JP5893295B2 - 情報処理装置、表示方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5893295B2
JP5893295B2 JP2011185074A JP2011185074A JP5893295B2 JP 5893295 B2 JP5893295 B2 JP 5893295B2 JP 2011185074 A JP2011185074 A JP 2011185074A JP 2011185074 A JP2011185074 A JP 2011185074A JP 5893295 B2 JP5893295 B2 JP 5893295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device management
windows
information
management control
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011185074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012108879A5 (ja
JP2012108879A (ja
Inventor
安部 孝一
孝一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011185074A priority Critical patent/JP5893295B2/ja
Priority to US13/277,890 priority patent/US8819300B2/en
Publication of JP2012108879A publication Critical patent/JP2012108879A/ja
Publication of JP2012108879A5 publication Critical patent/JP2012108879A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893295B2 publication Critical patent/JP5893295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、表示方法及びプログラムに関する。
近年、USB、Ethernet(登録商標)、無線LAN等の様々なインタフェースを利用して、情報処理装置に周辺装置を接続した周辺装置制御システムが、自宅やオフィス等、様々な場面で有効に活用されている。周辺装置の例としては、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ、スキャナ、デジタルカメラ、及びこれらの複合機能等が挙げられる。
Windows(登録商標) 7では、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略す場合がある)等の情報処理装置に接続された周辺装置を管理する新しい機能が導入された。PCに接続された装置を表示するウィンドウであるDevices and Printersフォルダと各周辺装置に特有なアプリケーションやサービスとへのリンク機能を備えるDevice Stage(登録商標)である。Devices and Printersフォルダの画面(後述する図5A)は、Windowsの「スタートメニュー」から表示することができる。Devices and Printersフォルダからは更に各周辺装置のDevice Stage画面(後述する図5B)を開くことができる。Device Stageではビジュアルな画面を提供でき、ユーザが簡単に装置に関連する機能やサービスにアクセスすることができるようになる。ここで、周辺装置の例として、プリンタ、FAX、スキャナ、ストレージを搭載したマルチファンクションプリンタ(以下、MFPと略す場合がある)を挙げる。例えば、ある周辺装置用の最新のソフトウェア入手することができるWebサイト(ページ)や実行ファイルへのリンクを、Device Stage画面上のタスク(ボタン)から提供すること等が考えられる。この例の場合、ユーザが、Device Stage画面から、Webブラウザのようなアプリケーションを起動して、周辺装置(MFP)用の最新のソフトウェアをダウンロードして入手することができる。周辺装置用のソフトウェアは、一般的にOperating System(以下、OSと略す場合がある)のバージョンによって、バイナリが異なるケースが多い。このようなケースの場合、各OSのバージョンに適応したソフトウェアが、それぞれ異なるリンク先のWebサイトやFTPサーバに格納されている。
また、プリンタドライバの印刷設定画面を開いたり、スキャナドライバの読取り設定画面を開いたりするリンクを、Device Stage画面上のタスク(ボタン)から提供すること等も考えられる。また、インターネットの普及に伴い、情報処理装置や周辺装置をインターネットに接続し、インターネットを利用した様々なオンラインサービスも提供されている。例えば、メーカーがインターネット上で提供するサポートサイトのリンクをDevice Stage画面上に設けることで、ユーザが簡単に装置に関連するサイトにアクセスできるようにするといった活用例も挙げられる。以下、Device Stageをデバイス管理画面と呼んで説明する場合がある。
従来例としては、例えば特許文献1に示すような技術が存在する。
特開平6−67893号公報
OSのバージョンに依存するような機能を、Device Stage画面上のタスク(ボタン)に関連付けて、Device Stage画面上に表示するようなケースを考える。例えば、Windows 7 OSの次の新しいバージョンのOSをWindows Zと仮定する。そして、このWindows Z OSが実行されている情報処理装置において、ある周辺装置用で、このWindows Z用(専用)のソフトウェアをWebサイトからダウンロードしてインストールする。このような機能を、Device Stage画面上のタスク(ボタン)に関連付けてユーザに提供する例を考える。Windows 7 OSが実行されている情報処理装置においては、Device Stage上に前記タスク(ボタン)は表示されない。Device StageはWindows 7で初めて導入された新機能であるので、次のOSであるWindows ZでもDevice Stageが引き継がれることが予想されるが、フレームワークや機能の詳細に関しては、現時点では不明である。そこで、ここでは、Windows 7のDevice Stageと同等なフレームワークと機能が、Windows Zでも提供される。そして、Windows 7用のDevice Stageの構成要素であるデバイスメタデータ(デバイス管理制御用ファイル)が、Windows Zでもそのまま利用される、ものと仮定する。Windows 7 OSが提供するDevice Stageのフレームワークの中には、OSのバージョンによりタスク(ボタン)の表示/非表示を切り換える機能が用意されていない。また、Windows 7 OSが提供するDevice Stageのフレームワークの中には、OSのバージョンによりタスク(ボタン)に関連付ける機能を変えたり、タスク(ボタン)の表示内容を変えたりする機能も用意されていない。
したがって、前述したような、Windows Z OSが実行されている情報処理装置において、ある周辺装置用で、このWindows Z用(専用)のソフトウェアをWebサイトからダウンロードしてインストールする。このような機能を、Device Stage画面上のタスク(ボタン)に関連付けてユーザに提供した場合、OSのバージョンによって、このタスク(ボタン)の表示/非表示を切り換えたり、この機能の有効/無効を切り換えたりすることができない問題がある。つまり、Windows Z OSが実行されている情報処理装置において、Device Stage画面上に前記タスク(ボタン)を表示させ、前記機能を有効にする。このような場合、同じデバイスメタデータ(デバイス管理制御用ファイル)を利用するWindows 7 OSが実行されている情報処理装置においても、Device Stage画面上に前記タスク(ボタン)が表示され、前記機能が有効となる問題がある。逆に、Windows 7 OSが実行されている情報処理装置において、Device Stage画面上に前記タスク(ボタン)を表示せず、前記機能を無効にする。このような場合、同じデバイスメタデータ(デバイス管理制御用ファイル)を利用するWindows Z OSが実行されている情報処理装置においても、Device Stage画面上に前記タスク(ボタン)が表示されず、前記機能が無効となる問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、オペレーティングシステムのバージョンに依存するユーザの使用環境に応じて、適切な表示や機能を提供する周辺装置管理画面を提供することを目的とする。
そこで、本発明の情報処理装置は、オペレーティングシステムのバージョン情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、周辺装置管理画面を表示するための情報が定義されている制御情報に設定されているオブジェクトの表示条件のオペレーティングシステムのバージョン情報と、が一致するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により、前記取得手段により取得された前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、前記制御情報に設定されている前記オブジェクトの表示条件の前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、が一致すると判断された場合、前記オブジェクトを含む前記周辺装置管理画面を表示する表示手段とを有し、前記オブジェクトは、ソフトウェアの入手に関するオブジェクトである。
本発明によれば、オペレーティングシステムのバージョンに依存するユーザの使用環境に応じて、適切な表示や機能を提供する周辺装置管理画面を提供することができる。
情報処理装置及び周辺装置からなる周辺装置制御システムのシステム構成の一例を示す図である。 PCのハードウェア構成の一例を表す図である。 MFPのハードウェア構成の一例を表す図である。 PCのソフトウェア構成の一例を表す図である。 PCにおけるプリンタドライバの構成の一例を示す図である。 Devices and Printersフォルダとデバイス管理画面との一例を示す図(その1)である。 Devices and Printersフォルダとデバイス管理画面との一例を示す図(その2)である。 Devices and Printersフォルダとデバイス管理画面との一例を示す図(その3)である。 デバイス管理とWebブラウザとのソフトウェア構成の一例を示す図である。 プリンタドライバの印刷設定画面を示す図である。 Webブラウザのファイルダウンロード画面の例を表す図である。 Webブラウザのメイン画面の例を示す図である。 デバイス管理制御用ファイルの内容を表す図である。 Windows 7又はそれ以降のOS用のデバイス管理制御用ファイル820の内容を表す図である。 デバイス接続時の処理の一例を示すフローチャートである。 デバイス管理制御用ファイルのインストールの処理の一例を示すフローチャートである。 制御用ファイルの検索の処理の一例を示すフローチャートである。 デバイス管理画面の起動の処理の一例を示すフローチャートである。 PC上で動作しているOSがWindows Zの場合におけるデバイス管理画面の表示内容の構築の処理の一例を示すフローチャートである。 PC上で動作しているOSがWindows 7の場合におけるデバイス管理画面の表示内容の構築の処理の一例を示すフローチャートである。 Webブラウザの起動の処理の一例を示すフローチャートである。 デバイス管理制御用ファイルの内容を表す図(その1)である。 デバイス管理制御用ファイルの内容を表す図(その2)である。 デバイス管理画面の表示内容の構築の処理の一例を示すフローチャートである。 デバイス管理制御用ファイルの内容を表す図(その3)である。 デバイス管理制御用ファイルの内容を表す図(その4)である。 デバイス管理画面の表示内容の構築の処理の一例を示すフローチャートである。 レジストリキーの生成の処理の一例を示すフローチャートである。 プリンタドライバの起動の処理の一例を示すフローチャートである。 デバイス管理制御用ファイルの内容を表す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
なお、以下、Windows 7 Operating Systemの情報の内、特に詳しい説明を付加していないものに関しては、2010年9月30日現在、以下の参考サイト1で公開されている情報であるので、必要以上の説明を省略する。
参考サイト1:http://msdn.microsoft.com/en−us/library/default.aspx
また、以下、Windows Zとは、Windows 7 OSの次の新しいバージョンのOSであると仮定する。
また、以下、USBとは、Universal Serial Busを表す。USBに関しては、2009年11月5日現在、以下の参考サイト2で公開されている情報であるので、必要以上の説明を省略する。
参考サイト2:http://www.usb.org/home
また、以下において、WSDとは、Web Service on Devicesを表する。WSDに関しては、2010年9月30日現在、以下の参考サイト3で公開されている情報であるので、必要以上の説明を省略する。
参考サイト3:http://www.microsoft.com/whdc/connect/rally/rallywsd.mspx
<実施形態1>
本実施形態1ではあるデバイス用の図8Bで後述するWindows 7用のデバイス管理制御用ファイル820がWindows Zでも利用できるがWindows Z専用のデバイス管理制御用ファイル800はWindows 7で利用できない例を示す。この際、Windows 7用のデバイス管理制御用ファイル820とWindows Z専用のデバイス管理制御用ファイル800との両者が存在し、PC上でWindowsZが動作している。このような場合、Windows Z専用のデバイス管理制御用ファイル800が優先されて利用されることを特徴とする。
なお、デバイス管理制御用ファイルは、周辺装置管理機能制御情報の一例である。
図1は、情報処理装置及び周辺装置からなる周辺装置制御システムのシステム構成の一例を示す図である。図1において、1、2は、情報処理装置であり、一般的なパーソナルコンピュータ(以下、PCと略す場合がある)で構成される。PC1、PC2は、図2(a)で後述するようなハードウェアで構成され、Operating System(オペレーティングシステム)(以下、OSと略す場合がある)としてWindows 7又はWindows Zと同等のOSがインストールされている。
PC1、PC2は、それぞれEthernetで構成されるネットワーク4、8に接続されている。3は、マルチファンクションプリンタ(以下、MFPと略す場合がある)であり、カラーインクジェットプリンタ、カラーファクシミリ、カラースキャナ、フラッシュメモリ用の外部ストレージ等で構成され、周辺装置の一例である。MFP3は、ABC社製のKmmnというモデル名のMFPである。なお、周辺装置としては、プリンタ、複写機、ファクシミリ、スキャナ、デジタルカメラ、及びこれらの複合機能を備える装置等であってもよい。
MFP3は、図2Bで後述するようなハードウェアで構成され、PC1とネットワーク4を介して接続されており、互いに双方向通信が可能である。80は、アプリケーションであり、Windows用の実行可能形式のファイル(*.EXE)で構成される。アプリケーションの一例として、デバイス管理80は、後述する図5Bに示すようなデバイス管理画面を表示する機能を備える。50は、図4で後述するプリンタドライバである。143は、Webブラウザのアプリケーションである。ネットワーク4は、MFP3を使用するユーザ(顧客)が住んでいる自宅に構築された一般家庭用のホームネットワークである。MFP3は、この自宅内でネットワーク4を介してPC1と接続されて家族間で共有使用されているMFPである。ネットワーク8は、ABC社内に構築されたオフィスネットワークである。
ネットワーク8に接続されているPC2は、Webサーバの機能を備えるWebサーバ9を備えており、インターネットを介してABC社のWebサイトを提供している。10は、PC1に挿入可能なCD−ROMであり、ソフトウェア(プログラム)や電子ファイルが格納されている。11、12は、ファイル格納部であり、図15〜図17で後述するデバイス管理制御用ファイル800、820、830、840、850、870は、Webサーバ9やCD−ROM10内のファイル格納部11、12に格納されていて、これらから配布される。5は、アナログ電話回線であり、PC1におけるMFP3を介したファクシミリの送信又は受信に使用される。6は、フラッシュメモリであり、MFP3のフラッシュメモリ装着用のスロット(図では省略)に装着することで、PC1からストレージとして参照することができる。7は、MFPであり、XYZ社製のDefgというモデルであり、MFP3とは異なるデバイスである。
デバイス管理80は、周辺装置管理手段の一例である。デバイス管理画面は、周辺装置管理画面の一例である。
図2は、PC及びMFPのハードウェア構成の一例を表す図である。PC1、PC2は、図2Aに示すようなハードウェアで構成されている。図2AではPC1の例で説明する。図2Aに示す通り、PC1は、ランダムアクセスメモリ部(RAM201)、ハードディスクドライブ部(HDD202)、キーボード部(KBD203)、CPU204、を含む。また、PC1は、表示用ディスプレイ(LCD205)、ネットワークボード(NB207)、を含む。また、PC1は、以上の構成要素を互いに接続するバス206を有する。なお、HDD202は、記憶部の一例である。KBD203は、入力部の一例である。CPU204は、制御部の一例である。LCD205は、表示部、又は表示ユニットの一例である。NB207は、通信制御部の一例である。なお、記憶部は、可搬性CD−ROM又は内部据付のROM等であってもよい。
CPU204が、HDD202等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、後述するPC1のソフトウェア構成、及びフローチャートに係る処理が実現される。
MFP3は、図2Bに示すようなハードウェア構成を持つ。図2Bにおいて、15は、マイクロプロセッサ等から構成されるCPUである。CPU15は、MFP3の中央処理装置として、ROM16に記憶されているプログラムに従って、RAM17、通信部18、記録部19、操作部20、表示部21、読取り部22、ファクシミリ制御部23、外部ストレージ制御部24を制御する。ROM16にはプリンタドライバ50(図4で後述する)の制御に従ってMFP3が記録(印刷)処理や、印刷動作の状態をPC1へ通知する処理を行うプログラムが記憶されている。また、ROM16には、FAXドライバ(図は省略)の制御に従ってMFP3がファクシミリの送信又は受信処理や、ファクシミリの送信又は受信の状態をPC1へ通知する処理を行うプログラムも記憶されている。更に、ROM16には、WIAドライバ(不図示)やTWAINドライバ(不図示)の制御に従ってMFP3が画像の読取り処理や、読取り動作の状態をPC1へ通知する処理を行うプログラムも記憶されている。RAM17は主にPC1から送られて、それを基に記録部19によって印刷される印字データが一時的に記憶される。また、RAM17には、読取り部22で読取られた画像データ、PC1から送られてきたファクシミリの送信データ、ファクシミリ制御部で受信されたファクシミリの受信データ等も一時的に記憶される。
通信部18には、ネットワーク4用の接続ポート、アナログ電話回線5用の接続ポート等が含まれており、Ethernet、ファクシミリのアナログ通信を制御する。記録部19は、インクジェット方式の記録ヘッド、各カラーインク、キャリッジ、記録紙搬送機構等から構成される記録ユニットと、前記印字データを基に前記記録ヘッドにて印字用パルスを発生させるためのASIC等から構成される電気回路とから構成される。印刷可能なアプリケーション上での印刷操作、又はファクシミリの送信操作によって、アプリケーションで開かれているファイルの表示内容(画像データ)が、EMF形式のスプールファイルとしてPC1のHDD202に一時的に格納される。そして、スプールファイルは、プリンタドライバ50、又はFAXドライバを介してMFP3制御用コマンドを含む印字データ、又はファクシミリの送信データに変換された後、ネットワーク4を介してMFP3に送られる。MFP3にて受信された印字データは、記録部19で印字用パルスに変換されて、記録紙上に印刷される。MFP3にて受信されたファクシミリの送信データは、ファクシミリ制御部23でファクシミリの通信プロトコルに変換されて、アナログ電話回線5を介して相手先のファクシミリ装置に送信される。操作部20は、電源ボタン、リセットボタン等の各種ボタンから構成され、MFP3を操作することができる。表示部21は、タッチパネルの液晶ディスプレイで構成され、MFP3の状態の表示や、各種設定や電話番号の表示、入力等を行うことができる。読取り部22は、カラーイメージセンサや画像処理用のASIC等から構成される電気回路とから構成され、スキャナ機能を制御する。ファクシミリ制御部23は、ファクシミリ用のモデムやアナログ通信回路等から構成され、ファクシミリの通信プロトコルに従ってファクシミリの送信や受信を制御する。外部ストレージ制御部24は、フラッシュメモリ装着用のスロットやストレージ用のインタフェース回路等から構成され、装着されたフラッシュメモリを制御する。
図3は、PCのソフトウェア構成の一例を表す図である。図3において、92は、Ethernetを制御するEthernet制御スタックである。91は、IP Networkを制御するIP Network制御スタックである。90は、WSDを制御するWSD制御スタックである。89は、IHVの独自プロトコルを制御するIHVネイティブプロトコル制御スタックである。88は、ネットワークのプラグ アンド プレイ(以下、N−PnPと略す場合がある)を制御するN−PnP制御スタックである。なお、ネットワーク接続デバイスに対するサポートを提供する、プラグ アンド プレイの一連の拡張機能としてWindows 7 OSに標準搭載されている機能として、Plug and Play Extensions(PnP−X)が存在する。しかし、本実施形態ではこれと同等の機能として前記N−PnPを利用する例で説明する。85は、デバイスドライバ群であり、OSに標準で同梱されている標準ドライバ群87と、Independent Hardware Vendor(IHV)から提供されるIHV製ドライバ群86とから構成される。84は、アプリケーション/DDIインタフェースであり、Application Programing Interface(API)、Device Driver Interface(DDI)から構成される。80は、アプリケーションであり、OSに標準で同梱されているデバイス管理(Device Management)である。30は、図4で後述する印刷可能なアプリケーションである。143は、Webブラウザである。82は、アプリケーション群であり、デバイス管理80、アプリケーション30、143等から構成される。デバイス管理80は、図5Aで後述するDevices and Printersフォルダ500や、図5Bで後述するデバイス管理画面600を、アプリケーション/DDIインタフェース84等を介して管理、実行、表示することができる。なお、Devices and Printersフォルダ500は、以下単にフォルダ500と記す。
図4は、PCにおけるプリンタドライバの構成の一例を示す図である。図4において、50は、PC1にインストールされているMFP3用のプリンタドライバであり、33〜36、39の複数のモジュールから構成される。30は、印刷可能なアプリケーションであり、例えば、OSに標準で同梱されているテキストエディタであるNotepad(Notepad.exe)等に相当する。31は、Graphics Device Interface(GDI)であり、OSの一部である。32は、プリンタキューであり、スプーラ40の一部として構成され、印刷ジョブがキューイングされる。キューイングされた印刷ジョブは、プリンタキューフォルダ等に表示される。33は、プリントプロセッサであり、印刷レイアウトの変更や印刷画像に対する特殊処理が行われる。34は、グラフィックスドライバであり、プリンタドライバの画像処理のコアとして、GDI31から送られて来る描画命令を基に印刷用の画像処理を行い、印刷制御コマンドを作成する。35は、UIモジュールであり、プリンタドライバのユーザインタフェースの提供及び制御を行う。36は、ランゲージモニタであり、データの通信I/Fとしてデータの送受信を制御する。39は、ステータスモニタであり、MFP3のインクの残量や、警告、エラー等の状態を表示する。37は、ポートモニタであり、ランゲージモニタ36から送られて来るデータを適切なポートに対して送信したり、MFP3から送られて来るデータを、クラスドライバ38を介して受信したりする処理を行う。38は、クラスドライバであり、最もポートに近いローレベルのモジュールである。本実施形態では、クラスドライバ38は、WSDやIHVの独自プロトコルのプリンタクラスのドライバに相当し、ポート(本実施形態ではネットワークポート)を制御する。プリンタドライバ50は、MFP3の製造元であるABC社製のものである。
図5は、Devices and Printersフォルダとデバイス管理画面との一例を示す図である。図5は、後述する実施形態2、実施形態3、実施形態4の説明でも参照されるので、ここでは、これらの実施形態で参照されるケースも想定して説明する。
図5Aにおいて、500は、Devices and Printersフォルダであり、PC1上に表示され、PC1で利用できる状態となっているプリンタやFAXがドライバ毎にこの中に表示される。本実施形態においては、XYZ Defgという名称のデバイス501とABC Kmmnという名称のデバイス503とが利用可能なデバイスとして表示されている。ここで、デバイス501は、図1に示すMFP7がフォルダ500に表示されたものであり、デバイス503は、図1に示すMFP3がフォルダ500に表示されたものである。デフォルトマーク502は、システムのデフォルトデバイスを示すもので、ここでは、デバイス501がデフォルトデバイスに設定されている状態を表す。フォルダ500において、デバイスのアイコンが点線で示されているデバイス501は、利用できない状態であることを表し、実線で示されているデバイス503は、利用可能な状態であることを表す。
図5Bにおいて、600は、デバイス管理画面であり、図5Aに示すDevice and Printersフォルダ500内のデバイス503が選択されることにより起動されて、表示される。このデバイス管理画面600を使ってMFP3の管理を行うことができる。デバイス管理画面600の上部には、デバイスアイコン601、デバイス名602、製造元情報603が表示される。デバイスアイコン601のデータは、デバイス管理制御用ファイル格納部905の一部に保持されている(不図示)。また、デバイス名602には、フォルダ500のデバイス503のデバイス名称が、製造元情報603には、<dm:manufacturer>要素801に指定された文字列が表示される。デバイス管理画面600の下部には、デバイス503に関連付けられた機能へのリンクが表示されている。つまり、印刷設定ボタン607、Windows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示される。印刷設定ボタン607は、ボタン名604、アイコン605、ボタンの説明606で構成される。Windows Z用ソフトウェア入手ボタン611は、ボタン名608、アイコン609、ボタンの説明610で構成される。図5Bは、ID1の印刷設定ボタン607と、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611とが表示されるケースの例を表す。印刷設定ボタン607や、Windows Z用ソフトウェア入手ボタン611は、オブジェクトの一例である。
図5Cにおいて、図5Bで既に説明した内容に関しては、その説明を省略する。図5Cを図5Bと比較してわかるように、図5Cは図5BからWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を取り除いた構成となっている。したがって、図5Cのデバイス管理画面600上からは、ABC社のKmmnという名称のデバイス(MFP3)用の、Windows Z用ソフトウェアを入手することはできない。これは、図5Cのデバイス管理画面600が、PC1上で動作しているOSがWindows 7のときに表示されるものであるからである。
後述する図15A、図15B、図17A、図17Bに示す
<dm:functions>要素803、821、831、841、851、871の中に、図5B、Cのデバイス管理画面600上のそれぞれのボタン及び機能を表す
<dm:function>要素804、809、832、842、852、872が記載されている。
図6は、デバイス管理とWebブラウザとのソフトウェア構成の一例を示す図である。図6において、デバイス管理80は、表示部901、デバイス管理制御部902、リンク実行部903、デバイス管理制御用ファイル読取り部904、デバイス管理制御用ファイル格納部905からなる。デバイス管理制御用ファイル格納部905には、後述する図10のステップS1405で保存されたデバイス管理制御用ファイル(本実施形態1ではデバイス管理制御用ファイル800)が格納されている。
Webブラウザ143は、ファイル制御部906、アプリケーション制御部907、URL設定部908、表示制御部909、HTMLパーサ部910により構成される。ファイル制御部906は、Webブラウザ143がダウンロード又はアップロードするファイルを制御するモジュールである。URL設定部908は、Webブラウザ143からアクセスするURLをセットするモジュールである。表示制御部909は、Webブラウザ143の表示を制御するモジュールである。HTMLパーサ部910は、URL設定部でセットされたURLで指定されるWebサイト(ページ)のHTMLファイルを解析して、Webサイト(ページ)のレイアウト等を行うモジュールである。アプリケーション制御部907は、Webブラウザ143のアプリケーション全体を制御するモジュールであり、ファイル制御部906、URL設定部908、表示制御部909、HTMLパーサ部910の動作を制御する。
デバイス管理画面600は、MFP3がネットワーク4を介してPC1に接続されるか、或いは、図5Aに示すフォルダ500内のデバイスが選択されることにより起動・表示される。ここでは、MFP3がネットワーク4を介してPC1に接続され、図5B、Cに示すデバイス管理画面600が起動・表示される場合の例を中心に説明する。
図7は、プリンタドライバの印刷設定画面とWebブラウザの画面との一例を示す図である。
図7Aは、プリンタドライバの印刷設定画面を示す図である。図7Aにおいて、142は、印刷設定画面であり、プリンタドライバ50のUIモジュール35が、MFP3用の印刷設定画面としてこの画面を制御する。
630は、用紙サイズ選択部であり、次に示す選択肢の中からMFP3で印刷する用紙のサイズを選択することができる。図7AではLetterが選択されている状態を表す。
用紙サイズの選択肢:
A5
A4
B5
Letter
631は、用紙の種類選択部であり、次に示す選択肢の中からMFP3で印刷する用紙の種類を選択することができる。図7AではPlain Paperが選択されている状態を表す。
用紙の種類の選択肢:
Plain Paper
Photo Paper
Postcard
632は、印刷品位選択部であり、次に示す選択肢の中からMFP3で印刷する印刷品位を選択することができる。図7AではStandardが選択されている状態を表す。
印刷品位の選択肢:
High
Standard
Fast
633は、色/濃度選択部であり、次に示す選択肢の中からMFP3で印刷する色や濃度を選択することができる。図7AではAutoが選択されている状態を表す。
印刷品位の選択肢:
Auto
Manual
635は、OKボタンであり、ユーザ操作によりこのボタンが押下されると、UIモジュール35は選択されている各印刷設定を保存して、印刷設定画面142を閉じる。636は、キャンセルボタンであり、ユーザ操作によりこのボタンが押下されると、UIモジュール35は印刷設定画面142を閉じる。キャンセルボタン636が押下された場合、UIモジュール35は、選択されている各印刷設定を保存しない。
図7Bは、Webブラウザのファイルダウンロード画面の例を表す図である。図7Bにおいて、637は、Webブラウザ143のファイルダウンロード画面である。起動時のURLとして実行可能な形式のファイルが指定されてWebブラウザ143が起動された場合や、リンク先のURLとして実行可能な形式のファイルが指定されてWebブラウザ143からリンクされた場合に、表示制御部909がこの画面を表示する。638は、実行(Run)ボタンであり、ユーザ操作によりこのボタンが押下されると、ファイル制御部906は、URLで指定された実行可能な形式のファイルを実行する。639は、保存(Save)ボタンである。ユーザ操作によりこのボタンが押下されると、ファイル制御部906は、表示制御部909に指示を出して表示制御部909にファイル保存画面(不図示)を表示させ、URLで指定された実行可能な形式のファイルを、このファイル保存画面を介して保存する。640は、キャンセル(Cancel)ボタンである。ユーザ操作によりこのボタンが押下されると、表示制御部909は、ファイルダウンロード画面637を閉じる。キャンセルボタン640が押下された場合、ファイル制御部906は、URLで指定された実行可能な形式のファイルを実行せず、保存もしない。
図7Bでは、
http://abc.xxx/download/kmmn_win_z_update.exe
が実行されて、kmmn_win_z_update.exeファイルのダウンロードが開始されようとしたときの状態を表す。このkmmn_win_z_update.exeファイルの中には、ABC社のKmmnという名称のデバイス(MFP3)用の、Windows Z用ソフトウェアが組み込まれている。このkmmn_win_z_update.exeファイルが実行されると、前記デバイス用のWindows Z用のソフトウェアがPC(PC1)にインストールされる。
図7Cは、Webブラウザのメイン画面の例を示す図である。図7Cにおいて、641は、Webブラウザ143のメイン画面であり、ユーザ操作等によりWebブラウザ143が起動された場合や、Webブラウザ143からURLで指定されたページにリンクされた場合に、表示制御部909がこの画面を表示する。642は、URL指定部である。643は、ページ表示部である。ユーザ操作等によりURL指定部642にWebサイト(ページ)のURLが指定されると、URL設定部908がそのURLをセットする。そして、アプリケーション制御部907がそのURLを取得する。そして、表示制御部909が、そのURLで指定されたWebサイト(ページ)をページ表示部643に表示する。また起動時の引数としてWebサイト(ページ)のURLが指定されてWebブラウザ143が起動された場合やWebブラウザ143からURLで指定されたページにリンクされた場合、表示制御部909が、URL指定部642に指定されたURLを表示する。図7Cでは、起動時の引数として、次に示すURL
http://abc.xxx/download/kmmn/wz/default.html
が指定されてWebブラウザ143が起動されたときの状態を表す。このURLは、ABC社のKmmnという名称のデバイス(MFP3)用の、Windows Z用ソフトウェアのダウンロードページのURLであり、図7Cでは、このダウンロードページが表示されている状態を表す。644は、ダウンロードボタンであり、このボタンにはリンク先として
http://abc.xxx/download/kmmn_win_z_update.exe
のURLが割り当てられている。ユーザ操作によりダウンロードボタン644が押下されると、表示制御部909が、ファイルダウンロード画面637を表示する。それ以降のユーザ操作に関する説明は、図7Bと同じである。
図8は、デバイス管理制御用ファイルの内容を表す図である。図8に示す情報、即ち、デバイス管理制御用ファイル800、820が、ファイル格納部11又は12に格納されている。図8A、はWindows Z OS専用のデバイス管理制御用ファイル800の内容を表す図である。図8Aにおいて、<dm:availableOS>要素814には、このデバイス管理制御用ファイル800を利用可能なOSのバージョン情報を表すWindows Zがセットされている。ここでセットされているOSのバージョン情報から、OSがWindows Zの場合に、このデバイス管理制御用ファイル800を利用することができることがわかる。<dm:manufacturer>要素801にはデバイス(MFP3)の製造元であるABC社の名前がセットされている。<dm:model>要素802にはデバイス(MFP3)のモデル名であるKmmnがセットされている。これらの情報は、デバイス管理制御用ファイル800のインストール時に利用される。また、デバイス管理制御用ファイル800には、デバイス管理画面600を構成するために必要な情報も記載されている。つまり、デバイス管理制御用ファイル800には、デバイス管理画面600の表示内容を構築するための情報、例えば〜、が定義されている。
PC1上で動作しているOSがWindows Zのときに、MFP3がPC1に接続されているときに起動して表示されるデバイス管理画面600上に、図5Bに示す
「印刷設定ボタン607、Windows Z用ソフトウェア入手ボタン611」
を表示するために、それぞれのボタン及び機能を表す<dm:function>要素804、809が<dm:functions>要素803の中にセットされている。
<dm:function>要素804において、id=“1”は属性であり、このボタンのIDが1であること表す。
<dm:name xml:lang=“en−US”>Printing Preferences</dm:name>要素805
には、ID1の印刷設定ボタン607のボタン名604に表示される「PrintingPreferences」という英語の文字列がセットされている。
<dm:description xml:lang=“en−US”>Displaythe printing preferences window.</dm:description>要素806
には、ID1の印刷設定ボタン607のボタンの説明606に表示される「Display the printing preferences window.」という英語の文字列がセットされている。
<dm:icon>preferences.ico</dm:icon>要素807には、ID1の印刷設定ボタン607のアイコン605に表示されるpreferences.icoというアイコンファイルがセットされている。
<dm:execute>printingPreferences “ABC Kmmn”</dm:execute>要素808
には、印刷設定画面142を表示する機能(プログラム)を表す
printingPreferences “ABC Kmmn”
というコードがセットされている。ここで、“ABC Kmmn”は、MFP3用の印刷設定画面142を指定するための引数である。
<dm:function>要素809において、id=“2”は属性であり、このボタンのIDが2であること表す。
<dm:name xml:lang=“en−US”>Get the Latest Software</dm:name>要素810
には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611のボタン名608に表示される「Get the Latest Software」という英語の文字列がセットされている。
<dm:description xml:lang=“en−US”>Get andinstall the latest software.</dm:description>要素811
には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611のボタンの説明610に表示される「Get and install the latest software.」という英語の文字列がセットされている。
<dm:icon>get.ico</dm:icon>要素812
には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611のアイコン609に表示されるget.icoというアイコンファイルがセットされている。
<dm:execute>http://abc.xxx/download/kmmn_win_z_update.exe</dm:execute>要素813
には、Webブラウザ143を起動して、ABC社のKmmnという名称のデバイス(MFP3)用の、Windows Z用ソフトウェアが組み込まれているkmmn_win_z_update.exeファイルをダウンロードするための
http://abc.xxx/download/kmmn_win_z_update.exe
というURLがセットされている。
図13Aで後述するフローに従って、デバイス管理画面600の表示内容が構築され、その結果、ID1の印刷設定ボタン607とID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611とが表示されるケースの例を、図5Bに示す。デバイス管理画面600上にID1の印刷設定ボタン607が表示された場合、ユーザ操作によりこのボタンが押下されると、MFP3用の印刷設定画面142が起動され、図7Aに示す印刷設定画面142が表示される。デバイス管理画面600上にID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示された場合、ユーザ操作によりこのボタンが押下される。すると、図14で後述するフローに従って、Webブラウザ143が起動される。そして、図7Bに示すkmmn_win_z_update.exeファイルをダウンロードするための、Webブラウザ143のファイルダウンロード画面637が表示される。
図8Bは、Windows 7又はそれ以降のOS用のデバイス管理制御用ファイル820の内容を表す図である。デバイス管理制御用ファイル800と820との両方がファイル格納部11又は12に格納されているとき、PC1上でWindows Zが動作している場合、PC1にデバイス管理制御用ファイル800がインストールされて利用される。図8Bにおいて、図8Aで既に説明した内容に関しては、同じ番号を使用し、その説明を省略する。
図8Bに示すデバイス管理制御用ファイル820は、図8Aに示すデバイス管理制御用ファイル800の<dm:availableOS>要素814のような、このデバイス管理制御用ファイル820を利用可能なOSのバージョン情報を含んでいない。これは、このデバイス管理制御用ファイル820がWindows 7又はそれ以降の全てのOSで利用可能であることを表す。但し、OSがWindows Zの場合、図11で後述するフローに従って、Windows Z OS専用のデバイス管理制御用ファイル800が存在するとは、そのデバイス管理制御用ファイル800を優先して利用するように構成されている。
図8Bの<dm:manufacturer>要素801と<dm:model>要素802とにセットされている情報は、デバイス管理制御用ファイル820のインストール時に利用される。また、デバイス管理制御用ファイル820には、デバイス管理画面600を構成するために必要な情報も記載されている。
例えば、PC1上で動作しているOSがWindows 7のときに、MFP3がPC1に接続されているときに起動して表示されるデバイス管理画面600上に、図5Cに示す
「印刷設定ボタン607」
を表示するために、そのボタン及び機能を表す<dm:function>要素804が<dm:functions>要素821の中にセットされている。
図13Bで後述するフローに従って、デバイス管理画面600の表示内容が構築され、その結果、ID1の印刷設定ボタン607が表示されるケースの例を、図5Cに示す。デバイス管理画面600上にID1の印刷設定ボタン607が表示された場合、ユーザ操作によりこのボタンが押下されると、MFP3用の印刷設定画面142が起動され、図7Aに示す印刷設定画面142が表示される。
図9は、デバイス接続時の処理の一例を示すフローチャートである。
図9は、後述する実施形態2、実施形態3、実施形態4の説明でも参照されるので、ここでは、これらの実施形態で参照されるケースも想定して説明する。
デバイス(MFP3)がPC(PC1)にネットワーク4を介して接続されると(S1301)、PC1がデバイスIDを取得する(S1302)。デバイスIDは、例えば「MFG:ABC;MDL:Kmmn;CLS:PRINTER;CMD:K4;DES:ABC Kmmn;」のような文字列で表されるものである。これは、PC1がネットワーク4を介してMFP3から取得することができるMFP3のプリンタ機能のデバイスIDであり、次の情報を表す。
製造元(MFG:) : ABC
モデル(MDL:) : Kmmn
クラス(CLS:) : PRINTER
コマンド(CMD:): K4(ABC社プライベートの印刷制御用コマンド)
ディスクリプション(DES:): ABC Kmmn
次に、デバイス管理80が、PC1にドライバ(プリンタドライバ50、FAXドライバ(図は省略)、スキャナドライバ(図は省略)が既にインストール済みかを判断する(S1303)。以下、図9の説明においてドライバ(プリンタドライバ50、FAXドライバ、スキャナドライバ)は、単にドライバと記す。
ステップS1303において、ドライバが未だインストールされていないと判断された場合、OSがドライバをインストールする(S1304)。その後、OSがドライバをロードする(S1305)。ドライバが正しくロードされると、図5Aに示すフォルダ500にデバイス(MFP3)が登録された状態となる。デバイス管理80が、PC1に図15A、図15B、図17A、図17Bに示すデバイス管理制御用ファイル800、820、830、840、850乃至870の何れか1つが既にインストール済みかを判断する(S1306)。ステップS1306において、インストール済みのデバイス管理制御用ファイルがドライバと整合しているか否かは、デバイスIDに含まれる製造元(MFG:)、モデル(MDL:)情報を基に判定される。ステップS1306において、デバイス管理制御用ファイルが未だインストールされていない場合、デバイス管理80が図10で後述するデバイス管理制御用ファイルのインストールの処理を実行する(S1307)。そして、デバイス管理80が図12で後述するデバイス管理画面の起動の処理を実行する(S1308)。そして、デバイス管理80がデバイス接続時の処理を完了する(S1309)。デバイス管理80は、ステップS1306において、デバイス管理制御用ファイルが既にインストールされている場合、ステップS1308へ処理を進める。また、OSは、ステップS1303において、ドライバが既にインストールされている場合、ステップS1305へ処理を進める。
図10は、デバイス管理制御用ファイルのインストールの処理の一例を示すフローチャートである。図10は、後述する実施形態2、実施形態3、実施形態4の説明でも参照されるので、ここでは、これらの実施形態で参照されるケースも想定して説明する。
図9のステップS1307において、デバイス管理制御用ファイルのインストールの処理が実行されると、図10において、デバイス管理80がデバイス管理のインストールの処理を開始する(S1401)。まず、デバイス管理80がネットワーク4を介して接続されているデバイス(MFP3)のデバイスIDを確認する(S1402)。このデバイスIDに含まれている製造元(MFG:)、モデル(MDL:)情報を基に、デバイス管理80が、PC1に接続されているデバイス(MFP3)用の図15A、図15B、図17A、図17Bに示すデバイス管理制御用ファイル800、820、830、840、850、870を検索する為に、図11に示す制御用ファイルの検索の処理を実行する(S1403)。
デバイス管理80が、ファイル格納部11又は12からデバイス管理制御用ファイルが見つかったか否かを判断する(S1404)。ステップS1404において、デバイス管理制御用ファイルが見つかった場合、デバイス管理80がそのデバイス管理制御用ファイルをPC1のHDD202内の所定の位置(デバイス管理制御用ファイル格納部905)に保存する(S1405)。そして、デバイス管理80がデバイス管理制御用ファイルをインストールする(S1406)(インストール機能)。インストールが完了すると、デバイス管理80がデバイス管理制御用ファイルのインストールの処理を終了する(S1407)。
本実施形態1においては、ステップS1404においてデバイス(MFP3)に対応したデバイス管理制御用ファイル800が検出され、ステップS1405においてこのデバイス管理制御用ファイル800がPC1のHDD202内の所定の位置に保存される。そして、ステップS1406においてインストールされたものとする。ステップS1404において、デバイス管理制御用ファイルが見つからなかった場合、デバイス管理80がデバイス管理制御用ファイルをインストールせずに、デバイス管理制御用ファイルのインストールの処理を終了する(S1407)。
図11は、制御用ファイルの検索の処理の一例を示すフローチャートである。図11は、後述する実施形態2、実施形態3、実施形態4の説明でも参照されるので、ここでは、これらの実施形態で参照されるケースも想定して説明する。
図10のステップS1403において、制御用ファイルの検索の処理が実行されると、図11において、デバイス管理80が制御用ファイルの検索の処理を開始する(S1701)。このとき、デバイス管理80は、戻り値に「デバイス管理制御用ファイル無し」をセットして、戻り値を初期化する。デバイス管理制御部902が、GetOSVersion関数を使ってOSのバージョンを取得する(S1702)(取得機能)。なお、ここでは説明を分かりやすくする為に、OSがWindows 7のときのこの関数の戻り値が「Windows 7」、OSがWindows Zのときのこの関数の戻り値が「Windows Z」であるものとする。デバイス管理制御部902が、OSがWindows Zであると判断した場合、ステップS1704へ進み、OSがWindows Zでない(Windows 7である)と判断した場合、ステップS1708へ進む(S1703)。ステップS1704において、デバイス管理80が、ファイル格納部11、12内を検索し、Windows Z OS用のデバイス管理制御用ファイルの有無を確認する。デバイス管理80が、Windows Z OS用のデバイス管理制御用ファイル(実施形態1ではWindows Z専用のデバイス管理制御用ファイル800)を発見した場合、ステップS1706へ進む。一方、デバイス管理80が、Windows ZOS用のデバイス管理制御用ファイルを発見しなかった場合、ステップS1708へ進む(S1705)。ステップS1706において、デバイス管理80が、ステップS1705で発見したデバイス管理制御用ファイル(実施形態1ではデバイス管理制御用ファイル800)の格納先のURIを保存する(選択機能)。そして、デバイス管理80が、戻り値に「デバイス管理制御用ファイル有り」をセットし(S1707)、ステップS1712へ進む。ここで、URIは、Uniform Resource Identifierの略である。
ステップS1708において、デバイス管理80が、ファイル格納部11、12内を検索し、Windows 7用のデバイス管理制御用ファイルの有無を確認する。デバイス管理80が、Windows 7用のデバイス管理制御用ファイル(実施形態1ではデバイス管理制御用ファイル820)を発見した場合、ステップS1710へ進み、発見しなかった場合、ステップS1712へ進む(S1709)。ステップS1710において、デバイス管理80が、ステップS1709で発見したデバイス管理制御用ファイル(実施形態1ではデバイス管理制御用ファイル820)の格納先のURIを保存する(選択機能)。そして、デバイス管理80が、戻り値に「デバイス管理制御用ファイル有り」をセットし(S1711)、ステップS1712へ進む。ステップS1712において、デバイス管理80が、ステップS1706又はS1710で保存されたURIをこの処理の呼び出し元へ引数として渡すと共に、戻り値にセットされている値をこの処理の呼び出し元に返す。そして、デバイス管理80は、制御用ファイルの検索の処理を終了し、この処理の呼び出し元へ戻る。
ステップS1704、S1708におけるデバイス管理制御用ファイルの検索及び有無の確認処理の詳細は次の通りである。図15〜図17のデバイス管理制御用ファイル800、820、830、840、850、870には、
<dm:manufacturer>要素801、<dm:model>要素802
にデバイス(MFP3)に対応した製造元(MFG:)「ABC」、モデル(MDL:)「Kmmn」が記載されている。ステップS1704、S1708において、デバイス管理80は、要素801、要素802に記載されている情報を基に、Webサーバ9又はPC1に挿入されたCD−ROM10内のファイル格納部11又は12から、デバイス(MFP3)用のデバイス管理制御用ファイル800、820、830、840、850、870を検索する。
図12は、デバイス管理画面の起動の処理の一例を示すフローチャートである。図12は、後述する実施形態2、実施形態3、実施形態4の説明でも参照されるので、ここでは、これらの実施形態で参照されるケースも想定して説明する。
図9のステップS1308において、デバイス管理80がデバイス管理の起動の処理を実行すると、図12において、デバイス管理80がデバイス管理画面の起動の処理を開始する(S1501)。また、ユーザがフォルダ500内のデバイス503を選択した場合も、デバイス管理80がデバイス管理画面の起動の処理を開始する。
デバイス管理制御部902がフォルダ500にて選択されたデバイス名を取得する(S1502)。本実施形態においては、デバイス503が選択されているので、「ABC Kmmn」というデバイス名が取得される。このデバイス名を基に、デバイス管理制御用ファイル読取り部904が図10のステップS1405で保存された図15A、図15B、図17A、図17Bに示すデバイス管理制御用ファイル800、820、830、840、850乃至870の何れか1つをロードする(S1503)。このデバイス管理制御用ファイルを基に、デバイス管理制御部902が図16で後述するデバイス管理画面の表示内容の構築処理を実行する(S1504)。ステップS1504で構築されたデバイス管理画面の表示内容に従って、デバイス管理制御部902が表示部901を介してデバイス管理画面600を表示する(S1505)(表示機能)。そして、デバイス管理80がデバイス管理画面の起動の処理を終了する(S1506)。
図13は、デバイス管理画面の表示内容の構築の処理の一例を示すフローチャートである。
図13Aは、PC1上で動作しているOSがWindows Zの場合におけるデバイス管理画面の表示内容の構築の処理の一例を示すフローチャートである。図13Aにおいて、デバイス管理制御部902は、デバイス管理制御用ファイル800を基に、図13Aに示すデバイス管理画面の表示内容の構築の処理を実行する。図12のステップS1504において、デバイス管理画面の表示内容の構築処理が実行されると、図13Aにおいて、デバイス管理制御部902がデバイス管理画面の表示内容の構築の処理を開始する(S1801)。デバイス管理制御部902がID1(id=“1”)の印刷設定ボタン607を構築する(S1802)。デバイス管理制御部902が、ID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築し(S1803)、デバイス管理画面の表示内容の構築処理を終了し、呼び出し元へ戻る(S1804)。
図13Bは、PC1上で動作しているOSがWindows 7の場合におけるデバイス管理画面の表示内容の構築の処理の一例を示すフローチャートである。図13Bにおいて、デバイス管理制御部902は、デバイス管理制御用ファイル820を基に、図13Bに示すデバイス管理画面の表示内容の構築の処理を実行する。図12のステップS1504において、デバイス管理画面の表示内容の構築処理が実行されると、図13Bにおいて、デバイス管理制御部902がデバイス管理画面の表示内容の構築の処理を開始する(S1805)。デバイス管理制御部902がID1(id=“1”)の印刷設定ボタン607を構築し(S1806)、デバイス管理画面の表示内容の構築処理を終了し、呼び出し元へ戻る(S1807)。
図14は、Webブラウザの起動の処理の一例を示すフローチャートである。
図14は、後述する実施形態2、実施形態3、実施形態4の説明でも参照されるので、ここでは、これらの実施形態で参照されるケースも想定して説明する。
デバイス管理画面600上のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が押下されると、Webブラウザ143の起動の処理が開始される(S1001)。ステップS1001において、図6のデバイス管理80内のデバイス管理制御部902が、リンク実行部903を介して図15〜図17の<dm:execute>要素808、813、838、848、858、878に記載されている情報をOSに渡す。この情報から、OSが引数で渡されたURLを指定する情報を取得する(S1002)。
OSが引数のURLを指定する情報有無を確認し、URLの指定が有る場合、ステップS1004へ進み、URLの指定が無い場合、ステップS1005へ進む(S1003)。本実施形態1〜3では、図15〜図17の<dm:execute>要素808、813、838、848、858、878に記載されている引数のURLを指定する情報によりURLの指定が行われるので、ステップS1003からステップS1004へ進む。例えば、引数がセットされずにWebブラウザ143が起動された場合、ステップS1003からステップS1005へ進む。
ステップS1004において、URL設定部908が指定されたURLをアクセス先としてセットし、ステップS1007へ進む。ステップ1005において、URL設定部908が、Webブラウザ143内で予め設定されているデフォルトのURLを取得し、このURLをアクセス先としてセットし(S1006)、ステップS1007へ進む。
ステップS1007において、アプリケーション制御部907が、ステップS1004又はS1006でアクセス先としてセットされたURLを確認する。アプリケーション制御部907は、そのURLが実行可能な形式のファイルを表す場合、ステップS1008へ進み、Webサイト(ページ)を表す場合(実行可能な形式のファイルを表さない場合)、ステップS1014へ進む。
ステップS1008において、表示制御部909がファイルダウンロード画面637を表示する。ステップS1009において、表示制御部909は、ユーザが、ファイルダウンロード画面637の実行(Run)ボタン638を押下したことを検知した場合、ステップS1010へ進み、それ以外の場合、ステップS1011へ進む。
ステップS1010において、ファイル制御部906が、前記URLで指定された実行可能な形式のファイルを実行し、ステップS1018へ進む。
ステップS1011において、表示制御部909は、ユーザが、ファイルダウンロード画面637の保存(Save)ボタン639を押下したことを検知した場合、ステップS1012へ進み、それ以外の場合、ステップS1013へ進む。
ステップS1012において、ファイル制御部906が、前記URLで指定された実行可能な形式のファイルを保存し、ステップS1018へ進む。
ステップS1013において、表示制御部909は、ユーザが、ファイルダウンロード画面637のキャンセル(Cancel)ボタン640を押下したことを検知した場合、ステップS1018へ進み、それ以外の場合、ステップS1009へ戻る。
ステップS1014において、表示制御部909が、前記アクセス先としてセットされたURLをURL指定部642に表示し、このURLで指定されたWebサイト(ページ)をページ表示部643に表示して、メイン画面641を表示する。そして、表示制御部909は、処理をステップS1015へと進める。
ステップS1015において、アプリケーション制御部907がOSから通知されるメッセージを待つ。アプリケーション制御部907がメッセージを受信するとステップS1016へ進む。
ステップS1016において、アプリケーション制御部907が受信したメッセージが、終了メッセージの場合、ステップS1018へ進み、それ以外のメッセージの場合、ステップS1015へ戻る。
ステップS1018において、表示制御部909がファイルダウンロード画面637を閉じ、アプリケーション制御部907がWebブラウザの起動の処理を終了する。
<実施形態2>
本実施形態2では、あるデバイス用の図15A、Bで後述するWindows Z用のデバイス管理制御用ファイル830、840がWindows 7でも利用できる例を示す。
図15は、デバイス管理制御用ファイルの内容を表す図である。図15に示す情報、即ち、デバイス管理制御用ファイル830、840が、ファイル格納部11又は12に格納されている。図15A、Bに示すデバイス管理制御用ファイル830、840は、Windows Z用であるが、Windows 7に対しても互換性がある為、Windows 7でも利用できる。図15において、図8で既に説明した内容に関しては、同じ番号を使用し、その説明を省略する。
図15Aにおいて、<dm:metadataVersion>要素839には、このデバイス管理制御用ファイル830のバージョン情報を表す2.0がセットされている。バージョン2.0とは、Windows Z用のデバイス管理制御用ファイルであることを意味する。
PC1上で動作しているOSがWindows Zのときに、MFP3がPC1に接続されているときに起動して表示されるデバイス管理画面600上に、図5Bに示す
「印刷設定ボタン607、Windows Z用ソフトウェア入手ボタン611」
を表示するために、それぞれのボタン及び機能を表す<dm:function>要素804、832が<dm:functions>要素831の中にセットされている。
<dm:function>要素832において、id=“2”は属性であり、このボタンのIDが2であること表す。
<dm:required>要素836には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を表示するための条件を表す情報がセットされている。
<dm:osVersion>要素837には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611の表示条件として、OSのバージョンを表す情報がセットされている。OSのバージョンがWindows Zの場合に、デバイス管理画面600上にID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示される。
図15Bにおいて、PC1上で動作しているOSがWindows Zのときに、MFP3がPC1に接続されているときに起動して表示されるデバイス管理画面600上に、図5Bに示す
「印刷設定ボタン607、Windows Z用ソフトウェア入手ボタン611」
を表示するために、それぞれのボタン及び機能を表す<dm:function>要素804、842が<dm:functions>要素841の中にセットされている。
<dm:required>要素846には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を表示するための条件を表す情報がセットされている。
<dm:osVersion>要素847には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611の表示条件として、OSのバージョンを表す情報がセットされている。OSのバージョンがWindows Zの場合に、デバイス管理画面600上にID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示される。
<dm:execute>http://abc.xxx/download/kmmn/wz/default.html</dm:execute>要素848
には、Webブラウザ143を起動してABC社のKmmnという名称のデバイス(MFP3)用のWindows Z用ソフトウェアが組み込まれているkmmn_win_z_update.exeファイルをダウンロードするためのWebサイト(ページ)の
http://abc.xxx/download/kmmn/wz/default.html
というURLがセットされている。
例えば、OSのバージョンがWindows Z以外の時にソフトウェアの入手ボタンを表示させたい場合、図15Aの<dm:function>要素832内の<dm:required>要素836に対して、次に示すように、invert=“true”という、条件の否定を表す属性を追加することで、実現することができる。これらをそれぞれ<dm:function>要素832’、<dm:required>要素836’と呼ぶこととする。
<dm:function id=“2”> 〜832’
<dm:name xml:lang=“en−US”>Get the LatestSoftware</dm:name> 〜810
<dm:description xml:lang=“en−US”> 〜811
Get and install the latest software.
</dm:description>
<dm:icon>get.ico</dm:icon> 〜812
<dm:required invert=“true”> 〜836’
<dm:osVersion>Windows Z</dm:osVersion>〜837
</dm:required>
<dm:execute>http://abc.xxx/download/kmmn_win_z_update.exe</dm:execute> 〜813
</dm:function>
このようにすることで、デバイス管理画面600上に、OSのバージョンがWindows Z以外のときにソフトウェアの入手ボタン611が表示される。なお、前記条件の否定を表すinvert=“true”という属性は、任意の<dm:required>要素に対してセットすることができる。
現時点のWindows 7では、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611の表示条件として、<dm:osVersion>要素837、847に示すようなOSのバージョンを利用することを想定した情報が、デバイス管理制御用ファイル内で使用可能な情報として定義されていない。したがって、図15A、図15Bに示すデバイス管理制御用ファイルがWindows 7にインストールされた場合、Windows 7 OSは、この情報の意味を解釈することができないため、<dm:required>要素836、846内の<dm:osVersion>要素837、847に記載されている表示条件が満たされないと判断する。その結果、デバイス管理画面600上にID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611は表示されず、図5Cに示すようなデバイス管理画面600が構築されて表示される。
図16で後述するフローに従って、デバイス管理画面600の表示内容が構築され、その結果、ID1の印刷設定ボタン607とID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611とが表示されるケースの例を、図5Bに示す。
図15Aに示すデバイス管理制御用ファイル830が利用された場合、デバイス管理画面600上にID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示される。ユーザ操作によりこのボタンが押下されると、図14で後述するフローに従って、Webブラウザ143が起動される。そして、図7Bに示すkmmn_win_z_update.exeファイルをダウンロードするための、Webブラウザ143のファイルダウンロード画面637が表示される。
図15Bに示すデバイス管理制御用ファイル840が利用された場合、デバイス管理画面600上にID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示される。ユーザ操作によりこのボタンが押下されると、図14で後述するフローに従って、Webブラウザ143が起動され、図7Cに示すWebブラウザのメイン画面641が表示される。そして、ページ表示部643に、ABC社のKmmnという名称のデバイス(MFP3)用の、Windows Z用ソフトウェアのダウンロードページが表示される。
図16は、デバイス管理画面の表示内容の構築の処理の一例を示すフローチャートである。
図16において、デバイス管理制御部902は、デバイス管理制御用ファイル830、840を基に、デバイス管理画面の表示内容の構築の処理を実行する。図12のステップS1504において、デバイス管理画面の表示内容の構築処理が実行されると、図16において、デバイス管理制御部902がデバイス管理画面の表示内容の構築の処理を開始する(S1201)。デバイス管理制御部902がID1(id=“1”)の印刷設定ボタン607を構築する(S1202)。デバイス管理制御部902が、ID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築するための情報、即ち、<dm:function>要素832、842に含まれている情報を取得する(S1203)。デバイス管理制御部902が、前記情報の中に、ID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築するための条件を表す<dm:required>要素836、846が含まれているか否かを確認する。含まれている場合には、デバイス管理制御部902が、その中にOSのバージョンを表す<dm:osVersion>要素837、847が含まれているか否かを確認する(S1204)。デバイス管理制御部902が、<dm:osVersion>要素837、847が含まれていると判断した場合、ステップS1206へ進み、含まれていないと判断した場合、ステップS1210へ進む(S1205)(判断機能)。ステップS1206において、デバイス管理制御部902が、GetOSVersion関数を使ってOSのバージョンを取得する(取得機能)。そして、デバイス管理制御部902が、取得したOSのバージョンと、<dm:osVersion>要素837、847にセットされているOSのバージョンの条件と、を比較する(S1207)。なお、ここでは説明を分かりやすくする為に、OSがWindows 7のときのこの関数の戻り値が「Windows 7」、OSがWindows Zのときのこの関数の戻り値が「Windows Z」であるものとする。デバイス管理制御部902が、ステップS1206で取得したOSのバージョンと、<dm:osVersion>要素837、847にセットされているOSのバージョンの条件と、が一致すると判断した場合、ステップS1209へ進む。一方、デバイス管理制御部902は、一致しないと判断した場合、ステップS1210へ進む(S1208)。ステップS1209において、デバイス管理制御部902がID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築し、デバイス管理画面の表示内容の構築処理を終了し、呼び出し元へ戻る(S1210)。
OSが現時点のWindows 7の場合、ステップS1203において、デバイス管理制御部902が、ID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築するための情報、即ち、<dm:function>要素832、842に含まれている情報を取得するところまでは、図16のフローチャートと同じ処理が行われるものの、その後の処理が次に示すように異なる。ステップS1204において、Windows 7 OSのデバイス管理制御部902が、<dm:required>要素836、846内の<dm:osVersion>要素837、847の意味を解釈することができないため、ID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築せず、ステップS1210へ進み、デバイス管理画面の表示内容の構築処理を終了し、呼び出し元へ戻る。
<実施形態3>
本実施形態3では、Windows 7用のデバイス管理制御用ファイルとWindows Z用のデバイス管理制御用ファイルとが同一であり、Windows 7及びWindows Zが、デバイス管理80(Device Stage)のフレームワークの中に、OSのバージョンによってボタン(タスク)の表示/非表示を切り換える機能を備えていない例を示す。つまり、図17A、Bで後述するデバイス管理制御用ファイル850、870はWindows 7用であるが、こられのデバイス管理制御用ファイルはWindows Zでも利用できる。しかしながら、これらのデバイス管理制御用ファイルだけでは、OSのバージョンによってボタン(タスク)の表示/非表示を切り換えることができない、という例である。
図17は、デバイス管理制御用ファイルの内容を表す図である。図17に示す情報、即ち、デバイス管理制御用ファイル850、870が、ファイル格納部11又は12に格納されている。図17A、Bに示すデバイス管理制御用ファイル850、870は、Windows 7及びWindows Z用である。つまり、デバイス管理制御用ファイル850、870には、Windows 7用、Windows Z用等の区別はなく、MFP3用として1つ(どちらか一方)だけ用意されるものである。図17において、図8で既に説明した内容に関しては、同じ番号を使用し、その説明を省略する。
図17Aにおいて、PC1上で動作しているOSがWindows Zのときに、MFP3がPC1に接続されているときに起動して表示されるデバイス管理画面600上に、図5Bに示す
「印刷設定ボタン607、Windows Z用ソフトウェア入手ボタン611」
を表示するために、それぞれのボタン及び機能を表す<dm:function>要素804、852が<dm:functions>要素851の中にセットされている。
<dm:function>要素852において、id=“2”は属性であり、このボタンのIDが2であること表す。
<dm:required>要素856には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を表示するための条件を表す情報がセットされている。
<dm:keywordInRegistry key=“HKLM¥SOFTWARE¥ABC¥Printer Driver” name=“OSVersion”>Windows Z</dm:keywordInRegistry>要素857
には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611の表示条件としてレジストリ情報がセットされており、このID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示される条件として、次に示すレジストリ情報が存在する必要がある。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥ABC¥PrinterDriver¥
Name: OSVersion
Type: REG_SZ
Data: Windows Z
このレジストリ情報は、プリンタドライバ50がインストールされて起動されたとき、又は印刷時に起動されたときに、プリンタドライバ50により保存される。
図17Bにおいて、PC1上で動作しているOSがWindows Zのときに、MFP3がPC1に接続されているときに起動して表示されるデバイス管理画面600上に、図5Bに示す
「印刷設定ボタン607、Windows Z用ソフトウェア入手ボタン611」
を表示するために、それぞれのボタン及び機能を表す<dm:function>要素804、872が<dm:functions>要素871の中にセットされている。
<dm:required>要素876には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を表示するための条件を表す情報がセットされている。
<dm:keywordInRegistry key=“PRINTER_DRIVER_FRIENDLY_NAME” name=“OSVersion”>Windows Z</dm:keywordInRegistry>要素877
には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611の表示条件としてレジストリ情報がセットされており、このID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示される条件として、次に示すレジストリ情報が存在する必要がある。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microxxxx¥Windows Z¥
CurrentVersion¥Print¥Printers¥<friendlyname>¥Printer Driver Data¥
Name: OSVersion
Type: REG_SZ
Data: Windows Z
ここで、<friendly name>はプリンタドライバのフレンドリ名を表す。このレジストリ情報は、プリンタドライバ50がインストールされて起動されたとき、又は印刷時に起動されたときに、プリンタドライバ50により保存される。
PRINTER_DRIVER_FRIENDLY_NAMEは、プリンタドライバのフレンドリ名を利用したレジストリキーを表す変数である。
図5Aにおいて、デバイス503には「ABC Kmmn」というフレンドリ名が付加されて表示されている。ユーザは、このフレンドリ名を例えば「Koichi’s Printer」等、OSに許容される範囲で任意の文字列に変更することができる。今、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を表示するための条件として、前記フレンドリ名を含むレジストリキー内の情報を利用するものとする。図17Aに示す<dm:keywordInRegistry>要素857のようにレジストリキーのフルパスを指定し、仮にこのフルパスの中に「ABC Kmmn」というフレンドリ名が含まれていると仮定する。このとき、ユーザがフレンドリ名を「Koichi’s Printer」と変更すると、OSがレジストリキーのフルパスを「Koichi’s Printer」を含む内容に変更する。したがって、<dm:keywordInRegistry>要素857にセットされている条件と一致しなくなり、その結果、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示されなくなってしまう問題が発生する。この問題を回避する為に、図17Bの<dm:keywordInRegistry>要素877に示すように、PRINTER_DRIVER_FRIENDLY_NAME変数をセットする。このことで、ユーザがフレンドリ名を変更した場合においても、OSがフレンドリ名の変更が反映されたレジストリキーのフルパスを特定することができ、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が正しく表示される。
図18で後述するフローに従って、デバイス管理画面600の表示内容が構築され、その結果、ID1の印刷設定ボタン607とID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示されるケースの例を、図5Bに示す。
図18は、デバイス管理画面の表示内容の構築の処理の一例を示すフローチャートである。
図18において、デバイス管理制御部902は、デバイス管理制御用ファイル850、870を基に、デバイス管理画面の表示内容の構築の処理を実行する。図12のステップS1504において、デバイス管理画面の表示内容の構築処理が実行されると、図18において、デバイス管理制御部902がデバイス管理画面の表示内容の構築の処理を開始する(S1601)。デバイス管理制御部902がID1(id=“1”)の印刷設定ボタン607を構築する(S1602)。デバイス管理制御部902が、ID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築するための情報、即ち、<dm:function>要素852、872に含まれている情報を取得する(S1603)。デバイス管理制御部902が、前記情報の中に、ID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築するための条件を表す<dm:required>要素856、876が含まれているか否かを確認する。含まれている場合には、デバイス管理制御部902が、その中にレジストリ情報を表す<dm:keywordInRegistry>要素857、877が含まれているか否かを確認する(S1604)。デバイス管理制御部902が、<dm:keywordInRegistry>要素857、877が含まれていると判断した場合、ステップS1611へ進み、含まれていないと判断した場合、ステップS1610へ進む(S1605)(判断機能)。ステップS1611において、デバイス管理制御部902が図19で後述するレジストリキーの生成処理を実行し、ステップS1606へ進む。ステップS1606において、デバイス管理制御部902が、OS内のレジストリ情報を参照し(取得機能)、OS内のレジストリ情報と、<dm:keywordInRegistry>要素857、877にセットされているレジストリ情報(ステップS1611で生成されたレジストリキーで変換された情報)の条件とを比較する(S1607)。デバイス管理制御部902が、<dm:keywordInRegistry>要素857、877にセットされているレジストリ情報と一致するレジストリ情報をOS内で発見した場合、ステップS1609へ進む。発見しなかった場合、デバイス管理制御部902は、ステップS1610へ進む(S1608)。ステップS1609において、デバイス管理制御部902がID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築し、デバイス管理画面の表示内容の構築処理を終了し、呼び出し元へ戻る(S1610)。
図19は、レジストリキーの生成の処理の一例を示すフローチャートである。
図18のステップS1611において、レジストリキーの生成処理が実行されると、図19において、デバイス管理制御部902がレジストリキーの生成の処理を開始する(S2001)。このとき、デバイス管理制御部902は、<dm:keywordInRegistry>要素857、877にセットされているレジストリ情報を基に、このレジストリキーの生成処理を開始する。デバイス管理制御部902は、<dm:keywordInRegistry>要素857、877にセットされているレジストリ情報の中に、PRINTER_DRIVER_FRIENDLY_NAME変数が含まれているか否かを確認する(S2002)。デバイス管理制御部902が、前記レジストリ情報の中にPRINTER_DRIVER_FRIENDLY_NAME変数が含まれていると判断した場合、ステップS2004へ進み、含まれていないと判断した場合、ステップS2007へ進む(S2003)。
ステップS2004において、デバイス管理制御部902は、デバイス503に付加されているフレンドリ名(図5の例では「ABC Kmmn」)を取得する。ステップS2005において、デバイス管理制御部902は、取得したフレンドリ名を利用して、次に示すレジストリキーを生成する。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microxxxx¥Windows Z¥
CurrentVersion¥Print¥Printers¥<friendlyname>¥Printer Driver Data¥
例えば、図5に示すデバイス503の場合
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microxxxx¥Windows Z¥
CurrentVersion¥Print¥Printers¥ABC Kmmn¥Printer Driver Data¥
というレジストリキーが生成される。ここで、
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microxxxx¥Windows Z¥
CurrentVersion¥Print¥Printers¥キーは、PC1で実行されているOS(この例ではWindows Z)にインストールされているプリンタドライバのレジストリ情報のルートキーである。このルートキーの下に、プリンタドライバのフレンドリ名(この例では「ABC Kmmn」)のサブキーと、このフレンドリ名のサブキーの下に、このプリンタドライバに関する情報が含まれているPrinter Driver Dataのサブキーと、から構成された、プリンタドライバ用の前記レジストリキーが生成される。
ステップS2006において、デバイス管理制御部902は、生成されたレジストリキーを戻り値にセットし、ステップS2008へ進む。ステップS2007において、デバイス管理制御部902は、<dm:keywordInRegistry>要素857、877にセットされているレジストリ情報内のレジストリキーを、そのままの形で戻り値にセットし、ステップS2008へ進む。ステップS2008において、デバイス管理制御部902は、呼び出し元に戻り値にセットされているレジストリキーを返し、レジストリキーの生成処理を終了し、呼び出し元へ戻る。
図20は、プリンタドライバの起動の処理の一例を示すフローチャートである。図20のフローチャートに係るプログラムは、HDD202に記憶されており、RAM201に読み出され、CPU204により実行される。
プリンタドライバ50がインストールされて起動されたとき、又は印刷時に起動されたとき、OSが、図20のプリンタドライバの起動の処理を開始する(S1901)。プリンタドライバ50が、GetOSVersion関数を使ってOSのバージョンを取得し(S1902)、取得したOSのバージョン情報をレジストリに保存する(S1903)。なお、ここでは説明を分かりやすくする為に、OSがWindows 7のときのこの関数の戻り値が「Windows 7」、OSがWindows Zのときのこの関数の戻り値が「Windows Z」であるものとする。プリンタドライバ50が、OSのバージョン情報を次に示す2つのレジストリに保存する。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥ABC¥PrinterDriver¥
Name: OSVersion
Type: REG_SZ
Data: Windows Z
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microxxxx¥Windows Z¥
CurrentVersion¥Print¥Printers¥<friendlyname>¥Printer Driver Data¥
Name: OSVersion
Type: REG_SZ
Data: Windows Z
ステップS1904において、プリンタドライバ50は起動要件に応じた各処理を行い、プリンタドライバの起動処理を終了する(S1905)。
<実施形態4>
本実施形態4では、Windows 7用のデバイス管理制御用ファイルとWindows Z用のデバイス管理制御用ファイルとが同一であり、Windows 7及びWindows Zが、デバイス管理80(Device Stage)のフレームワークの中に、OSのバージョンによってボタン(タスク)の表示/非表示を切り換える機能を備えていない例を示す。つまり、図21で後述するデバイス管理制御用ファイル880は、Windows 7用であるが、このデバイス管理制御用ファイルは、Windows Zでも利用できる。そして、このデバイス管理制御用ファイルだけで、OSのバージョンによってボタン(タスク)の表示/非表示を切り換えることができる、という例である。
図21は、デバイス管理制御用ファイルの内容を表す図である。図2に示す情報、即ち、デバイス管理制御用ファイル880が、ファイル格納部11又は12に格納されている。図21に示すデバイス管理制御用ファイル880は、Windows 7及びWindows Z用である。つまり、デバイス管理制御用ファイル880には、Windows 7用、Windows Z用等の区別はなく、MFP3用として1つだけ用意されるものである。図21において、図8で既に説明した内容に関しては、同じ番号を使用し、その説明を省略する。
図21において、PC1上で動作しているOSがWindows Zのときに、MFP3がPC1に接続されているときに起動して表示されるデバイス管理画面600上に、図5Bに示す
「印刷設定ボタン607、Windows Z用ソフトウェア入手ボタン611」
を表示するために、それぞれのボタン及び機能を表す<dm:function>要素804、882が<dm:functions>要素881の中にセットされている。
<dm:function>要素882において、id=“2”は属性であり、このボタンのIDが2であること表す。
<dm:required>要素886には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を表示するための条件を表す情報がセットされている。
<dm:keywordInRegistry key=“HKLM¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows NT¥CurrentVersion” name=“CurrentVersion”>6.x</dm:keywordInRegistry>要素887
には、ID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611の表示条件としてレジストリ情報がセットされており、このID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示される条件として、次に示すレジストリ情報が存在する必要がある。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows NT¥CurrentVersion
Name: CurrentVersion
Type: REG_SZ
Data: 6.x
このレジストリ情報は、PC1にOSをインストールした時に、レジストリに記述される固定の情報であり、「6.x」は、OSがWindows Zであることを表すWindowsのバージョン番号である。
図18に示すフローに従って、本実施形態4において、デバイス管理画面600の表示内容が構築され、その結果、ID1の印刷設定ボタン607とID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示されるケースの例を、図5Bに示す。図18において、デバイス管理制御部902は、デバイス管理制御用ファイル880を基に、デバイス管理画面の表示内容の構築の処理を実行する。図12のステップS1504において、デバイス管理画面の表示内容の構築処理が実行されると、図18において、デバイス管理制御部902がデバイス管理画面の表示内容の構築の処理を開始する(S1601)。デバイス管理制御部902がID1(id=“1”)の印刷設定ボタン607を構築する(S1602)。デバイス管理制御部902が、ID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築するための情報、即ち、<dm:function>要素882に含まれている情報を取得する(S1603)。デバイス管理制御部902が、前記情報の中に、ID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築するための条件を表す<dm:required>要素886が含まれているか否かを確認する。含まれている場合には、デバイス管理制御部902が、その中にレジストリ情報を表す<dm:keywordInRegistry>要素887が含まれているか否かを確認する(S1604)。デバイス管理制御部902が、<dm:keywordInRegistry>要素887が含まれていると判断した場合、ステップS1611へ進み、含まれていないと判断した場合、ステップS1610へ進む(S1605)。ステップS1611において、デバイス管理制御部902が図19で後述するレジストリキーの生成処理を実行し、ステップS1606へ進む。ステップS1606において、デバイス管理制御部902が、OS内のレジストリ情報を参照し、OS内のレジストリ情報と、<dm:keywordInRegistry>要素887にセットされているレジストリ情報(ステップS1611で生成されたレジストリキーで変換された情報)の条件とを比較する(S1607)。デバイス管理制御部902が、<dm:keywordInRegistry>要素887にセットされているレジストリ情報と一致するレジストリ情報をOS内で発見した場合、ステップS1609へ進む。発見しなかった場合、デバイス管理制御部902は、ステップS1610へ進む(S1608)。ステップS1609において、デバイス管理制御部902がID2(id=“2”)のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611を構築し、デバイス管理画面の表示内容の構築処理を終了し、呼び出し元へ戻る(S1610)。
例えば、あるPCにWindows 7 OSをインストールした場合、OSをインストールした時に、次に示す固定の情報がレジストリに記述される。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows NT¥CurrentVersion
Name: CurrentVersion
Type: REG_SZ
Data: 6.1
ここで、「6.1」は、OSがWindows 7であることを表すWindowsのバージョン番号である。
このWindows 7のバージョン番号は、<dm:keywordInRegistry>要素887に記述されているID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611の表示条件を表すバージョン番号「6.x」とは一致していない。したがって、PCにインストールされているOSがWindows 7(Windows Zとは異なるOS)の場合、デバイス管理画面600上にWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611は表示されず、ID1の印刷設定ボタン607だけが表示される。
このように、PCにインストールされているOSがWindows Zの時だけ、デバイス管理画面600上に、ID1の印刷設定ボタン607とID2のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示される。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、上述した実施形態では、アプリケーションの例として図6に示すようなデバイス管理(Device Management)80を挙げたが、この例に限られることなく、同様な機能を備える任意のアプリケーションで実現可能であり、有効である。
また、上述した実施形態では、アプリケーションの例として図7B、Cに示すようなWebブラウザ143を挙げた。しかし、この例に限られることなく、画像やドキュメントを読取るためのアプリケーション等、デバイスを利用する機能を備える任意のアプリケーションで実現可能であり、有効である。
また、上述した実施形態では、情報処理装置としてパーソナルコンピュータを想定した。しかし、この例に限られることなく、例えばDVDプレーヤー、ゲーム、セットトップボックス、インターネット家電等、同様な使用方法が可能な任意の情報処理装置(端末)に対して実現することができ、有効である。
また、上述した実施形態では、周辺装置としてMFPを例示した。しかし、周辺装置として他に、複写機、ファクシミリ、スキャナ、デジタルカメラ、及びこれらの複合機能を備える装置等の何れかであってもよい。
また、上述した実施形態では、OSに例としてWindows 7又はWindowsZと同等のOSを使用したが、これらのOSに限られることなく、任意のOSを使用することができる。
また、上述した実施形態では、ネットワーク4の構成例としてEthernetを用いたが、この例に限られることなく、他の任意のネットワーク構成であってもよい。
また、上述した実施形態では、PC1とMFP3、MFP7との間のインタフェースとして、Ethernetを用いた。しかしながら、このインタフェースに限られることなく、例えば、無線LAN、IEEE1394、Bluetooth、USB等の任意のインタフェースを用いるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、Webサービスのプロトコルの例としてWSDを挙げたが、この例に限られることなく、例えばIHVの独自プロトコル等の任意のプロトコルを用いるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、デバイス管理画面600上のWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が押下されたときに、適切なデバイス(ドライバ)用のWindows Z用のソフトウェアを容易に入手することができるように、Webブラウザ143を起動する例を挙げた。しかしながら、この例に限られることなく、例えば、デバイス管理画面上から任意のアプリケーションを起動したり、Webサイトへリンクしたり、サービスを提供したりという場合に、適切なデバイス(ドライバ)名を指定して実行するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、PC1上で動作するOSがWindows Zであるときに、このOS、即ち、Windows Z用ソフトウェアを入手する機能(Windows Z用ソフトウェア入手ボタン611)をデバイス管理画面600上に表示する例を挙げた。しかしながら、この例に限られることなく、デバイス管理画面600上に表示するボタン(タスク)や機能をOS毎に変えたい場合や、PC上で動作しているOSがある特定のOSの場合に限り、デバイス管理画面600上に特定のボタン(タスク)を表示して、そのボタンに関連付けられている機能を実行できるようにしてもよい。
以上、上述した各実施形態によれば、ユーザの使用環境に応じて適切な表示や機能を提供するデバイス管理画面を提供することができる。
また、上述した各実施形態によれば、アプリケーションを起動して周辺装置を制御する際に、ユーザの使用環境、特にOSのバージョンに合わせて自動的に適合して周辺装置を適切かつ確実に制御することができる。
よって、上述した各実施形態によれば、ユーザの使用環境に応じて適切な表示や機能を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以上説明したように、上述した各実施形態によれば、PC1上で特定のOS(例えばWindows Z)が動作しているときのみ、特有の機能として、例えば、デバイス管理画面600上にWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示され、ユーザがこのボタンを押下するだけで、Windows Z用のソフトウェアを容易に入手することができる。このように、OSのバージョンによって、デバイス管理画面600上のボタン(タスク)や、このボタンに関連付ける機能をカスタマイズしたり、ボタン(タスク)の表示/非表示を制御したりすることができる。
つまり、第1のバージョンのOS(例えば、Windows 7)が動作している場合、ソフトウェア入手ボタンを表示させず、第2のバージョンのOS(例えば、Windows Z)が動作している場合、ソフトウェア入手ボタンを表示させることができる。
また、PC1上でWindows 7が動作しているときは、デバイス管理画面600上にWindows Z用ソフトウェア入手ボタン611が表示されないので、ユーザがWindows Z用のソフトウェアをWindows 7が動作しているPCに誤ってインストールしてしまうような操作ミスを防止することもできる。このように、OSのバージョンに依存するユーザの使用環境に応じたデバイス管理画面600と、各機能をユーザに提供することができる。
更に、デバイス管理画面600上に、Windows Zに特有な機能を実行するためのボタンや、PC1上でWindows Zが動作しているときだけ表示して、ユーザに実行させたいような機能を提供することもできる。
このように、上述した各実施形態によれば、ユーザの操作性に優れた周辺装置制御システムを実現することができる。
また、デバイスのフレンドリ名を含むレジストリ情報を条件として、デバイス管理画面600上にボタン(タスク)を表示したり、そのタスク(ボタン)に機能を関連付けたりすることができる。

Claims (11)

  1. 情報処理装置のオペレーティングシステムのバージョン情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、周辺装置管理画面を表示するための情報が定義されている制御情報に設定されているオブジェクトの表示条件のオペレーティングシステムのバージョン情報と、が一致するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記取得手段により取得された前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、前記制御情報に設定されている前記オブジェクトの表示条件の前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、が一致すると判断された場合、前記オブジェクトを含む前記周辺装置管理画面を表示する表示手段とを有し、
    前記オブジェクトは、ソフトウェアの入手に関するオブジェクトである情報処理装置。
  2. 前記取得手段により取得された前記オペレーティングシステムのバージョン情報に基づいて、前記制御情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記制御情報を前記情報処理装置にインストールするインストール手段と、
    を更に有する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記インストール手段は、周辺装置が前記情報処理装置に接続された場合に前記周辺装置のドライバーと前記制御情報とを前記情報処理装置にインストールする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記オブジェクトがユーザにより操作された場合、前記ソフトウェアを入手するためにWebブラウザが起動される請求項1乃至3何れか1項記載の情報処理装置。
  5. 前記オブジェクトがユーザにより操作された後、前記ソフトウェアが前記情報処理装置内にダウンロードされる請求項1乃至4何れか1項記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置が実行する表示方法であって、
    前記情報処理装置のオペレーティングシステムのバージョン情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、周辺装置管理画面を表示するための情報が定義されている制御情報に設定されているオブジェクトの表示条件のオペレーティングシステムのバージョン情報と、が一致するか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより、前記取得ステップにより取得された前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、前記制御情報に設定されている前記オブジェクトの表示条件の前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、が一致すると判断された場合、前記オブジェクトを含む前記周辺装置管理画面を表示する表示ステップとを含み、
    前記オブジェクトは、ソフトウェアの入手に関するオブジェクトである表示方法。
  7. コンピュータを、
    前記コンピュータのオペレーティングシステムのバージョン情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、周辺装置管理画面を表示するための情報が定義されている制御情報に設定されているオブジェクトの表示条件のオペレーティングシステムのバージョン情報と、が一致するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、前記取得手段により取得された前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、前記制御情報に設定されている前記オブジェクトの表示条件の前記オペレーティングシステムのバージョン情報と、が一致すると判断された場合、前記オブジェクトを含む前記周辺装置管理画面を表示する表示手段と、して機能させ、
    前記オブジェクトは、ソフトウェアの入手に関するオブジェクトであるプログラム。
  8. 前記コンピュータを、
    前記取得手段により取得された前記オペレーティングシステムのバージョン情報に基づいて、前記制御情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記制御情報を前記コンピュータにインストールするインストール手段と、
    して更に機能させるための請求項7記載のプログラム。
  9. 前記インストール手段は、周辺装置が前記コンピュータに接続された場合に前記周辺装置のドライバーと前記制御情報とを前記コンピュータにインストールする請求項8記載のプログラム。
  10. 前記オブジェクトがユーザにより操作された場合、前記ソフトウェアを入手するためにWebブラウザが起動される請求項7乃至9何れか1項記載のプログラム。
  11. 前記オブジェクトがユーザにより操作された後、前記ソフトウェアが前記コンピュータ内にダウンロードされる請求項7乃至10何れか1項記載のプログラム。
JP2011185074A 2010-10-29 2011-08-26 情報処理装置、表示方法及びプログラム Active JP5893295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185074A JP5893295B2 (ja) 2010-10-29 2011-08-26 情報処理装置、表示方法及びプログラム
US13/277,890 US8819300B2 (en) 2010-10-29 2011-10-20 Information processing apparatus, display method, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243255 2010-10-29
JP2010243255 2010-10-29
JP2011185074A JP5893295B2 (ja) 2010-10-29 2011-08-26 情報処理装置、表示方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012108879A JP2012108879A (ja) 2012-06-07
JP2012108879A5 JP2012108879A5 (ja) 2014-10-02
JP5893295B2 true JP5893295B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=45997925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185074A Active JP5893295B2 (ja) 2010-10-29 2011-08-26 情報処理装置、表示方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8819300B2 (ja)
JP (1) JP5893295B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103118214B (zh) 2011-09-19 2015-07-08 株式会社东芝 服务器装置、服务器管理系统以及操作环境的管理方法
WO2016035801A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 株式会社リコー システム、情報処理方法および記憶媒体
JP6459814B2 (ja) * 2015-07-17 2019-01-30 スター精密株式会社 プリンタの設定状態更新システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667893A (ja) 1992-08-18 1994-03-11 West Japan Railway Co 端末ソフトウェア・ユーザインストール確認システム
JP4464029B2 (ja) * 2001-04-19 2010-05-19 キヤノン株式会社 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム
JP2003202987A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Fujitsu Ltd ネットワーク・デバイスのドライバ用のインストーラ
JP4168338B2 (ja) * 2003-09-18 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 インストールプログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、及びインストール方法
US8498002B2 (en) * 2005-03-29 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of customizing device driver, information processing method, and control program
CN101051043B (zh) * 2006-12-28 2011-11-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 生化分析仪用户个性化操作的实现方法和装置
US20080301661A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Haynes Thomas R Indication of new features in a software user interface
JP2010262373A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc プリンタドライバインストール手法
JP5240141B2 (ja) * 2009-09-14 2013-07-17 株式会社リコー プログラムダウンロードシステム、プログラムダウンロード方法、画像形成装置、プログラム配信サーバおよびダウンロードプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8819300B2 (en) 2014-08-26
JP2012108879A (ja) 2012-06-07
US20120110213A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822442B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US10838703B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP4669901B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5562002B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5393427B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8611248B2 (en) Information processing apparatus, device information display method, and computer-readable storage medium
JP5907589B2 (ja) 情報処理装置、周辺装置制御方法、プログラム
JP5495638B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP5652997B2 (ja) 情報処理装置、デバイス情報表示方法、及びコンピュータプログラム
JP5665303B2 (ja) 情報処理装置、その方法及びプログラム
WO2014136429A1 (en) Information processing apparatus and method for the same
JP5893295B2 (ja) 情報処理装置、表示方法及びプログラム
US9081593B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling same, installation method, and storage medium
JP5697393B2 (ja) 情報処理装置、周辺装置制御方法及びプログラム
JP2011227739A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5854619B2 (ja) 情報処理装置、および周辺装置の管理方法
JP5623601B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5893295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151