JP2001301280A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001301280A
JP2001301280A JP2000120719A JP2000120719A JP2001301280A JP 2001301280 A JP2001301280 A JP 2001301280A JP 2000120719 A JP2000120719 A JP 2000120719A JP 2000120719 A JP2000120719 A JP 2000120719A JP 2001301280 A JP2001301280 A JP 2001301280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power mode
low power
execution
normal power
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000120719A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Nishizawa
昭則 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000120719A priority Critical patent/JP2001301280A/ja
Publication of JP2001301280A publication Critical patent/JP2001301280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常電力モードに復帰した要因となった動作の
種別など、細かな使用の実状に基づいて、低電力モード
に移行するまでの時間を自動的に決定することのできる
画像形成装置を提供する。 【解決手段】通常電力モードを実行してから所定時間経
過したときには、この通常電力モードの実行を解除して
低電力モードに移行する画像形成装置Fにおいて、低電
力モードの実行中に動作指示を受けて、低電力モードか
ら通常電力モードに復帰したときには、その動作の種別
と実行頻度とに基づいて、所定時間を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低電力モードを実
行して、消費電力を抑制することができるファクシミリ
装置などの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、オフィスなどで広く使用されてい
るファクシミリ装置などの画像処理装置の多くにおいて
は、長時間使用しないときには、低電力モードを実行し
て、消費電力を抑制するようにしており、通常電力モー
ドから低電力モードに移行するまでの時間は、予め、ユ
ーザーのキー操作により設定されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常電力モ
ードから低電力モードに移行するまでの時間は、実際の
使い方によって自動的に変更できるのが好ましいが、通
常電力モードに復帰した要因となった動作の種別とその
実行頻度とに基づいて、次に簡易低電力モードを実行す
るか完全低電力モードを実行するかを決定する装置は提
案されているが、次に低電力モードに移行するまでの時
間を決定するものは、未だないのが実状であった。
【0004】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、通常電力モードに復帰した要因となった動作
の種別など、細かな使用の実状に基づいて、低電力モー
ドに移行するまでの時間を自動的に決定することのでき
る画像形成装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の画像形成装置では、通常
電力モードを実行してから所定時間経過したときには、
この通常電力モードの実行を解除して低電力モードに移
行する画像形成装置において、低電力モードの実行中に
動作指示を受けて、低電力モードから通常電力モードに
復帰したときには、その動作の種別と実行頻度とに基づ
いて、所定時間を決定することを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の画像形成装置では、低電
力モードの実行中に動作指示を受けて、低電力モードか
ら通常電力モードに復帰したときには、通常電力モード
に復帰するまで実行していた低電力モードの実行時間に
基づいて、所定時間を決定することを特徴とする。
【0007】請求項3に記載の画像形成装置では、低電
力モードの実行中に動作指示を受けて、低電力モードか
ら通常電力モードに復帰したときには、予め設定された
ユーザー使用条件に基づいて、所定時間を決定すること
を特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は、本発明の画像形
成装置の要部構成の一例を示す図である。
【0009】なお、ここでは、画像形成装置としてファ
クシミリ装置Fの構成を示しているが、本発明ではこの
例に限られず、低電力モードが実行でき、電話回線を通
じたデータ伝送機能を備えるパーソナルコンピュータな
どであってもよい。
【0010】このファクシミリ装置Fは、CPUなどで
構成される主制御部1と、電話回線Lに対する接続制御
をするNCU2と、ファクシミリ通信に必要な各種信号
を変復調するモデム3と、符号化された画像データを格
納する画像メモリ4と、短縮ダイヤル番号などを記憶す
るRAM5と、このファクシミリ装置Fが動作するのに
必要な各種プログラムなどを記憶するROM6と、液晶
画面などで構成される表示部7と、各種操作キーなどで
構成される操作部8と、セットされた原稿を読み取る読
取部9と、画像データを予めセットされた記録紙に記録
する記録部10と、このファクシミリ装置Fをパーソナ
ルコンピュータPCに接続するためのPCインタフェー
ス11と、低電力モードの実行時間を計時する省エネタ
イマー12と、このファクシミリ装置Fが動作するのに
必要な電源を供給する電源部13とを備える。
【0011】このファクシミリ装置Fでは、通常電力モ
ードにおいては、主制御部1など全ての回路に対して、
電源部13より電源供給をする。また、低電力モードで
は、主制御部1に対して必要最低限の電源供給をしてス
リープ状態とするとともに、NCU3、表示部7の省エ
ネランプ(図示せず)、PCインタフェース11に対し
ても必要最低限の電源供給をするようになっており、所
定動作をなす指示を受けると、この低電力モードの実行
が解除されて通常電力モードに復帰するようになってい
る。
【0012】このような構成において、本発明では、通
常電力モードに復帰した要因となった動作の種別など、
細かな使用の実状に基づいて、低電力モードに移行する
までの時間を自動的に決定することができることを特徴
としており、そのため、先述した省エネタイマー12を
備えるとともに、RAM5には、規定時間、ユーザー使
用条件、通常電力モードに復帰した要因となった動作種
別(いずれも後述)を保持する管理メモリ5Aを備えて
いる。
【0013】次に、このファクシミリ装置Fの動作につ
いて、図2のフローチャートとともに説明する。すなわ
ち、低電力モードの実行中に、所定動作を実行する指示
がなされたときには(100)、ファクシミリ装置F
は、低電力モードの実行を解除して通常電力モードに移
行して、指示された動作を実行する(101)。
【0014】そして、指示された動作の終了後は(10
2)、4通りの処理を実行することができ、1つ目は、
予め、通常電力モードに復帰するまで実行していた低電
力モードの実行時間を省エネタイマー12によって計時
しておき、計時した実行時間が予め管理メモリ5Aに保
持された規定時間よりも長い場合には(103)、即座
に低電力モードに移行する(104)。
【0015】2つ目は、実行した動作が、ユーザーが装
置Fの近くにいる動作かどうか、すなわち、指示された
動作がコピーまたはファクシミリ送信であるかどうかを
判別し(105)、コピーまたはファクシミリ送信でな
ければ、ユーザーが近くにいる動作でないと判断し、即
座に低電力モードに移行する(104)。一方、コピー
またはファクシミリ送信であれば、ユーザーが近くにい
る動作と判断し、一定時間経過後に、低電力モードに移
行する(106)。
【0016】3つ目は、管理メモリ5Aに保持されたユ
ーザー使用条件、例えば、ユーザーの就業時間に基づい
て、動作を実行した時刻が就業時間内であるかどうかを
判別し(107)、就業時間外であれば即座に低電力モ
ードに移行し(104)、就業時間内であれば、一定時
間経過後に低電力モードに移行する(106)。
【0017】4つ目は、実行した動作の種別を管理メモ
リ5Aに保持し(108)、その種別の動作の実行頻度
を、管理メモリ5Aを参照して判断する(109)。こ
の判断の結果、実行した動作がコピーまたはファクシミ
リ送信以外であり、その実行頻度が高ければ、即座に低
電力モードに移行する(104)。一方、実行した動作
がコピーまたはファクシミリ送信であり、その実行頻度
が高ければ、一定時間経過後に低電力モードに移行する
(106)。なお、この判断は、コピー枚数、ファクシ
ミリ送信枚数、ファクシミリ受信枚数など、扱った記録
紙の枚数の大小に基づいて、即座に低電力モードに移行
するか、一定時間経過後に低電力モードに移行するかを
決定するようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載の画像形成装置では、低電力モー
ドの実行中に動作指示を受けて、低電力モードから通常
電力モードに復帰したときには、その動作の種別と実行
頻度とに基づいて、低電力モードに移行するまでの所定
時間を決定するので、細かな使用の実状に基づいて、低
電力モードに移行するまでの時間を自動的に決定するこ
とができる。
【0019】請求項2に記載の画像形成装置では、低電
力モードの実行中に動作指示を受けて、低電力モードか
ら通常電力モードに復帰したときには、通常電力モード
に復帰するまで実行していた低電力モードの実行時間に
基づいて、低電力モードに移行するまでの所定時間を決
定するので、請求項1よりも更に細かな使用の実状に基
づいて、低電力モードに移行するまでの時間を決定する
ことができる。
【0020】請求項3に記載の画像形成装置では、低電
力モードの実行中に動作指示を受けて、低電力モードか
ら通常電力モードに復帰したときには、予め設定された
ユーザー使用条件に基づいて、低電力モードに移行する
までの所定時間を決定するので、請求項1または請求項
2の効果に加えて、ユーザーが任意でこの所定時間を決
定することができ、便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の要部構成の一例を示す
図である。
【図2】画像形成装置の基本動作について説明するため
の図である。
【符号の説明】
F・・・ファクシミリ装置(画像形成装置)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常電力モードを実行してから所定時間経
    過したときには、この通常電力モードの実行を解除して
    低電力モードに移行する画像形成装置において、上記低
    電力モードの実行中に動作指示を受けて、上記低電力モ
    ードから上記通常電力モードに復帰したときには、その
    動作の種別と実行頻度とに基づいて、上記所定時間を決
    定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記低電力モードの実行中に動作指示を受けて、上記低
    電力モードから上記通常電力モードに復帰したときに
    は、上記通常電力モードに復帰するまで実行していた上
    記低電力モードの実行時間に基づいて、上記所定時間を
    決定することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、 上記低電力モードの実行中に動作指示を受けて、上記低
    電力モードから上記通常電力モードに復帰したときに
    は、予め設定されたユーザー使用条件に基づいて、上記
    所定時間を決定することを特徴とする画像形成装置。
JP2000120719A 2000-04-21 2000-04-21 画像形成装置 Pending JP2001301280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120719A JP2001301280A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120719A JP2001301280A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001301280A true JP2001301280A (ja) 2001-10-30

Family

ID=18631481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120719A Pending JP2001301280A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001301280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034555A (ja) * 2009-07-09 2011-02-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP2012168374A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US9189054B2 (en) 2011-10-14 2015-11-17 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic apparatus that controls switching to energy-saving mode

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251550A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JPH09109515A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001285543A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Minolta Co Ltd 複合型画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251550A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JPH09109515A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001285543A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Minolta Co Ltd 複合型画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034555A (ja) * 2009-07-09 2011-02-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP2012168374A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US9189054B2 (en) 2011-10-14 2015-11-17 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic apparatus that controls switching to energy-saving mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102868844B (zh) 图像形成装置及其控制方法
JP2012029277A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US20100118331A1 (en) Image forming apparatus, recording medium, and image forming method
US8867936B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and program
JP2016103704A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5609572B2 (ja) 画像形成装置
JP2008065242A (ja) 画像形成装置
JP4016541B2 (ja) 情報処理装置
JP2001301280A (ja) 画像形成装置
JP2005031333A (ja) 画像形成装置
JP4053225B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法ならびに記録媒体
JP5796374B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2002359705A (ja) ファクシミリ装置
JP3882559B2 (ja) 入出力装置およびコンピュータプログラム
JP2006092474A (ja) 情報処理装置及びこれに用いる省電力制御方法
JP2001061027A (ja) 電気装置及び通信端末装置
JP2003255778A (ja) 画像形成装置
JP2001309092A (ja) 画像処理装置
JP2005178106A (ja) 節電機能を備えた画像形成装置
JP3675653B2 (ja) 複合装置の制御方法
JP2010032666A (ja) 画像形成装置
JP3402302B2 (ja) 通信端末装置
JP2003283725A (ja) 通信端末装置
JP5298868B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるモード移行制御方法並びにモード移行制御プログラム
JP3758630B2 (ja) デジタル複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105