees