JP2011016761A - 乳化化粧料 - Google Patents

乳化化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016761A
JP2011016761A JP2009162948A JP2009162948A JP2011016761A JP 2011016761 A JP2011016761 A JP 2011016761A JP 2009162948 A JP2009162948 A JP 2009162948A JP 2009162948 A JP2009162948 A JP 2009162948A JP 2011016761 A JP2011016761 A JP 2011016761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
oil
ceramide
mass
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009162948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5546809B2 (ja
Inventor
Manabu Kiyotaki
学 清滝
Kunihiro Miyamoto
國寛 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2009162948A priority Critical patent/JP5546809B2/ja
Publication of JP2011016761A publication Critical patent/JP2011016761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546809B2 publication Critical patent/JP5546809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、セラミド類を安定に含有し、かつ安定性が高い水中油型乳化組成物、その製造法及びそれを含有する化粧料を提供することにある。
【解決手段】
(a)セラミド、(b)α−トコフェリルリン酸エステルおよび/またはその塩、(c)バチルアルコール を含有することによりセラミドを安定に乳化でき高温安定性に優れた水中油型乳化組成物を提供できる。また(a)成分の含有量が0.01〜3.0質量%、(b)成分の含有量が0.05〜5質量%、(c)成分の含有量が0.1〜10質量%の範囲においては特に優れた効果を創出できる。(a)成分がセラミド、(b)成分がモノエステル、ナトリウム塩、ジナトリウム塩、カリウム塩、ジカリウム塩等またはモノエタノールアミン、トリエタノールアミン を選択した場合にはさらに良い結果を得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は化粧料等に有用な水中油型組成物及びそれを含有する化粧料に関する。
角質細胞間脂質は、角質層の細胞間に見出され、層状構造を形成し、角質細胞の接着や角質層の水和に寄与している物質である。その約50%を占めるセラミドは、荒れ肌、乾燥肌、老化肌等の水分が低下した肌への有効成分として注目されている。しかしながら、天然セラミドをはじめとするセラミド類は、非常に融点が高く、また結晶性が高いため、油剤や常用の界面活性剤を多量に使用した複雑な乳化系でなければ、化粧料等に安定に配合することができなかった。(特許文献1〜3)
一方バチルアルコールは乳化剤として一般に用いられている(特許文献4〜6)。またトコフェリルリン酸塩等は界面活性能があることが知られている。しかしそれぞれまたは併用してセラミドを安定に乳化できることは全く知られていない(特許文献7、8)。
特開2007−1950公報 特開平9−309813号公報 特開2007−31381公報 特開2002−308730公報 特開平9−48707号公報 特開2000−72618 特開2008−230987 特開2003−212751
本発明の課題は、セラミド類を安定に含有し、かつ経時安定性が高い水中油型乳化組成物及びそれを含有する化粧料を提供することにある。
(a)セラミド、(b)α−トコフェリルリン酸エステルおよび/またはその塩、(c)バチルアルコールを含有することにより高温安定性に優れた水中油型乳化組成物を提供することができる。
本発明によれば、セラミド類が安定に乳化され、結晶化も抑制された乳化組成物を得ることができる。
本発明に使用されるセラミドとは、スフィンゴシンのアミノ基に長鎖脂肪酸がアミド結合した化合物の総称で、スフィンゴシンの構造及び長鎖脂肪酸の構造の違いによりセラミド1〜6が知られている。本発明においてはセラミド構造を有していれば何れのセラミドでも使用できるが、その中でも、セラミド2(N−アシルスフィンゴシン)又はセラミド3(N−アシルジヒドロスフィンゴシン)が好ましい。セラミド2としては、高砂香料工業よりセラミドTIC−001が市販されており、このものを購入して使用することができ、好ましい。セラミド3は、スフィンゴシンのヒドロキシ体であるフィトスフィンゴシンのN−アシル化体であり、植物セラミドとしても知られており、米糠に含有されているスフィンゴ糖脂質であるセレブロシドを加水分解しても得ることができる。本発明に使用されるセラミドの配合量は特に限定されないが好ましくは0.01〜3.0重量%、より好ましくは0.1〜2.0重量%である。
本発明で用いられるα−トコフェロールリン酸エステルおよび/またはその塩は何でも良いが、好ましくはモノエステル、塩はナトリウム塩、ジナトリウム塩、カリウム塩、ジカリウム塩等の金属塩および/またはモノエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機塩でもよい。α−トコフェロールリン酸エステルおよび/またはその塩の配合量は0.05〜5%重量が好ましく、さらに好ましくは0.1〜2重量%である。
本発明で使用されるバチルアルコール(C21H44O3)は、オクタデシルグリセリルエーテル、グリセリルモノステアリルエーテル等ともいい、炭素原子数18の長鎖脂肪族アルコールがグリセロールのsn−1位にエーテル結合した、一種のアルキルグリセリルエーテルである。
本発明で使用されるバチルアルコールの配合量は特に限定されないが、本発明組成物全量中、0.1〜10重量%が好ましく、さらに好ましくは0.5〜6重量%である。
本発明の乳化組成物は、更に、油性成分を含有することもできる。かかる油性成分としては、揮発性、不揮発性のいずれでも良く、常温での形態として固体状、ペースト状、液体状のいずれでもよい。例えば固体状又は液体状パラフィン、ワセリン、セレシン、オゾケライト、モンタンロウ、スクワラン、スクワレン等の炭化水素類、ユーカリ油、ハッカ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、アボガド油、牛脂、豚脂、馬油、卵黄油、オリーブ油、カルナウバロウ、ラノリン、ホホバ油等の油脂類、グリセリンモノステアリン酸エステル、グリセリンジステアリン酸エステル、グリセリンモノオレイン酸エステル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、フタル酸ジエチル、乳酸ミリスチル、アジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸セチル、乳酸セチル、1−イソステアロイル−3−ミリストイルグリセロール、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、ジ2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、オレイン酸2−オクチルドデシル、トリイソステアリン酸グリセロール、ジパラメトキシ桂皮酸モノ2−エチルヘキサン酸グリセリル等のエステル油、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸、ステアリルアルコール、セチルアルコール等の高級アルコール、カモミルオイル、ラベンダーオイル等の天然精油、リグナン、ビタミンE、油溶性ビタミンC、ビタミンA誘導体、油溶性紫外線吸収剤、香料等の機能性油性物質などのほか、シリコーン類、フッ素系油剤などが挙げられる。
シリコーン類としては、通常トイレタリー製品に用いられるもので、例えばオクタメチルポリシロキサン、テトラデカメチルポリシロキサン、メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のメチルシクロポリシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、アルキル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アルキルグリセリルエーテル変性シリコーン、アルキル、アルケニル又はフルオロアルキル変性シリコーン等の変性シリコーンが挙げられる。
フッ素系油剤としては、常温で液体のパーフルオロ有機化合物であるパーフルオロポリエーテルが好ましく、例えばパーフルオロデカリン、パーフルオロアダマンタン、パーフルオロブチルテトラハイドロフラン、パーフルオロオクタン、パーフルオロノナン、パーフルオロペンタン、パーフルオロデカン、パーフルオロドデカン、パーフルオロポリエーテル等が挙げられる。
本発明の乳化組成物は、更に水溶性有機溶媒を含有することができる。水溶性有機溶媒としては、例えばエタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール(平均分子量200〜1540)等のグリコール類、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、グリセリン、ジグリセリン等の多価アルコール、トリス(2−(2−エトキシエトキシ)エチル)ホスフェート等が挙げられ、1種以上を用いることができる。
本発明の乳化組成物は、化粧料として好適に用いることができる。化粧料としては、例えばファンデーション、ローション、クリーム、乳液、化粧水、ジェル、皮膚柔軟化化粧料、栄養化粧料、収斂化粧料、美白化粧料、シワ改善化粧料、老化防止化粧料、制汗剤、デオドラント剤等の皮膚化粧料、整髪剤、養毛剤等の毛髪化粧料が挙げられる。
化粧料には、防腐剤、酸化防止剤、香料、紫外線吸収剤、保湿剤、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚保護剤、水溶性高分子、植物エキス等を配合することができる。
以下に示す処方に従い乳化組成物を調製し高温(40℃、1か月)安定性試験を行い、試験後の試料の状態を目視および顕微鏡観察により観察し下記評価基準により評価した。
(目視評価基準)
○:分離が認められなかった。
△:わずかに分離が認められた。
×:分離が認められた。
(顕微鏡観察基準)
○:乳化粒子の凝集が認められなかった。
△:わずかに乳化粒子の凝集が認められた。
×:乳化粒子の凝集が認められ乳化粒子径が2倍以上になった。
以下に示す処方に従い乳化組成物を調製し高温(40℃、1か月)安定性試験を行い、試験後の試料の状態を偏光顕微鏡により観察し下記評価基準により評価した。
(偏光顕微鏡評価基準)
◎:結晶の析出が認められなかった。
○:わずかに結晶の析出が認められた。
△:結晶の析出が認められた。
表1,2の結果より本発明の必須成分であるセラミド、α−トコフェリルリン酸エステルおよび/またはその塩、バチルアルコールが含有された乳化組成物は皆高温安定性が良かったが中でもセラミドの含有量が0.1〜2.0質量%、α−トコフェリルリン酸エステルおよび/またはその塩の含有量が0.1〜2質量%、バチルアルコールの含有量が0.5〜6質量%では特に良かった。
乳液
イ) (質量%)
ホホバアルコール 5.0
セラミド2(セラミドTIC−001 : 高砂香料製) 0.4
スクワラン 10.0
バチルアルコール 3.0
ロ)
1,3−ブタンジオール 2.0
水 72.4
トコフェリルリン酸ナトリウム 0.1
1,2−ペンタンジオール 2.0
グリセリン 5.0
ヒアルロン酸 0.1
(製造方法)イ)を80℃に加熱し、一方ロ)を85℃に加熱した後攪拌しながら乳化し、その後室温まで冷却して乳化組成物を調製した。
液状ファンデーション
イ) (質量%)
イオン交換水 35.5
1,3−ブチレングリコール 3.0
トコフェリルリン酸ナトリウム 2.0
メチルパラベン 0.1
フェノキシエタノール 0.2
イソプロピルアルコール 3.0
キサンタンガム 0.1
メタリン酸ナトリウム 0.03
二酸化チタン 4.0
マイカ 20.0
赤色酸化鉄 0.02
黄色酸化鉄 0.04
黒色酸化鉄 0.01
シリコーン粉末 1.0
ロ)
デカメチルシクロペンタシロキサン 25.0
高重合メチルポリシロキサン(2)−メチルポリシロキサン溶液(20%) 2.0
セラミド2(セラミドTIC−001 : 高砂香料製) 0.5
バチルアルコール 1.5
蜜ロウ 1.0
ムルチワックス 1.0
(製造方法)ロ)を80℃に加熱し、一方イ)を85℃に加熱した後攪拌しながら乳化し、その後室温まで冷却して乳化組成物を調製した。
液状ファンデーション
イ) (質量%)
硬質ラノリン 1.0
バチルアルコール 2.8
セチルアルコール 1.0
ホホバアルコール 0.5
酢酸トコフェロール 0.05
デカメチルシクロペンタシ 15.0
ベヘニルアルコール 1.0
セラミド2(セラミドTIC−001 : 高砂香料製) 0.1
ロ)
精製水 42.48
グリセリン 15.0
リン酸トコフェロールナトリウム 1.0
マイカ 15.0
二酸化チタン 5.0
赤色酸化鉄 0.02
黄色酸化鉄 0.04
黒色酸化鉄 0.01
(製造方法)ロ)を80℃に加熱し、一方イ)を85℃に加熱した後攪拌しながら乳化し、その後室温まで冷却して乳化組成物を調製した。
化粧下地
イ) (質量%)
ステアロイル乳酸ナトリウム 0.20
バチルアルコール 1.50
スクワラン 6.00
ミリスチン酸オクチルドデシル 6.00
メチルフェニルポリシロキサン 6.00
セラミド2(セラミドTIC−001 : 高砂香料製) 2.00
トリイソステアリン酸ポリグリセリル 1.00
ブチルパラベン 0.10
ロ)
精製水 55.24
トコフェリルリン酸ナトリウム 1.00
ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.06
キサンタンガム 0.20
1,3−ブチレングリコール 10.00
メチルパラベン 0.20
ジグリセリン 5.00
二酸化チタン 4.93
赤色酸化鉄 0.02
黄色酸化鉄 0.04
黒色酸化鉄 0.01
メチルポリシロキサン 0.50
(製造方法)ロ)を80℃に加熱し、一方イ)を85℃に加熱した後攪拌しながら乳化し、その後室温まで冷却して乳化組成物を調製した。
実施例3〜実施例6はいずれも高温安定性に優れた化粧料であった。本発明がかかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。

Claims (6)

  1. 下記(a)〜(c)成分を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物。
    (a)セラミド、(b)α−トコフェリルリン酸エステルおよび/またはその塩、(c)バチルアルコール
  2. (a)成分の含有量が0.01〜3.0質量%、(b)成分の含有量が0.05〜5質量%、(c)成分の含有量が0.1〜10質量%であることを特徴とする請求項1記載の水中油型乳化組成物。
  3. (a)成分の含有量が0.1〜2.0質量%、(b)成分の含有量が0.1〜2質量%、(c)成分の含有量が0.5〜6質量%であることを特徴とする請求項1記載の水中油型乳化組成物。
  4. (a)成分がセラミド2であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水中油型乳化組成物。
  5. (b)成分がモノエステル、ナトリウム塩、ジナトリウム塩、カリウム塩、ジカリウム塩、モノエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩から選ばれる1種または複数のエステルおよび/または塩であることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の水中油型乳化組成物。
  6. 請求項1乃至請求項5記載の水中油型乳化化粧料。
JP2009162948A 2009-07-09 2009-07-09 乳化化粧料 Active JP5546809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162948A JP5546809B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 乳化化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162948A JP5546809B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 乳化化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016761A true JP2011016761A (ja) 2011-01-27
JP5546809B2 JP5546809B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43594848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162948A Active JP5546809B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 乳化化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5546809B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107871A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Fancl Corp 液晶組成物
JP2014084308A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Fancl Corp 液晶組成物
CN103800220A (zh) * 2012-11-12 2014-05-21 广州市洁宝日用品有限公司 死海矿物质魔术焕颜面膜
JP2014169251A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Fancl Corp 乳化組成物
WO2015037493A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社ダイセル 無機酸化物微粒子分散組成物、及び水系化粧料
JP2015174839A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日本メナード化粧品株式会社 水中油型クリーム状組成物
JP7471090B2 (ja) 2020-01-20 2024-04-19 株式会社ノエビア エマルション組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505393A (ja) * 1990-01-31 1993-08-12 エルブィエムアー リシェルシェ a―トコフェロールホスフェートまたはその誘導体を、化粧品組成物、皮膚化学的組成物または薬理学的組成物の調製に使用する使用方法、および、調製された組成物
JP2002308752A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Nikko Chemical Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005002017A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2007261964A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Maruishi Pharmaceutical Co Ltd 皮膚外用剤
JP2008007428A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Showa Denko Kk 皮膚外用シワ防止剤
JP2008230987A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nippon Menaade Keshohin Kk 乳剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505393A (ja) * 1990-01-31 1993-08-12 エルブィエムアー リシェルシェ a―トコフェロールホスフェートまたはその誘導体を、化粧品組成物、皮膚化学的組成物または薬理学的組成物の調製に使用する使用方法、および、調製された組成物
JP2002308752A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Nikko Chemical Co Ltd 皮膚外用剤
JP2005002017A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2007261964A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Maruishi Pharmaceutical Co Ltd 皮膚外用剤
JP2008007428A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Showa Denko Kk 皮膚外用シワ防止剤
JP2008230987A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nippon Menaade Keshohin Kk 乳剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107871A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Fancl Corp 液晶組成物
JP2014084308A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Fancl Corp 液晶組成物
CN103800220A (zh) * 2012-11-12 2014-05-21 广州市洁宝日用品有限公司 死海矿物质魔术焕颜面膜
JP2014169251A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Fancl Corp 乳化組成物
WO2015037493A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社ダイセル 無機酸化物微粒子分散組成物、及び水系化粧料
JP2015174839A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日本メナード化粧品株式会社 水中油型クリーム状組成物
JP7471090B2 (ja) 2020-01-20 2024-04-19 株式会社ノエビア エマルション組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5546809B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546809B2 (ja) 乳化化粧料
JP6010418B2 (ja) 乳化組成物
JP4642905B2 (ja) 乳化化粧料
KR101422276B1 (ko) 수중 유형 유화 조성물
JP5969793B2 (ja) アスコルビン酸誘導体が配合されたリポソーム組成物
JP7058943B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP5342736B2 (ja) 水中油型エマルション及びその製造方法
JP5671394B2 (ja) 化粧料用乳化組成物
JP2013199466A (ja) リコピン含有組成物
JP5743479B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6118546B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2008247866A (ja) 水中油型乳化化粧料
KR102532929B1 (ko) 피부 화장료용 조성물
JP2023181387A (ja) アゼライン酸を含有する外用組成物、および、その製造方法
JP4832000B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2010024204A (ja) 皮膚外用剤
EP1486202B1 (en) Water-in-oil emulsified composition comprising a sphingosine and a fatty acid
JP2006306793A (ja) 乳化型化粧料
JP6747763B2 (ja) 乳化化粧料
JP2017081895A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2010030933A (ja) 皮膚外用剤
JP2012184179A (ja) 皮膚化粧料
JP5856761B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP2004346039A (ja) 乳化組成物
JP6674878B2 (ja) 乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250