JP5072270B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5072270B2
JP5072270B2 JP2006170568A JP2006170568A JP5072270B2 JP 5072270 B2 JP5072270 B2 JP 5072270B2 JP 2006170568 A JP2006170568 A JP 2006170568A JP 2006170568 A JP2006170568 A JP 2006170568A JP 5072270 B2 JP5072270 B2 JP 5072270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
liquid crystal
protrusions
height
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006170568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007102175A (ja
Inventor
閔 堤 丁
潤 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007102175A publication Critical patent/JP2007102175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072270B2 publication Critical patent/JP5072270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は平板表示装置に関し、より詳細には、液晶を用いる液晶表示装置及びその製造方法に関する。
一般的に平板表示装置(FPD; FlAt PAnel DisplAy)は厚さが薄くて平坦な画面を提供する表示装置である。平板表示装置としては、代表的にノートブックコンピュータ用モニタとして広く用いられている液晶表示装置(LCD)や、大型デジタルTVに用いられているプラズマディスプレイ(PDP)、または、携帯電話に用いられている有機電界発光ディスプレイ(OELD)などがある。中でも液晶表示装置は、液体と結晶の中間状態物質である液晶(liquid crystal)の光に対する透過度が印加電圧によって変化する特性を利用して、入力される電気信号を視覚情報に変化させて映像を伝達する。
通常の液晶表示装置は、電極を備えた二つの基板と前記基板の間に注入された液晶とで構成される。前記二つの基板上の電極にはそれぞれ相異なる電圧が印加され液晶に電界が印加される。この時、液晶分子の配列が変更され、液晶の光に対する透過度が変化するようになる。前記液晶表示装置は、同じ画面の大きさを有する他の表示装置に比べて重さが軽く、小さく、低消費電力で動作するので、近年広く普及している。
上述のように電界によって液晶の配列が変化するのは、液晶が有する誘電率の異方性のためである。即ち、液晶分子は、長軸方向に対する誘電率と短軸方向に対する誘電率とが相異なる物性、所謂異方性を有している。液晶分子の異方性によって、液晶に電界がかかった時、液晶分子の長軸方向と短軸方向とに作用する電気力が異なり、このような電気力の差は液晶分子を回転させる駆動源になる。
液晶はまた、屈折率異方性を有し、これは液晶の配列状態によって光に対する透過度が異なるように作用する原因になる。ところで、このような液晶の屈折率異方性は、液晶表示装置において視野角が小さくなる問題を招くことになる。ここで視野角(viewing Angle)は、使用者がディスプレイ画面を見る方向を意味する。液晶表示装置の映像は、正面に比べて側面に行くほど歪曲され、他のディスプレイ装置に比べて視野角が狭い。これは、液晶が正面に対して傾くように配列された場合、正面では一定な光が透過され正しい映像が現われても、液晶の屈折率異方性によって液晶が傾いた側面方向には光が透過されず、映像が歪曲されてしまうことによる。
このような液晶表示装置の視野角の問題を解消するために、単一画素を領域別で区分して各領域で液晶が相異なる方向に傾くように配列するようにする技術がある。即ち、各画素の領域別に液晶の配列方向による多重ドメインを形成する。加えて、第1領域の液晶は第1方向で傾くように配列し、第2領域の液晶は第2方向で傾くように配列することにより、一方の側面で見た時、第1領域の液晶に光が透過されないとしても、第2領域の液晶には光が透過されるので、液晶表示装置の視野角を増大することができる。
液晶が画素の領域別で相異なる方向に傾くようにするための一つの方法としで、基板上の電極に突起を形成する方法がある。前記突起は、液晶に作用する電界方向に影響を及ぼし、突起を境界として液晶が相異なる方向に傾くように配列されるようになる。しかし、このような突起を用いた場合であっても、画素の端の部分においては、多様な境界条件によって液晶が所望の方向に傾くことができなくなり、その結果、輝度や透過率などの動作特性が低下する問題がある。
本発明は上述した事情を勘案してなされたものであり、本発明が解決しようとする技術的課題は、輝度や透過率などの動作特性が改善された液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上述した技術的課題を解決するために、本発明は液晶表示装置を提供する。本発明の液晶表示装置は、画像が表示される複数の画素を有する液晶表示装置において、基板上に形成される透明電極、前記透明電極上に形成され、前記画素内で領域別に相異なる大きさを有する突起、及び、前記基板の上側に配列される液晶を含む。
前記突起は液晶の配列に影響を与え、視野角を増大する。液晶に対する規制力は突起の大きさによって変化する。本発明は、画素の各領域別に多様な変数によって液晶に対して要求される規制力の大きさが変わり得るという点に着眼して、突起の大きさを領域別に相異に形成する。具体的には、前記突起は、画素の境界に対して傾いている第1突起と、画素の境界に対して平行な第2突起とを含み、第1突起は第2突起より大きく形成されている。また、前記傾いている第1突起の中心部に第1突起より小さな大きさを有する第3突起が追加されるようにしてもよい。ここで、突起の大きさに差があるようにするために、突起の左右幅が異なるようにしたり、突起の上下の高さが異なるようにしたり、または突起の左右幅及び高さが全て異なるように形成するようにしてもよい。
本発明の他の実施形態による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、それら基板の間に配列される液晶と、前記第1基板上で相互に交差しながら画素を定義するゲートライン及びデータラインと、前記画素ごとに形成されて切開部を有する画素電極と、前記第2基板上で前記画素電極と向き合うように形成されている共通電極と、前記画素内で領域別に相異なる大きさを有する突起とを含む。
前記第1基板及び第2基板にそれぞれ形成される切開部と突起とは互いに重畳されないように形成されており、これらの相互作用によって画素内の領域別で液晶の配列が変化する多重ドメインが形成され、液晶の視野角が増加する。
前記第2基板上には、前記第1基板に接触し、前記突起と同じ材質のスペーサが形成される。即ち、前記スペーサと突起とは同じ感光膜をパターニングして同時に形成されることができる。スペーサは突起に比べて高さが高く形成されるので、前記感光膜は突起の高さに比べて高く形成される。この場合、感光膜のパターニングの時、感光膜は十分な除去マージンを有しているので、各突起が相異なる大きさを有するように容易に制御することができる。
上のように突起とスペーサとが同時に形成される本発明の液晶表示装置の製造方法は、第1基板上に相互に交差しながら画素を定義するゲートラインとデータラインとを形成し、前記画素ごとに切開部を有する画素電極を形成し、第2基板上に前記画素電極と向き合うように共通電極を形成し、前記共通電極上に前記各画素によって規則的に配置され、前記画素内で領域別に相異なる大きさを有する突起を形成し、前記第1基板と第2基板とを互いに貼り合わせることを含む。
以上述べたとおり、本発明の液晶表示装置は、液晶の配列方向を規制して視野角を増大させるための突起が画素内の領域別に相異なる大きさに形成される。本発明においては、画素の各領域別で液晶に対して要求される規制力の大きさを変化させることができるという点に着眼している。即ち、液晶に対する規制力を強化する必要がある領域では、突起を大きく形成し、また液晶に対する規制力を弱化させる必要がある領域では突起を小さく形成する。本発明によると、画素の各領域別で液晶の配列を適切に調節し、コントラスト比や透過率を大きくするなどの動作特性が改善される効果を奏する。
また、本発明の液晶表示装置の製造方法によると、突起形成のための感光膜を厚く形成した後、これをパターニングすることによって、各突起が相異なる大きさを有するように容易に形成することができる。また、厚く形成された感光膜を利用して、追加工程なしに、突起と同時に基板の間の間隔を維持するためのスペーサを突起と同時に形成することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。但し、本発明はここで説明する実施形態に限定されるわけではなく、多様な形態に応用され変形され得る。以下説明する実施形態は、本発明によって開示された技術思想を明確にし、且つ本発明が属する分野における平均的な知識を有する当業者に本発明の技術思想が十分に理解されるように提供されるものである。従って、本発明の技術的範囲は、以下詳述する実施形態に限定されるように解釈されるわけではない。また、以下の実施形態とともに提示された図面において、層及び領域の大きさは説明を明確にするために簡略化されたり、多少誇張されたりしている場合がある。また、図面上の同じ参照番号は同じ構成要素を示している。
図1は、本発明の作動原理を説明するための図面であり、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置に用いられる一方の基板の平面図を示している。
図1を参照すると、基板1上には透明電極10が形成され、その上部には上側に突出する突起20が形成されている。前記透明電極10には電圧が印加され、基板1の上側に配列している液晶30に電界を加え、その結果、液晶30が傾くように配列する。
液晶表示装置は、液晶30の上側と下側とに一対の基板を備えている。図示された構成は、これら二つの基板のうち何れの側の基板に設けられるようにしてもよい。下側基板の場合であれば、前記透明電極10は画素電極に該当する。即ち、下側基板には互いに交差しながら画素を定義するゲートラインGLとデータラインDLとが形成される。この場合、透明電極10は各画素(点線表示)別に分離するように形成される画素電極に該当する。上側基板の場合であれば、前記透明電極10は画素別区分なしに、全体的に連結されるように形成される共通電極に該当する。
但し、製造工程の観点から見ると、突起20は下側基板よりは主として上側基板に設けられる。なぜなら、突起20を形成するためには、基板1上に感光膜を形成し、この感光膜をパターニングする工程が増加してしまう。下側基板の場合には、製造工程上、追加工程なしに突起20と同一な役目をする切開部が形成されるようにすることができる。即ち、下側基板は透明電極10が画素別で分離するようにするためのパターニング作業が必須であり、このようなパターニングの時、透明電極10の所定領域を除去した切開部が形成されるようにすることができる。従って、下側基板では別途のパターニングを通して突起20を形成するよりは、画素電極を形成しながら、同時に切開部を形成する方が工程上有利である。よって、前記突起20は主として上側基板に設けられる。
液晶30は上側基板と下側基板の透明電極10に印加される電圧の差に該当する電界によって傾くように配列される。この時、前記突起20や切開部は液晶に作用する電界を変形させ、液晶30は突起20などを境界で互いに対称的に傾くように配列される。
通常、突起20は画素内の位置と関係なく同じ大きさに形成されるが、図1に示されたように、本発明の一実施形態によると、前記突起20は一つの画素内で領域別でその大きさが一定していない。これは、突起20の大きさによって液晶30に作用する電界の大きさを変化させることができるという点を勘案した例である。本発明の具体的な作動原理を説明する前に、まず突起20の大きさと液晶30に作用する電界との関係を説明する。
図2A及び図2Bは、それぞれ、ブラック状態の輝度及びコントラスト比の突起の高さ依存を示すグラフである。
突起の大きさは、突起が占める空間上の領域である「体積」を示す。従って、突起の大きさは突起が基板上に占める面積と突起が基板上で突出した程度によって変化する。前者は突起の左右幅と関し、後者は突起の上下高さと関連する。図2A及び図2Bは、同一幅を有し相異なる高さを有する突起による効果を示している。
図2Aを参照すると、突起の高さが高いほどブラック状態の輝度が増加することが分かる。ここで、輝度増加分は、突起の代わりに切開部が形成された場合を基準として測定されている。
電圧が印加されない状態で液晶は垂直方向に配列されている場合、光が透過することができず、ブラック状態になる。電圧が印加されれば、液晶は水平方向に傾くようになり、液晶の配列が水平に近づけば近づくほど、光の透過量が増加しホワイト状態になる。従って、ブラック状態では原則的には輝度が0となるが、突起が設けられている場合、ブラック状態での輝度が0とはならず、突起の高さによってブラック状態での輝度がさらに増加することを分かる。これは、突起の傾斜面に従い、一部の液晶が垂直ではない方向に傾くように配列され、該当する領域で光の漏れが発生するからである。この光の漏れは、突起の高さが高くなればなるほど増加する。
また、ブラック状態での輝度が増加すればするほど、ブラック状態とホワイト状態との光の透過量比を示すコントラスト比(CR; contrast ratio)が減少する。即ち、図2Bに図示すように、切開部が形成された場合を基準として、突起の高さが1.13μmから1.5μmに高くなった時、コントラスト比はおおよそ5倍以上減少することになる。
上述したように、突起の高さが高くなればなるほど光の漏れが増加するというのは、突起の高さに比例して液晶がさらに水平方向に傾くように配列することを意味する。即ち、同一幅を有する突起においては、突起の高さが高ければ高いほど、突起の傾斜面が底面に対して大きい内角を有するように傾き、傾斜面が大きく傾けば傾くほど、傾斜面に垂直に配列する液晶が水平方向へ傾くようになる。従って、液晶を水平方向に傾くようにする突起の規制力は液晶の高さに比例して増加する。
図3A及び図3Bは突起の幅に対する光の透過効率を示すグラフである。図3Aは2次効率に関し、図3Bは3次効率に関するグラフである。また、図示された数値は、突起の幅を直接的に示しているわけではなく、突起を形成するためのマスクパターンの幅を示している。前記マスクパターンは、突起を形成するための露光工程の時、光が透過することができない領域となり、前記マスクパターンの幅と実際に形成される突起の幅には、おおよそ2μm程度の差があり、マスクパターンの幅が大きい場合には突起の幅及び高さも大きく形成される。
液晶は始めブラック状態にあり、電界が印加されると液晶は光を透過するので、開口率の外にも光の透過率を決定する多様な変数が存在する。このような変数を勘案して、開口率などの構造的なものに起因する透過率を1次効率、液晶に印加される印加電圧などに起因する透過率を2次効率、液晶配列の均一性に起因する透過率を3次効率と言う。
図3Aを参照すると、多様な幅を有する突起と切開部とを有する場合において、突起の幅が小さいほど2次効率が増加する。これとは反対に、図3Bを参照すると、突起の幅に比例して3次効率が増加することを分かる。このような結果は、次のように分析することができる。
上述したように、突起は電圧が印加される透明電極上に形成され、且つ突起自体は絶縁膜成分を有するので、突起が形成された領域では透明電極によって液晶に作用する電界を弱化されることになる。このような電界の減少は突起が大きくなればなるほど、突起によって透明電極が覆われる部分が増加し、より大きくなる。従って、突起の幅が小さければ小さいほど2次効率が増加することになる。
これに比べて、3次効率はいわゆるテクスチャ(texture)による効果を示している。テクスチャは突起などによって液晶を十分に制御することができない領域を示す。即ち、液晶を均一に配列させることができずに該当の領域では液晶が他の領域と相異して配列されれば、たとえ、ホワイト状態の場合であっても特定領域だけ暗く表示される。ところで、突起の幅が広い場合には、突起がより広い領域の液晶に作用するようになり、液晶に対する規制力を増加することができる。従って、図3Bに図示したように、突起の幅が大きければ大きいほど、液晶に対する規制力が強化されテクスチャが減少し、3次効率を増加させることができる。
上述した結果から、突起の大きさ(幅と高さ)が液晶表示装置の動作に全体的に影響を与えていることが理解される。突起の大きさが大きい方が有利な場合もあり、突起の大きさが小さい方が有利な場合もあることが分かる。このような点を勘案して、本発明においては、突起の大きさを一律に等しくせず、必要によって突起が領域別に相異なって形成されるようにしている。どの領域で突起を大きく形成し、どの領域で突起を小さく形成するかに関する問題があるが、これに関して以下説明する。
図1を再び参照すると、突起20は、ゲートラインGLやデータラインDLのように画素の境界に対して平行な部分と、画素の境界に対して一定に傾いている部分とに区分される。説明の便宜上、後者を「第1突起21」と言い、前者を「第2突起22」と呼ぶ。本発明によると、図1の矢印で示したように、第2突起22の大きさが減少するとき、第1突起21の大きさが増大する。ここで、突起20の大きさは突起20の体積を表すので、突起20の大きさを増加させたり減少させたりするためには、突起20の高さのみを高くしたり低くしたりする場合、突起20の幅のみを広くしたり狭くしたりする場合、または、突起20の幅を広くしたり狭くしたり且つ同時に高さを高くしたり狭くしたりする場合がある。従って、第1突起21は第2突起22と同じ幅を有し、且つ高さが高く形成されたり、または第1突起21は第2突起22に比べて高い高さと広い幅を有するように形成され得る。ところで、前者の場合には、突起20の幅と高さとの比が第1突起21と第2突起22とにおいて相異なり、第1突起21の高さが非常に高い場合には、突起21の傾斜面が鋭く形成されて光の漏れが大きく増加するようになる。従って、第1突起21と第2突起22との大きさの差が相当に大きい場合には、突起20の幅と高さとの比が一定に維持されるように両者を同時に変更するのが好ましい。
先に説明したように、突起20の大きさが大きくなればなるほど、液晶に対する規制力が増加するようになる。
