JP2011011278A - 発泡体の製造方法 - Google Patents

発泡体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011011278A
JP2011011278A JP2009156515A JP2009156515A JP2011011278A JP 2011011278 A JP2011011278 A JP 2011011278A JP 2009156515 A JP2009156515 A JP 2009156515A JP 2009156515 A JP2009156515 A JP 2009156515A JP 2011011278 A JP2011011278 A JP 2011011278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
red
resin solution
urethane resin
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009156515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5436955B2 (ja
Inventor
Tomohito Tamagawa
智史 玉川
Katsumasa Kawabata
克昌 川端
Hidenobu Mizumoto
英伸 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Nitta Haas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Haas Inc filed Critical Nitta Haas Inc
Priority to JP2009156515A priority Critical patent/JP5436955B2/ja
Publication of JP2011011278A publication Critical patent/JP2011011278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436955B2 publication Critical patent/JP5436955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】湿式発泡によって、比較的大きな気泡を、傾斜することなく形成できるようにする。
【解決手段】基材2の表面に、ウレタン樹脂溶液を塗布し、湿式凝固させて前記基材2の表面に発泡層3を形成する発泡体の製造方法であって、前記ウレタン樹脂溶液に、カーボンブラックを添加するとともに、0.01重量%〜0.15重量%のアゾ系顔料を添加し、これによって、湿式発泡の際の水の導入を促進し、比較的大きな気泡を迅速に形成し、気泡が傾斜しないようにしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、発泡体の製造方法に関し、更に詳しくは、研磨加工などの加工が施される被加工物を保持する被加工物保持材や研磨パッドなどに好適な発泡ポリウレタンなどの発泡体の製造方法に関する。
発泡体、例えば、発泡ポリウレタンは、半導体ウェハやLCD用ガラス等の被加工物の研磨加工において、被加工物を保持するバッキング材として用いられている。
図3は、半導体ウェハやLCD用ガラス等の被加工物の研磨加工を行う研磨装置を示す図である。研磨装置の上下に対向する定盤の上側定盤9に、研磨加工が施される被加工物10を保持し、下側定盤11に、研磨パッド12を貼り付け、被加工物10の表面を研磨パッド12に圧接させつつ両定盤9,11間に砥粒を含む研磨液を供給しながら両定盤9,11を矢符で示すように相対回転させることにより行なわれる。
被加工物10は、その裏面を吸着保持する被加工物保持材としてのバッキング材13と、被加工物10の外周を取り囲んで被加工物10がバッキング材表面で位置ずれするのを防止する枠状のテンプレート14とを用いて上側定盤9に保持される(例えば、特許文献1参照)。
上記バッキング材13は、一般に、ウレタン樹脂を有機溶媒に溶解させたウレタン樹脂溶液を、基材に塗布し、水系の凝固液中にて湿式凝固させて基材上に発泡層を形成し、その後、洗浄、乾燥し、場合によっては、被加工物10を保持する保持面となる発泡層の表面をバフ加工して得るものである。
特開平09−321001号公報
上記のように、発泡層の表面は、被加工物を保持する保持面となるものであり、発泡層の気泡(ポア)の大きさ、形状や個数等は、被加工物のそりやうねり等を吸収するための圧縮率や吸着保持力といった被加工物保持材としての性能を大きく左右するものであり、その気泡形状等の制御は重要である。
このため、従来では、上記ウレタン樹脂溶液に、界面活性剤を添加しているが、得られる発泡層は、発泡頻度が少なく、小さな気泡が多段に形成されており、圧縮率が低いものとなっていた。
ウレタン樹脂溶液に、多孔質粒子であるカーボンブラックを添加することによって、溶媒と水との置換を促進して大きな気泡を形成して圧縮率を高めることができるけれども、次のような課題がある。
すなわち、基材に塗布されたウレタン樹脂溶液層は、凝固液に浸漬したときに、その表面側と基材側とで凝固液からの水の浸透に差があるために、表面側より基材側が大きな気泡、いわゆる、涙滴状の気泡が形成されるが、カーボンブラックの添加によって基材側が過度に大きく成長した涙滴状の気泡となり、しかも、ウレタン樹脂溶液を塗布した基材を、凝固液中に傾斜させた状態で進入させるので、大きな気泡が形成される間に、重力等の影響を受けて涙滴状の気泡が傾いた状態で形成される、いわゆる、気泡が斜行してしまうという課題がある。
本発明は、上述のような課題に鑑みて為されたものであって、湿式発泡によって、比較的大きな気泡を傾斜することなく形成できるようにすることを目的とする。
本発明では、上記目的を達成するために、次のように構成している。
本発明の発泡体の製造方法は、基材の表面に樹脂溶液を塗布し、湿式凝固させて前記基材の表面に発泡層を形成する発泡体の製造方法であって、前記樹脂溶液が、カーボンブラックを含有するとともに、0.01重量%〜0.15重量%のアゾ系顔料を含有するものである。
一つの実施形態では、前記樹脂溶液が、ウレタン樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。
アゾ系顔料は、C.I.Pigment Red 2、5、9、12、14、17、22、23、48、57、60、68、112、114、127、144、146、147、150、151、170、175、184、185、186、187、188、210、213、221、242、247、256、258、49:1、50:1、53:1、57:1、58:4、58:2、60:1、C.I.Pigment Orange 13、16、43、188、C.I.Pigment Yellow 1、3、6、12、13、14、17、55、81、83、95、97、128、139、142、152、167、180、C.I.Pigment Blue 25、C.I.Pigment Violet 23、C.I.Pigment Brown 23から選ばれる少なくとも1種であるのが好ましい。
なお、アゾ系顔料としては、上記以外に、レーキレットC、4R、カーミン6B(Red57)、ブリリアントカーミン6B、カーミンFB(Red5)、カーミンBS(Red23)、カーミン3B(Red60)、カーミンFBB(Red146)、モノアゾレッド、ジスアゾレッド、ポリアゾレッド、ウォッチヤングレッド、ナフトールレッド、クロモフタルレッド、クロモフタルスカーレットRN、パーマネントレッドFRLL(Red9)、パーマネントレッド2B、パーマネントレッドFGR(Red112)、パーマネントオレンジHL、パーマネントオレンジG(Orange13)、モノアゾイエロー、ジスアゾイエロー、ポリアゾイエロー、ファーストイエロー、ニッケルアゾイエロー、ベンズイミダゾロンイエロー、クロモフタルイエロー3G、ナフトールカーバミドイエロー(Red170)、ハンザイエローG(Yellow1)、ハンザイエロー3G(Yellow6)、ハンザイエロー10G(Yellow3)、ベンシジンイエロー5G(Yellow14)、p−フェニルアゾフェノール、β−ナフトール系モノアゾ顔料、ナフトールAS系モノアゾ顔料、アセト酢酸アリリド系ジスアゾ顔料、ピラゾロン系モノアゾ顔料、2−hydroxy−3−naphthoanilidesを挙げることができる。
他の実施形態では、前記発泡体が、被加工物を保持する被加工物保持材である。
本発明によると、樹脂溶液に、カーボンブラックを添加するとともに、アゾ系顔料を0.01重量%〜0.15重量%添加することによって、湿式発泡の際に、水の導入効果が促進され、比較的大きな気泡を迅速に形成することができるので、気泡形成の際に、重力等の影響を受けて気泡が傾斜して形成されるのを防ぐことができる。
本発明によれば、樹脂溶液にカーボンブラックを添加するとともに、アゾ系顔料を所定量添加するので、湿式発泡の際に、水の導入効果が促進されて、比較的大きな気泡を、傾斜することなく、迅速に形成することができ、圧縮率の高い発泡体を得ることができる。
本発明の一つの実施形態に係る製造方法によって得られる被加工物保持材の概略断面図である。 比較例1,2および実施例1,2の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 研磨装置の概略構成図である。
以下、図面によって本発明の実施の形態について詳細に説明する。
この実施形態では、発泡体として、研磨加工が施される半導体ウェハ等の被加工物を保持する上述の被加工物保持材の製造方法に適用して説明する。
図1は、実施形態に係る製造方法によって得られる被加工物保持材1の概略断面図である。
この被加工物保持材1は、基材2と、この基材2上に湿式発泡によって形成された発泡層3とを備えている。
発泡層3には、表面側よりも基材2側が大きな多数の涙滴状の気泡4が形成されているとともに、表面側には、微小な気泡5が多数形成されている。
この実施形態の発泡体の製造方法では、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等の基材2上に、後述のウレタン樹脂溶液を塗布し、水系の凝固液中にて湿式凝固させて基材2上に発泡層3を形成し、その後、温水中で洗浄して溶媒を除去し、乾燥を行い、必要に応じて、前記発泡層3の表面をバフ加工して得られるものである。
基材2は、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂フィルムであるのが好ましいが、不織布や織布にウレタン樹脂溶液などの樹脂溶液を含浸させて湿式凝固したものであってもよい。
発泡層3を形成するためのウレタン樹脂溶液は、ウレタン樹脂および添加剤を、ジメチルホルムアミド(DMF)などの有機溶媒に溶解させたものであって、この実施形態では、更に、発泡層3の気泡の形状を調整するために、カーボンブラックを添加するとともに、アゾ系顔料を、0.01重量%〜0.15重量%の濃度になるように添加している。
このアゾ系顔料の添加量が、0.01重量%未満では、気泡の形状を十分に調整することができず、逆に、0.15重量%を越えると、発泡層を構成する樹脂の強度を損ねる原因となって好ましくない。
ウレタン樹脂としては、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系などのウレタン樹脂を用いることができ、異なる種類のウレタン樹脂をブレンドしてもよい。
ウレタン樹脂を溶解させる有機溶媒としては、上述のジメチルホルムアミドの他、例えば、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルアセトアミド等の溶媒を用いることができる。
カーボンブラックとしては、チャンネルブラック、ファーネスブラック等の各種のカーボンブラックを用いることができる。
アゾ系顔料としては、C.I.Pigment Red 2、5、9、12、14、17、22、23、48、57、60、68、112、114、127、144、146、147、150、151、170、175、184、185、186、187、188、210、213、221、242、247、256、258、49:1、50:1、53:1、57:1、58:4、58:2、60:1、C.I.Pigment Orange 13、16、43、188、C.I.Pigment Yellow 1、3、6、12、13、14、17、55、81、83、95、97、128、139、142、152、167、180、C.I.Pigment Blue 25、C.I.Pigment Violet 23、C.I.Pigment Brown 23、レーキレットC、4R、カーミン6B(Red57)、ブリリアントカーミン6B、カーミンFB(Red5)、カーミンBS(Red23)、カーミン3B(Red60)、カーミンFBB(Red146)、モノアゾレッド、ジスアゾレッド、ポリアゾレッド、ウォッチヤングレッド、ナフトールレッド、クロモフタルレッド、クロモフタルスカーレットRN、パーマネントレッドFRLL(Red9)、パーマネントレッド2B、パーマネントレッドFGR(Red112)、パーマネントオレンジHL、パーマネントオレンジG(Orange13)、モノアゾイエロー、ジスアゾイエロー、ポリアゾイエロー、ファーストイエロー、ニッケルアゾイエロー、ベンズイミダゾロンイエロー、クロモフタルイエロー3G、ナフトールカーバミドイエロー(Red170)、ハンザイエローG(Yellow1)、ハンザイエロー3G(Yellow6)、ハンザイエロー10G(Yellow3)、ベンシジンイエロー5G(Yellow14)、p−フェニルアゾフェノール、β−ナフトール系モノアゾ顔料、ナフトールAS系モノアゾ顔料、アセト酢酸アリリド系ジスアゾ顔料、ピラゾロン系モノアゾ顔料、2−hydroxy−3−naphthoanilidesから選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
これらアゾ顔料の内、C.I.Pigment Red 2、5、9、12、14、17、22、23、48、57、60、68、112、114、127、144、146、147、150、151、170、175、184、185、186、187、188、210、213、221、242、247、256、258、49:1、50:1、53:1、57:1、58:4、58:2、60:1、C.I.Pigment Orange 13、16、43、188、C.I.Pigment Yellow 1、3、6、12、13、14、17、55、81、83、95、97、128、139、142、152、167、180、C.I.Pigment Blue 25、C.I.Pigment Violet 23、C.I.Pigment Brown 23が好ましく、更に、C.I.Pigment Red 2、5、9、12、14、17、22、23、48、57、60、68、112、114、127、144、146、147、150、151、170、175、184、185、186、187、188、210、213、221、242、247、256、258、49:1、50:1、53:1、57:1、58:4、58:2、60:1、C.I.Pigment Blue 25が好ましい。
アゾ系顔料は、多孔質であるのが好ましく、多孔質であることによって、凝固液からの水の導入効果をより高めることができる。
この実施形態の発泡体の製造方法では、先ず、ウレタン樹脂、カーボンブラックおよびアゾ系顔料等を、ジメチルホルムアミド(DMF)などの有機溶媒に溶解させて混合し、脱泡、濾過を行って、ウレタン樹脂溶液を作製する。
このウレタン樹脂溶液を、PETフィルムなどの基材上に塗布し、水を主成分とする凝固液に浸漬し、湿式凝固させて発泡層を形成し、洗浄して溶媒を除去した後、乾燥して図1の被加工物保持材1を得るものである。
この実施形態では、ウレタン樹脂溶液には、カーボンブラックが添加されているとともに、0.01重量%〜0.15重量%のアゾ系顔料が添加されているので、ウレタン樹脂溶液を塗布した基材を、凝固液に浸漬させた際に、凝固液からウレタン樹脂溶液層への水の浸透および溶媒と水との置換が促進される結果、基材側が過度に大きくなることもなく、しかも、傾斜することなく、整った涙滴状の気泡を形成することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明する。
顔料およびカーボンブラックを添加しなかったウレタン樹脂溶液を基材に塗布して湿式凝固させた被加工物保持材を比較例1、カーボンブラックを添加したウレタン樹脂溶液を基材に塗布して湿式凝固させた被加工物保持材を比較例2、カーボンブラックおよびアゾ系顔料であるPigment Blue25を添加したウレタン樹脂溶液を基材に塗布して湿式凝固させた被加工物保持材を実施例1、カーボンブラックおよびアゾ系顔料であるPigment Red127を添加したウレタン樹脂溶液を基材に塗布して湿式凝固させた被加工物保持材を実施例2とした。
比較例2および実施例1,2のカーボンブラックとして、濃度が30重量%で比重が1.29のDMFペーストを用い、実施例1のPigment Blue25として、濃度が30重量%で比重が1.05のDMFペーストを用い、実施例2のPigment Red127として、濃度が30重量%で比重が1.14のDMFペーストを用いた。また、主材料であるウレタン樹脂の比重は1.04、DMFの比重は、0.944であった。
比較例2および実施例1,2のウレタン樹脂溶液におけるカーボンブラックの添加量は、2.50重量%とし、実施例1のウレタン樹脂溶液におけるPigment Blue25の添加量は、0.05重量%とし、実施例2のウレタン樹脂溶液におけるPigment Red127の添加量は、0.15重量%とした。
得られた比較例1,2および実施例1,2の被加工物保持材の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察するとともに、その圧縮率を測定した。圧縮率は、比較例1,2および実施例1,2の各サンプルに初期荷重を1分間かけたときの厚みT1を測定し、続けて第二荷重を1分間かけたときの厚みT2を測定し、次式によって算出した。
圧縮率(%)=[(T1−T2)/T1]×100
図2(a),(b),(c),(d)に、倍率50倍の比較例1,2および実施例1,2のSEM写真を示す。図2(b)の比較例2は、他に比べてウレタン樹脂溶液の塗布厚みがやや厚くなっている。
また、下記の表1に比較例1,2および実施例1,2の圧縮率を示す。
顔料およびカーボンブラックを添加しなかったウレタン樹脂溶液を用いて製造した被加工物保持材である比較例1は、図2(a)に示すように、発泡層には、小さな涙滴状の気泡が、多段に形成されており、圧縮率は14.9%と低いものであった。
顔料は添加することなく、カーボンブラックのみを添加したウレタン樹脂溶液を用いて製造した被加工物保持材である比較例2は、図2(b)に示すように、発泡層には、比較例1に比べて大きな涙滴状の気泡が形成されており、圧縮率も21.3%と高いものである。
しかしながら、比較例2の発泡層では、表面側(上側)に比べて基材側(下側)が過度に大きな涙滴状の気泡となっており、しかも、それら涙滴状の気泡が傾斜した状態、すなわち、斜行して形成されており、このため、局部的な圧縮変形が起こりやすく、保持材としての寿命が短くなるといった不具合がある。
これに対して、カーボンブラックおよびPigment Blue25を添加したウレタン樹脂溶液を用いて製造した被加工物保持材である実施例は、図2(c)に示すように、発泡層には、涙滴状の気泡が、表面側に比べて基材側が過度に大きくなることなく、しかも、傾斜することなく形成されており、圧縮率も29.3%と高くなっている。
また、カーボンブラックおよびPigment Red127を添加したウレタン樹脂溶液を用いて製造した被加工物保持材である実施例2は、図2(d)に示すように、発泡層には、涙滴状の気泡が、表面側に比べて基材側が過度に大きくなることなく、しかも、傾斜することなく形成されており、更に、涙滴状の気泡に連通する連通孔も形成されている。このため、圧縮率も29.5%と最も高くなっている。
なお、被加工物保持材の圧縮率は、被加工物のそりやうねりを吸収するために、20%以上50%以下であるのが好ましい。
このようにカーボンブラックを添加するとともに、アゾ系顔料であるPigment Blue25やPigment Red127を所定量添加したウレタン樹脂溶液を基材に塗布して湿式凝固させた被加工物保持材では、比較的大きな涙滴状の気泡が、傾斜することなく形成され、十分な圧縮率を得ることができ、これによって、被加工物のそりやうねりを吸収することができ、被加工物の平坦性を向上させることができる。
上述の実施形態では、被加工物保持材の製造に適用して説明したけれども、本発明は、研磨パッドやその他の発泡体の製造にも適用できるものである。
本発明は、半導体ウェハや精密ガラス基板などの研磨に有用である。
1 被加工物保持材 2 基材
3 発泡層 4,5 気泡

Claims (3)

  1. 基材の表面に樹脂溶液を塗布し、湿式凝固させて前記基材の表面に発泡層を形成する発泡体の製造方法であって、
    前記樹脂溶液が、カーボンブラックを含有するとともに、0.01重量%〜0.15重量%のアゾ系顔料を含有することを特徴とする発泡体の製造方法。
  2. 前記樹脂溶液が、ウレタン樹脂を溶媒に溶解させた溶液である請求項1に記載の発泡体の製造方法。
  3. 前記発泡体が、被加工物を保持する被加工物保持材である請求項1または2に記載の発泡体の製造方法。
JP2009156515A 2009-07-01 2009-07-01 発泡体の製造方法 Active JP5436955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156515A JP5436955B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156515A JP5436955B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011278A true JP2011011278A (ja) 2011-01-20
JP5436955B2 JP5436955B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43590644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156515A Active JP5436955B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5436955B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167349A (ja) * 1988-09-27 1990-06-27 Sanyo Chem Ind Ltd 多孔質シートおよびその使用法
JP2003306523A (ja) * 2001-11-09 2003-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体及びそれを用いたシート構造体
JP2004216880A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Kahei:Kk ポリウレタン発泡体シート及びそれを用いた積層体シートの製造方法
JP2006062059A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujibo Holdings Inc 保持パッド及び保持パッドの製造方法
WO2006043569A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited ポリウレタン樹脂およびポリウレタン樹脂溶液の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167349A (ja) * 1988-09-27 1990-06-27 Sanyo Chem Ind Ltd 多孔質シートおよびその使用法
JP2003306523A (ja) * 2001-11-09 2003-10-31 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体及びそれを用いたシート構造体
JP2004216880A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Kahei:Kk ポリウレタン発泡体シート及びそれを用いた積層体シートの製造方法
JP2006062059A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujibo Holdings Inc 保持パッド及び保持パッドの製造方法
WO2006043569A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Asahi Glass Company, Limited ポリウレタン樹脂およびポリウレタン樹脂溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5436955B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10201886B2 (en) Polishing pad and method for manufacturing the same
US7897250B2 (en) Polishing pad
US8092280B2 (en) Glass substrate for magnetic disk and method for producing the same
JP2011051074A (ja) 保持パッド
JP2006075914A (ja) 研磨布
US11745303B2 (en) Polishing body and manufacturing method therefor
JP2004136432A (ja) 研磨布及びその製造方法
JP2007160474A (ja) 研磨布およびその製造方法
JP5371661B2 (ja) 研磨パッド
JP6494375B2 (ja) 研磨パッド
JP2011051072A (ja) 研磨パッドの製造方法および研磨パッド
JP2012130992A (ja) 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法
JP5436955B2 (ja) 発泡体の製造方法
JP2011148049A (ja) 保持パッド
JP2007307641A (ja) 研磨布およびその製造方法
CN111051002B (zh) 保持垫及其制造方法
JP2010240790A (ja) 保持パッド
JP6696756B2 (ja) 保持具及びその製造方法
JP7355511B2 (ja) 保持パッド
JP2010115717A (ja) 溝スエード研磨パッド
JP6587464B2 (ja) 研磨パッド
JP7323401B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法、並びに研磨加工品の製造方法
JP5916982B2 (ja) 被加工物保持材
JP2010201547A (ja) 研磨パッド
JP7349251B2 (ja) 保持パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350