JP2011010240A - 無線通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、および時刻取得方法 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、および時刻取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011010240A
JP2011010240A JP2009154252A JP2009154252A JP2011010240A JP 2011010240 A JP2011010240 A JP 2011010240A JP 2009154252 A JP2009154252 A JP 2009154252A JP 2009154252 A JP2009154252 A JP 2009154252A JP 2011010240 A JP2011010240 A JP 2011010240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information indicating
frame
reference time
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009154252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121782B2 (ja
Inventor
Morikatsu Takahashi
守克 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009154252A priority Critical patent/JP5121782B2/ja
Publication of JP2011010240A publication Critical patent/JP2011010240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121782B2 publication Critical patent/JP5121782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】特別なパラメータを追加することなく無線端末装置に時刻情報を提供する。
【解決手段】基地局装置1において、時刻取得部2は、外部時刻ソース10から現在の正確な時刻を取得し、自身が保持するクロックを現在時刻に同期させる。報知時刻情報生成部3は、時刻取得部2によって取得された現在時刻をもとに、報知すべき時刻情報を生成する。無線送信部6は、止まり木チャネルでフレーム番号0のときの時刻情報tを報知するとともに、各通信チャネルでフレーム番号を報知する。無線端末装置は、止まり木チャネルからフレーム番号0のときの時刻情報tを取得するとともに、通信チャネルからフレーム番号を取得し、フレーム番号0のときの時刻情報t、フレーム番号、フレーム長から現在時刻を取得する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基地局装置から無線端末装置に対して時刻情報を提供する無線通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、および時刻取得方法に関する。
無線通信システムにおいて、無線端末に対して時刻情報を提供する場合、いくつかの方法が考えられる。これらの方法について具体的な例を以下に示す。
ユーザデータとして、通常のデータパケットとして時刻情報を伝送する方法が考えられる。無線端末が必要とするタイミングで無線ネットワークに対して要求を発生させ、無線ネットワークは、要求に応じてメッセージを生成し、時刻情報を無線端末に通知する(例えば、非特許文献1参照)。
また、無線通信システムの報知情報として報知する方法がある。報知情報は、通常、毎フレーム報知されるため、時刻情報をフレーム単位で通知することができる。複数の周波数がある場合には、どの周波数を無線端末が使用していても受信できるように、全ての周波数で報知したり、無線端末側で、報知情報を通知している時間だけ、その周波数に切り替えたりするといった方法が考えられる(例えば、非特許文献1参照)。
各端末がネットワークとは独立してGPS(Global Positioning System)を用い、時刻を取得する方法がある。この場合、時刻情報を必要とする無線端末は、通常の送受信アンテナの他に、GPSの電波を受信するアンテナを具備し、また、GPSの電波の受信回路を持つ(例えば、非特許文献2参照)。
第二世代コードレス電話システム標準規格 ARIB STD-28(2.4.2〜2.4.3, 4.2.5, 4.3.2.3〜4.3.2.4) ネットワークタイムサーバ、[平成21年6月23日検索]、インターネット<URL:http://www.marubun.co.jp/product/network/ntp/qgc18e000003azpr.html>
しかしながら、上述した従来技術による方法では、以下の問題があった。
ユーザデータとして伝送する方法では、データ伝送に伴う無線リソースの消費が問題となる。また、端末が時刻を要求してから帯域を割り当てて時刻を送信するため、実際に取得するまでタイムラグが存在する。
また、報知情報として報知する方法では、例えば、PHS(Personal Handy phone System)の場合、通常通信チャネルは、各種情報を報知する制御チャネルとは異なる周波数を用いており(非特許文献1の4.2.5参照)、無線端末は、制御チャネルで通信チャネルとスロットの割当を受け(非特許文献1の4.3.2.3〜4.3.2.4、および2.4.2〜2.4.3参照)、周波数を変更し、通信には、通信チャネルを用いる。
従って、もし、時刻情報を報知チャネルのみで報知しているとすると、報知チャネルで利用している周波数に切り替える必要がある。このとき、周波数切り替えにより、消費電力が増大するという問題が生じる。一方で、通信チャネルでも時刻情報を通知することができるが、この場合、全ての通信チャネルで同じサイズの時刻情報が報知されることになり、周波数利用効率が悪化するという問題が生じる。
また、GPSを用いて取得する方法では、消費電力が増える、デバイスが大きくなる、衛星が見えない場所では、時刻を取得できないといった問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ユーザデータ領域を占有せず、限られたチャネルで時刻情報を報知して、GPSなどの追加デバイスを用いることなく、無線端末に対して時刻情報を提供することができる無線通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、および時刻取得方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、全チャネル間で同期した一定長のフレームによって無線通信を行う無線基地局装置と無線端末装置とを有する無線通信システムであって、前記無線基地局装置は、外部時刻ソースから現在時刻を取得する時刻取得手段と、前記時刻取得手段により取得された現在時刻から基準となる時刻を示す情報を生成する報知時刻情報生成部と、前記フレーム毎に、前記報知時刻情報生成部により生成された、前記基準となる時刻を示す情報を含む、全ての無線端末装置が必ず同期する止まり木チャネルの信号を生成する止まり木チャネル信号生成部と、前記フレーム毎に、当該フレームのフレーム番号を示す情報を含む信号であって、前記無線端末装置への通信データを送信する通信チャネルの信号を生成する通信チャネル信号生成部と、前記止まり木チャネル信号生成部が生成した信号と、前記通信チャネル信号生成部が生成した信号とを送信する送信部とを具備し、前記無線端末装置は、前記止まり木チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報と、前記通信チャネルから取得した前記フレーム番号と、フレーム長とに基づき、現在時刻を算出する時刻情報生成部を具備する、ことを特徴とする無線通信システムである。
本発明は、上記の発明において、前記報知時刻情報生成部は、前記基準となる時刻を示す情報の一部分と前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分とを生成し、前記止まり木チャネル信号生成部は、前記基準となる時刻を示す情報の一部分のみを含む、止まり木チャネルの信号を生成し、前記通信チャネル信号生成部は、前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分を含む、通信チャネルの信号を生成し、前記時刻情報生成部は、前記止まり木チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報の一部分と、前記通信チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分と、前記フレーム番号と、フレーム長とに基づき、前記現在時刻を算出する、ことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記基準となる時刻を示す情報の一部分は、前記基準となる時刻を示す情報の上位ビットであり、前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分は、前記基準となる時刻を示す情報の下位ビットである、ことを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、全チャネル間で同期した一定長のフレームによって無線通信を行う無線基地局装置であって、前記フレーム毎に、基準となる時刻を示す情報を含む信号であって、全ての無線端末装置が必ず同期する止まり木チャネルの信号を生成する止まり木チャネル信号生成部と、前記フレーム毎に、当該フレームのフレーム番号を示す情報を含む信号であって、前記無線端末装置への通信データを送信する通信チャネルの信号を生成する通信チャネル信号生成部と、前記止まり木チャネル信号生成部が生成した信号と、前記通信チャネル信号生成部が生成した信号とを送信する送信部とを具備することを特徴とする無線基地局装置である。
本発明は、上記の発明において、前記報知時刻情報生成部は、前記基準となる時刻を示す情報の一部分と前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分とを生成し、前記止まり木チャネル信号生成部は、前記基準となる時刻を示す情報の一部分のみを含む、止まり木チャネルの信号を生成し、前記通信チャネル信号生成部は、前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分を含む、通信チャネルの信号を生成する、ことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記基準となる時刻を示す情報の一部分は、前記基準となる時刻を示す情報の上位ビットであり、前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分は、前記基準となる時刻を示す情報の下位ビットである、ことを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、基準となる時刻を示す情報をフレーム毎に含む止まり木チャネルと、当該フレームのフレーム番号を示す情報をフレーム毎に含む通信チャネルとを含む全チャネル間で同期した一定長のフレームを送信する無線基地局装置と通信する無線端末装置であって、前記止まり木チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報と、前記通信チャネルから取得した前記フレーム番号と、フレーム長とに基づき、現在時刻を算出する時刻情報生成部を具備する、ことを特徴とする無線端末装置である。
本発明は、上記の発明において、前記時刻情報生成部は、前記止まり木チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報の一部分と、前記通信チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分と、前記フレーム番号と、フレーム長とに基づき、前記現在時刻を算出する、ことを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、全チャネル間で同期した一定長のフレームによって無線通信を行う無線基地局装置と無線端末装置とを有する無線通信システムにおける時刻取得方法であって、前記無線基地局装置が、外部時刻ソースから現在時刻を取得する第1の過程と、前記無線基地局装置が、前記取得された現在時刻から基準となる時刻を示す情報を生成する第2の過程と、前記無線基地局装置が、前記フレーム毎に、前記基準となる時刻を示す情報を含む信号であって、全ての無線端末装置が必ず同期する止まり木チャネルの信号を送信する第3の過程と、前記無線端末装置は、前記第3の過程にて送信された止まり木チャネルを受信して、該チャネルから前記基準となる時刻を示す情報を取得する第4の過程と、前記無線基地局装置が、前記フレーム毎に、当該フレームのフレーム番号を示す情報を含む信号であって、前記無線端末装置への通信データを送信する通信チャネルの信号を送信する第5の過程と、前記無線端末装置が、前記第5の過程にて送信された通信チャネルを受信して、該通信チャネルから前記フレーム番号を示す情報を取得する第6の過程と、前記無線端末装置が、前記止まり木チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報と、前記通信チャネルから取得した前記フレーム番号と、フレーム長とに基づき、現在時刻を算出する第7の過程とを有することを特徴とする時刻取得方法である。
この発明によれば、ユーザデータ領域を占有せず、限られたチャネルで時刻情報を報知して、GPSなどの追加デバイスを用いることなく、無線端末に対して時刻情報を提供することができるという利点が得られる。
本発明の第1実施形態による無線システムの基地局装置の構成を示すブロック図である。 本第1実施形態による無線システムの無線端末装置の構成を示すブロック図である。 本第1実施形態による無線システムの動作を説明するための概念図である。 本第1実施形態による基地局装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本第1実施形態による無線端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態による無線システムの動作を説明するための概念図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本発明の実施形態において、全チャネル間で同期した一定長のフレームによって無線通信を行う基地局装置では、全ての無線端末装置が必ず同期するチャネル(止まり木チャネル)では、フレーム毎に、基準となる時刻を報知し、それ以外のチャネル(通信チャネル)では、フレーム毎に、基準となる時刻に対応するフレームを基準としたフレーム番号を報知する。無線端末装置では、止まり木チャネルで取得した基準となる時刻の情報と、通信チャネルで取得したフレーム番号と、フレーム長(一定値)とから、時刻情報を生成する。
すなわち、本発明の実施形態で示される特徴は、各通信チャネルにおいて、同一の時刻情報を報知せず、必ず同期する止まり木チャネルで基準となる時刻を報知し、それ以外の通信チャネルでは、差分情報を、特別なパラメータを追加することなしに報知することで、無線端末装置に時刻情報を提供することにある。
このように、本発明の実施形態では、基地局装置が止まり木チャネルと通信チャネルとを持ち、全チャネル間で同期した一定長のフレームによって無線通信を行い、止まり木チャネルは、各通信チャネルの状況(使用可能な周波数チャネルや周波数チャネル毎の混雑具合など)を報知するためのチャネルであり、全ての無線端末装置で必ず同期することを利用している。
A.第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態による無線システムの基地局装置の構成を示すブロック図である。図において、基地局装置1は、時刻取得部2、報知時刻情報生成部3、止まり木チャネル信号生成部4、通信チャネル信号生成部5、および無線送信部6を備えている。
時刻取得部2は、外部時刻ソース10から現在の正確な時刻を取得し、自身が保持するクロックを現在時刻に同期させる。外部時刻ソース10としては、取得する時刻情報の発生源として、GPS(Global Positioning System)や、NTP(Network Time Protocol)などを用いる。報知時刻情報生成部3は、時刻取得部2によって取得された現在時刻をもとに、報知すべき時刻情報を生成する。
止まり木チャネル信号生成部4は、各通信チャネルの状況(使用可能な周波数チャネルや周波数チャネル毎の混雑具合など)を報知するための止まり木チャネルを管理し、無線端末装置に報知するための報知情報として、フレーム番号0のときの時刻情報tを含む止まり木チャネル信号を生成する。
通信チャネル信号生成部5は、各通信チャネルの状況を取得するとともに、報知情報として、各フレームのフレーム番号を含み、無線端末装置への通信データを送信する通信チャネル信号を生成する。無線送信部6は、止まり木チャネルでフレーム番号0のときの時刻情報tを報知するとともに、各通信チャネルでフレーム番号を報知する。
図2は、本第1実施形態による無線システムの無線端末装置の構成を示すブロック図である。図において、無線端末装置20は、受信部21、報知情報取得・格納部22、時刻情報生成部23、周波数管理部24、および周波数同期部25を備えている。
受信部21は、基地局装置1からの報知情報を受信する。報知情報取得・格納部22は、同期した通信チャネルで報知される報知情報を取得して格納する。時刻情報生成部23は、取得した報知情報から時刻情報(現在時刻)を生成する。周波数管理部24は、どの通信チャネルに同期するかを管理し、周波数同期部25に指示する。周波数同期部25は、受信部21の受信周波数を、各通信チャネルの周波数に同期させる。
図3は、本第1実施形態による無線システムの動作を説明するための概念図である。基地局装置1では、時刻取得部2が立ち上げ時などに外部時刻ソース10から時刻を取得し、内部時刻を補正する。報知時刻情報生成部3は、この内部時刻をもとにフレーム番号0のときの時刻情報tを報知時刻情報として生成する。
無線送信部6は、報知情報として、止まり木チャネルでフレーム番号が0のときの時刻tを報知するとともに、各通信チャネルでフレーム番号を報知する。なお、フレーム番号は、フレーム構成をとる無線システムでは、必須情報であり、各通信チャネルで同期している。フレーム長は、一定でΔtとする。
無線端末装置20では、受信部21が、各通信チャネルで上記報知情報を受信する。具体的には、周波数管理部24は、予め指定されている止まり木チャネルに同期するよう周波数同期部25に指示する。周波数同期部25は、周波数管理部24の指示に従って受信部21の受信周波数を制御する。報知情報取得・格納部22は、上記制御に従って、止まり木チャネルに同期して、報知情報からフレーム番号0のときの時刻情報tを取得して格納する(Sa1)。同様に、報知情報から、その基地局装置1で使用されている通信チャネルの周波数情報を取得する。
周波数管理部24は、通信チャネルを選択し、周波数同期部25は、当該通信チャネルに同期させる。本第1実施形態では、通信チャネルにおいて時刻情報を報知しない。通信チャネルでは、止まり木チャネルと同期したフレーム番号fが報知されている。無線端末装置20の時刻情報生成部23は、通信チャネルで報知されているフレーム番号分だけ、すなわち、f*Δtだけ時刻情報tから増分し、現在時刻tを取得する(Sa2)。
次に、図4は、本第1実施形態による基地局装置1の動作を説明するためのフローチャートである。時刻取得部2は、立ち上げ時などに外部時刻ソース10から時刻を取得し、内部時刻を同期(補正)する(ステップS1)。報知時刻情報生成部3は、この内部時刻をもとにフレーム番号0のときの時刻情報tを報知時刻情報として生成する(ステップS2)。
無線送信部6は、報知情報として、止まり木チャネルでフレーム番号が0のときの時刻情報tを報知し、各通信チャネルでフレーム番号を報知する(ステップS3)。次に、フレーム番号を更新し(ステップS4)、ステップS3に戻り、止まり木チャネルでフレーム番号が0のときの時刻情報tを報知し、各通信チャネルで順次フレーム番号を報知するという動作を繰り返す。
次に、図5は、本第1実施形態による無線端末装置20の動作を説明するためのフローチャートである。報知情報取得・格納部22は、上記制御に従って、止まり木チャネルに同期し(ステップS10)、報知情報からフレーム番号0のときの時刻情報tを取得して格納する(ステップS11)。
次に、周波数管理部24は、通信チャネルを選択し(ステップS12)、周波数同期部25は、当該通信チャネルに受信部21を同期させる(ステップS13)。報知情報取得・格納部22は、報知情報から通信チャネルのフレーム番号を取得して格納する(ステップS14)。時刻情報生成部23は、通信チャネルで報知されているフレーム番号分だけ、すなわちf*Δtだけ時刻情報tから増分し、時刻情報として現在時刻tを生成する(ステップS15)。次に、ステップS14に戻り、順次、報知情報から通信チャネルのフレーム番号を取得し、時刻情報として現在時刻tを生成するという動作を繰り返す。
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、基地局装置および無線端末装置の構成は、図1、図2と同様であるので説明を省略する。本第2実施形態は、何らかの理由で止まり木チャネルの情報量を削減したいなどの要求があるときに、止まり木チャネルで報知する時刻情報を小さくする方法である。
図6は、本第2実施形態による無線システムの動作を説明するための概念図である。
上述した第1実施形態と同様に、基地局装置1では、止まり木チャネルと通信チャネルとを持ち、止まり木チャネルで各通信チャネルの状況を報知している。基地局装置では、時刻取得部2が立ち上げ時などに外部時刻ソース10から現在時刻を取得し、内部時刻を補正する。報知時刻情報生成部3は、この内部時刻をもとにフレーム番号0のときの時刻情報tを報知時刻情報として生成する。
無線送信部6は、報知情報として、止まり木チャネルでフレーム番号=0のときの時刻の上位ビットを報知し、各通信チャネルでフレーム番号およびフレーム番号=0のときの時刻の下位ビットを報知する。なお、上記フレーム番号=0のときの時刻の上位ビット、およびフレーム番号=0のときの時刻の下位ビットは、報知時刻情報生成部3によって生成されるものとする。また、第1実施形態と同様に、フレーム番号は、フレーム構成をとる無線システムでは、必須情報であり、各通信チャネルで同期している。フレーム長は、一定でΔtとする。なお、無線送信部6は、報知時刻情報生成部3が生成した報知時刻情報を、上位ビットと下位ビットに分割して、それぞれ報知情報として報知する。また、上位ビットと下位ビットとに分割するビット数は、それぞれ1又は複数の任意の数を選択できる。
無線端末装置20では、受信部21が止まり木チャネルおよび通信チャネルで上記報知情報を取得する。具体的には、周波数管理部24は、予め指定されている止まり木チャネルに同期するよう周波数同期部25に指示する。周波数同期部25は、周波数管理部24の指示に従って受信部21の受信周波数を制御する。報知情報取得・格納部22は、上記制御に従って、止まり木チャネルに同期して、該止まり木チャネルで報知されている報知情報から、フレーム番号0のときの上位ビットを取得して格納する(Sb1)。同様に、報知情報から、その基地局装置1で使用されている通信チャネルの周波数情報を取得する。
周波数管理部24は、通信チャネルを選択し、周波数同期部25によって当該通信チャネルに同期させる。そして、報知情報取得・格納部22は、同期した通信チャネルで報知されている報知情報から、フレーム番号0のときの時刻情報tの下位ビットを取得して格納する。このとき、報知情報取得・格納部22では、フレーム番号0のときの時刻情報tの上位ビットと下位ビットとを連結することにより、フレーム番号0のときの時刻情報tを生成する(Sb2)。
また、通信チャネルでは、止まり木チャネルと同期したフレーム番号fが報知されている。時刻情報生成部23は、通信チャネルで報知されているフレーム番号分だけ、すなわちf*Δtだけ時刻情報tから増分し、現在時刻tを取得する。
このように、本第2実施形態では、止まり木チャネルと通信チャネルとで、フレーム番号0の時刻情報tを上位ビットと下位ビットとに分散して報知することにより、上述した第1実施形態と比較して、止まり木チャネルの帯域を、より消費せずに時刻情報を提供することができる。
上述した第1、第2実施形態によれば、特別なパラメータを追加することなく(ユーザデータ領域を占有することなく)、無線端末装置に時刻情報を提供することができる。また、各チャネルで同一の時刻情報を毎フレーム報知することなく(帯域を圧迫することなく)、限られたチャネルで報知して時刻情報を提供することができる。また、無線端末装置は、GPSなどの追加デバイスなしに時刻情報を取得することができる。
1 基地局装置
2 時刻取得部
3 報知時刻情報生成部
4 止まり木チャネル信号生成部
5 通信チャネル信号生成部
6 無線送信部
10 外部時刻ソース
20 無線端末装置
21 受信部
22 報知情報取得・格納部
23 時刻情報生成部
24 周波数管理部
25 周波数同期部

Claims (9)

  1. 全チャネル間で同期した一定長のフレームによって無線通信を行う無線基地局装置と無線端末装置とを有する無線通信システムであって、
    前記無線基地局装置は、
    外部時刻ソースから現在時刻を取得する時刻取得手段と、
    前記時刻取得手段により取得された現在時刻から基準となる時刻を示す情報を生成する報知時刻情報生成部と、
    前記フレーム毎に、前記報知時刻情報生成部により生成された、前記基準となる時刻を示す情報を含む、全ての無線端末装置が必ず同期する止まり木チャネルの信号を生成する止まり木チャネル信号生成部と、
    前記フレーム毎に、当該フレームのフレーム番号を示す情報を含む信号であって、前記無線端末装置への通信データを送信する通信チャネルの信号を生成する通信チャネル信号生成部と、
    前記止まり木チャネル信号生成部が生成した信号と、前記通信チャネル信号生成部が生成した信号とを送信する送信部と
    を具備し、
    前記無線端末装置は、
    前記止まり木チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報と、前記通信チャネルから取得した前記フレーム番号と、フレーム長とに基づき、現在時刻を算出する時刻情報生成部を具備する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記報知時刻情報生成部は、
    前記基準となる時刻を示す情報の一部分と前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分とを生成し、
    前記止まり木チャネル信号生成部は、前記基準となる時刻を示す情報の一部分のみを含む、止まり木チャネルの信号を生成し、
    前記通信チャネル信号生成部は、前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分を含む、通信チャネルの信号を生成し、
    前記時刻情報生成部は、
    前記止まり木チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報の一部分と、前記通信チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分と、前記フレーム番号と、フレーム長とに基づき、前記現在時刻を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記基準となる時刻を示す情報の一部分は、前記基準となる時刻を示す情報の上位ビットであり、
    前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分は、前記基準となる時刻を示す情報の下位ビットである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 全チャネル間で同期した一定長のフレームによって無線通信を行う無線基地局装置であって、
    前記フレーム毎に、基準となる時刻を示す情報を含む信号であって、全ての無線端末装置が必ず同期する止まり木チャネルの信号を生成する止まり木チャネル信号生成部と、
    前記フレーム毎に、当該フレームのフレーム番号を示す情報を含む信号であって、前記無線端末装置への通信データを送信する通信チャネルの信号を生成する通信チャネル信号生成部と、
    前記止まり木チャネル信号生成部が生成した信号と、前記通信チャネル信号生成部が生成した信号とを送信する送信部と
    を具備することを特徴とする無線基地局装置。
  5. 前記報知時刻情報生成部は、前記基準となる時刻を示す情報の一部分と前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分とを生成し、
    前記止まり木チャネル信号生成部は、前記基準となる時刻を示す情報の一部分のみを含む、止まり木チャネルの信号を生成し、
    前記通信チャネル信号生成部は、前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分を含む、通信チャネルの信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線基地局装置。
  6. 前記基準となる時刻を示す情報の一部分は、前記基準となる時刻を示す情報の上位ビットであり、
    前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分は、前記基準となる時刻を示す情報の下位ビットである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の無線基地局装置。
  7. 基準となる時刻を示す情報をフレーム毎に含む止まり木チャネルと、当該フレームのフレーム番号を示す情報をフレーム毎に含む通信チャネルとを含む全チャネル間で同期した一定長のフレームを送信する無線基地局装置と通信する無線端末装置であって、
    前記止まり木チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報と、前記通信チャネルから取得した前記フレーム番号と、フレーム長とに基づき、現在時刻を算出する時刻情報生成部を具備する、
    ことを特徴とする無線端末装置。
  8. 前記時刻情報生成部は、前記止まり木チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報の一部分と、前記通信チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報の残りの部分と、前記フレーム番号と、フレーム長とに基づき、前記現在時刻を算出する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線端末装置。
  9. 全チャネル間で同期した一定長のフレームによって無線通信を行う無線基地局装置と無線端末装置とを有する無線通信システムにおける時刻取得方法であって、
    前記無線基地局装置が、外部時刻ソースから現在時刻を取得する第1の過程と、
    前記無線基地局装置が、前記取得された現在時刻から基準となる時刻を示す情報を生成する第2の過程と、
    前記無線基地局装置が、前記フレーム毎に、前記基準となる時刻を示す情報を含む信号であって、全ての無線端末装置が必ず同期する止まり木チャネルの信号を送信する第3の過程と、
    前記無線端末装置は、前記第3の過程にて送信された止まり木チャネルを受信して、該チャネルから前記基準となる時刻を示す情報を取得する第4の過程と、
    前記無線基地局装置が、前記フレーム毎に、当該フレームのフレーム番号を示す情報を含む信号であって、前記無線端末装置への通信データを送信する通信チャネルの信号を送信する第5の過程と、
    前記無線端末装置が、前記第5の過程にて送信された通信チャネルを受信して、該通信チャネルから前記フレーム番号を示す情報を取得する第6の過程と、
    前記無線端末装置が、前記止まり木チャネルから取得した前記基準となる時刻を示す情報と、前記通信チャネルから取得した前記フレーム番号と、フレーム長とに基づき、現在時刻を算出する第7の過程と
    を有することを特徴とする時刻取得方法。
JP2009154252A 2009-06-29 2009-06-29 無線通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、および時刻取得方法 Expired - Fee Related JP5121782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154252A JP5121782B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 無線通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、および時刻取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154252A JP5121782B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 無線通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、および時刻取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010240A true JP2011010240A (ja) 2011-01-13
JP5121782B2 JP5121782B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=43566344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154252A Expired - Fee Related JP5121782B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 無線通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、および時刻取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507613A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス通信のための時間同期

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964939A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Nec Corp 移動無線システム
JPH0591554A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動電話装置
JPH07111668A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動無線通信方式および受信機
JPH09200852A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk デジタルコードレス電話システム
JPH1028294A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時計表示機能付き移動無線機
JPH10145831A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信システムおよび無線選択呼出受信方法
JPH1169415A (ja) * 1997-05-22 1999-03-09 Casio Comput Co Ltd 受信装置及び受信チャネル設定方法
JPH11285057A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Mobile Commun Ltd ディジタル移動体通信システムのチャネル制御方式
JP2000286768A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Kokusai Electric Co Ltd Cdma移動局装置
JP2001197537A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける接続基地局セクタ制御方法および移動局装置
JP2001217813A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Ntt Docomo Inc Cdma無線通信装置およびcdma無線通信方法
JP2004336814A (ja) * 2004-06-25 2004-11-25 Toshiba Corp 無線端末
JP2006521773A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数の通信システムからの時間情報に基づくバーチャルリアルタイムクロック

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964939A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Nec Corp 移動無線システム
JPH0591554A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動電話装置
JPH07111668A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動無線通信方式および受信機
JPH09200852A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk デジタルコードレス電話システム
JPH1028294A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時計表示機能付き移動無線機
JPH10145831A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Nec Shizuoka Ltd 無線選択呼出受信システムおよび無線選択呼出受信方法
JPH1169415A (ja) * 1997-05-22 1999-03-09 Casio Comput Co Ltd 受信装置及び受信チャネル設定方法
JPH11285057A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Mobile Commun Ltd ディジタル移動体通信システムのチャネル制御方式
JP2000286768A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Kokusai Electric Co Ltd Cdma移動局装置
JP2001197537A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける接続基地局セクタ制御方法および移動局装置
JP2001217813A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Ntt Docomo Inc Cdma無線通信装置およびcdma無線通信方法
JP2006521773A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数の通信システムからの時間情報に基づくバーチャルリアルタイムクロック
JP2004336814A (ja) * 2004-06-25 2004-11-25 Toshiba Corp 無線端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507613A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス通信のための時間同期
JP7314140B2 (ja) 2017-12-19 2023-07-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信のための時間同期

Also Published As

Publication number Publication date
JP5121782B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101689935B (zh) 移动通信系统中的延迟控制
KR101719461B1 (ko) 무선 근거리 통신망 장치에 사용되는 화이트 스페이스
CN102960008B (zh) 用于在空白空间中使用和/或实现控制信道的方法和装置
EP3214879B1 (en) Data transmission method, communication device, and communication system
EP3700286B1 (en) Data sending method, base station, and terminal device
KR20210032988A (ko) 수신기들로의 협정 세계시의 일방향 시간 전송을 위한 브로드캐스트 물리적 계층의 이용
CN101729127A (zh) 时间同步节点和方法
WO2017079600A1 (en) Sampling clock alignment and time offset signaling for symbol-aligned frames
JP6132734B2 (ja) 時刻同期システム及び装置
JP2009049591A (ja) 移動体通信システム
JP6416404B2 (ja) 高速初期リンクセットアップ発見(fd)フレーム送信
JP5121782B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、および時刻取得方法
CN110831144B (zh) 一种通信方法及装置
JP2016136652A (ja) 放送システム、クライアント、同期プログラム、及び同期方法
KR20110051725A (ko) 데이터 공유 시스템
JP2016039514A (ja) 同期信号変換装置
JP2018117229A (ja) 電話システム
JP2019054479A (ja) 基地局装置、無線通信システム、及び周波数補正方法
KR102178660B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 mbms 서비스 패킷의 송수신을 지원하는 기법
JP5413269B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
CN116074957A (zh) 一种LoRa终端的时隙分配方法及系统
JP5833696B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP2024507999A (ja) ネットワーク機器間の時刻同期を維持するシステムおよび方法
JP2006033703A (ja) 通信システム、基地局装置、基準クロック生成回路および同期方法
JP2023117659A (ja) 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5121782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees