JP2011014026A - 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011014026A
JP2011014026A JP2009158939A JP2009158939A JP2011014026A JP 2011014026 A JP2011014026 A JP 2011014026A JP 2009158939 A JP2009158939 A JP 2009158939A JP 2009158939 A JP2009158939 A JP 2009158939A JP 2011014026 A JP2011014026 A JP 2011014026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
device management
peripheral device
management screen
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009158939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495638B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kato
央 加藤
Koichi Abe
孝一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009158939A priority Critical patent/JP5495638B2/ja
Priority to US12/829,186 priority patent/US9300820B2/en
Priority to EP10168313.4A priority patent/EP2275917B1/en
Priority to KR1020100063721A priority patent/KR20110003280A/ko
Priority to RU2010127259/08A priority patent/RU2460125C2/ru
Priority to CN2010102236186A priority patent/CN101944070B/zh
Publication of JP2011014026A publication Critical patent/JP2011014026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495638B2 publication Critical patent/JP5495638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/161Computing infrastructure, e.g. computer clusters, blade chassis or hardware partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/448Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms
    • G06F9/4494Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms data driven
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 デバイス管理画面から起動したアプリケーションから印刷する際のユーザの利便性を向上させることを目的とする。
【解決手段】 アプリケーションが起動された場合に、起動元がデバイス管理であるかどうかと判断し、起動元がデバイス管理であると判断された場合に、起動元のデバイス管理に関連付けられた周辺装置をデフォルトの周辺装置として制御する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、周辺装置と通信する情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、USB、Ethernet、無線LAN等の様々なインタフェースを利用して、パーソナルコンピュータ(以降、PCと略す場合がある)に周辺装置を接続し、自宅やオフィスで様々な形態でこのような周辺装置制御システムが有効に活用されている。周辺装置の例としては、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ、スキャナ、デジタルカメラ、及びこれらの複合機能等が挙げられる。
米国マイクロソフト社のWindows7(商品名)では、PCに接続された周辺装置を管理する新しい機能が導入される予定である。PCに接続された装置を表示するウィンドウであるDevices and Printersと各装置の固有のアプリケーションやサービスへのリンク機能を有するDevice Stage(国際登録商標)であるDevice Stageではビジュアルな画面を提供でき、ユーザが簡単に装置に関連する機能やサービスにアクセスすることができるようになる。
従来、Windows(登録商標)のアプリケーションから、プリンタや、スキャナ、複写機、若しくはこれらの複合機などの周辺装置に対して印刷指示をする場合、以下の手順になる。すなわち、ユーザがアプリケーションを起動した後、出力先の装置を選択し、印刷を実行するという手順である。
従来から出力先の装置を選択する手段としては、例えば特許文献1に示すような技術が存在する。すなわち、通信可能な複数のプリンタのうち選択されたプリンタに対して印刷データを生成し送信するようにする情報処理装置であって、所定のプリンタのステータスを取得し、取得した所定のプリンタのステータスに基づき、登録されたデフォルトプリンタの切替処理を行うことが開示されている。この切替処理はプリンタのデフォルトプリンタとしての優先度に基づいて実行される。そして、ステータス変化があったプリンタを検知し、最高優先度のプリンタがステータス変化のあったプリンタか否かが判断され、その判断結果に基づいてデフォルトプリンタの切替処理が実行されると記載されている。
特開2005−85132号公報
Device Stageからリンクされたアプリケーションを起動して印刷を実行する場合、印刷の手順が従来とは少し異なる。
1)Device Stageの画面は、Devices and Printers画面を経由して表示される。そのため、ユーザは最初にDevices and Prinetes画面で特定の装置を選択した後、Device Stage画面を開き、アプリケーションを起動する。
2)その後、ユーザが起動したアプリケーションから印刷を実行を試みる。このとき、一度Device and Printers画面で装置を選択したにもかかわらず、ユーザが意図した装置が選択されていない場合がある。
すなわち、アプリケーションからの印刷時は、PC上で設定されたデフォルトの装置(通常使うプリンタ)が初期選択状態となる。よって、Device Stage画面に関連付けられた装置がシステムに予め設定されている既定の装置でない場合、Devices and Prinetes画面で所望の装置を選択済みであるとユーザが認識しているにも関わらず、ユーザの意図とは異なる装置が初期的にシステムにおいて設定されるという課題がある。その結果、ユーザは再度装置を選択しなおす必要があり、ユーザインタフェースの操作性がよくないという課題がある。
複数の周辺装置と通信する情報処理装置において、所定の周辺装置を、前記情報処理装置における制御対象周辺装置として設定する設定手段と、前記所定の周辺装置とは別の周辺装置に対応するデバイス管理画面を表示させる表示手段と、前記別の周辺装置に対応するデバイス管理画面を介した指示に応じて、前記デバイス管理画面に関連付けられたアプリケーションを起動させる起動制御手段と、前記アプリケーションを前記起動制御手段が起動させるのに応答して、前記デバイス管理画面に対応する周辺装置の識別情報を前記アプリケーションに対して入力することで、前記別の周辺装置を前記制御対象周辺装置として選択させる選択手段と、を備える情報処理装置が開示される。
本発明の一つの側面によれば、所定のデバイスに紐付けられたデバイス管理画面に関わる操作性が向上する。
さらに、本発明の別の側面によれば、所定のデバイスに紐付けられたデバイス管理画面からアプリケーションを起動した際、前記デバイスに対応するプリンタを選択状態とし、ユーザインタフェースの操作性を向上させるという効果がある。
本発明に係るシステム構成を表すブロック図 PC、プリンタのハードウェア構成の一例を表すブロック図 PCのソフトウェア構成を表す図 PCにおけるプリンタドライバの構成を表す図 Devices and Printes画面とデバイス管理画面の一例 印刷可能なアプリケーション画面の一例 デバイス管理画面起動処理のフローチャート デバイス管理制御用ファイルの一例 デバイス管理と印刷可能なアプリケーションのソフトウェア構成図 印刷可能なアプリケーション起動処理のフローチャート 印刷可能なアプリケーション印刷処理のフローチャート デバイス管理リンク起動処理のフローチャート デバイス接続時のフローチャート デバイス管理制御用ファイルインストール処理のフローチャート デバイス管理と印刷可能なアプリケーションのソフトウェア構成図 印刷可能なアプリケーション起動処理のフローチャート システムデフォルトデバイス取得処理のフローチャート インク残量ダイアログを表す図 デバイスステータスダイアログを表す図 インク残量/デバイスステータスの表示の処理を表すフローチャート
発明の前提を以下に説明する。Devices and Printersの画面(図5(a))は、Windowsの「スタートメニュー」から表示することができる。Devices and Printers画面からはさらに各装置のDevice Stage画面(図5(b))を開くことができる。プリンタを例に挙げると、写真やドキュメントを開いて表示・印刷するようなアプリケーションへのリンクをDevice Stage画面上から提供することが考えられる。また、プリンタやスキャナの状態を取得し、装置を管理するステータスモニタなどへのリンクも考えられる。また、インターネットの普及に伴い、情報処理装置や周辺装置をインターネットに接続し、インターネットを利用した様々なオンラインサービスも提供されている。例えば、メーカーがインターネット上で提供するサポートサイトのリンクをDevice Stage画面上に設けることで、ユーザが簡単に装置に関連するサイトにアクセスできるようにするといった活用例も挙げられる。
この課題は、既に述べたとおりである。Device Stageは、所定のデバイスに紐付けられたデバイス管理画面の一例である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る情報処理装置及び周辺装置からなる周辺装置制御システムの一実施形態におけるシステムの構成部分を表すブロック図である。同図において、1、2は情報処理装置であり、一般的なPCで構成される。PC1、PC2は図2(a)で後述するようなハードウェアで構成され、OS(Operating System)として米国マイクロソフト社のWindows7(商品名)と同等のOSがインストールされている。PC1、PC2はそれぞれEthernet(登録商標)で構成されるネットワーク4、8に接続されている。3はマルチファンクションプリンタ(以降、MFPと略す場合がある)であり、カラーインクジェットプリンタ、カラーファクシミリ、カラースキャナ等で構成され、本発明における周辺装置の一例としている。MFP3はABC社製のKmmnというモデル名のMFPである。尚、本発明における周辺装置としては、プリンタ、複写機、ファクシミリ、スキャナ、デジタルカメラ、及びこれらの複合機能を備える装置等であってもよい。MFP3は図2(b)で後述するようなハードウェアで構成され、PC1とネットワーク4を介して接続されており、互いに双方向通信が可能である。80はアプリケーションであり、Windows(登録商標)用の実行可能形式のファイル(*.EXE)で構成される。本発明の一例として、アプリケーション80は図5(a)、図5(b)に示すようなデバイス管理画面を表示する機能を有する。50は図4に示すようなプリンタドライバである。150はFAXドライバである。ネットワーク4は、MFP3を使用するユーザ(顧客)が住んでいる自宅に構築された一般家庭用のホームネットワークである。MFP3はこの自宅内でネットワーク4を介してPC1と接続されて家族間で共有使用されているMFPである。ネットワーク8はABC社内に構築されたオフィスネットワークである。ネットワーク8に接続されているPC2はWebサーバの機能を備えるWebサーバ9を備えており、インターネットを介してABC社のWebサイトを提供している。10はPC1に挿入可能なCD−ROMであり、ソフトウェアや電子ファイルが格納されている。11、12は図8で後述するデバイス管理制御用ファイル(データ)を図案化したものであり、Webサーバ9やCD−ROM10から配布される。5はアナログ電話回線であり、PC1におけるファクシミリの送信または受信に使用される。6はフラッシュメモリであり、MFP3のフラッシュメモリ装着用のスロット(図では省略)に装着することで、PC1からストレージとして参照することができる。7はプリンタであり、ここでは、XYZ社製のDefgというモデルである。プリンタ7はMFP3とは全く異なるデバイスである。例えば、シングルファンクションのレーザプリンタや、インクジェットプリンタがあげられる。プリントエンジンは、インクジェット、電子写真方式、カラー方式、モノクロ方式のいずれでもよい。
図2(a)はPCのハードウェア構成の一例を表すブロック図である。PC1、PC2は同図に示すようなハードウェアで構成されている。同図ではPC1の例で説明する。
同図に示す通り、PC1はランダムアクセスメモリ部(RAM1201)、記憶部であるハードディスクドライブ部(HDD1202)、入力部の一例であるキーボード部(KBD1203)、制御部のCPU1204である。さらに、表示部の一例である表示用ディスプレイ(LCD1205)、通信制御部の一例であるネットワークボード(NB1207)、以上のPC1の構成要素を互いに接続するバス1206から構成される。尚、記憶部は、可搬性CD−ROMまたは内部据付のROMなどであってもよい。デバイス管理80等のアプリケーションや、図3、図4、図9、図15に示す各モジュール(ソフトウェア)は、HDD1202に記憶され、必要に応じてRAM1201に読み出されてCPU1204により実行される。これにより、CPU1204が、デバイス管理80等のアプリケーションや、図3、図4、図9、図15に示す各モジュール(ソフトウェア)の機能を実現する。
図2(b)はMFPのハードウェア構成を表すブロック図である。MFP3は同図に示すようなハードウェア構成を持つ。同図において、15はマイクロプロセッサ等から構成されるCPUである。CPUは、MFP3の中央処理装置として、ROM16に記憶されているプログラムに従って、RAM17、通信部18、記録部19、操作部20、表示部21、読取り部22、ファクシミリ制御部23を制御する。ROM16にはプリンタドライバ50(図4で後述する)の制御に従ってMFP3が記録(印刷)処理や、状態をPC1へ伝える処理を行うプログラムが記憶されている。RAM17は主にPC1から送られて、それをもとに記録部19によって印刷される印字データが一時的に記憶される。また、RAM17には、読取り部22で読取られた画像データ、PC1から送られてきたファクシミリの送信データ、ファクシミリ制御部で受信されたファクシミリの受信データ等も一時的に記憶される。通信部18にはネットワーク4用の接続ポートやアナログ電話回線5用の接続ポート等が含まれており、Ethernetやファクシミリのアナログ通信を制御する。記録部19は、インクジェット方式の記録ヘッド、各カラーインク、キャリッジ、記録紙搬送機構等から構成される記録ユニットと、前記印字データをもとに前記記録ヘッドにて印字用パルスを発生させる為のASIC等から構成される電気回路とから構成される。印刷可能なアプリケーション上での印刷操作またはファクシミリの送信操作によって、アプリケーションで開かれているファイルの表示内容(画像データ)が、EMF形式のスプールファイルとしてPC1のHDD1202に一時的に格納される。そして、画像データは、プリンタドライバ50またはFAXドライバ150を介してMFP3制御用コマンドを含む印字データまたはファクシミリの送信データに変換された後、ネットワーク4を介してMFP3に送られる。MFP3にて受信された印字データは、記録部19で印字用パルスに変換されて、記録紙上に印刷される。MFP3にて受信されたファクシミリの送信データは、ファクシミリ制御部23でファクシミリの通信プロトコルに変換されて、アナログ電話回線5を介して相手先のファクシミリ装置に送信される。20は操作部であり、電源ボタン、リセットボタン等の各種ボタンから構成され、MFP3を操作することができる。21は表示部であり、タッチパネルの液晶ディスプレイで構成され、MFP3の状態の表示や、各種設定や電話番号の表示、入力等を行うことができる。22は読取り部であり、カラーイメージセンサや画像処理用のASIC等から構成される電気回路とから構成される。23はファクシミリ制御部であり、ファクシミリ用のモデムやアナログ通信回路等から構成され、ファクシミリの通信プロトコルに従ってファクシミリの送信や受信を制御する。図では、図2(a)の記載の装置と、MFP3とはネットワーク2000を介して通信している。ここで、ネットワーク2000は、network8、internet、network4の少なくともひとつ若しくはこれらの組み合わせにより構成されるネットワークに対応する。
図3はPCのソフトウェア構成を表す図である。同図において、92はEthernetを制御するEthernet制御スタックである。91はIP Networkを制御するIP Network制御スタックである。90はWSDを制御するWSD制御スタック、89はIHV(Independent Hardware Vendor)の独自プロトコルを制御するIHVネイティブプロトコル制御スタックである。88はネットワークのプラグ アンド プレイ(以降、N−PnPと略す場合がある)を制御するN−PnP制御スタックである。
尚、ネットワーク接続デバイスに対するサポートを提供する、プラグ アンド プレイの一連の拡張機能としてWindows Vista OSに標準搭載されている機能として、Plug and Play Extensions(PnP−X)が存在する。しかしながら、本実施例ではこれと同等の機能として前記N−PnPを利用する例で説明する。85はデバイスドライバ群であり、OSに標準で同梱されている標準ドライバ群87とIHVから提供されるIHV製ドライバ群86から構成される。84はアプリケーション/DDIインタフェースであり、Application Programing Interface(API)、Device Driver Interface(DDI)から構成される。80はアプリケーションであり、OSに標準で同梱されているデバイス管理(Device Management)である。30は図4で後述する印刷可能なアプリケーションである。82はアプリケーション群であり、デバイス管理80、アプリケーション30等から構成される。デバイス管理80は、図5(a)、図5(b)で後述するDevices and Printersフォルダ500やデバイス管理画面600を管理・実行する。図3のPC1内のソフトウェアは、図2(a)のPC及び、図1のPC1、PC2などにも搭載可能である。
図4はPCにおけるプリンタドライバの構成を図3とは別の視点において表す図である。同図において、50はPC1にインストールされているMFP3用のプリンタドライバであり、33〜36、39の複数のモジュールから構成される。30は印刷可能なアプリケーションであり、例えば、OSに標準で同梱されているテキストエディタであるNotepad(Notepad.exe)等に相当する。31はGraphics Device Interface(GDI)であり、OSの一部である。32はプリンタキューであり、スプーラ40の一部として構成され、印刷ジョブがキューイングされる。キューイングされた印刷ジョブは、プリンタキューフォルダに表示される。33はプリントプロセッサであり、印刷レイアウトの変更や印刷画像に対する特殊処理が行われる。34はグラフィックスドライバであり、プリンタドライバの画像処理のコアとして、GDI31から送られて来る描画命令をもとに印刷用の画像処理を行い、印刷制御コマンドを作成する。35はUIモジュールであり、プリンタドライバのユーザインタフェースの提供及び制御を行う。36はランゲージモニタであり、データの通信I/Fとしてデータの送受信を制御する。39はステータスモニタであり、MFP3のインクの残量や、警告、エラー等の状態を表示する。37はポートモニタであり、ランゲージモニタ36から送られて来るデータを適切なポートに対して送信したり、MFP3から送られて来るデータをクラスドライバ38を介して受信したりする処理を行う。38はクラスドライバであり、最もポートに近いローレベルのモジュールである。本発明ではWSDやIHVの独自プロトコルのプリンタクラスのドライバに相当し、ポート(本発明ではネットワークポート)を制御する。プリンタドライバ50はMFP3の製造元であるABC社製のものである。
なお、88,90,91,92,84がOSが提供するモジュールである。なお、図4のGDI31の一部が、84に相当する。すなわち、GDI31は、アプリケーションにより呼び出されるインタフェースである。GDIインタフェースを介した入力をDDIコマンドに変換するのが、34である。34、35が、図3の87、88に相当する。さらに89は、図4の37の機能に相当する機能である。但し、IHVがOSの拡張機能として提供可能な部分である。
図5(a)はDevices and Printersフォルダを表す図である。同図において、500はDevices and Printersフォルダであり、PC1上に表示され、PC1で利用できる状態となっているプリンタやFAXがドライバ毎にこの中に表示される。本実施例においては、XYZ Defgという名称のデバイス501とABC Kmmnという名称のデバイス503が利用可能なプリンタとして表示されている。デフォルトマーク502は、システムのデフォルトプリンタを示すもので、XYZ Defgがデフォルトに設定されている状態である。ABC Kmmnのシンボルをマウスなどでクリックすると、図5(b)のようなデバイス管理画面が表示される。
図13はMFP3(若しくはPrinter7)がネットワークやUSBインタフェース等をPC1に対して介して接続された時に開始する処理を表すフローチャートである。図13のフローに係るプログラム(デバイス管理80)は、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。このプログラム(デバイス管理80)は、OS若しくはアプリケーションプログラムとして提供されるインストール制御プログラムとして実現される。
同図において、PC(PC1)にデバイス(MFP3)がネットワーク4を介して接続されると処理が開始する(S1301)。PC1がデバイス(MFP3)からデバイスIDを取得する(S1302)。デバイスIDは、例えば「MFG:ABC;MDL:Kmmn;CLS:PRINTER;CMD:K4;DES:ABC Kmmn;」のような文字列で表されるものである。PC1がネットワーク4を介してMFP3から取得することができるMFP3のプリンタ機能のデバイスIDであり、次の情報を表す。
製造元(MFG:):ABC
モデル(MDL:):Kmmn
クラス(CLS:):PRINTER
コマンド(CMD:):K4(ABC社プライベートの印刷制御用コマンド)
ディスクリプション(DES:):ABC Kmmn
次に、デバイス管理80がドライバ(プリンタドライバ50及びFAXドライバ150)が未だインストールされていないか判別する(S1303)。ステップS1303でインストールされていないと判別された場合(S1303−NO)、デバイス管理80がドライバ(プリンタドライバ50及びFAXドライバ150)をインストールする(S1304)。ドライバ(プリンタドライバ50及びFAXドライバ150)が正しくインストールされると、図5(a)に示すDevices and Printersフォルダ500にプリンタが登録された状態となる。
ステップS1303において、ドライバ(プリンタドライバ50及びFAXドライバ150)が既にインストールされていると判別された場合(S1303−NO)、ステップS1305へ進む。
そして、S1305では、デバイス管理80はデバイス管理制御用ファイル(図8)が未だインストールされていないか判別する。ステップS1305においてインストール済みのデバイス管理制御用ファイルがドライバ(プリンタドライバ50及びFAXドライバ150)と整合しているか否かは、デバイスIDに含まれる製造元(MFG:)、モデル(MDL:)情報を元に判定される。
ステップS1305でインストールされていないと判別された場合(S1305−NO)、図14で後述するデバイス管理制御用ファイルのインストールの処理を実行し、処理を完了する(S1306)。ステップS1305において、デバイス管理制御用ファイルが既にインストールされていると判別された場合(S1305−YES)は処理を終了する(S1307)。
図14はデバイス管理用制御ファイルのインストールの処理を表すフローチャートである。図14のフローに係るプログラム(デバイス管理80)は、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。このプログラムは、OS若しくはアプリケーションプログラムとして提供されるインストール制御プログラムとして実現される。
図13のステップS1306において、デバイス管理用制御ファイルのインストールの処理が実行されると、デバイス管理80が図14の処理を開始する(S1401)。まず、デバイス管理80がネットワーク4を介して接続されているデバイス(MFP3)のデバイスIDを確認する(S1402)。
このデバイスIDに含まれている製造元(MFG:)、モデル(MDL:)情報をもとに、デバイス管理80がPC1に接続されているデバイス(MFP3)用のデバイス管理制御用ファイルを検索する(S1403)。図8のデバイス管理制御用ファイル800には、<dm:manufacturer>要素801、<dm:model>要素802にデバイス(MFP3)に対応した製造元(MFG:)「ABC」、モデル(MDL:)「Kmmn」が記載されている。要素801、要素802記載の情報を元に、Webサーバ9上またはPC1に挿入されたCD−ROM10に格納されているデバイス管理制御用ファイルからデバイス(MFP3)用のデバイス管理制御用ファイルを検索する。
デバイス管理制御用ファイル11またはデバイス管理制御用ファイル12が見つかったか否かをデバイス管理80が判断する(S1404)。ステップS1404にて見つかったと判断した場合には、デバイス管理80がそのデバイス管理制御用ファイルをPC1のHDD1202内の所定の位置に保存し(S1405)、インストール処理を終了する(S1406)。本実施例においては、デバイス(MFP3)に対応したデバイス管理制御用ファイル800が検出され、インストールされたものとする。ステップS1404において、デバイス管理制御用ファイル11やデバイス管理制御用ファイル12が見つからなかった場合、デバイス管理用ファイルをインストールせずに、処理を終了する(S1406)。
図7はデバイス管理画面600の起動処理を表すフローチャートである。図7のフローに係るプログラムは、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。
図9にデバイス管理80と印刷可能なアプリケーション30のソフトウェア構成図を示す。図9は、図3の一部を詳細に説明した図である。デバイス管理80は、表示部901、デバイス管理制御部902、リンク実行部903、デバイス管理制御用ファイル読取り部904、デバイス管理制御用ファイル格納部905からなる。デバイス管理制御用ファイル格納部905には、図14のフローのステップS1405で保存されたデバイス管理制御用ファイル800が保持されている。
印刷可能なアプリケーション30は、起動元判断部906、アプリケーション制御部907、デフォルトデバイス設定部908、印刷制御部909、ステータス取得部910により構成される。デバイス管理画面600は図5(a)に示すDevice and Printersフォルダ500内のデバイスが選択されることにより起動・表示される。ここでは図5(a)のデバイス503が選択され、図5(b)に示すデバイス管理画面600が起動された場合の例について説明する。
Device and Printersフォルダ500内のデバイス503が選択されると、デバイス管理80がデバイス管理画面の起動の処理が開始する(S701)。
次にステップS702にて、デバイス管理制御部902がDevice and Printersフォルダ500にて選択されたデバイス名を取得する。本実施例においては、デバイス503が選択されているので、「ABC Kmmn」というデバイス名が取得される。
次に、デバイス管理制御用ファイル読取り部904が図14のステップS1405で保存されたデバイス管理制御用ファイル800をロードし(S703)、図8に示すデバイス管理用ファイル800の記述内容をパースする(S704)。デバイス管理制御用ファイル読取り部904によりパースされたデータの内容に従い、デバイス管理制御部902が表示部901を介してデバイス管理画面600を表示し(S705)、処理を終了する(S706)。
図8に示すデバイス管理制御用ファイル800には、前述したインストールに必要な<dm:manufacturer>要素801、<dm:model>要素802の他にデバイス管理画面600を構成するための情報が記載されている。
デバイス管理画面600の上部には、デバイスのアイコン601、デバイス名602、製造元情報603が表示される。デバイスのアイコン601のデータは、デバイス管理制御用ファイル格納部905の一部として保持されている。(不図示)また、デバイス名602は、Devices and Printers500のデバイス503のデバイス名称が、製造元情報603は、<dm:manufacturer>要素801に指定された文字列が表示される。
デバイス管理画面600の下部には、デバイス503に関連付けられた機能へのリンクが表示されている。プリンタキューボタン604、印刷設定ボタン605、インク残量ボタン606、デバイスステータスボタン607、アプリケーションA起動ボタン608が表示される。図8の<dm:functions>要素803にそれぞれのボタン及び機能を表す5つの<dm:function>要素の中にセットされている。
まず、1つ目の<dm:function>要素を説明する。<dm:name xml:lang=“en−US”>OpenPrinterQueue</dm:name>要素805には、プリンタキューボタン604上に表示される「Open Printer Queue」という文字列がセットされている。<dm:execute>openPrinterQueue</dm:execute>要素806には、プリンタキューフォルダを表示する機能(プログラム)を表すopenPrinterQueueというコードがセットされている。ここでは図示しないが、プリンタキューフォルダは印刷ジョブの状態を表示する機能を有する。ステップS705において、<dm:function>要素がデバイス管理制御用ファイル読取り部904によりパースされ、表示部901により図5(b)に示すプリンタキューボタン604に要素805に記載の文字列が表示される。プリンタキューボタン604が押下されると、要素806に記載の機能が実行され、結果、プリンタキューフォルダが表示される。
次に、2つ目の<dm:function>要素を説明する。<dm:name xml:lang=“en−US”>Printing Preferences</dm:name>要素に807は、印刷設定ボタン605上に表示される「Printing Preferences」という文字列がセットされている。<dm:execute>printingPreferences</dm:execute>要素808には、印刷設定ダイアログを表示する機能(プログラム)を表すprintingPreferencesというコードがセットされている。ここでは図示しないが、印刷設定ダイアログとは、プリンタドライバ50のUIモジュール35が有する印刷設定画面を示す。ステップS705において<dm:function>要素がデバイス管理制御用ファイル読取り部904によりパースされ、表示部901により図5(b)に示すプリンタキューボタン604に要素807に記載の文字列が表示される。印刷設定ボタン605が押下されると、要素808に記載の機能が実行され、結果、印刷設定ダイアログが表示される。
3つ目、4つ目の要素の説明については、ここでは説明を省略する。
次に、5つ目の<dm:function>要素を説明する。<dm:name xml:lang=“en−US”>Launch Applicaiton A</dm:name>要素に813は、アプリケーションA起動ボタン608上に表示される「Launch Applicaiton A」という文字列がセットされている。<dm:execute>%ProgramFiles%¥ABC¥ApplicationA.exe/devmng /devname</dm:execute>要素814には、図6(a)に示すアプリケーションAを起動する機能を表す「%ProgramFiles%¥ABC¥ApplicationA.exe/devmng/devname」というコードがセットされている。ステップS705において<dm:function>要素がデバイス管理制御用ファイル読取り部904によりパースされ、表示部901により図5(b)に示すアプリケーションA起動ボタン608に要素807に記載の文字列が表示される。アプリケーションA起動ボタン608が押下されると、要素814に記載の機能が実行され、結果、図6(a)アプリケーションAの画面200が表示される。アプリケーションAは、図9におけるPrintingアプリケーション30に相当する。
図10は、アプリケーション30が起動したときの処理を表すフローチャートである。図10のフローに係るプログラム(デバイス管理80)は、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。
デバイス管理画面600のアプリケーションA起動ボタン608が押下されると、図9のデバイス管理80内のデバイス管理制御部902がリンク実行部903を介して図8の要素814の内容を実行し、アプリケーションAの起動処理が実行される。(S1001)
次に、アプリケーション制御部907が、要素814に記載の内容を起動元判断部908に渡す。(S1002)図8の例で要素814は、デバイス管理画面からの起動を示す、「/devmng」と、デバイス名を示す「/devname」が指定されている。「/devname」は、アプリケーション30起動時にリンク実行903が図5(a)のDevices and Printers500で管理されているデバイス名称に置き換える。本実施例においては、デバイス管理画面600起動時にデバイス503が選択されているため、ステップS1002にて図5のアイコン名として設定されている「ABC Kmmn」というデバイス名称(アイコン名称)をOSが取得して、起動元判断部908に渡す。
次に、起動元判断部908が、起動元がデバイス管理画面か否かを、起動時の引数を元に判断する。(S1003)本実施例においては、要素814にて「/devmng」が指定されて、アプリケーション30が起動されているため、起動元判断部908はステップS1003にてデバイス管理画面からの起動と判断する。例えば、デバイス管理画面以外からアプリケーション30が起動された場合、「/devmng」を引数に指定しないため、この場合は、ステップS1003ではデバイス管理画面からの起動ではないと判断される。
ステップS1003にてデバイス管理画面からの起動であると判断されると、アプリケーション制御部907が、アプリケーション/DDIインタフェース84を介して、システムのデフォルトデバイスの情報を取得する。(S1004)システムのデフォルトデバイスとは、図5(a)のDevices and Printersフォルダ500にて、デフォルトマーク502が付与されているデバイスを示す。本実施例においては、デバイス501(XYZ Defg)がデフォルトに設定されているため、ステップS1004においては、「XYZ Defg」というデバイス名称が取得される。
次に、アプリケーション制御部907が、前記ステップS1002で取得した起動元のデバイス名称と、前記ステップS1004で取得したデバイス名称が同じであるかを比較する。ステップS1005の比較結果を元に起動元のデバイス管理画面600に関連付けられたデバイス名称が、システムのデフォルトデバイスであるか否かを判断する。(S1006)ステップS1006でシステムのデフォルトデバイスであると判断された場合には、ステップS1009に進む。
ステップS1006でシステムのデフォルトデバイスでないと判断された場合には、アプリケーション制御部907がステータス取得部910を介して、起動元のデバイス503のステータスを取得し、該デバイスが利用可能か同かを判断する。(S1007)Devices and Printersフォルダ500において、プリンタのアイコンが点線で示されているデバイス501は、利用不可であることを示し、実線で示されているデバイス503は利用可であることを示す。本実施例においては、起動元デバイスはデバイス503であるため、ステップS1007では利用可能であると判断され、ステップS1008に進む。一方、ステップS1007において、起動元デバイスが利用不可であると判断された場合には、ステップS1009に進む。
ステップS1008では、アプリケーション制御部907がデフォルトデバイス設定部908を介して、起動元のデバイス503をアプリケーション30のデフォルトデバイスとして設定し、処理を終了する。(S1010)アプリケーションのデフォルトデバイスの情報は、アプリケーション30が管理するRAM1201上のメモリ中に保持される。
前記ステップS1003にてデバイス管理画面からの起動でないと判断された場合には、ステップS1009に進む。ステップS1009では、アプリケーション制御部907が、アプリケーション/DDIインタフェース84を介して取得したシステムのデフォルトデバイスを、デフォルトデバイス設定部908を介して、アプリケーション30のデフォルトデバイスとして設定する。アプリケーションのデフォルトデバイスの情報は、アプリケーション30が管理するRAM1201上のメモリ中に保持される。その後、ステップS1010にて処理を終了する。
アプリケーション30の起動処理が終了すると、図6(a)に記載のアプリケーションAの画面200が表示される。
図11は、アプリケーション30から印刷が実行されたときの処理を表すフローチャートである。図11のフローに係るプログラムは、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。
図6(a)のアプリケーション30上で、ファイルメニュー201が選択されると、図6(b)のような状態となる。図6(b)において、ファイルメニュー201の印刷メニュー202が選択されると、アプリケーション制御部907が印刷処理を実行する。(S1101)まず、アプリケーション制御部907は、起動時にデフォルトデバイス設定部908によって設定されたデフォルトデバイスの情報をRAM1202から読み出す。(S1102)
次に、アプリケーション制御部907が印刷制御部909を介して、前記S1102で取得したデフォルトデバイスをデフォルトで選択状態にして、印刷ダイアログ203を表示する。(S1103)印刷ダイアログ203には、デバイス一覧204と、印刷ボタン205、キャンセルボタン206が表示される。デバイス一覧204にはDevices and Printersフォルダ500に登録されたデバイス501とデバイス503が表示される。印刷ダイアログ203においては、アプリケーション30の起動元のデバイス管理画面に関連付けられたデバイス503の「ABC Kmmn」のデバイスアイコンが実線で囲まれており、デフォルトで選択状態となっている。
印刷制御部909が、印刷ダイアログ203上で何らかのボタンが押下された通知を受け取ると(S1104)、印刷ボタン205が押下されたか否かを判断する。(S1105)ステップS1105にて、印刷ボタン205が押下されたと判断された場合には、印刷制御部909がデバイス一覧204で選択されたデバイスに対して印刷処理を実行し(S1106)、ステップS1107に進む。ステップS1107では、アプリケーション制御部907が印刷ダイアログ203を閉じた後、処理を終了する。(S1108)
一方、ステップS1105にて、印刷ボタン205が押下されていないと判断された場合には、キャンセルボタン206が押下されたと判断し、アプリケーション制御部907がステップS1107を経由して処理を終了する。
以上の処理により、デバイス管理画面からアプリケーションを起動する際に、起動元デバイスをデフォルトとすることで、ユーザが再度デバイスを選択する必要がないため、ユーザの使い勝手が向上する。
本発明の別の実施の形態の例を説明する。前述のの実施の形態の例では、アプリケーション30にてデフォルトデバイスを制御する形態について説明したが、本実施例ではデバイス管理80およびアプリケーション/DDIインタフェース84にて、デフォルトデバイスを制御する形態について説明する。
図15は、第2の実施形態における、デバイス管理80と印刷可能なアプリケーション30のソフトウェア構成図を示す。
デバイス管理80は、表示部901、デバイス管理制御部902、リンク実行部903、デバイス管理制御用ファイル読取り部904、デバイス管理制御用ファイル格納部905、起動アプリケーション管理部1501、起動アプリケーション情報格納部1502からなる。デバイス管理制御用ファイル格納部905には、図14のフローのS1405で保存されたデバイス管理制御用ファイル800が保持されている。
印刷可能なアプリケーション30は、アプリケーション制御部907、デフォルトデバイス設定部908、印刷制御部909、デフォルトデバイス取得部1503により構成される。
図12は、図5(b)のデバイス管理画面600のアプリケーションA起動ボタン608が押下され、アプリケーション30が起動した際の処理を表すフローチャートである。
図12のフローに係るプログラムは、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。
デバイス管理画面600のアプリケーションA起動ボタン608が押下されると、図9のデバイス管理80が、リンク起動処理を実行する。(S2101)デバイス管理80内のデバイス管理制御部902が、デバイス管理制御用ファイル読取り部904を介して、デバイス管理制御用ファイル800に記載の要素814の情報を取得する。(S2102)ステップS2102で取得した要素814の情報に従い、デバイス管理制御部902がリンク実行部903を介してアプリケーション30を起動する。(S2103)本実施形態におけるアプリケーション30の起動処理については、後述の図16にて説明する。
アプリケーション30が起動されると、デバイス管理制御部902が起動アプリケーション管理部1501を介してステップS2102で起動されたアプリケーション30のプロセスIDを取得する。(S2104)起動アプリケーション管理部1501がステップS2104で取得したプロセスIDと起動元のデバイス管理画面600に関連付けられたデバイス名称を起動アプリケーション情報格納部1502に保存する。(S2105)このとき本実施例に置いては、起動アプリケーション情報格納部1502には、OSのレジストリにデータが保存される。しかし、アプリケーション/DDIインタフェース84が読取り可能であれば、起動アプリケーション情報格納部1502の保存先はRAM1201であってもHDD1202であってもよい。起動アプリケーション情報の一例を以下に示す。起動アプリケーション情報としてプロセスID2301とデバイス名称2302を保存する。
ProcessId:01234567 ・・・・2301
DeviceName:「ABC Kmmn」 ・・・・2302
プロセスID2301に「01234567」が、デバイス名称2302にはデバイス503の名称「ABC Kmmn」が格納されている。
次に起動アプリケーション管理部1501が、アプリケーション30のプロセスの状態を取得し(S2106)、アプリケーション30が終了したか否かを判断する。(S2107)ステップS2107にて、アプリケーション30が終了したと判断された場合には、起動アプリケーション管理部1501が、ステップS2105で保存した起動アプリケーション情報を破棄する。(S2108)その後デバイス管理制御部902が処理を終了する。(S2109)一方、S2107にてアプリケーション30が終了していないと判断された場合には、ステップS2106に戻り、ステップS2106およびステップS2107の処理を繰り返す。
図16は、ステップS2103にてアプリケーション30が起動されたときのアプリケーション30の起動処理を表すフローチャートである。図16のフローに係るプログラムは、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。
ステップS2103にて、アプリケーション30が起動されると、アプリケーション制御部907が起動処理を実行する。(S2201)次にアプリケーション制御部907がデフォルトデバイス取得部1503を介して、図17で後述するシステムのデフォルトデバイス情報取得処理を実行する。(S2202)図17の処理は、アプリケーション/DDIインタフェース84が実行する。アプリケーション制御部907は、ステップS2202で取得したシステムのデフォルトデバイスをデフォルトデバイス設定部908を介して、アプリケーション30のデフォルトデバイスとして設定し(S2203)、処理を終了する(S2204)。アプリケーションのデフォルトデバイスの情報は、アプリケーション30が管理するRAM1201上のメモリ中に保持される。
アプリケーション30の起動処理が終了すると、図6(a)に記載のアプリケーションAの画面200が表示される。
図17は、アプリケーション/DDIインタフェース84が実行するシステムのデフォルトデバイス取得処理を表すフローチャートである。図17のフローに係るプログラムは、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。
ステップS2202にて、デフォルトデバイス取得部1503がアプリケーション/DDIインタフェース84で公開されているデフォルトデバイス取得APIを呼び出すと、処理が開始される。(S2401)次に、アプリケーション/DDIインタフェース84がデフォルトデバイス取得処理の呼び出し元であるアプリケーション30のプロセス情報を取得する。(S2402)本実施例においては、アプリケーション30のプロセスIDである「01234567」が取得される。アプリケーション/DDIインタフェース84は、レジストリに起動アプリケーション情報があるか否かを判断する。(S2403)ステップS2403にて、起動アプリケーション情報があると判断された場合には、アプリケーション/DDIインタフェース84が起動アプリケーション情報格納部1502から起動アプリケーション情報を取得する。(S2404)ステップS2403にて起動アプリケーション情報があると判断されると、アプリケーション30がデバイス管理画面600から起動されたと判断することができる。ここで、図8の要素814では、デバイス管理画面600から起動されたことを示す「/devmng」が記載しているが、本実施例においては、起動アプリケーション情報を元に判断可能であるため、特に記載されていなくてもよい。
次に、アプリケーション/DDIインタフェース84は、ステップS2404で取得した起動アプリケーション情報を元に、アプリケーション30を起動した元のデバイス管理画面600に関連付けられたデバイス名称を取得する。(S2405)本実施例においては、デバイス名称2302に格納された「ABC Kmmn」という名称が取得される。アプリケーション/DDIインタフェース84は、ステップS2405で取得したデバイス名称「ABC Kmmn」をデフォルトデバイスとして呼び出し元であるアプリケーション30のデフォルトデバイス取得部1503に返し(S2406)、処理を終了する。(S2408)
一方、ステップS2403にて、起動アプリケーション情報がレジストリ上にないと判断されると、システムのデフォルトデバイスを呼び出し元であるアプリケーション30のデフォルトデバイス取得部1503に返し(S2407)、処理を終了する。本実施例においては、図5(a)のDevice and Printersフォルダ500にてデフォルトとして設定されているデバイス501の名称「XYZ Defg」がデフォルトデバイスとして返る。
図6(a)のアプリケーション30上で、ファイルメニュー201が選択されると、図6(b)のような状態となる。図6(b)において、ファイルメニュー201の印刷メニュー202が選択されると、アプリケーション制御部907が図11記載の印刷処理を実行する。印刷処理については、実施例1と同様であるので説明は省略する。
以上の処理により、任意のアプリケーションをデバイス管理画面から起動した場合においても、デバイス管理画面に関連付けられたデバイスがデフォルトで設定・選択されるため、ユーザが再度デバイスを選択をする必要がなく、ユーザの使い勝手が向上する。
さらに、別の実施形態を説明する。冒頭のの実施の形態では、デバイス管理画面600上のアプリケーションA起動ボタン608が押下された時に、アプリケーションAにデバイス名をセットして起動することでユーザの操作性を向上する例を挙げたが、ここでは、アプリケーションを起動する例とは別の実施例として、プリンタドライバ50の構成モジュールのエントリー関数を使って、ドライバの一部の機能を起動する例を、実施の形態として説明する。
図8の3つ目の<dm:function>要素において、<dm:name xml:lang=“en−US”>Show Ink Level</dm:name>要素809には、インク残量ボタン606上に表示される「Show Ink Level」という文字列がセットされている。<dm:execute>要素810には、ステータスモニタ39のインク残量を表示する機能を実行する為の
rundll32 StatusMonitor.dll,FunctionEntry DeviceFriendlyName;1;100
というコードがセットされている。
図8の4つ目の<dm:function>要素において、<dm:name xml:lang=“en−US”>Show Device Status</dm:name>要素811には、デバイスステータスボタン607上に表示される「Show Device Status」という文字列がセットされている。<dm:execute>要素812には、ステータスモニタ39のデバイスステータスを表示する機能を実行する為の
rundll32 StatusMonitor.dll,FunctionEntry DeviceFriendlyName;2;100
というコードがセットされている。
ここで、StatusMonitor.dllはステータスモニタ39のモジュールであり、Windows OSのDynamic Link Libraryで構成され、複数のデバイス間で共有される。すなわち、このモジュールはMFP3だけではなく、それ以外のデバイスのインク残量、警告、エラー等の状態を表示することができる。例えば、MFP3には、シアン、マゼンタ、黄、黒の4色のインクが搭載されているので、この場合、ステータスモニタ39は4色のインク残量を表示するが、他のMFPには、シアン、マゼンタ、黄、黒、フォトシアン、フォトマゼンタの6色のインク残量が搭載されているケースがあり、このようなケースではステータスモニタ39は6色のインク残量を表示する。このように、ステータスモニタ39が、デバイスの種類に応じて、インク残量、警告、エラー等の状態を正しく表示する為には、何らかの方法によりデバイスを特定して制御を行う必要がある。図20でこの制御に関して詳細に説明する。FunctionEntryは、ステータスモニタ39がエクスポートしている関数であり、次に示す3つの引数を持つ。
<第1引数>
デバイス名を指定する引数(DeviceName):
DeviceFriendlyName・・・デバイス名602に表示されるデバイス名(フレンドリ名)
<第2引数>
機能を指定する引数(ID):
1・・・インク残量ダイアログ1801を表示
2・・・デバイスステータスダイアログ1901を表示
<第3引数>
起動元を表す引数(Type):
100・・・デバイス管理
200・・・アプリケーションA
999・・・上記以外
図18はインク残量ダイアログを表す図である。同図において、1801はインク残量ダイアログであり、MFP3のインク残量が表示される。MFP3には、シアン、マゼンタ、黄、黒の4色のインクが搭載されているので、同図ではこれらのインクの残量が表示されている状態を示す。1802は警告マークであり、インク残量が少ないインクが存在する場合に、そのインク残量表示に付加される。同図ではマゼンタのインクの残量が少ない状態を表しているので、マゼンタのインク残量表示に付加されている状態を示す。尚、同図では説明を省略しているが、これ以外に、インク残量が無くなった場合に付加されるエラーマーク等がインク残量表示に付加されて表示される場合もある。1803はOKボタンであり、このボタンが押下されると、インク残量ダイアログ1801が閉じられる。
図19はデバイスステータスダイアログを表す図である。同図において、1901はデバイスステータスダイアログであり、MFP3のデバイスステータス(デバイスの状態)が表示される。1902はステータス表示部であり、MFP3のデバイスステータス(デバイスの状態)の概要または詳細が表示される。同図では、MFP3がオンラインで、インク残量が少ないインクが存在している状態を示す。1903はOKボタンであり、このボタンが押下されると、デバイスステータスダイアログ1901が閉じられる。
図20はインク残量/デバイスステータスの表示の処理を表すフローチャートである。図20のフローに係るプログラムは、HDD1202に記憶されており、RAM1201に読み出され、CPU1204により実行される。同図において、左半分に記載されているステップS2001〜S2005はOSによる制御、右半分に記載されているステップS2006〜S2011はステータスモニタ39による制御を表す。ユーザがデバイス管理画面600上のインク残量ボタン606またはデバイスステータスボタン607を押下すると、デバイス管理80が同図に示すインク残量/デバイスステータスの表示処理を実行する(S2001)。次に、デバイス管理制御部902がインク残量ボタン606が押下されたか否かを判断する(S2002)。ステップS2002でインク残量ボタン606が押下されたと判断された場合、デバイス管理制御部902がデバイス管理制御用ファイル読取り部904を介して、デバイス管理制御用ファイル800の<dm:execute>要素810を取得する(S2004)。次に、デバイス管理制御部902がリンク実行部903を介して、ステータスモニタ39のモジュールStatusMonitor.dllをロードし、エクスポート関数FunctionEntryを実行する(S2005)。
一方、ステップS2002において、インク残量ボタン606ではないと判断された場合は、デバイス管理制御部902がデバイスステータスボタン607が押下されたか否かを判断する(S2003)。S2003のステップでデバイスステータスボタン607が押下されたと判断された場合には、デバイス管理制御部902がデバイス管理制御用ファイル読取り部904を介して、デバイス管理制御用ファイル800の<dm:execute>要素812を取得する(S2004)。次に、デバイス管理制御部902がリンク実行部903を介して、ステータスモニタ39のモジュールStatusMonitor.dllをロードしてエクスポート関数FunctionEntryを実行する(S2005)。ステップS2005では、ステータスモニタ39のモジュールStatusMonitor.dll内のエクスポート関数FunctionEntry内において、第1引数、第2引数、第3引数に従って、プログラムが実行される。第1引数のデバイス名を指定する引数(DeviceName)にはDeviceFriendlyNameがセットされている。よって、この文字列を検知したOSは、DeviceFriendlyNameの文字列が、デバイス名(フレンドリ名)としてMFP3を表す「ABC Kmmn」の文字列に置き換えて、アプリケーションに渡す。アプリケーションはこの情報により、表示するべきプリンタ名を決定する。
ステータスモニタ39が第2引数の機能を指定する引数(ID)を判定し(S2006)、IDが1であると判断された場合、図18に示すインク残量ダイアログ1801を表示する(S2007)。ステップS2007でインク残量ダイアログ1801を表示後、インク残量/デバイスステータスの表示の処理を終了する(S2011)。
ステップS2006において、第2引数の機能を指定する引数(ID)が1ではないと判断された場合、次にステータスモニタ39がIDが2であるか否かを判定する(S2008)。ステップS2008で、IDが2であると判断された場合、ステータスモニタ39が図19に示すデバイスステータスダイアログ1901を表示し(S2009)、インク残量/デバイスステータスの表示の処理を終了する(S2011)。ステップS2008において、第2引数の機能を指定する引数(ID)が2でないと判断された場合、
ステータスモニタ39が「指定された機能を実行できません。」
というエラーメッセージを表示する(S2010)。その後、インク残量/デバイスステータスの表示の処理を終了する(S2011)。通常のケースではこのエラーメッセージが表示されることは無い。しかし、何らかの原因によりOSが誤動作して、誤った情報が第2引数の機能を指定する引数(ID)に指定されてエクスポート関数FunctionEntryが実行されたケースで、このエラーメッセージが表示される場合がある。ステップS2003において、デバイスステータスボタン607が押下されていないと判断された場合、ステップS2002に戻り、インク残量ボタン606またはデバイスステータスボタン607の押下が確認されるまで、これらの処理を繰り返す。
同図において、第3引数の起動元を表す引数(Type)は参照されていないが、例えば、Typeに応じて表示するダイアログを切り換えるということができる。デバイス管理から起動する場合、アプリケーションAから起動する場合、それ以外のアプリケーション等から起動する場合でインク残量ダイアログやデバイスステータスダイアログの内容を変えたい場合に有効である。この第3引数を参照して、その引数に応じて表示するダイアログを切り換える、というような制御を行うことで、ユーザの操作性を向上することができる。
以上説明したように、プリンタドライバ50の構成モジュールの一部である、複数のデバイスのインク残量、警告、エラー等の状態を表示することが可能なステータスモニタ39に組み込まれているインク残量ダイアログ1801やデバイスステータスダイアログ1901を表示する機能を実行する際に、デバイス名602を指定して実行することで、ステータスモニタ39は指定されたデバイスに対して、前記各機能を実行することができるので、デバイスの種類に応じてインク残量やデバイスステータスを正しく表示することができ、操作性に優れた周辺装置制御システムを実現することができる。
最後の実施の形態では、対象の(指定された)デバイスに対して、インク残量やデバイスステータスを正しく表示する例を挙げたが、この例に限られることなく、例えば、一般的なドライバの機能において、対象の(指定された)デバイスに対して、その機能を正確に実行する等、任意の機能に応用することが可能である。
以下に本実施形態の一例を纏めて説明する。複数の周辺装置と通信する情報処理装置の一例としてPC1開示した。また、図9のDevice Management(デバイス管理)80により、所定の周辺装置の一例であるPrinter7を、PC1におけるデフォルトの制御対象周辺装置として設定する。ここでデフォルトの制御対象周辺装置とは、オペレーティングシステムにおいて、よく使うプリン(スキャナ)、いつものプリンタ(スキャナ)等として、初期的に選択される周辺装置である。
次に、プリンタ7とは別の周辺装置の一例であるMFP3に対応するデバイス管理画面(図5(b))を表示部901はLCD1205に表示させる。
MFP3に対応するデバイス管理画面を介した指示に応じて、前記デバイス管理画面に関連付けられたアプリケーションをデバイス管理80は起動・制御させる。
アプリケーションをデバイス管理80が起動させるのに応答して、前記デバイス管理画面に対応する周辺装置の識別情報(例えば、プリンタフレンドリー名)を前記アプリケーションに対して入力する。これにより、MFP3をプリンタ7とは別に、制御対象周辺装置として選択させる。なお、プリンタフレンドリー名は、図8等で説明した手順でOSに取得させると良い。
デバイス管理画面においてアプリケーションを起動指示するための指示部(図5(b)608)が指示されたことに応答して、デバイス管理画面の設定データの一例であるデバイス管理制御用ファイルにおいて、前記アプリケーションに対応付けて記述されている周辺装置の識別情報(プリンタフレンドリー名)を、前記アプリケーションの起動時に前記アプリケーションに対して入力するようにしてもよい。
アプリケーションは、MFP3のステータス情報を取得するステータス取得部910をさらに有する場合もある。また、ステータス取得部910により周辺装置が利用不可であることを示す情報(エラー、紙ジャム、電源断等)が取得された場合に、MFP3をデバイス管理80は選択せず、予めシステムにおいてデフォルトと設定されているPrinter7を選択させるようにしてもよい。
アプリケーションの起動元がデバイス管理画面か否かをデバイス管理80が判定するようにしてもよい。デバイス管理80が起動元がデバイス管理画面であると判定した場合、上述のMFP3の選択処理を行ない、デバイス管理80が起動元がデバイス管理画面でないと判定した場合、予めシステムにデフォルト設定されたPrinter7を制御対象周辺装置としてもよい。
デバイス管理画面においてアプリケーションを起動するアクションと、そのアクションの実行が指示された場合に、アプリケーションにおいてプリンタを選択させるために、前記アプリケーションに対して入力するべき周辺装置の識別情報(プリンタフレンドリ名)を記述した、デバイス管理画面をカスタマイズするための設定データをオペレーティングシステムの所定の領域に対して設定するデバイス管理80を備えるPC1を開示した。なお、周辺装置には、MFP,プリンタ、スキャナ、複写機、デジタルカメラ、の一部又は全部を含む。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 複数の周辺装置と通信する情報処理装置において、
    所定の周辺装置を、前記情報処理装置における制御対象周辺装置として設定する設定手段と、
    前記所定の周辺装置とは別の周辺装置に対応するデバイス管理画面を表示させる表示手段と、
    前記別の周辺装置に対応するデバイス管理画面を介した指示に応じて、前記デバイス管理画面に関連付けられたアプリケーションを起動させる起動制御手段と、
    前記アプリケーションを前記起動制御手段が起動させるのに応答して、前記デバイス管理画面に対応する周辺装置の識別情報を前記アプリケーションに対して入力することで、前記別の周辺装置を前記制御対象周辺装置として選択させる選択手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記デバイス管理画面において、前記アプリケーションを起動指示するための指示部が指示されたことに応答して、前記デバイス管理画面の設定データにおいて、前記アプリケーションに対応付けて記述されている周辺装置の識別情報を、前記アプリケーションの起動時に前記アプリケーションに対して入力する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記アプリケーションは、前記周辺装置のステータス情報を取得するステータス取得手段をさらに有し、ステータス取得手段により前記周辺装置が利用不可である場合に、前記周辺装置を前記選択手段は選択せず、前記設定手段により設定されている周辺装置を選択させることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記アプリケーションは、アプリケーションの起動元がデバイス管理画面か否かを判定する判定手段をさらに有し、
    前記判定手段が起動元がデバイス管理画面であると判定した場合、前記選択手段による選択を行ない、前記判定手段が起動元がデバイス管理画面でないと判定した場合、前記設定手段により設定された所定の周辺装置を制御対象周辺装置とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. デバイス管理画面においてアプリケーションを起動するアクションと、そのアクションの実行が指示された場合に、アプリケーションにおいてプリンタを選択させるために、前記アプリケーションに対して入力するべき周辺装置の識別情報を記述した、デバイス管理画面をカスタマイズするための設定データをオペレーティングシステムの所定の領域に対して設定する設定手段とを備える情報処理装置。
  6. 複数の周辺装置と通信する情報処理装置における情報処理方法において、
    所定の周辺装置を、前記情報処理装置における制御対象周辺装置として設定する設定工程と、
    前記所定の周辺装置とは別の周辺装置に対応するデバイス管理画面を表示させる表示工程と、
    前記別の周辺装置に対応するデバイス管理画面を介した指示に応じて、前記デバイス管理画面に関連付けられたアプリケーションを起動させる起動制御工程と、
    前記アプリケーションを前記起動制御工程が起動させるのに応答して、前記デバイス管理画面に対応する周辺装置の識別情報を前記アプリケーションに対して入力することで、前記別の周辺装置を前記制御対象周辺装置として選択させる選択工程と、
    を備える情報処理方法。
  7. 前記デバイス管理画面において、前記アプリケーションを起動指示するための指示部が指示されたことに応答して、前記デバイス管理画面の設定データにおいて、前記アプリケーションに対応付けて記述されている周辺装置の識別情報を、前記アプリケーションの起動時に前記アプリケーションに対して入力する請求項6に記載の情報処理方法。
  8. 前記アプリケーションは、前記周辺装置のステータス情報を取得するステータス取得工程をさらに有し、ステータス取得工程により前記周辺装置が利用不可である場合に、前記周辺装置を前記選択工程は選択せず、前記設定工程により設定されている周辺装置を選択させることを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理方法。
  9. 前記アプリケーションは、アプリケーションの起動元がデバイス管理画面か否かを判定する判定工程をさらに有し、
    前記判定工程が起動元がデバイス管理画面であると判定した場合、前記選択工程による選択を行ない、前記判定工程が起動元がデバイス管理画面でないと判定した場合、前記設定工程により設定された所定の周辺装置を制御対象周辺装置とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の情報処理方法。
  10. デバイス管理画面においてアプリケーションを起動するアクションと、そのアクションの実行が指示された場合に、アプリケーションにおいてプリンタを選択させるために、前記アプリケーションに対して入力するべき周辺装置の識別情報を記述した、デバイス管理画面をカスタマイズするための設定データをオペレーティングシステムの所定の領域に対して設定する設定工程とを備える情報処理方法。
  11. 請求項6乃至10のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させる制御プログラム。
JP2009158939A 2009-07-03 2009-07-03 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム Active JP5495638B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158939A JP5495638B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
US12/829,186 US9300820B2 (en) 2009-07-03 2010-07-01 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
EP10168313.4A EP2275917B1 (en) 2009-07-03 2010-07-02 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
KR1020100063721A KR20110003280A (ko) 2009-07-03 2010-07-02 정보처리장치, 정보처리방법, 기억매체
RU2010127259/08A RU2460125C2 (ru) 2009-07-03 2010-07-02 Устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель информации
CN2010102236186A CN101944070B (zh) 2009-07-03 2010-07-02 信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158939A JP5495638B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014026A true JP2011014026A (ja) 2011-01-20
JP5495638B2 JP5495638B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42557540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158939A Active JP5495638B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9300820B2 (ja)
EP (1) EP2275917B1 (ja)
JP (1) JP5495638B2 (ja)
KR (1) KR20110003280A (ja)
CN (1) CN101944070B (ja)
RU (1) RU2460125C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8682194B2 (en) 2011-03-30 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Managing peripheral devices using display a screen
JP2019061509A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラムおよびシステム
US11822831B2 (en) 2018-03-30 2023-11-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103748553B (zh) * 2011-06-28 2018-09-21 惠普发展公司,有限责任合伙企业 客户端的操作状态信息在远程桌面会话中的显示
KR102028119B1 (ko) 2012-11-28 2019-11-04 삼성전자주식회사 애플리케이션을 디스플레이하는 방법 및 그 전자 장치
RU2625936C1 (ru) * 2016-03-03 2017-07-19 ТУЗОВА Алла Павловна Способ обработки машиночитаемой информации
RU2607006C1 (ru) * 2016-03-03 2017-01-10 Федеральное бюджетное учреждение науки "Санкт-Петербургский научно-исследовательский институт эпидемиологии и микробиологии им. Пастера" (ФБУН НИИ эпидемиологии и микробиологии имени Пастера) Тест-штамм Leptospira interrogans серогруппы Icterohaemorrhagiae серовара copenhageni для детекции антител к L. icterohaemorrhagiae
JP7091658B2 (ja) * 2017-12-27 2022-06-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
KR20230146368A (ko) 2022-04-12 2023-10-19 배재대학교 산학협력단 어위니아 아밀로보라 및 어위니아 피리폴리애 구별용 재조합 레반슈크라제 항원 단백질 내지 이의 용도

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011246A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc データ処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2006350912A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Canon Inc 画像処理装置
JP2007129556A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 複数の機器に合わせてデータ変換を行う情報端末
JP2008165291A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2010244453A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp アプリケーションプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1291005B1 (it) * 1997-01-13 1998-12-14 Merloni Elettrodomestici Spa Sistema di controllo per un apparato elettrodomestico.
US6801507B1 (en) * 1999-07-27 2004-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Device discovery and configuration in a home network
MXPA02011023A (es) * 2000-05-12 2003-03-10 Thomson Licensing Sa Aparato y metodo para la interoperabilidad mejorada de dispositivos.
JP3823929B2 (ja) * 2002-05-17 2006-09-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4458326B2 (ja) * 2002-07-30 2010-04-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP4018609B2 (ja) 2003-09-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005228243A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US8237952B2 (en) * 2004-06-18 2012-08-07 Samsung Electronics Co, Ltd. Method of setting default printer in a host device
US8208152B2 (en) * 2005-01-31 2012-06-26 Xerox Corporation Printer controlled default driver configuration
CN100375072C (zh) * 2005-03-29 2008-03-12 李春柏 一种电脑主机的延伸装置
US8806347B2 (en) 2005-12-27 2014-08-12 Panasonic Corporation Systems and methods for providing distributed user interfaces to configure client devices
JP4389231B2 (ja) * 2007-02-22 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ管理システム、デフォルトプリンタ決定装置
JP2008234481A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Brother Ind Ltd 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2009288935A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Brother Ind Ltd デバイス管理システムおよびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011246A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc データ処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2006350912A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Canon Inc 画像処理装置
JP2007129556A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 複数の機器に合わせてデータ変換を行う情報端末
JP2008165291A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2010244453A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp アプリケーションプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8682194B2 (en) 2011-03-30 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Managing peripheral devices using display a screen
JP2019061509A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラムおよびシステム
US11822831B2 (en) 2018-03-30 2023-11-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device
JP7411168B2 (ja) 2018-03-30 2024-01-11 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5495638B2 (ja) 2014-05-21
EP2275917B1 (en) 2018-09-12
EP2275917A2 (en) 2011-01-19
KR20110003280A (ko) 2011-01-11
US9300820B2 (en) 2016-03-29
RU2460125C2 (ru) 2012-08-27
EP2275917A3 (en) 2013-02-27
RU2010127259A (ru) 2012-01-10
CN101944070A (zh) 2011-01-12
CN101944070B (zh) 2012-12-12
US20110004705A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495638B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP4124216B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御プログラム、ならびに、画像処理装置およびその制御プログラム
JP5975666B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5562002B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4844871B2 (ja) インストーラを作成するためのプログラム,該プログラムを記憶する記憶媒体,インストーラの作成方法,情報処理装置
JP4669901B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8560738B2 (en) Information processing device that accesses a device management program and manages the peripheral device and manages setting information for the peripheral device
JP5822442B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP5393427B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8155019B2 (en) Information processing apparatus, device information display method, and computer-readable storage medium
JP5907589B2 (ja) 情報処理装置、周辺装置制御方法、プログラム
JP5652997B2 (ja) 情報処理装置、デバイス情報表示方法、及びコンピュータプログラム
JP5665303B2 (ja) 情報処理装置、その方法及びプログラム
JP5893295B2 (ja) 情報処理装置、表示方法及びプログラム
JP5623601B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5697393B2 (ja) 情報処理装置、周辺装置制御方法及びプログラム
JP2011138235A (ja) 情報処理装置、周辺装置管理方法、及びプログラム
JP2010250862A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5495638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151