本発明において、第1突起21を大きくするのは、画素の端の部分で液晶30に対する規制力を増加させるためである。画素の端の部分では画素の内部とは異なる相異なる変数が存在する。例えば、画素電極は画素によって分離するように形成されるので、画素境界における電界は画素内部とは多少異なって発生する。また、画素を定義するゲートラインGL及びデータラインDLに隣接してこれらの影響を受けるようになる。即ち、ゲートラインGLにはゲートオン信号が伝送され、データラインDLには画像情報によるデータ信号が伝送され、これらの信号による電界の影響を受けるようになる。上述のような多様な外部変数にもかかわらず、液晶30が画素内部と同じ状態に配列するようにするためには、画素境界においては液晶30に対する突起20の規制力を増加する必要がある。本発明によると、画素の境界部分で大きさが大きくなった第1突起21を用いて液晶30に対する規制力を強化し、画素の全体で液晶30が均一に配列されるようにしている。
第2突起22は第1突起21の一端に連結されるように形成される。第2突起22はゲートラインGLやデータラインDLに対して平行に形成され、液晶30に対して第1突起21とは相異なる方向に作用する。第2突起22は、画素の境界部分における多様な変数によって液晶30の配列が乱れることを抑制する役割をする。第2突起22があまりにも大きく形成されている場合、第2突起22の回りの液晶30は画素内部とは相異なって配列するようになる。
従って、第2突起22は境界部分の効果を相殺するための最小限の大きさを有していれば十分でおり、このような点を勘案して、本発明の一実施形態においては、第2突起22は第1突起21より小さく形成される。
このように、領域別で突起20の大きさを相異なるように形成する効果は次のように確認される。
図4は突起の幅の変化による画素の写真を示している。図3A及び図3Bと同様、数字(7μm、8μm、10μm、11μm、12μm)は突起形成のためのマスクのパターン幅を示している。
図4を参照すると、突起の幅が大きくなればなるほど‘A'部分がだんだん暗くなっており、‘B'部分がだんだん明るくなっていることを分かる。ここで‘A' 部分と‘B'部分とは図1に示された‘A'部分と‘B'部分とに対応している。前記画素写真は、ホワイト状態で上側基板及び下側基板の外側に貼り付けられる偏光板の透過軸を変更(0゜/90゜ → 45゜/135゜)させた状態で撮影している。ホワイト状態では特定部分の液晶が他の領域と相異なって配列していても、これを識別するのが容易ではない。しかし、偏光板の透過軸を上のように変更すれば、ホワイト状態がブラック状態に変わり、液晶が他の部分と相異なって配列した部分は明るく表示される。
従って、突起の幅が大きくなればなるほど‘A'部分が暗くなるということは、突起の幅が大きくなるほど、該当する領域において相異なって配列している液晶が均一配列するようになることを示している。即ち、‘A'領域では境界部分の多様な変数によって突起による液晶の規制力が弱化され、液晶が特異に配列されるようになるが、突起の幅が広くなればなるほど液晶に対する規制力が回復し液晶を均一に配列させることができる。このことから、‘A'領域に作用する突起(本発明の第1突起に相当する)を大きく形成することが有利であることが分かる。
同様に、‘B'部分には境界に対して平行に形成された突起が作用し、これは該当する領域のみにおいて液晶が相異なって配列するように作用する。従って、前記突起の幅が広くなればなるほど、該当する領域のみにおいて相異なって配列する液晶が増加し、明るくなってしまう。このことから、‘B'領域に作用する突起(本発明の第2突起に相当する)を小さく形成することが有利であることが分かる。
一方、図1を再び参照すると、画素の境界から傾いて形成される部分において、第1突起21と相異なる大きさを有する第3突起23をさらに含むようにしてもよい。先に説明したように、液晶30に対する強い規制力が必要なのは画素の境界部分であるので、画素の内部では突起20を大きく形成する必要がない。また、突起20が大きく形成されれば、光の漏れが発生し、ブラック状態での輝度が増加することになる。よって、必要なければ、突起20を小さく形成する方が有利である。従って、図1に示したように、傾くように形成される突起21、23のうち画素の境界部分のみに第1突起21が形成され、それ以外の部分では第1突起21より大きさが小さな第3突起23が形成されるようにするようにしてもよい。
以下、上述のような原理が適用される本発明の詳細構造を説明する。図5Aは本発明の実施形態による液晶表示装置の平面図であり、図5Bは図5AのI-I´ラインに従った断面図である。
図5A及び図5Bを参照すると、本発明の液晶表示装置は二つの基板100、200と、その間に配列される液晶300とを含む。以下、前記二つの基板100、200のうち液晶300の下側に配置される基板を第1基板100と言い、液晶300の上側に配置される基板を第2基板200と言う。第1基板100には行方向のゲートラインGLと列方向のデータラインDLとが相互に交差しながら画素を定義する。各画素には薄膜トランジスタTと画素電極130とが具備される。前記薄膜トランジスタTは、ゲートラインGLが延長されたゲート電極110と、データラインDLが延長されたソース電極121と、画素電極130と接続するドレイン電極122とを含む。前記ソース電極121/ドレイン電極122は、ゲート絶縁膜111によってゲート電極110と絶縁され、保護膜125によって画素電極130と絶縁される。前記画素電極130は、コンタクトホールhによってドレイン電極122と接続され、所定領域が除去されて切開部135が形成される。
第2基板200には、画素以外の領域で光の透過を遮断する遮光膜パターン201と色を現わすカラーフィルタ202とが形成される。カラーフィルタ202上にはオーバーコート膜203が形成され第2基板200の上部を平坦にする。オーバーコート膜203の上部には画素電極130と向き合うように共通電極210が具備される。共通電極210上には所定領域が突出した突起220が形成され、これは画素電極130の切開部135と互いに重畳せず、互い違いとなるように形成される。突起220と切開部135とは、液晶300に作用する電界の方向を変化させる。突起220と切開部135とを境界として液晶300の配列が変化し、各画素に多重ドメインが形成される。また、多重ドメンインが形成され、液晶300の視野角が増加する。一方、第2基板200上には第1基板100との間隔を一定に維持するスペーサで230が形成され、これは開口率の低下防止のために遮光膜パターン201上に形成される。
前記突起220は、画素の境界に対して傾いたり、または傾いた部分の端部で画素の境界と平行に形成されたりする。前記突起220は、領域によって第1突起221、第2突起222及び第3突起223に区分される。第1突起221は傾いた部分の両端に、第2突起222は画素の境界に対して平行に、第3突起223は第1突起221の間にそれぞれ形成される。中でも第1突起221は最大の大きさを有し、画素の端の部分で液晶300に対する規制力が強化されるようにする。これに比べて、第1突起221と相異なる方向で液晶300に作用する第2突起222は、テクスチャ発生などを抑制するように最小限小さな大きさで形成される。第3突起223は、第2突起222と同一、または第2突起222より大きく形成されるようにしてもよい、そうすることにより、不必要に広い範囲で第1突起221が大きく形成されてブラック状態での光の漏れが増加することを防止する。
傾いて形成される突起221、223である第1突起221の長さと第3突起223の長さとの比においては多様な組み合わせが可能である。例えば、傾いた部分を3等分して、第1突起221の両端にそれぞれ分離された部分の長さと中心部の第3突起223の長さとを同一(a1=b=a2)に形成することができる。また、傾いた部分を4等分して、第1突起221の全体の長さと第3突起223の長さとを同一(a1=a2=b/2)に形成することができる。これは本発明を適用した液晶表示装置が用いられる携帯電話、コンピューターモニタ、大型TVなどの多様な装置の画面の大きさによって適宜変更すればよい。また各装置によって画素境界で作用する変数や規制力を変化させることができるので、それによって突起220の長さや幅、高さなどが適切に設定される。
一方、多重ドメインを形成するための突起220及び切開部135のパターンは、図5Aに示された形態だけに限定されるわけではない。しかし、図5Aと相異なる形態で突起220及び切開部135のパターンが形成されても、本発明をそのまま適用することができる。即ち、特定領域に形成される突起220によって液晶に対する規制力を強化しようとする位置においては突起220の大きさを大きくし、特定領域に形成される突起220によって液晶300に対する規制力を弱化させようとする位置においては突起220の大きさを小さくする。このような原理によると、前記突起220は第1突起221/第2突起222/第3突起223の三つの種類だけに限定される必要はない。一つの画素の境界及び内部で液晶300の配列に影響を及ぼす変数が多様に存在し、また、領域別でこのような変数の重みが異なるので、このような多様性を考慮して、必要であれば三種類の突起221、222、223以外に相異なる大きさを有する突起を追加するようにしてもよい。
上述したように、一つの画素内で各領域別に多様な大きさを有する突起を形成することは、同一な大きさを有する突起を形成することに比べて工程上容易ではない。しかし、本発明の液晶表示装置の製造方法によると、多様な大きさを有する突起を容易に形成することができる。
図6乃至図12は本発明の実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明する断面図であり、図5のI-I'ラインを基準としている。図6乃至図8は第1基板に関する工程図であり、図9乃至図12は第2基板に関する工程図である。
図6を参照すると、第1基板100の全面にゲート電極110とゲート絶縁膜111とを形成する。ゲート電極110は、クロムやアルミニウム、またはアルミニウム合金などを用いたスパッタリング法によって金属膜を堆積した後、これをパターニングすることによって形成される。ゲート絶縁膜111には、プラズマ化学気相蒸着法によって形成されるシリコン窒化膜などが用いられ、ゲート電極110を絶縁する役割をする。
図7を参照すると、ゲート絶縁膜111上に半導体パターン112、113を形成する。
半導体パターン112、113は、ゲート絶縁膜111上に非晶質シリコン膜/n+非晶質シリコン膜の二層膜を堆積した後、これをパターニングすることによってゲート電極と重畳する位置に形成される。前記二層膜のうち下部にはアクティブパターン112が、上部にはオーミックコンタクトパターン113が形成される。
続いて、半導体パターン112、113を含む第1基板100上にゲート電極110を形成した工程と類似の方法によって、ソース電極121とドレイン電極122とを形成する。
図8を参照すると、ゲート絶縁膜111と同一方法によって第1基板100上に保護膜125を形成する。前記保護膜125は、ドレイン電極122と重畳する領域にコンタクトホールhを設けるようにパターニングされる。コンタクトホールhの内部及び保護膜125上には画素電極130が形成される。画素電極130は、酸化インジウム錫(indium tin oxide)や酸化インジウム亜鉛(indium zinc oxide)を用いた透明導電膜を堆積した後、これをパターニングすることによって形成される。前記透明導電膜のパターニングの時、画素電極130は各画素別に分離され、また画素内でも所定領域が除去されて切開部135が形成される。
図9を参照すると、第2基板200上に遮光膜パターン201とカラーフィルタ202とを形成する。遮光膜パターン201はクロムなどの金属薄膜やカーボン(carbon)系列の有機材料であり、遮光膜を形成した後、フォト工程によってこれをパターニングすることによって形成される。カラーフィルタ202は、遮光膜パターン201を形成する時、第1基板100の画素に対応し遮光膜で除去される部分を満たすように形成される。カラーフィルタ202は、各画素別で規則的に配置された赤色/緑/青色の三色で構成される。これらは、赤色/緑/青色の顔料を含むカラーフォトレジストを所定の順序で第2基板200上に塗布し、露光及び現象工程を経て形成される。
図10を参照すると、カラーフィルタ202上にオーバーコート膜203と共通電極210とを形成する。オーバーコート膜203は遮光膜パターン201とカラーフィルタ202の高低差によって湾曲した第2基板200の上面部を平坦化する。また、オーバーコート膜203は、カラーフィルタ202に対する保護膜としても作用し、たとえ、後続する工程でオーバーコート膜203の上部がエッチングされる場合であっても、エッチング液がカラーフィルタ202に侵透することを遮断してカラーフィルタ202を保護する。
共通電極210は、画素電極130と同じ方法で酸化インジウム錫や酸化インジウム亜鉛を用いた透明導電膜を堆積して形成される。共通電極は画素別に分離しないので、別途のパターニング工程が必要ない。
図11を参照すると、共通電極210上に感光膜220´を塗布した後、露光を行う。前記感光膜220´は突起を形成するために用いられ、突起の高さの2倍以上に厚く形成される。もし突起の高さに比べて感光膜220´が厚く形成されていない場合は、次のような問題がある。図5を参照して説明した第1突起/第2突起/第3突起の幅及び高さをそれぞれ14μm、1.3μm/10μm、1μm/9μm、0.9μm程度に形成し、感光膜220´の高さを1.5μmに形成した場合には、実際感光膜220´で除去される部分の高さが0.2〜0.6μm程度になる。ところで、製造工程上、上のように厚さの薄い膜を除去しながら互いに相異なる高さを有する突起を形成することは容易ではない。
従って、本発明では突起の高さに比べて十分に厚い感光膜220´を形成するようにする。一方、図5に図示されたように、第2基板200には第1基板100の間の間隔を維持するためのスペーサが形成される。スペーサは、第1基板100と第2基板200とが互いにショートしないように絶縁体で形成される。本発明においては、突起形成のための感光膜が厚く形成されるという点を利用して、突起を形成しながら同時にスペーサを形成する。
露光工程の時、感光膜220´がポジティブであれば、感光膜220´で光が照射される部分が除去される。従って、互いに相異なる大きさを有するスペーサと突起とを形成するためには、大きく形成する必要があれば、光の照射量を小さくして、感光膜220´で除去される部分が小さくなるようにする。具体的に、光を透過する透過領域410と光を透過しない不透過領域420から構成されたフォトマスク400を用い、図11のように大きく形成される手順をもって不透過領域420の幅が大きく形成されるようにする。もし、突起の大きさを更に細分化し大きさが異なる第4突起や第5突起を形成する場合においても、フォトマスク400において不透過領域420を追加し、追加された領域の幅を調節すれば良い。前記不透過領域420の幅を調節する以外にも、スリットマスクやハーフトーンマスクを用いれば、感光膜220´の各領域別で光の透過量を調節することができる。
図12を参照すると、露光が完了した後、現像を行い、これを通して光の透過量によって相異なる大きさを有するスペーサ230と突起220とを形成する。例えば、前記スペーサで230と突起220とが、不透過領域420の幅に従って、スペーサ230、第1突起221、第3突起223、第2突起222の順に連続して形成される。
このように第2基板200が用意されたら、第1基板100の切開部135と第2基板200の突起220とが互いに重畳しないように配置した後、両基板100、200を互い貼り合わせ、また、基板100、200の間に液晶を注入して密封するなどの後工程を行う。なお、基板100、200のうち一方の基板に液晶を滴下した後、他方の基板を貼り合わせるようにしてもよい。
以上述べたとおり、本発明の液晶表示装置は、液晶の配列方向を規制して視野角を増大させるための突起が画素内の領域別に相異なる大きさに形成される。本発明においては、画素の各領域別で液晶に対して要求される規制力の大きさを変化させることができるという点に着眼している。即ち、液晶に対する規制力を強化する必要がある領域では、突起を大きく形成し、また液晶に対する規制力を弱化させる必要がある領域では突起を小さく形成する。本発明によると、画素の各領域別で液晶の配列を適切に調節し、コントラスト比や透過率を大きくするなどの動作特性が改善される効果を奏する。
また、本発明の液晶表示装置の製造方法によると、突起形成のための感光膜を厚く形成した後、これをパターニングすることによって、各突起が相異なる大きさを有するように容易に形成することができる。また、厚く形成された感光膜を利用して、追加工程なしに、突起と同時に基板の間の間隔を維持するためのスペーサを突起と同時に形成することができる。
本発明の作動原理を説明するための図である。 突起の高さによるブラック状態の輝度及びコントラスト比の変化を示すグラフである。 突起の高さによるブラック状態の輝度及びコントラスト比の変化を示すグラフである。 突起の幅に対する光の透過効率を示すグラフである。 突起の幅に対する光の透過効率を示すグラフである。 突起の幅の変化による画素状態を示す写真である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の平面図である。 図5AのI-I´ラインに従った断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
100 第1基板
110 ゲート電極
121 ソース電極
122 ドレイン電極
130 画素電極
135 切開部
200 第2基板
201 遮光膜パターン
202 カラーフィルタ
203 オーバーコート膜
210 共通電極
220 突起
300 液晶
GL ゲートライン
DL データライン
T 薄膜トランジスタ

Claims (9)

  1. 第1基板と第2基板及びその間に配列される液晶と、
    前記第1基板上で相互交差するゲートラインおよびデータラインによって定義される画素と、
    前記画素ごとに形成される画素電極と、
    前記第2基板上に前記画素電極と向き合うように形成される共通電極と、
    前記共通電極上に形成され、前記画素内で領域別に相異なる大きさを有する突起とを含み、
    前記突起は、
    前記ゲートラインまたはデータラインが形成されている方向に対して傾いて形成される複数の第1突起と、
    前記第1突起と連結され、前記ゲートラインまたはデータラインが形成される方向に対して平行する方向に形成されており、前記第1突起より小さな幅及び高さを有するか、または前記第1突起より同じ幅を有し且つ低い高さを有するか、または前記第1の突起と同じ高さを有し且つ小さい幅を有する第2突起と、
    前記第1突起の間に形成され、前記第1突起より小さな幅及び高さを有するか、または前記第1突起より同じ幅を有し且つ高さが低いか、または前記第1の突起と同じ高さを有し且つ小さい幅を有するとともに、前記第2突起よりも大きな幅及び高さを有するか、または前記第2突起より同じ幅を有し且つ高い高さを有するか、または前記第2突起と同じ高さを有し且つ大きい幅を有する第3突起とを含み、
    前記第1突起の長さと前記第3突起の長さとはそれぞれ同じ長さであるか、または前記第3の突起の長さは前記第1突起の長さの2倍である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記画素電極はさらに切開部を有することを特徴する請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記切開部と突起とは相互に重畳しないように形成されていることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2基板上に前記第1基板と接触するように形成されており、前記突起と同一材質のスペーサとをさらに含むことを特徴とする請求項1、2および3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 第1基板上に相互交差しながら画素を定義するゲートラインとデータラインとを形成し、
    前記画素ごとに画素電極を形成し、
    第2基板上に前記画素電極と向き合うように共通電極を形成し、
    前記共通電極上に、前記画素内で領域別に相異なる大きさを有する突起であって、前記ゲートラインまたはデータラインが形成されている方向に対して傾いて形成される複数の第1突起と、前記第1突起と連結され、前記ゲートラインまたはデータラインが形成される方向に対して平行する方向に形成されており、前記第1突起より小さな幅及び高さを有するか、または前記第1突起より同じ幅を有し且つ低い高さを有するか、または前記第1突起と同じ高さを有し且つ小さい幅を有する第2突起と、前記第1突起の間に形成され、前記第1突起より小さな幅及び高さを有するか、または前記第1突起より同じ幅を有し且つ高さが低いか、または前記第1の突起と同じ高さを有し且つ小さい幅を有するとともに、前記第2突起よりも大きな幅及び高さを有するか、または前記第2突起より同じ幅を有し且つ高い高さを有するか、または前記第2突起と同じ高さを有し且つ大きい幅を有する第3突起とを含み、
    前記第1突起の長さと前記第3突起の長さとはそれぞれ同じ長さであるか、または前記第3突起の長さは前記第1の突起の長さの2倍である前記突起を形成し、
    前記第1基板と第2基板とを互いに貼り合わせることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記画素電極にさらに切開部を形成することを含むことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記切開部と前記突起とは相互に重畳しないように形成されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記突起と同時に前記第1基板に接触するようにスペーサを形成することを特徴とする請求項5、6、7のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記突起とスペーサは感光膜をパターニングして形成され、前記感光膜は前記第1突起、第2突起、第3突起及びスペーサが形成される領域で、それぞれ露光量に差異があるように露光されることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2006170568A 2005-10-05 2006-06-20 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5072270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0093565 2005-10-05
KR1020050093565A KR101225589B1 (ko) 2005-10-05 2005-10-05 액정표시장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007102175A JP2007102175A (ja) 2007-04-19
JP5072270B2 true JP5072270B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37930378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170568A Expired - Fee Related JP5072270B2 (ja) 2005-10-05 2006-06-20 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070076158A1 (ja)
JP (1) JP5072270B2 (ja)
KR (1) KR101225589B1 (ja)
CN (1) CN1945407A (ja)
TW (1) TWI438536B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101382713B (zh) * 2007-09-07 2016-12-28 群创光电股份有限公司 液晶显示面板及应用其的液晶显示装置及液晶分子的控制方法
TWI384277B (zh) * 2007-09-07 2013-02-01 Japan Display West Inc 液晶顯示裝置
TWI361327B (en) * 2007-12-05 2012-04-01 Au Optronics Corp Color filter with different alignment structures and display panel using the same
CN101546076B (zh) * 2008-03-26 2012-05-30 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板和彩膜基板及其制造方法
JP5233430B2 (ja) * 2008-06-12 2013-07-10 大日本印刷株式会社 フォトマスク、カラーフィルタの製造方法およびフォトマスクの設計方法
JP5226879B2 (ja) * 2009-12-17 2013-07-03 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
CN102393543A (zh) * 2011-11-18 2012-03-28 明基材料有限公司 彩色滤光片及其制造方法
CN102540592B (zh) * 2012-03-09 2014-06-25 深圳市华星光电技术有限公司 Pva像素电极及相应的液晶显示装置
KR20140122910A (ko) * 2013-04-11 2014-10-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102531347B1 (ko) * 2016-07-06 2023-05-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992922B2 (ja) * 2000-11-27 2007-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
TW583425B (en) * 2001-08-02 2004-04-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display
JP4039232B2 (ja) * 2002-12-20 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR100769190B1 (ko) * 2003-06-30 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR20050036128A (ko) * 2003-10-15 2005-04-20 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
JP4013941B2 (ja) * 2004-11-08 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101225589B1 (ko) 2013-01-24
KR20070038344A (ko) 2007-04-10
US20070076158A1 (en) 2007-04-05
JP2007102175A (ja) 2007-04-19
TWI438536B (zh) 2014-05-21
TW200717140A (en) 2007-05-01
CN1945407A (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072270B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4921701B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
US7791680B2 (en) Display apparatus having an impurity adsorption electrode disposed in a display area
JP4235576B2 (ja) カラーフィルタ基板及びそれを用いた表示装置
US20060066791A1 (en) Vertical alignment active matrix liquid crystal display device
JP2000267079A (ja) 液晶表示装置
JP4391634B2 (ja) 液晶表示装置
US7528411B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same
US20110234933A1 (en) Liquid crystal display device and fabrication method of the same
US7209107B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method for the same
KR20200051887A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7554646B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display device
JP2008009273A (ja) 液晶表示装置
JP2006154080A (ja) 液晶表示装置
KR20070072275A (ko) 수직배향모드 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4420698B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007017756A (ja) 液晶表示装置
JP4144953B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR102398551B1 (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그를 가지는 액정 표시 패널
JP2007316234A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2009229976A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5398677B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004157257A (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
WO2011142070A1 (ja) 液晶表示装置
JP2018124398A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees