JP2011010200A - インターホン装置、及びカメラ付玄関子機 - Google Patents

インターホン装置、及びカメラ付玄関子機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011010200A
JP2011010200A JP2009153830A JP2009153830A JP2011010200A JP 2011010200 A JP2011010200 A JP 2011010200A JP 2009153830 A JP2009153830 A JP 2009153830A JP 2009153830 A JP2009153830 A JP 2009153830A JP 2011010200 A JP2011010200 A JP 2011010200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image data
camera
resolution
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009153830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5399144B2 (ja
Inventor
Isao Kato
勇夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2009153830A priority Critical patent/JP5399144B2/ja
Publication of JP2011010200A publication Critical patent/JP2011010200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399144B2 publication Critical patent/JP5399144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】 複数のカメラが撮像した画像データを一系統の伝送路で玄関子機から居室親機に同時に伝送する。
【解決手段】 玄関子機10は、呼出ボタン操作等の所定のトリガ信号を受けて子機カメラ101および増設カメラ40,50のいずれか二つ以上を起動制御するトリガ検知部112と、子機カメラ110および増設カメラ40,50から出力される画像データのタイミングを同期させて順番に出力する第1マルチプレクサ103と、第1マルチプレクサ103から出力された画像データの解像度を変更する解像度変更部104と、解像度変更部104から出力される画像データを圧縮するJPEGエンコーダ105と、JPEGエンコーダ105から出力される画像データに、増設カメラ40,50を識別するIDや解像度などの付加情報を付与する画像データヘッダ付与部106とを設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ付き玄関子機と居室親機とを含むインターホン装置に関する。
従来より、来訪者を撮像するカメラを備えたインターホン装置がセキュリティの向上に効果を奏するため普及している。従来のこのようなインターホン装置は、例えば図5に示すように構成されている。図5では、カメラ701付きの玄関子機70と、この玄関子機70から伝送されたビデオ信号を受信し、受信したビデオ信号をモニタ803に映すことができる居室親機80とを有している。
玄関子機70は居住者を呼び出すために用いられ、主に住戸の玄関に設置される。居室親機80は玄関子機70からの呼び出しに応答するために用いられ、その住戸内に設置される。この玄関子機70と居室親機80とは伝送線路L10を介して接続される。また、居室親機80は、玄関子機70から伝送された画像を居室親機80から無線伝送して表示されるワイヤレス親機90と接続される。このワイヤレス親機90は、居住者が携帯可能で玄関子機70からの呼び出しに応答することが可能となっている。
このインターホン装置の玄関子機70は、来訪者を撮像するカメラ701と、このカメラ701から出力されるデジタルビデオ信号を圧縮するJPEGエンコーダ702と、このJPEGエンコーダ702により圧縮されたJPEGデータを居室親機80に伝送するための伝送部703とを備えている。
居室親機80は、玄関子機70の伝送部703から送信されたJPEGデータを受信するための伝送部801と、受信したJPEGデータを伸張するJPEGデコーダ802と、このJPEGデコーダ802により伸張されたデジタルビデオ信号の画像を表示するモニタ803と、JPEGデコーダ802により伸張されたデジタルビデオ信号を圧縮するJPEGエンコーダ804と、このJPEGエンコーダ804により圧縮されたJPEGデータをワイヤレス親機90に無線伝送するためのワイヤレスモジュール805とを備えている。
ワイヤレス親機90は、居室親機80から無線伝送されたJPEGデータを受信するワイヤレスモジュール901と、ワイヤレスモジュール901により受信したJPEGデータを伸張するJPEGデコーダ902と、このJPEGデコーダ902によりデコードされたデジタルビデオ信号を表示するモニタ903とを備えている。
以上のようなインターホン装置において、玄関子機70のカメラ701により撮像され生成されたデジタルビデオ信号は、JPEGエンコーダ702により圧縮され、圧縮画像データ、すなわちJPEGデータとなり、玄関子機70の伝送部703から伝送線路L10を介して居室親機80の伝送部801に送信される。
居室親機80に送信されたJPEGデータは、伝送部801からJPEGデコーダ802に入力され、デジタルビデオ信号に伸張される。このデジタルビデオ信号の画像は、モニタ803に入力され、表示される。
また、伸張されたデジタルビデオ信号は、JPEGエンコーダ804によりJPEGデータに圧縮され、ワイヤレスモジュール805からワイヤレス親機90に無線伝送される。
居室親機80のワイヤレスモジュール805からワイヤレス親機90のワイヤレスモジュール901に無線伝送されたJPEGデータは、JPEGデコーダ902により伸張され、伸張された画像データはモニタ903に入力され、表示される(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2000−224317号公報 特開2001−128157号公報
このような構成のインターホン装置では、玄関子機70のカメラ701により撮像された画像データ、すなわち一つのカメラにより撮像された一系統の画像データを玄関子機70から居室親機80に伝送することが前提となっていた。そのため、来訪者や不審者の確認や、状況の確認をし易くするために、玄関子機70のカメラ701に加えて監視カメラ等の増設カメラの画像を同時に確認したい場合は伝送線路を別途設けなければならならず、複数のカメラにより撮像された複数系統の画像データを一系統の伝送線路で同時に伝送することができなかった。
また、玄関子機70から伝送されたカメラ701の画像データをワイヤレス親機90に伝送する場合、改めてデータを圧縮しなければならないため、居室親機CPUに対する負荷が大きかった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、複数のカメラが撮像した画像データを一系統の伝送線路で玄関子機から居室親機に同時に伝送し、更に居室親機に対する負荷を大きくすることなくワイヤレス親機で人物の確認、或いは状況の把握がし易い画像を表示するインターホン装置を提供することを課題とするものである。
かかる課題を解決するため、本願発明者は、以下のようなインターホン装置を提案する。
本願の請求項1の発明は、来訪者を撮像する子機カメラおよび居住者を呼び出す機能を備えた玄関子機と、玄関子機と接続されて用いられ、来訪者を撮像するための一つ以上の増設カメラと、子機カメラまたは増設カメラの撮像映像を表示するモニタおよび玄関子機からの呼び出しに応答する機能を備えた居室親機と、を有するインターホン装置である。
そして、このインターホン装置の玄関子機は、呼出ボタン操作等の所定のトリガ信号を受けて子機カメラおよび増設カメラのいずれか二つ以上を起動制御するトリガ検知手段と、子機カメラおよび増設カメラから出力される画像データのタイミングを同期させて順番に出力する出力手段と、出力手段から出力された画像データの解像度を変更する解像度変更手段と、解像度変更手段から出力される画像データを圧縮するデータ圧縮手段と、データ圧縮手段から出力される画像データに、増設カメラを識別するIDや解像度などの付加情報を付与するヘッダ付与手段と、を有する一方、居室親機は、玄関子機から伝送された画像データのヘッダをもとに画像データの出力先を切り替える出力先切替手段を有することを特徴とする。
このインターホン装置の玄関子機は、所定のトリガにより子機カメラおよび増設カメラのいずれか二つ以上を起動制御するトリガ検知手段を有しており、例えば玄関子機の呼出ボタン操作を受けて関連する特定の複数のカメラが起動する。
そして、複数のカメラから出力される画像データのタイミングを同期させて順番に出力し、出力された画像データを処理して居室親機に伝送するようになっているので、複数のカメラにより撮像された複数系統の画像データを玄関子機から一系統の伝送線路により居室親機に伝送することができる。よって、玄関子機と居室親機の間に新たな伝送線を敷設すること無く、機器の交換等簡易な施工で複数の画像データを居室親機に伝送することが可能となり、セキュリティの向上を図ることができる。
また、このインターホン装置の居室親機は、玄関子機から受け取った画像データのヘッダをもとに画像データの出力先を切り替える出力先切替手段を有しており、玄関子機から受け取った画像データの用途に応じて出力先が自動的に切り替わるようになっているので、居室親機のCPUが録画用の画像データや伝送用の画像データ等の用途に応じたデータを必要なタイミングにその都度生成する必要がなく、居室親機のCPUの処理負荷を低減することができ、居室親機CPUの能力アップを必要としない。
なお、玄関子機のヘッダ付与手段により圧縮画像データに付与されるヘッダは、該データの解像度の情報に限られず、居室親機で使用する用途などの情報や、カメラの識別情報であってもよい。
請求項2の発明のインターホン装置は、請求項1の構成において、トリガ検知手段が検知するトリガ信号が、居住者を呼び出すための呼出ボタンや、玄関子機に接続されて非常時に操作される非常呼出ボタン等のボタン操作信号、更に来訪者を検知する人感センサ等のセンサ信号の少なくとも何れかであることを特徴とする。
このようなインターホン装置とすれば、呼出ボタン操作や非常呼出ボタン操作、更には人感センサ等のセンサ信号を受けてカメラが撮像を開始する。よって、玄関等で誰かがボタン操作したら、或いは人物が近づいたら自動で画像が居室親機に表示されるので、居住者は来訪者や異常の発生を速やかに認識できる。
請求項3の発明のインターホン装置は、請求項2の構成において、トリガ検知手段が起動制御するカメラの組み合わせは、入力されるトリガの種類に応じて異なり、居室親機は、トリガとカメラの組み合わせを設定するカメラ組合せ設定部を有することを特徴とする。
このようなインターホン装置によれば、居室親機によりトリガとカメラの組み合わせを設定できる。そのため、カメラ設置場所や、トリガの種類に応じて撮像するカメラの最適な組合せを施工する住戸毎に設定でき、居室親機で人物の確認や状況の把握がし易い。
請求項4の発明のインターホン装置は、請求項1乃至3の何れかの構成において、玄関子機の解像度変更手段は、出力手段から出力された画像データの解像度を居室親機のモニタに表示するための所定の解像度である第1解像度、および第1解像度と異なりワイヤレス親機での表示等他の用途で使用するための少なくとも一つ以上の第N解像度(Nは、2以上の整数)に変更し、居室親機の出力先切替手段は、第1解像度の画像データを第1の出力先に出力し、第N解像度の画像データを第1の出力先と異なる、少なくとも一つ以上の第Nの出力先に出力することを特徴とする。
このようなインターホン装置とすれば、居室親機のモニタに適した解像度の画像データおよびワイヤレス親機での表示等他の用途での使用に適した解像度の画像データに変更することができる。
請求項5の発明のインターホン装置は、請求項4の構成において、居室親機は、出力先切替手段から第Nの出力先に出力された第N解像度の画像データの転送フレーム数を所定のフレーム数に変更してからワイヤレス親機に送信するためのフレームレート制御部をさらに有することを特徴とする。
このようなフレームレート制御部を有していれば、画像データの転送フレーム数を転送するワイヤレス親機に適したフレーム数に変更してから該ワイヤレス親機に画像データを送信することができる。
請求項6の発明のインターホン装置は、請求項1乃至5の何れかの構成において、居室親機は、出力先切換手段から出力された画像データを録画する録画部を有し、録画部は、出力先切替手段から第1の出力先に出力された画像データ、または第Nの出力先に出力された画像データを録画するようになっていてもよい。
このような録画部を有する居室親機によれば、居室親機のモニタに表示される画像データと同じ画像データ、または居室親機のモニタに表示される画像データとは異なる画像データを録画することができる。
請求項7の発明のインターホン装置は、請求項4の構成において、居室親機は、出力先切替手段から第1の出力先に出力された画像データに複数のカメラからの画像データが含まれる場合、これらの画像データを一画面で表示する画像データを生成するマルチ画面表示制御部をさらに有するものであってもよい。
このようなマルチ画面表示制御部を有する居室親機によれば、複数のカメラの画像データから一画面の画像データを生成することができる。そのため、複数のアングルから撮像した来訪者の映像をモニタに同時に表示することができる。
また、本願発明者は、以下のような玄関子機を提案する。
請求項8の発明の玄関子機は、来訪者を撮像するための一つ以上の増設カメラおよび居室親機、更にはワイヤレス親機と組み合わせて用いられる、来訪者を撮像する子機カメラおよび居住者を呼び出す機能を備えたカメラ付玄関子機であって、居室親機は、このカメラ付玄関子機のカメラまたは増設カメラの撮像映像を表示するモニタおよびカメラ付玄関子機からの呼び出しに応答する機能を備えており、カメラ付玄関子機は、呼出ボタン操作等の所定のトリガ信号により、子機カメラおよび増設カメラのいずれか二つ以上を起動制御するトリガ検知手段と、子機カメラおよび増設カメラから出力される画像データのタイミングを同期させて順番に出力する出力手段と、出力手段から出力される画像データの解像度を変更する解像度変更手段と、解像度変更手段から出力される画像データを圧縮するデータ圧縮手段と、データ圧縮手段から出力される画像データに、増設カメラの入力端子IDや解像度などの付加情報を付与するヘッダ付与手段と、を有することを特徴とする。
このような玄関子機を使用することにより、上述のように、複数のカメラにより撮像された複数系統の画像データを玄関子機から居室親機に伝送することができる。
請求項9の発明の玄関子機は、請求項8の構成において、外部トリガ検知部が検知するトリガ信号が、居住者を呼び出すための呼出ボタンや、玄関子機に接続されて非常時に操作される非常呼出ボタン等のボタン操作信号、更に来訪者を検知する人感センサ等のセンサ信号の少なくとも何れかであることを特徴とする。
このような玄関子機とすれば、呼出ボタン操作や非常呼出ボタン操作、更には人感センサ等のセンサ信号を受けてカメラが撮像を開始する。
請求項10の発明の玄関子機は、請求項8又は9の構成において、解像度変更手段は、出力手段から出力された画像データの解像度を居室親機のモニタに表示するための所定の解像度である第1解像度、および第1解像度と異なりワイヤレス親機での表示等他の用途で使用するための少なくとも一つ以上の第N解像度(Nは、2以上の整数)に変更するようになっていてもよい。
本発明によれば、複数のカメラにより撮像された複数系統の画像データを玄関子機から居室親機に一系統の伝送線路で同時に伝送することができる。よって、玄関子機と居室親機の間に新たな伝送線を敷設すること無く、機器の交換等簡易な施工で複数の画像データを居室親機に伝送することが可能となり、セキュリティの向上を図ることができる。
また、居室親機は、玄関子機から受け取った画像データのヘッダをもとに画像データの出力先を切り替えるので、居室親機CPUが録画用の画像データや伝送用の画像データ等の用途に応じたデータを必要なタイミングにその都度生成する必要がなく、居室親機CPUの処理負荷を低減することができる。
本実施形態のインターホン装置のブロック図である。 図1のインターホン装置の玄関子機と増設カメラの説明図である。 本実施形態のカメラ付き子機の解像度変更部から出力される画像データの順序を示す図である。 本実施形態のカメラ付き子機の伝送部から伝送されるJPEGデータの順序を示す図である。 従来のインターホン装置のブロック図である。
以下、本発明の好ましい一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
この実施形態によるインターホン装置1は、概略で図1に示すブロック図のように構成される。インターホン装置1は、玄関子機10と、この玄関子機10から伝送されたビデオ信号を受信し、受信したビデオ信号をモニタに映すことができる居室親機20と、玄関子機10からの画像が居室親機20から無線伝送して表示されるワイヤレス親機30と、来訪者を撮像するための第1増設カメラ40および第2増設カメラ50、そして非常呼出ボタン60とを含んでいる。なお、インターホン装置の基本構成要素である通話のための回路は省略してある。
玄関子機10は、居住者を呼び出すために用いられ、主に住戸の玄関先に設置される。居室親機20は、玄関子機10からの呼び出しに応答するために用いられ、その住戸内に設置される。この玄関子機10と居室親機20とは伝送線路L1を介して接続される。ワイヤレス親機30は、居住者が携帯可能で玄関子機10からの呼び出しに応答することが可能となっており、住戸内の任意の場所で、適宜使用される。
第1増設カメラ40および第2増設カメラ50は、住戸の玄関或いは玄関近傍に設置され、第1増設カメラ40及び第2増設カメラ50は、夫々伝送線路L2,L3により玄関子機10に接続される。また、第1増設カメラ40には第1人感センサ41が組み付けられ、伝送線路L4により玄関子機10に接続され、第2増設カメラ50には第2人感センサ51が組み付けられ、伝送線路L5により玄関子機10に接続される。更に、非常呼出ボタン60は玄関或いは玄関近傍に設置され、伝送線路L6により玄関子機10に接続される。この非常呼出ボタン60は、居住者が異常発生を発見した場合、また自身が異常をきたした場合に操作するボタンであり、このボタン操作を受けて居室親機20等で警報音が鳴動する。図2は玄関子機10にこれらの機器を接続した様子を示した説明図であり、Pは訪問者を示している。
以下、玄関子機10、居室親機20、およびワイヤレス親機30の構成について説明する。まず、玄関子機10の構成を説明する。
玄関子機10は、子機カメラ101と、第1増設カメラインターフェース(第1増設カメラIF)102aと、第2増設カメラインターフェース(第2増設カメラIF)102bと、第1マルチプレクサ103と、解像度変更部104と、JPEGエンコーダ105と、画像データヘッダ付与部106と、第2マルチプレクサ107と、バッファ108と、伝送部109と、居住者を呼び出すために押下操作する呼出ボタン110と、センサ信号が入力されるセンサ入力部111と、接続されたカメラを起動させるための外部信号を検知するトリガ検知部112とを備える。
子機カメラ101は、来訪者を撮像するものである。第1増設カメラIF102aおよび第2増設カメラIF102bは、夫々第1増設カメラ40および第2増設カメラ50から出力される画像データを受け取るようになっている。
第1マルチプレクサ103は、子機カメラ、第1増設カメラIF102a、または第2増設カメラIF102bから異なるタイミングで出力される画像データのタイミングを同期させて、解像度変更部104に順番に出力するようになっている。
解像度変更部104は、入力された画像データの解像度を所定の解像度に変更するものであり、本実施形態では、子機カメラ101からの画像データを第1の解像度の画像データに、第1増設カメラ40からの画像データを第1の解像度の画像データに、第2増設カメラ50からの画像データを第2の解像度の画像データに変更するように設定されている。なお、第1の解像度は、本実施形態では居室親機20におけるモニタの画像サイズに相当し、QVGAである。また、第2の解像度は、本実施形態ではワイヤレス親機30のモニタの画像サイズに相当し、VGAである。
JPEGエンコーダ105は、解像度変更部104から出力される画像データを圧縮し、圧縮画像データであるJPEGデータにエンコードするものである。
画像データヘッダ付与部106は、JPEGエンコーダ105から出力されるJPEGデータに、解像度や居室親機20での出力先に関する情報や、カメラの識別情報などの付加情報を付与するものである。
第2マルチプレクサ107は、画像データヘッダ付与部106から出力されるヘッダ情報付きJPEGデータの出力先を切り替えるものであり、本実施形態では、第1の出力先となる伝送部109に第1の解像度のヘッダ情報付きJPEGデータを出力し、第2の出力先となるバッファ108に第2の解像度のヘッダ情報付きJPEGデータを出力するように、ヘッダ情報付きJPEGデータの出力先を切り替えるようになっている。
バッファ108は、第2マルチプレクサ107から入力された第2の解像度のヘッダ情報付きJPEGデータを一時的に格納するものである。
伝送部109は、第2マルチプレクサ107から入力されたヘッダ情報付きJPEGデータ、およびバッファ108から入力されたヘッダ情報付きJPEGデータを伝送線路L1を介して居室親機20に伝送するものである。
センサ入力部111は、第1人感センサ41及び第2人感センサ51の感知信号、非常呼出ボタン60の操作信号を受けて信号を出力するものである。
トリガ検知部112は、呼出ボタン110やセンサ入力部111より出力される信号をトリガ信号として受け、この信号を入力要因として子機カメラ101および第1増設カメラ40、第2増設カメラ50の起動制御、第1マルチプレクサ103、解像度変更部104、および画像データヘッダ付与部106、第2マルチプレクサ107の制御を行うものである。これらの入力トリガ信号と起動するカメラ等を関係付けた動作モード情報はトリガ検知部112内の図示しない動作モード記憶部に記憶されている。
居室親機20は、伝送部201と、第3マルチプレクサ202と、フレームレート制御部203と、ワイヤレスモジュール204と、JPEGデコーダ206と、マルチ画面表示制御部207と、モニタ208と、録画制御部209と、録画部210と、カメラ組合せ設定部211を備える。
伝送部201は、伝送線路L1を介して玄関子機10から伝送されたヘッダ情報付きJPEGデータを含んだ信号を受信するものである。
第3マルチプレクサ202は、伝送部201で受信したヘッダ情報付きJPEGデータの出力先を切り替えるものであり、ヘッダ情報付きJPEGデータをフレームレート制御部203、JPEGデコーダ206、または録画制御部209のいずれかに出力する。
フレームレート制御部203は、第3マルチプレクサ202から出力されるヘッダ情報付きJPEGデータの転送フレーム数を所定のフレーム数に変更するものである。
ワイヤレスモジュール204は、ワイヤレス親機30にヘッダ情報付きJPEGデータを無線伝送するためのものである。
JPEGデコーダ206は、第3マルチプレクサ202から出力されるヘッダ情報付きJPEGデータを伸張し、画像データを出力するものである。
マルチ画面表示制御部207は、JPEGデコーダ206から入力された画像データに複数のカメラからの画像データが含まれる場合、これらの画像データから一画面の画像データを生成するものである。
モニタ208は、マルチ画面表示制御部207からの画像データを表示するものである。
録画制御部209は、第3マルチプレクサ202から出力されるヘッダ情報付きJPEGデータの録画制御を行うものである。
録画部210は、録画制御部209の制御によりヘッダ情報付きJPEGデータを格納するものである。
カメラ組合せ設定部211は、玄関子機10のトリガ検知部112の制御を設定するものである。詳しくは、トリガ検知部112が呼出ボタン110やセンサ入力部111からの信号に基づいて撮像を開始するカメラの組合せを設定する操作部である。ここで設定された情報は、居室親機20の伝送部201、伝送線L1、玄関子機10の伝送部109を介してトリガ検知部112へ伝送される。
ワイヤレス親機30は、居室親機20から無線伝送されてきたヘッダ情報付きJPEGデータを含む信号を受信するワイヤレスモジュール301と、ワイヤレスモジュール301により受信したヘッダ情報付きJPEGデータを伸張し、デジタルビデオ信号にデコードするJPEGデコーダ302と、このJPEGデコーダによりデコードされたデジタルビデオ信号を表示するモニタ303とを備えている。
次に、以上のような構成のインターホン装置1の動作について説明する。ただし、インターホン装置1の基本動作である玄関子機10から居室親機20の呼び出し、居室親機20によるその応答操作に伴う動作は従来と同様であるため説明を省略し、ここでは、玄関子機10に接続された非常呼出ボタン60が操作された場合、或いは人感センサ41,51が感知動作した場合の子機カメラ101、第1増設カメラ40および第2増設カメラ50から出力される画像データの流れを中心に説明する。
例えば、非常呼出ボタン60が押下操作されると、子機カメラ101、第1増設カメラ40、第2増設カメラ50が同時に起動する。子機カメラ101により撮像され生成された画像データは、第1マルチプレクサ103に入力される。また、第1増設カメラ40および第2増設カメラ50によりそれぞれ撮像され生成された画像データは、それぞれ第1増設カメラIF102aおよび第2増設カメラIF102bを介して第1マルチプレクサ103に入力される。なお、ここでは非常呼出ボタン60の操作信号を受けたら、子機カメラ101、第1増設カメラ40、第2増設カメラ50の3つのカメラが撮像を開始するよう予めカメラ組合せ設定部211で設定されている。
第1マルチプレクサ103は、子機カメラ101、第1増設カメラIF102a、または第2増設カメラIF102bから異なるタイミングで出力される画像データのタイミングを同期させて、解像度変更部104に順番に出力する。
解像度変更部104は、トリガ検知部112によって指定されたとおり、子機カメラ101からの画像データを第1の解像度(QVGA)の画像データに、第1増設カメラ40からの画像データを第1の解像度(QVGA)の画像データに、第2増設カメラ50からの画像データを第2の解像度(VGA)の画像データに変更して出力する。
具体的には、図3に示すように、子機カメラ101からの画像データである画像データA、第1増設カメラ40からの画像データである画像データB、第2増設カメラ50からの画像データである画像データCが解像度変更部104から順番に出力される。解像度変更部104から出力された画像データは、JPEGエンコーダ105に入力される。
JPEGエンコーダ105は、解像度変更部104により解像度が変更された画像データを圧縮し、JPEGデータにエンコードする。
このJPEGデータは画像データヘッダ付与部106に入力され、解像度や居室親機20での出力先などの付加情報が付与される。このヘッダ情報付きJPEGデータは第2マルチプレクサ107に入力される。
第2マルチプレクサ107は、画像データヘッダ付与部106から受け取ったヘッダ情報付きJPEGデータの出力先を切り替えるようになっており、画像データヘッダ付与部106から第2マルチプレクサ107に入力されたヘッダ情報付きJPEGデータは、第1の出力先となる伝送部109、または第2の出力先となるバッファ108のいずれかに出力される。
具体的には、伝送部109には第1の解像度(QVGA)のヘッダ情報付きJPEGデータが出力され、バッファ108には第2の解像度(VGA)のヘッダ情報付きJPEGデータが出力されるように切り替えられるようになっている。
これにより、子機カメラ101および第1増設カメラ40からの画像データは、伝送部109に出力され、子機カメラ101および第1増設カメラ50からの画像データよりもデータサイズの大きい第2増設カメラ102bからの画像データは、そのまま伝送部109に出力されるのではなくバッファ108に出力され、その後伝送部109に出力されることとなる。
なお、本実施形態では、第2マルチプレクサ107から第1の出力先および第2の出力先に出力されるヘッダ情報付きJPEGデータは、ともに20fpsのフレームレートで出力されるようになっている。
第2マルチプレクサ107から出力されたこれらのヘッダ情報付きJPEGデータは、伝送部109から伝送線路L1を介して居室親機2に送信される。
伝送部109は、バッファ108のヘッダ情報付きJPEGデータを少なくとも二つに分割して居室親機20に送信するように構成することができる。本実施形態では、バッファ108のヘッダ情報付きJPEGデータを三つに分割して居室親機20に送信するようになっており、第1の出力先に出力されたヘッダ情報付きJPEGデータを20fpsのフレームレートで伝送する合間に、第2の出力先に出力されたヘッダ情報付きJPEGデータを三つに分割して20/3fpsのフレームレートで伝送するようになっている。
具体的には、伝送部109は、図4に示すように、第1の出力先に出力された子機カメラ101からの画像データである画像データA、第1の出力先に出力された第1増設カメラ40からの画像データである画像データB、第2の出力先に出力された第2増設カメラ50からの画像データである画像データCを三分割した一番目のJPEGデータ(図の(1))、第1の出力先に出力された子機カメラ101からの画像データである画像データA、第1の出力先に出力された第1増設カメラ40からの画像データである画像データB、第2の出力先に出力された第2増設カメラ50からの画像データである画像データCを三分割した二番目のJPEGデータ(図の(2))、第1の出力先に出力された子機カメラ101からの画像データである画像データA、第1の出力先に出力された第1増設カメラ40からの画像データである画像データB、第2の出力先に出力された第2増設カメラ50からの画像データである画像データCを三分割した三番目のJPEGデータ(図の(3))・・・の順に伝送するようになっている。
このように、本実施形態の玄関子機10の伝送部109はバッファ108のヘッダ情報付きJPEGデータを分割して送信するようになっているので、第2の出力先に出力されたJPEGデータの1画像あたりのデータ量を、第1の出力先に出力されたJPEGデータよりも大きくすることができ、精細な画像を居室親機2に送信することができる。
玄関子機10から伝送線路L1を介して居室親機20に送信されたヘッダ情報付きJPEGデータは、伝送部201により受信される。伝送部201により受信されたJPEGデータは、第3マルチプレクサ202に入力される。
第3マルチプレクサ202は、入力されたJPEGデータのヘッダ情報をもとに、伝送部201から受け取ったJPEGデータの出力先を切り替えるようになっており、フレームレート制御部203、JPEGデコーダ206、または録画制御部209のいずれかにJPEGデータを出力する。これにより、第3マルチプレクサ202に入力されたJPEGデータは、ワイヤレス親機30への伝送用のJPEGデータ、表示用のJPEGデータ、または録画用のJPEGデータのいずれかに振り分けられることとなる。
具体的には、本実施形態では、第2の解像度(VGA)のJPEGデータがフレームレート制御部203に出力され、第1の解像度(QVGA)のJPEGデータがJPEGデコーダ206、または録画制御部209に出力されるようになっている。すなわち、第2増設カメラ50からの画像データがワイヤレス親機30への伝送用のJPEGデータ、子機カメラ101からの画像データおよび第1増設カメラ40からの画像データが表示用のJPEGデータまたは録画用のJPEGデータに振り分けられるようになっている。
なお、本実施形態では、表示用のJPEGデータは30fpsのフレームレートで出力され、録画用のJPEGデータは10fpsのフレームレートで出力され、そして伝送用のJPEGデータは10fps以下のフレームレートで出力される。
第3マルチプレクサ202からフレームレート制御部203に入力されたJPEGデータは、その転送フレーム数をワイヤレス親機30に適した所定のフレーム数に変更され、ワイヤレスモジュール204からワイヤレス親機30に無線伝送される。
居室親機20のワイヤレスモジュール204からワイヤレス親機30のワイヤレスモジュール301に無線伝送されたJPEGデータは、JPEGデコーダ302により伸張され、伸張された画像データはモニタ303に入力され、表示される。
一方、第3マルチプレクサ202からJPEGデコーダ206に入力されたJPEGデータは、JPEGデコーダ206により伸張され、マルチ画面表示制御部207に入力される。本実施形態の場合、JPEGデコーダ206から入力された画像データに複数のカメラからの画像データが含まれているので、マルチ画面表示制御部207は、これらの画像データから一画面の画像データを生成する。この画像データはモニタ208に入力され、表示される。すなわち、モニタ208には複数のアングルから撮像した来訪者の映像が同時に表示される。
第3マルチプレクサ202から録画制御部209に入力されたJPEGデータは、録画部210に記録される。
なお、本実施形態では、非常呼出ボタン60の操作により接続された3つのカメラを同時に起動させたが、何れか2つのカメラのみを起動させても良い。また、他のトリガ信号の場合は異なるカメラの組合せにでき、これらの設定は、カメラ組合せ設定部211において実施でき、トリガ検知部112において入力信号に応じた動作モードを任意に変更できる。例えば、第1人感センサ41が感知動作した場合は、子機カメラ101と第1増設カメラ40が撮像する画像データを居室親機に伝送するようにできるし、呼出ボタン110が操作されたら子機カメラ101と第2増設カメラ50が撮像を開始するようにしても良い。
また、本実施形態では、複数のカメラからの第1の解像度(QVGA)のJPEGデータが表示用のデータとして第3マルチプレクサ202により振り分けられるようになっているが、複数のカメラからの複数の解像度のJPEGデータが表示用のデータとして振り分けられるようになっていてもよい。
以上のような本実施形態のインターホン装置1の玄関子機10は、所定のトリガにより子機カメラ101および増設カメラ40,50のいずれか二つ以上を起動制御するトリガ検知部112を有しており、例えば玄関子機10の呼出ボタン110の操作を受けて関連する特定の複数のカメラが起動する。そして、複数のカメラから出力される画像データのタイミングを同期させて順番に出力し、出力された画像データを処理して居室親機20に伝送するようになっているので、複数のカメラにより撮像された複数系統の画像データを玄関子機から一系統の伝送線路により居室親機に伝送することができる。よって、玄関子機10と居室親機20の間に新たな伝送線を敷設すること無く、機器の交換等簡易な施工で複数の画像データを居室親機20に伝送することが可能となり、セキュリティの向上を図ることができる。
また、このインターホン装置1の居室親機20は、玄関子機10から受け取った画像データのヘッダをもとに画像データの出力先を切り替える出力先切替手段としての第3マルチプレクサ202を有しており、玄関子機10から受け取った画像データの用途に応じて出力先が自動的に切り替わるようになっているので、居室親機20のCPUが録画用の画像データや伝送用の画像データ等の用途に応じたデータを必要なタイミングにその都度生成する必要がなく、居室親機20のCPUの処理負荷を低減することができ、居室親機CPUの能力アップを必要としない。
また、本実施形態のインターホン装置1とすれば、呼出ボタン110の操作や非常呼出ボタン60操作、更には人感センサ41,51等のセンサ信号を受けてカメラが撮像を開始するので、居住者は来訪者や異常の発生を速やかに認識できる。
更に、居室親機20によりトリガとカメラの組み合わせを設定できる。そのため、カメラ設置場所や、トリガの種類に応じて撮像するカメラの最適な組合せを施工する住戸毎に設定でき、居室親機20で人物の確認や状況の把握がし易い。
また、居室親機20のモニタ208に適した解像度の画像データおよびワイヤレス親機30での表示等他の用途での使用に適した解像度の画像データに変更することができるし、居室親機20は、上述したフレームレート制御部203を有しているので、画像データの転送フレーム数を転送するワイヤレス親機30に適したフレーム数に変更してから該ワイヤレス親機30に画像データを送信することができる。
更に、居室親機20のモニタ208に表示される画像データと同じ画像データ、または居室親機20のモニタ208に表示される画像データとは異なる画像データを録画することができる。
また、居室親機20は、上述したマルチ画面表示制御部207を有するので、表示用の画像データに複数のカメラからの画像データが含まれる場合、複数のカメラの画像データから一画面の画像データを生成することができ、これにより複数のアングルから撮像した来訪者の映像をモニタに同時に表示することができる。
なお、以上説明した本実施形態においては、玄関子機10の解像度変更部104は、子機カメラ101、第1増設カメラ40および第2増設カメラ50からの画像データの解像度を第1の解像度および第2の解像度の二つの解像度のいずれかに変更するものとして説明したが、これに限られず、第1増設カメラ40および第2増設カメラ50からの画像データの解像度をすべて同じ解像度に変更するようにしてもよいし、用途に応じた三つ以上の解像度に変更するようにしてもよい。
また、居室親機20の第3マルチプレクサ202は、伝送部201からのJPEGデータを、フレームレート制御部203、JPEGデコーダ206、または録画制御部209のいずれかに出力するものとして記載したが、これに限られず、さらに他の一つ以上の出力先に出力するようになっていてもよい。例えば、第3マルチプレクサ202からイーサネット(登録商標)にもJPEGデータを振り分けるように構成することができる。イーサネット(登録商標)に振り分けられたJPEGデータは、例えばハブを介してサーバに入力されるようにしてもよい。
また、解像度変更部104は、第1マルチプレクサ103から出力された画像データの解像度を居室親機20のモニタ208に表示するための所定の解像度である第1解像度、およびこの第1解像度と異なりワイヤレス親機30での表示等他の用途で使用するための少なくとも一つ以上の第N解像度(Nは、2以上の整数)に変更するように構成することもできる。この場合、居室親機20の第3マルチプレクサ202は、第1解像度の画像データをJPEGデコーダ206に出力し、第N解像度の画像データをフレームレート制御部203や録画制御部209、またはさらに他の一つ以上の出力先に出力するものとすれば、用途に応じて画像データを振り分けることができる。
また、解像度変更部104は、玄関子機10の子機カメラ101からの画像データの解像度を第1解像度に、第1増設カメラ40からの画像データの解像度を第2解像度に、第2増設カメラ50からの画像データの解像度を第3解像度に変更するようになっており、居室親機20の第3マルチプレクサ202は、第1解像度の画像データ、第2解像度の画像データ、または第3解像度の画像データのそれぞれをJPEGデコーダ206、録画制御部209またはフレームレート制御部203のいずれかに出力するように構成してもよい。
このような構成のインターホン装置によれば、例えば、玄関子機10の子機カメラ101により撮像した画像データを表示用のデータ、第1増設カメラ40により撮像した画像データを録画用のデータ、そして第2増設カメラ50により撮像した画像データをワイヤレス親機30への転送用のデータとして使用することができる。
また、本実施形態の居室親機20の録画制御部209は、第3マルチプレクサ202からこの録画制御部209に録画用のデータとして出力された画像データを録画するものとして説明したが、これに限られず、第3マルチプレクサ202からJPEGデコーダ206に出力された表示用の画像データを録画するような構成にしてもよいし、第3マルチプレクサ202からフレームレート制御部203に出力されたワイヤレス親機送信用の画像データを録画するような構成にしてもよい。すなわち、録画制御部209は、居室親機20のモニタ208に表示される画像データと同じ画像データ、または居室親機20のモニタ208に表示される画像データとは異なる画像データを録画するものとすることができる。
また、本実施形態では、居室親機20のマルチ画面表示制御部207により生成された一画面の画像データがモニタ208に表示されるものとして記載したが、モニタ208の図示しない切り替えボタンにより、表示されている複数の画像データのうちの一つをモニタ208に表示するようになっていてもよい。
また、本実施形態では、圧縮画像データとしてJPEGデータが生成される例について説明したが、これに限られず、他の形式のデータであってもよい。
また、非常呼出ボタン60が押下操作された場合や、人感センサ41,51が感知動作した場合は、トリガ検知部112が子機カメラ101および第1増設カメラ40、第2増設カメラ50に対して同時ではなく順次起動させたり、遅延起動するよう制御を行うものであってもよい。
1・・インターホン装置、10・・玄関子機(カメラ付玄関子機)、20・・居室親機、30・・ワイヤレス親機、40・・第1増設カメラ,50・・第2増設カメラ、41・・第1人感センサ、51・・第2人感センサ、60・・非常呼出ボタン,101・・子機カメラ、102a・・第1増設カメラIF、102b・・第2増設カメラIF、103・・第1マルチプレクサ(出力手段)、104・・解像度変更部(解像度変更手段)、105・・JPEGエンコーダ(データ圧縮手段)、106・・画像データヘッダ付与部(ヘッダ付与手段)、107・・第2マルチプレクサ、108・・バッファ、112・・トリガ検知部(トリガ検知手段)、109,201・・伝送部、202・・第3マルチプレクサ(出力先切換手段)、203・・フレームレート制御部、204,301・・ワイヤレスモジュール、206,302・・JPEGデコーダ、207・・マルチ画面表示制御部、208,303・・モニタ、209・・録画制御部、210・・録画部、211・・カメラ組合せ設定部。

Claims (10)

  1. 来訪者を撮像する子機カメラおよび居住者を呼び出す機能を備えた玄関子機と、前記玄関子機と接続されて用いられ、来訪者を撮像するための一つ以上の増設カメラと、前記子機カメラまたは前記増設カメラの撮像映像を表示するモニタおよび前記玄関子機からの呼び出しに応答する機能を備えた居室親機と、を有するインターホン装置において、
    前記玄関子機は、呼出ボタン操作等の所定のトリガ信号を受けて前記子機カメラおよび前記増設カメラのいずれか二つ以上を起動制御するトリガ検知手段と、
    前記子機カメラおよび前記増設カメラから出力される画像データのタイミングを同期させて順番に出力する出力手段と、
    前記出力手段から出力された画像データの解像度を変更する解像度変更手段と、
    前記解像度変更手段から出力される画像データを圧縮するデータ圧縮手段と、
    前記データ圧縮手段から出力される画像データに、前記増設カメラを識別するIDや解像度などの付加情報を付与するヘッダ付与手段と、を有する一方、
    前記居室親機は、前記玄関子機から伝送された画像データのヘッダをもとに前記画像データの出力先を切り替える出力先切替手段を有することを特徴とするインターホン装置。
  2. 前記トリガ検知手段が検知するトリガ信号が、居住者を呼び出すための呼出ボタンや、前記玄関子機に接続されて非常時に操作される非常呼出ボタン等のボタン操作信号、更に来訪者を検知する人感センサ等のセンサ信号の少なくとも何れかであることを特徴とする請求項1記載のインターホン装置。
  3. 前記トリガ検知手段が起動制御するカメラの組み合わせは、入力されるトリガの種類に応じて異なり、
    前記居室親機は、トリガとカメラの組み合わせを設定するカメラ組合せ設定部を有することを特徴とする請求項2記載のインターホン装置。
  4. 前記玄関子機の前記解像度変更手段は、前記出力手段から出力された画像データの解像度を前記居室親機のモニタに表示するための所定の解像度である第1解像度、および前記第1解像度と異なりワイヤレス親機での表示等他の用途で使用するための少なくとも一つ以上の第N解像度(Nは、2以上の整数)に変更し、
    前記居室親機の前記出力先切替手段は、前記第1解像度の画像データを第1の出力先に出力し、前記第N解像度の画像データを前記第1の出力先と異なる、少なくとも一つ以上の第Nの出力先に出力することを特徴とする請求項1乃至3の何れかの項記載のインターホン装置。
  5. 前記居室親機は、前記出力先切替手段から前記第Nの出力先に出力された前記第N解像度の画像データの転送フレーム数を所定のフレーム数に変更してから前記ワイヤレス親機に送信するためのフレームレート制御部をさらに有することを特徴とする請求項4記載のインターホン装置。
  6. 前記居室親機は、前記出力先切換手段から出力された画像データを録画する録画部を有し、
    前記録画部は、前記出力先切替手段から前記第1の出力先に出力された画像データ、または前記第Nの出力先に出力された画像データを録画することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの項記載のインターホン装置。
  7. 前記居室親機は、前記出力先切替手段から前記第1の出力先に出力された画像データに複数のカメラからの画像データが含まれる場合、これらの画像データを一画面で表示する画像データを生成するマルチ画面表示制御部をさらに有することを特徴とする請求項4記載のインターホン装置。
  8. 来訪者を撮像するための一つ以上の増設カメラおよび居室親機、更にはワイヤレス親機と組み合わせて用いられる、来訪者を撮像する子機カメラおよび居住者を呼び出す機能を備えたカメラ付玄関子機であって、
    前記居室親機は、このカメラ付玄関子機のカメラまたは前記増設カメラの撮像映像を表示するモニタおよび前記カメラ付玄関子機からの呼び出しに応答する機能を備えており、
    前記カメラ付玄関子機は、呼出ボタン操作等の所定のトリガ信号により、前記子機カメラおよび前記増設カメラのいずれか二つ以上を起動制御するトリガ検知手段と、
    前記子機カメラおよび前記増設カメラから出力される画像データのタイミングを同期させて順番に出力する出力手段と、
    前記出力手段から出力される画像データの解像度を変更する解像度変更手段と、
    前記解像度変更手段から出力される画像データを圧縮するデータ圧縮手段と、
    前記データ圧縮手段から出力される画像データに、前記増設カメラの入力端子IDや解像度などの付加情報を付与するヘッダ付与手段と、を有することを特徴とするカメラ付玄関子機。
  9. 前記外部トリガ検知部が検知するトリガ信号が、居住者を呼び出すための呼出ボタンや、前記玄関子機に接続されて非常時に操作される非常呼出ボタン等のボタン操作信号、更に来訪者を検知する人感センサ等のセンサ信号の少なくとも何れかであることを特徴とする請求項8記載のカメラ付玄関子機。
  10. 前記解像度変更手段は、前記出力手段から出力された画像データの解像度を前記居室親機のモニタに表示するための所定の解像度である第1解像度、および前記第1解像度と異なり前記ワイヤレス親機での表示等他の用途で使用するための少なくとも一つ以上の第N解像度(Nは、2以上の整数)に変更することを特徴とする請求項8又は9記載のカメラ付玄関子機。
JP2009153830A 2009-06-29 2009-06-29 インターホン装置 Active JP5399144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153830A JP5399144B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 インターホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153830A JP5399144B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 インターホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011010200A true JP2011010200A (ja) 2011-01-13
JP5399144B2 JP5399144B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43566312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153830A Active JP5399144B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 インターホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5399144B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017116157A1 (ko) * 2015-12-31 2017-07-06 주식회사 경동원 무선 도어폰, 무선 도어폰의 스트림 제어장치 및 제어방법
JP6259890B1 (ja) * 2016-11-07 2018-01-10 テイケイ株式会社 据え置き型警備装置
JP2019193095A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホンシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347722A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mega Chips Corp 監視システム
JP2003092731A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mega Chips Corp 画像配信方法、画像表示記録方法、およびそれらのプログラム
JP2005294927A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Aiphone Co Ltd テレビドアホンシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347722A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Mega Chips Corp 監視システム
JP2003092731A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mega Chips Corp 画像配信方法、画像表示記録方法、およびそれらのプログラム
JP2005294927A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Aiphone Co Ltd テレビドアホンシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017116157A1 (ko) * 2015-12-31 2017-07-06 주식회사 경동원 무선 도어폰, 무선 도어폰의 스트림 제어장치 및 제어방법
JP6259890B1 (ja) * 2016-11-07 2018-01-10 テイケイ株式会社 据え置き型警備装置
JP2018077556A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 テイケイ株式会社 据え置き型警備装置
JP2019193095A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5399144B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233027B2 (en) Video conference apparatus and method thereof
US20060152594A1 (en) Mobile communication device having call-triggered image taking and sending capability and method of operation thereof
JP2007053717A (ja) 静止画像を共に出力する保安監視システム
JP5399144B2 (ja) インターホン装置
JP5323781B2 (ja) 住宅インターホンシステム
JP4723291B2 (ja) テレビドアホンシステム
JP5307577B2 (ja) インターホン装置
JP4556961B2 (ja) 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
JP2014229915A (ja) インターホンシステム
JP5266000B2 (ja) インターホン装置
JP2008252271A (ja) テレビドアホン装置
JP5243346B2 (ja) インターホン装置
KR101374217B1 (ko) 비디오 월 기반 화상 회의 시스템
KR100400669B1 (ko) 다중 카메라를 이용한 무인 감시 시스템 및 그의 운용 방법
JP2012015856A (ja) 住宅インターホンシステム
US8791819B2 (en) Intercom exchange
JP2001275105A (ja) 画像圧縮伝送システム
JPH11328560A (ja) ホームセキュリティシステム
JP5275786B2 (ja) インターホン装置
KR101693703B1 (ko) 고화질 디지털 데이터의 양방향 전송이 가능한 비디오폰 및 비디오폰 구동방법
JP2009159229A (ja) テレビドアホン装置
JP5816117B2 (ja) インターホンシステム
JP2008187656A (ja) テレビドアホン装置
JP5231503B2 (ja) インターホン装置
JP5096251B2 (ja) インターホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250