JP2011025844A - キャビン付き作業車 - Google Patents

キャビン付き作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011025844A
JP2011025844A JP2009174532A JP2009174532A JP2011025844A JP 2011025844 A JP2011025844 A JP 2011025844A JP 2009174532 A JP2009174532 A JP 2009174532A JP 2009174532 A JP2009174532 A JP 2009174532A JP 2011025844 A JP2011025844 A JP 2011025844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabin
plate
frame
mounting plate
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009174532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237896B2 (ja
Inventor
Manabu Togo
学 東郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009174532A priority Critical patent/JP5237896B2/ja
Publication of JP2011025844A publication Critical patent/JP2011025844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237896B2 publication Critical patent/JP5237896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ステップを支持部に設けるにあたって、製造コストの増大を抑制できるようにする。
【解決手段】機体フレーム10に固定してある支持部30に防振具36を介してキャビンが支持され、キャビンに対する乗降用のステップ34が支持部30に設けられているキャビン付き作業車であって、支持部30における防振具36の取り付け板32が、板面を水平方向に沿わせて設けられ、ステップ34の足載せ面40が、取り付け板32を延設してその延設部分39の上向き面で形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、機体フレームに固定してある支持部に防振具を介してキャビンが支持され、前記キャビンに対する乗降用のステップが前記支持部に設けられているキャビン付き作業車に関する。
従来のキャビン付き作業車は、支持部における防振具の取り付け板(特許文献1の図8の43)とは別体のステップ(特許文献1の図8の53)が、当該取り付け板に取り付けられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−171565号公報(段落[0018],図8)
このため、ステップを取り付け板とは別に製作する手間や、ステップを取り付け板に取り付ける作業が必要であり、製造コストが増大することがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、ステップを支持部に設けるにあたって、製造コストの増大を抑制できるようにすることを目的とする。
本発明の第1特徴構成は、機体フレームに固定してある支持部に防振具を介してキャビンが支持され、前記キャビンに対する乗降用のステップが前記支持部に設けられているキャビン付き作業車であって、前記支持部における前記防振具の取り付け板が、板面を水平方向に沿わせて設けられ、前記ステップの足載せ面が、前記取り付け板を延設してその延設部分の上向き面で形成されている点にある。
本構成のキャビン付き作業車であれば、支持部における防振具の取り付け板を延設して、その延設部分の上向き面でステップの足載せ面を形成しておくことができる。
したがって、ステップを取り付け板とは別に製作する手間も、ステップを取り付け板に取り付ける作業も不要になり、部品点数も少なくなり、製造コストの増大を抑制することができる。
本発明の第2特徴構成は、前記支持部が、前記取り付け板と、当該取り付け板の機体前後方向両側の夫々に板面を上下方向に沿わせて、かつ、機体上方側に突出させて備えた一対の補強板とを有している点にある。
本構成であれば、支持部の曲げ剛性を、取り付け板と、その機体前後方向両側の夫々に板面を上下方向に沿わせて備えた一対の補強板とで確保し易い。
また、一対の補強板を機体上方側に突出させて備えているので、取り付け板が補強板の下部に位置することになり、足載せ面を乗降が容易な低い位置に配設し易い。
さらに、取り付け板が補強板の下部に位置しており、取り付け板が補強板の上部に位置している場合に比べて、キャビンと取り付け板との上下方向の間隔を大きくすることができるので、キャビンと取り付け板との間に、上下方向の寸法が大きな防振具、つまり、上下方向の弾性変形範囲が広くて振動を吸収し易い安価な防振具を装着できる。
本発明の第3特徴構成は、前記一対の補強板の間に、前記キャビンにおける前記防振具の取り付け部材を入り込ませて、前記キャビンと前記機体フレームとの機体前後方向の相対変位を、前記取り付け部材と前記補強板との接当により規制する変位規制機構が設けられている点にある。
本構成であれば、防振具を介して支持部に支持されているキャビンと機体フレームとの機体前後方向の相対変位を、取り付け板の機体前後方向両側の夫々に機体上方側に突出させて備えている一対の補強板を活用して規制することができる。
したがって、キャビンにおける防振具の取り付け部材の機体フレームに対する組み付け位置の機体前後方向の位置ずれを、当該取り付け部材と補強板との接当により防止することができる。
また、機体前後方向の弾性変位が大きい防振具を装着しても、その大きな弾性変位に起因するキャビンの機体前後方向の動きを規制して、キャビンの揺れやズレを防止できる。
キャビン付き作業車(トラクタ)の側面図である。 キャビンのフレーム構造を示す平面図である。 キャビンのフレーム構造を示す側面図である。 スピーカーの取り付け構造を示す要部断面図である。 スピーカーの取り付け構造の別形態を示す要部断面図である。 キャビンの支持構造を示す断面図である。 キャビンの支持構造を示す側面図である。 第2実施形態を示す要部側面図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜図3は、本発明によるキャビン付き作業車の一例としてのキャビン付きトラクタを示す。
〔トラクタの全体構成〕
図1に示すように、トラクタは、左右一対の操向操作及び駆動自在な前輪1と、左右一対の駆動自在な後輪2とを走行車体3に備えた四輪駆動仕様に構成されている。
走行車体3の前部にエンジン4等が内装されたボンネット部5を備え、走行車体3の後部にステアリングハンドル6や運転座席7等が内装されたキャビン8を備えている。
エンジン4の下部から機体前方に向けて前部機体フレーム9が延設されており、エンジン4から機体後方に向けて後部機体フレーム10が延設されている。
前部機体フレーム9には、前輪1を装着する前車軸ケース等(図示せず)が支持されている。
エンジン4から機体後方に向けてクラッチハウジング11が延出されており、運転座席7の下方に位置するミッションケース12がクラッチハウジング11に連結されて、エンジン4からの動力が後輪2に伝達されるように構成されている。
後部機体フレーム10は、エンジン4から機体後方に向けて延出されたクラッチハウジング11と、このクラッチハウジング11の後部に連結されたミッションケース12とで兼用されている。
ミッションケース12の後部に、左右一対のリフトアーム13と動力取り出し軸14とを備えている。ロータリ耕耘装置等の作業装置(図示せず)をリンク機構(図示せず)を介してミッションケース12の後部に昇降操作自在に連結し、リフトアーム13とリンク機構とを接続して、動力取り出し軸14に連動連結することで、作業装置の昇降操作及び駆動ができるように構成されている。
〔キャビンの構造〕
図1〜図3に示すように、キャビン8は、枠状のキャビンフレーム20と、キャビンフレーム20の前面を覆うフロントガラス15と、キャビンフレーム20の両側面の乗降口に設けられた揺動開閉可能なドア16と、ドア16の後部に設けられたサイドガラス17と、キャビンフレーム20の後面を覆うリアガラス18等を備えている。
キャビンフレーム20は、キャビン8を支持する支持フレーム21と、この支持フレーム21に連結された下部フレーム22等を備えている。
下部フレーム22の前端部、後部及び後端部から左右一対の前縦フレーム23、左右一対の中縦フレーム24及び左右一対の後縦フレーム25がそれぞれ上方に延出されており、この前縦フレーム23、中縦フレーム24及び後縦フレーム25が、それぞれ上部フレーム26に連結されている。
キャビンフレーム20を構成する各種フレーム類はパイプ材等を溶接成形することによって構成されている。
キャビンフレーム20の上部は、上側の外側板と下側の内側板とによって中空状に構成された樹脂製アウタルーフ27で覆われており、このアウタルーフ27は、シール部材(図示せず)を介して上部フレーム26に固定されている。
キャビンフレーム20の下面側には、キャビン8の床を形成するフロアパネル28が固定されており、キャビンフレーム20の後方下部の左右両側部には、後輪フェンダー29が連結されている。
キャビンフレーム20の前部には、ステアリングハンドル6等が連結されており、運転座席7はキャビンフレーム20の後部に取り付けれられている。
キャビンフレーム20を構成する左右の前縦フレーム23に亘って、フロントガラス15が固定されており、キャビンフレーム20の前面がこのフロントガラス15で覆われている。
キャビンフレーム20を構成する左右の後縦フレーム25に亘ってリアガラス18が取り付けられており、キャビンフレーム20の後面がこのリアガラス19で覆われている。
キャビンフレーム20の前縦フレーム23と中縦フレーム24とで区画された左右の乗降口に、ドア16がその後端部の軸心周りで機体側方に向けて揺動開閉自在に取り付けられており、中縦フレーム24と後縦フレーム25とに亘ってサイドガラス17が、後端部の軸芯周りで揺動開閉可能に取り付けられている。
図4に示すように、ドア16に近いアウタルーフ27の内側板27aには開口51を形成してあり、その開口51に挿通したスピーカー50がビス52でアウタルーフ27の内側板27aに固定されている。アウタルーフ27をキャビン内側から覆う内装材(インナールーフ)53には、パンチングメタル等の金属製のスピーカーグリル54が一体に設けられている。
スピーカーグリル54は、樹脂製の内装材53にインサート成型で一体に設けてあり、スピーカーグリル54の外周部内側に沿ってスピーカー50の前縁鍔部55を外周側から囲む環状凸部56を内装材53と共に樹脂で一体成型して、スピーカーグリル54とスピーカー50との相対位置を位置決めしてある。
尚、スピーカーグリル54は内装材53に溶着してあってもよく、また、図4に示したスピーカーグリル54に代えて、図5に示すように、スピーカーグリル54を内装材53と共に樹脂で一体成型してあってもよい。
また、アウタルーフ27の内側板27aではなく、上部フレーム26等から延設されたステー(図示せず)と内装材53とに亘ってスピーカ50を設ける場合にも上記と同様の構造を適用できる。
スピーカー50がビス52で固定されているアウタルーフ27の内側板27aを、スピーカーグリル54が一体に設けられている内装材53で覆ってあるので、スピーカー50を固定しているビス52を内装材53の裏側に隠すことができ、見栄えが向上する。
また、スピーカー50をアウタルーフ27の内側板27aに予め組み付けてから、スピーカーグリル54が一体に設けられている内装材53をアウタルーフ27の内側板27aに被せることができるので、スピーカー50の組み付けも、スピーカーグリル54の組み付けも容易になる。
さらに、スピーカーグリル54と内装材53とが一体に設けられているので、部品点数を減らすことができる。
図2,図3に示すように、上記のように構成されたキャビン8の左右両側が、キャビン8の支持部としての、後部機体フレーム10の左右両側に設けてある前部キャビンブラケット30と後部キャビンブラケット45とに、防振具の一例である防振ゴム36,46を介して支持されている。
キャビン8の前部を支持する前部キャビンブラケット30は、クラッチハウジング11から左右両側方の夫々に延出固定してあり、キャビン8の後部を支持する後部キャビンブラケット45は、ミッションケース12に支持してある左右の後車軸ケース47の夫々から上方に向けて延出固定してある。
後部キャビンブラケット45は、キャビン8の後部左右両側部に位置する左右の支持フレーム21の下端部に固定された支持ブラケット44を、防振ゴム46を介して支持している。
〔前部キャビンブラケットによるキャビンの支持構造〕
図6は、キャビン8の支持構造を示す機体幅方向に沿う縦断面図であり、図7はその側面図である。尚、図6,図7においては、キャビン8の左側の前部キャビンブラケット30による支持構造を例に示すが、キャビン8の右側の前部キャビンブラケット30による支持構造も左右の勝手が異なる以外の他の構成は同様である。
図6,図7に示すように、前部キャビンブラケット30は、クラッチハウジング11に固定する固定部材31と、防振ゴム36の取り付け板32とを溶接で互いに一体化して構成してあり、取り付け板32の機体前後方向両側の夫々を上向きに折り曲げて形成してある当該取り付け板32の補強板33も、固定部材31に溶接して互いに一体化してあり、取り付け板32は、キャビン8に対する乗降用のステップ34を一体に備えている。
前部キャビンブラケット30は、取り付け板32と前後の補強板33とにより側面視で上向きに開口したコ字状に形成されており、その内部に防振ゴム36等を配置する空間が形成されている。
前部キャビンブラケット30は、固定部材31をボルト35でクラッチハウジング11に締め付け固定して、クラッチハウジング11に固定してある。
取り付け板32は、平面視で矩形の平板状に形成されていて板面を水平方向に沿わせて設けられ、防振ゴム36を取り付けるためのゴム挿入孔32aと、防振ゴム36を前部キャビンブラケット30に締め付け固定するための雌ネジ孔32bとが形成されている。
防振ゴム36は、連結ボルト37を挿入する筒状部材36aと、ゴム製の防振本体36bと、取付穴が形成されたリング状の取付金具36cとを備え、円筒状に形成された防振本体36bの下部を取り付け板32のゴム挿入穴32aに挿入し、取付金具36cを取り付け板32の上面に接当させて当該取り付け板32の雌ネジ孔32bにボルト38をねじ込んで締め付けることで、防振ゴム36を前部キャビンブラケット30に固定してある。
補強板33は、図7に示すように、板面を上下方向に沿わせて、かつ、機体上方側に突出させて設けてあり、取り付け板32と同様に固定部材31に溶接固定してある。
補強板33の寸法形状は、前部キャビンブラケット30により支持するキャビン8や運転者等の重量、すなわち前部キャビンブラケット30が支持する荷重や防振ゴム36の防振特性等に応じて設定されている。
乗降用のステップ34は、取り付け板32を機体幅方向に延設した延設部分39で構成してあるとともに、その延設部分39の上向き面で足載せ面40が形成されている。
図6,図7に示すように、キャビンフレーム20の下面側に固定してあるフロアパネル28の下面には、防振ゴム36のキャビン8における取り付け部材41を溶接固定してある。図6に示すように、キャビン側の取り付け部材41は、その一部が前部キャビンブラケット30の内部に形成された空間に入り込んでいる。
取り付け部材41は、図7に示すように、板材を、中間板部42とその機体前後方向両端の端部板部43とを備えた側面視で上向きコの字状に屈曲させて構成したもので、中間板部42の下面側に皿状の連係部材48が固定されている。
キャビン8は、連係部材48に防振ゴム36の上面を接当させて、中間板部42の上面側から防振ゴム36の筒状部材36aに挿入した連結ボルト37にナット49を締め付けることにより、キャビン8と防振ゴム36とを連結して、防振ゴム36を介して前部キャビンブラケット30に支持してある。
そして、端部板部43の夫々が補強板33に近接して対面するように、取り付け部材41を一対の補強板33の間に入り込ませて、キャビン8と後部機体フレーム10との機体前後方向の相対変位を、取り付け部材41と補強板33との接当により規制する変位規制機構60が設けられている。
〔第2実施形態〕
図8は、前部キャビンブラケット30の別実施形態を示し、乗降用のステップ34は、取り付け板32を機体後方に向けて延設して設けてあり、その延設部分39の上向き面で足載せ面40が形成されている。
本実施形態では、取り付け板32を防振ゴム36の装着部位よりも機体後方側に向けて延設し、取り付け部材41を取り付け板32の機体前方側に寄せて設けて、足載せ面40を防振ゴム36よりも機体後方側に配置してある。
このため、取り付け板32の後部機体フレーム10に対する固定箇所が、図2に示す取り付け板32の固定箇所よりも機体外側方の位置である場合でも、取り付け板32を機体外側方に大きく突出させることなく、また、防振ゴム36が邪魔になることなく、広い面積の足載せ面40を配置することができる。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
〔その他の実施形態〕
1.本発明によるキャビン付き作業車は、クラッチハウジング11やミッションケース12などで兼用しない機体フレームに固定してある支持部30に防振具36を介してキャビン8が支持されていてもよい。
2.本発明によるキャビン付き作業車は、取り付け板32を補強する補強板33が、当該取り付け板32とは別体に製作されたものであって、取り付け板32に溶接などで固定されたものであってもよい。
3.本発明によるキャビン付き作業車は、変位規制機構60を構成する一対の補強板33において、機体前方側の補強板33が機体前方側に向けて傾斜し、機体後方側の補強板33が機体後方側に向けて傾斜するように設けられて、一対の補強板33が上向きに開く「ハ」の字状に構成されていてもよい。
本発明は、トラクタ以外のキャビン付き作業車、例えばキャビン付きのコンバインやキャビン付きの建設車両にも適用できる。
8 キャビン
10 機体フレーム
30 支持部
32 取り付け板
33 補強板
34 ステップ
36 防振具
39 延設部分
40 足載せ面
41 取り付け部材
60 変位規制機構

Claims (3)

  1. 機体フレームに固定してある支持部に防振具を介してキャビンが支持され、前記キャビンに対する乗降用のステップが前記支持部に設けられているキャビン付き作業車であって、
    前記支持部における前記防振具の取り付け板が、板面を水平方向に沿わせて設けられ、
    前記ステップの足載せ面が、前記取り付け板を延設してその延設部分の上向き面で形成されているキャビン付き作業車。
  2. 前記支持部が、前記取り付け板と、当該取り付け板の機体前後方向両側の夫々に板面を上下方向に沿わせて、かつ、機体上方側に突出させて備えた一対の補強板とを有している請求項1記載のキャビン付き作業車。
  3. 前記一対の補強板の間に、前記キャビンにおける前記防振具の取り付け部材を入り込ませて、前記キャビンと前記機体フレームとの機体前後方向の相対変位を、前記取り付け部材と前記補強板との接当により規制する変位規制機構が設けられている請求項2記載のキャビン付き作業車。
JP2009174532A 2009-07-27 2009-07-27 キャビン付き作業車 Active JP5237896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174532A JP5237896B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 キャビン付き作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174532A JP5237896B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 キャビン付き作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025844A true JP2011025844A (ja) 2011-02-10
JP5237896B2 JP5237896B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43635119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174532A Active JP5237896B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 キャビン付き作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082829A1 (ja) 2017-10-23 2019-05-02 株式会社クボタ 作業車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123588U (ja) * 1988-02-19 1989-08-22
JP2001163267A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Kubota Corp キャビン付き走行車両
JP2003237621A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Yanmar Agricult Equip Co Ltd キャビンの防振支持構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123588U (ja) * 1988-02-19 1989-08-22
JP2001163267A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Kubota Corp キャビン付き走行車両
JP2003237621A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Yanmar Agricult Equip Co Ltd キャビンの防振支持構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082829A1 (ja) 2017-10-23 2019-05-02 株式会社クボタ 作業車
US11345410B2 (en) 2017-10-23 2022-05-31 Kubota Corporation Work vehicle
EP4206059A1 (en) 2017-10-23 2023-07-05 Kubota Corporation Work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5237896B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851921B2 (ja) キャビン付き作業車
JP5352682B2 (ja) 車体フロア構造
JP6881326B2 (ja) 下部車体構造
US8132845B2 (en) Vehicle door structure
JP6572964B2 (ja) 下部車体構造
JP2017036032A (ja) 作業車
JP5237896B2 (ja) キャビン付き作業車
JP2012051431A (ja) パワートレインの支持装置
JP2015093516A (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5885584B2 (ja) 作業車
JPH04297381A (ja) 自動車の車体構造
JP4147653B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH01202582A (ja) トラクタフレーム
JPS6114941Y2 (ja)
JP4689203B2 (ja) 作業車両のキャビン
JP7083035B2 (ja) サブフレーム構造
JPS62113653A (ja) 自動車のカウル構造
JP2011201331A (ja) 自動車の前部車体構造
JP3321944B2 (ja) トラクタのフェンダ取付装置
JPH0217972Y2 (ja)
JPS6347134Y2 (ja)
JPH0529983Y2 (ja)
JPH0713659U (ja) トラクタのキャビン取付装置
JPH05456Y2 (ja)
JP2021070467A (ja) 車両構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3