JP2011022077A - 地図表示装置、および地図表示装置の動作方法 - Google Patents

地図表示装置、および地図表示装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011022077A
JP2011022077A JP2009169098A JP2009169098A JP2011022077A JP 2011022077 A JP2011022077 A JP 2011022077A JP 2009169098 A JP2009169098 A JP 2009169098A JP 2009169098 A JP2009169098 A JP 2009169098A JP 2011022077 A JP2011022077 A JP 2011022077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
identification mark
measurement
unit
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009169098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Iriyama
高光 入山
Kazuhiro Ninomiya
一浩 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009169098A priority Critical patent/JP2011022077A/ja
Publication of JP2011022077A publication Critical patent/JP2011022077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の地図表示技術では、例えば現在位置を中心とする半径5km以内のラーメン屋までの相対的な距離をある程度知ることができるものの、それぞれの距離順をユーザが一見して把握することが難しい、という課題がある。
【解決手段】以上の課題を解決するために、本発明は、地図上の所定位置と、現在地などの基準位置との間の相対的な位置関係(例えば両位置間の距離のほか、両位置間の道のりや移動時間、移動に係る費用、移動に係る運動エネルギーなどで示される位置関係)に応じて、その所定位置を示すアイコンなどの識別マークの表示形態を適宜変える(例えば基準位置から近ければアイコンを大きく表示し遠ければ小さく表示するなど)機能を備えることで、ユーザが一見して両位置間の相対的関係が容易に把握できる地図表示装置を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、店舗や観光名所などのPOI(Point Of Interest)などに関して、その位置を示すアイコンを地図上に表示するための技術に関する。
現在、紙ベースの地図に替わり、ローカルのPCやネットワーク上のサーバ装置に組み込まれた電子地図が提供されている。この電子地図の表示装置では、例えば「銀座」、「ラーメン屋」といったユーザからのリクエストを受付けると、銀座の周辺地図上にラーメン屋の位置を示すアイコンを表示してユーザに提示することができる。このような機能を利用して、ユーザはPOI(ユーザが関心のある例えば店舗や観光名所、ランドマーク、あるいはルートの分岐点などが存在する地点)が何処にあるのかを容易に視認することができる。
また、下記特許文献1には、POIの位置を地図上に表示する装置に関して、例えば当該POIにある店舗などの詳細情報を現在地からの距離順で順番に表示していき、また詳細情報が表示されている地図上のアイコンを強調表示する技術が開示されている。これによってユーザは詳細情報を得るために逐次地図上アイコンの指定操作などをする手間が省けるとともに、詳細情報の表示順によって現在位置から各POIまでの距離順を知ることもできる。
また現在提供されている地図検索サービスでは、地図上のアイコンで示される店舗の名前などを現在地からの距離順でソートしたリストを作成し、地図画像と合わせて表示する機能も実装されており、これによってもユーザは現在位置から各POIまでの距離順を知ることができる。
特開2000−266550号公報
しかし上記従来の技術では、現在位置からPOIまでの距離順をある程度容易に知ることができるものの、その距離順をユーザが一見して把握するまでには至っていない、という課題がある。つまり特許文献1の技術では、例えばA店とB店のいずれが現在地から近いのかは、いずれの詳細情報が先に表示されるかを確認しなければ分からない。また、上記現在の地図検索サービスで実装されている機能においては、地図上のアイコンとリスト内項目との対応関係を符号などを参照して把握する必要があり、やはり現在地からPOIまでの距離順などをユーザが一見して把握するまでには至っていない。
また、表示地図上では現在地から近いように見える店舗などであっても、実際は反対車線沿いに存在し、Uターン可能な交差点などが遠いため実際の道のりとしては遠くなる、などのケースもある。しかし、前記現在の地図表示サービスでは、その表示されている内容からそのような道のりなどを認識することが難しい、という課題もある。
以上の課題を解決するために、本発明は、地図上の所定位置と、現在地などの基準位置との間の相対的な位置関係(例えば両位置間の距離のほか、両位置間の道のりや移動時間、移動に係る費用、移動に係る運動エネルギーなどで示される位置関係)に応じて、その所定位置を示すアイコンなどの識別マークの表示形態を適宜変える機能(例えば基準位置から近ければアイコンを大きく表示し遠ければ小さく表示するなど)を備えることで両位置間の相対的関係や、例えば反対車線や一方通行なども加味した(地図表示からは分かりにくい)道のりなどをユーザが一見して把握できる地図表示装置を提供する。
具体的には、地図上の基準位置を取得する基準位置取得部と、地図上の測定位置を取得する測定位置取得部と、地図上の二点間の相対的関係を示すパラメータを演算するためのデータを格納したデータ格納部と、基準位置と測定位置との間のパラメータ値である測定パラメータ値を、データ格納部に格納されているデータを利用して演算する測定パラメータ値演算部と、測定パラメータ値に応じて地図上にて測定位置を示す識別マークの形態を決定するためのデータである形態決定用データを格納した形態決定用データ格納部と、測定パラメータ値演算部にて演算された値と形態決定用データとを利用して前記識別マークの形態を演算する形態決定部と、形態決定部での決定結果に応じた形態にて地図上に前記識別マークを出力する識別マーク出力部と、を有する地図表示装置を提供する。
また、上記構成に加えて、ユーザから検索クエリを受付ける検索クエリ受付部をさらに有するとともに、その検索クエリ受付部が受付けた検索クエリに基づいて測定位置を取得するクエリ依存取得手段を有する地図表示装置も提供する。
また、前記形態決定部が、前記識別マークの形態として、識別マークの表示の大きさを決定する大きさ決定手段を有する地図表示装置や、前記形態決定部が、前記識別マークの形態として、識別マークの表示色を決定する表示色決定手段を有する地図表示装置、あるいは、前記形態決定部が、前記識別マークの形態として、識別マークの表示の明滅間隔を決定する明滅間隔決定手段を有する地図表示装置なども提供する。
また、上記機能を備える地図表示装置の動作方法も提供する。
以上のような構成をとる本発明によって、地図上の所定位置(測定位置)を示す識別マークの形態を、例えば基準位置から近ければ大きいアイコン、遠ければ小さいアイコンという具合に、その測定位置と基準位置との相対的関係に応じて区別した形態で地図上に表示することができる。したがって、ユーザは地図を一見してアイコンの形態を確認するだけで、両位置の例えば道のりなどの相対的関係を容易に把握することができる。
実施例1の地図表示装置による地図表示の一例などを表す図 実施例1の地図表示装置における機能ブロックの一例を表す図 実施例1の地図表示装置の測定位置取得部による測定位置の取得方法の一例を説明するための図 実施例1の地図表示装置のデータ格納部に格納されているデータの一例を表す概念図 実施例1の地図表示装置の形態決定用データ格納部に格納されている形態決定用データの一例を表す概念図 実施例1の地図表示装置の形態決定部での識別マークの形態決定処理の好適な一例を説明するための図 実施例1の地図表示装置におけるハードウェア構成の一例を表す図 実施例1の地図表示装置における処理の流れの一例を表すフローチャート 実施例2の地図表示装置における機能ブロックの一例を表す図 実施例2の地図表示装置における処理の流れの一例を表す図
以下に、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。なお、実施例1は、主に請求項1、3、4、5、および6、8、9、10について説明する。また、実施例2は、主に請求項2、7について説明する。
≪実施例1≫
<概要>
図1に示すのは、本実施例の地図表示装置による地図表示の一例などを表す図である。ここで、例えばユーザがGPS機能付の携帯端末を利用して、本実施例の地図表示装置が組み込まれたサーバ装置にアクセスする。そして、現在地を中心とした地図を、その地図内にあるPOIアイコンと合わせて表示するようリクエストを送信する。すると、この図1(a)に示すように、地図表示装置は、当該リクエストに含まれる携帯端末の現在位置★(星マーク)を示す緯度経度情報や、表示縮尺情報などをキーとして地図データベースを検索し、該当する地図画像を特定する。続いて地図画像中の緯度経度情報をキーとしてPOIデータベースを検索し地図画像上にアイコン表示するPOI(A〜C)を特定する。
つづいて、図1(b)にあるように、地図データベースにて保持されているノード間の道のり(道路の距離)情報を利用して、携帯端末の現在位置から特定された各POIまでの道のりを算出し、現在位置からの道のり順にPOIを順位付けする。そして、図1(c)にあるように、その順位に応じて例えば現在位置からの道のりが最も近いPOIのアイコンを大きく、また最も遠いPOIのアイコンを小さくなるよう、そのアイコン表示の大きさを決定する。
そして携帯端末では、図1(d)に示すように、このように決定された大きさの各POIアイコンを含む地図が表示される。するとユーザは、地図を一見して各POIアイコンの大きさを確認するだけで現在位置から各POIへの相対的な道のり順を容易に把握することができ、したがって最も短い時間で到着できるPOIを知ることなどができる、と言う具合である。
<機能的構成>
図2は、本実施例の地図表示装置における機能ブロックの一例を表す図である。なお、本実施例の地図表示装置は、上記概要のようにサーバ装置に組み込まれ、エンドユーザの端末からのリクエストに応じて後述する各処理を実行し、その処理結果を返信することで実現されても良い。あるいはエンドユーザの利用する端末装置に組み込まれスタンドアロンで実現されても良い。
また以下に記載する本地図表示装置の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUや主メモリ、バス、あるいは二次記憶装置(ハードディスクや不揮発性メモリ、CDやDVDなどの記憶メディアとそれらメディアの読取ドライブなど)、情報入力に利用される入力デバイス、印刷機器や表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部、またその外部周辺装置用のインターフェース、通信用インターフェース、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、ユーザ・インターフェース用アプリケーションなどが挙げられる。
そして主メモリ上に展開したプログラムに従ったCPUの演算処理によって、入力デバイスやその他のインターフェースなどから入力され、メモリやハードディスク上に保持されているデータなどが加工、蓄積されたり、上記各ハードウェアやソフトウェアを制御するための命令が生成されたりする。また、この発明は地図表示装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるコンピュータプログラム、及び同プログラムを記録媒体に固定した記録媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。
そして、この図2にあるように、本実施例の「地図表示装置」(0200)は、「基準位置取得部」(0201)と、「測定位置取得部」(0202)と、「データ格納部」(0203)と、「測定パラメータ値演算部」(0204)と、「形態決定用データ格納部」(0205)と、「形態決定部」(0206)と、「識別マーク出力部」(0207)と、を有する。
「基準位置取得部」(0201)は、地図上の基準位置を取得する機能を有し、CPUや主メモリ、I/O(インプット/アウトプット)、入力デバイスやGPS(全地球測位システム)ユニット、また基準位置取得プログラムなどによって実現できる。なお「基準位置」とは、後述する測定位置までの相対的関係を算出する際の基準となる位置をいい、例えばユーザの現在位置やユーザの指定する任意の位置、その他の指定条件に合致する任意の位置、あるいはデフォルトで設定されている位置などが挙げられる。また、具体的な基準位置としては、例えば緯度経度情報や、その他の地理上の位置を一意に特定するためのパラメータなどが挙げられる。あるいは、基準位置が地名などの識別名称として取得された場合には、地図データベースを参照して当該識別名称と関連付けられた緯度経度情報などを取得するよう構成すると良い。
また、この基準位置取得部による基準位置の取得方法としては、例えばGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)を介してユーザに現在位置や所望する基準位置を入力させて取得する方法や、GPSによる測定結果や無線LANスポットのアドレス情報及びデータベースなどを利用して特定されたユーザ(の携帯端末)の位置情報を取得する方法などが挙げられる。また、本実施例の地図表示装置がサーバ装置に組み込まれている場合には、上記のようにしてユーザの地図表示端末などにて取得した位置情報を、ネットワークを介して取得するよう構成すると良い。
「測定位置取得部」(0202)は、地図上の測定位置を取得する機能を有し、CPUや主メモリ、I/O(インプット/アウトプット)、入力デバイス、また測定位置取得プログラムなどによって実現できる。「測定位置」とは、基準位置からの相対的関係を算出する際に対象となる位置をいい、例えば店舗や施設、観光スポットなどのいわゆるPOI(ポイント・オブ・インタレスト)のある位置や、ユーザの指定する任意の位置、あるいは所定条件に合致する位置などが挙げられる。また、具体的な測定位置としては、基準位置と同様に例えば緯度経度情報や、その他の地理上の位置を一意に特定するためのパラメータなどが挙げられる。あるいは識別名称を測定位置として取得した場合、地図データベースなどを参照して緯度経度情報などに変換する構成とすると良い。
また、この測定位置取得部による測定位置の取得方法としては、例えば図3に示すような方法が挙げられる。この図3(a)にあるように、例えばユーザの携帯端末のGPS機能などによって当該ユーザの現在位置情報を基準位置として取得した場合、そのユーザの現在位置αを中心とする半径4キロメートル圏内にあるコンビニの位置情報をPOIデータベースから抽出する。そして抽出した各コンビニの位置A〜Cを示す緯度経度情報などを測定位置として取得する、と言う具合である。あるいは図3(b)にあるようなGUI画面をユーザの端末上に表示させ、ユーザに任意の測定位置を入力させて取得する、と言う方法も挙げられる。
なお本発明の地図表示装置においては、例えば測定位置に関して、基準位置から例えば近い順にアイコン表示の大きさなどを変えて表示する、つまり他の測定位置と比較評価された上でその表示形態が決定される点を特徴とする。したがって測定位置は基本的に複数取得されることになる。
「データ格納部」(0203)は、地図上の二点間の相対的関係を示すパラメータを演算するためのデータを格納する機能を有し、例えばHDDやフラッシュメモリなどの各種記憶媒体によって実現することができる。「地図上の2点間の相対的関係」とは、所定の単位系にて測定される2点間の位置的な関係をいい、その相対的関係を示すパラメータとは、例えば2点間の道のり、移動時間、移動にかかる費用、移動にかかる運動エネルギーなどが挙げられる。
図4は、このデータ格納部に格納されているデータの一例を表す概念図である。この図にあるように、例えば道路などの通行ルート上の分岐点を「ノード(○)」とし、そのノードを起終点として結ぶルートを「リンク」とし、そのリンクの道のりや移動する際にかかる時間、費用、運動エネルギーなどを関連付けたコストデータテーブルをHDDなどに保持しておく。そして、このコストデータテーブルを参照することで、例えばノードA−C間の道のりが「100m」であるとの情報や、ノードC−B間の道のりが「50m」であるとのパラメータ値を取得することができる、と言う具合である。あるいは、その移動にかかる時間として、ノードA−C間が「(車で)80秒」などのパラメータ値を取得しても良い。また、移動にかかる時間は、例えば「時間1(車)」、「時間2(徒歩)」といった具合に移動手段に応じて設定されていると良い。
「測定パラメータ値演算部」(0204)は、測定パラメータ値を、データ格納部に格納されているデータを利用して演算する機能を有し、例えばCPUや主メモリ、測定パラメータ値演算プログラムなどによって実現することができる。なお「測定パラメータ値」とは、基準位置と測定位置との間のパラメータ値をいう。
具体的にこの測定パラメータ値演算部では、例えば以下のような処理によって測定パラメータ値を演算する。すなわち、上記各取得部において基準位置Aと測定位置Bが取得されると、CPUは地図データベースを参照してノードAからノードBに移動するためのルート、例えば「A−C−B」を抽出する。ここで、上記基準位置と測定位置のノード間を結ぶルートの抽出処理は、例えばダイクストラ法などを利用した従来のルート検索技術を利用すると良い。
そして、測定パラメータ値演算部では、上記のように抽出されたルートにて経由されるノードに関して、そのパラメータ値を図4に示すようなコストデータテーブルを参照することで取得する。そして例えばノードA−C間の道のり「100m」とノードC−B間の道のり「50m」を取得し、両値を合算することでA−B間の道のり(測定パラメータ値)「150m」を算出する、と言う具合である(なお、従来のルート検索技術では、A−B間を結ぶルート候補が複数抽出されるため、その中から一のルートを特定する際にも上記のように算出された測定パラメータ値(道のりや時間など)が利用されることになる)。
また、前述のように基本的に測定位置は複数取得されるので、上記同様にしてその他の測定位置D、E、Fに関しても測定パラメータ値、例えば「200m」、「100m」、「250m」を算出する。
「形態決定用データ格納部」(0205)は、形態決定用データを格納する機能を有し、例えばHDDやフラッシュメモリなどの各種記憶媒体によって実現することができる。また「形態決定用データ」とは、測定パラメータ値に応じて地図上にて測定位置を示す識別マークの形態を決定するためのデータをいい、例えば図5に示すようなパラメータ値の大小関係に応じて識別マークの形態を定める形態決定テーブルデータなどが挙げられる。ここで、例えば前記測定位置Bのパラメータ値が「150m」、測定位置Dのパラメータ値が「200m」、測定位置Eのパラメータ値が「100m」、測定位置Fのパラメータ値が「250m」であれば、そのパラメータ値の大小順(小さい順)は、2,3,1,4となる。すると、この図5にあるようなテーブルデータを参照することで、例えば測定位置Bの識別マークの表示の大きさを直径35ピクセル、Dの大きさを直径25ピクセル、Eの大きさを直径50ピクセル、Fの大きさを10ピクセル、という具合に、その測定パラメータ値に応じて識別マークの形態を決定することができる。
あるいは、形態決定用データとしてパラメータ値そのものや、パラメータ値の大小順などを示す指標値xを変数とする演算式y=f(x)のデータが格納されていても良い。その場合、パラメータ値や大小順(指標値)xにて関数y=f(x)を演算し、例えば各測定位置の識別マークの直径yが決定される、という具合である。
なお測定パラメータ値に応じて決定される識別マークの形態としては、識別マークの表示の大きさのほか、例えば表示色や表示の明滅間隔なども挙げられる。その場合には、例えば形態決定用データがテーブルデータであれば、パラメータ値の大小順などに応じてその表示色や明滅時間が対応付けられていると良い。あるいは形態決定データが演算式y=f(x)であれば、算出されるyの値に表示色を対応付けることで関数f(x)にて表示色を決定したり、演算式によって算出されるyの値を表示輝度とすることで識別マークの表示の濃淡が異なるように決定したりすると良い。また、yの値をそのまま表示の明滅間隔となるような演算式が格納されていても良い。
また、測定パラメータ値に応じた識別マークのその他の表示形態の一例としては、例えば六角形、五角形、四角形、あるいは六角星、五角星、星十字型など、パラメータ値やその大小順などに応じて角数が変わる多角形や星型多角形なども挙げられる。
「形態決定部」(0206)は、測定パラメータ値演算部にて演算された値と形態決定用データとを利用して前記識別マークの形態を決定する機能を有し、例えばCPUや主メモリ、形態決定プログラムなどで実現することができる。具体的には、前述のようにパラメータ値そのものやパラメータ値の大小順などを示す指標値をキーとして、形態決定用データである形態決定テーブルデータを参照し、その測定位置を示す地図上の識別マークの大きさや表示色、明滅間隔などを決定する。あるいは、パラメータ値そのものやパラメータ値の大小順などを示す指標値を変数xとして、関数y=f(x)を演算し、その測定位置を示す地図上の識別マークの表示の大きさや表示色、表示の明滅間隔yを決定する、と言う具合である。
また、この形態決定部では上記のように例えば識別マークの表示の大きさや表示色、表示の明滅間隔を決定する。したがって、本実施例の形態決定部は図示しない以下のような構成を備えていても良い。すなわち、この形態決定部は、前記識別マークの形態として、識別マークの表示の大きさを決定する大きさ決定手段を有する。あるいは、前記形態決定部は、前記識別マークの形態として、識別マークの表示色を決定する表示色決定手段を有する。あるいは、前記形態決定部は、前記識別マークの形態として、識別マークの表示の明滅間隔を決定する明滅間隔決定手段を有する、と言う具合である。
なお、ここで決定されるパラメータ値に応じた表示形態については特段限定せず様々に設定されてよいが、例えば基準位置から近い順の測定位置などをユーザに一見して把握させるとの本願の目的を鑑みた場合、以下のように決定されることが好ましい。すなわち、図6に示すように、例えば認知心理学や色彩学などの観点からパラメータ値で示される両位置の相対的関係が最も大きい(近いなど)位置の識別マークが1番目立つような大きさ、色(濃さ)、明滅間隔などとなり、逆に最も小さい(遠いなど)位置の識別マークが1番目立たないような大きさ、色(薄さ)、明滅間隔などとなるよう設定する、という具合である。
「識別マーク出力部」(0207)は、形態決定部での決定結果に応じた形態にて地図上に前記識別マークを出力する機能を有し、例えばCPUや主メモリ、出力インターフェースなどで実現することができる。また、本実施例の地図表示装置が携帯電話などのユーザのスタンドアロン端末に組み込まれている場合はさらにディスプレイ装置やVRAMなどにて実現されても良いし、サーバ装置に組み込まれている場合は通信回路やネットワークなどによって実現されると良い。
以上のように、本実施例の地図表示装置によって、地図上の測定位置(POIなど)を示す識別マークの表示形態が、基準位置からその測定位置までの例えば道のり順などで変化して表示されることになる。したがってユーザは基準位置と測定位置との位置的な相対的関係を一見しただけで容易に認識することができる。
<ハードウェア構成>
図7は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、地図表示装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用して識別マークの表示形態の決定処理におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きの一例について説明する。
この図にあるように、本実施例の地図表示装置は、測定パラメータ値演算部及び形態決定部であり、またその他の各種演算処理を実行するための「CPU(中央演算装置)」(0701)と、「主メモリ」(0702)と、を備えている。また、データ格納部及び形態決定用データ格納部である「HDD」(0703)や、基準位置取得部及び測定位置取得部である「入力インターフェース(I/F)」(0704)、識別マーク出力部である「出力インターフェース」(0705)なども備えている。そしてそれらが「システムバス」などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
また、「主メモリ」にはプログラムが読み出され、「CPU」は読み出された当該プログラムを参照し、プログラムで示される手順に従い各種演算処理を実行する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」の演算処理においては、そのアドレスを特定し格納されているデータにアクセスすることで、データを用いた演算処理を行うことが可能になっている。なお、上記入力/出力インターフェースは、本実施例の地図表示装置がスタンドアロンのユーザ端末などに組み込まれていれば、それぞれ図示しないキーボードなどの入力デバイスやGPSユニット、あるいはディスプレイなどの表示デバイスに接続されていると良い。また本実施例の地図表示装置がネットワーク上のサーバ装置などに組み込まれていれば、それぞれ図示しない通信回路やネットワーク網に接続され、ネットワーク上のユーザ端末から情報を取得する/ユーザ端末に対して情報を出力する構成とすると良い。
ここで、「入力インターフェース」を介して基準位置を示す例えばGPSで計測されたユーザ端末の現在位置を示す緯度経度情報などが入力されると、「CPU」は基準位置取得プログラムを解釈し、その解釈結果に従って入力された基準位置の緯度経度情報を「主メモリ」のアドレス1に格納する。あるいは、基準位置として「銀座」などの地名や施設名(POI名)がGUIなどを介して入力された場合、「CPU」は「HDD」に格納されている地図データベースを検索し、その入力された地名や施設名などに対応付けられた緯度経度情報を抽出して「主メモリ」のアドレス1に格納する。
続いて「CPU」は測定位置取得プログラムを解釈し、その解釈結果にしたがい、例えばその基準位置を中心とした半径5km以内にある緯度経度の範囲を、地図データベースを参照し特定する。そして、特定した緯度経度の範囲をキーとしてPOIデータベースを参照し、当該範囲内に含まれるPOIの緯度経度情報を測定位置を示す情報として「主メモリ」のアドレス2に格納する。あるいは、「CPU」は「出力インターフェース」を介して測定位置入力用のGUI画面などを出力し、そのGUIに入力された測定位置を示すPOI名など取得する。そして、地図データベースを検索し、その入力されたPOI名に対応付けられた緯度経度情報を抽出して、測定位置を示す情報として「主メモリ」のアドレス2に格納する。またこの測定位置は、前述のように複数取得されると良い。
次に「CPU」は測定パラメータ値演算プログラムを解釈し、その解釈結果にしたがって基準位置から各測定位置に移動する際のルートを検索し、そのルートにおいて通過するノードを特定する。そして、特定したノードをキーとして、「HDD」に格納されている図4に示すようなコストテーブルを参照し、基準位置と各測定位置との位置上の相対的関係を示す、例えば道のりや移動時間、移動費用などを算出する。そして算出した各測定位置の測定パラメータ値を、「主メモリ」のアドレス3、・・・に格納する。
つづいて「CPU」は形態決定プログラムを解釈し、その解釈結果にしたがって各測定位置の識別マークの表示形態を以下のようにして決定する。すなわち、「CPU」は「主メモリ」のアドレス3、・・・に格納されている各測定位置の測定パラメータ値を大小順に並べ、その小さい順に順位付けを行う。そして、その順位をキーとして「HDD」に保持されている図5に示すような形態決定テーブルを検索し、各測定位置を示す識別データの表示の大きさや色、明滅間隔などを示す値を取得する。あるいは「HDD」に保持されているy=f(x)などの関数を読み出し、その変数xに各測定位置の測定パラメータ値の大小順位を代入し、識別マークの大きさなどを示すyを算出する。そして、このようにして決定された各測定位置の識別マークの表示形態を示す値を、それぞれ「主メモリ」のアドレス4、・・・に格納する。
そして最後に、「CPU」は識別マーク出力プログラムを解釈し、その解釈結果に従って、スタンドアロンであれば自身の組み込まれた装置のディスプレイに、またサーバ装置に組み込まれていれば地図表示リクエストをしてきた端末に対して、上記のようにその表示形態が決定された識別マークを含む地図データを「出力インターフェース」から出力する、と言う具合である。
<処理の流れ>
図8は、本実施例の地図表示装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、上記のような計算機の各ハードウェア構成によって実行されるステップであっても良いし、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。
この図にあるように、まず、例えばGUIを介したユーザ入力やGPS機能などを利用して、地図上の基準位置を取得する(ステップS0801)。次に、例えばユーザ入力や基準位置に基づく所定範囲内のPOI検索などを利用して、地図上の測定位置を取得する(ステップS0802)。つづいて、取得した基準位置と測定位置との間の、例えば道のりや移動時間、移動費用などを示す測定パラメータ値を、データ格納部に格納されているデータを利用して演算する(ステップS0803)。そして、演算された測定パラメータ値と、例えば形態決定用テーブルデータや関数y=f(x)などを利用して地図上の測定位置を示す識別マークの形態(表示の大きさや色、表示の明滅間隔など)を決定し(ステップS0804)、その決定結果に応じた形態にて地図上に識別マークを出力する(ステップS0805)。
<効果の簡単な説明>
以上のように、本実施例の地図表示装置によって、地図上の測定位置(POIなど)を示す識別マークの表示形態が、基準位置からその測定位置までの例えば道のり順などで変化して表示されることになる。したがってユーザは基準位置と測定位置との位置的な相対的関係を一見しただけで容易に認識することができる。
≪実施例2≫
<概要>
本実施例は、上記実施例を基本として、測定位置の取得に関して例えば「ラーメン屋」といった具合にユーザから検索クエリを受付ける。そして、その検索クエリに合致する測定位置を抽出し、その識別マークを基準位置との相対関係に応じた形態で地図上に表示する機能をさらに有することを特徴とする地図表示装置である。
<機能的構成>
図9は、本実施例の地図表示装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「地図表示装置」(0900)は、上記実施例を基本として、「基準位置取得部」(0901)と、「測定位置取得部」(0902)と、「データ格納部」(0903)と、「測定パラメータ値演算部」(0904)と、「形態決定用データ格納部」(0905)と、「形態決定部」(0906)と、「識別マーク出力部」(0907)と、を有する。また、図示しない「大きさ決定手段」や「表示色決定手段」、「明滅間隔決定手段」を形態決定部がさらに備えていても良い。なお、これら構成要件は上記実施例にて記載済みであるので、その詳細な説明は省略する。
そして、本実施例の地図表示装置の特徴点は、さらに「検索クエリ受付部」(0908)を有する点と、測定位置取得部が、さらに「クエリ依存取得手段」(0909)を有する点である。
「検索クエリ受付部」(0908)は、ユーザから検索クエリを受付ける機能を有し、例えばCPUや主メモリ、出力インターフェースや入力用GUIを含む検索クエリ受付プログラムなどで実現することができる。具体的には、例えばユーザの表示装置に対して検索クエリ受付用のGUI画面を表示し、ユーザから入力される例えば「ラーメン屋」、「ガソリンスタンド」などの検索クエリを受付ける、と言う具合である。また、キーワード以外の検索クエリとして、例えば「過去1ヶ月以内に自分が訪問した場所」や「ユーザが過去に本地図検索サービスや別サービスなどで利用したキーワードの傾向などで示されるユーザの趣味嗜好情報」などの検索条件を受付けるよう構成しても良い。
「クエリ依存取得手段」(0909)は、受付けた検索クエリに基づいて測定位置を取得する機能を有し、例えばCPUや主メモリ、クエリ依存取得プログラムなどによって実現することができる。具体的には、測定位置を取得するためPOIデータベースを検索する際に、受付けた検索クエリをキーワードとして、そのキーワードに合致するPOIを抽出することで測定位置を取得する。
また検索クエリとして、例えば「過去1ヶ月以内に自分が訪問した場所」などの検索条件を受付けた場合、ユーザIDをキーとして検索履歴データベースを検索し合致するPOIを測定位置として取得する、と言う具合である。あるいは、ユーザの過去の検索履歴をもとに所定アルゴリズムにしたがった計算機の処理によって推定された「趣味嗜好情報」を検索クエリとして取得するよう構成しても良い。
そして、このようにして取得された測定位置に関して、上記実施例で説明したように、基準位置からの道のりなど相対的関係に応じて識別マークの表示形態が変化する。したがって、ユーザは検索クエリとして入力した自身の知りたい測定位置に関して、そこが基準位置からどのような位置的な相対的関係にあるのか(例えば現在地から近いのかなど)をその識別マークの表示形態から容易に知ることができる。
<処理の流れ>
図10は、本実施例の地図表示装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、上記のような計算機の各ハードウェア構成によって実行されるステップであっても良いし、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。
この図にあるように、まず、例えばGUIを介したユーザ入力やGPS機能などを利用して、地図上の基準位置を取得する(ステップS1001)。次に、例えばユーザ端末にGUI画面などを表示し、検索クエリの入力を受付け(ステップS1002)、受付けた検索クエリに基づいてPOIデータベースを検索するなどして地図上の測定位置を取得する(ステップS1003)。つづいて、取得した基準位置と測定位置との間の、例えば道のりや移動時間、移動費用などを示す測定パラメータ値を、データ格納部に格納されているデータを利用して演算する(ステップS1004)。そして、演算された測定パラメータ値と、例えば形態決定用テーブルデータや関数y=f(x)などを利用して地図上の測定位置を示す識別マークの形態を決定し(ステップS1005)、その決定結果に応じた形態にて地図上に識別マークを出力する(ステップS1006)。
<効果の簡単な説明>
以上のように、本実施例の地図表示装置によって、ユーザは検索クエリとして入力した自身の知りたい測定位置に関して、そこが基準位置からどのような位置的な相対的関係にあるのかをその識別マークの表示形態から容易に知ることができる。
0200 地図表示装置
0201 基準位置取得部
0202 測定位置取得部
0203 データ格納部
0204 測定パラメータ値演算部
0205 形態決定用データ格納部
0206 形態決定部
0207 識別マーク出力部

Claims (10)

  1. 地図上の基準位置を取得する基準位置取得部と、
    地図上の測定位置を取得する測定位置取得部と、
    地図上の二点間の相対的関係を示すパラメータを演算するためのデータを格納したデータ格納部と、
    基準位置と測定位置との間のパラメータ値である測定パラメータ値を、データ格納部に格納されているデータを利用して演算する測定パラメータ値演算部と、
    測定パラメータ値に応じて地図上にて測定位置を示す識別マークの形態を決定するためのデータである形態決定用データを格納した形態決定用データ格納部と、
    測定パラメータ値演算部にて演算された値と形態決定用データとを利用して前記識別マークの形態を決定する形態決定部と、
    形態決定部での決定結果に応じた形態にて地図上に前記識別マークを出力する識別マーク出力部と、
    を有する地図表示装置。
  2. ユーザから検索クエリを受付ける検索クエリ受付部をさらに有するとともに、
    前記測定位置取得部は、
    受付けた検索クエリに基づいて測定位置を取得するクエリ依存取得手段を有する
    請求項1に記載の地図表示装置。
  3. 前記形態決定部は、前記識別マークの形態として、識別マークの表示の大きさを決定する大きさ決定手段を有する請求項1または2に記載の地図表示装置。
  4. 前記形態決定部は、前記識別マークの形態として、識別マークの表示色を決定する表示色決定手段を有する請求項1または2に記載の地図表示装置。
  5. 前記形態決定部は、前記識別マークの形態として、識別マークの表示の明滅間隔を決定する明滅間隔決定手段を有する請求項1または2に記載の地図表示装置。
  6. 地図上の二点間の相対的関係を示すパラメータを演算するためのデータを格納したデータ格納部を有する地図表示装置の動作方法であって、
    地図上の基準位置を取得する基準位置取得ステップと、
    地図上の測定位置を取得する測定位置取得ステップと、
    基準位置と測定位置との間のパラメータ値である測定パラメータ値を、データ格納部に格納されているデータを利用して演算する測定パラメータ値演算ステップと、
    測定パラメータ値に応じて地図上にて測定位置を示す識別マークの形態を決定するため予め保持されている形態決定用データと、測定パラメータ値演算ステップにて演算された値とを利用して前記識別マークの形態を決定する形態決定ステップと、
    形態決定ステップでの決定結果に応じた形態にて地図上に前記識別マークを出力する識別マーク出力ステップと、
    を計算機に実行させる地図表示装置の動作方法。
  7. ユーザから検索クエリを受付ける検索クエリ受付ステップをさらに計算機に実行させるとともに、
    前記測定位置取得ステップは、
    受付けた検索クエリに基づいて測定位置を取得するクエリ依存取得ステップを含む
    請求項6に記載の地図表示装置の動作方法。
  8. 前記形態決定ステップは、前記識別マークの形態として、識別マークの表示の大きさを決定する大きさ決定ステップを含む請求項6または7に記載の地図表示装置の動作方法。
  9. 前記形態決定ステップは、前記識別マークの形態として、識別マークの表示色を決定する表示色決定ステップを含む請求項6または7に記載の地図表示装置の動作方法。
  10. 前記形態決定ステップは、前記識別マークの形態として、識別マークの表示の明滅間隔を演算する明滅間隔決定ステップを含む請求項6または7に記載の地図表示装置の動作方法。
JP2009169098A 2009-07-17 2009-07-17 地図表示装置、および地図表示装置の動作方法 Pending JP2011022077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169098A JP2011022077A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 地図表示装置、および地図表示装置の動作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169098A JP2011022077A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 地図表示装置、および地図表示装置の動作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011022077A true JP2011022077A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43632281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169098A Pending JP2011022077A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 地図表示装置、および地図表示装置の動作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011022077A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234175A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Samsung Electronics Co Ltd マップサービスにおけるマーカー表示方法
JP2015137856A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 ヤフー株式会社 行き先候補表示システム、行き先候補表示方法及びプログラム
WO2017131161A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Line株式会社 情報処理装置、プログラム、端末、及び表示制御方法
JP2017167018A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社トヨタマップマスター 地図情報作成装置、ナビゲーションシステム、情報表示方法、情報表示プログラム、記録媒体
CN108242204A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 卡西欧计算机株式会社 电子设备、计算机可读取的存储介质以及信息报知方法
JP2018106139A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 電子機器、プログラム及び情報報知方法
JP2018142019A (ja) * 2016-01-29 2018-09-13 Line株式会社 情報処理装置、プログラム、端末、及び表示制御方法
CN110741229A (zh) * 2017-11-22 2020-01-31 谷歌有限责任公司 数字地图上指示符的动态变化的视觉属性

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755484A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH10170300A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Honda Motor Co Ltd 歩行者用経路誘導装置
JP2003148985A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Zenrin Co Ltd 電子地図データおよび経路探索装置
JP2003232648A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006277386A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提示装置、情報提示方法および情報提示システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755484A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH10170300A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Honda Motor Co Ltd 歩行者用経路誘導装置
JP2003148985A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Zenrin Co Ltd 電子地図データおよび経路探索装置
JP2003232648A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006277386A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提示装置、情報提示方法および情報提示システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234175A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Samsung Electronics Co Ltd マップサービスにおけるマーカー表示方法
JP2015137856A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 ヤフー株式会社 行き先候補表示システム、行き先候補表示方法及びプログラム
WO2017131161A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Line株式会社 情報処理装置、プログラム、端末、及び表示制御方法
JP2017134357A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Line株式会社 情報処理装置、プログラム、端末、及び表示制御方法
KR102269373B1 (ko) * 2016-01-29 2021-06-28 라인 가부시키가이샤 정보처리 장치, 프로그램, 단말 및 표시 제어 방법
KR102160037B1 (ko) * 2016-01-29 2020-09-25 라인 가부시키가이샤 정보처리 장치, 프로그램, 단말 및 표시 제어 방법
KR20200110481A (ko) * 2016-01-29 2020-09-23 라인 가부시키가이샤 정보처리 장치, 프로그램, 단말 및 표시 제어 방법
KR20180096701A (ko) * 2016-01-29 2018-08-29 라인 가부시키가이샤 정보처리 장치, 프로그램, 단말 및 표시 제어 방법
CN108496214A (zh) * 2016-01-29 2018-09-04 Line株式会社 信息处理装置、程序、终端及显示控制方法
JP2018142019A (ja) * 2016-01-29 2018-09-13 Line株式会社 情報処理装置、プログラム、端末、及び表示制御方法
US10234304B2 (en) 2016-03-17 2019-03-19 Toyota Mapmaster Incorporated Map information creating device, navigation system, information display method, information display program, and recording medium
JP2017167018A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社トヨタマップマスター 地図情報作成装置、ナビゲーションシステム、情報表示方法、情報表示プログラム、記録媒体
JP2018106139A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 電子機器、プログラム及び情報報知方法
CN108242204A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 卡西欧计算机株式会社 电子设备、计算机可读取的存储介质以及信息报知方法
US11137725B2 (en) 2016-12-27 2021-10-05 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device, non-transitory computer-readable recording medium storing program, and information report method
CN110741229A (zh) * 2017-11-22 2020-01-31 谷歌有限责任公司 数字地图上指示符的动态变化的视觉属性
JP2020533617A (ja) * 2017-11-22 2020-11-19 グーグル エルエルシー デジタルマップ上のインジケータの視覚的なプロパティを動的に変更すること
JP7032451B2 (ja) 2017-11-22 2022-03-08 グーグル エルエルシー デジタルマップ上のインジケータの視覚的なプロパティを動的に変更すること
US11315296B2 (en) 2017-11-22 2022-04-26 Google Llc Dynamically varying visual properties of indicators on a digital map
EP3635339B1 (en) * 2017-11-22 2022-08-10 Google LLC Dynamically varying visual properties of indicators on a digital map

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480566B2 (en) Method and apparatus for navigation system for searching easily accessible POI along route
US7590487B2 (en) Method and apparatus of displaying three-dimensional arrival screen for navigation system
JP2011022077A (ja) 地図表示装置、および地図表示装置の動作方法
JP5590950B2 (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
TW201105935A (en) Location point determination apparatus, map generation system, navigation apparatus and method of determining a location point
CN101532842A (zh) 确定从起点到终点的目标路线的路径规划方法及其装置
JP2017516070A (ja) 自動的に決定された出発点と選択された目的地との間のナビゲーション案内
JP2012042950A (ja) 興味ある地点を表示する方法およびシステム
JP2011252909A (ja) ナビゲーション可能な位相図
US8862401B2 (en) Method and apparatus for searching polygon object through map database of navigation system
JP4651479B2 (ja) ナビゲーション装置およびアクセスポイント情報の収集方法
JP2009014486A (ja) ナビゲーション装置、案内方法及び案内プログラム
JP2010281770A (ja) ナビゲーション装置およびアイコン表示方法
KR101364524B1 (ko) 목표 위치 검색 방법 및 그 장치
JP4372526B2 (ja) ナビゲーション装置および周辺施設の案内方法
JP2013160586A (ja) ナビゲーション装置
JP5670761B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010243186A (ja) ナビゲーション装置
JP2010008260A (ja) ナビゲーション装置及び地図表示方法
US20080249709A1 (en) Method and apparatus for inputting data indicating tentative destination for navigation system
JP2005017218A (ja) 施設情報検索システム
JP2017083350A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006138792A (ja) ナビゲーション装置及び情報提示方法
JP4455173B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006090821A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130523

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130726