JP2011027535A - 演算増幅器評価回路及び評価方法 - Google Patents

演算増幅器評価回路及び評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011027535A
JP2011027535A JP2009173283A JP2009173283A JP2011027535A JP 2011027535 A JP2011027535 A JP 2011027535A JP 2009173283 A JP2009173283 A JP 2009173283A JP 2009173283 A JP2009173283 A JP 2009173283A JP 2011027535 A JP2011027535 A JP 2011027535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
operational amplifier
differential pair
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009173283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397065B2 (ja
Inventor
Kenji Seto
健二 瀬戸
Shuhei Kawachi
周平 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009173283A priority Critical patent/JP5397065B2/ja
Publication of JP2011027535A publication Critical patent/JP2011027535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397065B2 publication Critical patent/JP5397065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】演算増幅器を形成する素子の特性のバラツキによるオフセットであるランダムオフセットを評価する演算増幅器評価回路及び評価方法を提供する。
【解決手段】演算増幅器1において、差動対回路部100Dは、第1及び第2入力端子に入力される信号の電位差を検出する。カレントミラー回路部100Cは、差動対回路部100Dの出力端子に負荷としてそれぞれ接続され、平衡された電流をそれぞれ供給する。出力部100Pは、差動対回路部100Dの一方の出力端子電圧に基づいて出力を行う。出力部100Pの出力端子電圧を第1入力端子に帰還して負帰還路を形成し、バッファー回路を形成する。動作点設定部3は、差動対回路部100Dの出力電圧が一致するように第2入力端子への入力電圧を設定する。検出部2は、入力電圧と出力部100Pの出力電圧との電位差に基づいて演算増幅器1の特性差を検出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、演算増幅器の特性評価に用いられる演算増幅器評価回路及び評価方法に関する。
演算増幅器は、アナログ信号を直接用いた演算処理回路を形成する際に広く用いられている。そのような演算処理回路では、外部からの雑音信号による影響を受けるだけでなく、構成する回路の特性の影響を受け、演算結果に影響が出ることがある。
演算増幅器の性能を定める特性評価項目には、入力オフセット電圧、入力オフセット電流をはじめ様々な特性評価項目が規定される。これらの特性評価項目の中で、演算増幅器を比較回路に用いたり、増幅回路として用いたりする場合に、演算処理結果において偏差として影響を与えるオフセット特性がある。入力オフセット電圧は、対称に形成される入力段の差動対回路のバランスが崩れることにより生じる。
対称に形成される差動対回路のバランスを崩す要因には、差動対回路を形成するトランジスタ単体の特性のバラツキがある。このトランジスタ単体の特性のバラツキは、トランジスタを形成する際の誤差などにより生じる。また、差動対回路のバランスは、トランジスタの温度によっても影響される。そのため、常温下の試験だけでは温度特性を評価できないことから、温度サイクルを設定して測定される温度特性試験の1項目として評価される(例えば、特許文献1参照)。
特開昭60−233571号公報
ところで、特許文献1などによる従来方式による評価回路では、差動対回路と電力増幅回路などを組み合わせた演算増幅器の特性を評価することができる。単独の演算増幅器に対しての恒温層を使った温度特性試験の代わりに、評価環境で検出されるオフセット電圧の温度ドリフト特性を評価するための構成が示される。演算増幅器を形成する半導体素子の温度は、演算増幅器の負荷電流を制御して発生させた自己発熱を利用して上昇させている。
しかしながら、示された構成では、差動対回路を形成するトランジスタ単体のバラツキによって生じるオフセット電圧であるランダムオフセットと、差動対回路と組み合わされる他の回路により生じるオフセット電圧であるシステマティクオフセットとを分離して評価することができない(図6参照)。そのため、差動対回路を形成するトランジスタ単体のバラツキの影響を正しく評価することができないという問題がある。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、演算増幅器を形成するトランジスタの特性のバラツキによるオフセットであるランダムオフセットを評価する演算増幅器評価回路及び評価方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明は、共通に接続される端子に定電流源が接続され、第1及び第2入力端子に入力される信号の電位差を検出する差動対回路部と、前記差動対回路部の出力端子に負荷としてそれぞれ接続され、前記差動対回路部に平衡化された電流をそれぞれ供給するカレントミラー回路部と、前記差動対回路部の一方の出力端子電圧に基づいて出力を行う出力部と、前記出力部の出力端子電圧を前記第1入力端子に帰還して負帰還路を形成する帰還回路部と、を備え、バッファー回路を形成する演算増幅器と、前記差動対回路の出力電圧が一致するように前記差動対回路の第2入力端子への入力電圧を設定する動作点設定部と、前記入力電圧と前記出力部の出力電圧との電位差に基づいて前記演算増幅器の特性差を検出する検出部と、を備えることを特徴とする演算増幅器評価回路である。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記演算増幅器は、増幅する極性を反転させて前記第1及び第2入力端子の働きを入れ替える極性切り替え回路を備え、前記帰還路は、前記出力端子と前記第1及び第2入力端子とを選択的に接続する選択回路を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記検出部は、前記入力電圧と前記増幅部の出力電圧との電位差に応じて設定される増幅率を選択する増幅部を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記演算増幅器は、前記第1及び第2の端子を反転入力端子及び非反転入力端子とする第1の状態と、前記第1及び第2の端子を非反転入力端子及び反転入力端子とする第2の状態とを切り換え、前記検出部は、前記第1の状態及び第2の状態において検出した検出電圧を出力することを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記動作点設定部は、前記差動対回路部の出力電圧の電位が等しくなるように、前記入力電圧を設定することを特徴とする。
また、本発明は、共通に接続される端子に定電流源が接続され、第1及び第2入力端子に入力される信号の電位差を検出する差動対回路部と、前記差動対回路部の出力端子に負荷としてそれぞれ接続され、前記差動対回路部に平衡された電流をそれぞれ供給するカレントミラー回路部と、前記差動対回路部の一方の出力端子電圧に基づいて出力を行う出力部と、前記出力部の出力端子電圧を前記第1入力端子に帰還して負帰還路を形成する帰還回路部と、を備える演算増幅器によってバッファー回路を形成する工程と、前記差動対回路の出力電圧が一致するように前記差動対回路の第2入力端子への入力電圧を設定する動作点設定工程と、前記入力電圧と前記出力部の出力電圧との電位差に基づいて前記演算増幅器の特性差を検出する検出工程と、前記第1及び第2の入力端子を反転入力端子及び非反転入力端子として検出される第1検出電圧を出力する状態と、前記第1及び第2の入力端子を非反転入力端子及び反転入力端子として検出される第2検出電圧を出力する状態とを切り換え、該第1検出電圧と第2検出電圧の差に基づいてオフセット電圧を算出する工程と、を備えることを特徴とする演算増幅器評価方法である。
この本発明によれば、演算増幅器評価回路では、演算増幅器が、バッファー回路を形成する。
演算増幅器は、差動対回路部が共通に接続される端子に定電流源が接続され、第1及び第2入力端子に入力される信号の電位差を検出する。カレントミラー回路部は、差動対回路部の出力端子に負荷としてそれぞれ接続され、差動対回路部に平衡化された電流をそれぞれ供給する。出力部は、差動対回路部の一方の出力端子電圧に基づいて出力を行う。帰還回路部は、出力部の出力端子電圧を第1入力端子に帰還して負帰還路を形成する。動作点設定部は、差動対回路の出力電圧が一致するように差動対回路の第2入力端子への入力電圧を設定する。検出部は、入力電圧と前記出力部の出力電圧との電位差に基づいて前記演算増幅器の特性差を検出する。
これにより、演算増幅器の差動対回路部における動作点をシステムオフセットが、無くなるように入力電圧を設定することにより、差動対回路部におけるランダムオフセットを検出することが可能になる。
本実施形態による演算増幅器評価回路を示す概略ブロック図である。 同実施形態における演算増幅器評価回路の構成を示すブロック図である。 同実施形態における増幅器の構成を示すブロック図である。 同実施形態における演算増幅器評価回路10を用いて評価結果を示す。 同実施形態におけるランダムオフセットのバラツキを評価する構成を示す概略ブロック図である。 従来の実施形態における増幅器の構成を示すブロック図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の一実施形態による演算増幅器評価回路について説明する。
図1は、本実施形態による演算増幅器評価回路を示す概略ブロック図である。
この図に示される演算増幅器評価回路10は、評価対象である演算増幅器1、並びに、演算増幅器1から出力される信号を増幅する増幅器2、及び、演算増幅器1の動作点を設定する動作点設定部3が示される。
演算増幅器評価回路10における演算増幅器1は、出力信号を反転入力端子に帰還させたボルテージフォロアー(バッファー)回路として形成された演算増幅回路100を用いて演算増幅器1の評価を行う。
増幅器2は、演算増幅器1の非反転入力端子の電圧(Vin)と反転入力端子(出力端子)の電圧(Vout)との電位差を検出し、設定された増幅率(gain)で増幅する。
動作点設定部3は、演算増幅器1の内部信号を検出し、検出した内部信号の電位(Vd1とVd2)が等しくなるように演算増幅器1の非反転入力への入力電圧(Vin)を制御する。
図を参照し、演算増幅器1の構成例を示し、演算増幅器評価回路について説明する。
図2は、演算増幅器評価回路の構成を示すブロック図である。図1と同じ構成には同じ符号を付す。
この図に示される演算増幅器評価回路10には、演算増幅器1、増幅器2及び動作点設定部3が示される。
演算増幅器評価回路10における演算増幅器1は、演算増幅回路1の出力を反転入力に帰還する帰還回路100Iにより演算増幅回路100を形成する。
演算増幅器1は、差動対回路部100D、カレントミラー回路部100C、出力部100P及び定電流源I15の基本回路に加え、信号の切り替えを行うスイッチ部100Sを備える。
差動対回路部100Dは、2つの入力端子(第1入力端子(P1)及び第2入力端子(P2))に入力される信号の電位差を検出する。
差動対回路部100Dは、設計上等しい特性を示す2つのnチャネル型電界効果トランジスタ(MN101とMN102)から形成される。
差動対回路部100DにおけるMN101とMN102は、それぞれのソースが共通に接続され、差動対回路部100Dのテール電流を設定する定電流源I15が接続される。
カレントミラー回路部100Cは、差動対回路部100Dのドレイン(出力端子)に能動MOS負荷としてそれぞれ接続され、差動対回路部100Dに平衡化された電流をそれぞれ供給する。カレントミラー回路部100Cを形成するpチャネル型電界効果トランジスタ(FET)MP103とMP104は、ドレインが差動対回路部100D及び端子Ta1とTa2にそれぞれ接続され、ソースが電源VDDに接続され、ゲートは、互いに接続される。また、FET MP103とMP104のドレインは、ゲートにスイッチS1c又はS2cを介して接続される。
FET MP103とMP104のゲートにドレインのいずれか一方から、スイッチS1c又はS2cの切り替えにより電圧が印加される。
出力部100Pは、差動対回路部100Dの一方のドレイン(出力端子)電圧に基づいて出力を行う。出力部100Pは、FET MN106と定電流源I16を備える。FET MN106は、ソースが電源VDDに接続され、ドレインが定電流源I16に接続され、ゲートがスイッチS1d及びS2dを介して差動対回路部100Dのドレインにそれぞれ接続される。
帰還回路部100Iは、出力部100Pの出力端子電圧を第1入力端子に帰還して負帰還路を形成し、演算増幅器1をボルテージフォロアー(バッファー)回路として機能させる。
また、スイッチ部100Sは、設定により演算増幅器1における差動対の極性を反転することができる。その設定に応じて、以下の内部回路を切り換える。
1)差動対回路部100Dにおける入力信号の切り替え(スイッチS1aとS2a及びS1bとS2b)。演算増幅回路100の入力端子において、反転入力端子と非反転入力端子とが入れ替わる。この入力信号の切り替えにより、帰還回路部100Iの接続も切り替わる。
2)カレントミラー回路部100Cにおける基準電流を検出するFETの切り替え(スイッチS1cとS2c)。
3)出力部100Pへの入力の切り替え(スイッチS1dとS2d)。出力部100Pに入力する端子電圧は、上記カレントミラー回路部100Cが電流の基準とする極と反対の極とする。
この図に示されるスイッチ部100Sにおける各スイッチは、FETのシンボルで示し、対となるスイッチのいずれか一方を導通させる。すなわち、スイッチS1a、S1b、S1c及びS1dを導通させ、スイッチS2a、S2b、S2c及びS2dを遮断すると、差動対回路のFET MN101とMN102のゲートは、それぞれ、演算増幅器1における非反転入力端子と反転入力端子になる。また、スイッチS1a、S1b、S1c及びS1dを遮断し、スイッチS2a、S2b、S2c及びS2dを導通させると、差動対回路のFET MN101とMN102のゲートは、それぞれ、演算増幅器1における反転入力端子と非反転入力端子になる。
動作点設定部3は、差動対回路部100Dのドレイン(出力)電圧(Vd1とVd2)が一致するように差動対回路部100Dへの入力電圧を設定する。
増幅器2は、入力電圧(Vin)と出力部100Pの出力電圧(Vout)との電位差に基づいて演算増幅器1の特性差を検出する。
続いて、増幅器2の構成例を示す。
図3は、本実施形態における増幅器の構成を示すブロック図である。
この図に示される増幅器2は、2段のアンプを選択的に切り替えて必要な増幅率を設定できる。
増幅器2は、アンプ21、22、23及びスイッチ24を備える。
アンプ21と22は、入力される信号Vinを基準電位とみなして、その信号Vinの電圧Vrefに対する反転増幅器の構成を有している。アンプ21は、入力される信号VinとVoutに基づいて抵抗比で定められるゲインにより、アンプ21によって増幅し信号Va1を出力する。またアンプ22は、入力される信号Vinとアンプ21によって増幅された信号Va1に基づいて、抵抗比で定められるゲインにより、アンプ22によって増幅し信号Va2を出力する。
スイッチ24は、信号Va1とVa2を切り替えていずれかを出力する。入力される信号Voutの電圧が定めた閾値より低く、増幅率を高く設定して検出する必要があるときには信号Va2を選択し、入力される信号Voutの電圧が定めた閾値より高く、増幅率を低く設定して検出する必要があるときには信号Va1を選択する。
アンプ23は、スイッチ24で選択された信号をバッファリングして測定器4にアンプ出力電圧(Vampout)を出力する。
このような構成をとることにより、増幅器2に設定できるゲインの変動範囲を広く設定することができる。定める閾値の設定は、増幅器2の出力電圧(Vampout)が、測定器4の測定レンジを超える場合には、ゲインを低く設定する。
そして、例えばオフセット電圧が数十μV(マイクロボルト)から数十mV(ミリボルト)までの範囲で発生するオフセット電圧を評価することが可能となる。
続いて、図2に示した構成により、ランダムオフセットを評価した結果を示す。
図4は、本実施形態による演算増幅器評価回路10を用いた評価結果を示す。
図4(a)のグラフは、縦軸が各端子(Ta1、Ta2、Ta6)の端子電圧の変化を示し、横軸が入力電圧Vinを示し、示される範囲で入力電圧Vinを変動させる。
示される波形Vampout((1)on)とVampout((2)on)は、それぞれ、スイッチ部S1a〜S1dとS2a〜S2dをそれぞれ導通させた場合の、増幅器2の出力端子Ta6の電圧を示す。
また、波形Vd1、Vd2は、端子Ta1とTa2の端子電圧を示す。
このグラフが示すように、演算増幅器1の回路構成による影響を受けることから波形Vd1とVd2は、異なる変化を示し、1点で交差する。すなわち、波形Vd1とVd2の交差点(Vd1=Vd2)の入力電圧では、回路構成による影響は生じていないことが示される。言い換えれば、システムオフセットが「0V(ボルト)」となる点になる(Sys_offset=0)。そこで、このときの入力電圧Vinを、ランダムオフセット評価時の基準電圧Vrefとする。
図4(b)のグラフは、縦軸がオフセット電圧の絶対値を示し、横軸が入力電圧Vinを示し、図4(a)のグラフと同じ範囲で入力電圧Vinを変動させる。
示される波形Voffsetは、図(a)に示した各波形が示す電圧に基づいて式(1)による演算を行い導いたものである。
Figure 2011027535
式(1)において、Vampout((1)on)とVampout((2)on)は、スイッチ部S1a〜S1dとS2a〜S2dをそれぞれ導通させた場合における増幅器2の出力電圧を示し、gainは、増幅器2に設定した増幅率を示す。
図4(a)で設定したランダムオフセット評価時の基準電圧Vrefとした入力電圧をVinに印加した場合において、図4(b)の波形が示す値(RND_offset)が、導かれたランダムオフセットの値となる。
なお、この測定では、式(1)にも示したように極性を切り換えて差を導いていることから、増幅器2によって生じるオフセットを相殺することができ、単一の極性だけで測定した場合より検出精度を高めることができる。
(第2実施形態)
図を参照し、第1実施形態に示した演算増幅器評価回路10の応用例を示す。
図5は、ランダムオフセットのバラツキを評価する構成を示す概略ブロック図である。
この図に示される半導体評価装置51は、オペアンプセル群100G、増幅器2、Xデコーダ52、Yデコーダ53を備える。図1、図2に示した構成と同じ構成には同じ符号を付す。
オペアンプセル群100Gは、図1、図2に示した演算増幅回路100をオペアンプセル100aとして構成し、同一の半導体チップ上にそのオペアンプセルを複数配列して、それぞれのオペアンプセル100aの特性を評価できるように形成されている。
Xデコーダ(X_Decoder)52は、オペアンプセル群100Gの中から選択するオペアンプセル100aを特定し、選択するオペアンプセル100aに対して列方向の制御線を経由して、選択制御を行う制御信号を出力する。
Yデコーダ(Y_Decoder)53は、オペアンプセル群100Gの中から選択するオペアンプセル100aを特定し、選択するオペアンプセル100aに対して行方向の制御線を経由して、選択制御を行う制御信号を出力する。
Xデコーダ52とYデコーダ53が出力した制御信号によって選択されたオペアンプセル100aは、活性化され、入力信号Vinに応じた出力電圧Voutを出力する。
増幅器2は、オペアンプセル100aが出力した出力電圧Voutに応じて増幅を行い出力する。そして、増幅器2の出力電圧Vampoutから、オフセット電圧が導かれる。
なお、本発明の実施形態では、演算増幅器1は、バッファー回路を形成する。また、演算増幅器1は、差動対回路部100Dが、共通に接続される端子に定電流源が接続され、第1及び第2入力端子に入力される信号の電位差を検出する。カレントミラー回路部100Cが、差動対回路部の出力端子に負荷としてそれぞれ接続され、差動対回路部100Dに平衡化された電流をそれぞれ供給する。出力部100Pが、差動対回路部100Dの一方の出力端子電圧に基づいて出力を行う。
演算増幅器1は、帰還回路部100Iにより、出力部100Pの出力端子電圧を第1入力端子に帰還して負帰還路を形成する。動作点設定部3は、差動対回路部100Dの出力電圧が一致するように差動対回路部100Dの第2入力端子への入力電圧を設定する。増幅器2は、入力電圧と出力部100Pの出力電圧との電位差に基づいて演算増幅器1の特性差を検出する。
これにより、演算増幅器1の差動対回路部100Dにおける動作点を、システムオフセットが無くなるように入力電圧を設定することにより、差動対回路部100Dにおけるランダムオフセットを検出することが可能になる。
また、本発明の実施形態では、演算増幅器1は、スイッチ部100Sにより、増幅する極性を反転させて第1及び第2入力端子の働きを入れ替える。
これにより、測定結果に含まれる増幅器2のオフセット電圧を、極性を反転させてそれぞれ測定した結果を減算することにより、相殺することができる。
また、本発明の実施形態では、増幅器2は、入力電圧と増幅部の出力電圧との電位差に応じて設定される増幅率を選択する。
これにより、測定結果の電圧に応じて、必要な増幅率で増幅して検出することが可能となる。また、微小なオフセット電位を増幅して測定することが可能となり、増幅せずに出力する場合より測定結果の精度を高めることができる。
また、本発明の実施形態では、演算増幅器1は、第1及び第2の端子を反転入力端子及び非反転入力端子とする第1の状態と、第1及び第2の端子を非反転入力端子及び反転入力端子とする第2の状態とを切り換え、増幅器2は、第1の状態及び第2の状態において検出した検出電圧を出力する。
これにより、増幅器2のオフセット電圧を相殺し、ランダムオフセットのみを検出することが可能となる。
また、本発明の実施形態では、動作点設定部3は、差動対回路部100Dの出力電圧の電位が等しくなるように、前記入力電圧を設定する。
これにより、システムオフセット電圧の影響を無くし、ランダムオフセットの影響のみを測定できる。
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。本発明の演算増幅器評価回路10における、演算増幅回路100(演算増幅器1)には、あらゆる種類の演算増幅器の構成を使用することができ、増幅器の段数、構成数や接続形態についても特に限定されるものではない。
10 演算増幅器評価回路
1 演算増幅器
2 増幅器(検出部)
3 動作点設定部
100 演算増幅回路
100C カレントミラー回路部
100D 差動対回路部
100I 帰還回路
100P 出力部
100S スイッチ部
I15、I16 定電流源
S1a、S1b、S1c、S1d、S2a、S2b、S2c、S2d スイッチ

Claims (6)

  1. 共通に接続される端子に定電流源が接続され、第1及び第2入力端子に入力される信号の電位差を検出する差動対回路部と、
    前記差動対回路部の出力端子に負荷としてそれぞれ接続され、前記差動対回路部に平衡化された電流をそれぞれ供給するカレントミラー回路部と、
    前記差動対回路部の一方の出力端子電圧に基づいて出力を行う出力部と、
    前記出力部の出力端子電圧を前記第1入力端子に帰還して負帰還路を形成する帰還回路部と、
    を備え、バッファー回路を形成する演算増幅器と、
    前記差動対回路の出力電圧が一致するように前記差動対回路の第2入力端子への入力電圧を設定する動作点設定部と、
    前記入力電圧と前記出力部の出力電圧との電位差に基づいて前記演算増幅器の特性差を検出する検出部と、
    を備えることを特徴とする演算増幅器評価回路。
  2. 前記演算増幅器は、
    増幅する極性を反転させて前記第1及び第2入力端子の働きを入れ替える極性切り替え回路を備え、
    前記帰還回路部は、
    前記出力端子と前記第1及び第2入力端子とを選択的に接続する選択回路
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の演算増幅器評価回路。
  3. 前記検出部は、
    前記入力電圧と前記増幅部の出力電圧との電位差に応じて設定される増幅率を選択する増幅部
    を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の演算増幅器評価回路。
  4. 前記演算増幅器は、
    前記第1及び第2の端子を反転入力端子及び非反転入力端子とする第1の状態と、
    前記第1及び第2の端子を非反転入力端子及び反転入力端子とする第2の状態とを切り換え、
    前記検出部は、
    前記第1の状態及び第2の状態において検出した検出電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3に記載の演算増幅器評価回路。
  5. 前記動作点設定部は、
    前記差動対回路部の出力電圧の電位が等しくなるように、前記入力電圧を設定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4に記載の演算増幅器評価回路。
  6. 共通に接続される端子に定電流源が接続され、第1及び第2の入力端子に入力される信号の電位差を検出する差動対回路部と、
    前記差動対回路部の出力端子に負荷としてそれぞれ接続され、前記差動対回路部に平衡された電流をそれぞれ供給するカレントミラー回路部と、
    前記差動対回路部の一方の出力端子電圧に基づいて出力を行う出力部と、
    前記出力部の出力端子電圧を前記第1入力端子に帰還して負帰還路を形成する帰還回路部と、
    を備える演算増幅器によってバッファー回路を形成する工程と、
    前記差動対回路の出力電圧が一致するように前記差動対回路の第2入力端子への入力電圧を設定する動作点設定工程と、
    前記入力電圧と前記出力部の出力電圧との電位差に基づいて前記演算増幅器の特性差を検出する検出工程と、
    前記第1及び第2の入力端子を反転入力端子及び非反転入力端子として検出される第1検出電圧を出力する状態と、前記第1及び第2の入力端子を非反転入力端子及び反転入力端子として検出される第2検出電圧を出力する状態とを切り換え、該第1検出電圧と第2検出電圧の差に基づいてオフセット電圧を算出する工程と、
    を備えることを特徴とする演算増幅器評価方法。
JP2009173283A 2009-07-24 2009-07-24 演算増幅器評価回路及び評価方法 Expired - Fee Related JP5397065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173283A JP5397065B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 演算増幅器評価回路及び評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173283A JP5397065B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 演算増幅器評価回路及び評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027535A true JP2011027535A (ja) 2011-02-10
JP5397065B2 JP5397065B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43636456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173283A Expired - Fee Related JP5397065B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 演算増幅器評価回路及び評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016177140A1 (zh) * 2015-08-10 2016-11-10 中兴通讯股份有限公司 功率放大器中功放管焊接的测试方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198349A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2003304128A (ja) * 2002-02-06 2003-10-24 Nec Corp 増幅回路及びその制御方法
JP2005180969A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Denso Corp トランジスタ対の特性差測定装置および特性差測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198349A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2003304128A (ja) * 2002-02-06 2003-10-24 Nec Corp 増幅回路及びその制御方法
JP2005180969A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Denso Corp トランジスタ対の特性差測定装置および特性差測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016177140A1 (zh) * 2015-08-10 2016-11-10 中兴通讯股份有限公司 功率放大器中功放管焊接的测试方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5397065B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770894B2 (ja) 電圧検出装置
US9128127B2 (en) Sensor device
US10060988B2 (en) Semiconductor device and a method for measuring a cell voltage
US10284156B2 (en) Amplifier and semiconductor apparatus using the same
EP3012971A1 (en) Amplifier circuit and amplifier-circuit chip
JP2007174029A (ja) 利得可変回路及びそれを用いた自動利得制御増幅器
JP2010056889A (ja) 差動増幅器、基準電圧発生回路、差動増幅方法及び基準電圧発生方法
US20130147559A1 (en) Fully differential autozeroing amplifier
JP5514314B2 (ja) 磁界検知マイコンおよび磁界検知方法
US8207778B2 (en) Physical quantity sensor
JP5278144B2 (ja) 増幅回路、集積回路装置及び電子機器
CN109313158B (zh) 半导体装置和细胞电位测量设备
KR20150023348A (ko) 자기 센서
JP5129302B2 (ja) センサ閾値決定回路
JP5397065B2 (ja) 演算増幅器評価回路及び評価方法
US8416021B2 (en) Amplifier circuit
JP5639574B2 (ja) 赤外線検出器
JP2008216011A (ja) 赤外線検出器
JP5493541B2 (ja) 評価システム及び評価方法
TW201543806A (zh) 電子裝置與其比較器
JP4635612B2 (ja) サンプル・ホールド回路
JP5856557B2 (ja) センサ閾値決定回路
WO2021251155A1 (ja) 半導体装置及び細胞電位測定装置
JP2009075006A (ja) センサ装置
JP5944669B2 (ja) センサ閾値決定回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees