JP2011028285A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011028285A
JP2011028285A JP2010209191A JP2010209191A JP2011028285A JP 2011028285 A JP2011028285 A JP 2011028285A JP 2010209191 A JP2010209191 A JP 2010209191A JP 2010209191 A JP2010209191 A JP 2010209191A JP 2011028285 A JP2011028285 A JP 2011028285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
bus line
protective insulating
liquid crystal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010209191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5398677B2 (ja
Inventor
Norio Kurosawa
紀雄 黒澤
Shuntaro Kosugi
俊太郎 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010209191A priority Critical patent/JP5398677B2/ja
Publication of JP2011028285A publication Critical patent/JP2011028285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398677B2 publication Critical patent/JP5398677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】本発明は、スイッチング素子を用いて画素を制御するアクティブマトリクス型の液晶表示装置に関し、視角特性に優れて高輝度な液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】TFT基板1は、制御容量が形成される制御容量部42の保護絶縁膜40、及び補助容量が形成される補助容量部43の保護絶縁膜40の膜厚が、TFT5等を覆う保護絶縁膜40の膜厚に比べて薄く形成された構造を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子を用いて画素を制御するアクティブマトリクス型の液晶表示装置に関する。
一般に普及している液晶表示装置はTN型の液晶モードであるが、TN型液晶表示装置はCRTと比較して視野角特性が劣るという欠点を有している。IPS(In−Plane Switching)方式やMVA(Multi−domain Vertical
Alignment)方式の視野角特性の改善された液晶表示装置が開発されて、電子装置の表示部として広く使用されている。このうち、MVA型液晶表示装置では、液晶画素を制御するスイッチング素子(TFT)が形成されるTFT基板又はカラーフィルタが形成されるコモン基板の少なくとも一方に、液晶分子の配向を規制するための土手状の突起あるいはスリット状の窪みが画素内に設けられている。MVA型液晶表示装置では、当該突起(又は当該窪み)の両側で液晶分子の傾斜方向が異なるという特性を利用して配向分割(マルチドメイン)が行われ、広い視野角特性が実現される。
ところで、従来のMVA型液晶表示装置では、画面を斜め方向から見たときに白っぽくなる現象が発生する。図15は、横軸に印加電圧(V)をとり、縦軸に透過率をとって、画面を正面から見たときのT−V(透過率−電圧)特性(◆印を結ぶ曲線)と、正面に対して上60°の方向から見たときのT−V特性(*印を結ぶ曲線)とを示している。図15の図中に円で囲んだ部分に示すように、しきい値電圧よりも若干高い電圧を画素電極に印加したときには、斜め方向から見たときの透過率が正面から見たときの透過率よりも高くなる。また、印加電圧がある程度高くなると、斜め方向から見たときの透過率は、正面から見たときの透過率よりも低くなる。このため、斜め方向から見たときには赤色画素、緑色画素及び青色画素の輝度差が小さくなり、その結果前述したように画面が白っぽくなる現象が発生する。この現象は、白茶け(discolor)と呼ばれている。白茶けは、MVA型液晶表示装置だけでなく、TN型液晶表示装置でも発生する。
この現象を解決する手段として、画素電極を二つの領域に分割し、一方の領域の画素電極にはスイッチング素子を接続してデータ電圧(データ信号)を直接印加し、他方の領域の画素電極には容量を介してデータ電圧を印加する方法がある。容量を介してデータ電圧が印加される画素領域では、液晶容量との容量比により液晶に印加される電圧が決まり、データ電圧を直接印加する画素領域に印加される電圧とは異なる。これにより、図15に示す正面から見たときの透過率よりも斜め方向から見たときの透過率が高くなる現象が抑制され、その結果、画面が白っぽくなる現象(白茶け)も抑制される。このように1つの画素を複数の領域に分け、容量結合した画素領域を用いて表示特性を改善する方法は、容量結合によるハーフトーングレースケール法(容量結合HT法)と呼ばれている。
図16は、容量結合HT法を用いた従来のMVA型液晶表示装置のTFT基板の1画素の構成を示している。図16(a)は、1画素の平面レイアウトを示している。図16(b)は、図16(a)の図中に示す仮想線A−A’で切断した断面を示している。図示は省略するが、MVA型液晶表示装置は実際には、TFT基板101と、カラーフィルタ等を積層したコモン基板(図示せず)との間に垂直配向型液晶を挟みこんで封止した構造となっている。図16(a)には、理解を容易にするため、コモン基板側に形成されて液晶分子の配向規制を行うための土手状の突起61、62、63を合わせて示している。液晶表示装置は、突起61、62、63とTFT基板101側の画素電極51、52間の斜め45度の隙間からなる窪みとにより、マルチドメインを形成している。
図16(a)及び図16(b)に示すように、ガラス基板100上にはTi等からなるゲートバスライン10および補助容量バスライン11が並行しており、その上にはSiNからなる絶縁膜20が全面に形成されている。ゲートバスライン10の一部は液晶画素をスイッチングするTFT5のゲート電極としても使用され、TFT5部にはアモルファスシリコンからなる動作半導体層21、リンドープされたアモルファスシリコンからなる不純物層22が形成されている。ゲート電極上の絶縁膜20はゲート絶縁膜として機能する。絶縁膜20を介してゲートバスライン10と直交するデータバスライン31と、データバスライン31に接続されたドレイン電極32と、動作半導体層21上で所定の間隙でドレイン電極32に対向配置されたソース電極33と、ソース電極33に接続された制御電極35a、35b、35cとはAl等で形成されている。それらの上の全面にはSiNからなる保護絶縁膜40が形成されている。
保護絶縁膜40にはコンタクトホール41が開口されおり、制御電極35aはコンタクトホール41を介してその上部に形成された第1の領域の画素電極51と電気的に接続されている。また、図示しない表示エリア外の、ゲートバスライン10、補助容量バスライン11及びデータバスライン31のそれぞれの端子取り出し部において、保護絶縁膜40は開口されている。ゲートバスライン10及び補助容量バスライン11では、絶縁膜20も開口されている。画素電極51、52はITO等の透明電極からなり、第1の領域の画素電極51と分離された第2の領域の画素電極52は、制御電極35a、35b、35cと保護絶縁膜40を介して容量結合されている。これにより、容量結合HT法が実現され、液晶表示装置は斜め方向から見たときの白茶けを抑制できる。なお、補助容量バスライン11と画素電極51、52とそれらに挟まれた絶縁膜20及び保護絶縁膜40により補助容量が形成される。
特願2004−106138号公報
容量結合HT法では、第2の領域の画素電極52と容量結合するための制御電極35b、35cが特に必要である。制御電極35b、35cは、製造工程を増やさないためにデータバスライン31、ドレイン電極32及びソース電極33と同時に形成されており、必要な制御容量を持たせるためにはある程度の面積を必要とする。データバスライン31は、画素へのデータ電圧の書込みの時定数の問題から、ある程度低い抵抗値が要求されるため、Al等の金属が使用されている。従って、第2の領域の画素電極52と重なった制御電極35b、35cは、透過型液晶表示装置にとっては、光が透過しない領域となってしまう。そのため、画素の開口率が低下し、表示装置としての輝度が低下してしまうという問題がある。
ところで、容量結合HT法を用いるか否かに限らず、液晶表示装置には補助容量が必要である。通常、液晶は交流駆動されているが、正の電圧で書き込んだ場合と負の電圧で書き込んだ場合との液晶にかかる実効電圧にズレが生じる。この実効電圧のズレを緩和して表示画面の焼き付き現象やチラツキを防止するために、補助容量は液晶容量の1から数倍の大きさで画素毎に設けられている。図16(a)及び図16(b)に示すように、補助容量は、補助容量バスライン11と、画素電極51、52とが重なった部分に形成されるが、所定の容量値を得るためには重なり部の面積がある程度必要とされ、補助容量バスライン11を太くする等の必要が生じる。その結果、Ti等の金属でできた補助容量バスラ
イン11により、画素の開口率の低下が起こる。
本発明の目的は、視角特性に優れて高輝度な液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的は、相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1及び第2の基板の間に封入された垂直配向型液晶と、前記第1の基板に設けられて走査信号が供給されるゲートバスラインと、前記第1の基板に前記ゲートバスラインと交差して設けられて表示信号が供給されるデータバスラインと、前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより画定される画素領域毎に形成されたスイッチング素子と、前記画素領域毎に形成された画素電極と、前記画素領域に設けられて前記スイッチング素子と接続された制御電極と、前記画素電極の下方であって前記ゲートバスライン、前記データバスライン、前記スイッチング素子及び前記制御電極を覆う保護絶縁膜とを備え、前記画素電極が少なくとも第1及び第2の領域に分割され、前記第1の領域の画素電極は、前記制御電極と電気的に接続されており、前記第2の領域の画素電極は、前記制御電極と前記保護絶縁膜を介して容量結合している液晶表示装置において、前記第2の領域の画素電極と前記制御電極とに挟まれた前記保護絶縁膜のうちの少なくとも一部は、その他の部分を覆う前記保護絶縁膜に比べて膜厚が薄く形成されていることを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
上記本発明の液晶表示装置において、前記ゲートバスライン、前記データバスライン、前記スイッチング素子を覆う前記保護絶縁膜は、少なくとも下から第1及び第2の層からなり、前記第2の領域の画素電極と前記制御電極とに挟まれた前記保護絶縁膜のうちの少なくとも一部は、前記第1の層のみからなることを特徴とする。
また、上記目的は、相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1及び第2の基板の間に封入された液晶と、前記第1の基板に設けられて走査信号が供給されるゲートバスラインと、前記ゲートバスラインと同時に形成される補助容量電極と、前記ゲートバスライン及び前記補助容量電極の上方に形成されて一部がゲート絶縁膜として機能する絶縁膜と、前記第1の基板に前記ゲートバスラインと交差して設けられて表示信号が供給されるデータバスラインと、前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより画定される画素領域毎に形成されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極の下方であって前記ゲートバスライン、前記データバスライン及び前記スイッチング素子を覆う保護絶縁膜と、前記画素電極と前記補助容量電極との間に形成された補助容量とを備え、前記補助容量電極の上方にある前記保護絶縁膜は除去されており、前記補助容量電極と前記画素電極とに挟まれた前記絶縁膜により前記補助容量が形成されており、前記補助容量を形成する前記絶縁膜は、前記スイッチング素子部の前記絶縁膜と膜厚がほぼ同じ又は薄く形成されていることを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
上記本発明の液晶表示装置において、前記ゲートバスライン、前記データバスライン及び前記スイッチング素子を覆う前記保護絶縁膜は、少なくとも下から第1及び第2の層からなることを特徴とする。
また、上記目的は、相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、前記第1及び第2の基板の間に封入された液晶と、前記第1の基板に設けられて走査信号が供給されるゲートバスラインと、前記ゲートバスラインと同時に形成される補助容量電極と、前記ゲートバスライン及び前記補助容量電極の上方に形成されて一部がゲート絶縁膜として機能する絶縁膜と、前記第1の基板に前記ゲートバスラインと交差して設けられて表示信号が供給されるデータバスラインと、前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより画定される画素領域毎に形成されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に電気的に接続された画素電極と、前記画素電極の下方であって前記ゲートバスライン、前記データバスライン及び前記スイッチング素子を覆う保護絶縁膜と、前記画素電極と前記補助容量
電極との間に形成された補助容量とを備え、前記スイッチング素子を覆う前記保護絶縁膜は、少なくとも下から第1及び第2の層からなるとともに、前記補助容量電極の上方では、前記保護絶縁膜は前記第2の層が除去されており、前記補助容量は、前記絶縁膜及び前記保護絶縁膜の前記第1の層により形成されていることを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
また、上記目的は、ゲートバスライン、データバスライン、スイッチング素子及び制御電極を第1の基板に形成した後、前記第1の基板の表面全体に保護絶縁膜を形成する工程と、前記保護絶縁膜上にフォトレジストを全面に塗布した後、前記制御電極と第1の領域の画素電極を電気的に接続する部分の前記フォトレジストを除去し、前記制御電極と第2の領域の画素電極とに挟まれる前記保護絶縁膜上の前記フォトレジストの膜厚を前記フォトレジストを残すその他の部分に比べて薄くなるように露光及び現像を行う工程と、前記制御電極と前記第1の領域の画素電極とを電気的に接続する部分の前記保護絶縁膜をエッチングして制御電極を露出させる工程と、前記制御電極と前記第2の領域の画素電極とに挟まれる前記保護絶縁膜上の薄く形成された前記フォトレジストを除去すると共に、その他の前記保護絶縁膜上の前記フォトレジストを残しておく工程と、前記制御電極と前記第2の領域の画素電極とに挟まれる前記保護絶縁膜の膜厚の一部をエッチングして、前記保護絶縁膜の膜厚を薄くする工程と、前記フォトレジストを全て除去する工程と、前記保護絶縁膜上に前記第1及び第2の領域の画素電極を形成する工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成される。
また、上記目的は、ゲートバスライン、補助容量電極、一部がゲート絶縁膜として機能する絶縁膜、データバスライン及びスイッチング素子を第1の基板に形成した後、前記第1の基板の表面全体に保護絶縁膜を形成する工程と、前記保護絶縁膜上にフォトレジストを全面に塗布した後、前記ゲートバスラインの端子取出し部の前記フォトレジストを除去し、前記スイッチング素子と画素電極とを電気的に接続する部分及び補助容量が形成される部分の前記保護絶縁膜上の前記フォトレジストの膜厚を前記フォトレジストを残すその他の部分に比べて薄くなるように露光及び現像を行う工程と、前記ゲートバスラインの端子取出し部の前記保護絶縁膜及び前記絶縁膜をエッチングする工程と、前記スイッチング素子と前記画素電極とを電気的に接続する部分及び前記補助容量が形成される前記保護絶縁膜上の薄く形成された前記フォトレジストを除去すると共に、その他の前記保護絶縁膜上の前記フォトレジストを残しておく工程と、前記スイッチング素子と前記画素電極とを電気的に接続する部分及び前記補助容量が形成される部分の前記保護絶縁膜の全部をエッチングする工程と、前記フォトレジストを全て除去する工程と、前記保護絶縁膜及び前記絶縁膜上に前記画素電極を形成する工程とを有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成される。
本発明によれば、視角特性に優れて高輝度な液晶表示装置が実現できる。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の1画素の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の1画素の概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図である。 従来の液晶表示装置のT−V特性を示すグラフである。 従来の液晶表示装置に用いられるTFT基板の1画素の概略構成を示す図である。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図1乃至図6を用いて説明する。まず、本実施の形態の原理について図1、図2及び図6を用いて説明する。図1は、本実施の形態の液晶表示装置であって、容量結合によるハーフトーングレースケール法(容量結合HT法)を用いたMVA型液晶表示装置に用いられる薄膜トランジスタ基板(TFT基板)1の1画素の構成を示している。図1(a)は、TFT基板1の1画素の平面レイアウトを示し、図1(b)は、図1(a)の図中に示す仮想線A−A’で切断した断面の構成を示している。図2乃至図4は、図1に示すTFT基板1の製造工程断面図を示している。図5及び図6は、本実施の形態による変形例の液晶表示装置に
用いられるTFT基板の製造工程断面図を示している。
図1(a)及び図1(b)に示すように、制御電極35a、35b、35cと第2の領域の画素電極52とが重なり、制御容量が形成される制御容量部42の保護絶縁膜40の膜厚をTFT(スイッチング素子)5やデータバスライン31等を覆う保護絶縁膜40に比べて薄く形成された構造とすることで、制御電極35b、35cの面積を大きくせず、制御容量を必要な容量値とすることが可能となる。
同様に、補助容量となる補助容量部43についても、保護絶縁膜40の膜厚をTFT5やデータバスライン31等を覆う保護絶縁膜40の膜厚より薄くすることで、補助容量バスライン11を太くすることなく、十分な容量値の補助容量を得ることができる。TFT5等を覆う部分の保護絶縁膜40の膜厚を制御容量部42及び補助容量部43の保護絶縁膜40に合わせて全て薄くすると、液晶表示装置の製造中のダメージや外部からの水分による保護を行うことが十分にできなくなる。ところが、本実施の形態では、保護を目的とする領域と、高い容量値の容量を得る目的とする領域とで保護絶縁膜40の膜厚が最適な値となるように形成される。
また、場所により保護絶縁膜40の膜厚を変えるためには、コンタクトホール41や表示エリア外の端子取り出し部の保護絶縁膜40用のエッチングマスクとは別のマスクを用意して、制御容量部42及び補助容量部43の保護絶縁膜40の膜厚を一部エッチングすることにより、図1(b)に示す構造のTFT基板1が得られる。しかし、この方法では、フォトリソグラフィ工程が1回増えてしまい、製造コストの上昇の原因となる。
そこで本実施の形態では、図3に示すように、レジストマスク7はコンタクトホール41や不図示の端子部顔出しの開口部では開口して形成されているが、制御容量部42や補助容量部43では、その他のレジストを残す部分に比べて膜厚が相対的に薄く形成されている。このようなレジストマスク7を用いることにより、まずコンタクトホール41及びゲート端子取出し部44をエッチングして開口し、次に薄く残ったレジストを酸素プラズマ等で除去した後に、制御容量部42や補助容量部43の保護絶縁膜40の膜厚の一部をエッチングする。これにより、制御容量部42及び補助容量部43の保護絶縁膜40のそれぞれの膜厚と、その他の保護絶縁膜40の膜厚とを異ならせることができる。
本実施の形態による変形例の原理について図6を用いて説明する。図6(c)に示すように、本変形例では、TFT5等の保護絶縁膜40は、例えばSiNで形成された下層膜(第1の絶縁層)401と、下層膜401に対してエッチングの選択比を持つ、例えばSiOで形成された上層膜(第2の絶縁層)402とを積層した2層以上の構造に形成される。制御容量部42や補助容量部43では、上層膜402を除去して下層膜401のみからなる保護絶縁膜40とすることで、膜厚を相対的に薄く形成できる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、制御容量部42や補助容量部43の保護絶縁膜40の膜厚は、TFT5等を覆う部分の保護絶縁膜40の膜厚に比べて薄い構造とすることができる。これにより、TFT5への後工程ダメージに対する保護機能を確保しつつ、従来のTFT基板101に形成された制御容量又は補助容量の容量値を維持したまま、制御容量又は補助容量が1画素内を占める面積の割合小さくすることができる。これにより、1画素の開口率の減少を最小限に抑えて高輝度の液晶表示装置を得ることができる。さらに、容量結合HT法を適用できるので、白茶けの無い視角特性の優れたMVA型液晶表示装置を得ることができる。
(実施例1−1)
本実施の形態による実施例1−1の液晶表示装置及びその製造方法について図1乃至図
4を用いて説明する。図1に示す容量結合HT法を用いたMVA型液晶表示装置は、実際にはTFT基板1と、カラーフィルタ等を積層したコモン基板(図示せず)との間に垂直配向型液晶を挟み込んで封止した構造を有している。図1(a)には、理解を容易にするため、コモン基板側に形成されて液晶分子の配向規制を行うための土手状の突起61、62、63を合わせて示している。液晶表示装置は、突起61、62、63と、TFT基板1側の第1の領域の画素電極51と第2の領域の画素電極52との間に形成された斜め45度の隙間からなる窪みとにより、マルチドメインを形成している。
次に、図2乃至図4を用いて本実施の形態の液晶表示装置の製造方法について説明する。図2(a)に示すように、ガラス基板(第1の基板)100上に、例えば膜厚が150nmのAlと、例えば膜厚が50nmのTiとをこの順に成膜してパターニングし、ゲートバスライン10及び補助容量バスライン11を形成する。図に示す断面において、ゲートバスライン10はゲート電極として機能し、補助容量バスライン11は補助容量電極として機能する。
次に、図2(b)に示すように、例えば膜厚が400nmのSiNからなる絶縁膜20を全面に形成する。図に示す断面において、ゲートバスライン10上の絶縁膜20はゲート絶縁膜として機能する。次いで、例えば膜厚が70nmのアモルファスシリコンと、例えばリンをドープした膜厚が50nmのアモルファスシリコンとをこの順に成膜してパターニングし、動作半導体層21及び不純物層22を形成する。動作半導体層21及び不純物層22はTFTが形成される部分に形成される。
次に、図2(c)に示すように、例えば、膜厚が20nmのMoと、膜厚が200nmのAlと、膜厚が50nmのMoとからなる配線電極を堆積してパターニングし、データバスライン31(不図示)と、ドレイン電極32と、ソース電極33と、制御電極35aと、制御電極35b、35c(不図示)とを形成する。このとき、TFT5のチャネル領域上に位置する不純物層22は除去される。次に、図2(d)に示すように、例えば膜厚が400nmのSiNからなる保護絶縁膜40を全面に堆積する。
次に、図3に示すように、保護絶縁膜40をパターニングするためのレジストマスク7を以下のように形成する。まず、全面にポジ型レジストを約2μmの厚さで塗布し、次に
制御電極35aと画素電極51とを接続するコンタクトホール41が形成される領域のレジストを開口し、制御電極35a、35b、35cと画素電極52とが制御容量を形成する制御容量部42及び補助容量バスライン11と画素電極51とが補助容量を形成する補助容量部43のレジストの厚さがレジストを残すその他の部分のおよそ1/4乃至1/2の厚さ、例えば0.6μmの膜厚となるように露光して現像し、レジストマスク7を形成
する。レジストを薄く残す部分の露光マスクの透過率を30乃至70%とすることで、所定の領域で膜厚の異なるレジストマスク7を形成することが可能である。
次に、図3(a)に示すように、レジストマスク7を用いて保護絶縁膜40をエッチングし、コンタクトホール41を開口する。図示は省略するが、通常はこの際に、データバスライン31の表示エリア外での端子取り出し部でも同様に保護絶縁膜40をエッチングして開口する。当該端子取出部の構造は、制御電極35a上のコンタクトホール41と同様である。図3(b)に示すように、コンタクトホール41を開口する工程において同時に、ゲートバスライン10の端子取り出し部であるゲート端子12上の保護絶縁膜40及び絶縁膜20を続けてエッチングして除去して端子取り出しを行う。
次に、図4(a)に示すように、全面を酸素プラズマにさらして、レジストマスク7を全体的にアッシングし、制御容量部42及び補助容量部43のレジストがなくなるまで処理する。次に、図4(b)に示すように、再度、制御容量部42及び補助容量部43の保
護絶縁膜40をエッチングし、残膜厚を約200nmに形成する。次いで、レジストマスク7を全て剥離除去する。
次に、図1(b)に示すように、例えば膜厚が100nmのITOからなる透明電極を堆積してパターニングし、第1の領域の画素電極51と第2の領域の画素電極52を形成する。次に、図示は省略するが、ポリイミドからなる配向膜を全面に塗布する。こうして、TFT基板1が完成する。
図示は省略するが、対向ガラス基板上に、遮光マスク(ブラックマトリクス)と、カラーフィルタと、ITOからなるコモン電極等を積層し、土手状の突起61、62、63を形成する。次いで、全面に例えばポリイミドからなる配向膜を塗布する。こうして、コモン基板が完成する。こうして完成したTFT基板1とコモン基板とを貼り合せ、液晶を注入して封止して液晶表示装置が完成する。
画素電極51はTFT5から延びた制御電極35aとコンタクトホール41を介して電気的に接続されているため、データバスライン31から液晶を駆動する電圧(表示信号)が直接書き込まれる。一方、画素電極52は、制御容量部42の保護絶縁膜40を介して制御電極35a、35b、35cに容量結合されているため、画素電極51とは異なる電圧が書き込まれる。従って、液晶表示装置の表示画面を斜めから見たときの白茶け現象を抑制できる。しかも、制御容量部42の保護絶縁膜40の膜厚は、TFT5等の保護絶縁膜40に対して約1/2の厚さに薄く形成されている。このため、本実施例の液晶表示装置の制御電極35a、35b、35cを従来の液晶表示装置の制御電極35a、35b、35cの面積に対して約1/2に形成しても、両液晶表示装置の制御容量の容量値はほぼ等しくなる。
また、補助容量部43では、補助容量バスライン11と画素電極51とが絶縁膜20及び保護絶縁膜40を挟み込んだ構造となる。補助容量部43の保護絶縁膜40を薄くしないと、絶縁膜20及び保護絶縁膜40の厚さは400nm+400nm=800nmとなるのに対し、本実施例では、絶縁膜20及び保護絶縁膜40の厚さは、400nm+200nm=600nmとなる。従って、本実施例の液晶表示装置の補助容量の容量値を従来の液晶表示装置と同じ容量値に設定しても、補助容量電極の面積を約3/4に減少できる。これにより、画素の開口率が大きくなるので、液晶表示装置の高輝度化が図れる。
(実施例1−2)
次に、本実施の形態の変形例としての実施例1−2の液晶表示装置及びその製造方法について図5及び図6を用いて説明する。本実施例のTFT基板1の平面レイアウトは、上記実施例1−1と同様である。図5及び図6は、図1(a)の図中に示す仮想線A−A’で切断した断面における、本実施例のTFT基板1の製造工程断面図である。
まず、図5(a)に示すように、上記実施例1−1と同様の製造工程により、ゲートバスライン10、補助容量バスライン11、絶縁膜20、データバスライン31(図5では不図示)、ドレイン電極32、ソース電極33及び制御電極35a、35b、35cをガラス基板100上に形成する。次に、図5(b)に示すように、例えば膜厚が150nmのSiNで形成された下層膜401と、例えば膜厚が300nmのSiOで形成された上層膜402とをこの順に成膜し、下層膜401と上層膜402とからなる保護絶縁膜40を全面に堆積する。
次に、図5(c)に示すように、保護絶縁膜40をパターニングするためのレジストマスク7を形成する。レジストマスク7は上記実施例1−1と同様に、コンタクトホール41、データバスライン31の端子取出し部(図示せず)及びゲート端子取出し部44(図
5(d)参照)の形成される位置が開口される。また、レジストマスク7は、制御容量部42及び補助容量部43ではレジストを残すその他の部分のおよそ1/4乃至1/2程度、例えば0.6μmの膜厚となるように形成される。
レジストマスク7を用いてSiOからなる上層膜402とSiNからなる下層膜401とを続けてエッチングし、コンタクトホール41とデータバスライン31の端子取出し部とを開口し、図5(d)に示すように、ゲート端子取出し部44ではさらに絶縁膜20をエッチングして開口する。
次に、図6(a)に示すように、全面を酸素プラズマにさらして、レジストマスク7を全体的にアッシングし、制御容量部42及び補助容量部43のレジストが無くなるまで処理する。
次に、図6(b)に示すように、制御容量部42及び補助容量部43において下層膜401が残るように、再び、保護絶縁膜40のうちの上層膜402のみをエッチングする。上層膜402をエッチングするには、例えばCHF3等のガスを用いてプラズマエッチングを行えば、SiNで形成された下層膜401に対して選択エッチングが可能になる。その後、レジストマスク7をすべて剥離除去する。
次に、図6(c)に示すように、例えば膜厚が100nmのITOからなる透明電極を堆積してパターニングし、第1の領域の画素電極51及び第2の領域の画素電極52を形成する。以下、上記実施例1−1と同様の製造工程により、TFT基板1及びそれを用いた液晶表示装置が完成する。
以上説明したように、本実施例によれば、保護絶縁膜40を2層構造とすることで、制御容量部42では下層膜401のみを残し、補助容量部43では絶縁膜20と下層膜401が積層された絶縁膜を残すことができる。上記実施例1−1では、保護絶縁膜40の膜厚400nmのうち、およそ半分の200nmだけエッチングしているが、この方法はエッチングレートを管理し、エッチング時間による制御を行う必要がある。
これに対し、本実施例では、上層膜402は下層膜401に対して選択性のあるエッチングを行うことができるため、下層膜401の堆積膜厚によって保護絶縁膜40の残膜厚が決まり、保護絶縁膜40の膜厚の制御が容易となる。また、保護絶縁膜40において、上層膜402をSiNで形成し、下層膜をSiOで形成することも可能である。しかし、制御容量を形成するのは下層膜であるため、下層膜を比誘電率の大きいSiNで形成した方が同じ容量値の補助容量を同じ膜厚で形成する場合に形成面積を小さくできる。
なお、上記実施例1−1及び本実施例ともに、制御容量部42の保護絶縁膜40又は補助容量部43の保護絶縁膜40のみを薄くしても構わない。これはレジストマスク7の形状を変更するだけで容易に達成できる。また、上記実施例1−1及び本実施例では、容量結合HT法を用いた画素構造で説明したが、これに限られない。例えば、容量結合HT法を用いない画素構造の液晶表示装置において、画素の開口率を向上させるために補助容量部43の保護絶縁膜40のみを薄くする場合にも適用可能である。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置及びその製造方法について図7乃至図14を用いて説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、容量結合HT法を用いていない画素構造を有し、従来の液晶表示装置に比べて補助容量の面積が減少されている点に特徴を有している。まず、本実施の形態の原理について図7及び図11乃至図14を用いて説明する。図7は、本実施の形態のMVA型液晶表示装置に用いられるTFT基板1の1画素
の構成を示している。図7(a)は、TFT基板1の1画素の平面レイアウトを示し、図7(b)は、図7(a)の図中に示す仮想線A−A’で切断した断面の構成を示している。図8乃至図10は、図7に示すTFT基板1の製造工程断面図を示している。図11乃至図14は、本実施の形態による2つの変形例の液晶表示装置に用いられるTFT基板の製造工程断面図を示している。
従来の液晶表示装置では、補助容量は保護絶縁膜及び一部がゲート絶縁膜になる絶縁膜を補助容量バスラインと画素電極とで挟み込んだ構造を有しているが、本実施の形態の液晶表示装置では、補助容量を構成する保護絶縁膜を除去して絶縁膜のみとすることで、同じ容量値であっても補助容量の形成面積を減少できる。また、図11及び図12に示すTFT基板1では、絶縁膜20のみを残す手段として、TFT5等の部分では、例えば下からSiO/SiNの2層膜(下層膜401/上層膜402)からなる保護絶縁膜40とし、補助容量部43では、上層膜402(SiN)と下層膜402(SiO)とをこの順にエッチングすることで、SiNよりなる絶縁膜20のみを容易に残すことができる。
図13及び図14に示すTFT基板1では、コンタクトホール41が形成される領域のレジストマスク7の膜厚を補助容量部43と同様に相対的に薄くして、ゲートバスライン10や補助容量バスライン11の端子顔出しの開口部のみレジストを除去しておく。まず、端子顔出しの開口部の保護絶縁膜40及び絶縁膜20をエッチングする。次に、レジストマスク7の膜厚の薄いレジストを除去した後、コンタクトホール41及び補助容量部43の保護絶縁膜40をエッチングすることで、コンタクトホール41ではソース電極33が露出する一方、補助容量部43では絶縁膜20を残すことができる。
このように、補助容量部43における保護絶縁膜40がTFT等を覆う部分の膜厚に比べて薄いか又は除去された構造とすることで、同じ容量値であっても補助容量が画素内を占める面積を小さくすることができる。これにより、画素の開口率の減少を最小限に抑えて明るい表示を得ることができると共に、焼き付きやチラツキのない表示品質の優れた液晶表示装置が得られる。しかも、保護絶縁膜40の一部を薄くするためのマスク工程が増加しないので、低コストで液晶表示装置を製造することが可能となる。
(実施例2−1)
本実施の形態による実施例2−1の液晶表示装置及びその製造方法について図7乃至図10を用いて説明する。本実施例2−1の液晶表示装置は、補助容量部43の保護絶縁膜40をエッチング除去して、補助容量バスライン11、画素電極51及びそれらに挟まれた絶縁膜20で補助容量を形成する構造を備えた点に特徴を有している。
図7に示す容量結合HT法を用いていないMVA型液晶表示装置は実際には、TFT基板1と、カラーフィルタ等を積層したコモン基板(図示せず)との間に垂直配向型液晶を挟み込んで封止された構造を有している。図7(a)には、理解を容易にするため、コモン基板側に形成されて液晶分子の配向規制を行うための土手状の突起61、62、63を合わせて示している。液晶表示装置は、突起61、62、63と、TFT基板1側の画素電極51に形成された斜め45度の隙間からなる窪みとによりマルチドメインを形成している。なお、本実施例の液晶表示装置は、TN型の液晶等であっても構わない。
図7(a)及び図7(b)に示すように、本実施例の液晶表示装置に備えられたTFT基板1は、制御電極35a、35b、35cを有していない点及び2つに分割された画素電極を有していない点を除き、上記第1の実施の形態の液晶表示装置と同様の画素構造を有している。また、本実施例のTFT基板1は制御電極35a、35b、35cを有していないので画素内に制御容量が形成されていない。
次に、図8乃至図10を用いて本実施例の液晶表示装置の製造方法について説明する。
まず、図8(a)に示すように、ガラス基板(第1の基板)100上に、例えば膜厚が150nmのAlと例えば膜厚が50nmのTiとをこの順に成膜してパターニングし、ゲートバスライン10及び補助容量バスライン11を形成する。図に示す断面において、ゲートバスライン10はゲート電極として機能し、補助容量バスライン11は補助容量電極として機能する。
次に、図8(b)に示すように、例えば膜厚が400nmのSiNからなる絶縁膜20を全面に形成する。図に示す断面において、ゲートバスライン10上の絶縁膜20はゲート絶縁膜として機能する。次いで、例えば膜厚が70nmのアモルファスシリコンと、例えばリンをドープした膜厚が50nmのアモルファスシリコンとをこの順に成膜してパターニングし、動作半導体層21及び不純物層22を堆積する。動作半導体層21及び不純物層22はTFTが形成される部分に残される。
次に、図8(c)に示すように、例えば膜厚が20nmのMoと、例えば膜厚が200nmのAlと、例えば膜厚が50nmのMoとからなる配線電極を堆積してパターニングし、データバスライン31と、ドレイン電極32と、ソース電極33とを形成する。このとき、TFT5のチャネル領域上に位置する不純物層22は除去される。次に、図8(d)に示すように、例えば膜厚が400nmのSiOからなる保護絶縁膜40を全面に堆積する。
次に、図9(a)に示すように、保護絶縁膜40をパターニングするためのレジストマスク7を以下のように形成する。まず、全面にポジ型レジストを約2μmの厚さで塗布し
、次に、上記第1の実施の形態と同様に、コンタクトホール41、データバスライン31の端子取出し部(図示せず)及びゲート端子取出し部44(図9(b)参照)が形成される領域のレジストを開口し、補助容量部43のレジストの厚さがレジストを残すその他の部分のおよそ1/4乃至1/2の厚さ、例えば0.6μmの膜厚となるようにレジストマ
スク7を形成する。なお、データバスライン31の端子取出し部の構造はソース電極33上のコンタクトホール41の構造と同じである。
次に、図9(a)及び図9(b)に示すように、レジストマスク7を用いて保護絶縁膜40をエッチングし、コンタクトホール41及びデータバスラインの端子取出し部を開口し、ゲート端子取出し部44ではさらに絶縁膜20をエッチングして開口する。
次に、図10(a)に示すように、全面を酸素プラズマにさらして、レジストマスク7を全体的にアッシングし、補助容量部43のレジストがなくなるまで処理する。次に、図10(b)に示すように、SiOからなる保護絶縁膜40をCHF3ガス等を用いてプラズマエッチングし、補助容量部43にはSiN膜からなる絶縁膜20のみが残るように形成する。次いで、レジストマスク7を全て剥離除去する。
次に、図7(b)に示すように、例えば膜厚が100nmのITOからなる透明電極を堆積してパターニングし、画素電極51を形成する。次に、図示は省略するが、ポリイミドからなる配向膜を全面に塗布する。こうして、TFT基板1が完成する。以下、上記第1の実施の形態の実施例1−1と同様の製造工程により、液晶表示装置が完成する。
以上説明したように、本実施例では、補助容量部43において、補助容量バスライン11と画素電極51とが絶縁膜20のみを挟み込んだ構造になっている。従って、本実施例による液晶表示装置は、補助容量部43に保護絶縁膜40が形成されている従来の液晶表示装置と比較して、同じ容量値の補助容量を形成するのであれば、画素内を占める補助容量の形成面積を小さくできる。これにより、画素の開口率が大きくなるので、高輝度の液
晶表示装置が得られる。
(実施例2−2)
次に、本実施の形態の変形例としての実施例2−2の液晶表示装置及びその製造方法について図11及び図12を用いて説明する。本実施例のTFT基板1の平面レイアウトは、上記実施例2−1と同様である。図11及び図12は、図7(a)の図中に示す仮想線A−A’で切断した断面における、本実施例のTFT基板1の製造工程断面図である。
まず、図11(a)に示すように、上記実施例2−1と同様の製造工程により、ゲートバスライン10、補助容量バスライン11、絶縁膜20、データバスライン31(図11では不図示)、ドレイン電極32及びソース電極33をガラス基板100上に形成する。次に、図11(b)に示すように、例えば膜厚が100nmのSiOで形成された下層膜401と、例えば膜厚が300nmのSiNで形成された上層膜402とをこの順に成膜し、下層膜401と上層膜402とからなる保護絶縁膜40を全面に堆積する。
次に、図11(c)に示すように、保護絶縁膜40をパターニングするためのレジストマスク7を形成する。レジストマスク7は上記実施例1−1と同様に、コンタクトホール41、データバスライン31の端子取出し部(図示せず)及びゲート端子取出し部44(図11(d)参照)の形成される位置が開口される。また、レジストマスク7は、補助容量部43ではレジストを残すその他の部分のおよそ1/4乃至1/2、例えば0.6μmの膜厚となるように形成される。
図11(c)に示すように、レジストマスク7を用いてSiNからなる上層膜402とSiOからなる下層膜401とを続けてエッチングし、コンタクトホール41とデータバスライン31の端子取出し部とを開口し、次いで、図11(d)に示すように、ゲート端子取出し部44ではさらに絶縁膜20をエッチングして開口する。
次に、図12(a)に示すように、全面を酸素プラズマにさらして、レジストマスク7を全体的にアッシングし、補助容量部43のレジストがなくなるまで処理する。
次に、図12(b)に示すように、再び上層膜402と下層膜401とを続けてエッチングして除去し、補助容量部43においてSiNからなる絶縁膜20を残す。下層膜401をエッチングする際に、例えばCHF3等のガスを用いてプラズマエッチングを行えば、SiNで形成された絶縁膜20に対して選択エッチングが可能になる。その後、レジストマスク7をすべて剥離除去する。
次に、図12(c)に示すように、例えば膜厚が100nmのITOからなる透明電極を堆積してパターニングし、画素電極51を形成する。以下、上記実施例1−1と同様の製造工程により、TFT基板1及びそれを用いた液晶表示装置が完成する。
上記本実施例2−1では、保護絶縁膜40はSiO膜のみで形成されている。ところが、外部のNa+等の可動イオンからの汚染に対して、SiNはSiOより遮断能力が高いことが知られている。そこで本実施例2−2では、TFT等の保護絶縁膜40をSiOとSiNとの積層膜とすることで、保護膜としての役割を十分果たしながら、補助容量部43では制御よくエッチングしてSiNからなる絶縁膜20を残すことが可能となる。
(実施例2−3)
次に、本実施の形態の他の変形例としての実施例2−3の液晶表示装置及びその製造方法について図13及び図14を用いて説明する。本実施例のTFT基板1の平面レイアウ
トは、上記実施例2−1と同様である。図13及び図14は、図7(a)の図中に示す仮想線A−A’で切断した断面における、本実施例のTFT基板1の製造工程断面図である。
まず、図13(a)に示すように、上記実施例2−1と同様の製造工程により、ゲートバスライン10、補助容量バスライン11、絶縁膜20、データバスライン31(図13では不図示)、ドレイン電極32及びソース電極33をガラス基板100上に形成する。次に、図13(b)に示すように、可動イオンに対する遮断能力の高いSiNからなり、例えば膜厚が400nmの保護絶縁膜40を全面に堆積する。
次に、図13(b)及び図13(c)に示すように、保護絶縁膜40をパターニングするためのレジストマスク7を形成する。本実施例のレジストマスク7は、上記第1の実施の形態及び本実施の形態の実施例2−1、2−2と異なり、ゲート端子取出し部44が形成される領域のみ開口され、コンタクトホール41、データバスライン31の端子取出し部(図示せず)及び補助容量部43では、レジストを残すその他の部分のおよそ1/4乃至1/2、例えば0.6μmの膜厚となるように形成されている。図13(c)に示すように、レジストマスク7を用いて保護絶縁膜40及び絶縁膜20を続けてエッチングし、ゲート端子取出し部44を開口する。
次に、図13(d)に示すように、全面を酸素プラズマにさらして、レジストマスク7を全体的にアッシングし、コンタクトホール41、データバスラインの端子取出し部及び補助容量部43のレジストがなくなるまで処理する。
次に、図14(a)に示すように、保護絶縁膜40を再びプラズマエッチングし、コンタクトホール41、データバスライン31の端子取出し部を開口するとともに、補助容量部43においても保護絶縁膜40をエッチングする。この時、保護絶縁膜40と絶縁膜20はともにSiNで形成されているが、コンタクトホール41及びデータバスライン31の端子取出し部のエッチング終了時を一般的なプラズマ発光モニタにより十分に検知可能である。このため、このエッチング終了時に合わせてエッチングを終了することにより、補助容量部43の絶縁膜20を所定の膜厚で残すことは容易に制御できる。その後、レジストマスク7をすべて剥離除去する。
次に、図14(b)に示すように、例えば膜厚が100nmのITOからなる透明電極を堆積してパターニングし、画素電極51を形成する。以下、上記実施例1−1と同様の製造工程により、TFT基板1及びそれを用いた液晶表示装置が完成する。
以上説明したように、本実施例では、保護絶縁膜40はSiNのみで形成されているが、コンタクトホール41及びデータバスライン31の端子取り出し部と同時にエッチングを終了することにより、補助容量部43の保護絶縁膜40のエッチングの終了時を検知できるため、容易に補助容量部43の絶縁膜20(SiN膜)を残すことが可能となる。
なお、コンタクトホール41及びデータバスラインの端子取出し部の開口面積が小さく、エッチング終了の検知が困難な場合は、ガラス基板100の面内で液晶表示装置として差し支えのない場所に、ダミーのソース電極及びドレイン電極とその上に保護絶縁膜のコンタクトホールを設け、当該コンタクトホールにより保護絶縁膜40のエッチングの終了時を検知することが可能である。
このように、保護絶縁膜40のエッチング終了時をモニタできるため、保護絶縁膜40のエッチング終了後、さらに補助容量部43の絶縁膜20を例えば総膜厚の1/3程度エッチングして、補助容量部43の絶縁膜20の膜厚をより薄くし、単位面積当たりの容量
値を大きくすることも可能である。この場合、エッチング時間によって残膜厚を制御することになるが、エッチングレートの管理をすれば十分可能である。このようにして形成されたTFT基板1の断面を図14(c)に示す。また、図13及び図14で述べた製造方法は、上記実施例2−2の保護絶縁膜40のように2層構造にしても適用できることは自明である。
以上説明したように、上記第1の実施の形態によれば、制御容量部42の保護絶縁膜40又は補助容量部43の保護絶縁膜40を相対的に薄くした構造とすることで、これらの容量を形成するためのメタル電極(制御電極35a、35b、35cや補助容量バスライン11等)の面積を減少することができる。従って、画素の開口率減少を最小限に抑えて明るい表示を得ることができると共に、容量結合HT法による白茶けのない視角特性及び焼き付きやチラツキのない表示品質に優れたMVA型液晶表示装置が得られる。
また、上記第2の実施の形態によれば、補助容量部43の保護絶縁膜40を相対的に薄く又は取り除いた構造とすることで、これらの容量を形成するためのメタル電極(補助容量バスライン11)の面積を減少することができる。従って、画素の開口率減少を最小限に抑えて明るい表示を得ることができると共に、焼き付きやチラツキのない表示品質の優れた液晶表示装置を得ることができる。
さらに、上記第1及び第2の実施の形態によれば、保護絶縁膜40を部分的に薄くするためのマスク工程を増やさずにTFT基板1を形成できるので、低コストで液晶表示装置を製造することが可能となる。
1、101 TFT基板
5 TFT
7 レジストマスク
10 ゲートバスライン
11 補助容量バスライン
20 絶縁膜
21 動作半導体層
22 不純物層
31 データバスライン
32 ドレイン電極
33 ソース電極
35a、35b、35c 制御電極
40 保護絶縁膜
41 コンタクトホール
42 制御容量部
43 補助容量部
44 ゲート端子取出し部
51、52 画素電極
61、62、63 突起
100 ガラス基板
401 下層膜
402 上層膜

Claims (7)

  1. 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
    前記第1及び第2の基板の間に封入された垂直配向型液晶と、
    前記第1の基板に設けられて走査信号が供給されるゲートバスラインと、
    前記第1の基板に前記ゲートバスラインと交差して設けられて表示信号が供給されるデータバスラインと、
    前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより画定される画素領域毎に形成されたスイッチング素子と、
    前記画素領域毎に形成された画素電極と、
    前記画素領域に設けられて前記スイッチング素子と接続された制御電極と、
    前記画素電極の下方であって前記ゲートバスライン、前記データバスライン、前記スイッチング素子及び前記制御電極を覆う保護絶縁膜とを備え、
    前記画素電極が少なくとも第1及び第2の領域に分割され、
    前記第1の領域の画素電極は、前記制御電極と電気的に接続されており、
    前記第2の領域の画素電極は、前記制御電極と前記保護絶縁膜を介して容量結合している液晶表示装置において、
    前記第2の領域の画素電極と前記制御電極とに挟まれた前記保護絶縁膜のうちの少なくとも一部は、その他の部分を覆う前記保護絶縁膜に比べて膜厚が薄く形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記ゲートバスライン、前記データバスライン、前記スイッチング素子を覆う前記保護絶縁膜は、少なくとも下から第1及び第2の層からなり、
    前記第2の領域の画素電極と前記制御電極とに挟まれた前記保護絶縁膜のうちの少なくとも一部は、前記第1の層のみからなること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
    前記第1及び第2の基板の間に封入された液晶と、
    前記第1の基板に設けられて走査信号が供給されるゲートバスラインと、
    前記ゲートバスラインと同時に形成される補助容量電極と、
    前記ゲートバスライン及び前記補助容量電極の上方に形成されて一部がゲート絶縁膜として機能する絶縁膜と、
    前記第1の基板に前記ゲートバスラインと交差して設けられて表示信号が供給されるデータバスラインと、
    前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより画定される画素領域毎に形成されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に電気的に接続された画素電極と、
    前記画素電極の下方であって前記ゲートバスライン、前記データバスライン及び前記スイッチング素子を覆う保護絶縁膜と、
    前記画素電極と前記補助容量電極との間に形成された補助容量とを備え、
    前記補助容量電極の上方にある前記保護絶縁膜は除去されており、
    前記補助容量電極と前記画素電極とに挟まれた前記絶縁膜により前記補助容量が形成されており、
    前記補助容量を形成する前記絶縁膜は、前記スイッチング素子部の前記絶縁膜と膜厚がほぼ同じ又は薄く形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置において、
    前記ゲートバスライン、前記データバスライン及び前記スイッチング素子を覆う前記保護絶縁膜は、少なくとも下から第1及び第2の層からなること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 相互に対向して配置された第1及び第2の基板と、
    前記第1及び第2の基板の間に封入された液晶と、
    前記第1の基板に設けられて走査信号が供給されるゲートバスラインと、
    前記ゲートバスラインと同時に形成される補助容量電極と、
    前記ゲートバスライン及び前記補助容量電極の上方に形成されて一部がゲート絶縁膜として機能する絶縁膜と、
    前記第1の基板に前記ゲートバスラインと交差して設けられて表示信号が供給されるデータバスラインと、
    前記ゲートバスライン及び前記データバスラインにより画定される画素領域毎に形成されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に電気的に接続された画素電極と、
    前記画素電極の下方であって前記ゲートバスライン、前記データバスライン及び前記スイッチング素子を覆う保護絶縁膜と、
    前記画素電極と前記補助容量電極との間に形成された補助容量とを備え、
    前記スイッチング素子を覆う前記保護絶縁膜は、少なくとも下から第1及び第2の層からなるとともに、前記補助容量電極の上方では、前記保護絶縁膜は前記第2の層が除去されており、
    前記補助容量は、前記絶縁膜及び前記保護絶縁膜の前記第1の層により形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. ゲートバスライン、データバスライン、スイッチング素子及び制御電極を第1の基板に形成した後、前記第1の基板の表面全体に保護絶縁膜を形成する工程と、
    前記保護絶縁膜上にフォトレジストを全面に塗布した後、前記制御電極と第1の領域の画素電極を電気的に接続する部分の前記フォトレジストを除去し、前記制御電極と第2の領域の画素電極とに挟まれる前記保護絶縁膜上の前記フォトレジストの膜厚を前記フォトレジストを残すその他の部分に比べて薄くなるように露光及び現像を行う工程と、
    前記制御電極と前記第1の領域の画素電極とを電気的に接続する部分の前記保護絶縁膜をエッチングして制御電極を露出させる工程と、
    前記制御電極と前記第2の領域の画素電極とに挟まれる前記保護絶縁膜上の薄く形成された前記フォトレジストを除去すると共に、その他の前記保護絶縁膜上の前記フォトレジストを残しておく工程と、
    前記制御電極と前記第2の領域の画素電極とに挟まれる前記保護絶縁膜の膜厚の一部をエッチングして、前記保護絶縁膜の膜厚を薄くする工程と、
    前記フォトレジストを全て除去する工程と、
    前記保護絶縁膜上に前記第1及び第2の領域の画素電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  7. ゲートバスライン、補助容量電極、一部がゲート絶縁膜として機能する絶縁膜、データバスライン及びスイッチング素子を第1の基板に形成した後、前記第1の基板の表面全体に保護絶縁膜を形成する工程と、
    前記保護絶縁膜上にフォトレジストを全面に塗布した後、前記ゲートバスラインの端子取出し部の前記フォトレジストを除去し、前記スイッチング素子と画素電極とを電気的に接続する部分及び補助容量が形成される部分の前記保護絶縁膜上の前記フォトレジストの膜厚を前記フォトレジストを残すその他の部分に比べて薄くなるように露光及び現像を行う工程と、
    前記ゲートバスラインの端子取出し部の前記保護絶縁膜及び前記絶縁膜をエッチングする工程と、
    前記スイッチング素子と前記画素電極とを電気的に接続する部分及び前記補助容量が形成される前記保護絶縁膜上の薄く形成された前記フォトレジストを除去すると共に、その他の前記保護絶縁膜上の前記フォトレジストを残しておく工程と、
    前記スイッチング素子と前記画素電極とを電気的に接続する部分及び前記補助容量が形成される部分の前記保護絶縁膜の全部をエッチングする工程と、
    前記フォトレジストを全て除去する工程と、
    前記保護絶縁膜及び前記絶縁膜上に前記画素電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2010209191A 2010-09-17 2010-09-17 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5398677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209191A JP5398677B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209191A JP5398677B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 液晶表示装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151573A Division JP4716782B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028285A true JP2011028285A (ja) 2011-02-10
JP5398677B2 JP5398677B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43637008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209191A Expired - Fee Related JP5398677B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398677B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186408A (ja) * 1996-11-26 1998-07-14 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JPH10339885A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1115022A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002182245A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186408A (ja) * 1996-11-26 1998-07-14 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JPH10339885A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1115022A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001324725A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002182245A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5398677B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9368524B2 (en) Thin film transistor array substrate and method for fabricating the same
JP4130490B2 (ja) 液晶表示装置
TWI422904B (zh) 液晶顯示裝置
JP4716782B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2014181494A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004318063A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5072270B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20110156040A1 (en) Thin film transistor array substrate and method for fabricating the same
JP2005321781A (ja) Tft液晶表示器のパネルの製造方法
JP4285533B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4646539B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2008170664A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8867003B2 (en) Liquid crystal display device
KR101274703B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
US9081243B2 (en) TFT substrate, method for producing same, and display device
TW201820002A (zh) 畫素結構與具有此畫素結構的顯示裝置
JP4082433B2 (ja) 面内スイッチング型液晶表示装置
JP2008225514A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5398677B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005031552A (ja) 液晶表示素子及びそれを備えた液晶プロジェクタ
JP4946250B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005091495A (ja) 液晶表示素子及びそれを備えた液晶プロジェクタ
JP2006301505A (ja) 表示装置
JP2950737B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2008170987A (ja) 面内スイッチング型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees