JP5278144B2 - 増幅回路、集積回路装置及び電子機器 - Google Patents

増幅回路、集積回路装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5278144B2
JP5278144B2 JP2009108980A JP2009108980A JP5278144B2 JP 5278144 B2 JP5278144 B2 JP 5278144B2 JP 2009108980 A JP2009108980 A JP 2009108980A JP 2009108980 A JP2009108980 A JP 2009108980A JP 5278144 B2 JP5278144 B2 JP 5278144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
operation mode
type differential
offset adjustment
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009108980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258949A (ja
Inventor
晃弘 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009108980A priority Critical patent/JP5278144B2/ja
Priority to US12/748,861 priority patent/US8098098B2/en
Publication of JP2010258949A publication Critical patent/JP2010258949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278144B2 publication Critical patent/JP5278144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45932Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45937Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45941Controlling the input circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45212Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier being designed to have a reduced offset
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45522Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45591Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45604Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising a input shunting resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、増幅回路、集積回路装置及び電子機器等に関する。
増幅回路においては、高電位側電源と低電位側電源の間の広い入力範囲で入力信号を増幅できることが望ましい。このような増幅回路としては、いわゆるレール・ツー・レール型の増幅回路が知られている。このレール・ツー・レール型の増幅回路としては、例えば特許文献1の図13に開示される従来技術がある。
レール・ツー・レール型の増幅回路は、P型トランジスターで構成されるP型差動部と、N型トランジスターで構成されるN型差動部を備える。そして例えば入力信号の電圧レベルが低い場合には、P型差動部を動作させ、入力信号の電圧レベルが高い場合には、N型差動部を動作させることが望ましい。
一方、増幅回路においては、トランジスター特性のずれや回路の非対称性が原因でオフセット電圧が生じる。このため、オフセット電圧をキャンセルするオフセット調整が必要になる。
ところが、P型差動部を動作させるモードでの増幅回路(オペアンプ)のオフセット電圧と、N型差動部を動作させるモードでの増幅回路のオフセット電圧が異なる場合があることが判明した。このため、このような動作モード間の切り替えを行った場合に、適正なオフセット調整を実現できないという問題が生じる。
特開2008−306698号公報
本発明の幾つかの態様によれば、レール・ツー・レール型の増幅回路において適正なオフセット調整等を実現できる増幅回路、これを含む集積回路装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、P型トランジスターにより構成されるP型差動部と、N型トランジスターにより構成されるN型差動部と、前記P型差動部の出力及び前記N型差動部の出力に基づいて出力信号を出力する出力部を有する増幅部と、前記増幅部のオフセット調整を行うオフセット調整部と、前記P型差動部用の第1のオフセット調整値を記憶する第1のオフセット調整レジスターと、前記N型差動部用の第2のオフセット調整値を記憶する第2のオフセット調整レジスターと、前記P型差動部を動作させる第1の動作モードでは、第1のオフセット調整レジスターの前記第1のオフセット調整値を前記オフセット調整部に設定し、前記N型差動部を動作させる第2の動作モードでは、第2のオフセット調整レジスターの前記第2のオフセット調整値を前記オフセット調整部に設定するオフセット設定処理を行う制御部とを含む増幅回路に関係する。
本発明の一態様によれば、差動部にはP型差動部とN型差動部と出力部が設けられ、例えばレール・ツー・レール型の増幅回路が実現される。また第1のオフセット調整レジスターには、P型差動部用の第1のオフセット調整値が設定され、第2のオフセット調整レジスターには、N型差動部用の第2のオフセット調整値が設定される。そして増幅部のP型差動部を動作させる第1の動作モードでは、第1のオフセット調整レジスターの第1のオフセット調整値がオフセット調整部に設定されてオフセット調整が行われる。一方、N型差動部を動作させる第2の動作モードでは、第2のオフセット調整レジスターの第2のオフセット調整値がオフセット調整部に設定されてオフセット調整が行われる。従って、レール・ツー・レール型の増幅回路において各動作モードに応じた適正なオフセット調整を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、動作モードを前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替える第1のタイミングと、動作モードを前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに切り替える第2のタイミングを検出する検出部を含み、前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記オフセット設定処理を行ってもよい。
このようにすれば、第1のタイミングが検出された場合には、P型差動部を動作させる第1の動作モードからN型差動部を動作させる第2の動作モードに切り替えて、N型差動部用の第2のオフセット調整値を用いたオフセット調整が行われるようになる。一方、第2のタイミングが検出された場合には、第2の動作モードから第1の動作モードに切り替えて、P型差動部用の第1のオフセット調整値を用いたオフセット調整が行われるようになる。
