JP2011034555A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011034555A
JP2011034555A JP2010125237A JP2010125237A JP2011034555A JP 2011034555 A JP2011034555 A JP 2011034555A JP 2010125237 A JP2010125237 A JP 2010125237A JP 2010125237 A JP2010125237 A JP 2010125237A JP 2011034555 A JP2011034555 A JP 2011034555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
input
processing apparatus
information processing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010125237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034555A5 (ja
JP5558925B2 (ja
Inventor
Atsushi Hikichi
篤志 挽地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010125237A priority Critical patent/JP5558925B2/ja
Publication of JP2011034555A publication Critical patent/JP2011034555A/ja
Publication of JP2011034555A5 publication Critical patent/JP2011034555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558925B2 publication Critical patent/JP5558925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ジョブ間隔が基準時間より長い場合において、所定の条件が満たされない場合は、第1の待機時間を設定し、所定の条件が満たされる場合は、第1の待機時間より長い第2の待機時間を設定する情報処理装置を提供する。
【解決手段】 制御部110は、ジョブ間隔が第1の基準時間より長い場合において、所定の条件が満たされない場合に、ジョブを処理した後に第1の待機時間が経過してから複合機100を通常モードから省電力モードに移行させる。また、制御部110は、ジョブ間隔が第1の基準時間より長い場合において、所定の条件が満たされる場合に、ジョブを処理した後に第1の待機時間より長い第2の待機時間が経過してから複合機100を通常モードから省電力モードに移行させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラムに関する。
情報処理装置には、動作モードとして、通常モードと省電力モードを有するものがある。このような情報処理装置において、消費電力を削減するために、ジョブが入力されたことに応じて通常モードに移行し、ジョブの処理が終了したことに応じて省電力モードに移行することが考えられる。
しかし、省電力モードから通常モードに移行するためには大きな電力が必要となるため、常にジョブの処理が終了したことに応じて省電力モードに移行することとすると、情報処理装置の消費電力を効果的に削減することができなくなってしまう。また、省電力モードから通常モードに移行するためには時間がかかるため、常にジョブの処理が終了したことに応じて省電力モードに移行することとすると、情報処理装置を使いたい時にすぐに使えない場合が多くなってしまう。
この様な問題に対して、特許文献1に記載された発明が存在する。特許文献1では、ジョブ間隔(前回のジョブ実行時から今回のジョブ実行時までの時間)を計測し、今回のジョブの実行が終了した際に、計測したジョブ間隔に応じて省電力モードに移行するまでの時間を設定する。そして、ジョブの実行が終了してから設定した時間が経過した後に、情報処理装置を省電力モードに移行させる。具体的には、ジョブ間隔が長い場合、情報処理装置の使用頻度が低いと判断し、情報処理装置を省電力モードに移行させるまでの時間を短めに設定する。また一方では、ジョブ間隔が短い場合、情報処理装置の使用頻度が高いと判断し、情報処理装置を省電力モードに移行させるまでの時間を長めに設定する。
特開平07−251550号公報
しかしながら、ジョブ間隔が長くても、必ずしも情報処理装置の使用頻度が低いとは限らない。すなわち、ジョブ間隔が長い場合であっても、以下のような所定の条件下においては、情報処理装置を省電力モードに移行させるまでの時間を長めに設定した方が良い場合がある。
例えば、ジョブ間隔が長い場合であっても、コピー等のように、ユーザーが情報処理装置の操作部を操作してジョブの入力を指示した場合には、そのジョブが入力されてから間も無く次のジョブが入力される可能性が高い。
また、例えば、ジョブ間隔が長い場合であっても、入力されたジョブが帳票印刷ジョブ等のように連続してデータを入力させるジョブであった場合には、そのジョブが入力されると次々にデータが入力される可能性が高い。
また、例えば、ジョブ間隔が長い場合であっても、朝一や長期休暇明け等のように、長期に渡ってジョブの入力が無かった場合には、そのジョブが入力されてから間も無く次のジョブが入力される可能性が高い。
また、例えば、ジョブ間隔が長い場合であっても、ユーザーが情報処理装置の操作部を操作してジョブ入力を指示した場合で、入力ジョブのジョブ種別が頻度の高いジョブ種別だった場合には、そのジョブが入力されてから間も無く次のジョブが入力される可能性が高い。
また、例えば、ジョブ間隔が長い場合であっても、ネットワーク経由の印刷ジョブである場合で、大量ページ印刷等のように、ジョブ平均実行時間が一定時間以上だった場合は、印刷結果を検品後に次のジョブが入力されるため、そのジョブが入力されてから間も無く次のジョブが入力される可能性が高い。
逆に、ジョブ間隔が短くても、必ずしも一定時間待機状態にしてから省電力モードに移行する必要はない。すなわち、ジョブ間隔が短い場合であっても、以下のような所定の条件下においては、情報処理装置を省電力モードに移行させるまでの時間を短めに設定した方が良い場合がある。
例えば、ジョブ間隔が短い場合であっても、プリンタが異常状態でプリンタを使わないよう縮退動作している時や、FAX送信結果レポートを印刷せずにメモリやHDDに保存する設定にしている時や、FAX受信データを印刷せずにメモリやHDDに保存する設定にしている時等、プリンタを使わない設定だった場合は、省電力モードから復帰してすぐにジョブを実行することが可能なため、すぐに省電力モードに移行しても構わない。
また、例えば、ジョブ間隔が短い場合であっても、良く使われるホストが動作中ではなく、且つ、動作中のホスト数がある一定数より少ない場合は、情報処理装置の電源オフが近いと判断できるため、すぐに省電力モードに移行しても構わない。
本発明は、ジョブ間隔が基準時間より長い場合おいて、所定の条件が満たされない場合は、第1の待機時間を設定し、所定の条件が満たされる場合は、第1の待機時間より長い第2の待機時間を設定することを目的とする。
本発明は、通常モード又は前記通常モードより消費電力の少ない省電力モードで動作する情報処理装置であって、ジョブを入力する入力手段と、前記入力手段により入力されたジョブを処理する処理手段と、第1のジョブと前記第1のジョブの次に入力される第2のジョブとのジョブ間隔を計測する計測手段と、前記計測手段により計測された前記ジョブ間隔が第1の基準時間より長い場合において、所定の条件が満たされない場合に、前記処理手段が前記第2のジョブを処理した後に第1の待機時間が経過してから前記情報処理装置を前記通常モードから前記省電力モードに移行させ、所定の条件が満たされる場合に、前記処理手段が前記第2のジョブを処理した後に前記第1の待機時間より長い第2の待機時間が経過してから前記情報処理装置を前記通常モードから前記省電力モードに移行させる制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ジョブ間隔が基準時間より長い場合おいて、所定の条件が満たされない場合は、第1の待機時間を設定し、所定の条件が満たされる場合は、第1の待機時間より長い第2の待機時間を設定することが可能となる。
第1の実施形態に係る複合機の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る複合機の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る複合機の動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。 第6の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。 第7の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る複合機の構成を示すブロック図である。
複合機100は、リーダー部(読取装置)200とプリンタ部(印刷装置)300を備える情報処理装置である。複合機100は、LAN等のネットワーク400を介して複数のホストコンピュータ(PC)410,420に接続されている。また、複合機100は、電話回線520を介して複数のファクシミリ装置(FAX装置)501,502に接続されている。
制御部110は、リーダー部200、プリンタ部300、操作部500、FAXモデム510、HDD(ハードディスクドライブ)600、電源部700、タイマ部800、及びスイッチ部900と電気的に接続され、これら各部を制御する。また、制御部110は、ネットワーク400を介してPC410,420に接続されている。また、制御部110は、FAXモデム510を介して電話回線520上のFAX501,502に接続されている。
リーダー部200は、原稿を読み取る機能を備えるスキャナユニット210と、原稿をスキャナユニット210に搬送するための機能を備える原稿給紙ユニット(フィーダ)220とで構成される。この構成により、リーダー部200は、フィーダ220上から搬送された原稿の画像を光学的に読み取り、画像データに変換することが可能である。
プリンタ部300は、給紙ユニット310と、マーキングユニット320と、排紙ユニット330を備え、不図示の記録紙カセットから記録紙を搬送し、該記録紙上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。給紙ユニット310は、複数種類の記録紙を収納する記録紙カセットを備えると共に、記録紙カセットからマーキングユニット320へ所定の記録紙を給紙する機能を備える。マーキングユニット320は、給紙ユニット310により給紙される記録紙に画像データを転写して定着させる機能を備える。排紙ユニット330は、画像が転写された記録紙をソート及び/またはステイプルして装置外へ出力する機能を備える。
制御部110は、リーダー部200を制御して原稿から画像データを読み取らせ、プリンタ部300を制御して該画像データを記録用紙に転写させることでユーザーにコピー機能を提供することができる。また、制御部110は、リーダー部200から読み取った画像データをコードデータに変換して、ネットワーク400を介してPC410等に送信するスキャナ機能を提供することができる。また、制御部110は、通信手段によりPC410等からネットワーク400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300で出力するプリンタ機能を提供することができる。さらに、制御部110は、送受信した画像データをHDD600に蓄積する文書保存機能を提供することができる。また、制御部110は、画像データをFAXモデム510と電話回線520を経由してFAX501,502へ送受信する機能を提供する。
また、制御部110は、電源部700を制御し、リーダー部200、プリンタ部300、操作部500、FAXモデム510、HDD600などの各ユニットと、制御部110の電源を制御する。さらに、制御部110は、スイッチ部900の状態を把握する。
図2は、第1の実施形態に係る複合機の動作を示すフローチャートである。本処理は、制御部110がHDD600等から読み出した制御プログラムを実行することにより実現される。
なお、以下の説明において、複合機100は、各構成に対する電力供給状態を示すモードとして、通常モードと、省電力モードを有する。通常モードとは、複合機100の全ての構成に対して、電源部700から電力が供給されるモードを意味する。省電力モードとは、複合機100の構成のうち少なくとも1つ以上の構成(例えば、リーダー部200、プリンタ部300)に対して、電源部700から電力が供給されないモードを意味する。即ち、省電力モードは、通常モードより消費電力の少ないモードである。
また、以下の説明において、ジョブとは、コピージョブ、PDL印刷ジョブ、FAX送信ジョブ、FAX受信ジョブ、Sendジョブ、BOX保存ジョブ、BOX印刷ジョブ、BOX送信ジョブ、BOX受信ジョブ等の総称である。
コピージョブとは、原稿をリーダー部200で読み取りプリンタ部300で印刷するジョブを意味する。PDL印刷ジョブとは、画像データをPC410から入力しプリンタ部300で印刷するジョブを意味する。FAX送信ジョブとは、原稿をリーダー部200で読み取りFAX501に送信するジョブを意味する。FAX受信ジョブとは、画像データをFAX501から受信しプリンタ部300で印刷するジョブを意味する。
Sendジョブとは、原稿をリーダー部200で読み取りPC410にメールで送信するジョブを意味する。BOX保存ジョブとは、リーダー部200で読み取った画像データをHDD600に記憶するジョブを意味する。BOX印刷ジョブとは、HDD600に記憶された画像データをプリンタ部300で印刷するジョブを意味する。BOX送信ジョブとは、HDD600に記憶された画像データをPC410に送信するジョブを意味する。BOX受信ジョブとは、PC410から受信した画像データをHDD600に記憶するジョブを意味する。この処理は、複合機100の電源がオンになったことにより開始される。
まず、制御部110は、複合機100を通常モードに移行させる(S101)。
次に、制御部110は、複合機100にジョブが入力されたか否かを判断する(S102)。S102で、ジョブが入力されたと判断された場合、S103に移行する。S102で、ジョブが入力されていないと判断された場合、S106に移行する。
S102で、ジョブが入力されたと判断された場合、制御部110は、入力されたジョブを処理する(S103)。
次に、制御部110は、通常モードから省電力モードへ移行するまでに待機すべき待機時間をタイマ部800に設定する待機時間設定処理を実行する(S104)。S104の詳細は、図3を用いて後述する。
次に、制御部110は、タイマ部800を制御して、S104で設定した待機時間の計測(設定した待機時間から時間を減算していくこと)を開始する(S105)。
次に、制御部110は、タイマ部800を制御して、S105で計測を開始した待機時間が経過した(設定した待機時間から時間を減算していくことにより残り時間が0になること)か否かを判断する(S106)。S106で、待機時間が経過したと判断された場合、S107に移行する。S106で、待機時間が経過していないと判断された場合、S102に移行する。
S106で、待機時間が経過したと判断された場合、制御部110は、複合機100を省電力モードに移行させる(S107)。
次に、制御部110は、省電力モードから通常モードに復帰するための復帰要因が検知されたか否かを判断する(S108)。復帰要因としては、PC410からのPDL印刷ジョブの入力、FAX501からのFAX受信ジョブの入力、操作部500によるコピージョブの入力、タイマ800によるBOX送信ジョブやBOX印刷ジョブ等が該当する。S108で、復帰要因が検知されたと判断された場合、S101に移行する。S108で、復帰要因が検知されていないと判断された場合、S109に移行する。
S108で、復帰要因が検知されていないと判断された場合、制御部110は、複合機100の電源がオフにされたか否かを判断する(S109)。S109で、複合機100の電源がオフにされたと判断された場合、処理を終了する。S109で、複合機100の電源がオフにされていないと判断された場合、S108に移行する。
図3は、第1の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。本処理は、制御部110がHDD600等から読み出した制御プログラムを実行することにより成される処理である。
まず、制御部110は、ジョブ間隔(前回のジョブ(第1のジョブ)の処理が終了してから今回のジョブ(第2のジョブ)が入力されるまでの時間)が10分(第1の基準時間)以上であったか否かを判断する(S201)。なお、ジョブ間隔は、タイマ部800を用いて、S103でジョブの処理が終了してからS106又はS108を経て再びS103に移行するまでの時間を計測することによって判明する。また、ジョブ間隔は、前回のジョブが入力されてから今回のジョブが入力されるまでの時間であってもよい。S201で、ジョブ間隔が10分以上であったと判断された場合、S202に移行する。S201で、ジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、S204に移行する。
S201で、ジョブ間隔が10分以上であったと判断された場合、制御部110は、入力されたジョブが操作部500を操作することにより入力されたジョブであった(所定の条件を満たす)か否かを判断する(S202)。操作部500を操作することにより入力されたジョブとしては、例えば、コピージョブ、FAX送信ジョブ、Sendジョブ、BOX保存ジョブ、BOX印刷ジョブ、BOX送信ジョブ等が該当する。S202で、入力されたジョブが操作部500を操作することにより入力されたジョブであったと判断された場合、S204に移行する。S202で、入力されたジョブが操作部500を操作することにより入力されたジョブでなかったと判断された場合、S203に移行する。
S202で、入力されたジョブが操作部500を操作することにより入力されたジョブでなかったと判断された場合、制御部110は、タイマ部800に待機時間として0分(第1の待機時間)を設定する(S203)。なお、第1の待機時間は、0分以外の時間であってもよい。
S202で、入力されたジョブが操作部500を操作することにより入力されたジョブであったと判断された場合、制御部110は、タイマ部800に待機時間として5分(第2の待機時間)を設定する(S204)。なお、第2の待機時間は、第1の待機時間より長い時間であれば、5分以外の時間であってもよい。また、第2の待機時間は、基準時間と同じ長さの時間であってもよい。
なお、S201でジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、上記の説明ではS203に移行して第2の待機時間を設定するとしたが、この代わりに第1の待機時間より長い第3の待機時間を設定してもよい。また、この場合、第3の待機時間は、第2の待機時間と同じ長さの時間であるとしてもよい。
第1の実施形態によれば、ジョブ間隔が長い場合であっても、ユーザーが情報処理装置を直接操作してジョブの入力を指示した場合には、待機時間を長めに設定することが可能となる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、ジョブ間隔が10分以上であった場合であっても、ジョブが操作部から入力された場合には、待機時間を5分に設定した。これに対して、第2の実施形態では、ジョブ間隔が10分以上であった場合であっても、ジョブが連続して入力される種類のジョブであった場合には、待機時間を5分に設定する。
第2の実施形態に係る複合機の構成は、第1の実施形態に係るもの(図1を用いて前述)と同様であるため、説明を省略する。
第2の実施形態に係る複合機の動作は、第1の実施形態に係るもの(図2を用いて前述)と同様であるため、説明を省略する。
図4は、第2の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。本処理は、制御部110がHDD600等から読み出した制御プログラムを実行することにより実現される。
まず、制御部110は、ジョブ間隔(前回のジョブ(第1のジョブ)の処理が終了してから今回のジョブ(第2のジョブ)が入力されるまでの時間)が10分(第1の基準時間)以上であったか否かを判断する(S301)。なお、ジョブ間隔は、タイマ部800を用いて、S103でジョブの処理が終了してからS106又はS108を経て再びS103に移行するまでの時間を計測することによって判明する。また、ジョブ間隔は、前回のジョブが入力されてから今回のジョブが入力されるまでの時間であってもよい。S301で、ジョブ間隔が10分以上であったと判断された場合、S302に移行する。S301で、ジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、S304に移行する。
S301で、ジョブ間隔が10分以上であったと判断された場合、制御部110は、入力されたジョブが連続してデータを入力させるジョブである(所定の条件を満たす)か否かを判断する(S302)。入力されたジョブが連続してデータを入力させるジョブであるか否かは、例えば、ジョブに含まれる仮想ジョブ記述言語CJL(Common Job Language)の環境変数であるCONTINUATION JOBの記述から判断する。具体的には、CONTINUATION JOBがONとなっている場合には、入力されたジョブが連続してデータを入力させるジョブであると判断する。一方、CONTINUATION JOBがOFFとなっている場合には、入力されたジョブが連続してデータを入力させるジョブでないと判断する。連続してデータを入力させるジョブとしては、PDL印刷ジョブの中でも、帳票印刷ジョブ、フォーム合成印刷ジョブ、表計算ファイルの複数部数印刷ジョブ等が該当する。S302で、入力されたジョブが連続してデータを入力させるジョブであったと判断された場合、S304に移行する。S302で、入力されたジョブが連続してデータを入力させるジョブでなかったと判断された場合、S303に移行する。
S302で、入力されたジョブが連続してデータを入力させるジョブでなかったと判断された場合、制御部110は、タイマ部800に待機時間として0分(第1の待機時間)を設定する(S303)。なお、第1の待機時間は、0分以外の時間であってもよい。
S302で、入力されたジョブが連続してデータを入力させるジョブであったと判断された場合、制御部110は、タイマ部800に待機時間として5分(第2の待機時間)を設定する(S304)。なお、第2の待機時間は、第1の待機時間より長い時間であれば、5分以外の時間であってもよい。また、第2の待機時間は、基準時間と同じ長さの時間であってもよい。
なお、S301でジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、上記の説明ではS303に移行して第2の待機時間を設定するとしたが、この代わりに第1の待機時間より長い第3の待機時間を設定してもよい。また、この場合、第3の待機時間は、第2の待機時間と同じ長さの時間であるとしてもよい。
第2の実施形態によれば、ジョブ間隔が長い場合であっても、入力されたジョブが帳票印刷ジョブ等のように連続してデータを入力させるジョブであった場合には、待機時間を長めに設定することが可能となる。
[第3の実施形態]
第1の実施形態では、ジョブ間隔が10分以上であった場合であっても、ジョブが操作部から入力された場合には、待機時間を5分に設定した。これに対して、第2の実施形態では、ジョブ間隔が10分以上であった場合であっても、ジョブ間隔が8時間以上であった場合には、待機時間を5分に設定する。
第2の実施形態に係る複合機の構成は、第1の実施形態に係るもの(図1を用いて前述)と同様であるため、説明を省略する。また、第2の実施形態に係る複合機の動作は、第1の実施形態に係るもの(図2を用いて前述)と同様であるため、説明を省略する。
図5は、第3の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。本処理は、制御部110がHDD600等から読み出した制御プログラムを実行することにより実現される。
まず、制御部110は、ジョブ間隔(前回のジョブ(第1のジョブ)の処理が終了してから今回のジョブ(第2のジョブ)が入力されるまでの時間)が10分(第1の基準時間)以上であったか否かを判断する(S401)。なお、ジョブ間隔は、タイマ部800を用いて、S103でジョブの処理が終了してからS106又はS108を経て再びS103に移行するまでの時間を計測することによって判明する。また、ジョブ間隔は、前回のジョブが入力されてから今回のジョブが入力されるまでの時間であってもよい。S401で、ジョブ間隔が10分以上であったと判断された場合、S402に移行する。S401で、ジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、S404に移行する。
S401で、ジョブ間隔が10分以上であったと判断された場合、制御部110は、ジョブ間隔が8時間(第2の基準時間)以上であった(所定の条件を満たす)か否かを判断する(S402)。S402で、ジョブ間隔が8時間以上であったと判断された場合、S404に移行する。S402で、ジョブ間隔が8時間以上でなかったと判断された場合、S403に移行する。
S402で、ジョブ間隔が8時間以上でなかったと判断された場合、制御部110は、タイマ部800に待機時間として0分(第1の待機時間)を設定する(S403)。なお、第1の待機時間は、0分以外の時間であってもよい。
S402で、ジョブ間隔が8時間以上であったと判断された場合、制御部110は、タイマ部800に待機時間として5分(第2の待機時間)を設定する(S404)。なお、第2の待機時間は、第1の待機時間より長い時間であれば、5分以外の時間であってもよい。また、第2の待機時間は、基準時間と同じ長さの時間であってもよい。
なお、S401でジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、上記の説明ではS403に移行して第2の待機時間を設定するとしたが、この代わりに第1の待機時間より長い第3の待機時間を設定してもよい。また、この場合、第3の待機時間は、第2の待機時間と同じ長さの時間であるとしてもよい。
第3の実施形態によれば、ジョブ間隔が長い場合であっても、朝一や長期休暇明け等のように長期に渡ってジョブの入力が無かった場合には、待機時間を長めに設定することが可能となる。
[第4の実施形態]
第1の実施形態では、ジョブ間隔が10分以上で、ジョブが操作部から入力された場合には、待機時間を5分に設定した。これに対して、第4の実施形態では、ジョブ間隔が10分以上であった場合で、ジョブが操作部から入力された場合でも、ジョブ学習情報から、ジョブが頻度の高いジョブ種別でなかった場合には、待機時間を0分に設定する。
第4の実施形態に係る複合機の構成は、第1の実施形態に係るもの(図1を用いて前述)と同様であるため、説明を省略する。
図6は、第4の実施形態に係る複合機の動作を示すフローチャートである。本処理は、制御部110がHDD600等から読み出した制御プログラムを実行することにより実現される。
まず、制御部110は、複合機100を通常モードに移行させる(S501)。
次に、制御部110は、複合機100にジョブが入力されたか否かを判断する(S502)。S502で、ジョブが入力されたと判断された場合、S503に移行する。S502で、ジョブが入力されていないと判断された場合、S507に移行する。
S502で、ジョブが入力されたと判断された場合、制御部110は、入力されたジョブを処理する(S503)。
次に、制御部110は、ジョブ種別、ジョブ開始時間、ジョブ終了時間、ジョブ実行時間、ネットワーク経由ジョブの場合は送信元IP、等のジョブ情報から、ジョブ頻度、ジョブ平均実行時間、等のジョブ学習情報を計算する(S504)。
ジョブ種別とは、コピージョブ、PDL印刷ジョブ、FAX送信ジョブ、FAX受信ジョブ、Sendジョブ、BOX保存ジョブ、BOX印刷ジョブ、BOX送信ジョブ、BOX受信ジョブ等の、各々又は全てのことを表す。ジョブ開始時間、ジョブ終了時間、ジョブ実行時間は、各々の時間を表す。
ジョブ頻度は、一定時間毎(例えば1時間)の各ジョブの総和と平均値を表す。ジョブ平均実行時間は、一定時間毎(例えば1時間)のジョブ種別毎の平均実行時間を表す。
次に、制御部110は、通常モードから省電力モードへ移行するまでに待機すべき待機時間をタイマ部800に設定する待機時間設定処理を実行する(S505)。S505の詳細は、図7を用いて後述する。
次に、制御部110は、タイマ部800を制御して、S505で設定した待機時間の計測(設定した待機時間から時間を減算していくこと)を開始する(S506)。
次に、制御部110は、タイマ部800を制御して、S506で計測を開始した待機時間が経過した(設定した待機時間から時間を減算していくことにより残り時間が0になること)か否かを判断する(S507)。S507で、待機時間が経過したと判断された場合、S508に移行する。S507で、待機時間が経過していないと判断された場合、S502に移行する。
S507で、待機時間が経過したと判断された場合、制御部110は、複合機100を省電力モードに移行させる(S508)。
次に、制御部110は、省電力モードから通常モードに復帰するための復帰要因が検知されたか否かを判断する(S509)。復帰要因としては、PC410からのPDL印刷ジョブの入力、FAX501からのFAX受信ジョブの入力、操作部500によるコピージョブの入力、タイマ800によるBOX送信ジョブやBOX印刷ジョブ等が該当する。S509で、復帰要因が検知されたと判断された場合、S501に移行する。S509で、復帰要因が検知されていないと判断された場合、S510に移行する。
S509で、復帰要因が検知されていないと判断された場合、制御部110は、複合機100の電源がオフにされたか否かを判断する(S510)。S510で、複合機100の電源がオフにされたと判断された場合、処理を終了する。S510で、複合機100の電源がオフにされていないと判断された場合、S509に移行する。
図7は、第4の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。本処理は、制御部110がHDD600等から読み出した制御プログラムを実行することにより成される処理である。
まず、制御部110は、ジョブ間隔(前回のジョブ(第1のジョブ)の処理が終了してから今回のジョブ(第2のジョブ)が入力されるまでの時間)が10分(第1の基準時間)以上であったか否かを判断する(S601)。なお、ジョブ間隔は、タイマ部800を用いて、S503でジョブの処理が終了してからS507又はS509を経て再びS503に移行するまでの時間を計測することによって判明する。また、ジョブ間隔は、前回のジョブが入力されてから今回のジョブが入力されるまでの時間であってもよい。S601で、ジョブ間隔が10分以上であったと判断された場合、S602に移行する。S601で、ジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、S605に移行する。
S601で、ジョブ間隔が10分以上であったと判断された場合、制御部110は、入力されたジョブが操作部500を操作することにより入力されたジョブであった(所定の条件を満たす)か否かを判断する(S602)。操作部500を操作することにより入力されたジョブとしては、例えば、コピージョブ、FAX送信ジョブ、Sendジョブ、BOX保存ジョブ、BOX印刷ジョブ、BOX送信ジョブ等が該当する。
S602で、入力されたジョブが操作部500を操作することにより入力されたジョブであったと判断された場合、S603に移行する。逆に、S602で、入力されたジョブが操作部500を操作することにより入力されたジョブでなかったと判断された場合、S604に移行する。
S603で、入力ジョブに対応するジョブ種別の、総和やある時間間隔の平均値が一定以上(例えば、入力ジョブがコピージョブで、ジョブ種別がコピージョブの、実行時1時間当たりの平均値が5件)の頻度の高いジョブ種別であったと判断された場合、S605に移行する。逆に、S603で、入力ジョブに対応するジョブ種別の、総和や平均値が一定以上を超える頻度の高いジョブ種別でなかったと判断された場合、S604に移行する。
S604で、制御部110は、タイマ部800に待機時間として0分(第1の待機時間)を設定する。なお、第1の待機時間は、0分以外の時間であってもよい。
S605で、制御部110は、タイマ部800に待機時間として5分(第2の待機時間)を設定する。なお、第2の待機時間は、第1の待機時間より長い時間であれば、5分以外の時間であってもよい。また、第2の待機時間は、基準時間と同じ長さの時間であってもよい。
なお、S601でジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、上記の説明ではS605に移行して第2の待機時間を設定するとしたが、この代わりに第1の待機時間より長い第3の待機時間を設定してもよい。また、この場合、第3の待機時間は、第2の待機時間と同じ長さの時間であるとしてもよい。
第4の実施形態によれば、ジョブが頻度の高いジョブ種別でなかった場合には、待機時間を短めに設定することが可能となる。
[第5の実施形態]
第5の実施形態では、ジョブ間隔が10分以上である場合でも、ジョブがネットワーク経由の印刷ジョブで、ジョブ平均実行時間が一定時間(例えば30分)より長い場合は、待機時間を5分に設定する。
第5の実施形態に係る複合機の構成は、第1の実施形態に係るもの(図1を用いて前述)と同様であるため、説明を省略する。
第5の実施形態に係る複合機の動作は、第4の実施形態に係るもの(図6を用いて前述)と同様であるため、説明を省略する。
図8は、第5の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。本処理は、制御部110がHDD600等から読み出した制御プログラムを実行することにより実現される。
まず、制御部110は、ジョブ間隔(前回のジョブ(第1のジョブ)の処理が終了してから今回のジョブ(第2のジョブ)が入力されるまでの時間)が10分(第1の基準時間)以上であったか否かを判断する(S701)。なお、ジョブ間隔は、タイマ部800を用いて、S503でジョブの処理が終了してからS507又はS509を経て再びS503に移行するまでの時間を計測することによって判明する。また、ジョブ間隔は、前回のジョブが入力されてから今回のジョブが入力されるまでの時間であってもよい。S701で、ジョブ間隔が10分以上であったと判断された場合、S702に移行する。S701で、ジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、S705に移行する。
S702で、制御部110は、入力されたジョブが、PDL印刷ジョブや、FAX送信ジョブ(FAX送信結果レポートを印刷する)等の、ネットワーク経由のプリンタ部300を使う印刷ジョブかどうかを判断する。入力されたジョブがネットワーク経由の印刷ジョブだった場合は、S703に移行する。逆に、入力されたジョブがネットワーク経由の印刷ジョブではなかった場合は、S704に移行する。
S703で、制御部110は、ネットワーク経由の印刷ジョブの、ジョブ平均実行時間がある一定時間(例えば30分)以上かどうかを判断する。ジョブ平均実行時間が30分未満だった場合は、S704に移行する。ジョブ平均実行時間が30分以上だった場合は、S705に移行する。
S704で、制御部110は、タイマ部800に待機時間として0分(第1の待機時間)を設定する。なお、第1の待機時間は、0分以外の時間であってもよい。
S705で、制御部110は、タイマ部800に待機時間として5分(第2の待機時間)を設定する。なお、第2の待機時間は、第1の待機時間より長い時間であれば、5分以外の時間であってもよい。また、第2の待機時間は、基準時間と同じ長さの時間であってもよい。
なお、S701でジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、上記の説明ではS705に移行して第2の待機時間を設定するとしたが、この代わりに第1の待機時間より長い第3の待機時間を設定してもよい。また、この場合、第3の待機時間は、第2の待機時間と同じ長さの時間であるとしてもよい。
第5の実施形態によれば、大量ページ印刷のようなジョブ平均実行時間が長いジョブの場合、待機時間を長めに設定することが可能となる。これにより、長時間ジョブを実行するときに用いる高速印刷可能な複合機は、プリンタ部300を省電力状態にしたあと再度立ち上げるのに時間がかかるが、待機時間を長めに設定することができるようになり、省電力設定でありながら、次の印刷完了までの時間を短縮することができる。
[第6の実施形態]
第6の実施形態では、ジョブ間隔が10分以上でない場合でも、複合機がプリンタを使わない設定だった場合は、待機時間を0分に設定する。
第6の実施形態に係る複合機の構成は、第1の実施形態に係るもの(図1を用いて前述)と同様であるため、説明を省略する。
第6の実施形態に係る複合機の動作は、第4の実施形態に係るもの(図6を用いて前述)と同様であるため、説明を省略する。
図9は、第6の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。本処理は、制御部110がHDD600等から読み出した制御プログラムを実行することにより実現される。
まず、制御部110は、ジョブ間隔(前回のジョブ(第1のジョブ)の処理が終了してから今回のジョブ(第2のジョブ)が入力されるまでの時間)が10分(第1の基準時間)以上であったか否かを判断する(S801)。なお、ジョブ間隔は、タイマ部800を用いて、S503でジョブの処理が終了してからS507又はS509を経て再びS503に移行するまでの時間を計測することによって判明する。また、ジョブ間隔は、前回のジョブが入力されてから今回のジョブが入力されるまでの時間であってもよい。S801で、ジョブ間隔が10分以上であったと判断された場合、S803に移行する。S801で、ジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、S802に移行する。
S802で、制御部110は、実行ジョブがプリンタ部300を使わない設定かどうか、設定状態を確認する。設定状態とは、プリンタ部300が故障又はエラー状態で縮退動作設定であるかどうかや、FAX着信ジョブを受信した時に、受信データをプリンタ部300で印刷せず、メモリやHDD600に保存する設定であるかどうかや、FAX送信ジョブやSendジョブやBOX送信ジョブなどを実行した時に、送信結果レポートを印刷せず、メモリやHDD(600)に保存する設定であるか、等の設定のことを言う。
実行ジョブがプリンタを使わない設定である場合は、S803に移行する。逆に、実行ジョブがプリンタを使わない設定ではない場合は、S804に移行する。
S803で、制御部110は、タイマ部800に待機時間として0分(第1の待機時間)を設定する。なお、第1の待機時間は、0分以外の時間であってもよい。
S804で、制御部110は、タイマ部800に待機時間として5分(第2の待機時間)を設定する。なお、第2の待機時間は、第1の待機時間より長い時間であれば、5分以外の時間であってもよい。また、第2の待機時間は、基準時間と同じ長さの時間であってもよい。
なお、S804で、第2の待機時間を設定するとしたが、この代わりに第1の待機時間より長い第3の待機時間を設定してもよい。また、この場合、第3の待機時間は、第2の待機時間と同じ長さの時間であるとしてもよい。
第6の実施形態によれば、プリンタ部300を使わないジョブの場合、省電力モードから復帰する時にプリンタ部300の昇温を待たずにジョブを実行することが可能なため、待機時間を短めに設定することが可能となる。
[第7の実施形態]
第7の実施形態では、ジョブの間隔が10分以上ではない場合でも、良く使われるホストが動作中ではない、且つ、動作中のホストが一定数以上ではない場合は、待機時間を0分に設定する。
第7の実施形態に係る複合機の構成は、第1の実施形態に係るもの(図1を用いて前述)と同様であるため、説明を省略する。
第7の実施形態に係る複合機の動作は、第4の実施形態に係るもの(図6を用いて前述)と同様であるため、説明を省略する。
図10は、第7の実施形態に係る複合機の待機時間設定処理を示すフローチャートである。本処理は、制御部110がHDD600等から読み出した制御プログラムを実行することにより実現される。
まず、制御部110は、ジョブ間隔(前回のジョブ(第1のジョブ)の処理が終了してから今回のジョブ(第2のジョブ)が入力されるまでの時間)が10分(第1の基準時間)以上であったか否かを判断する(S901)。なお、ジョブ間隔は、タイマ部800を用いて、S503でジョブの処理が終了してからS507又はS509を経て再びS503に移行するまでの時間を計測することによって判明する。また、ジョブ間隔は、前回のジョブが入力されてから今回のジョブが入力されるまでの時間であってもよい。S901で、ジョブ間隔が10分以上であったと判断された場合、S904に移行する。S901で、ジョブ間隔が10分以上でなかったと判断された場合、S902に移行する。
S902で、制御部110は、省電力モードに移行可能などの複合機の状態を複合機外に通知し、応答を受信し、S903に移行する。
S903で、受信した応答とジョブ学習情報から、良くジョブを受信するホストが動作中ではない、且つ、ジョブ送信可能な動作中のホストがある一定台数未満(例えば10台未満)だった場合、次のジョブを受信する可能性が低いため、S904に遷移する。また逆に、S903で、受信した応答とジョブ学習情報から、良くジョブを受信するホストが動作中、又は、ジョブ送信可能な動作中のホストがある一定台数以上(例えば10台以上)だった場合、次のジョブを受信する可能性が高いため、S905に遷移する。このとき、良くジョブを受信するホストは、0台以上で、1台でなくてもかまわない。
S904で、制御部110は、タイマ部800に待機時間として0分(第1の待機時間)を設定する。なお、第1の待機時間は、0分以外の時間であってもよい。
S905で、制御部110は、タイマ部800に待機時間として5分(第2の待機時間)を設定する。なお、第2の待機時間は、第1の待機時間より長い時間であれば、5分以外の時間であってもよい。また、第2の待機時間は、基準時間と同じ長さの時間であってもよい。
なお、S905で、第2の待機時間を設定するとしたが、この代わりに第1の待機時間より長い第3の待機時間を設定してもよい。また、この場合、第3の待機時間は、第2の待機時間と同じ長さの時間であるとしてもよい。
第7の実施形態によれば、ジョブ間隔が短い場合でも、良く使われるホストが動作中ではない、且つ、動作中のホストが一定数以上ではない場合は、電源オフが近いと判断することができるため、待機時間を短めに設定することができる。
[他の実施形態]
上記第1〜第7の実施形態で説明した発明は、それぞれが別個に複合機に適用されていてもよいが、複数が組み合わされて複合機に適用されてもよい。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が実現可能な構成としては次の場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。

Claims (14)

  1. 通常モード又は前記通常モードより消費電力の少ない省電力モードで動作する情報処理装置であって、
    ジョブを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力されたジョブを処理する処理手段と、
    第1のジョブと前記第1のジョブの次に入力される第2のジョブとのジョブ間隔を計測する計測手段と、
    前記計測手段により計測された前記ジョブ間隔が第1の基準時間より長い場合において、所定の条件が満たされない場合に、前記処理手段が前記第2のジョブを処理した後に第1の待機時間が経過してから前記情報処理装置を前記通常モードから前記省電力モードに移行させ、所定の条件が満たされる場合に、前記処理手段が前記第2のジョブを処理した後に前記第1の待機時間より長い第2の待機時間が経過してから前記情報処理装置を前記通常モードから前記省電力モードに移行させる制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記計測手段により計測された前記ジョブ間隔が前記第1の基準時間より短い場合に、前記処理手段が前記第2のジョブを処理した後に前記第1の待機時間より長い第3の待機時間が経過してから前記情報処理装置を前記通常モードから前記省電力モードに移行させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第3の待機時間は、前記第2の待機時間と同じ長さの時間であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記所定の条件は、前記入力手段により入力されたジョブが所定の種類のジョブであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. ジョブを入力するための操作を前記情報処理装置のユーザーから受ける操作手段を更に有し、
    前記所定の条件は、前記入力手段により入力されたジョブが前記操作手段により受けられた操作によって入力されたジョブであることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記操作手段により受けられた操作によって入力されるジョブは、コピージョブ、FAX送信ジョブ、Sendジョブ、BOX保存ジョブ、BOX印刷ジョブ、BOX送信ジョブのいずれか1つであることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記入力手段により入力されたジョブが連続してデータを入力させるジョブであるか否かを判断する判断手段を更に有し、
    前記所定の条件は、前記入力手段により入力されたジョブが連続してデータを入力させるジョブであると前記判断手段により判断されたジョブであることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記連続してデータを入力させるジョブは、帳票印刷ジョブ、フォーム合成印刷ジョブ、表計算ファイルの複数部数印刷ジョブのいずれか1つであることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記所定の条件は、前記計測手段により計測された前記ジョブ間隔が前記第1の基準時間より長い第2の基準時間より長いことであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 所定の復帰要因を検知する検知手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記情報処理装置が前記省電力モードで動作している場合であって、前記検知手段により前記所定の復帰要因が検知された場合に、前記情報処理装置を前記省電力モードから前記通常モードに復帰させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記所定の復帰要因は、前記入力手段により前記ジョブが入力されたことであることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 電力を供給する供給手段を更に有し、
    前記通常モードにおいて、前記供給手段は前記処理手段に対して電力を供給し、前記省電力モードにおいて、前記供給手段は前記処理手段に対して電力を供給しないことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 通常モード又は前記通常モードより消費電力の少ない省電力モードで動作する情報処理装置の制御方法であって、
    ジョブを入力する入力工程と、
    前記入力工程により入力されたジョブを処理する処理工程と、
    第1のジョブと前記第1のジョブの次に入力される第2のジョブとのジョブ間隔を計測する計測工程と、
    前記計測工程により計測された前記ジョブ間隔が第1の基準時間より長い場合において、所定の条件が満たされない場合に、前記処理工程が前記第2のジョブを処理した後に第1の待機時間が経過してから前記情報処理装置を前記通常モードから前記省電力モードに移行させ、所定の条件が満たされる場合に、前記処理工程が前記第2のジョブを処理した後に前記第1の待機時間より長い第2の待機時間が経過してから前記情報処理装置を前記通常モードから前記省電力モードに移行させる制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
  14. 通常モード又は前記通常モードより消費電力の少ない省電力モードで動作する情報処理装置に、
    ジョブを入力する入力工程と、
    前記入力工程により入力されたジョブを処理する処理工程と、
    第1のジョブと前記第1のジョブの次に入力される第2のジョブとのジョブ間隔を計測する計測工程と、
    前記計測工程により計測された前記ジョブ間隔が第1の基準時間より長い場合において、所定の条件が満たされない場合に、前記処理工程が前記第2のジョブを処理した後に第1の待機時間が経過してから前記情報処理装置を前記通常モードから前記省電力モードに移行させ、所定の条件が満たされる場合に、前記処理工程が前記第2のジョブを処理した後に前記第1の待機時間より長い第2の待機時間が経過してから前記情報処理装置を前記通常モードから前記省電力モードに移行させる制御工程とを実行させるための制御プログラム。
JP2010125237A 2009-07-09 2010-05-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム Active JP5558925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125237A JP5558925B2 (ja) 2009-07-09 2010-05-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162690 2009-07-09
JP2009162690 2009-07-09
JP2010125237A JP5558925B2 (ja) 2009-07-09 2010-05-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011034555A true JP2011034555A (ja) 2011-02-17
JP2011034555A5 JP2011034555A5 (ja) 2013-07-18
JP5558925B2 JP5558925B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43428366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125237A Active JP5558925B2 (ja) 2009-07-09 2010-05-31 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8977872B2 (ja)
JP (1) JP5558925B2 (ja)
CN (1) CN101951453B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121978A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 シャープ株式会社 画像形成システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330461B2 (ja) * 2011-07-05 2013-10-30 シャープ株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5792645B2 (ja) * 2012-01-13 2015-10-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその制御方法
JP5995524B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
GB2537855B (en) * 2015-04-28 2018-10-24 Advanced Risc Mach Ltd Controlling transitions of devices between normal state and quiescent state
JP6635800B2 (ja) * 2016-01-21 2020-01-29 キヤノン株式会社 監視システム、及び、監視システムの制御方法
US10908855B1 (en) * 2019-09-11 2021-02-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with power saving mode
US10877705B1 (en) 2019-09-27 2020-12-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with different operation modes and image forming method for imaging forming apparatus with different operation modes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251550A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2001301280A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008003186A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402527A (en) * 1993-04-23 1995-03-28 Xerox Corporation Apparatus and method for determining the page description language in which a print job is written
JP3507822B2 (ja) * 2000-01-13 2004-03-15 株式会社アクセス コンピュータ装置およびその省電力制御方法
JP2001229003A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Canon Inc 電源供給装置
JP3622855B2 (ja) * 2003-05-21 2005-02-23 シャープ株式会社 画像形成装置
US7334146B2 (en) * 2003-12-09 2008-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling an image processing apparatus based on a power supply status
JP2006025212A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Canon Inc データ処理装置及び省電力制御方法
JP2006259906A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 通信制御装置、通信制御システム、省電力制御方法、省電力制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US20070223028A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Boyes J W Jr Adjustment of sleep timeouts in printers
CN101383914A (zh) * 2007-09-04 2009-03-11 康佳集团股份有限公司 一种快速调节电视机模拟量的方法及电视机
CN101198131A (zh) * 2008-01-09 2008-06-11 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端的节电控制方法及系统
US8145931B2 (en) * 2008-05-27 2012-03-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Imaging device with adaptive power saving behavior and method for use thereon

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251550A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2001301280A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008003186A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121978A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 シャープ株式会社 画像形成システム
JP2013168764A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sharp Corp 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101951453A (zh) 2011-01-19
US20110010570A1 (en) 2011-01-13
JP5558925B2 (ja) 2014-07-23
US8977872B2 (en) 2015-03-10
CN101951453B (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558925B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
US10620896B2 (en) Information processing apparatus capable of selecting among a plurality of power saving modes using a simple operation, and control method and storage medium therefor
JP5533102B2 (ja) 画像形成装置
EP2299676A2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and method
JP2006338524A (ja) 印刷装置
US10282152B2 (en) Apparatus transmitting activation instruction for printer
JP2019008372A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2018093422A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP2008271118A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2006155597A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
EP2490121B1 (en) Image forming apparatus, method, software program, and carrier medium
JP6758873B2 (ja) 画像形成装置の電力制御方法
JP2000094800A (ja) 画像形成装置および画像形成システム、並びに画像形成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20140340703A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and program
JP2006187987A (ja) 電力制御方式
JP4419963B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP5903922B2 (ja) 機器管理システム、機器管理方法、画像形成装置、機器管理プログラム
JP2012121246A (ja) 印刷装置
JP2006185112A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2016197324A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9569150B2 (en) Server controlling job management by a plurality of image forming devices
JP2004246664A (ja) 画像処理システム
JP2009200594A (ja) 画像形成装置
JP7396090B2 (ja) 画像処理装置
JP2009168866A (ja) 画像形成装置および省電力管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5558925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151