JP2015072325A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015072325A5
JP2015072325A5 JP2013207104A JP2013207104A JP2015072325A5 JP 2015072325 A5 JP2015072325 A5 JP 2015072325A5 JP 2013207104 A JP2013207104 A JP 2013207104A JP 2013207104 A JP2013207104 A JP 2013207104A JP 2015072325 A5 JP2015072325 A5 JP 2015072325A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
refractive power
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013207104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072325A (ja
JP6257251B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2013207104A priority Critical patent/JP6257251B2/ja
Priority claimed from JP2013207104A external-priority patent/JP6257251B2/ja
Priority to US14/487,597 priority patent/US9250426B2/en
Publication of JP2015072325A publication Critical patent/JP2015072325A/ja
Publication of JP2015072325A5 publication Critical patent/JP2015072325A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257251B2 publication Critical patent/JP6257251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群から構成され、ズーミングに際して、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第5レンズ群は不動で、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
前記第5レンズ群は、該第5レンズ群における最も広い空気間隔を隔てて物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の部分群L5n、正の屈折力の部分群L5pから構成され
レンズ全長をTL、望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記部分群L5nの焦点距離をf5nとするとき、
1.70<ft/TL<2.50
23<ft/|f2|<100
1.0<f4/|f5n|<5.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群から構成されている。そしてズーミングに際して、第1レンズ群、第3レンズ群、第5レンズ群は不動で、第2レンズ群と第4レンズ群が移動する。
第5レンズ群は第5レンズ群における最も広い空気間隔を隔てて、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の部分群L5nと、正の屈折力の部分群L5pを有している。ここで部分群は1枚のレンズ又は2以上のレンズを接合した接合レンズを意味する。
また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。このように第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡とすることで第3レンズ群L3と第4レンズ群L4間の空間の有効利用を図り、レンズ全長(第1レンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算長のバックフォーカスの値を加えた距離である。)の短縮を効果的に達成している。
1.90<ft/TL<2.40 ・・・(1b)
30<ft/|f2|<100 ・・・(2b)
4.5<BL2str/|f2|<8.0 ・・・(4b)
以上の各実施例において部分群L5nは1枚の負レンズより構成され、部分群L5pは1枚の正レンズより構成されているが、接合レンズで構成しても良い。また各実施例において好ましくは各レンズ群を次の如く構成するのが良い。
非球面データ
第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.05207e-005 A 6=-2.89504e-007
A 8= 1.24205e-009 A10=-1.81816e-011

第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.69470e-006 A 6=-1.98038e-007

第24面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.08769e-004 A 6= 4.01759e-007
A 8=-2.93577e-008 A10= 6.47990e-010

各種データ
ズーム比 39.49

焦点距離 4.28 63.65 168.87
Fナンバー 1.65 5.13 5.60
半画角(度) 35.05 2.70 1.02
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 85.79 85.79 85.79
BF 5.84 5.84 5.84

d 7 0.69 26.25 29.74
d15 29.25 3.68 0.20
d23 8.06 2.56 11.23
d28 3.78 9.28 0.61

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.19
2 8 -5.27
3 16 21.24
4 24 16.71
5 29 -51.61
6 33 ∞

Claims (7)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群から構成され、ズーミングに際して、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第5レンズ群は不動で、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
    前記第5レンズ群は、該第5レンズ群における最も広い空気間隔を隔てて物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の部分群L5n、正の屈折力の部分群L5pから構成され
    レンズ全長をTL、望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記部分群L5nの焦点距離をf5nとするとき、
    1.70<ft/TL<2.50
    23<ft/|f2|<100
    1.0<f4/|f5n|<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第2レンズ群の移動量をBL2strとするとき、
    4.0<BL2str/|f2|<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記部分群L5nと前記部分群L5pの光軸上の間隔をL5d、前記第5レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をD5とするとき、
    0.3<L5d/D5<0.9
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記部分群L5pの焦点距離をf5pとするとき、
    1.0<f5p/|f5n|<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記部分群L5nは1枚の負レンズより構成され、前記部分群L5pは1枚の正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  7. 前記撮像素子の有効受光面の対角線長の半分をhmaxとするとき、
    27<TL/hmax<32
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
JP2013207104A 2013-10-02 2013-10-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6257251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207104A JP6257251B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/487,597 US9250426B2 (en) 2013-10-02 2014-09-16 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207104A JP6257251B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015072325A JP2015072325A (ja) 2015-04-16
JP2015072325A5 true JP2015072325A5 (ja) 2016-11-10
JP6257251B2 JP6257251B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52739908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207104A Active JP6257251B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9250426B2 (ja)
JP (1) JP6257251B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105739071B (zh) 2014-12-24 2018-04-13 佳能株式会社 变焦镜头及包括该变焦镜头的摄像装置
JP6642789B2 (ja) * 2015-09-24 2020-02-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6657008B2 (ja) * 2016-05-19 2020-03-04 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
JP6786473B2 (ja) * 2017-12-27 2020-11-18 株式会社タムロン ズームレンズ
US11061203B2 (en) 2018-01-09 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens
US10983336B2 (en) 2019-02-21 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Dome cover, image pickup apparatus, and image pickup system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133865A (ja) * 1996-09-12 1997-05-20 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JP4823680B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-24 株式会社タムロン 高倍率ズームレンズ
JP4823684B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2011022191A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5345042B2 (ja) * 2009-07-29 2013-11-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
US20120154524A1 (en) * 2009-10-13 2012-06-21 Panasonic Corporation Zoom Lens System, Imaging Device and Camera
JP2013178410A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Tamron Co Ltd ズームレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014203027A5 (ja)
JP2014106391A5 (ja)
JP2007078834A5 (ja)
JP2008015251A5 (ja)
JP2006337745A5 (ja)
JP2006267425A5 (ja)
JP2008216440A5 (ja)
JP2011033868A5 (ja)
JP2008096656A5 (ja)
JP2006276452A5 (ja)
JP2014089300A5 (ja)
JP2008026558A5 (ja)
JP2014021232A5 (ja)
JP2015072325A5 (ja)
JP2014174524A5 (ja)
JP2013182246A5 (ja)
JP2010256845A5 (ja)
JP2014035418A5 (ja)
JP2020086355A5 (ja)
JP2013228517A5 (ja)
JP2013235060A5 (ja)
JP2015018124A5 (ja)
JP2014026264A5 (ja)
JP2016048354A5 (ja)
JP2016148731A5 (ja)