また本発明の一態様では、前記検出部は、前記第1のタイミング及び前記第2のタイミングをヒステリシス特性の電圧判定で検出してもよい。
このようなヒステリシス特性の電圧判定(ヒステリシス幅の電圧範囲での電圧判定)を行えば、第1、第2の動作モードの切り替えが頻繁に行われて回路動作が不安定になってしまう事態を防止できる。
また本発明の一態様では、前記検出部は、前記第1のタイミングについては、第1の基準電圧を用いて検出し、前記第2のタイミングについては、前記第1の基準電圧よりも低電位の第2の基準電圧を用いて検出してもよい。
このようにすれば、高電位の第1の基準電圧と低電位の第2の基準電圧により規定されるヒステリシス幅で、第1、第2のタイミングを検出するための電圧判定を実現できるようになる。
また本発明の一態様では、前記検出部は、前記P型差動部の前記P型トランジスターのソースノードの電圧と前記第1の基準電圧を比較して、前記第1のタイミングを検出し、前記N型差動部の前記N型トランジスターのソースノードの電圧と前記第2の基準電圧を比較して、前記第2のタイミングを検出してもよい。
このようにすれば、入力信号の電圧レベルとP型差動部のP型トランジスターのソースノードの電圧との間の電圧差や、入力信号の電圧レベルとN型差動部のN型トランジスターのソースノードの電圧との間の電圧差を有効活用して、ヒステリシス特性のヒステリシス幅を設定できるようになる。
また本発明の一態様では、前記検出部は、前記P型差動部の前記P型トランジスターのソースノードの電圧と、前記第1の基準電圧を比較する第1のコンパレーターと、前記N型差動部の前記N型トランジスターのソースノードの電圧と、前記第2の基準電圧を比較する第2のコンパレーターと、前記第1のコンパレーターからの比較結果信号と前記第2のコンパレーターからの比較結果信号を受け、前記増幅部の動作モードを前記第1の動作モードに設定する第1の制御信号と、前記増幅部の動作モードを前記第2の動作モードに設定する第2の制御信号を前記増幅部に出力する信号出力部を含んでもよい。
このようにすれば、第1のコンパレーターにより、P型差動部のP型トランジスターのソースノードの電圧と高電位の第1の基準電圧を比較し、第2のコンパレーターにより、N型差動部のN型トランジスターのソースノードの電圧と低電位の第2の基準電圧を比較することで、ヒステリシス特性の電圧判定を実現できる。
また本発明の一態様では、前記増幅部は、前記P型差動部の前記P型トランジスターのソースノードと低電位側電源ノードとの間に設けられ、前記第1の動作モードではオフになり、前記第2の動作モードではオンになる第1のトランジスターと、前記N型差動部の前記N型トランジスターのソースノードと高電位側電源ノードとの間に設けられ、前記第1の動作モードではオンになり、前記第2の動作モードではオフになる第2のトランジスターを含んでもよい。
このようにすれば、第1の動作モードでは、第1のトランジスターがオフになることでP型差動部を動作させ、第2の動作モードでは、第2のトランジスターがオフになることでN型差動部を動作させることが可能になる。
また本発明の他の態様は、P型トランジスターにより構成されるP型差動部と、N型トランジスターにより構成されるN型差動部と、前記P型差動部の出力及び前記N型差動部の出力に基づいて出力信号を出力する出力部を有する増幅部と、動作モードを前記P型差動部を動作させる第1の動作モードから前記N型差動部を動作させる第2の動作モードに切り替える第1のタイミングと、動作モードを前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに切り替える第2のタイミングを検出する検出部を含み、前記検出部は、前記第1のタイミング及び前記第2のタイミングをヒステリシス特性の電圧判定で検出する増幅回路に関係する。
本発明の他の態様によれば、差動部にはP型差動部とN型差動部と出力部が設けられ、例えばレール・ツー・レール型の増幅回路が実現される。またP型差動部を動作させる第1の動作モードからN型差動部を動作させる第2の動作モードに切り替える第1のタイミングや、第2の動作モードから第1の動作モードに切り替える第2のタイミングが検出される。また第1、第2のタイミングがヒステリシス特性の電圧判定で検出される。従って、第1、第2の動作モードの切り替えが頻繁に行われて回路動作が不安定になってしまう事態を防止できる。
また本発明の他の態様では、前記検出部は、前記第1のタイミングについては、第1の基準電圧を用いて検出し、前記第2のタイミングについては、前記第1の基準電圧よりも低電位の第2の基準電圧を用いて検出してもよい。
また本発明の他の態様では、前記検出部は、前記P型差動部の前記P型トランジスターのソースノードの電圧と前記第1の基準電圧を比較して、前記第1のタイミングを検出し、前記N型差動部の前記N型トランジスターのソースノードの電圧と前記第2の基準電圧を比較して、前記第2のタイミングを検出してもよい。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の増幅回路を含む集積回路装置に関係する。
また本発明の他の態様は、上記に記載の集積回路装置を含む電子機器に関係する。
入力信号のDCオフセット等を説明するための図。 図2(A)、図2(B)、図2(C)は、P型差動部を動作させるモード、N型差動部を動作させるモード、P型差動部及びN型差動部の両方を動作させるモードの説明図。 本実施形態の増幅回路の構成例。 図4(A)〜図4(C)はオフセット調整部の構成例。 本実施形態の増幅回路の具体的な構成例。 図6(A)、図6(B)は検出部の動作説明図。 図7(A)、図7(B)はP型差動部、N型差動部、出力部の詳細な構成例。 検出部の詳細な構成例。 図9(A)〜図9(C)は電圧生成回路の詳細な構成例。 本実施形態の詳細な構成例の動作説明図。 図11(A)〜図11(C)は本実施形態の集積回路装置、電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.P型差動部、N型差動部の動作モード
増幅回路には、図1のA1、A2、A3、A4に示すようにDCオフセットや振幅が異なる様々なタイプの入力信号が入力される場合がある。例えばセンサーからの検出信号を増幅回路で増幅する場合には、センサーの種類に応じて検出信号のDCオフセットや振幅が異なる。従って、DCオフセットや振幅が異なる様々な入力信号を増幅回路で増幅するためには、不感帯の幅が狭く、高電位側電源と低電位側電源の間の広い入力範囲において、入力信号を増幅できるレール・ツー・レール型の増幅回路を採用することが望ましい。
このようなレール・ツー・レール型の増幅回路は、図2(A)に示すP型差動部PDFと、図2(B)に示すN型差動部NDFを備える。ここでP型差動部PDFは、P型トランジスターTA1、TA2(P型差動トランジスタと呼ぶ)により構成され、N型差動部NDFは、N型トランジスターTA3、TA4(N型差動トランジスタ)により構成される。
そして例えば図2(A)のP型差動部PDFが動作(オン、イネーブル)するモードを第1の動作モードM1とし、図2(B)のN型差動部NDFが動作するモードを第2の動作モードM2とした場合に、入力信号の電圧レベルが低い場合には、増幅回路の動作モードを図2(A)の動作モードM1にして、P型差動部PDFを動作(NDFを非動作)させる。一方、入力信号の電圧レベルが高い場合には、動作モードを図2(B)の動作モードM2にして、N型差動部NDFを動作(PDFを非動作)させる。こうすることで、図2(A)の動作モードM1では、P型差動部PDFを構成するP型トランジスターTA1、TA2のゲート・ソース間電圧を大きく取ることができる。また図2(B)の動作モードM2では、N型差動部NDFを構成するN型トランジスターTA3、TA4のゲート・ソース間電圧を大きく取ることができる。
しかしながら、この第1の手法によると、例えば入力信号の電圧レベルが中間レベルである場合に、動作モードM1と動作モードM2が頻繁に切り替わってしまい、回路動作が不安定になってしまうという問題がある。
一方、図2(C)に示すように、P型差動部PDFとN型差動部NDFを共に動作(オン)させる第3の動作モードM3を設ける第2の手法も考えられる。この第2の手法によれば、例えば入力信号の電圧レベルが中間レベルである場合に、動作モードM3に設定することで、第1の手法の問題をある程度解決できる。
しかしながら、この第2の手法では、図2(A)、図2(B)の動作モードM1、M2での増幅回路のゲインと、図2(C)の動作モードM3での増幅回路のゲインを同じにするためには、動作モードM1、M2において電流源に流れる電流を、動作モードM3において電流源に流れる電流の4倍にする必要がある。このため、回路の工夫が必要になり、回路構成が煩雑になってしまうなどの課題がある。
一方、増幅回路では、差動トランジスター等のトランジスター特性のずれや、回路レイアウト等の非対称性が原因でオフセット電圧が生じる。このため、オフセット電圧をキャンセルするオフセット調整が必要になる。
ところが、図1(A)の動作モードM1によりP型差動部PDFのみを動作させたときの増幅回路のオフセット電圧と、図1(B)の動作モードM2によりN型差動部NDFのみを動作させたときの増幅回路のオフセット電圧とが、異なる場合があることが判明した。このように動作モードM1と動作モードM2でオフセット電圧が異なると、正確なオフセット調整を実現できないという課題がある。
2.構成例
図3に、以上のような課題を解決できる本実施形態の増幅回路の構成例を示す。この増幅回路は、増幅部10、オフセット調整部30、制御部50を含む。また第1のオフセット調整レジスターRGP、第2のオフセット調整レジスターRGN、選択部SELを含む。なお、本実施形態の増幅回路は図3に示す構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
増幅部10は、入力信号VI(VIP、VIN)が入力され、入力信号VIを増幅した出力信号VQを出力する。この増幅部10は、P型差動部PDF、N型差動部NDF、出力部QPを含む。
P型差動部PDFはP型差動トランジスター(トランジスターペア)により構成される。具体的には、P型差動トランジスターの一方のトランジスターのゲートには、差動の入力信号VIを構成する非反転側(正側)の第1の信号VIPが入力され、他方のトランジスターのゲートには、差動の入力信号VIを構成する反転側(負側)の第2の信号VINが入力される。
N型差動部NDFはN型差動トランジスター(トランジスターペア)により構成される。具体的には、N型差動トランジスターの一方のトランジスターのゲートには、差動の入力信号VIを構成する第1の信号VIPが入力され、他方のトランジスターのゲートには、差動の入力信号VIを構成する第2の信号VINが入力される。
出力部QPは、P型差動部PDFの出力及びN型差動部NDFの出力に基づいて、増幅部10の出力信号VQを出力する。この出力部QPは、例えば高電位側電源VDDのノードと、出力信号VQの出力ノードとの間に設けられた駆動用のP型のトランジスターや、低電位側電源VSSのノードと、出力信号VQの出力ノードとの間に設けられた駆動用のN型のトランジスターなどを含むことができる。
オフセット調整部30は、増幅部10のオフセット調整を行う回路である。このオフセット調整部30は、例えばオフセット調整値をD/A変換するDAC等により構成できる。
第1のオフセット調整レジスターRGPは、P型差動部用の第1のオフセット調整値(オフセット調整データ)を記憶するレジスターである。第2のオフセット調整レジスターRGNは、N型差動部用の第2のオフセット調整値を記憶するレジスターである。
具体的には、オフセット調整レジスターRGPに記憶される第1のオフセット調整値は、P型差動部PDFを動作させる第1の動作モードM1において、増幅部10のオフセット電圧をキャンセルするために使用されるオフセット調整値である。オフセット調整レジスターRGNに記憶される第2のオフセット調整値は、N型差動部NDFを動作させる第2の動作モードM2において、増幅部10のオフセット電圧をキャンセルするために使用されるオフセット調整値である。
制御部50は、オフセット調整部30へのオフセット調整値の設定処理を行う。例えばP型差動部PDFを動作させる第1の動作モードM1では、オフセット調整レジスターRGPのオフセット調整値をオフセット調整部30に設定する処理を行う。一方、N型差動部NDFを動作させる第2の動作モードM2では、オフセット調整レジスターRGNのオフセット調整値をオフセット調整部30に設定する処理を行う。
具体的には図3では、オフセット調整レジスターRGPのオフセット調整値とオフセット調整レジスターRGNのオフセット調整値のいずれかを選択して、オフセット調整部30に出力する選択部SELが設けられている。そして制御部50は、動作モードM1ではオフセット調整レジスターRGPの出力を選択させ、動作モードM2ではオフセット調整レジスターRGNの出力を選択させる選択信号SLを、選択部SELに出力する。これにより各動作モードに対応するオフセット調整値がオフセット調整部30に設定されるようになる。
なおP型差動部PDFが動作(オン、イネーブル)する動作モードM1では、例えばN型差動部NDFは非動作(オフ、ディスイネーブル)になる。一方、N型差動部NDFが動作する動作モードM2では、例えばP型差動部PDFは非動作になる。
図4(A)〜図4(C)は、オフセット調整部30の様々な構成例を説明するための図である。
図4(A)の構成では、オフセット調整部30を構成するDACと、増幅部10と、抵抗R1a、R1b、R2が設けられている。図4(A)では抵抗R2が可変抵抗になっている。そして抵抗R1a、R1bの抵抗値をR1とし、抵抗R2の抵抗値をR2とすると、そのゲインは−R2/R1になる。またDACの出力電圧をVDとすると、VQ=−(R2/R1)×(VI+VD)と表される。従って、DACの出力電圧VDをオフセット調整値に基づいて調整することで、増幅部10のオフセット電圧VOSをキャンセルできる。
図4(B)の構成では、抵抗R2a、R2bが可変抵抗になっている。そして図4(B)の構成の場合のゲインは、抵抗R1a、R1bの抵抗値をR1とし、抵抗R2a、R2bの抵抗値をR2とすると、R2/R1になる。また、VQ=(R2/R1)×(VD−VI)と表される。従って、DACの出力電圧VDにより増幅部10のオフセット電圧VOSをキャンセルできる。
図4(C)の構成では、抵抗R2が可変抵抗になっている。そして図4(C)の構成の場合のゲインは−R2/R1となり、VQ=−(R2/R1)×VI+(1+R2/R1)×VDと表される。従って、DACの出力電圧VDにより増幅部10のオフセット電圧VOSをキャンセルできる。
図3の本実施形態の構成によれば、入力信号VIの電圧レベルが例えば低電位側の電圧レベル(低電位側の第1の電圧範囲の電圧レベル)である場合には、動作モードM1に設定されて、P型差動部PDFが動作する。一方、入力信号VIの電圧レベルが例えば高電位側の電圧レベル(高電位側の第2の電圧範囲の電圧レベル)である場合には、動作モードM2に設定されて、N型差動部NDFが動作する。これにより、P型差動部PDFを構成するP型トランジスターのゲート・ソース間電圧やN型差動部NDFを構成するN型トランジスターのゲート・ソース間電圧を大きくとることができ、増幅回路の適正な増幅動作を実現できる。
また本実施形態によれば、P型差動部PDFが動作する動作モードM1では、オフセット調整レジスターRGPに記憶されるP型差動部用のオフセット調整値が選択されて、オフセット調整部30に入力され、増幅部10のオフセット調整が行われる。一方、N型差動部NDFが動作する動作モードM2では、オフセット調整レジスターRGNに記憶されるN型差動部用のオフセット調整値が選択されて、オフセット調整部30に入力され、増幅部10のオフセット調整が行われる。
従って、入力信号VIの電圧レベルに応じて動作モードが切り替わった場合にも、各動作モード毎に用意された適切なオフセット調整値がオフセット調整部30に設定されて、オフセット調整が行われるようになる。従って、動作モードM1と動作モードM2とで増幅部10のオフセット電圧が異なる電圧になる場合にも、これに対応してオフセット調整レジスターRGP、RGNのオフセット調整値を異なる値に設定することで、各動作モードM1、M2において適正なオフセット調整を実現できる。従って、入力信号VIに応じた動作モードM1、M2の切り替えと、適正なオフセット調整とを両立して実現することが可能になる。
3.詳細な構成例
図5に本実施形態の増幅回路の更に詳細な構成例を示す。図5では、図3の構成要素に加えて、検出部60が設けられている。なおその他の構成要素は図3とほぼ同様であるため説明を省略する。
検出部60は、P型差動部PDFを動作させるかN型差動部NDFを動作させるかを検出する。例えば、動作モードを、P型差動部PDFを動作させる第1の動作モードM1から、N型差動部NDFを動作させる第2の動作モードM2に切り替える第1のタイミングT1と、動作モードを第2の動作モードM2から第1の動作モードM1に切り替える第2のタイミングT2を検出する。そして制御部50は、検出部60の検出結果に基づいてオフセット設定処理を行う。
例えばP型差動部PDFを動作させる動作モードM1から、N型差動部NDFを動作させる動作モードM2に切り替わる第1のタイミングT1が、検出部60により検出されたとする。この場合に制御部50は、N型差動部用のオフセット調整値を選択するように、信号SLを用いて選択部SELに指示する。するとオフセット調整レジスターRGNのオフセット値が選択されて、オフセット調整部30に設定される。これにより、N型差動部用のオフセット調整値を用いて増幅部10のオフセット調整が行われ、N型差動部NDFが動作したときの増幅部10のオフセット電圧をキャンセルできる。従って、動作モードM1から動作モードM2に切り替わった場合にも、適正なオフセット調整が可能になる。
また動作モードM2から動作モードM1に切り替わる第2のタイミングT2が、検出部60により検出されたとする。この場合に制御部50は、P型差動部用のオフセット調整値を選択するように、信号SLを用いて選択部SELに指示する。するとオフセット調整レジスターRGPのオフセット値が選択されて、オフセット調整部30に設定される。これにより、P型差動部用のオフセット調整値を用いて、増幅部10のオフセット調整が行われ、P型差動部PDFが動作したときの増幅部10のオフセット電圧をキャンセルできる。従って、動作モードM2から動作モードM1に切り替わった場合にも、適正なオフセット調整が可能になる。
ここで検出部60は、第1のタイミングT1及び第2のタイミングT2をヒステリシス特性の電圧判定で検出することが望ましい。即ち第1、第2のタイミングT1、T2を判定するしきい値電圧(基準電圧)にヒステリシス特性を持たせる。この場合の信号波形の例を図6(A)に示す。
例えば図6(A)では、第1、第2のタイミングT1、T2を判定するためのしきい値電圧として、第1、第2の基準電圧VRFP、VRFNが用意される。そして検出部60は、第1のタイミングT1については、基準電圧VRFPを用いて検出し、第2のタイミングT2については、基準電圧VRFPよりも低電位の基準電圧VRFNを用いて検出する。
具体的には、入力信号VIの電圧レベルが低電位側から高電位側に上昇する場合には、低電位側の基準電圧VRFNではなく、高電位側の基準電圧VRFPを上回ったタイミングT1で、動作モードM1から動作モードM2に切り替えて、N型差動部NDFを動作させる。
一方、入力信号VIの電圧レベルが高電位側から低電位側に下降する場合には、高電位側の基準電圧VRFPではなく、低電位側の基準電圧VRFNを下回ったタイミングT2で、動作モードM2から動作モードM1に切り替えて、P型差動部PDFを動作させる。
即ち図6(B)に示すように、入力信号VIの電圧レベルが増加する際には、入力信号VIの電圧レベルが、第1の電圧範囲AR1=VRFP〜VSSであるときにP型差動部PDFを動作させ、第2の電圧範囲AR2=VDD〜VRFPであるときにN型差動部NDFを動作させる。
一方、入力信号VIの電圧レベルが減少する場合には、入力信号VIの電圧レベルが、第3の電圧範囲AR3=VDD〜VRFNであるときにN型差動部NDFを動作させ、第4の電圧範囲AR4=VRFN〜VSSであるときにP型差動部PDFを動作させる。
このようにすれば、ヒステリシス幅に相当する電圧範囲ARM=VFRP〜VFRNにおいて、P型差動部PDFの動作オンとN型差動部NDFの動作オンが頻繁に切り替わってしまう事態を防止できる。即ち、図6(B)のような電圧範囲AR1とAR3がオーバーラップした電圧範囲ARMを設けることで、電圧範囲ARMにおいて動作モードM1、M2の変動的遷移が生じる事態を防止でき、回路動作を安定化できる。
例えば図2(A)、図2(B)のようにP型差動部PDFの動作モードM1とN型差動部NDFの動作モードM2を切り替える手法では、入力信号が中間電圧レベルである場合に、動作モードM1とM2が頻繁に切り替わってしまい、回路動作が安定しなくなるという課題がある。
このような課題を解決するために、図2(C)のようにP型差動部PDFとN型差動部NDFの両方を動作させる動作モードM3を更に設ける手法も考えられるが、この手法では、回路が煩雑になってしまったり、電力消費が大きくなったりするなどの課題がある。
この点、図6(B)のように入力信号の電圧判定レベルにヒステリシス特性を持たせれば、中間の電圧範囲ARMにおいて、動作モードM1とM2が頻繁に切り替わることが防止される。
例えば入力信号VIの電圧レベルが上昇した後、入力信号VIの電圧レベルが電圧範囲ARM内で変化した場合にも、動作モードM1からM2には切り替わらず、P型差動部PDFだけが動作オンになった状態で、増幅回路による安定した増幅動作が行われるようになる。
また入力信号VIの電圧レベルが下降した後、入力信号VIの電圧レベルが電圧範囲ARM内で変化した場合にも、動作モードM2からM1には切り替わらず、N型差動部NDFだけが動作オンになった状態で、増幅回路による安定した増幅動作が行われるようになる。従って、入力信号VIの電圧レベルが中間の電圧範囲ARM内にある場合でも、安定した回路動作を実現できる。
また本実施形態では、図2(C)のようなP型差動部PDFとN型差動部NDFの両方を動作させる動作モードM3を新たに用意しなくても済み、図6(A)、図6(B)のようなヒステリシス特性は、検出部60等の構成要素を付加するだけで実現できる。従って、回路が煩雑になってしまう事態も防止できる。
4.増幅部、検出部の詳細な構成例
図7(A)、図7(B)に増幅部10の詳細な構成例を示す。図7(A)はP型差動部PDF、N型差動部NDF等の詳細な構成例であり、図7(B)は出力部QPの詳細な構成例である。
図7(A)に示すように、P型差動部PDFは、一対のP型トランジスターTB1、TB2により構成される。そしてP型トランジスターTB1のゲートには、差動の入力信号VIを構成する非反転側(正極側)の信号VIPが入力され、P型トランジスターTB2のゲートには、差動の入力信号VIを構成する反転側(負極側)の信号VINが入力される。また高電位側電源VDDのノードと、P型トランジスターTB1、TB2のソースノードNB1との間には、電流源ISB1が設けられている。
N型差動部NDFは、一対のN型トランジスターTB3、TB4により構成される。そしてN型トランジスターTB3のゲートには非反転側の信号VIPが入力され、N型トランジスターTB4のゲートには反転側の信号VINが入力される。また低電位側電源VSSのノードと、N型トランジスターTB3、TB4のソースノードNB2との間には、電流源ISB2が設けられている。
また図7(A)に示すように、増幅部10は第1、第2のトランジスターTS1、TS2(第1、第2のスイッチ素子)を含む。P型のトランジスターTS1は、P型トランジスターTB1、TB2のソースノードNB1と低電位側電源VSSのノードとの間に設けられる。そしてトランジスターTS1は動作モードM1ではオフになり、動作モードM2ではオンになる。
具体的には、P型のトランジスターTS1のゲートには、図5に示すように検出部60からの第1の制御信号CTL1が入力される。そして動作モードM1に設定する場合には、第1の制御信号CTL1がHレベルになり、P型のトランジスターTS1はオフになる。従って、P型差動部PDFの動作がオン(イネーブル)になり、動作モードM1に設定される。一方、動作モードM2では、第1の制御信号CTL1がLレベルになり、P型のトランジスターTS1はオンになる。従って、ノードNB1がVSSの電圧レベルに設定されるため、P型差動部PDFの動作がオフ(ディスエーブル)になる。
N型のトランジスターTS2は、N型のトランジスターTB3、TB4のソースノードNB2と高電位側電源VDDのノードとの間に設けられる。そしてトランジスターTS2は動作モードM1ではオンになり、動作モードM2ではオフになる。
具体的には、N型のトランジスターTS2のゲートには、図5に示すように検出部60からの制御信号CTL2が入力される。そして動作モードM1では、制御信号CTL2がHレベルになり、N型のトランジスターTS2はオンになる。従って、ノードNB2がVDDの電圧レベルに設定されるため、N型差動部NDFの動作がオフになる。一方、動作モードM2に設定する場合には、制御信号CTL2がLレベルになり、N型のトランジスターTS2はオフになる。従って、N型差動部NDFの動作がオンになり、動作モードM2に設定される。
図7(B)の出力部QPは、トランジスターTC1〜TC14を含む。P型のトランジスターTC1、TC2は、VDDのノードとノードNC1との間に直列に設けられる。そしてトランジスターTC1、TC2のゲートには、各々、バイアス電圧BP1、BP2が入力される。またトランジスターTC1のドレイン及びトランジスターTC2のソースは、図7(A)のN型トランジスターTB3のドレインノードNB5に接続される。
P型のトランジスターTC3、TC4は、VDDのノードとノードNC2との間に直列に設けられる。そしてトランジスターTC3、TC4のゲートには、各々、バイアス電圧BP1、BP2が入力される。またトランジスターTC3のドレイン及びトランジスターTC4のソースは、図7(A)のN型トランジスターTB4のドレインノードNB6に接続される。
N型のトランジスターTC5及びP型のトランジスターTC6は、ノードNC1とNC3の間に並列に設けられる。そしてトランジスターTC5、TC6のゲートには、各々、バイアス電圧BM、BNが入力される。
N型のトランジスターTC7及びP型のトランジスターTC8は、ノードNC2とNC4の間に並列に設けられる。そしてトランジスターTC7、TC8のゲートには、各々、バイアス電圧BM、BNが入力される。
N型のトランジスターTC9、TC10は、ノードNC3とVSSのノードとの間に直列に設けられる。そしてトランジスターTC9、TC10のゲートには、各々、バイアス電圧BN2、BN1が入力される。またトランジスターTC9のソース及びトランジスターTC10のドレインは、図7(A)のP型トランジスターTB1のドレインノードNB3に接続される。
N型のトランジスターTC11、TC12は、ノードNC4とVSSのノードとの間に直列に設けられる。そしてトランジスターTC11、TC12のゲートには、各々、バイアス電圧BN2、BN1が入力される。またトランジスターTC11のソース及びトランジスターTC12のドレインは、図7(A)のP型トランジスターTB2のドレインノードNB4に接続される。
出力部QPの出力段のP型のトランジスターTC13、N型のトランジスターTC14はVDDとVSSの間に直列に設けられる。そしてトランジスターTC13のゲートには、ノードNC2が接続され、トランジスターTC14のゲートには、ノードNC4が接続される。そしてトランジスターTC13、TC14のドレインノードから、増幅部10の出力信号VQが出力される。
図8に検出部60の構成例を示す。この検出部60は、図7(A)のP型トランジスターTB1、TB2のソースノードNB1の電圧VNB1と、高電位側の基準電圧VRFPを比較して、第1のタイミングT1を検出する。またN型トランジスターTB3、TB4のソースノードNB2の電圧VNB2と、低電位側の基準電圧VRFNを比較して、第2のタイミングT2を検出する。
具体的には図8に示すように検出部60は、第1、第2のコンパレーターCP1、CP2と信号出力部SQPを含む。
コンパレーターCP1は、図7(A)のP型トランジスターTB1、TB2のソースノードNB1の電圧VNB1と、高電位側の基準電圧VRFPを比較して、比較結果信号PJDを出力する。ここでは、CP1の非反転入力端子(広義には第1の入力端子)に基準電圧VRFPが入力され、CP1の反転入力端子(広義には第2の入力端子)に電圧VNB1が入力される。従って、電圧VNB1が基準電圧VRFPを上回った場合に、比較結果信号PJDはLレベルになる。
コンパレーターCP2は、図7(A)のN型トランジスターTB3、TB4のソースノードNB2の電圧VNB2と、低電位側の基準電圧VRFNを比較して、比較結果信号NJDを出力する。ここでは、CP2の非反転入力端子(第1の入力端子)に電圧VNB2が入力され、CP2の反転入力端子(第2の入力端子)に基準電圧VRFNが入力される。従って、電圧VNB2が基準電圧VRFNを下回った場合に、比較結果信号NJDはLレベルになる。
信号出力部SQPは、コンパレーターCP1からの比較結果信号PJDと、コンパレーターCP2からの比較結果信号NJDを受ける。そして図5に示すように、増幅部10を動作モードM1に設定する第1の制御信号CTL1と、増幅部10を動作モードM2に設定する第2の制御信号CTL2を増幅部10に出力する。
例えば信号出力部SQPは、第2のタイミングT2が検出されて、動作モードM2からM1に切り替える場合には、制御信号CTL1をLレベルからHレベルに変化させる。これにより図7(A)のP型のトランジスターTS1がオフになり、P型差動部PDFの動作がオフからオンになる。この際に制御信号CTL2についてはHレベルに設定されるため、N型のトランジスターTS2はオンになり、N型差動部NDFの動作はオフになる。
また信号出力部SQPは、第1のタイミングT1が検出されて、動作モードM1からM2に切り替える場合には、制御信号CTL2をHレベルからLレベルに変化させる。これにより図7(A)のN型のトランジスターTS2がオフになり、N型差動部NDFの動作がオフからオンになる。この際に制御信号CTL1についてはLレベルに設定されるため、P型のトランジスターTS1はオンになり、P型差動部PDFの動作はオフになる。なお、信号出力部SQPの機能は、例えば比較結果信号PJD、NJDによりRSラッチ動作を行うRSラッチ回路などにより実現できる。
図9(A)〜図9(C)に本実施形態で使用される電圧生成回路(バイアス電圧生成回路、基準電圧生成回路)の構成例を示す。これらの電圧生成回路は、図7(B)の出力部QPに供給されるバイアス電圧BP1、BP2、BN、BM、BN2、BN1や、図8の検出部60に供給される基準電圧VRFP、VRFNを生成する。
図9(A)の電圧生成回路は、VDDとVSSの間に直列に設けられたP型トランジスターTD1及び電流源ISD1と、VDDとVSSの間に直列に設けられたP型トランジスターTD2、TD3及び電流源ISD2を含む。そしてトランジスターTD1及びTD3のゲートと、トランジスターTD1のドレインが接続される。またトランジスターTD2のゲートとトランジスターTD3のドレインが接続される。そしてトランジスターTD2のドレインノードから基準電圧VRFPが出力される。またトランジスターTD3のドレインノードからバイアス電圧BP1が出力され、トランジスターTD1のドレインノードからバイアス電圧BP2が出力される。
そして図9(A)では、トランジスターのしきい値電圧をVTHとし、飽和ドレイン電圧をΔVとすると、VDDを基準とした場合に、VRFP=ΔV、BP1=ΔV+VTH、BP2=2ΔV+VTHの関係式が成り立つ。例えばVDD=3.0V、VTH=0.6V、ΔV=0.2Vとすると、VRFP=VDD−ΔV=3.0−0.2=2.8V、BP1=3.0−0.2−0.6=2.2V、BP2=3.0−0.2×2−0.6=2.0Vになる。
図9(B)の電圧生成回路は、VDDとVSSの間に直列に設けられた電流源ISE1及びN型トランジスターTE1と、VDDとVSSの間に直列に設けられた電流源ISE2及びN型トランジスターTE2、TE3を含む。そしてトランジスターTE1及びTE2のゲートと、トランジスターTE1のドレインが接続される。またトランジスターTE3のゲートとトランジスターTE2のドレインが接続される。そしてトランジスターTE3のドレインノードから基準電圧VRFNが出力される。またトランジスターTE2のドレインノードからバイアス電圧BN1が出力され、トランジスターTE1のドレインノードからバイアス電圧BN2が出力される。
そして図9(B)では、トランジスターのしきい値電圧をVTHとし、飽和ドレイン電圧をΔVとすると、VSSを基準とした場合に、VRFN=ΔV、BN1=ΔV+VTH、BN2=2ΔV+VTHの関係式が成り立つ。例えばVTH=0.6V、ΔV=0.2Vとすると、VRFN=ΔV=0.2V、BN1=0.2+0.6=0.8V、BN2=2×0.2+0.6=1.0Vになる。
図9(C)の電圧生成回路は、VDDとVSSの間に直列に設けられた電流源ISF1及びN型トランジスターTF1、TF2と、VDDとVSSの間に直列に設けられたP型トランジスターTF3、TF4及び電流源ISF2を含む。そしてトランジスターTF1、TF2、TF3、TF4は、そのドレインとゲートが接続される。そしてトランジスターTF1のドレインノードからバイアス電圧BNが出力され、トランジスターTF4のドレインノードからバイアス電圧BMが出力される。
そして図9(C)では、VSSを基準としてBN=2ΔV+2VTHの関係式が成り立つ。またVDDを基準としてBM=2ΔV+2VTHの関係式が成り立つ。例えばVDD=3.0V、VTH=0.6V、ΔV=0.2Vとすると、BN=2×0.2+2×0.6=1.6V、BM=3.0−2×0.2−2×0.6=1.4Vになる。
次に、図10の信号波形を用いて本実施形態の詳細な動作について説明する。図10において、図7(A)のノードNB1の電圧VNB1は、信号VIに対して所定電圧(例えばしきい値電圧)だけ高い電圧になる。一方、ノードNB2の電圧VNB2は、信号VIに対して所定電圧だけ低い電圧になる。本実施形態では、これらの電圧VNB1、VNB2間の電圧差を利用してヒステリシス特性を実現している。
具体的には図10のB1のタイミングでは、電圧VNB2が基準電圧VRFNを超えたことが検出される。従って図8のコンパレーターCP2の比較結果信号NJDがLレベルからHレベルに変化する。このとき動作モードM1であり、P型差動部PDFが動作しているが、B1のタイミングでの比較結果信号NJDの変化によっては、動作モードM1からM2への切り替えは行われない。
図10のB2のタイミングT1では、電圧VNB1が基準電圧VRFPを超えたことが検出される。従って図8のコンパレーターCP1の比較結果信号PJDがHレベルからLレベルに変化する。
すると信号出力部SQPから出力される制御信号CTL2がHレベルからLレベルに変化する。これにより図7(A)のN型のトランジスターTS2がオフになり、N型差動部NDFの動作がオフからオンになって、動作モードM1から動作モードM2に切り替わる。
その後、信号出力部SQPでの回路遅延時間分だけ遅れて、制御信号CTL1がHレベルからLレベルに変化する。これにより、図7(A)のP型のトランジスターTS1がオンになり、P型差動部PDFの動作がオンからオフになる。
このように本実施形態では、N型差動部NDFの動作がオフからオンになった後に、P型差動部PDFの動作がオンからオフになるようにしている。これにより、N型差動部NDF及びP型差動部PDFの両方がオフになってしまう事態を防止できる。
図10のB3のタイミングでは、電圧VNB1が基準電圧VRFPを下回ったことが検出される。従って図8のコンパレーターCP1の比較結果信号PJDがLレベルからHレベルに変化する。このとき動作モードM2であり、N型差動部NDFが動作しているが、比較結果信号PJDの変化によっては、動作モードM2からM1への切り替えは行われない。
図10のB4のタイミングT2では、電圧VNB2が基準電圧VRFNを下回ったことが検出される。従って図8のコンパレーターCP2の比較結果信号NJDがHレベルからLレベルに変化する。
すると信号出力部SQPから出力される制御信号CTL1がLレベルからHレベルに変化する。これにより図7(A)のP型のトランジスターTS1がオフになり、P型差動部PDFの動作がオフからオンになって、動作モードM2から動作モードM1に切り替わる。
その後、信号出力部SQPでの回路遅延時間分だけ遅れて、制御信号CTL2がLレベルからHレベルに変化する。これにより、図7(A)のN型のトランジスターTS2がオンになり、N型差動部NDFの動作がオンからオフになる。
このように本実施形態では、P型差動部PDFの動作がオフからオンになった後に、N型差動部NDFの動作がオンからオフになるようにしている。これにより、P型差動部PDF及びN型差動部NDFの両方がオフになってしまう事態を防止できる。
以上の本実施形態によれば、図6(B)で説明したように動作モードの切り替えのための検出がヒストリス特性で行われる。従って、入力信号VIが中間電圧レベルである場合に、動作モードの切り替えが頻繁に行われて回路動作が安定しなくなってしまう事態を効果的に防止できる。
5.集積回路装置、電子機器
次に本実施形態の増幅回路を含む集積回路装置、電子機器の構成例について図11(A)〜図11(C)を用いて説明する。なお本実施形態の集積回路装置、電子機器は図11(A)〜図11(C)の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図11(A)は本実施形態の増幅回路を含む集積回路装置510の構成例である。この集積回路装置510は、増幅回路100、A/D変換器110、制御回路120を含む。増幅回路100は、例えばセンサーデバイス等からの入力信号を増幅する。A/D変換器110は、増幅回路100からの増幅後の出力信号のA/D変換を行って、得られたデジタルデータを制御回路120に出力する。制御回路120は、A/D変換器110からのデジタルデータに基づいて、各種のデジタル演算処理や、増幅回路100、A/D変換器110を制御するための処理を行う。
図11(B)は、本実施形態の集積回路装置(増幅回路)を含む電子機器の第1の構成例である。この第1の構成例の電子機器は、センサーデバイス500と、本実施形態の集積回路装置510(アナログフロントエンド回路)を含む。図11(B)の電子機器では、センサーデバイス500(物理量トランスデューサ)が、各種の物理量(力、加速度、質量等)を検出する。そして物理量を電流(電荷)や電圧等に変換して、検出信号として出力する。
集積回路装置510は、センサーデバイス500からの検出信号を受け、検出信号のA/D変換を行ったり、必要であればA/D変換後のデジタルデータに対する演算処理(信号処理)を行う。そして、得られたデジタルデータを、後段のシステム(システム基板、CPU等のシステムデバイス)側に出力する。
この第1の構成例によれば、煙センサー、光センサー、人感センサー、圧力センサー、生体センサー、ジャイロセンサーなどを内蔵した様々な電子機器を実現できる。
また図11(B)の第1の構成例では、通信回路(無線回路)520とアンテナ522が更に設けられている。通信回路520は、集積回路装置510からのデジタルデータに対して変調処理などを行い、アンテナ522を用いて外部機器(相手側の電子機器)に送信する。またアンテナ522を用いて、外部機器からのデータを受信し、ID認証を行ったり、センサーデバイス500の制御等を行ってもよい。
この第1の構成例によれば、無線通信を利用して非接触でデータの書き込みと読み出しを行うRFID(Radio Frequency Identification)に用いられるICタグ(RFタグ)などの電子機器を実現できる。
図11(C)は本実施形態の電子機器の第2の構成例である。図11(C)の電子機器では、センサーデバイス500、集積回路装置510の他に、処理部530、インターフェース(I/F)532が設けられている。処理部530は、集積回路装置510からのデジタルデータを受け、各種の処理を行う。I/F532は、例えばUSB、IEEE1394等の規格に準拠したデータ転送を、PC(パーソナルコンピューター)等の外部機器との間で行う。
図11(C)の第2の構成例によれば、センサーデバイス500の開発・試作等に使用される評価装置(評価ボード)などの電子機器を実現できる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また増幅回路、集積回路装置、電子機器の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定に限定されず、種々の変形実施が可能である。
PDF P型差動部、NDF N型差動部、QP 出力部、
RGP 第1のオフセット調整レジスター、RGN 第2のオフセット調整レジスター、
SEL 選択部、CP1、CP2 第1、第2のコンパレーター、QSP 信号出力部、
10 増幅部、30 オフセット調整部、50 制御部、60 検出部、
100 増幅回路、110 A/D変換器、120 制御回路、
500 センサーデバイス、510 集積回路装置、520 通信回路、
522 アンテナ、530 処理部、532 インターフェース(I/F)

Claims (7)

  1. P型トランジスターにより構成されるP型差動部と、N型トランジスターにより構成されるN型差動部と、前記P型差動部の出力及び前記N型差動部の出力に基づいて出力信号を出力する出力部を有する増幅部と、
    前記増幅部のオフセット調整を行うオフセット調整部と、
    前記P型差動部用の第1のオフセット調整値を記憶する第1のオフセット調整レジスターと、
    前記N型差動部用の第2のオフセット調整値を記憶する第2のオフセット調整レジスターと、
    前記P型差動部を動作させる第1の動作モードでは、第1のオフセット調整レジスターの前記第1のオフセット調整値を前記オフセット調整部に設定し、前記N型差動部を動作させる第2の動作モードでは、第2のオフセット調整レジスターの前記第2のオフセット調整値を前記オフセット調整部に設定するオフセット設定処理を行う制御部と
    動作モードを前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切り替える第1のタイミングと、動作モードを前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに切り替える第2のタイミングを検出する検出部とを含み、
    前記検出部は、
    前記第1のタイミング及び前記第2のタイミングをヒステリシス特性の電圧判定で検出し、
    前記制御部は、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記オフセット設定処理を行うことを特徴とする増幅回路。
  2. 請求項において、
    前記検出部は、
    前記第1のタイミングについては、第1の基準電圧を用いて検出し、前記第2のタイミングについては、前記第1の基準電圧よりも低電位の第2の基準電圧を用いて検出することを特徴とする増幅回路。
  3. 請求項において、
    前記検出部は、
    前記P型差動部の前記P型トランジスターのソースノードの電圧と前記第1の基準電圧を比較して、前記第1のタイミングを検出し、前記N型差動部の前記N型トランジスターのソースノードの電圧と前記第2の基準電圧を比較して、前記第2のタイミングを検出することを特徴とする増幅回路。
  4. 請求項2又は3において、
    前記検出部は、
    前記P型差動部の前記P型トランジスターのソースノードの電圧と、前記第1の基準電圧を比較する第1のコンパレーターと、
    前記N型差動部の前記N型トランジスターのソースノードの電圧と、前記第2の基準電圧を比較する第2のコンパレーターと、
    前記第1のコンパレーターからの比較結果信号と前記第2のコンパレーターからの比較結果信号を受け、前記増幅部の動作モードを前記第1の動作モードに設定する第1の制御
    信号と、前記増幅部の動作モードを前記第2の動作モードに設定する第2の制御信号を前記増幅部に出力する信号出力部を含むことを特徴とする増幅回路。
  5. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記増幅部は、
    前記P型差動部の前記P型トランジスターのソースノードと低電位側電源ノードとの間に設けられ、前記第1の動作モードではオフになり、前記第2の動作モードではオンになる第1のトランジスターと、
    前記N型差動部の前記N型トランジスターのソースノードと高電位側電源ノードとの間に設けられ、前記第1の動作モードではオンになり、前記第2の動作モードではオフになる第2のトランジスターを含むことを特徴とする増幅回路。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の増幅回路を含むことを特徴とする集積回路装置。
  7. 請求項に記載の集積回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2009108980A 2009-04-28 2009-04-28 増幅回路、集積回路装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5278144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108980A JP5278144B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 増幅回路、集積回路装置及び電子機器
US12/748,861 US8098098B2 (en) 2009-04-28 2010-03-29 Amplifier circuit, integrated circuit device, and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108980A JP5278144B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 増幅回路、集積回路装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258949A JP2010258949A (ja) 2010-11-11
JP5278144B2 true JP5278144B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42991611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108980A Expired - Fee Related JP5278144B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 増幅回路、集積回路装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8098098B2 (ja)
JP (1) JP5278144B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8476971B2 (en) * 2010-05-14 2013-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Buffer operational amplifier with self-offset compensator and embedded segmented DAC for improved linearity LCD driver
JP6054732B2 (ja) * 2012-12-14 2016-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びオフセット電圧の補正方法
JP6217115B2 (ja) * 2013-04-04 2017-10-25 富士電機株式会社 演算増幅回路
JP7187904B2 (ja) * 2018-09-06 2022-12-13 株式会社デンソー 増幅器
CN109358690B (zh) * 2018-10-09 2021-03-12 湖南国科微电子股份有限公司 跨导恒定控制电路及轨对轨运算放大器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038716B2 (ja) * 1989-01-12 2000-05-08 株式会社デンソー 差動増幅器におけるオフセット電圧調整回路
JPH08204468A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Seikosha Co Ltd 演算増幅器
US6194962B1 (en) * 1999-04-13 2001-02-27 Analog Devices, Inc. Adaptive operational amplifier offset voltage trimming system
US6696894B1 (en) * 2002-06-12 2004-02-24 Analog Devices, Inc. Operational amplifier with independent input offset trim for high and low common mode input voltages
US7474133B1 (en) * 2006-12-05 2009-01-06 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for high-speed serial communications
US20080280578A1 (en) 2007-05-08 2008-11-13 Seiko Epson Corporation Receiver circuit and amplifier circuit
JP4420119B2 (ja) 2007-05-08 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010258949A (ja) 2010-11-11
US8098098B2 (en) 2012-01-17
US20100271130A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101118188B (zh) 温度检测电路及半导体装置
US7414427B1 (en) Integrated multi-function analog circuit including voltage, current, and temperature monitor and gate-driver circuit blocks
KR101585231B1 (ko) 전원 전압 및 온도 변화에 상관없이 일정한 오실레이션신호를 공급할 수 있는 오실레이터, 및 상기 오실레이터를 포함하는 신호처리장치
US8864377B2 (en) CMOS temperature sensor with sensitivity set by current-mirror and resistor ratios without limiting DC bias
JP5278144B2 (ja) 増幅回路、集積回路装置及び電子機器
US20080278473A1 (en) Source line driver and method for controlling slew rate according to temperature and display device including the source line driver
EP3012971B1 (en) Amplifier circuit and amplifier circuit ic chip
US10107698B2 (en) Semiconductor device, and resistance measuring system and pressure instrumentation device each including the semiconductor device
KR102193688B1 (ko) 증폭기 오프셋 보상 기능을 갖는 버퍼 회로 및 이를 포함하는 소스 구동 회로
US9209822B2 (en) A/D converter and semiconductor integrated circuit
KR100816150B1 (ko) 온도 감지 장치
US10601411B2 (en) Comparator
US9829906B2 (en) Current mirror circuit and receiver using the same
US9454174B2 (en) Power supply voltage monitoring circuit, and electronic circuit including the power supply voltage monitoring circuit
TWI780301B (zh) 訊號檢測電路以及訊號檢測方法
JP5891811B2 (ja) 全差動増幅回路、コンパレーター回路、a/d変換回路、及び電子機器
JP2012104948A (ja) 増幅回路
KR20150085734A (ko) 온도 감지 회로
JPWO2006057054A1 (ja) 湿度計測装置
JP5397065B2 (ja) 演算増幅器評価回路及び評価方法
US6949968B1 (en) Method for increasing the sensitivity of integrated circuit temperature sensors
JP5639574B2 (ja) 赤外線検出器
JP2016121907A (ja) 温度センサ回路及び集積回路
JP2015035761A (ja) スイッチトキャパシタ回路
TWI407289B (zh) 電壓產生器以及具有此電壓產生器的溫度偵測器和振盪器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees