JP2011033868A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011033868A5
JP2011033868A5 JP2009180540A JP2009180540A JP2011033868A5 JP 2011033868 A5 JP2011033868 A5 JP 2011033868A5 JP 2009180540 A JP2009180540 A JP 2009180540A JP 2009180540 A JP2009180540 A JP 2009180540A JP 2011033868 A5 JP2011033868 A5 JP 2011033868A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009180540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011033868A (ja
JP5495655B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009180540A priority Critical patent/JP5495655B2/ja
Priority claimed from JP2009180540A external-priority patent/JP5495655B2/ja
Priority to US12/843,509 priority patent/US7982967B2/en
Priority to CN2010102420502A priority patent/CN101988987B/zh
Publication of JP2011033868A publication Critical patent/JP2011033868A/ja
Publication of JP2011033868A5 publication Critical patent/JP2011033868A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495655B2 publication Critical patent/JP5495655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群を有し、広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動するズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の移動量をそれぞれM1、M2、M3、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の焦点距離を各々f2、f3とするとき、
1.4<(M2×M3)/(f2×f3)<10.0
1.5<M1/M3<5.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。図11は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。図13は本発明の実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。図15は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。Lrは1以上のレンズ群を含む後群である。
図1、図3、図5、図7、図9の実施例1〜5では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡を描いて移動している。第2レンズ群L2は像側へ、凸状で非直線的に移動している。第3レンズ群L3は物体側へ移動している。第4レンズ群L4は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動している。第5レンズ群は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動している。開口絞りSPは他のレンズ群と独立に(異なる軌跡で)移動している。フレアーカット絞りFPは第3レンズ群L3と一体的に移動している。また、第5レンズ群L5を光軸上移動させてフォーカシングを行うリヤーフォーカス式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には各レンズ断面図の矢印5cに示すように第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
第1レンズ群L1の有効レンズ径(前玉有効径)を小型にするためには、第1レンズ群L1を構成するレンズの数が少ない方が好ましい。そこで第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、負、正、正レンズの3枚のレンズを含むように構成している。具体的に各実施例においては、正レンズと負レンズの各1枚を接合した接合レンズと、正レンズより第1レンズ群L1を構成している。これにより高ズーム比を図る際に発生する球面収差と色収差を良好に補正している。第3レンズ群L3は1枚の負レンズと2枚の正レンズを含むように構成している。具体的に各実施例においては、物体側から像側へ順に、正、負、正レンズにより第3レンズ群L3を構成している。これにより防振時に発生するコマ収差を良好に補正している。第3レンズ群L3は1以上の非球面を有している。これによってズーミングに伴う球面収差の変動を良好に補正している。
[数値実施例7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 109.870 1.70 1.80610 33.3
2 47.383 5.30 1.49700 81.5
3 -431.126 0.20
4 48.175 3.30 1.60311 60.6
5 347.980 (可変)
6 89.863 1.00 1.88300 40.8
7 8.674 5.40
8 -41.171 0.70 1.88300 40.8
9 29.535 0.20
10 17.572 2.20 1.94595 18.0
11 116.349 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 9.006 3.00 1.58313 59.4
14* -36.040 2.02
15 22.063 0.70 1.84666 23.9
16 8.394 0.70
17 83.073 2.00 1.48749 70.2
18 -27.942 0.30
19 ∞ (可変)
20 18.534 2.00 1.48749 70.2
21 36.405 (可変)
22 14.990 1.00 1.48749 70.2
23 21.174 1.77
24 ∞ 1.00 1.51633 64.1
25 ∞
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-7.74474e-001 A 4=-2.49188e-005 A 6=-1.48696e-007 A 8= 3.86239e-009

第14面
K = 1.07707e+001 A 4= 7.88392e-005

各種データ
ズーム比 28.69

焦点距離 4.39 13.75 125.92 5.74 35.84
Fナンバー 2.75 3.75 6.00 2.96 4.63
画角 38.47 15.74 1.76 34.04 6.17
像高 3.49 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 92.41 88.92 130.00 87.07 108.44
BF 3.43 3.43 3.43 3.43 3.43

d 5 0.70 16.48 55.87 2.94 36.93
d11 35.30 11.51 1.93 27.50 2.50
d12 9.92 5.81 1.49 8.23 6.55
d19 5.84 5.22 32.13 6.70 4.70
d21 5.50 14.75 3.42 6.55 22.60

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 78.58
2 6 -10.17
3 12 ∞
4 13 19.10
5 20 74.71
6 22 99.99

Claims (19)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群を有し、広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動するズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の移動量をそれぞれM1、M2、M3、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の焦点距離を各々f2、f3とするとき、
    1.4<(M2×M3)/(f2×f3)<10.0
    1.5<M1/M3<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    −0.12<f2/ft<−0.01
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    0.01<f3/f1<0.27
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 望遠端における全系の焦点距離をft、広角端におけるレンズ全長をTdwとするとき
    0.01<Tdw/ft<1.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. −10.0<M1/M2<−1.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    10.0<f1/fw<50.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.01<f3/ft<0.25
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    0.3<(M1×M3)/(f1×f3)<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端と望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2w、β2tとするとき、
    5.0<β2t/β2w<25.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    −15.0<f1/f2<−7.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第1レンズ群は物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズ、正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第3レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、前記ズームレンズが振動したときの撮影画像のぶれを補正することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記後群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群からなり、ズーミングに際して各レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記後群は、正の屈折力の第4レンズ群から成り、ズーミングに際して各レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記後群は、物体側から像側へ順に正の屈折力の第4レンズ群正の屈折力の第5レンズ群から構成され、ズーミングに際して前記第1レンズ群から前記第4レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項のズームレンズ。
  17. 前記第3レンズ群の物体側に開口絞りを有し、該開口絞りはズーミングに際して各レンズ群とは異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2009180540A 2009-08-03 2009-08-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP5495655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180540A JP5495655B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/843,509 US7982967B2 (en) 2009-08-03 2010-07-26 Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN2010102420502A CN101988987B (zh) 2009-08-03 2010-07-29 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180540A JP5495655B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011033868A JP2011033868A (ja) 2011-02-17
JP2011033868A5 true JP2011033868A5 (ja) 2012-09-13
JP5495655B2 JP5495655B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43526764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180540A Active JP5495655B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7982967B2 (ja)
JP (1) JP5495655B2 (ja)
CN (1) CN101988987B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5695497B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5695498B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
US8416505B2 (en) 2011-05-26 2013-04-09 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP5791966B2 (ja) * 2011-05-26 2015-10-07 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5730138B2 (ja) * 2011-06-10 2015-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5806518B2 (ja) * 2011-06-15 2015-11-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US20120320257A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Gal Shabtay Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
US8749892B2 (en) 2011-06-17 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
JP5436518B2 (ja) * 2011-10-21 2014-03-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN104272163B (zh) * 2012-02-29 2016-11-09 株式会社尼康 变焦光学系统和光学设备
JP5972020B2 (ja) * 2012-04-19 2016-08-17 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5965711B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-10 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP6050653B2 (ja) 2012-10-30 2016-12-21 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014095754A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2014112176A1 (ja) 2013-01-15 2014-07-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6182868B2 (ja) * 2013-01-15 2017-08-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6102269B2 (ja) * 2013-01-15 2017-03-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014145983A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6076764B2 (ja) 2013-02-05 2017-02-08 株式会社タムロン ズームレンズ
WO2015004703A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6261235B2 (ja) * 2013-08-28 2018-01-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) * 2013-11-18 2017-11-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR102094508B1 (ko) 2013-12-11 2020-03-27 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6880544B2 (ja) * 2015-09-30 2021-06-02 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP6563328B2 (ja) * 2015-12-22 2019-08-21 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置
JP6649287B2 (ja) * 2017-01-05 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721105B2 (en) * 2001-12-12 2004-04-13 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4266617B2 (ja) 2001-12-28 2009-05-20 オリンパス株式会社 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP4109884B2 (ja) * 2002-04-04 2008-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US7061686B2 (en) * 2002-12-27 2006-06-13 Nikon Corporation Variable focal length lens system
JP4532916B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3960334B2 (ja) 2004-12-20 2007-08-15 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮影光学系および撮像装置
JP2007212846A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4264581B2 (ja) 2006-04-25 2009-05-20 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5201809B2 (ja) * 2006-07-06 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4989235B2 (ja) * 2007-01-10 2012-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2008209773A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2009020324A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5046766B2 (ja) * 2007-07-17 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5163007B2 (ja) * 2007-08-15 2013-03-13 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
GB2456571B (en) * 2008-01-21 2010-11-17 Siemens Magnet Technology Ltd Tomography system with cooled electrically conductive conduits
JP5624377B2 (ja) * 2009-07-23 2014-11-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011033868A5 (ja)
JP5618752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6562612B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010276655A5 (ja)
JP2014106391A5 (ja)
JP6226611B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014092728A5 (ja)
JP2012022106A5 (ja)
JP2015031869A5 (ja)
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014089300A5 (ja)
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014035418A5 (ja)
JP2018180203A5 (ja)
JP2014174524A5 (ja)
JP2006293012A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014021232A5 (ja)
JP2015028530A5 (ja)
JP2014228733A5 (ja)
JP6207266B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014149483A5 (ja)
JP2013037063A5 (ja)
JP2015118141A5 (ja)
JP2015072325A5 (ja)
JP2007328162A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置