JP2011029059A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029059A
JP2011029059A JP2009175159A JP2009175159A JP2011029059A JP 2011029059 A JP2011029059 A JP 2011029059A JP 2009175159 A JP2009175159 A JP 2009175159A JP 2009175159 A JP2009175159 A JP 2009175159A JP 2011029059 A JP2011029059 A JP 2011029059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin cover
gate
resin
thick
vehicular lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009175159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5410873B2 (ja
Inventor
Ayafumi Omura
純史 大村
Akira Watanabe
晃 渡邊
Toshimasa Ikeda
利正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009175159A priority Critical patent/JP5410873B2/ja
Priority to US12/840,556 priority patent/US8393772B2/en
Priority to CN201010243236XA priority patent/CN101986017B/zh
Priority to EP10171026.7A priority patent/EP2279844B1/en
Publication of JP2011029059A publication Critical patent/JP2011029059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410873B2 publication Critical patent/JP5410873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0491Shock absorbing devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • B29C2045/2714Gates elongated, e.g. film-like, annular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2756Cold runner channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/38Cutting-off equipment for sprues or ingates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】見映えを損なうことなく薄肉で軽量な樹脂カバーを備えた車両用灯具を提供する。
【解決手段】 車両用灯具100は、前方が開口した灯具ボディとその前方開口部に取り付けられた透明な樹脂カバー31とで形成された灯室内に、放電バルブを備える。樹脂カバー31の意匠面部31aを囲む外周縁部31bには、ゲート痕35から意匠面部31aに向けて所定幅をもって延びる厚肉部36が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は車両用灯具に関し、特に、前方が開口した灯具ボディとその前方開口部に取り付けられた樹脂カバーとで形成された灯室内に、光源を備えた車両用灯具に関する。
近年、車両に搭載される車両用灯具は、灯具ボディの前方開口部が大型化すると共に、透明な樹脂カバーが車両の側面に大きく回り込んだ異形形状のものが増えている。
一方で、車両用灯具は、車両駆動負荷軽減のために軽量であることが要求され、特に、重量構成比率の高い樹脂カバーや灯具ボディの薄肉化が望まれている。
一般に、この様な樹脂カバーは、衝撃強度が大きく、耐熱性にも優れるポリカーボネート(PC)樹脂等により一体成形される。ところが、ポリカーボネート樹脂は流動性が良くなく、標準的なサイドゲートを備えた成形金型のキャビティにより射出成形する際には、サイドゲートでの射出圧力の圧力損失が大きくなるので、大型の薄肉樹脂カバーには対応できなかった。
これに対し、大型のランプボディ(灯具ボディ)を射出成形する際のヒケや充填不足等の成形不良の発生を抑制することができる車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この様なランプボディの壁面部には、射出成形の際に生じるゲート跡(ゲート痕)とこのゲート跡から該壁面部に沿って所定長にわたって延びるリブとが形成されている。これにより、ランプボディを成形する金型において、リブを形成する部分を溶融樹脂の湯道として機能させ、キャビティ内の隅々まで容易に溶融樹脂を行き渡らせるようにし、成形不良を生じさせることなく薄肉のランプボディを成形可能としている。
ところで、ランプボディの場合には、リフレクタ等のランプユニット構成部品により隠れるので、壁面部の内面側に沿って盛り上がるようにして形成されたリブが、灯室外から意匠的に見えることはない。勿論、リブが壁面部の外面側に沿って形成された際にも、車体に取付けられたランプボディの壁面部は外部から意匠的に見えることはない。
特開平10−247403号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されているように、ゲート跡から壁面部に沿って所定長にわたって延びるリブを透明な樹脂カバーの意匠面である壁面部に形成した場合には、壁面部の内外面側に関わらず外部から意匠的に見えてしまうので、この様なリブを樹脂カバーの壁面部に形成することはできない。
そこで、上記特許文献1に開示されているような成形方法は、大型の薄肉樹脂カバーには対応できなかった。
従って、本発明の目的は上記課題を解消することに係り、見映えを損なうことなく薄肉で軽量な樹脂カバーを備えた車両用灯具を提供することである。
本発明の上記目的は、前方が開口した灯具ボディとその前方開口部に取り付けられた樹脂カバーとで形成された灯室内に、光源を備えた車両用灯具であって、
前記樹脂カバーの意匠面部を囲む外周縁部には、ゲート痕から前記意匠面部に向けて所定幅をもって延びる厚肉部が形成されていることを特徴とする車両用灯具により達成される。
上記構成の車両用灯具によれば、樹脂カバーは、外周縁部に設定されたゲートから所定幅をもって延びる厚肉部を介して溶融樹脂をキャビティ内に射出することによって一体成形することができる。そこで、ゲートからキャビティ内に射出された溶融樹脂は、該キャビティ内において前記厚肉部を形成する部分を他の部分よりも先行して多く流れることとなる。尚、上記厚肉部の所定幅は、ゲート痕幅以上であることが好ましいが、当該厚肉射出圧力の圧力損失を小さくすることができる範囲であればゲート痕幅未満であっても良い。
即ち、前記厚肉部を形成する部分が溶融樹脂の湯道として機能する金型においては、前記厚肉部が形成されていない従来の樹脂カバーを成形する金型に比べて、溶融樹脂の流動長を長くすることができる。そこで、前記キャビティ内の隅々まで容易に溶融樹脂を行き渡らせることができ、射出圧力の圧力損失を小さくして薄肉の樹脂カバーを成形することができる。
また、前記厚肉部は、樹脂カバーの意匠面部を囲む外周縁部に形成されているので、車両用灯具が車体に取付けられた際には、樹脂カバーの厚肉部は外部から意匠的に見えることはない。
尚、上記構成の車両用灯具において、前記厚肉部は、前記外周縁部における平均肉厚の1.2倍以上の肉厚を有することが望ましい。
この様な構成の車両用灯具によれば、厚肉部の肉厚を外周縁部における平均肉厚の1.2倍以上の厚さに設定することで、射出圧力の圧力損失を効果的に小さくすることができる。但し、厚肉部の肉厚をゲート厚さ以上としても、圧力損失を小さくする効果はあまりない。
また、上記構成の車両用灯具において、前記厚肉部は、前記ゲート痕から20mm以上の長さを有することが望ましい。
この様な構成の車両用灯具によれば、厚肉部の長さをゲート痕から20mm以上の長さに設定することで、射出圧力の圧力損失を効果的に小さくすることができる。尚、厚肉部の長さは、長くするほど圧力損失を小さくすることができる。
また、上記構成の車両用灯具において、前記ゲート痕は、成形時の溶融樹脂の流動長が最短となる位置に設けられていることが望ましい。
この様な構成の車両用灯具によれば、成形時の溶融樹脂の流動長が最短となる位置にゲートが配置されることで、該ゲートはキャビティ内の各流動末端からほぼ均等な距離を有する位置に配置されることになるので、射出圧力の圧力損失を効果的に小さくすることができる。
また、上記構成の車両用灯具において、前記厚肉部は、前記樹脂カバーの車両下方側に設けられていることが望ましい。
この様な構成の車両用灯具によれば、樹脂カバーの外周縁部に形成された厚肉部をバンパー等の車体の一部に容易に隠すことができる。
また、ゲートから遠ざかるにつれて成形品の肉厚を薄くできるので、樹脂カバーの肉厚を車両下方側から車両上方側に向けて漸減させることができる。その結果、樹脂カバー上部を変形し易くして、車両用灯具の歩行者保護性能を向上させることができる。また、樹脂カバーの肉厚を車両下方側から車両上方側に向け漸減させることにより、出射光のグレア光の低減も可能となる。
本発明に係る車両用灯具によれば、外周縁部に設定されたゲートから所定幅をもって延びる厚肉部を介して溶融樹脂をキャビティ内に射出することによって、前記厚肉部を形成する部分が溶融樹脂の湯道として機能し、溶融樹脂の流動長を長くすることができる。
そこで、前記キャビティ内の隅々まで容易に溶融樹脂を行き渡らせることができ、射出圧力の圧力損失を小さくして薄肉の樹脂カバーを成形することができる。また、前記厚肉部は、樹脂カバーの意匠面部を囲む外周縁部に形成されているので、車両用灯具が車体に取付けられた際には、樹脂カバーの厚肉部は外部から意匠的に見えることはない。
従って、見映えを損なうことなく薄肉で軽量な樹脂カバーを備えた車両用灯具を提供できる。
本発明の一実施形態に係る車両用灯具の縦断面図である。 図1に示した樹脂カバーの全体斜視図である。 本実施形態の樹脂カバーを成形する射出成形用金型の要部断面図である。 図3に示した射出成形用金型のキャビティ内における溶融樹脂の流動長を説明する概略図である。 射出成形用金型から取出した製品のゲート切断後の状態を示す要部断面図である。 製品を射出成形する際の射出圧力の圧力損失と本発明に係る厚肉部との関係を調べる為の実施例における製品形状を説明する図である。 射出圧力の圧力損失と厚肉部との相関を示すグラフである。
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施形態に係る車両用灯具を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る車両用灯具の縦断面図、図2は図1に示した樹脂カバーの全体斜視図である。
本実施形態に係る車両用灯具100は、図1に示すように、前方が開口した灯具ボディ17とその前方開口部に取り付けられた透明な樹脂カバー31とで形成された灯室15内に、光源である放電バルブ13からの光を前方(図1の左方)へ反射させるリフレクタ19が図示しないエイミング機構により傾動可能に配設された車両右側用のヘッドランプである。
灯具ボディ17と樹脂カバー31との間には、灯具ボディ17の開口周縁とリフレクタの開口部周縁との間を覆うようにエクステンション10が設けられている。
リフレクタ19の後部中央に設けたバルブ取付孔19aには、放電バルブ13が着脱可能に取付られている。そして、放電バルブ13のプラグ14には、点灯回路20から引き出されている高電圧コード21に接続されたコネクタ23が嵌合取着されている。
本実施形態では光源として放電バルブ13を用いたが、白熱電球の他、LED等の半導体発光素子を用いてもよい。また、光源の前方に投影レンズやシェード等を配した所謂プロジェクタ式の灯具ユニットとすることもできる。
灯具ボディ17は、合成樹脂材料により一体的に成形されている。この合成樹脂材料としては、例えばポリプロピレン(PP)樹脂やポリカーボネート(PC)樹脂やポリカーボネートABS(PC−ABS)樹脂等が好適に用いられる。
灯具ボディ17は、灯室15に相当する部分で凹部状に形成され、車両側面に沿って後方に向かって扁平な収容空間を形成できるようになっている。更に、灯具ボディ17の開口周縁部には、後述する樹脂カバー31の外周縁部に形成されたシール突起32が嵌合するためのシール溝18が、車両前方に開口して形成されている。
樹脂カバー31は、例えばポリカーボネート樹脂やポリカーボネートABS樹脂、アクリル(PMMA)樹脂、ハイヒートポリカ樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリエーテルサルフォン(PES)樹脂等の透明な合成樹脂材料により成形される。そして、図1に示すように、意匠面部31aを囲む外周縁部31bに形成されたシール突起32を灯具ボディ17のシール溝18内に挿入し、シール溝18内に接着剤Sを充填することにより、灯具ボディ17の前方開口部のほぼ全面を覆って組み付けられる。
更に、樹脂カバー31の外周縁部31bには、図2に示すように、先端に直線状のゲート痕35を有するゲート用フランジ部33が突出形成されている。本実施形態のゲート用フランジ部33は、車両用灯具100を車両に取り付けた状態において、樹脂カバー31の車両下方側の下壁31cにおける左右幅方向における略中央に位置する曲線部に突出形成されている。
そして、ゲート用フランジ部33が形成された外周縁部31bの外面側には、ゲート痕35から意匠面部31aに向けてゲート痕幅以上の所定幅Wをもって延びる断面矩形状の厚肉部36が形成されている。厚肉部36は、外周縁部31bにおける平均肉厚t3の1.2倍以上の寸法値に肉厚Tが設定され、ゲート痕35から意匠面部31aに向けて20mm以上の寸法値に長さLが設定されている(図5参照)。
図1に示すように、車両用灯具100のすぐ下側には、樹脂カバー31の下壁31cと僅かな隙間を形成して、フロントバンパーカバー40が、その車両後方側縁に形成されたフランジ40aをリーンホースメント41に保持された状態で配設されている。
そこで、車両用灯具100の車両下方側は、車両取付時には車体の一部であるフロントバンパーカバー40により覆われるので、車両用灯具100を車両前方から見たときにゲート用フランジ部33や厚肉部36が前方から意匠的に見えることはなく、車両取付時の見栄えを悪化させることはない。
図3は本実施形態の樹脂カバーを成形する射出成形用金型の要部断面図であり、図4は図3に示した射出成形用金型のキャビティ内における溶融樹脂の流動長を説明する概略図であり、図5は射出成形用金型から取出した製品のゲート切断後の状態を示す要部断面図である。
射出成形用金型50は、図3に示すように、図示しない射出成形機に固定される固定型51と、型開き駆動される可動型52とを有する。これら固定型51と可動型52との金型分割面(パーティング・ライン)には、樹脂カバー31を成形する為のキャビティCが形成されている。
キャビティCにおいて、樹脂カバー31の意匠面部31a及び外周縁部31bの通常部分を形成する部分C1は、これら意匠面部31a及び外周縁部31bがいずれも肉厚略均一に設定されていることから略一定間隔で形成されているが、厚肉部36を形成する部分C2は部分的に間隔が広くなっている。
そして、このキャビティCには、射出成形機のノズルに接合されたスプルー60及びランナ61を介して溶融樹脂(PC樹脂)が充填されるが、キャビティCとランナ61の継ぎ目には、ファンゲートGが設けられている。
このファンゲートGは、図3及び図4に示すように、略二等辺三角形をなし、その頂部においてランナ61に連通すると共に、底辺部において樹脂カバー31に相当する形状のキャビティC内に開口している。
そして、射出成形機のノズルから射出された溶融樹脂がスプルー60及びランナ61を介してファンゲートG内に流入し、ファンゲートGを通過してキャビティC内に注入された後、型内で冷却・固化することによって、キャビティCに対応した形状の樹脂カバー31が得られるようになっている。
即ち、樹脂カバー31を形成する射出成形用金型50において、ファンゲートGからキャビティC内に射出された溶融樹脂は、該キャビティC内において厚肉部36を形成する部分C2を他の部分C1よりも先行して多く流れることとなる。
このように、厚肉部36を形成する部分C2が溶融樹脂の湯道として機能する射出成形用金型50においては、厚肉部36が形成されていない従来の樹脂カバーを成形する金型に比べて、溶融樹脂の流動長を長くすることができるので、キャビティC内の隅々まで容易に溶融樹脂を行き渡らせることができる。そこで、射出圧力の圧力損失を小さくして薄肉の樹脂カバー31を成形することができる。
また、上記厚肉部36は、樹脂カバー31の意匠面部31aを囲む外周縁部31bに形成されている。特に、本実施形態の厚肉部36は、車両下方側の下壁31cに形成されており、フロントバンパーカバー40により覆われる。そこで、厚肉部36を車体の一部であるバンパーカバー40に容易に隠すことができ、車両取付時の見栄え悪化を防止できる。
従って、見映えを損なうことなく薄肉で軽量な大型の樹脂カバー31を備えた車両用灯具100を提供できる。
また、樹脂カバー31は、ファンゲートGから遠ざかるにつれて成形品の肉厚を薄くすることができるので、図1に示したように樹脂カバー31の肉厚を車両下方側から車両上方側に向けて漸減させることができる。その結果、樹脂カバー31の意匠面部31aの上部を変形し易くして、車両用灯具100の歩行者保護性能を向上させることができる。また、樹脂カバー31の肉厚を車両下方側から車両上方側に向け漸減させることにより、出射光のグレア光の低減も可能となる。
尚、本実施形態の樹脂カバー31に対応するファンゲートGの寸法としては、少なくともゲート幅FGは40mm以上、ゲート厚さt1は4mm以上が好ましい。但し、ファンゲートGの寸法は、成形する樹脂カバーの大きさに応じて適宜設定されるものであり、成形する樹脂カバーが本実施形態の樹脂カバー31よりも小さい場合には、このファンゲートGの寸法よりも小さなファンゲートが用いられることは云うまでもない。
更に、本実施形態のファンゲートGは、成形する樹脂カバー31の外周縁部31bに突出形成されるゲート用フランジ部33に相当する形状のキャビティCの先端に設定されている。
そこで、ファンゲートGのゲート位置が、図4に示すように、樹脂カバー31の外周縁部31bにおける曲線部分であっても、外周縁部31bに突出形成したゲート用フランジ部33を介してファンゲートGを成形金型のキャビティCに設定することができる。即ち、外周縁部31bの曲線部分であっても、ゲート用フランジ部33においてゲート処理面34をストレートに構成できる。
その結果、図5に示すように、射出成形用金型50から取出した樹脂カバー(成形品)31のゲート用フランジ部33において、ファンゲートG内で固化した樹脂58、ランナ61内で固化した樹脂55、及びスプルー60内で固化した樹脂57を切断する際、外周縁部31bの曲線部分であってもゲート処理面34をストレートに切断することができる。そこで、ウォータージェットやレーザー光を用いて切断する方法、型内ゲートカット方法などにより切断する場合にも、カット精度を高めることができる。
尚、樹脂カバー31の曲線部分をストレートに切断する際のカット精度を確保する為、ゲート用フランジ部33の突出寸法は1mm以上であることが望ましい。
即ち、図4に示したように、外周縁部の形状に関わらず、溶融樹脂の流動長(ファンゲートGから左右中央各流動末端までの距離)L1,L2,L3が最短となる樹脂カバー31の左右幅方向における略中央位置にファンゲートGを設定することができ、射出圧力の圧力損失を小さくして薄肉の樹脂カバー31を成形することができる。
従って、異形形状でありながら薄肉で軽量な大型の樹脂カバー31を備えた車両用灯具100を提供できる。
尚、本発明の車両用灯具に係る灯具ボディ、光源、及び厚肉部等の構成は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の形態を採りうることは云うまでもない。
次に、実施例に基づいて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製品を射出成形する際の射出圧力の圧力損失と本発明に係る厚肉部との関係を調べる為、図6に示した平板形状の製品70にてCAE解析を実施した。
(成形条件)
樹脂材料:PC樹脂、溶融樹脂温度:300℃、金型温度:80℃、射出率:125cc/sec、ファンゲート:ゲート幅(FG)40mm×ゲート厚さ(t1)4mm
(製品形状)
縦500mm×横500mm×肉厚(t3)2.5mmの矩形の平板形状
幅20mmの厚肉部71における長さ(L)を10mm、20mm、40mm、60mmとし、それぞれの厚肉部71の厚さ(t2)を0.5mm、1.0mm、1.5mm、2.0mm、2.5mm、3.0mmとした際の射出圧力の圧力損失を算出した。尚、厚肉部71を設けない場合の圧力損失は150MPaであった。算出結果を図7に示す。
図7から明らかなように、厚肉部71の長さ(L)が20mm以上の場合には、射出圧力の圧力損失が顕著に小さくなる。また、厚肉部71の肉厚(T=製品70の肉厚t3+厚肉部71の厚さt2)が製品70の肉厚(t3)の1.2倍以上の場合にも、射出圧力の圧力損失が顕著に小さくなる。但し、厚肉部71の肉厚Tをゲート厚さt1以上としても、圧力損失を小さくする効果はあまりない。
13…放電バルブ(光源)
15…灯室
17…灯具ボディ
19…リフレクタ
31…樹脂カバー
33…ゲート用フランジ部
35…ゲート痕
36…厚肉部
100…車両用灯具

Claims (5)

  1. 前方が開口した灯具ボディとその前方開口部に取り付けられた樹脂カバーとで形成された灯室内に、光源を備えた車両用灯具であって、
    前記樹脂カバーの意匠面部を囲む外周縁部には、ゲート痕から前記意匠面部に向けて所定幅をもって延びる厚肉部が形成されていることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記厚肉部は、前記外周縁部における平均肉厚の1.2倍以上の肉厚を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記厚肉部は、前記ゲート痕から20mm以上の長さを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。
  4. 前記ゲート痕は、成形時の溶融樹脂の流動長が最短となる位置に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  5. 前記厚肉部は、前記樹脂カバーの車両下方側に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2009175159A 2009-07-28 2009-07-28 車両用灯具 Active JP5410873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175159A JP5410873B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 車両用灯具
US12/840,556 US8393772B2 (en) 2009-07-28 2010-07-21 Vehicle lamp
CN201010243236XA CN101986017B (zh) 2009-07-28 2010-07-28 车辆用灯具
EP10171026.7A EP2279844B1 (en) 2009-07-28 2010-07-28 Vehicle lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175159A JP5410873B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029059A true JP2011029059A (ja) 2011-02-10
JP5410873B2 JP5410873B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43016569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175159A Active JP5410873B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 車両用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8393772B2 (ja)
EP (1) EP2279844B1 (ja)
JP (1) JP5410873B2 (ja)
CN (1) CN101986017B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019136965A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社小糸製作所 樹脂成形品
WO2023008563A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社小糸製作所 灯具カバー部材

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2984208A1 (fr) * 2011-12-19 2013-06-21 Valeo Vision Dispositif de moulage d'un element en matiere plastique comportant une levre
CN103256541A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 宁波比格斯通光电科技有限公司 远近光一体的车灯
FR3028795B1 (fr) * 2014-11-21 2017-05-05 Plastic Omnium Cie Procede d'obtention par injection et decoupe d'une piece de vehicule automobile en materiau polymere
JP6329094B2 (ja) * 2015-03-09 2018-05-23 トリニティ工業株式会社 加飾部品の製造方法、レーザ加飾装置
FR3037380B1 (fr) * 2015-06-12 2020-01-17 Valeo Vision Glace pour dispositif d'eclairage et son procede de fabrication
FR3039451B1 (fr) * 2015-07-28 2017-12-29 Renault Sas Moule d'injection et procede associe d'injection de piece en matiere plastique.
US10173485B2 (en) * 2015-11-17 2019-01-08 Ford Global Technologies, Llc Sliding trailer hitch cover for a motor vehicle
US9555677B1 (en) * 2015-11-17 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Apparatus for covering a hitch receiver
CN106322277B (zh) * 2016-09-29 2019-04-30 北京汽车股份有限公司 用于车辆的前大灯和具有其的车辆
JP2018129266A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社小糸製作所 ランプ装置
TR201717944A2 (ja) * 2017-11-15 2019-06-21 Arcelik As
DE112018006986T5 (de) * 2018-01-31 2020-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Harz-form und formung-verfahren für eine harz-form
CN109333934A (zh) * 2018-10-16 2019-02-15 重庆矢崎仪表有限公司 一种仪表玻璃模具及其使用方法
WO2022110510A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 无锡小天鹅电器有限公司 外观部件、家用电器和模具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198602U (ja) * 1986-06-09 1987-12-17
JP2009129822A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Stanley Electric Co Ltd レンズカバー製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288004A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具とその製造装置及び製造方法
JPH0817207A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Koito Mfg Co Ltd ソケットカバー
JPH10172306A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具及びその製造方法
JP3839124B2 (ja) * 1997-02-28 2006-11-01 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP3208364B2 (ja) * 1997-10-03 2001-09-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4034152B2 (ja) * 2002-09-10 2008-01-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198602U (ja) * 1986-06-09 1987-12-17
JP2009129822A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Stanley Electric Co Ltd レンズカバー製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019136965A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社小糸製作所 樹脂成形品
JP7036612B2 (ja) 2018-02-13 2022-03-15 株式会社小糸製作所 樹脂成形品
WO2023008563A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社小糸製作所 灯具カバー部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5410873B2 (ja) 2014-02-05
EP2279844A2 (en) 2011-02-02
EP2279844A3 (en) 2017-08-23
CN101986017B (zh) 2012-11-21
CN101986017A (zh) 2011-03-16
US8393772B2 (en) 2013-03-12
US20110026268A1 (en) 2011-02-03
EP2279844B1 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410873B2 (ja) 車両用灯具
US10583597B2 (en) Resin-molded component
US20160311145A1 (en) Molding mold, molded article, and molding method of molded article
JP2007069517A (ja) 複合成形品の製造方法と製造装置
JP2011146227A (ja) 車両用灯具の樹脂部品
JP5317686B2 (ja) 車両用灯具
JP2013199012A (ja) 車両用灯具のレンズカバー製造方法
JP6666082B2 (ja) 樹脂成形品
JP2007216542A (ja) 車輌用灯具カバー
JPH10247403A (ja) 車輌用灯具
JP2013206835A (ja) 車両用灯具の製造方法
US9056408B2 (en) Injection molding machine
CN113246398B (zh) 注射成形件及其成形方法和成形装置
US10162158B2 (en) Projection lens with peripheral thick part and vehicle lamp provided with the same
JP6181483B2 (ja) 射出成形品および射出成形装置
US8470233B2 (en) Metal mold for use in molding lens cover and method for producing lens cover
JP3961056B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ,ランプボディの射出成形方法および射出成形用金型装置
KR100757633B1 (ko) 차량 프런트엔드캐리어
JP2013006361A (ja) バルブゲート式金型装置
WO2023013677A1 (ja) 2色成形レンズ
JP6382591B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3144953U (ja) フィルムインサート成形用金型
KR20110072380A (ko) 콤비네이션 램프용 렌즈 및 그 제조방법
JP2018018806A (ja) 車両用灯具
JP2008097912A (ja) 半導体発光素子を光源とする車両前照灯用の投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150