JP2011016885A - 樹脂組成物および絶縁電線 - Google Patents

樹脂組成物および絶縁電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016885A
JP2011016885A JP2009161374A JP2009161374A JP2011016885A JP 2011016885 A JP2011016885 A JP 2011016885A JP 2009161374 A JP2009161374 A JP 2009161374A JP 2009161374 A JP2009161374 A JP 2009161374A JP 2011016885 A JP2011016885 A JP 2011016885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
functional group
group
resin
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009161374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444897B2 (ja
Inventor
Takeshi Nonaka
毅 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009161374A priority Critical patent/JP5444897B2/ja
Publication of JP2011016885A publication Critical patent/JP2011016885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444897B2 publication Critical patent/JP5444897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】フィラーを添加した場合でも、耐寒性を維持しつつ、耐摩耗性を向上させることが可能な樹脂組成物、また、これを被覆材に用いた絶縁電線を提供する。
【解決手段】 少なくとも1種以上のポリオレフィン系樹脂とフィラーとを含有する樹脂組成物において、少なくとも1種のポリオレフィン系樹脂は、官能基が導入されており、かつ、メルトフローレートが190℃で50g/10分以下である樹脂組成物とする。官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンであり、特にホモポリプロピレンであることが好ましい。また、上記樹脂組成物を導体の外周に被覆して構成される絶縁電線とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物および絶縁電線に関するものであり、さらに詳しくは、自動車、電気・電子機器等に配線される絶縁電線の被覆材として用いて好適な樹脂組成物、当該樹脂組成物を用いた絶縁電線に関するものである。
従来、例えば、自動車や電気・電子機器に配線される絶縁電線等では、被覆材に用いる絶縁材料として、各種の樹脂組成物が用いられている。この種の樹脂組成物では、所望の物性を得るために、当該樹脂組成物を構成するベース樹脂中に各種のフィラーを添加することがある。
例えば、自動車等の絶縁電線においては、近年の地球環境への配慮から、被覆材を構成するベース樹脂として、ポリ塩化ビニル系樹脂に代えてポリオレフィン系樹脂が用いられるようになっている。ポリオレフィン系樹脂自体は難燃性が低いため、難燃性を付与する目的で、ポリオレフィン系樹脂中に非ハロゲン系の難燃剤が添加されることが多い。
例えば、特許文献1〜4には、ポリオレフィン系樹脂に難燃剤として水酸化マグネシウムを添加してなる難燃性樹脂組成物、これを被覆材に用いた絶縁電線が開示されている。
特開2004−83612号公報 特許第3339154号公報 特許第3636675号公報 特開2004−189905号公報
しかしながら、従来の樹脂組成物は以下の点で問題があった。
すなわち、ベース樹脂中にフィラーを添加すると、フィラーの添加量が多くなるにつれて、耐摩耗性等の機械的特性が低下することがある。例えば、ベース樹脂がポリオレフィン系樹脂である場合、非ハロゲン系の難燃剤を用いて十分な難燃性を得ようとすると、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物を多量に添加する必要がある。そのため、耐寒性や耐摩耗性が低下するといった問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、フィラーを添加した場合でも、耐寒性を維持しつつ、耐摩耗性を向上させることが可能な樹脂組成物を提供することにある。また、上記樹脂組成物を被覆材に用いた絶縁電線を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る樹脂組成物は、少なくとも1種以上のポリオレフィン系樹脂とフィラーとを含有する樹脂組成物であって、少なくとも1種のポリオレフィン系樹脂は、官能基が導入されており、かつ、メルトフローレートが190℃で50g/10分以下であることを要旨とする。
ここで、上記官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンであることが好ましい。より好ましくは、上記官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂は、ホモポリプロピレンであると良い。
また、上記官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂の含有量は、10〜30質量%の範囲内にあることが好ましい。
また、上記官能基は、カルボン酸基、酸無水物基、エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルケニル環状イミノエーテル基、および、シラン基から選択される1種または2種以上であることが好ましい。
また、上記フィラーは、金属水酸化物を主成分とする難燃剤であることが好ましい。
本発明に係る絶縁電線は、上述した樹脂組成物を導体の外周に被覆してなることを要旨とする。
なお、以下では、「メルトフローレイト」の記載を「MFR」と略記する場合がある。
本発明に係る樹脂組成物は、少なくとも1種以上のポリオレフィン系樹脂とフィラーとを含有し、少なくとも1種のポリオレフィン系樹脂は、官能基が導入されており、かつ、メルトフローレートが190℃で50g/10分以下である。そのため、耐寒性を維持しつつ耐摩耗性を向上させることができる。したがって、本発明に係る樹脂組成物は、耐寒性、耐摩耗性が要求される、電線被覆材、とりわけ、自動車用の電線被覆材等として好適に用いることができる。
ここで、上記官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂がポリプロピレンである場合には、MFR値の調整幅が広いため、耐寒性、耐摩耗性の調整幅を広くすることが可能となる。とりわけ、上記官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂がホモポリプロピレンである場合には、弾性率が高いため、耐摩耗性の向上に有利である。
また、上記官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂の含有量が10〜30質量%の範囲内にある場合には、耐寒性、耐摩耗性、製造コストのバランスに優れる。
また、上記官能基が、カルボン酸基、酸無水物基、エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルケニル環状イミノエーテル基、および、シラン基から選択される1種または2種以上である場合には、耐摩耗性の向上に寄与しやすい。
また、上記フィラーが金属水酸化物を主成分とする難燃剤である場合には、難燃性を付与するために比較的多量に添加を行った場合であっても、耐寒性を維持しつつ耐摩耗性を向上させることができる。
本発明に係る絶縁電線は、上述した樹脂組成物を導体の外周に被覆してなる。そのため、フィラー添加効果が十分に発揮されるとともに、耐寒性を維持しつつ良好な耐摩耗性を発揮することができる。
以下、本発明の実施形態に係る樹脂組成物(以下、「本組成物」ということがある。)、本発明の実施形態に係る絶縁電線(以下、「本電線」ということがある。)について詳細に説明する。
本組成物は、少なくとも1種以上のポリオレフィン系樹脂とフィラーとを含有している。ここで、本組成物において、少なくとも1種のポリオレフィン系樹脂は、官能基が導入されており、かつ、メルトフローレート(MFR)が190℃で50g/10分以下である。なお、上記MFRは、温度190℃、荷重2.16kgにて測定した値である。上記MFRの値は、本組成物の耐摩耗性の向上に関係する物性として重要である。
本組成物中に含まれるポリオレフィン系樹脂は、1種であっても良いし、2種以上であっても良い。なお、本組成物中に含まれるポリオレフィン系樹脂が1種である場合には、当該樹脂に官能基が導入されており、MFRが上記範囲内にあることになる。また、本組成物中に含まれるポリオレフィン系樹脂が2種以上である場合には、官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂、官能基が導入されていないポリオレフィン系樹脂とを含んでいる。この場合、官能基が導入されており、MFRが上記範囲内にあるポリオレフィン系樹脂を1種または2種以上含んでいても良い。また、官能基および/またはMFR(上記範囲内)が異なるポリオレフィン系樹脂を2種以上含んでいても良い。
本組成物中に含まれるポリオレフィン系樹脂は、好ましくは、製造コスト、品種削減、在庫管理等の観点から、2種以上〜5種以下、より好ましくは2種以上〜4種以下、さらに好ましくは2種であると良い。
本組成物中に含まれるポリオレフィン系樹脂は、官能基が導入されているもの、官能基が導入されていないものいずれも、例えば、ポリプロピレン、プロピレン共重合体、ポリエチレン、エチレン共重合体等を例示することができる。上記ポリプロピレンとしては、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン等を例示することができる。プロピレン共重合体としては、エチレン、ビニルアセテート、アクリル酸等の単量体とプロピレンとの共重合体等を例示することができる。エチレン共重合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等を例示することができる。
官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂は、MFR値の調整幅が広く、耐寒性、耐摩耗性の調整幅が広くなるなどの観点から、好ましくは、ポリプロピレン等であると良い。官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂は、弾性率が高く、耐摩耗性の向上に有利であるなどの観点から、より好ましくは、ホモポリプロピレン等であると良い。一方、官能基が導入されていないポリオレフィン系樹脂は、好ましくは、ポリプロピレン等であると良い。官能基が導入されていないポリオレフィン系樹脂は、弾性率調整などの観点から、より好ましくは、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン等であると良い。
官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂の官能基としては、カルボン酸基(カルボキシル基)、酸無水物基、エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルケニル環状イミノエーテル基、シラン基などを挙げることができる。これら官能基のうち、1種の官能基のみが導入されていても良いし、2種以上の官能基が導入されていても良い。
これら官能基のうち、好ましくは、絶縁電線に適用した際の導体との密着性に優れ、耐寒性、耐摩耗性の向上に寄与しやすい等の観点から、カルボン酸基(カルボキシル基)、酸無水物基、エポキシ基などであると良い。
官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂中に占める官能基量は、好ましくは、0.01〜20質量%、より好ましくは、0.05〜15質量%、さらに好ましくは、0.1〜10質量%の範囲内にあると良い。官能基量がこれら範囲内にあれば、官能基の効果と、絶縁電線の被覆材に適用した場合の皮剥性とのバランス等に優れるからである。なお、官能基量は、官能基の種類等に応じて滴定法や機器分析法などの分析方法を適宜用いて測定することができる。例えば、官能基が酸無水物基やカルボン酸基等の場合、滴定法を採用することができる。
ポリオレフィン系樹脂に官能基を導入する方法としては、具体的には、官能基を有する化合物をポリオレフィン系樹脂にグラフト重合して、グラフト変性オレフィン重合体とする方法や、官能基を有する化合物とオレフィンモノマとを共重合させてオレフィン共重合体とする方法等が挙げられる。
官能基としてカルボキシル基や酸無水物基を導入する化合物としては、具体的には、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸等のα、β−不飽和ジカルボン酸、又はこれらの無水物、アクリル酸、メタクリル酸、フラン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、ペンテン酸等の不飽和モノカルボン酸等が挙げられる。
官能基としてエポキシ基を導入する化合物としては、具体的には、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸ジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジルエステル、α−クロロアクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、フマル酸等のグリシジルエステル類、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルオキシエチルビニルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類、p−グリシジルスチレン等が挙げられる。
官能基としてヒドロキシル基を導入する化合物としては、具体的には、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
官能基としてアミノ基を導入する化合物としては、具体的には、アミノエチル(メタ)アクリレート、プロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、フェニルアミノエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
官能基としてアルケニル環状イミノエーテル基を導入する化合物としては、具体的には、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−イソプロペニル−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン等が挙げられる。
官能基としてシラン基を導入する化合物としては、具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセチルシラン、ビニルトリクロロシラン等の不飽和シラン化合物が挙げられる。
本組成物において、官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂のMFRは、耐摩耗性、耐寒性、製造性等の観点から、好ましくは、0.01〜48g/10分、より好ましくは、0.05〜47g/10分、さらに好ましくは、0.1〜45g/10分の範囲内にあると良い。
本組成物において、官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂は、その弾性率が、好ましくは、1000MPa以上、さらに好ましくは、1200MPa以上であると良い。耐摩耗性の向上に有利だからである。一方、上記弾性率の上限は、好ましくは、4000MPa以下、より好ましくは、3800MPa以下、さらに好ましくは、3500MPa以下であると良い。絶縁電線の被覆材に用いたときに、低温での巻き付け試験にてひびが入り難い等、低温特性の向上に有利だからである。なお、上記弾性率は、JIS K7161に準拠して測定することができる。
本組成物において、フィラーは、特に限定されるものでなく、本組成物に付与したい機能等を考慮して選択することができる。上記フィラーとしては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウムなどの金属水酸化物、メラミンシアヌレート、カーボンブラック、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、タルク、クレー、マイカ、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていても良い。
本組成物に対して難燃性を付与する場合、上記フィラーは、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウムなどの金属水酸化物を主成分とする難燃剤を好適に用いることができる。
上記金属水酸化物のうち、難燃性、コスト、ハンドリング性などの観点から、水酸化マグネシウムが好ましい。水酸化マグネシウムは、天然鉱物から得られるものであっても良いし、海水中のマグネシウム成分から得られるものであっても良い。
上記フィラーの粒径は、平均粒径で0.1〜20μm、好ましくは0.2〜10μm、さらに好ましくは0.5〜5μmである。フィラーの平均粒径が0.1μm以上であれば、二次凝集が起り難く、機械的特性の低下も抑制しやすい。また、フィラーの平均粒径が20μm以下であれば、電線被覆材に用いた場合に外観不良となり難い。
上記フィラーとして、金属水酸化物を選択する場合、金属水酸化物の配合量は、樹脂成分100質量部に対し、通常、30〜250質量部の範囲であれば、自動車等の絶縁電線に要求される難燃性が得られる。金属水酸化物の配合量は、より好ましくは、樹脂成分100質量部に対し、50〜200質量部、さらに好ましくは、60〜180質量部である。
上記フィラーとして、金属水酸化物を選択する場合、金属水酸化物は、その表面が表面処理剤により表面処理されていても良い。表面処理剤としては、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等のα−オレフィンの単独重合体もしくは相互共重合体、あるいは、それらの混合物等を用いることができる。また、上記の表面処理剤は変性されていても良い。
表面処理剤の変性は、例えば、不飽和カルボン酸やその誘導体等を変性剤として用い、上記のαオレフィン重合体等の重合体にカルボキシル基(酸)を導入して酸変性する方法が挙げられる。上記変性剤としては具体的には、不飽和カルボン酸としてはマレイン酸、フマル酸等が挙げられ、その誘導体としては無水マレイン酸(MAH)、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル等が挙げられる。上記変性剤としては、マレイン酸、無水マレイン酸が好ましい。またこれらの変性剤は、1種または2種以上を併用しても良い。表面処理剤に酸を導入する酸変性方法としては、グラフト重合や直接法等が挙げられる。また、酸変性量としては、変性剤の使用量として、通常、重合体に対して0.1〜20質量%程度であり、好ましくは0.2〜10質量%、さらに好ましくは0.2〜5質量%である。
金属水酸化物を表面処理剤で処理する際の表面処理方法は特に限定されず、各種の処理方法を用いることができる。金属水酸化物の表面処理方法としては、例えば、金属水酸化物の粉砕等と同時に行う方法や、予め粉砕等した金属水酸化物と表面処理剤を混合して後から処理する方法が挙げられる。また、処理方法としては、溶媒を用いた湿式処理方法、溶媒を用いない乾式処理方法のいずれでも良い。
金属水酸化物の湿式処理に用いられる溶媒は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素等が用いられる。また、金属水酸化物の表面処理は、本組成物の調製時に、金属水酸化物と各種樹脂等に表面処理剤を加えて組成物を混練する際に同時に処理を行う方法等であっても良い。
本組成物は、上記成分以外に、物性を損なわない範囲で、必要に応じて、他の樹脂や添加剤を適宜配合することができる。他の樹脂としては、例えば、ポリアミドなどを例示することができる。また、他の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、銅害防止剤(金属不活性化剤)、紫外線吸収剤、紫外線隠蔽剤、加工助剤(ワックスなど)、顔料などを例示することができる。
本組成物において、本組成物全体に占める、官能基が導入されておりMFRが特定の範囲内にあるポリオレフィン系樹脂の割合は、耐寒性、耐摩耗性のバランスに優れる、製造コストの低減などの観点から、好ましくは、10〜30質量%の範囲内、より好ましくは、12〜28質量%の範囲内、さらに好ましくは、15〜25質量%の範囲内にあると良い。
本組成物の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を用いることができる。本組成物は、例えば、各成分と、必要に応じて添加される他の成分とを配合し、これらをタンブラーなどでドライブレンドしたり、もしくは、バンバリミキサー、加圧ニーダー、混練押出機、二軸混練押出機、ロール等の混練機で溶融混練して均一に分散することで調製することができる。
上述した本組成物の用途としては、例えば、自動車、電気・電子機器等に配線される絶縁電線の被覆材等を例示することができる。
2.本電線
本電線は、本組成物を導体の外周に被覆してなる。被覆材は、単層であっても良いし、2層以上の層により構成されていても良い。なお、本組成物は、導体と接触した状態で被覆されていても良いし、1または2以上の他の組成物を介して導体の外周に被覆されていても良い。
本電線において、導体径や本組成物よりなる被覆材の厚み等は特に限定されず、絶縁電線の用途などに応じて適宜決定することができる。導体は、通常の絶縁電線に使用される銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などの金属が利用できる。
本電線は、自動車、電気・電子機器等に配線される絶縁電線として好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
(実施例および比較例)
表1および表2に記載の配合割合(質量部)となるように、各種ポリプロピレン、水酸化マグネシウム、酸化防止剤を加え、二軸混練機を用いて200℃で混合した後、ペレタイザーにてペレット状に成形して樹脂組成物のペレットを得た。このペレットを押出成形機により、軟銅線を7本撚り合わせた軟銅撚線の導体(断面積:0.5mm)の外周に0.2mm厚で押し出し、絶縁電線を得た。
なお、本実施例に係る樹脂組成物は、2種のポリプロピレンと水酸化マグネシウムとを含有する樹脂組成物であって、2種のうちの1種のポリプロピレンとして、MFRが190℃で50g/10分以下である無水マレイン酸変性ポリプロピレン、あるいは、MFRが190℃で50g/10分以下であるアクリル酸変性ポリプロピレンを用いたものである。また、上記MFRは、温度190℃、荷重2.16kgにて測定した値である。表中に示した各樹脂の弾性率は、JIS K7161に準拠して測定した値である。
実施例および比較例にて用いた材料を下記に示す。
(樹脂成分)
・EC7:ブロックポリプロピレン、日本ポリプロ社製、未変性
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンA:
ホモポリプロピレン(プライムポリマー社製「E111G」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸5質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パークミルD」)0.5質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンAを作製した。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンB:
ホモポリプロピレン(サンアロマー社製「PS207A」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸4質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パークミルND」)0.5質量部とを配合し、190℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンBを作製した。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンC:
ホモポリプロピレン(サンアロマー社製「PS201A」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸3質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パークミルH」)0.5質量部とを配合し、210℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンCを作製した。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンD:
ホモポリプロピレン(サンアロマー社製「PL400A」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸2質量部と、重合開始剤(日本油脂社製 「パークミルP」)0.2質量部とを配合し、220℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンDを作製した。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンa:
ホモポリプロピレン(サンアロマー社製「PL500A」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸3質量部と、重合開始剤(日本油脂社製 「パーブチルD」)0.3質量部とを配合し、210℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンaを作製した。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンb:
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製「EA9BT」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸3質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パーヘキサC」)0.5質量部とを配合し、190℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンbを作製した。
・無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンc:
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製「EA7A」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸4質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パーブチルP」)0.4質量部とを配合し、200℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ホモポリプロピレンcを作製した。
・無水マレイン酸変性ブロックポリプロピレンd:
ブロックポリプロピレン(サンアロマー社製「PB170A」、未変性)100質量部と、無水マレイン酸4質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パークミルH」)0.5質量部とを配合し、210℃にてグラフト反応させ、無水マレイン酸変性ブロックポリプロピレンdを作製した。
・アクリル酸変性ホモポリプロピレンA
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製「EA6A」、未変性)100質量部と、アクリル酸3質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「パーヘキサC」)0.2質量部とを配合し、190℃にてグラフト反応させ、アクリル酸変性ホモポリプロピレンAを作製した。
・アクリル酸変性ホモポリプロピレンa
ホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製「SA4L」、未変性)100質量部と、アクリル酸2質量部と、重合開始剤(日本油脂社製「ペロキシモン」)0.1質量部とを配合し、190℃にてグラフト反応させ、アクリル酸変性ホモポリプロピレンaを作製した。
(フィラー)
・水酸化マグネシウム:協和化学工業社製、商品名「キスマ5A」
(添加剤)
・酸化防止剤:チバスペシャリティケミカルズ社製、商品名「イルガノックス1010」
実施例および比較例で得られた絶縁電線を用いて、耐寒性試験および耐摩耗性試験を行った。各試験方法は下記の通りである。
〔耐寒性試験方法〕
耐寒性試験は、JIS C3005に準拠して行った。すなわち、実施例、比較例に係る絶縁電線を38mmの長さに切断し試験片とし、試験片を耐寒性試験機に装着し、所定の温度まで冷却し、打撃具で打撃して、試験片の打撃後の状態を観察した。5本の試験片を用いて、5本の試験片が全て割れた温度を耐寒温度とした。
〔耐摩耗性試験方法〕
耐摩耗性試験は、社団法人自動車技術規格「JASO D611−94」に準拠し、ブレード往復法により行った。すなわち、実施例、比較例に係る絶縁電線を750mmの長さに切り出して試験片とした。そして、23±5℃の室温下で試験片の被覆材に対し軸方向に10mm以上の長さでブレードを毎分50回の速さで往復させ、導体に接するまでの往復回数を測定した。この際、ブレードにかかる荷重は7Nとした。往復回数が200回を超えた場合を、耐摩耗性が特に良好である(「◎」)とした。
表1および表2に実施例および比較例に係る樹脂組成物の配合、試験の結果等をまとめて示す。
Figure 2011016885
Figure 2011016885
表1および表2によれば、比較例に係る絶縁電線は、導体の外周を被覆する樹脂組成物として、いずれも、少なくとも1種以上のポリオレフィン系樹脂として官能基が導入されていないポリプロピレンと、官能基が導入されているポリプロピレンとを含有するとともに、フィラーとして水酸化マグネシウムを含有している樹脂組成物を用いている。
しかしながら、官能基が導入されているポリプロピレンのMFRは190℃で50g/10分超である。そのため、耐摩耗性に劣ることが分かる。つまり、耐寒性を維持しつつ良好な耐摩耗性を発揮することができていないことが分かる。これは、詳細は不明であるが、おそらく官能基が導入されているポリプロピレンのMFRが高すぎるため、官能基が導入されていないポリプロピレンに対して官能基が導入されているポリプロピレンが溶け込み、相溶化したため等の理由によるものと推察される。
これらに対し、実施例に係る絶縁電線は、いずれも本発明で規定される樹脂組成物が導体の外周に被覆されている。そのため、フィラーとして水酸化マグネシウムが添加されていても、耐寒性を維持しつつ良好な耐摩耗性を発揮できることが分かる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。

Claims (7)

  1. 少なくとも1種以上のポリオレフィン系樹脂とフィラーとを含有する樹脂組成物であって、
    少なくとも1種のポリオレフィン系樹脂は、
    官能基が導入されており、かつ、メルトフローレートが190℃で50g/10分以下であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンであることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂は、ホモポリプロピレンであることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記官能基が導入されているポリオレフィン系樹脂の含有量は、10〜30質量%の範囲内にあることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記官能基は、カルボン酸基、酸無水物基、エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルケニル環状イミノエーテル基、および、シラン基から選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記フィラーは、金属水酸化物を主成分とする難燃剤であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の樹脂組成物を導体の外周に被覆してなることを特徴とする絶縁電線。
JP2009161374A 2009-07-08 2009-07-08 樹脂組成物および絶縁電線 Active JP5444897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161374A JP5444897B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 樹脂組成物および絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161374A JP5444897B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 樹脂組成物および絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016885A true JP2011016885A (ja) 2011-01-27
JP5444897B2 JP5444897B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43594913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161374A Active JP5444897B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 樹脂組成物および絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444897B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106647A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245459A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
JP2002146118A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 難燃性樹脂組成物及びこれを被覆材として用いた難燃性絶縁電線
JP2002146120A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 難燃性樹脂組成物及びこれを被覆材として用いた難燃性絶縁電線
JP2002284884A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd フィラー、それを含む樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法
JP2008195933A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Mitsubishi Chemicals Corp 軟質プロピレン系樹脂組成物
JP2010100747A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Autonetworks Technologies Ltd 難燃性樹脂組成物及び絶縁電線

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245459A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
JP2002146118A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 難燃性樹脂組成物及びこれを被覆材として用いた難燃性絶縁電線
JP2002146120A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 難燃性樹脂組成物及びこれを被覆材として用いた難燃性絶縁電線
JP2002284884A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd フィラー、それを含む樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法
JP2008195933A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Mitsubishi Chemicals Corp 軟質プロピレン系樹脂組成物
JP2010100747A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Autonetworks Technologies Ltd 難燃性樹脂組成物及び絶縁電線

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106647A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
JP2021086746A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
CN114945997A (zh) * 2019-11-28 2022-08-26 株式会社自动网络技术研究所 绝缘电线
JP7358949B2 (ja) 2019-11-28 2023-10-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
CN114945997B (zh) * 2019-11-28 2024-02-27 株式会社自动网络技术研究所 绝缘电线

Also Published As

Publication number Publication date
JP5444897B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287919B2 (ja) 電線被覆材組成物、絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP5703789B2 (ja) 電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP5870477B2 (ja) 電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス
US20120241190A1 (en) Composition for wire coating material, insulated wire, and wiring harness
JP2018154679A (ja) 電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2003183451A (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物およびそれにより被覆された電線
JP5444897B2 (ja) 樹脂組成物および絶縁電線
JP5185884B2 (ja) 樹脂組成物および絶縁電線
JP2009301777A (ja) 絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP5210190B2 (ja) 難燃性樹脂組成物および絶縁電線
JP2002146118A (ja) 難燃性樹脂組成物及びこれを被覆材として用いた難燃性絶縁電線
JP7491149B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、絶縁電線、ワイヤーハーネス
JP2011016886A (ja) 樹脂組成物および絶縁電線
JP5433993B2 (ja) 難燃剤、難燃性組成物、絶縁電線ならびにワイヤーハーネス
JP5375222B2 (ja) 樹脂組成物および絶縁電線
JP5222090B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び絶縁電線
JP5444740B2 (ja) 難燃性樹脂組成物および絶縁電線
JP2016134312A (ja) 電線被覆材組成物、絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP5210189B2 (ja) 難燃性樹脂組成物および絶縁電線
JP2006182875A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004331842A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2009289720A (ja) 絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP2010238657A (ja) 絶縁電線
JP2010248378A (ja) 難燃性樹脂組成物及び絶縁電線
JP2010007012A (ja) 難燃性樹脂組成物及び絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150