JP2011013399A - カメラおよびこれに着脱されるレンズユニット - Google Patents

カメラおよびこれに着脱されるレンズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011013399A
JP2011013399A JP2009156524A JP2009156524A JP2011013399A JP 2011013399 A JP2011013399 A JP 2011013399A JP 2009156524 A JP2009156524 A JP 2009156524A JP 2009156524 A JP2009156524 A JP 2009156524A JP 2011013399 A JP2011013399 A JP 2011013399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
camera
lens unit
digital camera
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009156524A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Uchida
信也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009156524A priority Critical patent/JP2011013399A/ja
Publication of JP2011013399A publication Critical patent/JP2011013399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 従来のカメラでは、無電源状態ではモータを駆動させられないため、羽根部材を動かして開口部を遮蔽状態にすることができず、ゴミ等のカメラ内部への侵入を防ぐことができない。
【解決手段】 レンズユニット3をカメラ本体から取り外す際のレンズユニット3の回転動作に連動して、開口部11の周囲にピンB1〜B4によって軸支された遮蔽幕Aが閉じて開口部11が遮蔽される。また、レンズユニット3をカメラ本体に装着する際のレンズユニット3の回転動作に連動して、開口部11の周囲にピンB1〜B4によって軸支された遮蔽幕Aが開いて開口部11が開放される。このため、電力を必要とせずに、レンズユニット3をデジタルカメラ2に着脱する際の手動力で、開口部11を遮蔽および開放することができる。この結果、カメラ2の内部にゴミ等が侵入するのを防止することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、レンズユニットがカメラ本体に着脱自在なカメラおよびこれに着脱されるレンズユニットに関する。
従来、この種のカメラとしては、例えば、特許文献1に開示されたカメラがある。このカメラは、カメラボディの開口部の内側近傍に、開口部を遮蔽状態と開放状態とに切り換える遮蔽装置が配置されている。遮蔽装置は、遮蔽部材である4枚の羽根部材と、駆動機構と、モータとを有している。開口部を遮蔽状態にする遮蔽モード時には、駆動機構がモータによって作動されることにより4枚の羽根部材が広げられ、開口部が遮蔽される。また、開口部を開放状態にする開放モード時には、駆動機構がモータによって作動されることにより4枚の羽根部材が退避させられ、開口部が開放される。
特開2007−183483号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来のカメラでは、モータの駆動によって駆動機構が作動されることで、羽根部材が動かされて開口部が遮蔽状態にされ、ゴミ等がカメラ内部へ侵入するのが防止されている。このため、無電源状態ではモータを駆動させられないため、羽根部材を動かして開口部を遮蔽状態にすることができず、ゴミ等のカメラ内部への侵入を防ぐことができない。また、羽根部材を動かすモータや駆動機構の配置スペースをカメラ内部に大きく確保する必要があり、カメラが大型化する。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、
レンズユニット(3)がカメラ本体に着脱自在なカメラ(2)において、
レンズユニット(3)が取り付けられるカメラ本体に形成された開口部(11)の周囲に軸支され、レンズユニット(3)をカメラ本体から取り外す際のレンズユニット(3)の回転動作に連動して開口部(11)を遮蔽し、レンズユニット(3)をカメラ本体に装着する際のレンズユニット(3)の回転動作に連動して開口部(11)を開放する遮蔽幕(A)を備えて、カメラ(2)を構成した。
本構成によれば、レンズユニット(3)をカメラ本体から取り外す際のレンズユニット(3)の回転動作に連動して、開口部(11)の周囲に軸支された遮蔽幕(A)が閉じて開口部(11)が遮蔽される。また、レンズユニット(3)をカメラ本体に装着する際のレンズユニット(3)の回転動作に連動して、開口部(11)の周囲に軸支された遮蔽幕(A)が開いて開口部(11)が開放される。このため、電力を必要とせずに、レンズユニット(3)をカメラ本体に着脱する際の手動力で、開口部(11)を遮蔽および開放することができる。この結果、レンズユニット(3)をカメラ本体から取り外す際の手動力で遮蔽幕(A)を閉じて開口部(11)を遮蔽できるため、無電源状態においても、開口部(11)を介してカメラ(2)の内部にゴミ、塵、および埃等が侵入するのを防止することができるカメラ(2)が提供される。また、従来のように、遮蔽幕(A)を動かすモータや駆動機構の配置スペースをカメラ(2)内部に確保する必要もないため、小型なカメラ(2)が提供されると共に、モータや駆動機構を必要としない分だけ安価なカメラ(2)が提供される。
また、本発明は、遮蔽幕(A)が、開口部(11)を遮蔽する遮蔽状態において展開し、開口部(11)を開放する開放状態において畳まれる複数の羽根から構成されることを特徴とする。
本構成によれば、開口部(11)を遮蔽する遮蔽状態において展開し、開口部(11)を開放する開放状態において畳まれる複数の小さな羽根で、遮蔽幕(A)が構成される。このため、開口部(11)を開放する開放状態において、複数の羽根が小さく畳まれて、カメラ(2)に遮蔽幕(A)をコンパクトに収納できるので、より小型なカメラ(2)が提供される。
また、本発明は、遮蔽幕(A)の、複数の羽根から構成される羽根ユニット(A1〜A4)が、レンズユニット(3)とカメラ本体との接触面に対する高さがそれぞれ異なって開口部(11)の周囲に複数軸支されていることを特徴とする。
本構成によれば、複数の羽根から構成される羽根ユニット(A1〜A4)が、レンズユニット(3)とカメラ本体との接触面に対する高さがそれぞれ異なって開口部(11)の周囲に複数軸支されるため、開口部(11)を開放または遮蔽する際に、各羽根ユニット(A1〜A4)の羽根同士が接触して、開口部(11)を開放または遮蔽できなくなってしまうことがない。このため、遮蔽幕(A)を開放状態から遮蔽状態または遮蔽状態から開放状態にスムーズに移行させることができ、また、レンズユニット(3)をカメラ(2)に着脱する際の故障が低減される。
また、本発明は、開口部(11)を開放する開放状態から開口部(11)を遮蔽する遮蔽状態へ遮蔽幕(A)を付勢する付勢部材(20)を備えていることを特徴とする。
本構成によれば、遮蔽幕(A)は、付勢部材(20)により、開口部(11)を開放する開放状態から開口部(11)を遮蔽する遮蔽状態へ、付勢される。このため、撮影者がカメラ(2)からレンズユニット(3)を取り外す際、付勢部材(20)の付勢により、撮影者が特別な操作を行うことなく、遮蔽幕(A)は、開口部(11)を開放する開放状態から開口部(11)を遮蔽する遮蔽状態へ自動的に移行して、開口部(11)は自動的に閉じる。この結果、撮影者がカメラ(2)からレンズユニット(3)を取り外す際、開口部(11)を閉じ忘れて、開口部(11)を介してカメラ(2)の内部にゴミ、塵、および埃等が侵入することもなくなる。
また、本発明は、開口部(11)に装着させられる回転動作に連動して遮蔽幕(A)を開口部(11)から退避させて開口部(11)を開放させ、開口部(11)から取り外される回転動作に連動して遮蔽幕(A)を開口部(11)に覆わせて開口部(11)を遮蔽させる突出部材(3b)を備えて、レンズユニット(3)を構成した。
本構成によれば、カメラ(2)に設けられた遮蔽幕(A)は、レンズユニット(3)がカメラ(2)の開口部(11)に装着させられる回転動作に連動して、レンズユニット(3)に設けられた突出部材(3b)が移動することにより、開口部(11)から退避して開口部(11)を開放させる。また、レンズユニット(3)がカメラ(2)の開口部(11)から取り外される回転動作に連動して、レンズユニット(3)に設けられた突出部材(3b)が移動することにより、開口部(11)を覆って開口部(11)を遮蔽させる。このため、電力を必要とせずに、レンズユニット(3)の着脱によってカメラ(2)の開口部(11)を開閉することができる。この結果、レンズユニット(3)をカメラ本体から取り外す際の手動力で遮蔽幕(A)を閉じて、カメラ(2)の開口部(11)を遮蔽できるため、無電源状態においても、開口部(11)を介してカメラ(2)の内部にゴミ、塵、および埃等が侵入するのを防止することができるレンズユニット(3)が提供される。
本発明によれば、上記のように、無電源状態においても、開口部(11)を介してカメラ(2)の内部にゴミ、塵、および埃等が侵入するのを防止することができるカメラ(2)およびレンズユニット(3)が提供される。また、モータや駆動機構を必要としない分だけ小型で安価なカメラ(2)が提供される。
本発明の一実施の形態によるデジタルカメラおよびレンズユニットの外観の概略を示す平面図である。 (a)は、図1に示すデジタルカメラの遮蔽状態にある開口部の正面図、(b)は、図1に示すデジタルカメラの縦断面図である。 図1に示すデジタルカメラの開口部における遮蔽幕の側面図である。 図1に示すデジタルカメラの開放状態にある開口部の正面図である。 (a)は、図1に示すデジタルカメラの遮蔽状態にある遮蔽幕および遮蔽幕開閉リングの正面図、(b)は、その側面図である。 図1に示すデジタルカメラの開放状態にある遮蔽幕および遮蔽幕開閉リングの正面図である。
次に、本発明をデジタルカメラおよびこれに着脱されるレンズユニットから構成されるカメラセットに適用した一実施の形態について説明する。
図1は、この一実施形態によるカメラセット1の外観を示す平面図である。
カメラセット1は、デジタルカメラ2と、このデジタルカメラ2のカメラ本体前面のマウントリング4に着脱自在なレンズユニット3とから構成されている。マウントリング4には、デジタルカメラ2の内部に被写体光を取り込む開口部が形成されている。また、マウントリング4のマウント面4aと当接するレンズユニット3のマウント面3aには、ピン3bがデジタルカメラ2側に突出して設けられている。また、デジタルカメラ2の正面から見て左側には、撮影時に撮影者によって握られるグリップ部2aが設けられている。このグリップ部2aの上面には、撮影用のシャッターボタンであるレリーズボタン5が設けられており、レリーズボタン5の手前側のデジタルカメラ2の上面には、デジタルカメラ2に現在設定されている撮影情報などが表示される表示装置6が設けられている。また、グリップ部2aの後部には、シャッタースピードや絞り値等を設定するコマンドダイヤル7が設けられている。また、グリップ部2aと反対側のデジタルカメラ2の上面には、撮影モードを設定する撮影モードダイヤル8が設けられており、デジタルカメラ2の上面中央のペンタ部9手前側には、レンズユニット3から取り込まれる被写体像を観察するビューファインダ10が設けられている。
図2(a)は、デジタルカメラ2の前面に設けられたマウントリング4に形成される開口部11が遮蔽状態にあるときの正面図で、同図(b)は、デジタルカメラ2の縦断面図である。なお、同図において図1と同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。
遮蔽幕Aを構成する4つの羽根ユニットA1〜A4は、レンズユニット3が取り付けられるマウントリング4に形成された開口部11の周囲にピンB1〜B4によって軸支されており、レンズユニット3をデジタルカメラ2から取り外す際のレンズユニット3の回転動作に連動して、開口部11を遮蔽する。開口部11を遮蔽する図2(a)に示す遮蔽状態において、羽根ユニットA1〜A4は、それぞれピンB1〜B4を中心に複数の羽根が展開している。4本のピンB1〜B4は、マウントリング4の内周面に、図2(b)に示すように、撮影光軸方向に突出して、撮影光軸まわりに等間隔に設けられている。なお、簡略化のため、図2(b)においては3つの羽根ユニットA1〜A3、および羽根ユニットA1〜A3を軸支する3本のピンB1〜B3の図示を省略している。また、リング状のマウントリング4の内側に形成された開口部11内には、リング状の遮蔽幕開閉リング12が回転自在に設けられている。
図3は、デジタルカメラ2の開口部11における羽根ユニットA1、A2、A3およびA4の側面図であり、同図において図2と同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。なお、簡略化のため、図3においては遮蔽幕開閉リング12の図示を省略している。
羽根ユニットA1〜A4は上記のピンB1〜B4によってマウントリング4に開閉自在に軸支されている。ピンB1〜B4の撮影光軸方向の高さは、それぞれ異なっており、時計回りにB3、B2、B1、B4の順に低くなっている。従って、これらのピンB3、B2、B1、B4を介してマウントリング4上に軸支されている各羽根ユニットA1〜A4の高さもそれぞれ異なっており、時計回りにA3、A2、A1、A4の順に低くなっている。このように遮蔽幕Aは、複数の羽根から構成される羽根ユニットA1〜A4が、レンズユニット3とデジタルカメラ2との接触面であるマウント面4aに対する高さがそれぞれ異なって、開口部11の周囲に複数軸支されている。
図4は、デジタルカメラ2の開放状態にある開口部11の正面図である。なお、同図において図2と同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。
遮蔽幕Aは、レンズユニット3をデジタルカメラ2に装着する際のレンズユニット3の回転動作に連動して、開口部11を開放する。開口部11を開放する図示の開放状態において、開口部11を覆う円周方向に配置されていた羽根ユニットA1〜A4は、それぞれピンB1〜B4を中心に複数の羽根が折り畳まれる。羽根ユニットA1〜A4は、折り畳まれるとマウントリング4のマウント面4a内に隠れて収納されて、開口部11を開放させる。
また、遮蔽幕開閉リング12には、開口部11の内側に突出した4つの突起部C1〜C4が形成されている。これらの各突起部C1〜C4には、撮影光軸方向においてマウント面4aから離れる側に突出した4本のピンD1〜D4が設けられている。図2(b)には、そのうち1本のピンD1が図示されている。これらのピンD1〜D4は、各側面が各羽根ユニットA1〜A4に接触している。レンズユニット3がデジタルカメラ2に装着される際、レンズユニット3が回転操作されて遮蔽幕開閉リング12が回転すると、各羽根ユニットA1〜A4に接触しているピンD1〜D4も同様に回転して、各羽根ユニットA1〜A4を折り畳み、図4に示すように開口部11を開放する。
なお、図2および図4並びに後述する図5および図6において、デジタルカメラ2の正面から見て、マウントリング4で隠れるところに位置する遮蔽幕A、ピンB1〜B4、およびピンD1〜D4は、デジタルカメラ2の正面から見ることはできないが、簡略化のため、実線で表示して図示してある。
図5(a)は、図2(a)に示すように遮蔽状態にある遮蔽幕Aのうちの羽根ユニットA1および遮蔽幕開閉リング12の正面図、同図(b)は、その側面図である。また、図6は、図4に示すように、開放状態にある遮蔽幕Aのうちの羽根ユニットA1および遮蔽幕開閉リング12の正面図である。なお、図5および図6において図2と同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。
デジタルカメラ2は、開口部11を開放する開放状態から開口部11を遮蔽する遮蔽状態へ遮蔽幕Aを付勢するバネを付勢部材として備えている。マウントリング4に軸支された羽根ユニットA1は、この付勢部材を構成するバネ20により、図6に示す開放状態から図5に示す遮蔽状態へ付勢されている。この遮蔽状態において、遮蔽幕開閉リング12上に突出して配置されているピンD1は、図5(b)に示すように羽根ユニットA1に接触している。
図5(a)に示した、羽根ユニットA1が展開して開口部11が遮蔽された遮蔽状態において、レンズユニット3がデジタルカメラ2に装着される際のレンズユニット2の回転動作に連動してピンD1が移動すると、羽根ユニットA1は、バネ20の付勢力に抗してピンD1に押される。このため、羽根ユニットA1は、図6に示すように折り畳められてマウントリング4の外径内に収納され、開口部11が開放される。
次に、上述した構成を持つデジタルカメラ2の開口部11に対するレンズユニット3の着脱動作について説明する。
レンズユニット3のマウント面3aとマウントリング4のマウント面4aとが合わせられ、レンズユニット3がデジタルカメラ2に装着させられる方向に回転操作されると、レンズユニット3のピン3bは、図5(a)に示すように、矢印E方向に反時計回りに回転して遮蔽幕開閉リング12の突起部C3に接触し、遮蔽幕開閉リング12を矢印E方向に回転させる。この回転に連動してピンD1も反時計回りに回転し、ピンD1に接触している羽根ユニットA1は図6に示すように折り畳まれて開口部11から退避し、開口部11を開放させる。
一方、レンズユニット3がデジタルカメラ2に装着された状態で、レンズユニット3がデジタルカメラ2から取り外される方向に回転操作されると、レンズユニット3のピン3bは、図6に示すように、矢印F方向に時計回りに回転して遮蔽幕開閉リング12の突起部C2に接触し、遮蔽幕開閉リング12を同様に時計回りに回転させる。この回転に連動してピンD1も時計回りに回転し、ピンD1によって開放状態に押さえつけられていた羽根ユニットA1は、バネ20の付勢により、開口部11を覆い、図5に示すように開口部11を遮蔽する。ここで、レンズユニット3のピン3bは、開口部11にレンズユニット3が装着させられる回転動作に連動して、遮蔽幕Aを開口部11から退避させて開口部11を開放させ、開口部11から取り外される回転動作に連動して、遮蔽幕Aを開口部11に覆わせて開口部11を遮蔽させる突出部材を構成する。
このような本実施形態によるデジタルカメラ2によれば、レンズユニット3をカメラ本体から取り外す際のレンズユニット3の回転動作に連動して、開口部11の周囲にピンB1〜B4によって軸支された遮蔽幕Aが閉じて開口部11が遮蔽される。また、レンズユニット3をカメラ本体に装着する際のレンズユニット3の回転動作に連動して、開口部11の周囲にピンB1〜B4によって軸支された遮蔽幕Aが開いて開口部11が開放される。このため、電力を必要とせずに、レンズユニット3をデジタルカメラ2に着脱する際の手動力で、開口部11を遮蔽および開放することができる。この結果、レンズユニット3をカメラ本体から取り外す際の手動力で遮蔽幕Aを閉じて開口部11を遮蔽できるため、無電源状態においても、開口部11を介してデジタルカメラ2の内部にゴミ、塵、および埃等が侵入するのを防止することができるデジタルカメラ2が提供される。また、従来のように、遮蔽幕Aを動かすモータや駆動機構の配置スペースをデジタルカメラ2内部に確保する必要もないため、小型なデジタルカメラ2が提供されると共に、モータや駆動機構を必要としない分だけ安価なデジタルカメラ2が提供される。
また、本実施形態によるデジタルカメラ2によれば、図2(a)および図5(a)に示すように開口部11を遮蔽する遮蔽状態において展開し、図4および図6に示すように開口部11を開放する開放状態において畳まれる複数の小さな羽根で、遮蔽幕Aが構成される。このため、開口部11を開放する開放状態において、複数の羽根が小さく畳まれて、デジタルカメラ2に遮蔽幕Aをコンパクトに収納できるので、より小型なデジタルカメラ2が提供される。
また、本実施形態によるデジタルカメラ2によれば、複数の羽根から構成される羽根ユニットA1〜A4が、図3に示すようにマウント面4aに対する高さがそれぞれ異なって開口部11の周囲に複数軸支されるため、開口部11を開放または遮蔽する際に、各羽根ユニットA1〜A4の羽根同士が接触して、開口部11を開放または遮蔽できなくなってしまうことがない。このため、遮蔽幕Aを開放状態から遮蔽状態または遮蔽状態から開放状態にスムーズに移行させることができ、また、レンズユニット3をデジタルカメラ2に着脱する際の故障が低減される。
また、本実施形態によるデジタルカメラ2によれば、遮蔽幕Aは、バネ20により、開口部11を開放する図6に示す開放状態から開口部11を遮蔽する図5(a)に示す遮蔽状態へ付勢される。このため、撮影者がデジタルカメラ2からレンズユニット3を取り外す際、バネ20の付勢により、撮影者が特別な操作を行うことなく、遮蔽幕Aは、開口部11を開放する開放状態から開口部11を遮蔽する遮蔽状態へ自動的に移行して、開口部11は自動的に閉じる。この結果、撮影者がデジタルカメラ2からレンズユニット3を取り外す際、開口部11を閉じ忘れて、開口部11を介してデジタルカメラ2の内部にゴミ、塵、および埃等が侵入することもなくなる。
また、本実施形態によるレンズユニット3によれば、デジタルカメラ2に設けられた遮蔽幕Aは、レンズユニット3がデジタルカメラ2の開口部11に装着させられる回転動作に連動して、レンズユニット3に設けられたピン3bが移動することにより、開口部11から退避して開口部11を開放させる。また、レンズユニット3がデジタルカメラ2の開口部11から取り外される回転動作に連動して、レンズユニット3に設けられたピン3bが移動することにより、開口部11を覆って開口部11を遮蔽させる。このため、電力を必要とせずに、レンズユニット3の着脱によってデジタルカメラ2の開口部11を開閉することができる。この結果、レンズユニット3をデジタルカメラ2から取り外す際の手動力で遮蔽幕Aを閉じて、デジタルカメラ2の開口部11を遮蔽できるため、無電源状態においても、開口部11を介してデジタルカメラ2の内部にゴミ、塵、および埃等が侵入するのを防止することができるレンズユニット3が提供される。
なお、上記の実施形態において、遮蔽幕開閉リング12が、バネ等により開口部11を開放する開放状態から開口部11を遮蔽する遮蔽状態へ、つまり図6の時計回りに付勢される構成であってもよい。この構成によれば、レンズユニット3がデジタルカメラ2から取り外される際、遮蔽幕開閉リング12の付勢により、開口部11を開放する開放状態から開口部11を遮蔽する遮蔽状態へ自動的に移行させることができ、レンズユニット3に設けられたピン3bにより、遮蔽幕開閉リング12の突起部C2を押して遮蔽幕開閉リング12を回転させる必要はない。
上記実施形態においては、本発明をデジタルカメラおよびこれに着脱されるレンズユニットに適用した場合について説明したが、フィルム式のいわゆる銀塩カメラおよびこれに着脱されるレンズユニット等にも適用することが可能である。このようなカメラおよびレンズユニットに本発明を適用した場合においても、上記実施形態と同様な作用効果が奏される。
1…カメラセット
2…デジタルカメラ
3…レンズユニット
3a…マウント面
3b…ピン
4…マウントリング
4a…マウント面
11…開口部
12…遮蔽幕開閉リング
20…バネ
A…遮蔽幕
A1〜A4…羽根ユニット
B1〜B4…ピン
C1〜C4…突起部
D1〜D4…ピン

Claims (5)

  1. レンズユニットがカメラ本体に着脱自在なカメラにおいて、
    前記レンズユニットが取り付けられる前記カメラ本体に形成された開口部の周囲に軸支され、前記レンズユニットを前記カメラ本体から取り外す際の前記レンズユニットの回転動作に連動して前記開口部を遮蔽し、前記レンズユニットを前記カメラ本体に装着する際の前記レンズユニットの回転動作に連動して前記開口部を開放する遮蔽幕
    を備えることを特徴とするカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記遮蔽幕は、前記開口部を遮蔽する遮蔽状態において展開し、前記開口部を開放する開放状態において畳まれる複数の羽根から構成される
    ことを特徴とするカメラ。
  3. 請求項2に記載のカメラにおいて、
    前記遮蔽幕は、複数の前記羽根から構成される羽根ユニットが、前記レンズユニットと前記カメラ本体との接触面に対する高さがそれぞれ異なって前記開口部の周囲に複数軸支されている
    ことを特徴とするカメラ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のカメラにおいて、
    前記開口部を開放する開放状態から前記開口部を遮蔽する遮蔽状態へ前記遮蔽幕を付勢する付勢部材を備えている
    ことを特徴とするカメラ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のカメラに着脱され、
    前記開口部に装着させられる回転動作に連動して前記遮蔽幕を前記開口部から退避させて前記開口部を開放させ、前記開口部から取り外される回転動作に連動して前記遮蔽幕を前記開口部に覆わせて前記開口部を遮蔽させる突出部材を備えるレンズユニット。
JP2009156524A 2009-07-01 2009-07-01 カメラおよびこれに着脱されるレンズユニット Pending JP2011013399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156524A JP2011013399A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 カメラおよびこれに着脱されるレンズユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156524A JP2011013399A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 カメラおよびこれに着脱されるレンズユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011013399A true JP2011013399A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43592365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156524A Pending JP2011013399A (ja) 2009-07-01 2009-07-01 カメラおよびこれに着脱されるレンズユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011013399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138624A (ja) * 2017-05-02 2017-08-10 株式会社ニコン 撮像装置
WO2018110063A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 ソニー株式会社 撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732643U (ja) * 1993-11-19 1995-06-16 株式会社富士通ゼネラル カメラの防塵装置
JP2001005047A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd レンズ保護機構を具えたカメラ機器
JP2004264713A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Nidec Copal Corp 光学用バリヤ装置
JP2008015017A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fujifilm Corp レンズ交換式カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732643U (ja) * 1993-11-19 1995-06-16 株式会社富士通ゼネラル カメラの防塵装置
JP2001005047A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd レンズ保護機構を具えたカメラ機器
JP2004264713A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Nidec Copal Corp 光学用バリヤ装置
JP2008015017A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fujifilm Corp レンズ交換式カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110063A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 ソニー株式会社 撮像装置
JPWO2018110063A1 (ja) * 2016-12-15 2019-10-24 ソニー株式会社 撮像装置
US10782592B2 (en) 2016-12-15 2020-09-22 Sony Corporation Imaging device
JP6992766B2 (ja) 2016-12-15 2022-01-13 ソニーグループ株式会社 撮像装置
JP2017138624A (ja) * 2017-05-02 2017-08-10 株式会社ニコン 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812389B2 (ja) レンズフード装置
JP3938106B2 (ja) レンズフード及び撮像装置
TW486596B (en) Portable image pickup apparatus wearable on a wrist and attachments for the apparatus
JP2002271717A (ja) 投射装置
JPH11218801A (ja) レンズ保護カバー付きカメラ
JP5618499B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2011013399A (ja) カメラおよびこれに着脱されるレンズユニット
JP2006317710A (ja) デジタルカメラ
JP6575359B2 (ja) カメラおよびアダプタ
JPH11331669A (ja) ビデオカメラ
JP3519989B2 (ja) レンズ保護機構を具えたカメラ機器
JP2006154518A (ja) 防水ハウジング
JP6765872B2 (ja) ロック機構
JP2007139849A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2003153065A (ja) デジタルカメラ
JPH08171130A (ja) レンズ交換式カメラ
JP5317752B2 (ja) 撮像装置
JP3832800B2 (ja) カメラ
JPH11295807A (ja) カメラ
JPH0915682A (ja) レンズカバー開閉表示装置
JP2006352637A (ja) 撮像装置
JP5300465B2 (ja) 撮像装置及びレンズ装置
JP2020071314A (ja) レンズ鏡筒
JP2009145580A (ja) 撮像装置
KR20090085992A (ko) 카메라 렌즈, 카메라 시스템 및 카메라 시스템의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210