JP2003148985A - 電子地図データおよび経路探索装置 - Google Patents

電子地図データおよび経路探索装置

Info

Publication number
JP2003148985A
JP2003148985A JP2001351672A JP2001351672A JP2003148985A JP 2003148985 A JP2003148985 A JP 2003148985A JP 2001351672 A JP2001351672 A JP 2001351672A JP 2001351672 A JP2001351672 A JP 2001351672A JP 2003148985 A JP2003148985 A JP 2003148985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
destination
route search
database
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001351672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983034B2 (ja
Inventor
Koichi Ikisu
耕一 伊規須
Makoto Sakai
誠 酒井
Yuji Torisu
裕司 鳥巣
Osami Ichihara
修身 市原
Koji Hino
幸治 日野
Mamoru Okumura
護 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Co Ltd filed Critical Zenrin Co Ltd
Priority to JP2001351672A priority Critical patent/JP3983034B2/ja
Publication of JP2003148985A publication Critical patent/JP2003148985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983034B2 publication Critical patent/JP3983034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車道のみならず歩行路等をも考慮した経路探
索を行うことによって最適な経路の探索を実現する技術
を提供する。 【解決手段】 ノードとリンクとによって経路のつなが
り状態を記録した経路データベースを電子地図データに
複数格納する。各経路データベースには、緯度、経度あ
るいは座標が実質的に同じ位置に設けられ、互いに関連
付けられている乗り換えノードが記録されている。この
ような電子地図データを利用して出発点から目的地まで
の経路を探索する経路探索装置は、この乗り換えノード
を目的地あるいは出発点として複数の経路データベース
についてそれぞれ経路探索を行う。こうすることにより
車道や歩行路等を表す複数種類のデータベースを用いた
最適な経路を探索することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子地図データを
利用した経路探索技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カーナビゲーションシステムが普
及しつつあり、利用者は出発点や目的地を設定すること
により、目的地に到達するための推奨経路を探索するこ
とができる。このようなカーナビゲーションシステムは
小型化が進み、車から取り外して単独で利用できるポー
タブルナビゲーションシステムといわれる装置も商品化
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のナビゲ
ーションシステムは、歩行者のみが通行可能な歩行路等
は考慮されず、車が走るための道路について経路を探索
するにすぎなかった。従って、車で目的地近傍まで移動
した後、上記ポータブルナビゲーションシステムを車外
に持ち出したとしても、案内される経路は、車道を利用
した経路であった。このように、従来の技術では、車と
歩行という2種類の移動手段について、各移動手段の相
違を考慮した実用的な経路探索を行うことができなかっ
た。
【0004】上述の課題は、車と歩行に限られず、複数
の移動手段に対応した経路探索を行う場合に共通の課題
であった。本発明はこのような課題に鑑みなされたもの
であり、複数の移動手段を利用する場合に、各移動手段
の相違を考慮した実用的な経路探索を実現することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は以下
の構成とした。すなわち、経路探索に利用される電子地
図データであって、ノードとリンクとにより経路のつな
がり状態を記憶した経路データベースを、移動手段に対
応して複数備え、任意の前記経路データベースは、他の
任意の前記経路データベースと、緯度、経度あるいは座
標が実質的に同じ位置に設けられ、互いに関連付けられ
ている乗り換えノードを含む電子地図データである。
【0006】このような電子地図データを用いれば、乗
り換えノードを経由した複数のデータベースにまたがる
経路の探索を行うことができる。各データベースは、移
動手段に対応して構成されているため、それぞれの移動
手段の特徴を考慮した実用的な経路探索を実現すること
が可能となる。
【0007】また、上記電子地図データにおいて、前記
経路データベースは、ノードとリンクとにより歩行路の
つながり状態を記憶した歩行路データベースと、ノード
とリンクとにより歩行路以外の道のつながり状態を記憶
したデータベースとを含むこととしてもよい。
【0008】このような構成とすれば、歩行路と併せ、
歩行路以外の道、例えば車道等を用いた経路の探索を行
うことができる。
【0009】本発明は、以下の経路探索装置としても構
成することができる。すなわち、経路の探索を行う経路
探索装置であって、上記種々の電子地図データを参照す
る地図データ参照部と、出発点と目的地を入力する条件
入力部と、前記乗り換えノードを経由地とし、前記複数
の経路データベースを順次用いて前記入力された出発点
から目的地までの経路を探索する経路探索部と、を備え
ることを要旨とする。
【0010】このような経路探索装置を用いて上記電子
地図データを参照することにより、乗り換えノードを経
由した複数のデータベースにまたがる経路の探索が可能
となる。即ち、各データベースごとに探索された経路
を、乗り換えノードでつなぎ合わせて全体の経路を提示
することが可能となる。経路の探索は、例えば、周知の
最短経路探索アルゴリズムであるダイクストラ法等を用
いることができる。
【0011】なお、上記経路探索装置は、所定の基準に
基づき、前記乗り換えノードのいずれかを選択する乗り
換えノード選択部を備え、前記経路探索部は、該乗り換
えノード選択部により選択された乗り換えノードを経由
地として設定し、出発地から目的地までの経路を探索す
ることとしてもよい。
【0012】こうすることにより、所定の基準により乗
り換えノードを経由地として設定し、経路の探索を行う
ことができる。
【0013】上記所定の基準とは、例えば、前記乗り換
えノード選択部が、前記目的地に予め対応付けられた乗
り換えノードを選択することとしてもよい。
【0014】このようにすれば、目的地に予め対応付け
られた乗り換えノードを用いて経路を探索することがで
きる。対応付けられている乗り換えノードは複数あって
もかまわない。複数の乗り換えノードから一の乗り換え
ノードを選択するには、ユーザが指定することとしても
よいし、乗り換えノード選択部が任意に選択することと
してもよい。
【0015】また、前記乗り換えノード選択部が、前記
目的地からの距離に基づき乗り換えノードを選択するこ
ととしてもよい。
【0016】このようにすれば、目的地に乗り換えノー
ドが対応付けられていない場合でも乗り換えノードを選
択することができる。例えば、直線距離で最短となる乗
り換えノードを選択してもよいし、橋や歩道橋などの主
要な地点を経由した折れ線の距離が最短となる乗り換え
ノードを選択することとしてもよい。
【0017】また、上記経路探索装置において、前記乗
り換えノード選択部が、複数通りの選択を行うこととし
てもよい。
【0018】経路探索部は、乗り換えノード選択部によ
って選択された複数の乗り換えノードを目的地として、
順次、本来の目的地からの経路を逆方向に探索する。こ
うすることにより、最も有利と判断される経路を選択す
ることができる。例えば、ダイクストラ法により経路を
探索する場合には、最もトータルコストが低くなる経路
が選択されることとなる。コストが距離に基づき設定さ
れていれば、最短距離となる経路が選択される。
【0019】本発明は、以下の経路探索装置としても構
成することができる。すなわち、経路の探索を行う経路
探索装置であって、ノードとリンクとにより経路のつな
がり状態を記憶した経路データベースを、移動手段に対
応して複数備えた電子地図データを参照する地図データ
参照部と、出発点と目的地および利用者の移動手段を入
力する条件入力部と、前記移動手段に応じて、前記デー
タベースのうち少なくとも一つを選択するデータベース
選択部と、前記出発点から目的地までの経路を、前記選
択したデータベースを用いて探索する経路探索部と、を
備えることを要旨とする。
【0020】このような経路探索装置によれば、移動手
段に応じて、データベースを使い分けることにより目的
地までの経路を高速に探索することができる。
【0021】なお、上記経路探索装置において、前記経
路データベースは、ノードとリンクにより歩行路のつな
がり状態を記憶した歩行路データベースと、ノードとリ
ンクにより歩行路以外の道のつながり状態を記憶したデ
ータベースとを含む構成とすることができる。
【0022】このようにすれば、歩行時には歩行路を利
用する経路を探索し、車等で移動する際には歩行路以外
の道を利用する経路を探索することができる。
【0023】また、上記経路探索装置において、前記歩
行路データベースは、所定の施設を表す施設ノードと、
該施設の出入口を表す出入口ノードとを含み、前記歩行
路以外の道のつながり状態を記憶したデータベースは、
前記施設と同一の施設をあらわす施設ノードと、該施設
に対応付けられ、各種移動手段に乗車あるいは降車可能
な場所を表す乗降車場ノードとを含んでおり、前記経路
探索部は、前記目的地が前記施設の場合に、前記移動手
段に応じて前記目的地を前記出入口ノード又は前記乗降
車場ノードに置き換えることとしてもよい。
【0024】このようにすれば、目的地に対応付けられ
た乗降車場所や出入口に目的地を置き換えることができ
るため、利用者の移動手段に応じた実用的な経路探索を
実現することが可能となる。乗降車場所とは、駐車場、
バス停、駅、駐輪場など、各種移動手段に乗降車可能な
場所をいう。
【0025】なお、本発明は、コンピュータが経路探索
を行う経路探索方法として構成することができる他、上
述の種々の経路探索装置の機能を実現するためのプログ
ラムとして構成してもよい。このようなプログラムや上
述の各種電子地図データは、コンピュータが読み取り可
能な記録媒体に記録していてもよい。記録媒体として
は、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD、M
O、ICカード、ROMカートリッジ、ハードディスク
等が利用可能である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ次の順序で説明する。 A.経路探索装置概略構成: B.電子地図データ概略構成: C.経路探索処理: (C1)乗り換えノード設定処理: (C2)単独データベース探索処理:
【0027】A.経路探索装置概略構成:図1は、本実
施例における経路探索装置の概略構成図である。経路探
索装置10は、本体部11やディスクドライブ12、デ
ィスプレイ13等を備えている。ディスクドライブ12
は、記録媒体14を挿入することにより、記録媒体14
に記録された電子地図データの読み込みを行う。記録媒
体14は、DVD−ROMやCD−ROM等の各種媒体
を用いることができる。ディスプレイ13は、地図やメ
ニューなどの表示を行う。コマンドの入力を行うための
操作部15は、赤外線により本体部11と通信を行う。
操作部15は、その操作によって、地図上に表示された
カーソルの移動、地図の表示スケールの変更、経路探索
の出発点、目的地の設定等を行うことができる。
【0028】本体部11は、CPU、ROM、RAMを
備えたコンピュータにより構成されており、図示する各
機能部により各種処理を行う。操作部15からのコマン
ドは、コマンド入力部16によって取得され、主制御部
17に受け渡される。位置検出部19は、GPSアンテ
ナ18を用いて受信した電波を解析し、現在位置を特定
する。現在位置の特定方法は、GPSアンテナ18と同
時に車速センサ等を用いるハイブリッド方式など周知の
種々の技術を適用可能である。
【0029】主制御部17は、コマンドおよび取得した
現在位置に基づいて、表示に用いる地図データを特定
し、現在位置周辺の必要なデータを記録媒体14から読
み出す。読み出されたデータは、表示制御部20に受け
渡され、ディスプレイ13への表示が行われる。
【0030】経路探索部21は、記録媒体14に記録さ
れた各種データを用いて経路探索を行う。経路探索の出
発点、目的地などの設定は、コマンド入力部16から主
制御部17を介して経路探索部21に受け渡される。経
路探索結果は、主制御部17および表示制御部20を介
してディスプレイ13に表示される。
【0031】なお、本実施例の経路探索装置10は、本
体部11、ディスクドライブ12、ディスプレイ13を
分離する構成としたが、これらを一つにまとめた装置と
してもかまわない。また、操作部15を独立して設ける
こととしたが、本体部11やディスプレイ13に設けて
もよい。
【0032】B.電子地図データ概略構成:次に、記録
媒体14に記録する電子地図データについて説明する。
図2は、電子地図データのデータ構造を示す概略構造図
である。本実施例の電子地図データは、車道データベー
スと歩行路データベースとを有している。車道データベ
ースは、主に車で移動する際に用いる地図を記録したデ
ータベースであり、歩行路データベースは、主に歩行時
に利用する地図を記録したデータベースである。
【0033】各データベースは、それぞれ背景データ、
ノードデータ、リンクデータを保持している。背景デー
タは、ディスプレイに地図を表示するためのデータであ
り、道路や建物等の図形データが、ポリゴンデータとし
て記録されている。ノードデータは、交差点や行き止ま
り等の地点を表すデータである。各ノードには一意のノ
ード番号が割り当てられており、そのノードが存在する
位置を示す緯度・経度あるいは座標や、ノードの種類を
表す種別情報が記録されている。ノードの種別とは、交
差点や行き止まり等といったノードの特徴を表す情報で
ある。後述する乗り換えノードは、この種別情報に乗り
換えノードである旨が記録されているノードである。リ
ンクデータは、ノードとノードとの間に存在する道路あ
るいは歩行路等を表すデータである。各リンクには一意
のリンク番号が割り当てられており、その始点と終点を
表す地点が、前記ノード番号により特定されている。ま
た、リンクには、そのリンクを通行する際の「通行し易
さ」を表すリンクコストも記録されている。各データベ
ースは、このようなノードデータとリンクデータとによ
り、道路や歩行路等のつながり状態を表している。
【0034】両データベースのノードデータには、「乗
り換えノード」が互いに関連付けられて記録されてい
る。関連付けは、互いのノード番号を上記種別情報等に
記録すること等により行えばよい。乗り換えノードと
は、両データベースにおいて、緯度、経度あるいは座標
が実質的に同じ位置に設けられたノードであり、移動手
段を変更可能な地点を表すノードである。例えば、駐車
場が存在する地点に乗り換えノードを設定することによ
り、駐車場を利用して車から徒歩に移動手段を変更する
ことができる。乗り換えノードが設定可能な地点は、駐
車場に限られることはなく、道路上のパーキングメータ
の存在する地点など、少なくとも車両が停車可能な地点
であればよい。なお、「実質的に同じ位置」とは、厳密
に同じ位置に設定されている必要はなく、各データベー
スにおいて利用しやすい位置に設けてもよいことを意味
する。図3は、乗り換えノードの設定例を示す図であ
る。図中の2つの駐車場は、同じ駐車場を表している。
乗り換えノードは駐車場の出入口に設定することとし、
「●」で示している。図示するように、歩行路データベ
ースは、車道データベースよりも詳細に地図が表されて
いるため、同じ駐車場の出入口を表す乗り換えノードで
あっても、設定されている位置に多少のズレが生じてい
る。
【0035】歩行路データベースが保持するリンクコス
トは、歩行者の歩行能力等に応じて複数設定されている
と好適である。例えば、坂道を通行するには、車椅子利
用者や高齢者、一般成人等によってそれぞれ通行し易さ
が異なるはずである。同様に、一般の道であっても、ひ
と気のない道であれば男性と女性とでは通行のし易さが
異なる場合があり得る。従って、リンクコストを、歩行
路の長さ、幅、傾斜角度、段数、歩道車道分離の有無、
横断歩道用信号機の有無、車椅子対応トイレの有無、街
灯の有無、交番の有無等の情報を総合的に考慮して設定
することにより、利用者に適した経路を探索することが
できる。経路探索時に、複数設定されたリンクコストの
うちどのリンクコストを用いるかは、経路探索装置10
にユーザの年齢、性別、車椅子利用の有無等の情報を設
定することにより、これらの情報を考慮して、その利用
者に最適なリンクコストを選択することとすればよい。
【0036】また、歩行路の長さ、幅、傾斜角度等の上
記各種情報を、リンクに属性情報として保持させること
としてもよい。経路探索時には、これらの情報を考慮し
て利用者に適した経路を探索する。こうすることによ
り、例えば、所定の角度以上の傾斜角をもつ坂道を車椅
子利用者に案内しないことにしたり、女性に対しては街
灯がある歩行路を優先して案内すること等ができる。
【0037】C.経路探索処理:次に、経路探索装置1
0が電子地図データを用いて行う経路探索処理について
説明する。図4は、経路探索処理のフローチャートであ
る。経路探索装置10は、まず、目的地と移動手段の入
力を行う(ステップS10)。これらの入力は、操作部
15のユーザ操作によって行われる。目的地の入力は、
予め記録媒体14に記録した目的地リストから選択する
こととしてもよいし、カーソルを用いてディスプレイ1
3に表示された地図の任意の地点を指定する方法として
もよい。図中のAは、移動手段を入力するための表示例
を表している。次に、経路探索装置10は、出発点を設
定する(ステップS11)。出発点の設定は、位置検出
部19から現在位置を取得し、取得した位置に最も近い
ノードやリンクを出発点とすることができる。また、目
的地の入力と同様に、予め登録した地点から選択するこ
ととしてもよい。
【0038】次に、経路探索装置10は、ステップS1
0で入力された移動手段が、車と徒歩の両方を利用する
かどうかを判断する(ステップS12)。両方を利用す
る場合は、降車する地点を特定するために、乗り換えノ
ードの選択処理を行う(ステップS13)。本処理の詳
細については後述する。乗り換えノードの選択を行った
後、経路探索装置10は、車道データベースを用いて出
発点から乗り換えノードまでの経路を探索し(ステップ
S14)、歩行路データベースを用いて乗り換えノード
から目的地までの経路を探索する(ステップS15)。
経路の探索は、電子地図データに記録されたノードデー
タとリンクデータとにより、周知のダイクストラ法等を
用いて行うことができる。ステップS12において、車
あるいは徒歩による単独の移動手段を選択した場合は、
単独データベースによる経路探索処理を行う(ステップ
S16)。最後に、経路探索装置10は、ステップS1
4、15あるいはS16において行った経路探索の結果
を、ディスプレイ13に表示し、利用者に経路を案内す
る(ステップS17)。
【0039】上記経路探索処理により、車道と歩行路と
を用いた経路をユーザに案内することができる。
【0040】(C1)乗り換えノード選択処理:上記ス
テップS13の乗り換えノードの選択処理は種々の手段
を採ることができる。そのいくつかを以下に説明する。
上記経路探索処理では、いずれの手段を用いてもよい。
【0041】第1の手段は、目的地に予め対応付けられ
た乗り換えノードを選択する手段である。例えば、デパ
ート等の施設を表すノードに、その近隣に存在する駐車
場を乗り換えノードとして予め対応付けておく。こうす
れば、その施設に到達するために最適な乗り換えノード
を容易に選択することができる。この対応付けは、その
施設周辺の歩行路等を考慮して、より到達しやすいと思
われる乗り換えノードを割り当てればよい。対応関係
は、ノードに付属情報として記録したり、記録媒体14
の任意の場所に対応関係データとして記録すればよい。
【0042】対応付ける乗り換えノードは、むろん複数
あってもよい。この場合、乗り換えノード選択時に、ユ
ーザが所望の乗り換えノードを選択する構成としてもよ
い。また、経路探索装置10が任意の乗り換えノードを
選択することとしてもよい。
【0043】第2の手段は、乗り換えノードを目的地か
らの距離に基づき選択する手段である。例えば、目的地
から順次乗り換えノードまでの直線距離を算出すること
により、目的地から最も近い乗り換えノードを選択する
こととすればよい。こうすることにより、目的地に乗り
換えノードが予め対応付けられていなくても乗り換えノ
ードを選択することが可能となる。
【0044】第3の手段は、乗り換えノードを、目的地
からの経路を求めることにより選択する手段である。上
記第2の手段により、目的地からの直線距離が最短とな
る乗り換えノードを選択することはできるが、実際に
は、目的地と乗り換えノードとの間に適当な経路が存在
しない場合や、障害物などが存在する場合等があり、遠
回りとなる乗り換えノードを選択してしまう場合があり
得る。そのため、ダイクストラ法などの手法を用いるこ
とにより、目的地から複数の乗り換えノードまでの経路
を探索し、そのうち、トータルコストの最も低くなる経
路の乗り換えノードを選択することとすればよい。リン
クコストが距離によって定義されている場合には、経路
が最短となる乗り換えノードが選択されることとなる。
このような方法であれば、もっとも有利と判断される乗
り換えノードを選択することができる。
【0045】しかし、上記各種手段を用いたとしても、
必ずしも目的地近辺に存在する乗り換えノードを選択で
きるとは限らない。例えば、第1の手段では、乗り換え
ノードが目的地に関連付けられてない場合、第2の手段
では、適当な範囲内に乗り換えノードが存在しない場
合。第3の手段では、経路探索を繰り返しても乗り換え
ノードが見つからない場合等である。このような場合に
は、最適な降車地点が見つからない旨のメッセージをデ
ィスプレイ13に表示するなどの方法によりユーザに提
示した上で、車あるいは徒歩のみを利用する単独データ
ベースによる経路探索処理(ステップS16)に処理を
切り替える構成とすると好適である。こうすることによ
り、たとえ目的地近辺に乗り換えノードが存在しなくて
も単独のデータベースを用いた経路の探索は行うことが
できる。なお、本実施例では、車と歩行とを移動手段と
しているため、目的地の近辺に乗り換えノードを設定す
ることが好適であるとしているが、移動手段によって判
断基準が異なることは言うまでもない。
【0046】(C2)単独データベース探索処理:図5
は、上記ステップS16における単独データベース探索
処理のフローチャートである。単独データベース探索処
理とは、単一のデータベースを用いて経路の探索を行う
ことをいう。まず、経路探索装置10は、上記ステップ
S10において入力された移動手段が車であるかどうか
を判断する(ステップS20)。移動手段が車の場合、
経路探索装置10は、電子地図データから車道データベ
ースを選択して(ステップS21)、目的地に駐車場が
関連付けられているかを判断する(ステップS22)。
関連付けられている場合、目的地を駐車場に変更し(ス
テップS23)、経路を探索する(ステップS24)。
徒歩の場合は、歩行路データベースを選択して(ステッ
プS25)、目的地に出入口が関連付けられているかを
判断する(ステップS26)。関連付けられている場
合、目的地を出入口に変更し(ステップS27)、経路
を探索する(ステップS24)。経路を探索した後、処
理を上記経路探索処理のステップS17に戻して、単独
データベース探索処理は終了する。本処理においても、
経路の探索は、周知のダイクストラ法等によって行う。
【0047】上記単独データベース探索処理によれば、
乗り換えノードを利用しない場合、あるいは利用不可能
な場合においても移動手段に応じた経路の探索を行うこ
とができる。また、目的地に駐車場が関連付けられてい
れば、駐車場までの経路を探索することができ、目的地
に出入口が関連付けられていれば、その出入口までの経
路を探索することができる。従って、より利便性の高い
経路の探索を行うことが可能となる。
【0048】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれらの実施例に限定されることなく、
その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成をとることがで
きる。上記説明において、ハードウェアを用いて行った
処理はソフトウェアを用いて行ってもよい。上記実施例
では、車道データベースと歩行路データベースとを用い
ることとしたが、例えば、地下道データベースや自転車
用の経路を記録したデータベース、バスや電車等の各種
交通機関に対応したデータベース等を用いてもよい。ま
た、3以上のデータベースを用いるものとしてもよい。
3種類のデータベースを用いる場合には、第1のデータ
ベースから第2のデータベースに移行するための第1の
乗り換えノード、第2のデータベースから第3のデータ
ベースに移行するための第2の乗り換えノードを設定す
る。第1のデータベースでは、出発点から第1の乗り換
えノードまでの経路探索を行う。第2のデータベースで
は、第1の乗り換えノードから第2の乗り換えノードま
での経路探索を行う。第3のデータベースでは、第2の
乗り換えノードから目的地までの経路探索を行う。こう
することにより、3つのデータベースを利用した経路探
索を実現することができる。データベースが4以上の場
合も、同様に実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】経路探索装置の概略構成図である。
【図2】電子地図データのデータ構造を示す概略構造図
である。
【図3】乗り換えノードの設定例を示す図である。
【図4】経路探索処理のフローチャートである。
【図5】単独データベース探索処理のフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10…経路探索装置 11…本体部 12…ディスクドライブ 13…ディスプレイ 14…記録媒体 15…操作部 16…コマンド入力部 17…主制御部 18…GPSアンテナ 19…位置検出部 20…表示制御部 21…経路探索部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥巣 裕司 福岡県北九州市小倉北区下到津1丁目1番 10号 株式会社ゼンリン内 (72)発明者 市原 修身 福岡県北九州市小倉北区下到津1丁目1番 10号 株式会社ゼンリン内 (72)発明者 日野 幸治 福岡県北九州市小倉北区下到津1丁目1番 10号 株式会社ゼンリン内 (72)発明者 奥村 護 福岡県北九州市小倉北区下到津1丁目1番 10号 株式会社ゼンリン内 Fターム(参考) 2C032 HD21 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC08 AC14 5H180 AA01 BB13 EE01 EE05 FF04 FF05 FF14 FF22 FF27 FF32 KK10

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経路探索に利用される電子地図データで
    あって、 ノードとリンクとにより経路のつながり状態を記憶した
    経路データベースを、移動手段に対応して複数備え、 任意の前記経路データベースは、他の任意の前記経路デ
    ータベースと、緯度、経度あるいは座標が実質的に同じ
    位置に設けられ、互いに関連付けられている乗り換えノ
    ードを含む電子地図データ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子地図データであっ
    て、 前記経路データベースは、 ノードとリンクとにより歩行路のつながり状態を記憶し
    た歩行路データベースと、 ノードとリンクとにより歩行路以外の道のつながり状態
    を記憶したデータベースとを含む電子地図データ。
  3. 【請求項3】 経路の探索を行う経路探索装置であっ
    て、 請求項1または2に記載の電子地図データを参照する地
    図データ参照部と、 出発点と目的地を入力する条件入力部と、 前記乗り換えノードを経由地とし、前記複数の経路デー
    タベースを順次用いて前記入力された出発点から目的地
    までの経路を探索する経路探索部と、 を備える経路探索装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の経路探索装置であっ
    て、 該経路探索装置は、所定の基準に基づき、前記乗り換え
    ノードのいずれかを選択する乗り換えノード選択部を備
    えており、 前記経路探索部は、該乗り換えノード選択部により選択
    された乗り換えノードを経由地として設定し、出発地か
    ら目的地までの経路を探索する経路探索装置。
  5. 【請求項5】 前記乗り換えノード選択部は、前記入力
    された目的地に予め対応付けられた乗り換えノードを選
    択する請求項4に記載の経路探索装置。
  6. 【請求項6】 前記乗り換えノード選択部は、前記入力
    された目的地からの距離に基づき乗り換えノードを選択
    する請求項4に記載の経路探索装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の経路探索装置であっ
    て、 前記乗り換えノード選択部は、複数通りの選択を行う経
    路探索装置。
  8. 【請求項8】 経路の探索を行う経路探索装置であっ
    て、 ノードとリンクとにより経路のつながり状態を記憶した
    経路データベースを、移動手段に対応して複数備えた電
    子地図データを参照する地図データ参照部と、 出発点と目的地および利用者の移動手段を入力する条件
    入力部と、 前記移動手段に応じて、前記データベースのうち少なく
    とも一つを選択するデータベース選択部と、 前記出発点から目的地までの経路を、前記選択したデー
    タベースを用いて探索する経路探索部と、 を備える経路探索装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の経路探索装置であっ
    て、 前記経路データベースは、 ノードとリンクにより歩行路のつながり状態を記憶した
    歩行路データベースと、 ノードとリンクにより歩行路以外の道のつながり状態を
    記憶したデータベースとを含む経路探索装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の経路探索装置であっ
    て、 前記歩行路データベースは、所定の施設を表す施設ノー
    ドと、該施設の出入口を表す出入口ノードとを含み、 前記歩行路以外の道のつながり状態を記憶したデータベ
    ースは、前記施設と同一の施設をあらわす施設ノード
    と、該施設に対応付けられ、各種移動手段に乗車あるい
    は降車可能な場所を表す乗降車場ノードとを含んでお
    り、 前記経路探索部は、前記目的地が前記施設の場合に、前
    記移動手段に応じて前記目的地を前記出入口ノード又は
    前記乗降車場ノードに置き換える経路探索装置。
  11. 【請求項11】 経路の探索を行うためのコンピュータ
    プログラムであって、 請求項1または2に記載の電子地図データを参照する地
    図データ参照機能と、出発点と目的地を入力する条件入
    力機能と、 前記乗り換えノードを経由地とし、前記複数の経路デー
    タベースを順次用いて前記入力された出発点から目的地
    までの経路を探索する経路探索機能とをコンピュータに
    実現させるためのコンピュータプログラム。
  12. 【請求項12】 経路の探索を行うためのコンピュータ
    プログラムであって、 ノードとリンクとにより経路のつながり状態を記憶した
    経路データベースを、移動手段に対応して複数備えた電
    子地図データを参照する地図データ参照機能と、 出発点と目的地および利用者の移動手段を入力する条件
    入力機能部と、 前記移動手段に応じて、前記データベースのうち少なく
    とも一つを選択するデータベース選択機能と、 前記出発点から目的地までの経路を、前記選択したデー
    タベースを用いて探索する経路探索機能と、 をコンピュータにより実現させるためのコンピュータプ
    ログラム。
  13. 【請求項13】 請求項11または12に記載のプログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項1または2に記載の電子地図デ
    ータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  15. 【請求項15】 コンピュータが経路探索を行う経路探
    索方法であって、 出発点と目的地を入力するステップと、 請求項1または2に記載の電子地図データを参照するス
    テップと、 前記乗り換えノードを経由地とし、前記複数の経路デー
    タベースを順次用いて前記入力された出発点から目的地
    までの経路を探索するステップと、 前記探索した経路を出力するステップと、 を備える経路探索方法。
  16. 【請求項16】 コンピュータが経路探索を行う経路探
    索方法であって、 出発点と目的地および利用者の移動手段を入力するステ
    ップと、 ノードとリンクとにより経路のつながり状態を記憶した
    経路データベースを、移動手段に対応して複数備えた電
    子地図データを参照するステップと、 前記入力した移動手段に応じて、前記データベースのう
    ち少なくとも一つを選択するステップと、 前記出発点から目的地までの経路を、前記選択したデー
    タベースを用いて探索するステップと、 前記探索した経路を出力するステップと、 を備える経路探索方法。
JP2001351672A 2001-11-16 2001-11-16 電子地図データおよび経路探索装置 Expired - Lifetime JP3983034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351672A JP3983034B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 電子地図データおよび経路探索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351672A JP3983034B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 電子地図データおよび経路探索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148985A true JP2003148985A (ja) 2003-05-21
JP3983034B2 JP3983034B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19163952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351672A Expired - Lifetime JP3983034B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 電子地図データおよび経路探索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983034B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078655A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Zenrin Co Ltd 歩行者用経路案内装置のデータ構造
JP2008249507A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kenwood Corp ナビゲーションシステムおよび案内経路の生成方法
JP2009068861A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Navitime Japan Co Ltd 移動距離に応じて変化する変化量を算出する変化量算出システム、携帯端末装置および情報配信サーバならびに変化量算出方法
JP2009250891A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denso Corp 駐車場案内装置
JP2011022077A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Yahoo Japan Corp 地図表示装置、および地図表示装置の動作方法
WO2011067842A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び自転車用地図
JP2012207973A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Zenrin Co Ltd 案内情報提供システム
JP2012215544A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Zenrin Co Ltd 経路探索システム
WO2014002194A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 携帯型ナビゲーション端末
JP5420079B2 (ja) * 2010-07-30 2014-02-19 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
WO2016035745A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2018147427A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社日立ビルシステム 位置情報管理装置及び位置情報管理方法
JP2020126010A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社ゼンリン 経路探索装置及び経路探索方法
CN111735462A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 本田技研工业株式会社 行驶道路链路生成装置及行驶道路链路生成方法
JP7483358B2 (ja) 2019-12-03 2024-05-15 株式会社ゼンリン 処理装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739876B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-03 株式会社ゼンリン データ生成方法
JP2007078655A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Zenrin Co Ltd 歩行者用経路案内装置のデータ構造
JP2008249507A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kenwood Corp ナビゲーションシステムおよび案内経路の生成方法
JP2009068861A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Navitime Japan Co Ltd 移動距離に応じて変化する変化量を算出する変化量算出システム、携帯端末装置および情報配信サーバならびに変化量算出方法
JP2009250891A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denso Corp 駐車場案内装置
JP2011022077A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Yahoo Japan Corp 地図表示装置、および地図表示装置の動作方法
WO2011067842A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び自転車用地図
JP5315419B2 (ja) * 2009-12-02 2013-10-16 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び自転車用地図
JP5420079B2 (ja) * 2010-07-30 2014-02-19 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2012207973A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Zenrin Co Ltd 案内情報提供システム
JP2012215544A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Zenrin Co Ltd 経路探索システム
WO2014002194A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 携帯型ナビゲーション端末
WO2016035745A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2016053495A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
US10132638B2 (en) 2014-09-03 2018-11-20 Aisin Aw Co., Ltd. Route search system, route search method, and computer program
JP2018147427A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 株式会社日立ビルシステム 位置情報管理装置及び位置情報管理方法
JP2020126010A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社ゼンリン 経路探索装置及び経路探索方法
JP7338980B2 (ja) 2019-02-06 2023-09-05 株式会社ゼンリン 経路探索装置及び経路探索方法
CN111735462A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 本田技研工业株式会社 行驶道路链路生成装置及行驶道路链路生成方法
JP7483358B2 (ja) 2019-12-03 2024-05-15 株式会社ゼンリン 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983034B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976551B2 (ja) 電子地図データおよび経路探索装置
EP2372305B1 (en) Method of operating a navigation system to provide a pedestrian route, associated navigation system, and associated computer program
US6804604B2 (en) Navigation system
US8649972B2 (en) Car navigation apparatus
US20080120021A1 (en) Guide Route Search Device, Guide Route Search Method, and Computer Program Thereof
JP3983034B2 (ja) 電子地図データおよび経路探索装置
JP2003021525A (ja) 経路探索用電子地図データ
JP2010169418A (ja) 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム
JP2002350148A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2003121191A (ja) 電子地図データおよび経路探索装置
JP5057510B2 (ja) 経路探索装置
JP2003232641A (ja) 施設検索装置およびナビゲーション装置ならびに施設検索方法および施設検索プログラム
JP2007093462A (ja) ナビゲーション装置
JP2001116575A (ja) ナビゲーション装置
JP2010203844A (ja) 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム
JP4525449B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4992802B2 (ja) 駐車場案内装置
JP5066225B2 (ja) 経路探索装置、プログラム、電子地図データおよび記録媒体
JPH09184736A (ja) ナビゲーション装置及び建造物検索処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2010122200A (ja) ナビゲーション装置
JPH08261781A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003042787A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JPH11295095A (ja) 経路探索装置
JP4367227B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2004302988A (ja) 旅程作成支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3983034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term