JP2011017635A - 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011017635A
JP2011017635A JP2009162818A JP2009162818A JP2011017635A JP 2011017635 A JP2011017635 A JP 2011017635A JP 2009162818 A JP2009162818 A JP 2009162818A JP 2009162818 A JP2009162818 A JP 2009162818A JP 2011017635 A JP2011017635 A JP 2011017635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
guidance
display
key
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009162818A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Koda
洋三 甲田
Masayuki Hanagata
征幸 花形
Kenichi Otsuki
健一 大槻
Yuya Kawagishi
祐也 川岸
Ryo Furuyama
亮 古山
Daichi Miyoshi
大智 三好
Takayuki Shinohara
剛之 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2009162818A priority Critical patent/JP2011017635A/ja
Publication of JP2011017635A publication Critical patent/JP2011017635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】分岐点において誘導中の誘導経路と異なる方向に、他の誘導経路がある場合、移動体が停止中に他の誘導経路に関する情報を表示すること。
【解決手段】検出部102によって移動体が停止していると検出され、かつ所定距離以内に分岐点がある場合、探索部103によって分岐点において誘導中の誘導経路とは異なる方向に、目的地点に通じる他の誘導経路を探索する。そして、他の誘導経路が探索された場合、制御部104によって、表示部101を制御して、他の誘導経路を受け付けるキーを表示する。つぎに、判断部105によってキーが押下されていると判断された場合、制御部104によって、表示部101を制御して、誘導中の誘導経路に関する情報とともに、他の誘導経路に関する情報を表示する。
【選択図】図1

Description

この発明は、誘導経路に基づいて、目的地点まで移動体を誘導する経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述した経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体には限られない。
従来、ナビゲーション装置は、記録媒体から読み込まれた道路地図情報と渋滞情報とに基づいて目的地までの最適経路の探索をおこない、探索された経路をディスプレイに表示して経路誘導をおこなう。さらに、探索された経路の前方に右折すべき交差点が存在し、かつ、渋滞情報が、交差点の対向車線が渋滞していることを示している場合、交差点で右折以外を選択して最適経路を再探索することが提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。このようなナビゲーション装置は、あらかじめ探索した経路前方に右折交差点があって、交差点における対向車線が渋滞している場合、交差点での右折を取りやめて、右折のための長い待ち時間と危険を回避する。
特開2007−315851号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、条件を満たすと自動的に誘導経路を再探索してしまうという問題がある。したがって、たとえば利用者が交差点からの右折方向に気になる地点があったり、右折方向の経路を通過したい場合でも、対向車線が渋滞していると自動的に右折を取りやめてしまうため、利用者が所望する経路に誘導することができない。
また、誘導中の誘導経路と、交差点において誘導経路と異なる方向の新たな誘導経路を比較したい場合、新たな誘導経路を再探索させる必要がある。このため、元の誘導経路に戻したい場合、再度、元の誘導経路を再探索させなければならず、操作に手間がかかるという問題がある。さらに、これらの操作を車両の走行中におこなうと、脇見運転の原因となるため危険であるという問題がある。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる経路誘導装置は、誘導経路に基づいて、目的地点まで移動体を誘導する経路誘導装置において、前記移動体が停止したか否かを検出する検出手段と、前記検出手段によって前記移動体が停止していると検出され、かつ前記移動体から所定距離以内に分岐点がある場合、当該分岐点において誘導中の前記誘導経路とは異なる方向に、前記目的地点に通じる他の前記誘導経路を探索する探索手段と、前記探索手段によって他の前記誘導経路が探索された場合、表示部を制御して、他の前記誘導経路の表示を受け付けるキーを表示する制御手段と、前記キーが押下されているか否かを判断する判断手段と、を備え、前記制御手段は、前記判断手段によって前記キーが押下されていると判断された場合、前記表示部を制御して、誘導中の前記誘導経路に関する情報とともに、他の前記誘導経路に関する情報を表示することを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる経路誘導方法は、誘導経路に基づいて、目的地点まで移動体を誘導する経路誘導装置における経路誘導方法において、前記移動体が停止したか否かを検出する検出工程と、前記検出工程によって前記移動体が停止していると検出され、かつ前記移動体から所定距離以内に分岐点がある場合、当該分岐点において誘導中の前記誘導経路とは異なる方向に、前記目的地点に通じる他の前記誘導経路を探索する探索工程と、前記探索工程によって他の前記誘導経路が探索された場合、表示部を制御して、他の前記誘導経路の表示を受け付けるキーを表示する第1制御工程と、前記キーが押下されているか否かを判断する判断工程と、前記判断工程によって前記キーが押下されていると判断された場合、前記表示部を制御して、誘導中の前記誘導経路に関する情報とともに、他の前記誘導経路に関する情報を表示する第2制御工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる経路誘導プログラムは、請求項8に記載の経路誘導方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる記録媒体は、請求項9に記載の経路誘導プログラムをコンピュータに読み取り可能な状態で記録したことを特徴とする。
本実施の形態にかかる経路誘導装置の機能的構成を示すブロック図である。 経路誘導装置の経路誘導処理手順を示すフローチャートである。 本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 ナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。 進行方向を示すキーの一例について示す説明図である。 誘導ルートと、仮ルートとの、比較表示の一例について示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(経路誘導装置の機能的構成)
まず、この発明の実施の形態にかかる経路誘導装置100の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかる経路誘導装置の機能的構成を示すブロック図である。
図1において、経路誘導装置100は、表示部101と、検出部102と、探索部103と、制御部104と、判断部105と、受付部106と、誘導部107と、を備えている。経路誘導装置100は、誘導経路に基づいて、目的地点まで移動体を誘導する。
表示部101は、地図データを表示する表示画面を備えている。ここで、地図データは、図示しない記憶部に記憶されている。地図データは、ノードおよびリンクからなる道路ネットワークデータと、施設や道路その他地形(山、川、土地)に関するフィーチャを用いて描画される画像データとを含んでいる。地図データは、文字情報、施設の名称や住所などの情報、道路や施設の画像などを含んでいてもよい。
検出部102は、移動体が停止したか否かを検出する。検出部102は、具体的には、たとえば車速センサの出力情報や衛星から送信された測位情報に基づいて、移動体が停止したか否かを検出する。衛星から送信された測位情報は、具体的には、たとえば複数のGPS(Global Positioning System)衛星から送信された測位情報である。
探索部103は、検出部102によって移動体が停止していると検出され、かつ移動体から所定距離以内に分岐点がある場合、分岐点において誘導中の誘導経路とは異なる方向に、目的地点に通じる他の誘導経路を探索する。分岐点とは、具体的には、T字路や十字路などの交差点である。また、探索部103は、分岐点における分岐方向が2方向以上ある場合、それぞれの分岐方向ごとに目的地点に通じる他の誘導経路を探索してもよい。
制御部104は、探索部103によって他の誘導経路が探索された場合、表示部101を制御して、他の誘導経路の表示を受け付けるキーを表示する。制御部104は、具体的には、たとえば他の誘導経路の表示を受け付けるキーとして、分岐点における他の誘導経路の進行方向を示すキーを表示する。制御部104は、他の誘導経路が複数ある場合、それぞれの誘導経路ごとにキーを表示してもよい。
また、制御部104は、後述する判断部105によってキーが押下されていると判断された場合、表示部101を制御して、誘導中の誘導経路に関する情報とともに、他の誘導経路に関する情報を表示する。制御部104は、後述する判断部105によってキーが押下されていると判断されている間、表示部101を制御して、他の誘導経路に関する情報を表示してもよい。また、制御部104は、判断部105によってキーが押下されていると判断された場合、表示部101を制御して、他の誘導経路に関する情報を所定時間だけ表示してもよい。制御部104は、具体的には、たとえば誘導中の誘導経路に関する情報および他の誘導経路に関する情報として、それぞれの誘導経路の全体図、それぞれの誘導経路による目的地点までの距離および所要時間を表示する。
また、制御部104は、検出部102によって移動体が停止していないと検出された場合、表示部101を制御して、キーおよび他の誘導経路に関する情報を表示しない。すなわち、移動体が移動を開始した場合、キーおよび他の誘導経路に関する情報の表示を解除する。
判断部105は、キーが押下されているか否かを判断する。判断部105は、具体的には、たとえば表示部101が備える表示画面上に積層されたタッチパネルや、表示画面上のカーソルを操作するマウスやリモコンなどによって、キーが押下されたか否かを判断する。
受付部106は、表示部101に他の誘導経路に関する情報が表示されているときに、利用者から他の誘導経路の選択を受け付ける。受付部106は、具体的には、たとえば他の誘導経路に関する情報とともに表示された、他の誘導経路を採用する意志を利用者から受け付ける採用ボタンが押下された場合、他の誘導経路の選択を受け付ける。
誘導部107は、受付部106によって利用者から他の誘導経路の選択を受け付けた場合、誘導中の誘導経路に代えて、他の誘導経路に移動体を誘導する。また、誘導部107は、受付部106によって利用者から他の誘導経路の選択を受け付け、かつ分岐点に到達した場合に、誘導中の誘導経路に代えて、他の誘導経路に移動体を誘導してもよい。
(経路誘導装置の経路誘導処理手順)
つぎに、経路誘導装置100の経路誘導処理手順について説明する。図2は、経路誘導装置の経路誘導処理手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、誘導経路に基づいて、目的地点まで移動体を誘導していると判断されるまで待機する(ステップS201:Noのループ)。
ステップS201において、誘導経路に基づいて、目的地点まで移動体を誘導していると判断された場合(ステップS201:Yes)、検出部102によって移動体が停止したと検出されるまで待機する(ステップS202:Noのループ)。ステップS202において移動体が停止していると検出された場合(ステップS202:Yes)、所定距離以内に分岐点があるか否かを判断する(ステップS203)。ステップS203において所定距離以内に分岐点がない場合(ステップS203:No)、ステップS202に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
そして、ステップS202において移動体が停止していると検出され、かつ所定距離以内に分岐点がある場合(ステップS203:Yes)、探索部103によって分岐点において誘導中の誘導経路とは異なる方向に、目的地点に通じる他の誘導経路を探索する(ステップS204)。
さらに、ステップS204に示す処理によって、他の誘導経路が探索されたか否かを判断する(ステップS205)。ステップS205において、他の誘導経路が探索されていないと判断された場合(ステップS205:No)、ステップS202に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
ステップS205において、他の誘導経路が探索されたと判断された場合(ステップS205:Yes)、制御部104によって、表示部101を制御して、他の誘導経路の表示を受け付けるキーを表示する(ステップS206)。つぎに、ステップS206において表示されたキーが押下されているか否かを判断する(ステップS207)。ステップS207においてキーが押下されていると判断された場合(ステップS207:Yes)、制御部104によって、表示部101を制御して、誘導中の誘導経路に関する情報とともに、他の誘導経路に関する情報を表示する(ステップS208)。
そして、受付部106によって利用者から他の誘導経路の選択を受け付けたか否かを判断する(ステップS209)。ステップS209において、利用者から他の誘導経路の選択を受け付けた場合(ステップS209:Yes)、誘導部107によって誘導中の誘導経路に代えて、他の誘導経路に移動体を誘導して(ステップS210)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS207においてキーが押下されていると判断されない場合(ステップS207:No)、またはステップS209において、利用者から他の誘導経路の選択を受け付けない場合(ステップS209:No)、検出部102によって移動体が移動を開始したか否かを検出する(ステップS211)。
ステップS211において、移動体が移動を開始していないと検出された場合(ステップS211:No)、ステップS207に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。ステップS211において、移動体が移動を開始したと検出された場合(ステップS211:Yes)、表示部101に表示された表示を停止して(ステップS212)、ステップS202に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
なお、図2のフローチャートにおいては、ステップS209:Noにおいて、利用者から他の誘導経路の選択を受け付けない場合、ステップS211に進み、移動体が移動を開始したか否かを判断しているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、ステップS209:Noにおいて、利用者から他の誘導経路の選択を受け付けない場合、ステップS208において誘導中の誘導経路に関する情報とともに、他の誘導経路に関する情報を表示してから、所定時間が経過したか否かを判断してもよい。そして、所定時間が経過しない場合、ステップS211に進み、所定時間が経過した場合、ステップS212に進む構成でもよい。
上述したように、本実施の形態の経路誘導装置100によれば、検出部102によって移動体が停止していると検出され、かつ移動体から所定距離以内に分岐点がある場合、探索部103によって、分岐点において誘導中の誘導経路とは異なる方向に、目的地点に通じる他の誘導経路を探索することができる。また、探索部103によって他の誘導経路が探索された場合、制御部104によって、表示部101を制御して、他の誘導経路の表示を受け付けるキーを表示する。そして、判断部105によってキーが押下されていると判断された場合、制御部104によって、表示部101を制御して、誘導中の誘導経路に関する情報とともに、他の誘導経路に関する情報を表示することができる。したがって、移動体が停止しているときに、直前の分岐点からの異なる方向の経路を比較表示することができる。これによって、利用者は、直前の交差点において誘導中の誘導経路と異なる方向に他の誘導経路がある場合、安全で簡単に誘導中の誘導経路と比較することができる。このため、利用者は、快適に所望の誘導経路を移動することができる。
また、本実施の形態の経路誘導装置100によれば、検出部102によって移動体が停止していないと検出された場合、制御部104によって、表示部101を制御して、キーおよび他の誘導経路に関する情報を表示しないことができる。したがって、移動体が停止しているときのみ、キーおよび他の誘導経路に関する情報を表示することができる。これによって、利用者は、脇見運転などの危険な運転を防ぐことができる。
また、本実施の形態の経路誘導装置100によれば、制御部104によって、他の誘導経路の表示を受け付けるキーとして、分岐点における他の誘導経路の進行方向を示すキーを表示することができる。これによって、利用者は、交差点において、誘導中の誘導経路と異なる方向に他の誘導経路が探索された場合、他の誘導経路が交差点からどの方向に向かうのかを簡単に知ることができる。このため、誘導中の誘導経路と比較したい他の誘導経路を直感的に選ぶことができる。
また、本実施の形態の経路誘導装置100によれば、判断部105によってキーが押下されていると判断されている間、制御部104によって、表示部101を制御して、他の誘導経路に関する情報を表示することができる。したがって、キーが押下されている間のみ他の誘導経路に関する情報を表示することができる。これによって、利用者は、誘導経路の比較表示を確認したいときのみ、比較表示を表示させることができるため、煩わしくない。
また、本実施の形態の経路誘導装置100によれば、判断部105によってキーが押下されていると判断された場合、制御部104によって、表示部101を制御して、他の誘導経路に関する情報を所定時間だけ表示することができる。これによって、利用者は、誘導経路の比較表示を解除する手間を省くことができる。
また、本実施の形態の経路誘導装置100によれば、表示部101に他の誘導経路に関する情報が表示されているときに、受付部106によって利用者から他の誘導経路の選択を受け付けた場合、誘導中の誘導経路に代えて、他の誘導経路に移動体を誘導することができる。したがって、利用者の意志にフレキシブルに対応した誘導経路に、利用者を誘導することができる。これによって利用者は、適時、自身の所望する誘導経路に誘導されることができる。
また、本実施の形態の経路誘導装置100によれば、制御部104によって、誘導中の誘導経路に関する情報および他の誘導経路に関する情報として、それぞれの誘導経路の全体図、それぞれの誘導経路による目的地点までの距離および所要時間を表示することができる。これによって、利用者は、誘導中の誘導経路と、他の誘導経路との比較を、簡単におこなうことができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の経路誘導装置を実施した場合の一例について説明する。
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
つぎに、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、マイク309と、スピーカ310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、ディスプレイ313と、通信I/F314と、GPSユニット315と、各種センサ316と、カメラ317と、を備えている。各構成部301〜317は、バス320によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、データ更新プログラム、ルート探索プログラム、表示制御プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。
ルート探索プログラムは、目的地点までの誘導経路(以下、「誘導ルート」という)を探索させる。また、ルート探索プログラムは、GPSユニット315や各種センサ316からの出力値により車両が停止していると検出され、かつ車両から所定距離以内に交差点がある場合、交差点において誘導ルートとは異なる方向に、目的地点に通じる他の誘導ルート(以下、「仮ルート」という)を探索させてもよい。また、ルート探索プログラムは、交差点において誘導ルートと異なる方向が複数ある場合、複数の仮ルートを探索させてもよい。
表示制御プログラムは、ディスプレイ313に表示させる内容を切り替えさせる。表示制御プログラムは、具体的には、たとえばルート探索プログラムが実行されることにより、仮ルートが探索された場合、仮ルートの表示を受け付けるキーを表示させる。また、表示制御プログラムは、キーが押下されている間またはキーが押下されてから所定時間、仮ルートに関する情報を表示させる。さらに、表示制御プログラムは、車両が発進した場合、キーまたは仮ルートに関する情報の表示を解除させる。
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
磁気ディスク305および光ディスク307に記録される情報の一例としては、地図データや機能データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを含んでおり、地区ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。
機能データは、地図上の施設の形状をあらわす3次元データ、当該施設の説明をあらわす文字データ、その他地図データ以外の各種のデータである。地図データや機能データは、地区ごとあるいは機能ごとにブロック分けされた状態で記録されている。具体的には、たとえば、地図データは、各々が、表示画面に表示された地図において所定の地区をあらわすように、地区ごとにブロック分けすることができる状態で記録されている。また、たとえば、機能データは、各々が、1つの機能を実現するように、機能ごとに複数にブロック分けすることができる状態で記録されている。
また、機能データは、上述した3次元データや文字データに加えて、経路探索、所要時間の算出、経路誘導などを実現するプログラムデータなどの機能を実現するためのデータである。地図データおよび機能データは、それぞれ、地区ごとあるいは機能ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。
なお、ナビゲーション装置300は、図示を省略するが、フラッシュメモリを備えていてもよい。フラッシュメモリは、書き換え自在な不揮発性半導体メモリであり、CPU301の制御にしたがってデータの読み取り/書き込みをおこなう。フラッシュメモリには、たとえば、NAND型フラッシュメモリやNOR型フラッシュメモリなどを用いることができる。フラッシュメモリに記録される情報の一例としては、上述した映像情報や音声情報、文字情報または地図情報や機能データなどが挙げられる。また、フラッシュメモリは、ROM302としての機能を有していてもよい。すなわち、フラッシュメモリは、上述の各プログラムを記録していてもよい。
音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。マイク309は、たとえば、車両のサンバイザー付近に設置され、その数は単数でも複数でもよい。スピーカ310からは、所定の音声信号を音声I/F308内でD/A変換した音声が出力される。なお、マイク309から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。
入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス311は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか1つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。
映像I/F312は、ディスプレイ313に接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ313全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ313を制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ313には、上述した地図データが、2次元または3次元に描画される。ディスプレイ313に表示された地図データには、ナビゲーション装置300を搭載した車両の現在位置をあらわすマークなどを重ねて表示することができる。車両の現在位置は、CPU301によって算出される。
ディスプレイ313としては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを用いることができる。ディスプレイ313は、たとえば、車両のダッシュボード付近に設置される。ディスプレイ313は、車両のダッシュボード付近のほか、車両の後部座席周辺などに設置するなどして、車両において複数設置されていてもよい。
通信I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F314は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F314は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。また、通信I/F314は、たとえば、DSRC(Dedicated Short Range Communication)を用いた場合は、路側に設置された無線装置と双方向の無線通信をおこなう車載無線装置によって構成され、交通情報や地図情報など各種情報を取得する。なお、DSRCの具体例としては、ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)が挙げられる。
GPSユニット315は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在位置を示す情報を出力する。GPSユニット315の出力情報は、後述する各種センサ316の出力値とともに、CPU301による車両の現在位置の算出に際して利用される。現在位置を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
各種センサ316は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断するための情報を出力する。各種センサ316の出力値は、CPU301による車両の現在位置の算出や、速度や方位の変化量の算出に用いられる。
カメラ317は、車両内部あるいは外部の映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、たとえば、カメラ317によって車両内部の搭乗者の挙動を撮影し、撮影した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、カメラ317によって車両外部の状況を撮影し、撮影した映像を映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、カメラ317は、赤外線カメラ機能を有しており、赤外線カメラ機能を用いて撮影された映像情報に基づいて車両内部に存在する物体の表面温度の分布を相対的に比較することができる。また、記録媒体に出力された映像は、上書き記録や保存がおこなわれる。
図1に示した経路誘導装置100が備える表示部101、検出部102、探索部103、制御部104、判断部105、受付部106、誘導部107は、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
すなわち、実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302に記録されている経路誘導プログラムを実行することにより、図1に示した経路誘導装置100が備える機能を、図2に示した経路誘導処理手順で実行することができる。
(ナビゲーション装置の処理の内容)
つぎに、ナビゲーション装置300の処理の内容について説明する。図4は、ナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、まず、誘導ルートが設定されるまで待機する(ステップS401:Noのループ)。ステップS401において誘導ルートが設定された場合(ステップS401:Yes)、車両が停止したと検出されるまで待機する(ステップS402:Noのループ)。
ステップS402において車両が停止したと検出された場合(ステップS402:Yes)、ステップS402において車両が停止したと検出された地点から所定距離以内に交差点があるか否かを判断する(ステップS403)。ステップS403において所定距離以内に交差点がない場合(ステップS403:No)、ステップS402に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
ステップS403において所定距離以内に交差点がある場合(ステップS403:Yes)、ルート探索プログラムを実行して交差点からの進行方向が異なる仮ルートがあるか否かを判断する(ステップS404)。ステップS404において交差点からの進行方向が異なる仮ルートがない場合(ステップS404:No)、ステップS402に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
ステップS404において交差点からの進行方向が異なる仮ルートがある場合(ステップS404:Yes)、表示制御プログラムを実行して、ディスプレイ313に誘導ルートおよび仮ルートの交差点からの進行方向を示すキーを表示する(ステップS405)。
つぎに、ステップS405において表示された仮ルートの進行方向を示すキーが押下されているか否かを判断する(ステップS406)。ステップS406において仮ルートの進行方向を示すキーが押下されている場合(ステップS406:Yes)、ステップS406:Yesにおいて押下されていると判断されたキーに応じた仮ルートと、誘導ルートと、を比較表示する(ステップS407)。
そして、ステップS407において比較表示された仮ルートを採用する意志を利用者から受け付ける採用ボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS408)。ステップS408において採用ボタンが押下されたと判断された場合(ステップS408:Yes)、ステップS408において採用ボタンの押下された仮ルートを新たな誘導ルートに設定して(ステップS409)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS408において採用ボタンが押下されていない場合(ステップS408:No)、ステップS407において仮ルートと、誘導ルートと、を比較表示してから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS410)。ステップS410において所定時間が経過していない場合(ステップS410:No)、またはステップS406において仮ルートの進行方向を示すキーが押下されていない場合(ステップS406:No)、車両が発進したか否かを判断する(ステップS411)。ステップS411において車両が発進していないと判断された場合(ステップS411:No)、ステップS406に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
ステップS410において所定時間が経過した場合(ステップS410:Yes)、またはステップS411において車両が発進したと判断された場合(ステップS411:Yes)、ステップS407において表示された仮ルートと、誘導ルートとの比較表示を解除して(ステップS412)、ステップS402に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
なお、図4のフローチャートにおいては、ステップS410において所定時間が経過したか否かを判断しているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、ステップS410:Yesにおいて所定時間が経過しても、ステップS406:Yesにおいて仮ルートの進行方向を示すキーが押下されている間は、車両が発進するまで、仮ルートと、誘導ルートと、を比較表示していてもよい。
(進行方向を示すキーの表示の一例)
つぎに、図5を用いて、進行方向を示すキーの表示の一例について説明する。図5は、進行方向を示すキーの一例について示す説明図である。図5に示すように、車両が停止していることが検出され、かつ車両の停止した地点が交差点から所定距離以内の場合、交差点における誘導ルートおよび仮ルートの進行方向がディスプレイ313に表示される。
具体的には、たとえば、ディスプレイ313の左半分には、車両の現在位置502と、目的地点までの誘導ルート503と、進行方向を示す交差点504と、を含む誘導画面500が表示される。そして、ディスプレイ313の右半分には、交差点504における誘導ルート503の進行方向511に加え、仮ルートの進行方向を示すキーとして、直進方向を示すキー512と、右折方向を示すキー513と、を含む進行方向表示画面510が表示される。
図5に示す進行方向表示画面510においては、交差点504から直進方向と右折方向に仮ルートが探索されていることがわかる。利用者は、誘導ルート503と比較表示したい仮ルートがある場合、直進方向を示すキー512または右折方向を示すキー513のいずれかを押下する。
(比較表示の一例)
つぎに、図6を用いて、誘導ルートと、仮ルートとの、比較表示の一例について説明する。図6は、誘導ルートと、仮ルートとの、比較表示の一例について示す説明図である。図6においては、たとえば図5に表示された右折方向を示すキーが利用者によって押下された場合について説明する。
比較表示としては、たとえば、ディスプレイ313の左半分に、誘導中の誘導ルート503の全体図600が表示される。誘導ルート503の全体図600には、たとえば車両の現在位置502と、誘導中の誘導ルート503と、仮ルートの分岐点である交差点504と、目的地点505と、誘導ルート503に関する情報606と、が表示されている。誘導ルート503に関する情報606は、たとえば誘導ルート503を進んだ場合の、目的地点505までの距離、所要時間、通行料金などである。
また、ディスプレイ313の右半分には、進行方向を示すキーが押下された仮ルート613の全体図610が表示される。仮ルート613の全体図610には、たとえば車両の現在位置502と、右折方向の仮ルート613と、誘導ルートとの分岐点である交差点504と、目的地点505と、仮ルート613に関する情報616と、仮ルート613を採用する意志を利用者から受け付けるための採用ボタン617と、が表示されている。仮ルート613に関する情報616は、たとえば仮ルート613を進んだ場合の、目的地点505までの距離、所要時間、通行料金などである。
上述したように、本実施例のナビゲーション装置300によれば、誘導ルートが設定されているときに、車両が停止していることが検出され、かつ所定距離以内に交差点がある場合、交差点における誘導ルートと異なる方向に、仮ルートを探索することができる。そして、誘導中の誘導ルートと、仮ルートとを、比較表示することができる。さらに、仮ルートが採用された場合、誘導中の誘導ルートに代えて、仮ルートを誘導ルートとすることができる。したがって、車両が停止中で安全なときに、利用者の意志にフレキシブルに対応した誘導ルートに誘導することができる。これよって、利用者は、自身の意志にフレキシブルに対応させた誘導ルートを走行することができる。
以上説明したように、本発明の経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体によれば、分岐点において誘導中の誘導経路と異なる方向に、他の誘導経路がある場合、移動体が停止中に他の誘導経路に関する情報を表示することができる。
なお、本実施の形態で説明した経路誘導方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータ、ワークステーション、携帯端末装置(携帯電話)などのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
100 経路誘導装置
101 表示部
102 検出部
103 探索部
104 制御部
105 判断部
106 受付部
107 誘導部

Claims (10)

  1. 誘導経路に基づいて、目的地点まで移動体を誘導する経路誘導装置において、
    前記移動体が停止したか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって前記移動体が停止していると検出され、かつ前記移動体から所定距離以内に分岐点がある場合、当該分岐点において誘導中の前記誘導経路とは異なる方向に、前記目的地点に通じる他の前記誘導経路を探索する探索手段と、
    前記探索手段によって他の前記誘導経路が探索された場合、表示部を制御して、他の前記誘導経路の表示を受け付けるキーを表示する制御手段と、
    前記キーが押下されているか否かを判断する判断手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記判断手段によって前記キーが押下されていると判断された場合、前記表示部を制御して、誘導中の前記誘導経路に関する情報とともに、他の前記誘導経路に関する情報を表示することを特徴とする経路誘導装置。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段によって前記移動体が停止していないと検出された場合、前記表示部を制御して、前記キーおよび他の前記誘導経路に関する情報を表示しないことを特徴とする請求項1に記載の経路誘導装置。
  3. 前記制御手段は、他の前記誘導経路の表示を受け付けるキーとして、前記分岐点における他の前記誘導経路の進行方向を示すキーを表示することを特徴とする請求項1に記載の経路誘導装置。
  4. 前記制御手段は、前記判断手段によって前記キーが押下されていると判断されている間、前記表示部を制御して、他の前記誘導経路に関する情報を表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の経路誘導装置。
  5. 前記制御手段は、前記判断手段によって前記キーが押下されていると判断された場合、前記表示部を制御して、他の前記誘導経路に関する情報を所定時間だけ表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の経路誘導装置。
  6. 前記表示部に他の前記誘導経路に関する情報が表示されているときに、利用者から他の前記誘導経路の選択を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって前記利用者から他の前記誘導経路の選択を受け付けた場合、誘導中の前記誘導経路に代えて、他の前記誘導経路に前記移動体を誘導する誘導手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の経路誘導装置。
  7. 前記制御手段は、誘導中の前記誘導経路に関する情報および他の前記誘導経路に関する情報として、それぞれの前記誘導経路の全体図、それぞれの前記誘導経路による前記目的地点までの距離および所要時間を表示することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の経路誘導装置。
  8. 誘導経路に基づいて、目的地点まで移動体を誘導する経路誘導装置における経路誘導方法において、
    前記移動体が停止したか否かを検出する検出工程と、
    前記検出工程によって前記移動体が停止していると検出され、かつ前記移動体から所定距離以内に分岐点がある場合、当該分岐点において誘導中の前記誘導経路とは異なる方向に、前記目的地点に通じる他の前記誘導経路を探索する探索工程と、
    前記探索工程によって他の前記誘導経路が探索された場合、表示部を制御して、他の前記誘導経路の表示を受け付けるキーを表示する第1制御工程と、
    前記キーが押下されているか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程によって前記キーが押下されていると判断された場合、前記表示部を制御して、誘導中の前記誘導経路に関する情報とともに、他の前記誘導経路に関する情報を表示する第2制御工程と、
    を含むことを特徴とする経路誘導方法。
  9. 請求項8に記載の経路誘導方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路誘導プログラム。
  10. 請求項9に記載の経路誘導プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2009162818A 2009-07-09 2009-07-09 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体 Pending JP2011017635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162818A JP2011017635A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162818A JP2011017635A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011017635A true JP2011017635A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43595533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162818A Pending JP2011017635A (ja) 2009-07-09 2009-07-09 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011017635A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173815A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH09274429A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nissan Motor Co Ltd 電子表示装置
JP2005017037A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2007017331A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2007163274A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Denso Corp ナビゲーション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173815A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH09274429A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nissan Motor Co Ltd 電子表示装置
JP2005017037A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2007017331A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2007163274A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Denso Corp ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347988B2 (ja) ナビゲーション装置
WO2011081159A1 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
WO2007102406A1 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラム、および記録媒体
JP4550926B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4922637B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP4276292B2 (ja) 音声案内装置、音声案内方法、音声案内プログラム、および記録媒体
WO2008053533A1 (fr) Dispositif, procédé, programme d'affichage de carte et support d'enregistrement
JP2009222409A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2009288179A (ja) 情報案内装置、情報案内方法、情報案内プログラムおよび記録媒体
JP2008107223A (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JPWO2009057207A1 (ja) 地点案内装置、地点案内方法、地点案内プログラム、および記録媒体
JP2010128686A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP5607353B2 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP4603621B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JP5276970B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008160447A (ja) 放送番組受信装置、放送番組受信計画装置、放送番組受信方法、放送番組受信計画方法、プログラム、および記録媒体
JP2007263580A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2011017635A (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
WO2010067461A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP2011033403A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP4371032B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4979553B2 (ja) 地点検出装置、ナビゲーション装置、地点検出方法、ナビゲーション方法、地点検出プログラム、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体
JP2007132840A (ja) ナビゲーション装置
JP2009186381A (ja) カーナビゲーション装置
JP5705422B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119