JP2011006184A - 給紙装置および画像形成装置ならびに画像形成システム - Google Patents

給紙装置および画像形成装置ならびに画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011006184A
JP2011006184A JP2009150191A JP2009150191A JP2011006184A JP 2011006184 A JP2011006184 A JP 2011006184A JP 2009150191 A JP2009150191 A JP 2009150191A JP 2009150191 A JP2009150191 A JP 2009150191A JP 2011006184 A JP2011006184 A JP 2011006184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording paper
paper
image forming
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009150191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5299117B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Yoshimura
和俊 吉村
Kazumichi Yamauchi
一道 山内
Akira Okamoto
晃 岡本
Kenji Yamamoto
健二 山元
Hideki Nakamura
英樹 中村
Masatoshi Ogawa
雅敏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009150191A priority Critical patent/JP5299117B2/ja
Priority to CN2010102053414A priority patent/CN101927912A/zh
Priority to US12/818,903 priority patent/US20100329758A1/en
Publication of JP2011006184A publication Critical patent/JP2011006184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299117B2 publication Critical patent/JP5299117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】記録紙にダメージを与えず、また、特別な部品を設けることなく、画像形成終了後に収容部を安全に引き出す。
【解決手段】本体部分に対して挿抜可能であって画像形成用の記録紙が載置される収容部と、前記収容部を前記本体部分に対して拘束して前記収容部の引き出しを抑止する拘束部と、前記収容部から画像形成用に給紙する記録紙を吸着しつつ搬送する吸着搬送部と、前記吸着搬送部に吸着される記録紙の存在を検知する吸着検知センサと、を備え、前記給紙完了後に前記吸着検知センサによって前記記録紙の吸着が検知された場合には前記拘束部の拘束を解除せず、該吸着が検知されない場合には前記拘束部の拘束を解除する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、印刷機、複合機等の画像形成装置に用いられる給紙装置、該給紙装置を備えた画像形成装置、ならびに、給紙装置及び画像形成装置を備える画像形成システムに関し、特に、画像形成に用いる記録紙を吸着して給紙搬送する技術に関する。
画像形成装置には、給紙トレイ上に多数枚積層された記録紙束から、記録紙を1枚ずつ給紙ローラ等で送り出す給紙装置が設けられている。
このような画像形成装置では、給紙装置から複数枚の記録紙が重送されると、紙詰まりの原因になる。一方、給紙装置から記録紙を送り出す力が小さいと、適切な搬送がなされずに、ミスフィードとなる可能性がある。
そのため、給紙装置においては、記録紙を1枚ずつ確実に送り出すための工夫がなされている。
このような確実に記録紙を送り出す工夫としては、たとえば、給紙ローラと記録紙との間の摩擦係数を大きくなるように構成して、積層された記録紙の一番上の1枚を確実に送り出し、ミスフィードを防止している。
また、記録紙が2枚以上同時に送り出されないように、捌きローラやパット捌き又は分離爪等による捌きにより、記録紙の2枚目以降を押し戻すようにして、一番上の記録紙1枚だけが送り出されるようにしている。
また、給紙装置から記録紙を1枚だけ送り出す確実な手法としては、給紙トレイの上方に配置した吸着部によって、給紙すべき記録紙を上方に吸い上げ、このようにして吸い上げた記録紙を吸着ベルトにより搬送することで、一番上の記録紙1枚だけが送り出されるようにしている。また、この際に、記録紙の重送を防止するため、吸着部により吸い上げた記録紙の側方から、送風部によって風を当てることで、記録紙の2枚目以降を記録紙1枚目から剥がす工夫をしている。このような給紙装置により、記録紙1枚だけが確実に画像形成装置に搬送されるようになる。
ところで、このようにして記録紙を吸着しつつ搬送する給紙装置の場合、画像形成の終了に伴って給紙が停止した直後からしばらくの間は、吸着部に残った吸着力によって、記録紙が吸着部に吸い付いた状態になっている。
このように、給紙装置において記録紙が吸着部に吸い付いた状態であっても、画像形成が終了して給紙が停止しているため、給紙トレイをユーザが引き出す可能性がある。
この場合に、記録紙が吸着部に吸い付いた状態のままで給紙トレイが引き出されると、給紙トレイの引き出しにより吸着された記録紙に外力が加えられるため、吸着部での吸着状態を検知する吸着検知センサや吸着ベルトに横方向の無理な力が加わることになり、吸着検知センサや吸着ベルトが正常に機能しなくなる可能性がある。また、吸着された記録紙自体も引き出しによりダメージを受けてしまい、再利用できなくなる場合も生じる。
なお、この種の給紙を行う給紙装置もしくは画像形成装置については、以下の特許文献に記載されている。
特開平3-117551号公報 特開2002-321834号公報 特開2005-132514号公報 特開2006-89153号公報
上記特許文献1では、画像形成実行中は、形成中の画像の画質への影響や部品への影響を考慮し、トレイの引き出しを禁止するようにしている。しかし、画像形成終了直後のトレイの引き出しについては何ら配慮されていなかった。
上記特許文献2では、トレイ引き出し時に記録紙が吸着部に吸着されていると、その吸着されている記録紙を引きはがしてトレイに戻すための爪を設けるようにしている。この手法では、機械的な部品を設けるために、画像形成装置のコスト上昇が避けられない。また、爪により記録紙を剥がすため、薄い記録紙や柔らかい記録紙の場合には、爪によって引きはがされることで、記録紙がダメージを受けることもある。
上記特許文献3では、トレイ引き出し時に吸着部に記録紙が吸着されていると、その吸着されている記録紙を引きはがしてトレイに戻すレバーを設けたり、引きはがすためのエアを噴き出すようにしている。この手法では、機械的な部品を設けたり、引きはがし専用のエア噴き出しを用意するために、画像形成装置のコスト上昇が避けられない。
上記特許文献4では、トレイ引き出し時に吸着部に記録紙が吸着されていると、その吸着されている記録紙を落下させるため、吸着部のダクトにシャッタを設けておいて、このシャッタを閉じるようにしている。この手法では、吸着ダクト内に機械的なシャッタ部品を設ける必要があり、画像形成装置のコスト上昇が避けられない。
以上のように、画像形成終了直後において吸着部に記録紙が吸着された状態で、爪などによるダメージを記録紙に与えずに、特別な部品を設けることなく、トレイの引き出しを安全に行うことについては、考慮されていなかった。
本発明は、上記の問題の解決するためになされたもので、記録紙にダメージを与えず、また、特別な部品を設けることなく、無駄な待ち時間を発生させることなく、画像形成終了後に給紙トレイを安全に引き出すことができる給紙装置と、この給紙装置を使用した画像形成装置、及び、給紙装置と画像形成装置を備える画像形成システムを提供することを目的としている。
本発明は、給紙装置本体に対して挿抜可能であり、記録紙を収容する収容部と、前記収容部を前記給紙装置本体に対して拘束することにより前記収容部の引き出しを抑止する拘束部と、前記収容部に収容された記録紙を吸着しつつ搬送する吸着搬送部と、前記吸着搬送部によって吸着される記録紙の存在を検知する吸着検知センサと、を備え、前記拘束部は、給紙完了後において、前記吸着検知センサによって前記記録紙が検知された場合には前記収容部を前記給紙装置本体に拘束し、前記記録紙が検知されない場合には前記収容部の拘束を解除することを特徴とする給紙装置である。
また、本発明は、以上の給紙装置と、該給紙装置から給紙された記録紙に画像を形成する画像形成部と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
また、本発明は、記録紙上に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置に前記記録紙を搬送する給紙装置と、各部を制御する制御部と、を有する画像形成システムであって、前記給紙装置は、該給紙装置本体に対して挿抜可能であり、前記記録紙を収容する収容部と、前記収容部を前記給紙装置本体に対して拘束することにより前記収容部の引き出しを抑止する拘束部と、前記収容部に収容された記録紙を吸着しつつ搬送する吸着搬送部と、前記吸着搬送部によって吸着される記録紙の存在を検知する吸着検知センサと、を有し、前記制御部は、画像形成完了後において、前記吸着検知センサによって前記記録紙が検知された場合には前記収容部を前記給紙装置本体に拘束し、前記記録紙が検知されない場合には前記収容部の拘束を解除すべく前記拘束部を制御する、ことを特徴とする画像形成システムである。
本発明において、給紙完了となると、吸着搬送部は給紙を停止するが、吸着搬送部に吸着力が残存しているために記録紙が吸着した状態になる。
ここで、拘束部は、給紙完了後において、吸着検知センサによって記録紙の吸着が検知された場合には収容部を拘束し、該記録紙が検知されない場合には収容部の拘束を解除する。なお、拘束部としては、例えば画像形成中に給紙トレイの引き出しを抑止するために従来から用いられてきた機構を利用することができる。
これにより、給紙完了後において、吸着搬送部に記録紙が吸着していない状態が検知されるとの拘束が解除されて引き出しが可能になるため、記録紙に引き剥がし爪などによるダメージを与えず、また、記録紙引き剥がしのための特別な部品を設けることなく、無駄な待ち時間を発生させることなく、画像形成終了後に給紙トレイを安全に引き出すことができる。
本発明の実施形態の構成を示す構成図である 本発明の実施形態の構成を示す構成図である 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の構成を示す構成図である 本発明の実施形態の構成を示す構成図である 本発明の実施形態の構成を示す構成図である
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態(実施形態)を詳細に説明する。
〔構成〕
ここで、第一実施形態の画像形成システム300の構成を、図1(ブロック図)と図2(断面構成図)とに基づいて詳細に説明する。
なお、この実施形態の画像形成システムとしては、各種のシステムに適用が可能であるが、ここでは、スキャナ,複写機,プリンタ,ファクシミリの機能を備えた複合機(MFP)としての画像形成装置と給紙装置とを接続したシステムを具体例にして説明を続ける。
ここでは、給紙装置や画像形成装置として既知であって、本実施形態の特徴的な動作や制御に直接に関係しない一般的な部分についての説明は省略してある。
図1では、本実施形態の画像形成装置100と、該画像形成装置100に対して記録紙の給紙を行う給紙装置200とが接続されて、画像形成システム300を構成している状態を示している。
本実施形態の画像形成装置100は、各部を制御する全体制御部としての制御部101、各種データやプログラムなどが格納されたROM(Read Only Memory)102、プログラムなどが展開されるRAM(Random Access Memory)103、操作入力がなされ状態を表示する操作表示部105、画像データに対して画像処理を行う画像処理部110、画像処理された画像データにより画像形成を行う画像形成部130、を備えて構成されている。
また、給紙装置200は、給紙装置各部を制御する制御部201、吸着搬送部260の記録紙の吸着状態を検知する用紙吸着検知センサ211、吸着搬送部260での記録紙の搬送状態を検知するフィードセンサ212、給紙トレイ上に積載された記録紙束の高さが上述した吸着を行う最適な高さを維持できるように積載高さを検知する用紙高さ検知センサ213、給紙装置200本体部分に対して挿抜可能な収容部を引き出すグリップ部に設けられた握り検知のためのグリップセンサ214、吸着部264の記録紙の吸い上げと2枚目以降の落下を促進する側方風を発生させる側方送風部240、記録紙の重送を防止するために吸い上げられた記録紙の2枚目以降に風を送って分離して落下させる送風部250、トレイに積載された記録紙を空気圧で吸い上げて吸着する吸着部264、及び吸着部264で吸着された記録紙を搬送して給紙する搬送部263を備える吸着搬送部260、給紙装置200本体に対して挿抜可能な収容部を拘束して引き出しを抑止する拘束部としてのロック部280、給紙装置200本体に対して挿抜可能な収容部の挿抜をモータなどの力を用いて行うローディング部290、を備えて構成されている。なお、手動で収容部230の挿抜を行う場合には、ローディング部290を設けることを要しない。
図2は、給紙装置200が接続された画像形成装置100の全体構成を模式的に示す断面構成図である。
ここでは、大きく分けて、原稿の画像を読み取る画像読取装置SC、画像読取装置SCに原稿を自動的に送る自動原稿送り装置DF、記録紙に画像を形成する画像形成部130、給紙装置200、画像形成装置100に内蔵された給紙装置200’、から構成されている。
なお、この図2に示される画像形成部130は、像担持体である感光体1、帯電部2、露光装置3、現像装置4、転写部5、クリーニング部6、定着装置7と、から構成されている。
記録紙搬送部は、第2給紙部12、排紙部14、搬送路切換部15、循環再給紙部16、反転排紙部17などから構成されている。
自動原稿送り装置DFの原稿台上に載置された原稿dは給紙部により搬送され、画像読取装置SCの光学系により原稿dの片面又は両面の画像が露光され、イメージセンサCCDにより読み込まれる。イメージセンサCCDにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部110において、アナログ処理、A/D変換、シェーデインク補正、画像圧縮処理等を行った後、露光装置3に画像信号を送る。
そして、画像形成部130においては、電子写真方式の画像形成の場合には、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の一連の処理が行われる。
画像形成部130においては、感光体1表面が帯電部2により帯電され、露光装置3からのレーザ光照射により静電潜像が形成され、現像装置4により静電潜像が顕像化されてトナー像となる。次いで、給紙装置200あるいは給紙装置200’に収容された記録紙Pが給紙搬送される。記録紙Pは、レジストローラから成る第2給紙部12でトナー像との同期がとられて搬送される。その後、記録紙Pは、転写部5でトナー像が転写されてから定着装置7により定着される。
定着後の記録紙Pは、排紙部14により装置外に排出される。一方、クリーニング部6により感光体1上の転写残のトナーが除去される。なお、両面コピーの場合は、第1面に画像形成された記録紙Pは、循環再給紙部16に送り込まれて反転され、再び画像形成部において第2面に画像形成後、排紙部14により画像形成装置外に排出される。反転排紙の場合は、通常の排紙通路から分岐した記録紙Pは、反転排紙部17においてスイッチバックして表裏反転された後、排紙部14により画像形成装置外に排出される。
本実施形態の給紙装置200は、画像形成装置100とは別体に構成され、画像形成装置100に接続されている。また、本実施形態の給紙装置200’は、画像形成装置100内部で画像形成部130に接続されている。
給紙装置200あるいは200’は、収容部230、側方送風部240、送風部250、吸着搬送部260等を有し、大量の記録紙Pを収容して、画像形成部130に記録紙Pを1枚ずつ吸着しつつ搬送して給送を実行する。
〔吸着搬送の動作〕
図4は本実施形態の給紙装置200の要部である収容部230の内部構成を示す斜視図、図5は給紙装置200の側面図である。収容部230は、図4や図5に示すごとく、給紙トレイ231、先端規制部材232、後端規制部材233、ガイドレール234を有する。
なお、このガイドレール234を用いることにより、給紙装置200の外殻筐体部から収容部230を、図4のY方向あるいは図5の紙面垂直手前方向に引き出すことと、逆方向に挿入することが可能に構成されている。記録紙Pを補給する場合には、収容部230を、給紙装置200の外殻筐体部から上述した方向に引き出して行う。
また、図5に示すように、収容部230の外殻筐体部側のロック部280L1と、収容部230側のロック部280L2とが、制御部201の指示に基づいて互いに噛み合うことで、画像形成実行中に収容部230が引き出されることのないよう動作する。このロック部280L1とロック部280L2とが、図1におけるロック部280を構成している。
なお、図1においては、給紙装置200として、収容部230が垂直3段に構成されている。また、図1においては、画像形成装置100に内蔵された給紙装置200’として、収容部230が垂直2段に構成されている。
これらの図において、積層された記録紙Pは、給紙トレイ231の上に載置され、図示しない機構により昇降可能に収容されている。側部規制部材241は、記録紙幅方向に移動自在になっており、積層された記録紙Pの記録紙幅に対応して、記録紙Pの両側に軽く押圧して記録紙Pの両側位置を規制する。
側部規制部材241は、頂部に段差があり、記録紙Pの送り方向の上流側の面241aが高く、下流側の面241bが低くなっている。上流側の面241aには、図示しないが、側部規制部材241の上端を支持する支持部材が取り付けられる。下流側の面241bは、後述する吸着搬送部260と、記録紙搬送方向(図4,図5中の矢印X方向)上で重なっている。そして、給紙時に給紙トレイ231を図4の矢印Y方向に引き出したとき、下流側の面241bが吸着搬送部260の下を通過できるようにしている。
先端規制部材232は、記録紙Pの搬送方向の先端位置を規制している。後端規制部材233は、記録紙Pの搬送方向に移動自在で、記録紙Pの搬送方向の後端位置を規制している。
また、図5に示すように、後端規制部材233には、最上部の記録紙Pの高さを検知する高さ検知センサPS3が配置されている。
給紙トレイ231上に積載された記録紙束の高さが、エアーの吹き付け、及び記録紙Pの吹き付けを行う最適な高さを維持するために、制御部201が、高さ検知センサPS3の検知結果に基づいて、図示しない昇降モータを駆動させ、給紙トレイ231を上昇させる制御を行う。
図5に示すように、記録紙Pの送り出し方向先端近傍には、吸着搬送部260が配置されている。吸着搬送部260は、駆動源に接続する大ローラ261と2個の小ローラ262を巻回して回動し、搬送部263として機能する吸着ベルト263Bを有する。吸着ベルト263Bには多数の小径の貫通孔が穿設されている。吸着ベルト263Bの内方には吸着部として機能する吸着部264が配置されていて、吸着ベルト263Bを介して記録紙Pを吸引力により吸着しながら搬送し、記録紙Pを給紙ローラ265へと送るものである。
また、図4、図5に示すように、記録紙Pの搬送方向に直交する側方から給紙トレイ231内に積層された記録紙Pの上部にエアーを吹き付ける側方送風部240を、給紙トレイ231の両側面に配置した。側方送風部240は、記録紙Pの撤送方向に直交する両側方の送風口244から記録紙Pの上部にエアーを吹き付ける送風ファン242を有する。送風口244は、側部規制部材241の下流側の面241bにあって、記録紙搬送方向(矢印X)上で、吸着搬送部260と少なくとも一部が重なるように配置されている。すなわち、図5に示すように、送風口244の先端側の部分は、吸着ベルト263Bの下に描かれている。
側方送風部240を側部規制部材241内に取り付けているので、記録紙Pのサイズが変更された場合でも、側部規制部材241を移動することによって、側方送風部240もー諸に移動できることになる。なお、側方送風部240は、この実施例では、記録紙Pの両側に設けられているが、片側だけでもよい。
側方送風部240が駆動され、送風口244から吸着搬送部260の下部にエアーが吹き出され、積層された記録紙Pの上部にある数枚にエアーが吹き付けられる。エアーは記録紙Pの一方の端部から記録紙間を通り抜けて他方の端部に向けて吹き付けられる。これによって記録紙Pの上部数枚は1枚ずつに分離される。吸着搬送部260は、こうして分離された記録紙Pから一番上の記録紙Pだけを吸着する。
また、吸着ベルト263Bの吸着面の近傍に配置された吸着検知センサPS1は、記録紙Pの最上面が吸着ベルト263Bに吸着されたことを検知する。吸着ベルト263Bは回転を開始し、記録紙Pを搬送し始める。そして、給紙トレイ231の記録紙搬送方向下流側の吸着ベルト263Bの近傍に配置されたフィードセンサPS2は、給送される記録紙Pの通過を検知する。
給紙トレイ231の記録紙搬送方向下流側の吸着ベルト263Bの先端近傍には、送風部250が収容部230に固定されている。送風部250は送風ファン251等により構成されている。なお、送風部250は、収容部230に取り付けて、ダクトを介して記録紙束の先端部に送風するように構成してもよい。送風部250の送風ファン251は送風口253を上向きにして取り付けられている。上向きに吹き付けられたエアーは、ガイド板252により向きを変えられ、斜め上方に送風口253から吹き出され、吸着搬送部260の吸着ベルト263Bの近傍に送風する。送風部250は、記録紙Pの種類に応じて駆動が制御される。即ち、OHPフイルム、トレース記録紙、表面が平滑な塗工紙、ミシン目や筋押し等の加工が施された記録紙、オフセット印刷済みの記録紙に打ち粉が塗布されている場合などで記録紙間にエアーを吹き込んで分離を確実にする。
吸着ベルト263Bが記録紙Pを吸引しながら回動を続けると、記録紙束の最上層の記録紙Pが図4,図5中の矢印Xの方向に進み、給紙ローラ265にニップされ、画像形成部130へ送りだされる。
図4、図5に示すように、側方送風部240の吸気口は、遮蔽部材245によって遮蔽され、開閉自在である。即ち、板状のシャッタからなる遮蔽部材245は軸246により軸支され、ソレノイドSOLによって開閉される。制御手段は、遮蔽部材245を開閉自在に制御して側方送風部240によるエアー吹き付けを、オン(吹き付け)とオフ(停止)とに切り換えるように制御する。
図6は、側方送風部240と送風部250による記録紙の吸着搬送過程を示す断面図である。ここで、図6(a)は記録紙の吸着過程を示す。側方送風部240により吹き上げられる側方送風V1(図示の白抜き矢印)によって、給紙トレイ231上に積載された記録紙束の上層の少数枚の記録紙Pが記録紙の自重に抗して持ち上げられ、吸着ベルト263Bの負圧による吸気V3(図示の白抜き矢印)により吸着される。送風部250により吹き上げられる前方送風V2(図示の白抜き矢印)は、吸着ベルト263Bの前方底部近傍を吹き付けている。
また、図6(b)は、記録紙の分離過程を示す。記録紙束の上層の少数枚が吸着ベルト263Bに吸着されると、遮蔽部材245が側方送風部240の吸気口を遮蔽して送風を停止する。すると、送風部250のみによる送風が、最上層の記録紙P1と、その下方の記録紙P2の紙間を通過する。最上層の記録紙P1は吸着搬送部260の吸気V3によって吸着され、最上層の記録紙P1を除く記録紙束の記録紙Pから分離される。分離された最上層の記録紙P1の下方の記録紙P2は、記録紙P2の自重によって矢印方向に下降し、記録紙Pの上に収容される。
このように側方送風部240と送風部250の送風を繰り返すことにより、記録紙束の上部の数枚の記録紙P2の浮き上がりが送風口244,253のほぼ全面に拡がり、各記録紙間の隙間がほぼ同じ間隔になる。そして、この隙間をエアーが通過していく。これによって、記録紙P1の分離が良くなり、記録紙P1を送り出し易くなる。
〔本実施形態の特徴部分の動作説明〕
以下、図3のフローチャートを参照して、給紙装置200、画像形成装置100の動作について説明する。なお、ここでは説明の簡略化から、制御部101及び制御部201間における信号の送受信について省略する場合もあるが、制御部201は制御部101からの指示を受けて給紙装置の各部を制御するものとする。
画像形成装置100において、画像読取装置SCで読み取って得た画像データ、または、外部の機器(図示せず)から入力された画像データについての画像形成の指示がなされると、制御部101は、画像形成部130においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の一連の処理を実行して画像形成を行う(図3中のステップS101)。また、この際に、制御部101が制御部201に指示を与えることで、給紙装置200は画像形成に適切な記録紙を給紙する。この画像形成の際に、給紙装置200は、上述した吸着搬送により記録紙を1枚ずつ給紙する。また、この画像形成の実行中には、収容部230が引き出されることのないように、制御部201は、ロック部280(280L1,280L2)をロック状態にして、収容部230を拘束しておく。
画像形成が完了すると(図3中のステップS102でYES)、制御部101の指示により画像形成部130は、画像形成に関する各種動作を終了する(図3中のステップS103)。なお、必要に応じて、クリーニング動作により、感光体1上の転写残のトナーの除去が実行される。
また、制御部101から画像形成完了の通知を受けた制御部201の指示により、吸着部264での吸着動作、搬送部263での吸着搬送、送風部250での送風、側方送風部240での送風も終了する(図3中のステップS103)。
なお、この画像形成の完了により給紙装置200では記録紙の搬送や各種送風が停止するものの、吸着部264での吸引力は残っており、給紙されなかった記録紙が搬送部263(吸着ベルト263B)に吸着した状態になっている。
そこで、制御部201は用紙吸着センサ211の検知状態を調べ、記録紙が吸着ベルト263Bに吸着された状態になっているか否かを判定する(図3中のステップS104)。
なお、用紙吸着センサ211として複数のセンサが配置されている場合で、複数のセンサの検知結果が異なる場合には、吸着状態の記録紙が剥がれ掛かっている状態であるため、吸着なしと判定してもよい。これにより、吸着ベルト263Bに吸着している記録紙が剥がれ始めた状態を検知しているため、迅速な対応が可能になる。
用紙吸着センサ211において吸着状態の記録紙が検知された場合には(図3中のステップS105でYES)、制御部201は、収容部230の引き出しは許可せず、ロック部280のロック状態を維持したままとする(図3中のステップS106)。
また、この場合、制御部201は、給紙装置200のいずれかの位置に表示部や警告ランプなどが設けてあれば、収容部230の引き出しが不許可である旨の表示を行う(ステップS107)。この場合、収容部230がロックされていることを示す警告灯の点灯や点滅であってもよい。また、制御部201が制御部101に通知を行い、記録紙の吸着状態が続いているために収容部230の引き出しを許可できない旨あるいは引き出しができない理由を示すメッセージを、操作表示部105に表示するようにしてもよい。このような表示により、収容部230の引き出しができない状態が意図的な制御によるものであることが、利用者にとって明確になり、給紙装置の適切な使用が可能になる。
そして、制御部201は再び用紙吸着センサ211の検知状態を調べ、記録紙が吸着ベルト263Bに吸着された状態になっているか否かを判定し(図3中のステップS104、S105)、記録紙が自然に落下して吸着状態が解消される(図3中のステップS105でNO)まで、吸着判定と引き出し不許可制御とを繰り返す。
そして、用紙吸着センサ211において吸着状態の記録紙が検知されなくなった場合には(図3中のステップS105でNO)、制御部201は、収容部230の引き出しを許可し、ロック部280のロック状態を解除とする(図3中のステップS108)。この際に、制御部201は、収容部230の引き出し不許可時の表示を停止する。また、制御部201は、収容部230の引き出し許可の表示を行っても良い。また、制御部201が制御部101に通知を行い、記録紙の吸着状態が解消されたために収容部230の引き出しを許可する旨のメッセージを、操作表示部105に表示するようにしてもよい。
なお、収容部230の引き出しがローディング部290による電動制御の場合には、制御部201は、用紙吸着センサ211において吸着状態の記録紙が検知された場合には(図3中のステップS105でYES)、制御部201は、収容部230の引き出しは許可せず、ロック部280のロック状態を維持したままとする(図3中のステップS106)と共に、ローディング部290による収容部230の引き出しを行わないように制御する。そして、収容部230の引き出しがローディング部290による電動制御の場合には、収容部230のグリップ(図示せず)に設けられたグリップセンサ214における握り検知結果に応じて、制御部201が上述したメッセージ表示を行うようにしてもよい。
これにより、給紙完了後において、吸着搬送部260に記録紙が吸着していない状態が検知されるとロック部280の拘束が解除されて収容部230の引き出しが可能になるため、記録紙に引き剥がし爪などによるダメージを与えず、また、記録紙引き剥がしのための特別な部品を設けることなく、さらに、無駄な待ち時間を発生させることなく、画像形成終了後に収容部230を安全に引き出すことが可能になる。
なお、以上の実施形態において、画像形成完了後の記録紙の吸着状態検知と収容部230の引き出し許可/不許可の制御については、全ての種類の記録紙について実行してもよいが、予め定められた所定の記録紙についてだけ実行するように構成してもよい。
この場合、予め定められた種類の記録紙としては、吸着ベルト263Bに吸着した状態の記録紙が存在している状態での収容部230の引き出しによって、記録紙側にダメージが生じるような繊細な記録紙、あるいは、吸着した記録紙によって吸着検知センサ211側にダメージが生じるような剛性の高い記録紙、などが該当する。
したがって、吸着ベルト263Bに吸着した状態の記録紙によって吸着検知センサ211側にダメージが生じないような剛性の低い記録紙であって、記録紙側にダメージが生じても問題のない場合には、上述した吸着検知と収容部230の引き出し許可/不許可の制御については、実行しないことも可能である。
この場合には、各収容部230に収容されている記録紙の情報と、本実施形態の制御が必要であるか不要であるかの設定情報とを制御部101が判断して、本実施形態の制御を実行するか否かを決定すればよい。
このような記録紙の種類に応じた制御により、さらに、収容部230の引き出し許可についての待ち時間を減らすことが可能になる。
また、用紙吸着センサ211として複数のセンサが配置されている場合に、複数のセンサの検知結果が異なる場合には、斤量の大きな記録紙の場合には落下が早いため、吸着なしと判定してもよい。また、用紙吸着センサ211として複数のセンサが配置されている場合に、複数のセンサの検知結果が異なる場合には、OHPシートなどのように密着性の高い記録紙の場合には落下しにくいため、吸着ありと判定してもよい。このように、記録紙の重さや表面平滑性や材質などの種類に応じて、複数の用紙吸着センサ211の検知結果が異なる場合の判定を変更することが望ましい。
〔給紙装置、画像形成装置、画像形成システムのその他の構成(1)〕
以上の実施形態では、画像形成装置100に制御部101が設けられ、給紙装置200側に制御部201が設けられていたが、これに限定されるものではない。たとえば、画像形成装置100と給紙装置200のいずれか一方に存在する制御部が、画像形成装置100と給紙装置200の両方を制御してもよい。
〔給紙装置、画像形成装置、画像形成システムのその他の構成(2)〕
以上の実施形態では、吸着搬送部では空気の吸い込みによる吸引力により記録紙を吸着するものとして、説明してきた。しかし、これに限定されず、空気の吸い込み以外の各種の力による吸着搬送部であっても、以上の実施形態を適用することで良好な結果を得ることができる。
〔給紙装置、画像形成装置、画像形成システムのその他の構成(3)〕
また、以上の実施形態では、記録紙として所定の大きさに予め断裁された用紙を用いて説明してきた。しかし、このような用紙以外の用紙、たとえば、ロール紙について吸着搬送を行う場合であっても、以上の実施形態を適用することで良好な結果を得ることができる。
〔給紙装置、画像形成装置、画像形成システムのその他の構成(4)〕
なお、本実施形態の給紙装置としては、画像形成装置100の外部に接続された大容量の給紙装置200であっても、画像形成装置100の内部に設けられた給紙装置200’であってもよい。
〔給紙装置、画像形成装置、画像形成システムのその他の構成(5)〕
以上の実施形態において、給紙装置から画像形成装置に記録紙が吸着搬送されるものとして説明をおこなってきたが、これに限定されるものではない。たとえば、各種装置に対して用紙やシートの吸着搬送を行う給紙装置や給紙システムとして構成することも可能である。
100 画像形成装置
101 制御部
102 ROM
103 RAM
105 操作表示部
110 画像処理部
120 画像形成部
200 給紙装置
201 制御部
211 用紙吸着センサ
212 フィードセンサ
213 用紙高さ検知センサ
214 グリップセンサ
210 吸着搬送部
240 側方送風部
250 送風部
260 吸着搬送部
280 ロック部
290 ローディング部

Claims (11)

  1. 給紙装置本体に対して挿抜可能であり、記録紙を収容する収容部と、
    前記収容部を前記給紙装置本体に対して拘束することにより前記収容部の引き出しを抑止する拘束部と、
    前記収容部に収容された記録紙を吸着しつつ搬送する吸着搬送部と、
    前記吸着搬送部によって吸着される記録紙の存在を検知する吸着検知センサと、を備え、
    前記拘束部は、給紙完了後において、前記吸着検知センサによって前記記録紙が検知された場合には前記収容部を前記給紙装置本体に拘束し、前記記録紙が検知されない場合には前記収容部の拘束を解除することを特徴とする給紙装置。
  2. 前記拘束部は、前記吸着検知センサによって検知された記録紙が、予め定められた種類である場合にのみ前記収容部を拘束する、
    ことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 前記吸着検知センサを複数備え、
    前記拘束部は、前記複数の吸着検知センサのいずれか一つが前記記録紙を検知しない状態になった場合に、前記収容部の拘束を解除する、
    ことを特徴とする請求項1−2に記載の給紙装置。
  4. 各種表示を行う表示部を備え、
    前記表示部は、前記拘束部による前記収容部の拘束時に、該拘束状態である旨を表示する、
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の給紙装置。
  5. 前記表示部は、前記拘束部による前記収容部の拘束時に、該拘束している理由を表示する、
    ことを特徴とする請求項4記載の給紙装置。
  6. 請求項1−5のいずれか一項に記載の給紙装置と、
    前記給紙装置から給紙された記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 記録紙上に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に前記記録紙を搬送する給紙装置と、
    各部を制御する制御部と、
    を有する画像形成システムであって、
    前記給紙装置は、
    該給紙装置本体に対して挿抜可能であり、前記記録紙を収容する収容部と、
    前記収容部を前記給紙装置本体に対して拘束することにより前記収容部の引き出しを抑止する拘束部と、
    前記収容部に収容された記録紙を吸着しつつ搬送する吸着搬送部と、
    前記吸着搬送部によって吸着される記録紙の存在を検知する吸着検知センサと、を有し、
    前記制御部は、画像形成完了後において、前記吸着検知センサによって前記記録紙が検知された場合には前記収容部を前記給紙装置本体に拘束し、前記記録紙が検知されない場合には前記収容部の拘束を解除すべく前記拘束部を制御する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  8. 前記制御部は、前記吸着検知センサによって検知された記録紙が、予め定められた紙種である場合にのみ前記収容部を拘束するように制御する、
    ことを特徴とする請求項7記載の画像形成システム。
  9. 前記吸着検知センサを複数備え、
    前記制御部は、前記複数の吸着検知センサのいずれか一つが前記記録紙の吸着を検知しない状態になった場合に、前記収容部の拘束を解除するように制御する、
    ことを特徴とする請求項7−8に記載の画像形成システム。
  10. 各種表示を行う表示部を備え、
    前記制御部は、前記拘束部による前記収容部の拘束時に、該拘束状態である旨を前記表示部に表示するように制御する、
    ことを特徴とする請求項7−9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  11. 前記制御部は、前記拘束部による前記収容部の拘束時に、該拘束している理由を前記表示部に表示するように制御する、
    ことを特徴とする請求項10記載の画像形成システム。
JP2009150191A 2009-06-24 2009-06-24 給紙装置および画像形成装置ならびに画像形成システム Active JP5299117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150191A JP5299117B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 給紙装置および画像形成装置ならびに画像形成システム
CN2010102053414A CN101927912A (zh) 2009-06-24 2010-06-12 供纸装置、图像形成装置及图像形成系统
US12/818,903 US20100329758A1 (en) 2009-06-24 2010-06-18 Sheet supplying device, image forming apparatus, and image forming system using the same device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150191A JP5299117B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 給紙装置および画像形成装置ならびに画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006184A true JP2011006184A (ja) 2011-01-13
JP5299117B2 JP5299117B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43367416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150191A Active JP5299117B2 (ja) 2009-06-24 2009-06-24 給紙装置および画像形成装置ならびに画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100329758A1 (ja)
JP (1) JP5299117B2 (ja)
CN (1) CN101927912A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084356A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置および画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2019052006A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI624424B (zh) * 2015-12-16 2018-05-21 理光股份有限公司 片材分離裝置、片材分離方法、程式、影像形成裝置及非暫時性電腦可讀取儲存媒體
US11542112B2 (en) 2019-11-29 2023-01-03 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119610A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2002321834A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Kyocera Mita Corp 給紙装置
JP2004338835A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 画像形成媒体給送装置
JP2006213458A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157448A (en) * 1992-04-16 1992-10-20 Xerox Corporation Automatic copier or printer paper tray lock
JP2005132514A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びそれを備える画像形成装置
JP4381960B2 (ja) * 2004-03-15 2009-12-09 株式会社リコー 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119610A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2002321834A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Kyocera Mita Corp 給紙装置
JP2004338835A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 画像形成媒体給送装置
JP2006213458A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084356A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置および画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2019052006A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成システム
JP6992345B2 (ja) 2017-09-14 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100329758A1 (en) 2010-12-30
CN101927912A (zh) 2010-12-29
JP5299117B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1975735B1 (en) Sheet supplying device and image forming apparatus
JP4952524B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008087906A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5272174B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5380002B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015110464A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5299117B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置ならびに画像形成システム
US10144601B2 (en) Sheet feeding device and sheet feeding method
JP5402501B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2012236665A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2010163254A (ja) 給紙装置
JP2011042470A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5581789B2 (ja) 用紙給送装置、給紙装置、画像形成装置、画像形成システム
JP2009078920A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP4952564B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4952523B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009107849A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2019177966A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP2005132514A (ja) 給紙装置及びそれを備える画像形成装置
JP2009120284A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2011133808A (ja) 給紙装置および画像形成装置ならびに画像形成システム
JP2011162358A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009143665A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2011219221A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2023183929A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150