JP2011009709A - 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011009709A
JP2011009709A JP2010100219A JP2010100219A JP2011009709A JP 2011009709 A JP2011009709 A JP 2011009709A JP 2010100219 A JP2010100219 A JP 2010100219A JP 2010100219 A JP2010100219 A JP 2010100219A JP 2011009709 A JP2011009709 A JP 2011009709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
component
adhesive layer
epoxy resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010100219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477144B2 (ja
Inventor
Keisuke Okubo
恵介 大久保
Akira Nagai
朗 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2010100219A priority Critical patent/JP5477144B2/ja
Publication of JP2011009709A publication Critical patent/JP2011009709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477144B2 publication Critical patent/JP5477144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウエハへの貼付性、ウエハ裏面研削性及びフリップチップボンディング時の埋込性のすべてを高水準で満足する回路部材接続用接着剤シート、及び半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】 上記課題を解決する回路部材接続用接着剤シートは、支持基材と、該支持基材上に設けられた接着剤組成物からなる接着剤層と、を備え、前記接着剤組成物が、(A)重量平均分子量が10万以上である高分子量成分と、(B)エポキシ樹脂と、(C)フェノール系エポキシ樹脂硬化剤と、(D)放射線重合性化合物と、(E)光開始剤と、(F)硬化促進剤とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法に関する。
一般に、半導体チップの実装技術として、半導体チップを直接回路基板に接続するフェイスダウンボンディング方式が知られている。この方式には、半導体チップの電極部分にはんだバンプを形成して回路基板の電極にはんだ接続する方法や、半導体チップに設けた突起電極に導電性接着剤を塗布して回路基板の電極との電気的な接続を行う方法がある。
フェイスダウンボンディング方式で製造された半導体装置は、各種環境下に曝された場合、接続されたチップと基板の熱膨張係数差に基づくストレスが接続界面で発生するため、接続信頼性が低下しやすいという問題を有している。このため、接続界面のストレスを緩和する目的で、チップと基板との間隙をエポキシ樹脂等のアンダーフィル材で充填することが行われている。
アンダーフィル材の充填方式としては、チップと基板とを接続した後に低粘度の液状樹脂を注入する方式と、基板上にアンダーフィル材を設けた後にチップを搭載する方式がある。さらに、後者の方式には、液状樹脂を塗布する方式とフィルム状樹脂を貼付ける方式がある。
液状樹脂を用いる方式は、ディスペンサーによる精密な塗布量コントロールが困難である。特に、近年の薄型化されたチップを実装する場合、塗布量が多すぎると、ボンディング時に滲み出した樹脂がチップの側面を這い上がり、ボンディングツールを汚染してしまう。そのため、本方式では、ツールの洗浄が必要となり、量産時の工程が煩雑化する。
他方、フィルム状樹脂を用いる方式は、フィルムの厚みを調整することによって最適な樹脂量を与えることが容易にできる反面、仮圧着工程と呼ばれるフィルム状樹脂を基板に貼付ける工程を必要とする。通常、仮圧着工程は、対象となるチップ幅よりも大きめの幅にスリットされたリール状の接着剤テープを用意し、チップサイズに応じて基材上の接着剤テープをカットして接着剤が反応しない程度の温度で基板上に熱圧着する。ところが、チップ搭載位置にフィルムを精度よく供給することは難しく、また微小チップ等に対応した細幅のリール加工は困難であることから、一般的に、歩留りの確保には、仮圧着で貼付けるフィルムをチップサイズより大きくすることで対応している。そのため、本方式では、隣接部品との距離や実装面積を余分に確保する必要があり、高密度化実装に対応しにくい。
最近、高密度化実装技術の一つとして、フィルム状接着剤付チップを用いる方法が検討されている。例えば、下記特許文献1及び2等には、フィルム状の接着剤が貼付されたウエハを準備し、このウエハの裏面を研削した後、ウエハを接着剤と共に切断してチップ化することにより、チップにチップサイズと同サイズの接着剤が付着したフィルム状接着剤付チップを作製し、これを回路基板に実装して半導体装置を製造する方法が提案されている。
一方、近年ではさらなる高機能化、高速動作を可能とするものとしてチップ間を最短距離で接続する3次元実装技術であるシリコン貫通電極(TSV:Through Silicon Via)が注目されている(非特許文献1参照)。この結果、半導体ウエハの厚さはできるだけ薄く、かつ機械的強度が低下しないことが要求されてきている。
特開2006−049482号公報 特許第2833111号
OKIテクニカルレビュー2007年10月/第211号VOL.74 No.3
上記の方法におけるフィルム状接着剤は、ウエハへの貼付工程、ウエハ裏面研削工程、ダイシング工程、フリップチップボンディング工程を経ることになる。ウエハへの貼付工程では、ウエハに貼付したときに剥離やボイドの発生を十分抑制できる貼付性がフィルム状接着剤に求められる。ウエハ裏面研削工程では、ウエハ裏面研削性に優れていること、すなわち、研削による破損やクラックの発生を十分防止できる粘着性や密着性を有していることがフィルム状接着剤に求められる。フリップチップボンディング工程では、半導体素子搭載用部材等の回路部材との接続時にボイドが発生しにくい埋込性がフィルム状接着剤に求められる。
しかしながら、特許文献1に記載のウエハ加工用テープは、基材フィルム上に粘着剤層及び接着剤層を有するものであることから、保存時に粘着剤層と接着剤層との間の剥離性が経時的に低下してしまい、接着剤層をウエハへ貼付することが困難となる可能性があった。また、上記特許文献2に記載の接着剤フィルムは、ダイボンディング工程における埋込性が必ずしも十分とはいえず、特に、ハンダ接合を同時に行う場合の200℃以上での熱圧着時にボイドが発生することがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、半導体ウエハへの貼付性、ウエハ裏面研削性及びフリップチップボンディング時の埋込性のすべてを高水準で満足する回路部材接続用接着剤シート、及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の回路部材接続用接着剤シートは、相対向する回路部材を接続するための回路部材接続用接着剤シートであって、支持基材と、該支持基材上に設けられた接着剤組成物からなる接着剤層とを備え、接着剤組成物が、(A)重量平均分子量が10万以上である高分子量成分と、(B)エポキシ樹脂と、(C)フェノール系エポキシ樹脂硬化剤と、(D)放射線重合性化合物と、(E)光開始剤と、(F)硬化促進剤とを含む。
本発明の回路部材接続用接着剤シートによれば、上記構成を有することにより、半導体ウエハへの貼付性、ウエハ裏面研削性及びフリップチップボンディング時の埋込性のすべてを高水準で満足することができる。
本発明の回路部材接続用接着剤シートにより上記の効果が得られる理由を本発明者らは以下のとおり考えている。すなわち、放射線重合性化合物及び光開始剤の配合により、ウエハへの貼付工程で求められる比較的低温での埋込性及びウエハ裏面研削工程で求められる粘着性や密着性との両立に大きく寄与し、接着剤層の粘接着性が増して半導体ウエハへの貼付性に十分に優れる。その後の工程で、フリップチップボンディング前の放射線重合性化合物及び光開始剤の配合により事前の放射線照射により放射線重合性化合物が架橋することで加熱時の流動性を制御できることが、高温時の埋込性に寄与していると本発明者らは考えている。
本発明の回路部材接続用接着剤シートにおいて、上記接着剤組成物は、(A)成分を100質量部と、(B)成分を5〜500質量部と、(D)成分を5〜100質量部と、(E)成分を0.1〜20質量部と、(F)成分を0.1〜20質量部とを含み、(B)成分のエポキシ樹脂のエポキシ基に対する(C)成分のフェノール性水酸基の当量比が0.5〜1.5であることが好ましい。
また、上記(A)成分が、グリシジル基を有する反復単位を0.5〜6質量%含有するグリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体であることが好ましい。
本発明はまた、主面の一方に複数の回路電極を有する半導体ウエハを準備し、該半導体ウエハの回路電極が設けられている側に、上記本発明の回路部材接続用接着剤シートの接着剤層を貼付ける工程と、半導体ウエハの回路電極が設けられている側とは反対側を研削して半導体ウエハを薄化する工程と、接着剤層に放射線を照射する工程と、薄化した半導体ウエハ及び放射線が照射された接着剤層をダイシングしてフィルム状接着剤付半導体素子に個片化する工程と、フィルム状接着剤付半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とをフィルム状接着剤付半導体素子のフィルム状接着剤を介して接着する工程とを備える半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、半導体ウエハへの貼付性、ウエハ裏面研削性及びダイボンディング時の埋込性のすべてを高水準で満足する回路部材接続用接着剤シートを提供することができる。また、本発明によれば、上記の回路部材接続用接着剤シートを用いた半導体装置の製造方法を提供することができ、これにより接続信頼性に優れた半導体装置を提供することができる。
本発明に係る回路部材接続用接着剤シートの好適な一実施形態を示す模式断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための模式断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための模式断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための模式断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための模式断面図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施形態を説明するための模式断面図である。
図1は、本発明に係る回路部材接続用接着剤シートの好適な一実施形態を示す模式断面図である。図1に示す回路部材接続用接着剤シート10は、支持基材3と、該支持基材3上に設けられ、本発明の接着剤組成物からなる接着剤層2と、接着剤層2を被覆する保護フィルム1とを備えている。
まず、接着剤層2を構成する本発明に係る接着剤組成物について説明する。
本発明に係る接着剤組成物は、(A)重量平均分子量が10万以上である高分子量成分((A)成分)と、(B)エポキシ樹脂((B)成分)と、(C)フェノール系エポキシ樹脂硬化剤((C)成分)と、(D)放射線重合性化合物((D)成分)と、(E)光開始剤((E)成分)と、(F)硬化促進剤((F)成分)とを含む。
(A)重量平均分子量が10万以上である高分子量成分は、例えば、接着剤組成物に塗膜性を付与するために使用される。具体例としては、接着性向上の点で、グリシジル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、カルボキシル基、水酸基、エピスルフィド基等の官能基を有するものが好ましい。このような高分子量成分としては、例えば、(メタ)アクリルエステル共重合体、アクリルゴムが挙げられ、特に、アクリルゴムがより好ましい。アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、主として、ブチルアクリレート及びアクリロニトリル等との共重合体や、エチルアクリレート及びアクリロニトリル等との共重合体からなるゴムである。共重合体モノマーとしては、例えば、ブチルアクリレート、エチルアクリレートアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル及びアクリロニトリルを挙げることができる。
また、(A)成分としては、架橋性の点で、グリシジル基を有する高分子量成分が好ましい。具体的には、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートを含む原料モノマーを重合させて得られる重量平均分子量が10万以上であるグリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体を挙げることができる。なお、本明細書において、グリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体とは、グリシジル基含有アクリル共重合体とグリシジル基含有メタクリル共重合体の両方を示す語句である。
重量平均分子量が10万以上であるグリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体は、上記共重合モノマーと、グリシジルアクリレートやグリシジルメタクリレート等とから適宜モノマーを選択して製造したものを用いることができる。また、市販品(例えば、ナガセケムテックス(株)製「HTR−860P−3」等)を用いることもできる。
(A)重量平均分子量が10万以上である高分子量成分は、官能基の含有量を適宜変更することにより架橋密度を調整することができる。高分子量成分が複数のモノマーの共重合体である場合は、原料として使用する官能基含有モノマーが、共重合体の0.5〜6.0質量%程度含まれることが好ましい。
グリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体の場合、グリシジルアクリレートやグリシジルメタクリレート等のグリシジル基を有する反復単位を好ましくは0.5〜6.0質量%、より好ましくは0.5〜5.0質量%、さらにより好ましくは0.8〜5.0質量%含有するグリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体が用いられる。グリシジル基を有する反復単位の量が上記範囲にあると、グリシジル基の緩やかな架橋が起こるため、接着力を確保しつつゲル化を防止することが容易となる。また、(B)エポキシ樹脂と非相溶になるため、応力緩和性に優れるようになる。
また、上記グリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体には、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート等以外に他の官能基が組み込まれていてもよい。その場合の混合比率は、グリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体のガラス転移温度を考慮して決定することが好ましい。具体的には、かかる重合体のガラス転移温度が−10℃以上となるように混合比率を設定することが好ましい。重合体のガラス転移温度が−10℃以上であると、Bステージ状態での接着剤層のタック性が適当であり、取り扱い性に問題を生じないため好ましい。
(A)成分として、上記グリシジル基含有モノマーを重合させて得られるグリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体を使用する場合、その重合方法としては特に制限はなく、パール重合、溶液重合等の方法を使用することができる。
本発明において、(A)成分の重量平均分子量は10万以上であるが、30万〜300万であることが好ましく、40万〜250万であることがより好ましく、50万〜200万であることが特に好ましい。重量平均分子量がこの範囲にあると、シート状又はフィルム状とした接着剤層の強度、可とう性及びタック性を良好にバランスさせることが容易となるとともに接着剤層のフロー性が良好となるため、配線の回路充填性(埋込性)を十分確保できる。なお、本明細書において、重量平均分子量とは、表1に示す条件にしたがって、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)より標準ポリスチレンによる検量線を用いて測定した値をいう。
Figure 2011009709
また、(A)成分は、耐リフロー性の点で、(B)エポキシ樹脂と非相溶であることが好ましい。ただし、相溶性については(A)成分の特性のみでは決定されないので、(A)成分及び(B)成分の両者が相溶しない組み合わせを選択する。
(B)エポキシ樹脂としては、硬化して接着作用を有するものであれば特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂ハンドブック(新保正樹編、日刊工業新聞社)に記載されるエポキシ樹脂を広く使用することができる。具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ等の二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂を使用することができる。また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂又は脂環式エポキシ樹脂等、一般に知られているものを適用することができる。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン(株)製エピコート807,815,825,827,828,834,1001,1004,1007,1009、ダウケミカル社製DER−330,301,361、東都化成(株)製YD8125,YDF8170等が挙げられる。フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン(株)製エピコート152,154、日本化薬(株)製EPPN−201、ダウケミカル社製DEN−438等が挙げられる。また、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、日本化薬(株)製EOCN−102S,103S,104S,1012,1025,1027、東都化成(株)製YDCN701,702,703,704等が挙げられる。多官能エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン(株)製E1032−H60、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製アラルダイト0163、ナガセケムテックス(株)製デナコールEX−611,614,614B,622,512,521,421,411,321等が挙げられる。アミン型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン(株)製エピコート604、東都化成(株)製YH−434、三菱ガス化学(株)製TETRAD−X,TETRAD−C、住友化学(株)製ELM−120等が挙げられる。複素環含有エポキシ樹脂としては、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製アラルダイトPT810等、UCC社製ERL4234,4299,4221,4206等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
また、本発明においては、高接着力を付与するためには、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
本発明に係る接着剤組成物における(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して5〜500質量部であることが好ましく、10〜400質量部とすることが好ましく、40〜300質量部とすることがより好ましい。(B)成分の含有量が上記の範囲にあると、フィルム状に形成した接着剤層の弾性率及び成型時のフロー性抑制が十分確保でき、高温での取り扱い性を良好にできる。
(C)フェノール系エポキシ樹脂硬化剤は、エポキシ樹脂と組み合わせることによって、高温高圧下において耐衝撃性が優れ、厳しい熱吸湿下においても充分な接着物性を保持することを可能とする。
(C)成分としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂又はクレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂が挙げられる。より具体的には、例えば、DIC(株)製、商品名:フェノライトLF4871、フェノライトLF2822、フェノライトTD−2090、フェノライトTD−2149、フェノライトVH−4150及びフェノライトVH4170が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本発明に係る接着剤組成物における(C)成分の含有量は、吸湿時の耐電食性を付与する観点から、(B)成分のエポキシ基に対する(C)成分のフェノール性水酸基の当量比が0.5〜1.5となることが好ましく、0.8〜1.2となることがより好ましい。かかる当量比で(C)成分を含有させることにより、エポキシ樹脂の硬化(橋かけ)を十分なレベルまで進行させることができ、硬化物のガラス転移温度を十分高めることがより確実にできる。これにより、硬化した接着剤層の耐湿性及び高温での接続信頼性を十分確保でき、その結果、吸湿時の耐電食性がより確実に向上する。
(D)放射線重合性化合物としては、放射線の照射により架橋し得る化合物が挙げられる。(D)成分の具体例としては、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン等のアクリレート又はメタクリレートが挙げられる。これらの化合物は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、新中村工業化学株式会社製:A−DPH、日立化成工業株式会社製:FA−512AS、FA−513AS等の市販品を用いることができる。
本発明に係る接着剤組成物における(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して10〜200質量部が好ましい。係る配合量が10質量部以上であると、紫外線等の放射線照射による放射線重合性化合物の重合反応を十分に進めることができ、高温圧着時の流動性を抑制することができる。一方、配合量が200質量部を超えると、架橋が起こりすぎ、圧着に必要な流動性が得られにくくなるので好ましくない。上記配合量は、15〜150質量部がより好ましく、20〜100質量部が特に好ましい。
(E)光開始剤としては、放射線の照射により上記(D)成分を硬化させ得る化合物が挙げられる。(E)成分の具体例としては、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等のケトン類及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドが挙げられる。これらの中でも、溶媒への溶解性や熱時の安定性の観点から、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製Irg−184、Irg−819が好ましい。また、光開始剤は、1種類単独で、又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に係る接着剤組成物における(E)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましい。係る配合量が0.1質量部より小さいと、未反応の(D)成分が残存しやすくなる。この場合、高温圧着時にボイドが多くなり、埋込性に悪影響を与える傾向にある。一方、上記配合量が30質量部を超えると、重合反応によって分子量を十分に増加させることが困難となり、低分子量成分が多く存在する傾向にある。この場合、低分子量成分が熱時の流動性に影響を及ぼす可能性がある。上記配合量は、0.5〜20質量部がより好ましく、1〜10質量部が特に好ましい。
(F)硬化促進剤としては、(B)エポキシ樹脂と(C)フェノール系エポキシ樹脂硬化剤との反応を促進する化合物が挙げられる。(F)成分としては、例えば、イミダゾール類、ジシアンジアミド誘導体、ジカルボン酸ジヒドラジド、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾールテトラフェニルボレート及び1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7−テトラフェニルボレートが挙げられる。これらの中でも、イミダゾール類が好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明に係る接着剤組成物における(F)成分の含有量は、硬化性と保存安定性とを両立する観点から、(B)成分及び(C)成分の合計100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、0.1〜10質量部がより好ましく、0.2〜5重量部がさらに好ましい。
本発明に係る接着剤組成物には、可とう性や耐リフロークラック性を向上させる目的で、(G)エポキシ樹脂と相溶性がある上記(A)成分以外の高分子量樹脂を配合することができる。このような(G)成分としては、(A)成分と非相溶になるものが信頼性向上の観点で好ましく、例えば、フェノキシ樹脂、高分子量エポキシ樹脂及び超高分子量エポキシ樹脂が挙げられる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
互いに相溶する(A)成分と(B)エポキシ樹脂とを用いる場合、上記の(G)成分を配合して(B)エポキシ樹脂を(G)成分とより相溶させることにより、結果的に(B)エポキシ樹脂と(A)成分とを非相溶にすることが可能となる場合がある。このような作用によって、可とう性や耐リフロークラック性をより向上させることができる。
(G)成分の配合量は、接着剤層のガラス転移温度(Tg)を確保する観点から、(B)及び(C)成分の合計100質量部に対して、40質量部以下とすることが好ましい。
本発明に係る接着剤組成物には、形成される接着剤層の取り扱い性向上、熱伝導性向上、溶融粘度の調整及びチキソトロピック性付与を目的として、無機フィラーを添加することができる。無機フィラーとしては、特に制限はなく、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミウィスカ、窒化ほう素、結晶性シリカ及び非晶性シリカが挙げられる。これらのフィラーは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、フィラーの形状は特に制限されない。
上記のフィラーの中でも、熱伝導性向上のためには、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ほう素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が好ましい。また、溶融粘度の調整やチキソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が好ましい。さらには、ムライト、コージェライト等の複合酸化物、モンモリロナイト、スメクタイト等の粘土鉱物を用いることもできる。また、フィルムの熱時流動性向上のためには、ナノフィラーを用いることがより好ましい。
無機フィラーの配合量は、接着剤組成物全量100質量部に対して1〜100質量部が好ましい。係る配合量が1質量部未満であると、添加効果が十分に得られない傾向があり、100質量部を超えると、接着剤層の貯蔵弾性率の上昇、接着性の低下、ボイド残存による電気特性の低下等の問題が発生しやすくなる傾向がある。
また、本発明に係る接着剤組成物には、異種材料間の界面結合を良くするために、各種カップリング剤を添加することができる。カップリング剤としては、例えば、シラン系、チタン系及びアルミニウム系が挙げられる。
上記シラン系カップリング剤としては、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン及び3−ウレイドプロピルトリメトキシシランが挙げられる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、日本ユニカー株式会社製A−189、A−1160等の市販品を用いることもできる。
上記カップリング剤の配合量は、添加効果や耐熱性及びコストの面から、(A)成分100質量部に対して0.01〜10質量部とするのが好ましい。
さらに、本発明に係る接着剤組成物には、イオン性不純物を吸着して、吸湿時の絶縁信頼性を向上させる目的で、イオン捕捉剤をさらに添加することができる。このようなイオン捕捉剤としては、例えば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノール系還元剤等の、銅がイオン化して溶け出すのを防止するため銅害防止剤として知られる化合物、及び、ジルコニウム系、アンチモンビスマス系マグネシウムアルミニウム化合物等の無機イオン吸着剤が挙げられる。
上記イオン捕捉剤の配合量は、添加効果や耐熱性及びコスト等の点から、(A)成分100質量部に対して0.1〜10質量部とするのが好ましい。
また、接着剤組成物には、本発明の効果を阻害しない程度であれば導電粒子を添加して、異方導電性接着フィルム(ACF)とすることができるが、導電粒子を含有させずに非導電性接着フィルム(NCF)とすることが好ましい。
接着剤層2は、上述した本発明に係る接着剤組成物を溶剤に溶解若しくは分散してワニスとし、このワニスを支持基材3上に塗布し、加熱により溶剤を除去することによって形成することができる。或いは、上記ワニスを保護フィルム(以下、場合により「離型シート」という)1上に塗布し、加熱により溶剤を除去することによって接着層2を形成した後、支持基材3を積層することができる。
用いる溶剤は、特に限定されないが、接着剤層形成時の揮発性等を沸点から考慮して決めることが好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等の比較的低沸点の溶媒は接着剤層形成時に接着剤層の硬化が進みにくい点で好ましい。また、塗工性を向上させる目的で、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン等の比較例高沸点の溶媒を使用することが好ましい。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
支持基材3としては、放射線透過性を有するものであれば公知のものを使用することができる。支持基材3としては、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム等のプラスチックフィルムが挙げられる。また、支持基材3は、上記の材料から選ばれる2種以上が混合されたもの、又は、上記のフィルムが複層化されたものでもよい。
支持基材3の厚みは、特に制限はないが、5〜250μmが好ましい。厚みが5μmより薄いと、半導体ウエハの研削(バックグラインド)時に支持基材が切れる可能性があり、250μmより厚いと経済的でなくなるため好ましくない。
支持基材3は、光透過性が高いことが好ましく、具体的には、500〜800nmの波長域における最小光透過率が10%以上であることが好ましい。
支持基材3上には、例えば、粘着剤層を一層設けることができる。粘着剤層を構成する粘着剤としては、例えば、主モノマーとして2−エチルヘキシルアクリレート及びメチルメタクリレートを用い、官能基モノマーとしてヒドロキシエチルアクリレート及びアクリル酸を用いた溶液重合法により合成されるアクリル共重合体を使用することができる。
保護フィルム1としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等の耐熱性及び耐溶剤性を有する重合体フィルムを用いることができる。市販のものとしては、例えば、帝人デュポンフィルム株式会社製の「A−31」等のポリエチレンテレフタレートフィルムが挙げられる。保護フィルムは、厚みが10〜100μmであることが好ましく、30〜75μmであることがより好ましく、35〜50μmであることが特に好ましい。この厚みが10μm未満では塗工の際、保護フィルムが破れる傾向があり、100μmを超えると廉価性に劣る傾向がある。
上記ワニスを支持基材又は保護フィルム上に塗布する方法としては、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、カーテンコート法等、一般に周知の方法が挙げられる。
加熱により溶剤を除去するときの温度条件は70〜150℃程度が好ましい。
接着剤層2の厚みは、特に制限はないが、3〜200μmが好ましい。厚みが3μmより小さいと、応力緩和効果が乏しくなる傾向があり、200μmより厚いと経済的でなくなる上に、半導体装置の小型化の要求に応えることが困難となる。
また、フリップチップボンディング時の埋込性をより一層向上する観点から、接着剤層2の5%重量減少温度は、180℃以上であることが好ましく、200〜350℃であることがより好ましい。
上述した回路部材接続用接着剤シート10は、相対向しハンダ接合される回路電極を有する回路部材と半導体素子との間又は半導体素子同士の間に介在させ、回路部材と半導体素子又は半導体素子同士を接着するために用いることができる。この場合、回路部材と半導体素子又は半導体素子同士を熱圧着することにより、ボイド発生を抑制しつつ十分な接着力で接着することができる。これにより、接続信頼性に優れた接続体を得ることができる。
次に、回路部材接続用接着剤シート10を用いて半導体装置を製造する方法について説明する。
図2〜図6は、本発明に係る半導体装置の製造方法の好適な一実施形態を説明するための模式断面図である。本実施形態の半導体装置の製造方法は、
(a)主面の一方に複数の回路電極を有する半導体ウエハを準備し、該半導体ウエハの回路電極が設けられている側に、上述した本発明に係る回路部材接続用接着剤シートの接着剤層を貼付ける工程と、
(b)半導体ウエハの回路電極が設けられている側とは反対側を研削して半導体ウエハを薄化する工程と、
(c)接着剤層に放射線を照射してから支持基材を除去する工程と、
(d)薄化した半導体ウエハ及び放射線を照射した接着剤層をダイシングしてフィルム状接着剤付半導体素子に個片化する工程と、
(e)フィルム状接着剤付半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とをフィルム状接着剤付半導体素子のフィルム状接着剤を介して接着する工程と、
を備える。以下、図面を参照しながら、各工程について説明する。
(a)工程
先ず、接着剤シート10を所定の装置に配置し、保護フィルム1を剥がす。続いて、主面の一方に複数の回路電極20を有する半導体ウエハAを準備し、半導体ウエハAの回路電極が設けられている側に接着剤層2を貼付け、支持基材3/接着剤層2/半導体ウエハAが積層された積層体を得る(図2を参照)。回路電極20には、ハンダ接合用のハンダバンプを設けられている。なお、回路電極20にハンダバンプを設けず、半導体素子搭載用支持部材の回路電極にハンダバンプを設けることもできる。
(b)工程
次に、図3(a)に示されるように、半導体ウエハAの回路電極20が設けられている側とは反対側をグラインダー4によって研削し、半導体ウエハを薄化する。半導体ウエハの厚みは、例えば、10μm〜300μmとすることができる。半導体装置の小型化、薄型化の観点から、半導体ウエハの厚みを20μm〜100μmとすることが好ましい。なお、本実施形態においては支持基材3がバックグラインドテープとして機能しているが、支持基材3にバックグラインドテープを貼付けて半導体ウエハの研削を行うこともできる。
(c)工程
図3(b)に示されるように、接着剤層2に支持基材3側から放射線を照射することにより接着剤層2を硬化させ、接着剤層2と支持基材3との間の接着力を低下させる。ここで、使用される放射線としては、例えば、紫外線、電子線及び赤外線が挙げられる。本実施形態においては、波長300〜800nmの放射線を用いることが好ましく、その照射条件としては、照度:5〜300mW/cmで上記アクリルモノマー等の(D)成分が重合する程度の照射量300〜1000mJとなるように照射することが好ましい。
(d)工程
次に、図4(a)に示されるように、積層体の半導体ウエハAにダイシングテープ5を貼付け、これを所定の装置に配置して支持基材3を剥がす。このとき、接着剤層2に放射線が照射されていることにより、支持基材3を容易に剥がすことができる。支持基材3を剥離した後、図4(b)に示されるように、半導体ウエハA及び接着剤層2をダイシングソウ6によりダイシングする。こうして、半導体ウエハAは複数の半導体素子A’に分割され、接着剤層2は複数のフィルム状接着剤2aに分割される。
続いて、ダイシングテープ5をエキスパンド(拡張)することにより、上記ダイシングにより得られた各半導体素子A’を互いに離間させつつ、ダイシングテープ5側からニードルで突き上げられた半導体素子A’及びフィルム状接着剤2aからなるフィルム状接着剤付半導体素子12を吸引コレット7で吸引してピックアップする。
(e)工程
次に、図6に示されるように、フィルム状接着剤2aが付着した半導体素子A’の回路電極20と、半導体素子搭載用支持部材8の回路電極22とを位置合わせし、フィルム状接着剤付半導体素子12と半導体素子搭載用支持部材8とを熱圧着する。この熱圧着により、回路電極20と回路電極22とが電気的に接続されるとともに、半導体素子A’と半導体素子搭載用支持部材8との間にフィルム状接着剤2aの硬化物が形成される。
また、回路電極20或いは回路電極22にハンダバンプが設けられている場合、熱圧着により、回路電極20と回路電極22とがハンダ接合により電気的且つ機械的に接続される。
熱圧着時の温度は、ハンダ接合、接着剤の硬化の観点から、200℃以上であることが好ましく、220〜260℃であることがより好ましい。熱圧着時間は、1〜20秒とすることができる。熱圧着の圧力は、0.1〜5MPaとすることができる。
以上の工程を経て、半導体装置30が得られる。本実施形態の半導体装置の製造方法では、本発明に係る回路部材接続用接着剤シートを用いることにより、上記(a)工程では、剥離やボイドの発生を十分抑制でき、上記(b)工程ではウエハを破損やクラックの発生を十分防止しつつ研削することができ、上記(e)工程では、ボイドの発生を十分抑制しつつ半導体素子と半導体素子搭載用部材とを良好に接着することができる。これにより、半導体装置30は接続信頼性に優れたものになり得る。また、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、そのような半導体装置を歩留りよく製造することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、シクロヘキサノンに、「HTR−860P−3」(ナガセケムテックス(株)製商品名、グリシジル基含有アクリルゴム、重量平均分子量80万、Tg−7℃)100質量部、「1032−H60」(ジャパンエポキシレジン(株)製商品名、高純度特殊多官能エポキシ樹脂、エポキシ当量169)80質量部、「LA−3018」(DIC(株)製商品名、アミノ基含有トリアジン変性クレゾールノボラック樹脂、エポキシ当量151)70質量部、「A−DPH」(新中村化学工業(株)製商品名、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)30質量部、硬化促進剤としてイミダゾール化合物「2PZ−CN」(四国化成(株)製商品名)1.5質量部、光開始剤として「Irg−184」(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製商品名)1.5質量部を加えて攪拌混合し、さらに真空脱気することにより、接着剤ワニスを得た。
次に、上記接着剤ワニスを、保護フィルムである表面離型処理ポリエチレンテレフタレート(帝人デュポンフィルム株式会社製、テイジンテトロンフィルム:A−31、厚さ50μm)上に乾燥後の厚みが30μmとなるように塗布し、100℃で30分間加熱乾燥して接着剤層を形成した。次いで、上記接着剤層上に、支持基材(ロンシール社製、軟質ポリオレフィンフィルム:POF−120A、厚さ100μm)をラミネートすることにより保護フィルム(表面離型処理ポリエチレンテレフタレート)、接着剤層及び支持基材からなる回路部材接続用接着剤シートを得た。
(実施例2)
接着剤ワニスの調製における「A−DPH」を「FA−512AS」(日立化成工業(株)製商品名、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート)に変更した以外は、実施例1と同様にして、回路部材接続用接着剤シートを得た。
(実施例3)
接着剤ワニスの調製における「A−DPH」を「BPE−200」(新中村化学工業(株)製商品名、2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン)に変更した以外は、実施例1と同様にして、回路部材接続用接着剤シートを得た。
(実施例4)
実施例1の作製に用いた支持基材を、粘着剤層付き支持基材である下記バックグラインド(BG)テープAに変更して、回路部材接続用接着剤シートを得た。
(BGテープA)
まず、主モノマーとして2−エチルヘキシルアクリレートとメチルメタクリレートを用い官能基モノマーとしてヒドロキシエチルアクリレートとアクリル酸を用い、溶液重合法によりアクリル共重合体を合成した。得られたアクリル共重合体の重量平均分子量は40万、ガラス転移温度は−38℃であった。次いで、アクリル共重合体100質量部に対し、多官能イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名:コローネートHL)10質量部を配合して粘着剤ワニスを調製し、ポリオレフィンフィルム(オカモト株式会社製、商品名:WNH−2110、厚さ100μm)上に乾燥時の粘着剤層の厚さが10μmになるよう塗工乾燥した。さらに、シリコーン系離型剤を塗布したニ軸延伸ポリエステルフィルム(帝人デュポンフィルム株式会社製、商品名:A3171、厚さ25μm)を粘着剤面にラミネートした。この粘着剤層付きフィルムを室温で1週間放置し十分にエージングを行った。エージング後の粘着剤層付きフィルムからニ軸延伸ポリエステルフィルムを剥がしたものをBGテープAとした。
上記接着剤層上に、BGテープAを粘着剤層が接着剤層と接触するようにラミネートすることにより、保護フィルム、接着剤層、BGテープAからなる回路部材接続用接着剤シートを得た。
(比較例1)
「A−DPH」を配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、回路部材接続用接着剤シートを得た。
(比較例2)
「Irg−184」を配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、回路部材接続用接着剤シートを得た。
(比較例3)
「1032−H60」及び「LA−3018」を配合しなかった以外は、実施例1と同様にして、回路部材接続用接着剤シートを得た。
(比較例4)
支持基材を実施例4で用いたBGテープAに変更した以外は、比較例2と同様にして、回路部材接続用接着剤シートを得た。
[回路部材接続用接着剤シートの評価]
上記で得られた回路部材接続用接着剤シートについて、下記の試験手順にしたがって、ウエハ貼付性、ウエハ裏面研削性及び埋め込み性を評価した。結果を表2に示す。
<ウエハ貼付性>
支持台上に載せたシリコンウエハ(6インチ径、厚さ625μm)の回路電極が設けられている面に、回路部材接続用接着剤シートを、保護シートを除き接着剤層をシリコンウエハ側にしてラミネート条件(温度80℃、線圧0.5〜2kgf/cm、送り速度0.5〜5m/分)で加圧することにより積層した。このときの接着剤層の貼付状態を目視及び顕微鏡観察で視察し、下記の基準に基づいてウエハ貼付性を評価した。
A:剥離、ボイドが観察されない。
B:剥離、ボイドが観察される。
<ウエハ裏面研削性>
上記と同様にして回路部材接続用接着剤シートとシリコンウエハ(厚み625μm)との積層体を作製し、これをバックグラインダーに配置し、厚みが280μmとなるまでシリコンウエハの裏面を研削(バックグラインド)した。研削したウエハを目視及び顕微鏡観察で視察し、下記の基準に基づいてウエハ裏面研削性を評価した。
A:ウエハの破損及びマイクロクラックの発生がない。
B:ウエハの破損及びマイクロクラックの発生がある。
<埋込性>
金ワイヤーバンプ(レベリング済み、バンプ高さ30μm、184バンプ)付きチップ(10mm角、厚み280μm)を、バンプ面を上に向けて仮圧着装置のステージ上に置いた。次に、保護フィルムを剥離した回路部材接続用接着剤シートを支持基材ごと11mm角に切断し、これを接着層側がバンプ面に向くようにしてチップに被せ、さらに、シリコーン製熱伝導性カバーフィルムを載せて、80℃、1MPaで加熱、加圧を行った。
加熱加圧後、接着剤層から支持基材を剥がし、接着剤層に対して紫外線を用いて照度15mW/cmで500mJの露光を行い、接着剤付きチップを得た。次に、得られた接着剤付きチップを、Ni/AuめっきCu回路プリント基板と位置合わせをし、次いで、250℃、5MPa、10秒の加熱、加圧を行った。こうして得られた半導体装置について、ボイド状況を超音波顕微鏡で視察し、下記の基準に基づいて埋込性を評価した。
A:ボイドがほとんどなく、ボイドが埋込面積の10%未満である。
B:ボイドが多く存在し、ボイドが埋込面積の10%以上である。
<支持基材剥離性>
上記ウエハ裏面研削性の評価サンプルを、照度:20mW/cm、露光量:500mJの条件で紫外線照射し、その後、回路部材接続用接着剤シートの支持基材(又はBGテープ)を5mm/秒の速度で剥離した。剥離した後の支持基材(又はBGテープ)と回路部材接続用接着剤付きウエハの表面を目視及び顕微鏡観察で視察し、下記の基準に基づいて支持基材剥離性を評価した。
A:支持基材(又はBGテープ)が接着剤層から剥離でき、接着剤層とウエハの剥離が無い。
B:支持基材(又はBGテープ)が接着剤層から一部剥離できず、一部接着剤層ごとウエハから剥離してしまう。(接着剤層のウエハからの剥離面積が30%未満)
C:支持基材(又はBGテープ)が接着剤層から剥離できず、接着剤層ごとウエハから剥離してしまう。(接着剤層のウエハからの剥離面積が30%以上)
Figure 2011009709
1…保護フィルム、2…接着剤層、3…支持基材、4…グラインダー、5…ダイシングテープ、6…ダイシングソウ、7…吸引コレット、8…半導体素子搭載用支持部材、10…回路部材接続用接着剤シート、12…フィルム状接着剤付半導体素子、20…回路電極、30…半導体装置、A…半導体ウエハ、B…放射線。

Claims (4)

  1. 相対向する回路部材を接続するための回路部材接続用接着剤シートであって、
    支持基材と、該支持基材上に設けられた接着剤組成物からなる接着剤層と、を備え、
    前記接着剤組成物が、
    (A)重量平均分子量が10万以上である高分子量成分と、
    (B)エポキシ樹脂と、
    (C)フェノール系エポキシ樹脂硬化剤と、
    (D)放射線重合性化合物と、
    (E)光開始剤と、
    (F)硬化促進剤と、
    を含む、回路部材接続用接着剤シート。
  2. 前記接着剤組成物が、前記(A)成分を100質量部と、前記(B)成分を5〜500質量部と、前記(D)成分を5〜100質量部と、前記(E)成分を0.1〜20質量部と、前記(F)成分を0.1〜20質量部とを含み
    前記(B)成分のエポキシ樹脂のエポキシ基に対する前記(C)成分のフェノール性水酸基の当量比が0.5〜1.5である、請求項1記載の回路部材接続用接着剤シート。
  3. 前記(A)成分が、グリシジル基を有する反復単位を0.5〜6質量%含有するグリシジル基含有(メタ)アクリル共重合体である、請求項1又は2記載の回路部材接続用接着剤シート。
  4. 主面の一方に複数の回路電極を有する半導体ウエハを準備し、該半導体ウエハの前記回路電極が設けられている側に、請求項1〜3のいずれか一項に記載の回路部材接続用接着剤シートの接着剤層を貼付ける工程と、
    前記半導体ウエハの前記回路電極が設けられている側とは反対側を研削して前記半導体ウエハを薄化する工程と、
    前記接着剤層に放射線を照射する工程と、
    前記薄化した半導体ウエハ及び前記放射線が照射された接着剤層をダイシングしてフィルム状接着剤付半導体素子に個片化する工程と、
    前記フィルム状接着剤付半導体素子と半導体素子搭載用支持部材とを前記フィルム状接着剤付半導体素子のフィルム状接着剤を介して接着する工程と、
    を備える、半導体装置の製造方法。
JP2010100219A 2009-05-26 2010-04-23 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5477144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100219A JP5477144B2 (ja) 2009-05-26 2010-04-23 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126531 2009-05-26
JP2009126531 2009-05-26
JP2010100219A JP5477144B2 (ja) 2009-05-26 2010-04-23 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009709A true JP2011009709A (ja) 2011-01-13
JP5477144B2 JP5477144B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43222558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100219A Expired - Fee Related JP5477144B2 (ja) 2009-05-26 2010-04-23 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5477144B2 (ja)
WO (1) WO2010137443A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174010A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 粘接着剤組成物、回路部材接続用粘接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2012162676A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性接着剤組成物、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、及び、半導体装置の製造方法。
WO2013011850A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日東電工株式会社 電子部品の製造方法および該製造方法に用いる粘着シート
US8612046B2 (en) 2011-11-09 2013-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and non-transitory computer-readable storage medium storing sewing machine control program
US8738173B2 (en) 2011-11-09 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and non-transitory computer-readable storage medium storing sewing machine control program
WO2015146714A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム及び保護膜付き半導体チップの製造方法
JP2017041638A (ja) * 2011-02-01 2017-02-23 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プレカットされウェハに塗布されるアンダーフィル膜
WO2017171367A1 (ko) * 2016-03-28 2017-10-05 주식회사 엘지화학 반도체 장치
WO2022264596A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 株式会社村田製作所 基板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119594A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の加工方法
CN105849215B (zh) * 2013-12-26 2019-09-03 日立化成株式会社 临时固定用膜、临时固定用膜片材及半导体装置
US9368436B2 (en) 2014-08-04 2016-06-14 Infineon Technologies Ag Source down semiconductor devices and methods of formation thereof
JP6288064B2 (ja) * 2015-12-18 2018-03-07 大日本印刷株式会社 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着フィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252321A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品装置の製造法
JP2005235530A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JP2006049482A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置製造方法およびウエハ加工用テープ
JP2007016074A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Hitachi Chem Co Ltd 粘接着シート、粘接着シートの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2008103700A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Hitachi Chem Co Ltd 多層ダイボンドシート、半導体用接着フィルム付き半導体装置、半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170839B2 (ja) * 2003-07-11 2008-10-22 日東電工株式会社 積層シート
JP2005120206A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム、ダイシングフィルムおよび半導体装置
JP2008101183A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Hitachi Chem Co Ltd 粘接着シート、これを用いて製造される半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5032231B2 (ja) * 2007-07-23 2012-09-26 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252321A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品装置の製造法
JP2005235530A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料
JP2006049482A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置製造方法およびウエハ加工用テープ
JP2007016074A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Hitachi Chem Co Ltd 粘接着シート、粘接着シートの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2008103700A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Hitachi Chem Co Ltd 多層ダイボンドシート、半導体用接着フィルム付き半導体装置、半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174010A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 粘接着剤組成物、回路部材接続用粘接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2017041638A (ja) * 2011-02-01 2017-02-23 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プレカットされウェハに塗布されるアンダーフィル膜
JP2012162676A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性接着剤組成物、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、及び、半導体装置の製造方法。
WO2013011850A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日東電工株式会社 電子部品の製造方法および該製造方法に用いる粘着シート
US8612046B2 (en) 2011-11-09 2013-12-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and non-transitory computer-readable storage medium storing sewing machine control program
US8738173B2 (en) 2011-11-09 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and non-transitory computer-readable storage medium storing sewing machine control program
WO2015146714A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム及び保護膜付き半導体チップの製造方法
JPWO2015146714A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム及び保護膜付き半導体チップの製造方法
US10190017B2 (en) 2014-03-28 2019-01-29 Lintec Corporation Protective film-forming film and method of manufacturing semiconductor chip with protective film
WO2017171367A1 (ko) * 2016-03-28 2017-10-05 주식회사 엘지화학 반도체 장치
US10920109B2 (en) 2016-03-28 2021-02-16 Lg Chem, Ltd. Semiconductor device
WO2022264596A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 株式会社村田製作所 基板
JP7375987B2 (ja) 2021-06-17 2023-11-08 株式会社村田製作所 基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010137443A1 (ja) 2010-12-02
JP5477144B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477144B2 (ja) 回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
KR100991940B1 (ko) 점접착 시트
JP5524465B2 (ja) 接着シート及びこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP4766180B2 (ja) 接着剤組成物
TWI488937B (zh) Followed by a method of assembling a semiconductor wafer and a semiconductor wafer
JP5499516B2 (ja) 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2011140617A (ja) アンダーフィル形成用接着剤組成物、アンダーフィル形成用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2008101183A (ja) 粘接着シート、これを用いて製造される半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013004872A (ja) 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及び接着剤シート
JP2009283905A (ja) 半導体装置及びフィルム状接着剤
JP5866851B2 (ja) 半導体装置の製造方法、フィルム状接着剤及び接着剤シート
JP4957064B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5003090B2 (ja) 接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置
JP5532575B2 (ja) 接着シート
JP5754072B2 (ja) 粘接着剤組成物、回路部材接続用粘接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2009242606A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP6662074B2 (ja) 接着フィルム
JP5544927B2 (ja) 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP6768188B2 (ja) 接着フィルム用接着剤組成物及びその製造方法
JP2012184288A (ja) 回路接続用接着剤、回路接続用接着シート及び半導体装置の製造方法
JPWO2020136904A1 (ja) 接着フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及び半導体パッケージの製造方法
WO2022149582A1 (ja) フィルム状接着剤、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法
WO2023152837A1 (ja) フィルム状接着剤、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法
JP5589500B2 (ja) 接着フィルム、ダイシングテープ一体型接着フィルム及び半導体装置の製造方法
JP2010109362A (ja) ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5477144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees