JP2011019405A - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP2011019405A
JP2011019405A JP2009164683A JP2009164683A JP2011019405A JP 2011019405 A JP2011019405 A JP 2011019405A JP 2009164683 A JP2009164683 A JP 2009164683A JP 2009164683 A JP2009164683 A JP 2009164683A JP 2011019405 A JP2011019405 A JP 2011019405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
fishing rod
frequency
rod
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009164683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517512B2 (ja
Inventor
Tomonori Iwanari
朋紀 岩成
Soji Iwata
壮司 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2009164683A priority Critical patent/JP5517512B2/ja
Priority to TW098130362A priority patent/TWI446869B/zh
Priority to CN200910177794.8A priority patent/CN101953326B/zh
Priority to KR1020090101523A priority patent/KR101633348B1/ko
Publication of JP2011019405A publication Critical patent/JP2011019405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517512B2 publication Critical patent/JP5517512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/007Fishing rods with built-in accessories, e.g. lighting means or measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/08Handgrips

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】不快感を与える高次モード振動波を抑制できる釣り竿を提供する点にある。
【解決手段】魚の引き込み力によって釣り竿Aに付与される複数の振動波のうちの、魚信として伝達される一次モード振動波の周波数に対して整数倍の周波数を呈する高次モード振動波の伝播を抑制する振動抑制体5を、元竿4の玉口部位に装着している。
【選択図】図2

Description

本発明は、釣り竿に関する。
釣り竿に関しては、魚の当たりが生じた場合に、その当たりの振動が魚信として効率よく釣り人の手元に伝達されることが求められる。
その為に、穂先竿の先端に加速度センサを取り付け、前記加速度センサで捕捉した魚の当たりによる信号を増幅器で増幅し、増幅した信号を手元側竿体の握り部に設けた振動発生部材に印加して、振動発生部材を振動させて釣り人に敏感に感知させる構成を採るものがある(特許文献1)。
実公平3−13194号公報(第1頁第2欄の第18行目〜第26行目、第1図)
上記したように、魚信を効率よく捉え迅速に竿操作を行う点も重要である。
しかし、一方では、魚が掛かった場合に手元に伝わってくる不快な振動を抑制することも、竿操作を軽快に行いたい釣り人にとっては関心のあるものである。
つまり、魚が針掛かりした場合に、穂先竿から手元側竿体に、魚固有の魚信となる一次モード振動波と、その一次モード振動波の周波数に対して整数倍の周波数を持った高次モード振動波とが重畳されて伝達されることがある。
このような高次モード振動波は、手元側竿体の握り部を握っている釣り人の手に不快感を与え、釣り竿を持っている釣り人の持ち重り感を増大させ竿操作の軽快感を損なわせ、疲れさせる原因となるところから、抑制する手段を必要としていた。
このような点を考慮した場合に、前記したように、魚の当たりを電気信号として感知し、それを電気的に増幅して釣り人の手元に伝達することとなると、その不快な高次モード振動波も増幅して伝達することとなるところから、釣り操作に影響を与える虞があった。
本発明の目的は、不快感を与える高次モード振動波の手元側竿体への伝達を抑制できる釣り竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、複数の竿体を連結した釣り竿であって、
前記竿体のうちの穂先竿の先端に付与された魚の引き込み力によって釣り竿に複数の振動波が発生し、その複数の振動波のうちの、魚信として伝達される一次モード振動波の周波数に対して整数倍の周波数を呈する高次モード振動波の伝播を抑制する振動抑制体を装着している点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、振動抑制体を釣り竿の適宜部分に設けることによって、釣り竿の固有振動数を高次モード振動波の周波数とは異なるものに変更できる。これにより、釣り竿を握る釣り人の手に、高次モード振動波が伝達されることを抑制することができて、釣り人は不快感を余り感じることがない。したがって、釣り竿を持つ手の負担が軽減され、軽快な釣り操作が行える。
〔構成〕
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記振動抑制体を、前記複数の竿体における手元側竿体の竿先端部に装着してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
釣り竿の固有振動数を高次モード振動波の周波数とは異なる周波数とする手法として、高次モード振動波の腹位置に振動抑制体を装着する必要がある。その腹位置は複数個あり、穂先竿の先端も腹位置となる。その穂先竿の先端に振動抑制体を装着することも考えられる。
しかし、その場合には、釣り竿の先端が重くなるので、持ち重り感が大きく、釣り竿を持つ釣り人の負担が大きい。
そこで、本願発明では、複数の腹位置で竿元側に位置する手元側竿体の竿先端部を選定し、その竿先端部に振動抑制体を装着した。このことによって、不快な高次振動波を抑制しながら、持ち重り感が少なく、釣り竿を握る釣り人の負担を軽減できる釣り竿を提供できた。
〔構成〕
請求項3に係る発明の特徴構成は、振動抑制体が、高比重のプリプレグである点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
振動抑制体がプリプレグであるので、釣り竿の竿体と同様のプリプレグ素材で構成されており、釣り竿を製作する工程の流れの中に振動抑制体を装着する工程を組み込むことができ、振動抑制体を取り付けることによる製作能率の低下を来たすことが回避できた。
釣り竿を示す全体側面図である。 元上と元竿との連結前の状態を示し、元竿の玉口に振動抑制体を施している状態を示す縦断側面図である。 穂先竿にヘラ鮒の引き力に相当する錘を吊り下げ、錘を所定の周波数で強制振動させた場合に、元竿での振動状態を測定する装置を示す側面図である。
釣り竿Aの一例としてヘラ竿で説明する。
図1に示すように、釣り竿Aは次に示す各竿体で構成されており、各竿体としては、釣り糸aを取り付けた穂先竿1、二番竿2、元上3、握り部4Bを備えた手元側竿体としての元竿4とで構成されるものである。
穂先竿1と二番竿2、二番竿2と元上3、元上3と元竿4との連結は、インロー継ぎ形式が採用されている。したがって、元上3と元竿4との関係で説明すると、図2に示すように、元竿4の竿先端部4Aからインロー芯4aを延出し、元上3の竿尻端開口3Aに挿入連結可能に構成する。
竿体については図示しないが、次のような製造方法で製造される。
炭素繊維、ガラス繊維等の強化繊維を一方向に引き揃えたものに、エポキシ等の熱硬化性樹脂又はPET等の熱可塑性樹脂を含浸させて、プリプレグシートを構成する。その他、バルクモールド法、シートモールド法を利用して、プリプレグシートを構成してもよい。このプリプレグシートを所定形状に裁断して、メインパターンを形成する。この他、竿尻端等の補強を図る為に、メインパターンより長さの短い補強パターン等をメインパターンの竿先側端部または竿尻側端部に重ねて巻回してもよい。プリプレグシートの代わりに、幅の細いプリプレグテープを巻回して用いてもよい。
メインパターンとして、強化繊維を周方向に引き揃えた第1層と、強化繊維を軸線方向に沿って引き揃えた第2層と、強化繊維を周方向に引き揃えた第3層とを揃える。これらを重ね合わせてマンドレルに巻回し、または、順次マンドレルに巻回して積層していくことによって、筒状体を構成する。筒状体をマンドレルと一体で焼成し、マンドレルを脱芯後所定長さに裁断し研磨処理等を行って竿素材を構成する。
竿素材の外面には、塗料を刷毛塗りや扱き塗装、或いは、真空蒸着等のPVDやCVD等の薄膜製法技術を使用することによって装飾層8を形成して竿体を構成する。
次に、振動抑制体5について説明する。振動抑制体5は、高比重プリプレグ材であり、ガラススクリームにエポキシ樹脂を含浸させたものに、タングステン等の金属粉末を混入させたものである。高比重プリプレグ材としては、500〜600g/m2、厚さ0.1mm〜0.15mm程度のものである。
高比重プリプレグ材のマトリックス樹脂としては、ウレタン樹脂等も使用可能である。
一般に、釣り竿Aには、釣り竿Aの竿径や竿長、及び、剛性などに起因して複数個の固有振動数が存在する。固有振動数は、釣り竿Aを片持ち支持して、穂先竿の先端を衝撃ハンマー等で衝撃力を付与することによって振動を与え、その振動を計測することによって知ることが出来る。
したがって、釣り竿Aについても複数個の固有振動数が存在する。
振動抑制体5によって魚が掛かった場合の釣り竿Aに作用する不快な振動を抑制するものであり、その不快な振動波は、一次モード振動波の周波数に対して整数倍の周波数を呈する高次モード振動波である。
つまり、前記したように、魚が掛かった場合に釣り竿には、魚の魚信として伝播する一次モード振動波に加えて、その一次モード振動波の周波数に対して整数倍の周波数を有する二次、三次の高次モード振動波が重畳して伝播する。
ここに、一次モード振動波の周波数の整数倍の周波数を呈する二次、三次の高次モード振動波が元竿に伝播されると、握り部4Bを握っている釣り人の手に不快感を与える。
そこで、次に記すような手法によって、釣り竿Aの固有振動数がその不快な振動数と一致しないように振動抑制体5を施すこととする。
振動抑制体5を巻回する位置を選定する際に使用される測定装置Bについて説明する。図3に示すように、釣り竿Aの元竿4における基端部を支持台6に取り付ける。支持台6に取り付けた片持ち状態で釣り竿Aを延出し、穂先竿1の先端に魚の引っ張り力(重量ではない)に相当する錘Wを吊り下げる。支持台6に支持された釣り竿Aの基端部には、その基端部の振動加速度を検出するピックアップ式の加速度センサ7を設けてある。
以上のような測定装置Bを設けて、次のように、振動抑制体5を巻回する所定位置を選定するために、釣り竿Aの振動特性を調べる。
(1) 錘Wに所定の周波数を持った強制振動を加えて、釣り竿Aを振動させる。
(2) 強制振動の周波数(入力側)としては、1Hz〜50Hzを順次錘Wに加えて、加速度センサ7で基端部の振動加速度(出力)を測定する。
(3) 例えば、ヘラ鮒の引きの周波数の高次モード振動波の周波数に相当する20Hzで錘Wを強制振動させる。その場合に、出力側の振動加速度を加速度センサ7で測定し、測定した振動加速度を時間軸上にプロットすると、周波数20Hzに対応する釣り竿Aの振動状態が表れる。振動加速度は、振幅と180°位相を異ならせて表れる。この測定状態で大きく振動する共振状態が表れれば、釣り竿Aの固有振動数が周波数20Hzに一致したことを示すこととなる。
(4) そうすると、後記するように、釣り竿Aの固有振動数を異なる周波数にする為に、釣り竿Aの適宜部位に振動抑制体5を装着することとなる。
因みに、ヘラ鮒の引き力は100g前後と想定され、引きの周波数は9〜10Hzと想定される。したがって、この引きの周波数が魚信として伝達されるものであり、引きの周波数を一次モード振動波の周波数と称する。釣り人が不快に感ずる周波数としては、一次モード振動波の周波数に対して整数倍となる18〜20Hz(2倍)、又は、27〜30Hz(3倍)の周波数の振動波が想定できる。
したがって、釣り竿Aの固有振動数等のいずれかと高次モード振動波の周波数が一致すると、釣り竿Aが共振状態となって高次モード振動波が釣り人の手元に伝達される。それによって手元に高次モード振動波が伝達されて、釣り人が不快感を感ずることとなる。
そこで、高次モード振動波18〜22Hz(2倍)、又は、27〜30Hz(3倍)の振動波の周波数と釣り竿Aの固有振動数等のいずれかが一致しないように、振動抑制体5を設置する。
尚、魚の引きに掛かる周波数は、魚毎に確かめられており、概ね、ヘラ鮒の場合には10Hz前後、鮎の場合には20Hz前後である。
振動抑制体5の設置位置としては、釣り竿Aにおける何れの位置にも可能である。それによって、釣り竿Aの固有振動数が変化するからである。そして、高次モード振動波において最も振幅(腹部位)が大きな穂先竿1の先端に取り付けることも考えられる。
しかし、穂先竿1に振動抑制体5を装着すると竿先側が重くなって持ち重りがする。そこで、持ち重りを解消する策として、元竿4の竿先端部(玉口)4A部位に振動抑制体5を装着した。
上記した手法は一例であって、実際には穂先竿1の先端に特定の振動数を与えて、その都度釣り竿Aに発生する複数の振動波形から、周波数分析器により分析して釣り人が不快に感ずる周波数を特定し、その周波数から振動モードを割り出して振動の腹となる位置を算出する。この腹となる位置に振動抑制体5を配置することによって、釣り人が不快に感ずる振動波が手元に伝達されることが抑制される。
振動抑制体5を施した元竿4の竿先端部4Aの具体的構成は次ぎのようになっている。図2に示すように、元竿4に至る途中の製作段階にある前記した竿素材の外周面に、高比重プリプレグ製の振動抑制体5を巻回する。振動抑制体5の竿元側にその振動抑制体5との段差を生じさせないように、装飾層8が形成されている。また、振動抑制体5の外周面には、装飾層8に使用された塗料等を使用して、竹の節に似せた装飾部9を形成してある。装飾部9を形成するのは、釣り竿Aの理想形である竹竿に似せるためである。
〔別実施形態〕
(1) 振動抑制体5の装着位置としては、元竿4以外の元上3等の他の竿体であってもよく、かつ、竿体の竿先端部にも限定されない。しかも、釣り竿Aにおいて振動抑制体5を取り付ける位置は、一箇所だけでなく、高次モード振動波においては、複数箇所の腹位置に設けてもよい。
(2) 振動抑制体5を構成する高比重プリプレグに混入される高比重金属としては、タングステン以外にモリブデン等の高比重金属を使用してもよい。
(3) 振動抑制体5としては、アルミやチタン等の軽量金属のリング体や板材等を使用してもよい。
本発明は、インロー継ぎ竿だけでなく並継竿、振出竿にも利用できる。
1 穂先竿(竿体)
2 二番竿(竿体)
3 元上(竿体)
5 振動抑制体
A 釣り竿


Claims (3)

  1. 複数の竿体を連結した釣り竿であって、
    前記竿体のうちの穂先竿の先端に付与された魚の引き込み力によって釣り竿に複数の振動波が発生し、その複数の振動波のうちの、魚信として伝達される一次モード振動波の周波数に対して整数倍の周波数を呈する高次モード振動波の伝播を抑制する振動抑制体を装着している釣り竿。
  2. 前記振動抑制体を、前記複数の竿体における手元側竿体の竿先端部に装着してある請求項1記載の釣り竿。
  3. 前記振動抑制体が、高比重のプリプレグである請求項1又は2記載の釣り竿。
JP2009164683A 2009-07-13 2009-07-13 釣り竿 Active JP5517512B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164683A JP5517512B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 釣り竿
TW098130362A TWI446869B (zh) 2009-07-13 2009-09-09 fishing rod
CN200910177794.8A CN101953326B (zh) 2009-07-13 2009-09-28 钓竿
KR1020090101523A KR101633348B1 (ko) 2009-07-13 2009-10-26 낚싯대

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164683A JP5517512B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019405A true JP2011019405A (ja) 2011-02-03
JP5517512B2 JP5517512B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43481123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164683A Active JP5517512B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 釣り竿

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5517512B2 (ja)
KR (1) KR101633348B1 (ja)
CN (1) CN101953326B (ja)
TW (1) TWI446869B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320637A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Daiwa Seiko Inc 釣竿
JPH0634459U (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 ダイワ精工株式会社 釣 竿
WO2004064509A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Shimano Inc. 竿体及び釣竿
JP2005027587A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Shimano Inc 竿体及び釣竿

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313194Y2 (ja) * 1985-12-05 1991-03-27
JP2519872Y2 (ja) * 1992-04-10 1996-12-11 株式会社ホンダアクセス 車両用施錠装置
US6092324A (en) * 1995-05-26 2000-07-25 The Orvis Company, Inc. Damped fishing rod
JP2001204305A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Ryobi Ltd 釣 竿
JP4395446B2 (ja) * 2003-01-24 2010-01-06 株式会社シマノ 釣竿群
AU2003303781A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-13 Shimano Inc. Method of manufacturing fishing rod
CN100421554C (zh) * 2003-01-24 2008-10-01 株式会社岛野 钓鱼杆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320637A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Daiwa Seiko Inc 釣竿
JPH0634459U (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 ダイワ精工株式会社 釣 竿
WO2004064509A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Shimano Inc. 竿体及び釣竿
JP2005027587A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Shimano Inc 竿体及び釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
CN101953326A (zh) 2011-01-26
KR20110006568A (ko) 2011-01-20
KR101633348B1 (ko) 2016-06-24
CN101953326B (zh) 2015-05-20
JP5517512B2 (ja) 2014-06-11
TW201101996A (en) 2011-01-16
TWI446869B (zh) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109937579A (zh) 入耳式有源降噪耳机
JP2014087295A (ja) 釣竿
EP2077549B1 (en) Coefficient measurement apparatus, effect impartment apparatus, and musical sound generating apparatus
JP5517512B2 (ja) 釣り竿
US20090193958A1 (en) Double Idiophone
TWI296502B (ja)
JP5857930B2 (ja) 信号処理装置
JP4518554B2 (ja) 釣り竿用の竿体
JP4395446B2 (ja) 釣竿群
JP6634628B1 (ja) 釣竿
EP2926651B1 (en) Casting rod and method of fabricating tip rod of casting rod
JP7455770B2 (ja) 釣状況検知・伝達装置及びこれを備える釣竿
JP4599173B2 (ja) 釣竿
JP6604684B2 (ja) リールシート構造
WO2004064510A1 (ja) 釣竿の製造方法
JP2017185277A (ja) りん具及びりん棒
KR20060094431A (ko) 낚싯대
JP2021013358A (ja) へら竿、及び、へら竿用グリップ
US8415547B1 (en) Elbow drum
JP6691014B2 (ja) 改善された剛性プロファイルを有する穂先竿を備えた釣り竿
JP2015191212A (ja) 共振体及びそれを用いた風鈴並びに共振体の振動周波数の計算方法
JP2004105125A (ja) 鮎竿
JP2003144018A (ja) 釣 竿
JP2004321086A (ja) スピニングリール専用のルアーロッド
JPH10155394A (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250