JP2011005173A - ナースコールシステム - Google Patents

ナースコールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011005173A
JP2011005173A JP2009153910A JP2009153910A JP2011005173A JP 2011005173 A JP2011005173 A JP 2011005173A JP 2009153910 A JP2009153910 A JP 2009153910A JP 2009153910 A JP2009153910 A JP 2009153910A JP 2011005173 A JP2011005173 A JP 2011005173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
nurse call
call
notification
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009153910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5306921B2 (ja
Inventor
Takeyasu Unno
剛靖 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carecom Co Ltd
Original Assignee
Carecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carecom Co Ltd filed Critical Carecom Co Ltd
Priority to JP2009153910A priority Critical patent/JP5306921B2/ja
Publication of JP2011005173A publication Critical patent/JP2011005173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306921B2 publication Critical patent/JP5306921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

【課題】 医療従事者が呼び出しを認識している患者からの呼び出しの報知のみを停止できるようにする。
【解決手段】 呼び出しが行われると、呼び出しを報知するとともに時間の計測を開始する。復旧操作部8が操作されると、タイマー部7が計測した時間を示す時間情報を取得し、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1が存在しない場合に、報知および時間の計測を継続する。また、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1が存在する場合に、取得した時間情報が所定時間以上ではない他のナースコール子機1が存在していれば、そのナースコール子機1に対応する報知および時間の計測を継続し、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1に対応する報知および時間の計測を停止する。これにより、医療従事者が呼び出しの報知を認識するための時間を確保することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、病院などで患者からの要求に応じて医師や看護師などの医療従事者を呼び出すナースコールシステムに関する。
従来、病院などでは、ナースコールシステムが用いられている。ナースコールシステムは、病室内の患者の近辺(例えば、ベッド近傍など)に設置されたナースコール子機および医療従事者の居る部屋(例えば、スタッフルームなど)に設置されたナースコール親機を有線などにより接続して構成されている。また、ナースコール子機およびナースコール親機は、廊下灯や制御機などを介して接続されている。さらに、医療従事者が携行している複数の携帯通信端末(例えば、PHS(Personal Handyphone System)やコードレス電話など)は、無線を介してナースコール親機に接続されている。そして、患者によりナースコール子機が操作されると、ナースコール親機や携帯通信端末は、自装置に設けられた報知部を動作させて、スピーカから呼び出し音を出力させたり、表示ディスプレイなどに呼び出し表示を行わせたりして、呼び出しを報知している。医療従事者は、呼び出し音を聞いたり、呼び出し表示を見たりして、患者からの呼び出しを把握する。
ここで、廊下灯は、病室の出入口付近の壁面に取り付けられている。また、廊下灯は、病室の番号や病室を使用している患者の氏名などを表示している。また、廊下灯は、ナースコール親機の動作と連動しており、病室に居る患者によりナースコール子機が操作されると、自装置に設けられた報知部を動作させて、表示ディスプレイなどに呼び出し表示を行わせたり、表示灯を点灯または点滅させたりして、呼び出しを報知している。医療従事者は、呼び出し表示を見たり、表示灯の点灯または点滅を見たりして、患者からの呼び出しを把握する。
このように、ナースコール親機や携帯通信端末、廊下灯による報知により、呼び出しを把握した医療従事者は、ナースコール親機に設けられた受話器や携帯通信端末により呼び出しに応答したり、廊下灯に設けられた復旧操作部にて復旧操作を行ったりして、報知を停止させている。ここで、復旧操作とは、ナースコール子機を呼び出し操作ができる状態に戻す操作や呼び出し表示を元の表示(例えば、待ち受けの表示など)に戻す操作を示す。
ところで、復旧操作が行われた場合に、廊下灯に設けた廊下灯情報表示部の画面を呼び出し状態から待ち受け状態に戻すナースコール装置が知られている(例えば、特許文献1など)。特許文献1に記載のナースコール装置では、ナースコール子機により呼び出し操作が行われた場合に、そのナースコール子機と接続されている廊下灯は、呼び出し操作が行われたナースコール子機を使用している患者の氏名を自装置の廊下灯情報表示部(例えば、液晶ディスプレイなど)に強調して表示させる。そして、その状態で廊下灯に設けた復旧ボタンにより復旧操作が行われた場合に、復旧操作が行われた廊下灯は、自装置が設置されている病室内に居る患者の氏名をベッドのレイアウト通りに自装置の廊下灯情報表示部に表示させるようにしている。これにより、呼び出し状態になると、医療従事者は、強調して表示された患者の氏名を目視することで、呼び出し操作を行った患者を確認することができる。また、医療従事者は、復旧操作を行うことで廊下灯情報表示部の表示を元の状態に戻すことができる。
しかしながら、特許文献1に記載のナースコール装置では、以下のような問題があった。すなわち、呼び出し操作が行われたナースコール子機に対して復旧操作を行った場合、復旧操作を行う直前に復旧操作の対象であるナースコール子機と同じ病室に設置されている他のナースコール子機により呼び出し操作が行われても、廊下灯の廊下灯情報表示部の表示が元の状態に戻ってしまう。そのため、復旧操作を行った医療従事者は、復旧操作の直前に行われた他のナースコール子機による呼び出しに対して目視が不完全となり、呼び出しを認識することができないことがあった。このことから、復旧操作を行った医療従事者が、呼び出しを認識している患者と同じ病室に居る他の患者からの呼び出しを見逃すケースが生じてしまうという問題があった。
一方、呼び出しが重複した場合に、予め設定しておいた優先順位に従って呼び出しを報知するナースコールシステムが知られている(例えば、特許文献2など)。特許文献2に記載のナースコールシステムでは、ベッド近傍に設置されたナースコール子機により呼び出し操作が行われ、ナースコール親機などがそのナースコール子機からの呼び出しを報知している際に、報知中の呼び出しよりも優先順位が高く設定されている呼び出し(例えば、病室のトイレに設置されたトイレ子機からの呼び出しなど)が行われると、ナースコール親機などは、後から行われた優先順位の高い呼び出しを優先して報知するようにしている。
しかしながら、特許文献2に記載のナースコールシステムでは、医療従事者が呼び出しに対して応答を行うための操作を行った時点で最も優先順位の高い呼び出しに対して応答が行われるため、操作の直前に優先順位の高い呼び出しが行われた場合、医療従事者が最初の呼び出しに対して応答するつもりでも、操作の直前に行われた優先順位の高い呼び出しに対して応答が行われてしまった。そのため、応答を行うための操作を行った医療従事者が呼び出しを認識していない他の患者に対して応答するケースが生じてしまうという問題があった。
特開2004−104691号公報 特開2005−102941号公報
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、医療従事者が呼び出しを認識している患者からの呼び出しの報知のみを停止できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明のナースコールシステムでは、重複した呼び出しが行われた場合に、呼び出しを報知するとともに時間の計測をそれぞれ開始する。そして、報知を停止させるための操作が行われた場合に、重複した呼び出しのうち、計測した時間が所定時間以上である呼び出しの報知を停止するようにしている。
また、本発明の他の態様によれば、優先順位の異なる重複した呼び出しが行われた場合に、呼び出しを報知するとともに時間の計測をそれぞれ開始する。そして、報知を停止させるための操作が行われた場合に、重複した呼び出しのうち、計測した時間が所定時間以上である呼び出しを抽出し、そのうち最も優先順位の高い呼び出しの報知を停止するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、報知を停止させるための操作が行われた場合には、重複した呼び出しのうち、報知を開始してから所定時間が経過した呼び出しの報知のみが停止される。一方、重複した呼び出しのうち、報知を開始してから所定時間が経過していない呼び出しの報知は停止されない。これにより、呼び出しが重複している場合に、重複した呼び出しの報知を停止させるための操作が行われたときに、医療従事者が呼び出しの報知を認識するための時間を確保することができ、医療従事者は、呼び出しを認識している患者からの呼び出しの報知のみを停止することができる。
また、本発明の他の形態によれば、報知を停止させるための操作が行われた場合には、重複した呼び出しのうち、報知を開始してから所定時間が経過している呼び出しが抽出され、そのうち最も優先順位の高い呼び出しの報知のみが停止される。一方、重複した呼び出しのうち、報知を開始してから所定時間が経過していない呼び出しの報知や優先順位の低い呼び出しの報知は停止されない。これにより、呼び出しが重複している場合に、重複した呼び出しの報知を停止させるための操作が行われたときに、医療従事者が呼び出しの報知を認識するための時間を確保することができ、医療従事者は、呼び出しを認識している患者からの呼び出しの報知のみを停止することができる。
本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図である。 本実施形態によるナースコールシステムの廊下灯の動作を示すフローチャートである。 本実施形態によるナースコールシステムの変形例を示すブロック図である。 本実施形態によるナースコールシステムの変形例におけるナースコール親機の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態によるナースコールシステムの構成例を示すブロック図を図1に示す。同図に示すように、本実施形態によるナースコールシステムは、ナースコール子機1、ナースコール親機2、廊下灯3を備えて構成されている。ここで、ナースコール親機2には、複数のナースコール子機1が接続されている(例えば、第一のナースコール子機1a、第二のナースコール子機1b、・・・など)。
また、廊下灯3は、制御部4、インターフェース(以下、I/Fとする)部5、報知部6、タイマー部7、復旧操作部(特許請求の範囲の操作部に該当する)8を備えて構成されている。
図1において、ナースコール子機1は、病室内の各患者の近辺(例えば、ベッド近傍など)にそれぞれ設置されており、患者が呼出ボタンなどの呼出操作部(図示せず)を操作することにより、医療従事者に対して呼び出しを行うための呼出信号を出力する。ここで、呼出信号は、自装置を識別するための子機識別情報(例えば、子機番号など)を含む。また、ナースコール子機1に通話機能が搭載されている場合には、ナースコール子機1とナースコール親機2との間で通話を行うことができる。これにより、患者は、呼び出しに応答した医療従事者と会話することができる。ここで、本実施形態のナースコール子機1としては周知の技術を使用するため、ナースコール子機1の具体的な構成および処理の説明は省略する。また、ナースコール子機1は、ナースコール親機2に廊下灯3を介して接続されている。
ナースコール親機2は、医療従事者の居る部屋(例えば、スタッフルームなど)に設置されており、患者からの呼び出しを医療従事者に報知したり、医療従事者が患者からの呼び出しに対して応答したりするためのものである。また、ナースコール子機1から出力された呼出信号を入力すると、ナースコール親機2は、親機用報知部(図示せず)にて患者からの呼び出しを医療従事者に報知する。ここで、ナースコール親機2とナースコール子機1との間には、制御機(図示せず)および複数の廊下灯3が設置されている。制御機は、ナースコール子機1とナースコール親機2との間の通話やデータの送受信に関する制御を行う。ここで、本実施形態のナースコール親機2としては周知の技術を使用するため、ナースコール親機2の具体的な構成および処理の説明は省略する。
廊下灯3は、病室の出入口付近の壁面に取り付けられており、病室の番号や病室を使用している患者の氏名などを表示したり、患者からの呼び出しを医療従事者に報知したり、医療従事者が患者からの呼び出しに対して復旧操作を行ったりするためのものである。ここで、廊下灯3には、同一の病室に設置されている複数のナースコール子機1として、第一のナースコール子機1a、第二のナースコール子機1bが接続されている。なお、本実施形態では、第一のナースコール子機1a、第二のナースコール子機1bが廊下灯3に接続されているが、これに限定されない。例えば、1つのナースコール子機1が廊下灯3に接続されていても良いし、3つ以上のナースコール子機1が廊下灯3に接続されていても良い。
制御部4は、廊下灯3の各構成要素を後述するように制御する。I/F部5は、廊下灯3が第一のナースコール子機1aおよび第二のナースコール子機1bとの間で通信するためにそれぞれの子機用インターフェース部(図示せず)に接続されている。また、I/F部5は、廊下灯3がナースコール親機2との間で通信するために親機用インターフェース部(図示せず)に接続されている。ここで、I/F部5は、第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1bから出力された呼出信号を入力する。また、I/F部5は、ナースコール親機2へ呼出信号を出力する。また、I/F部5は、第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1b、ナースコール親機2へ復旧信号を出力する。また、復旧信号とは、呼び出し操作が行われた第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1bを呼び出し操作ができる状態に戻したり、報知が行われたナースコール親機2を元の状態に戻したりするための信号を示す。
報知部6は、表示ディスプレイや表示灯などにより構成されており、患者が呼び出しを行ったことを報知するためのものである。表示ディスプレイにより構成されている報知部6は、第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1bにより呼び出し操作が行われた場合に、呼び出し操作を行った患者の氏名を表示ディスプレイに強調して表示する。また、廊下灯3が報知を行っていない状態である場合に、制御部4は、自装置が設置されている病室内に居る患者の氏名をベッドのレイアウト通りに表示ディスプレイに表示させている。ここで、廊下灯3は、自装置が設置されている病室内に居る患者の氏名を示す患者情報をナースコール親機2から定期的に入力する。また、表示灯により構成されている報知部6は、第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1bにより呼び出し操作が行われた場合に、呼び出し操作を行った患者の氏名が表示された付近に設けられている表示灯を点灯または点滅させる。また、廊下灯3が報知を行っていない状態である場合に、制御部4は表示灯を消灯させている。医療従事者は、表示ディスプレイによる表示や表示灯による点灯または点滅を確認することで、呼び出しを認識することができる。
タイマー部7は時間を計測するためのものである。ここで、タイマー部7は、呼び出し操作が行われた第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1b毎に時間を計測する。制御部4は、I/F部5が第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1bから出力された呼出信号を入力したか否かを判定する。I/F部5が呼出信号を入力したと制御部4にて判断した場合に、制御部4は報知部6を動作させて報知を行う。例えば、報知部6を表示ディスプレイで構成した場合、制御部4は、呼び出し操作を行った患者の氏名を表示ディスプレイに強調して表示する。それに併せて、制御部4はタイマー部7を動作させて時間の計測を開始する。
復旧操作部8は、ボタンなどにより構成されており、報知部6による報知を停止させて、ナースコール子機1の状態や報知部6を元の状態に戻すためのものである。制御部4は、報知部6が動作している状態で復旧操作部8が操作されたか否か(換言すると、復旧操作が行われた否か)を判定する。復旧操作部8が操作された(換言すると、復旧操作が行われた)と制御部4にて判断した場合に、制御部4は、タイマー部7が計測した時間を示す時間情報(換言すると、ナースコール子機1により呼び出し操作が行われた時点から計測した時間を示す時間情報)を取得する。そして、制御部4は、計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1が存在するか否かを判定する。ここで、所定時間とは、医療従事者が呼び出し操作を行った患者を認識することができる時間(例えば、2秒など)を示す。また、所定時間を示す所定時間情報は、図示しないメモリなどに記憶されており、上述した時間情報と比較する際には、制御部4により読み出されて使用される。
計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1が存在しない場合に、制御部4は、報知部6およびタイマー部7の動作を継続させる。一方、計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1が存在する場合に、制御部4は、計測した時間が所定時間以上ではない他のナースコール子機1が存在するか否かを判定する。そして、計測した時間が所定時間以上ではない他のナースコール子機1が存在しない場合には、制御部4は、報知部6およびタイマー部7の動作を停止させる。一方、計測した時間が所定時間以上ではない他のナースコール子機1が存在する場合には、制御部4は、そのナースコール子機1に対応する報知部6およびタイマー部7の動作を継続させる。また、制御部4は、計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1に対応する報知部6およびタイマー部7の動作を停止させる。また、制御部4が報知部6およびタイマー部7の動作を停止させると、制御部4は、対応するナースコール子機1およびナースコール親機2に対して復旧信号を生成し、I/F部5は、対応するナースコール子機1およびナースコール親機2に対して制御部4にて生成した復旧信号を出力する。
ここで、第一のナースコール子機1aにより呼び出し操作が行われた時点から5秒経過した時点で第二のナースコール子機1bにより呼び出し操作が行われたとし、所定時間を10秒とする例を用いて、復旧操作部8が操作された際の処理を説明する。
まず、第一のナースコール子機1aにより呼び出し操作が行われると、制御部4は報知部6を動作させて報知を行う。それに併せて、制御部4はタイマー部7を動作させて時間の計測を開始する。そして、報知部6による報知が行われてから5秒経過する前に復旧操作部8が操作されると、第一のナースコール子機1aに対応するタイマー部7で計測された時間が10秒未満となり、第二のナースコール子機1bにより呼び出し操作が行われていないので、対応するタイマー部7による時間の計測が行われていない状態となる。この場合、計測した時間が所定時間以上(10秒以上)であるナースコール子機1が存在しないと制御部4にて判断されるので、制御部4は、報知部6およびタイマー部7の動作を継続させる。
また、報知部6による報知が行われてから12秒経過した時点で復旧操作部8が操作されると、第一のナースコール子機1aに対応するタイマー部7で計測された時間(12秒)が10秒以上となり、第二のナースコール子機1bに対応するタイマー部7で計測された時間(7秒)が10秒未満となる。この場合、計測した時間が所定時間以上(10秒以上)である第一のナースコール子機1aが存在し、計測した時間が所定時間以上(10秒以上)ではない第二のナースコール子機1bが存在すると制御部4にて判断されるので、制御部4は、第二のナースコール子機1bに対応する報知部6およびタイマー部7の動作を継続させる。また、制御部4は、計測した時間が所定時間以上である第一のナースコール子機1aに対応する報知部6およびタイマー部7の動作を停止させる。また、制御部4は、第一のナースコール子機1aに対して復旧信号を生成し、I/F部5は、第一のナースコール子機1aに対して制御部4にて生成した復旧信号を出力する。
また、報知部6による報知が行われてから18秒経過した時点で復旧操作部8が操作されると、第一のナースコール子機1aに対応するタイマー部7で計測された時間(18秒)が10秒以上となり、第二のナースコール子機1bに対応するタイマー部7で計測された時間(13秒)も10秒以上となる。この場合、計測した時間が所定時間以上(10秒以上)である第一のナースコール子機1aおよび第二のナースコール子機1bが存在し、計測した時間が所定時間以上ではない他のナースコール子機1が存在しないと制御部4にて判断されるので、制御部4は、計測した時間が所定時間以上である第一のナースコール子機1aに対応する報知部6およびタイマー部7の動作を停止させるとともに、計測した時間が所定時間以上である第二のナースコール子機1bに対応する報知部6およびタイマー部7の動作を停止させる。また、制御部4は、第一のナースコール子機1aおよび第二のナースコール子機1bに対して復旧信号を生成し、I/F部5は、第一のナースコール子機1aおよび第二のナースコール子機1bに対して制御部4にて生成した復旧信号を出力する。
次に、本実施形態によるナースコールシステムの廊下灯3の動作を説明する。図2は、本実施形態によるナースコールシステムの廊下灯3の動作を示すフローチャートである。まず、制御部4は、I/F部5がナースコール子機1から出力された呼出信号を入力したか否かを判定する(ステップS1)。I/F部5が呼出信号を入力していないと制御部4にて判断した場合には(ステップS1にてNO)、ステップS1の処理に戻る。一方、I/F部5が呼出信号を入力したと制御部4にて判断した場合には(ステップS1にてYES)、制御部4は報知部6およびタイマー部7を動作させ、報知部6は呼び出しを報知するとともに、タイマー部7は時間の計測を開始する(ステップS2)。
次に、制御部4は、復旧操作部8が操作されたか否かを判定する(ステップS3)。復旧操作部8が操作されていないと制御部4にて判断した場合には(ステップS3にてNO)、制御部4は、I/F部5が他のナースコール子機1から出力された呼出信号を入力したか否かを判定する(ステップS4)。I/F部5が他のナースコール子機1から出力された呼出信号を入力していないと制御部4にて判断した場合には(ステップS4にてNO)、ステップS3の処理に戻る。一方、I/F部5が他のナースコール子機1から出力された呼出信号を入力したと制御部4にて判断した場合には(ステップS4にてYES)、制御部4は、他のナースコール子機1に対応する報知部6およびタイマー部7を動作させ、報知部6は呼び出しを報知するとともに、タイマー部7は時間の計測を開始し(ステップS5)、ステップS3の処理に戻る。
また、復旧操作部8が操作されたと制御部4にて判断した場合には(ステップS3にてYES)、制御部4は、タイマー部7が計測した時間を示す時間情報を取得する(ステップS6)。時間情報を取得すると、制御部4は、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1が存在するか否かを判定する(ステップS7)。取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1が存在しないと制御部4にて判断した場合には(ステップS7にてNO)、ステップS3の処理に戻る。一方、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1が存在すると制御部4にて判断した場合には(ステップS7にてYES)、制御部4は、取得した時間情報が所定時間以上ではないナースコール子機1が存在していれば、そのナースコール子機1に対応する報知部6およびタイマー部7の動作を継続させて、報知および時間の計測を継続する。また、制御部4は、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1に対応する報知部6およびタイマー部7の動作を停止させて、報知および時間の計測を停止する(ステップS8)。
そして、制御部4は、報知および時間の計測が継続されているか否かを判定する(ステップS9)。報知および時間の計測が継続されていると制御部4にて判断した場合には(ステップS9にてYES)、ステップS3の処理に戻る。一方、報知および時間の計測が継続されていないと制御部4にて判断した場合には(ステップS9にてNO)、ステップS1の処理に戻る。
以上、詳しく説明したように、本実施形態のナースコールシステムでは、ナースコール子機1にて呼び出しが行われた場合に、制御部4は、報知部6を動作させて呼び出しを報知するとともに、タイマー部7を動作させて時間の計測を開始する。そして、復旧操作部8が操作されたと制御部4にて判断した場合に、タイマー部7が計測した時間が所定時間以上のナースコール子機1が存在するか否かを判定する。計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1が存在する場合に、制御部4は、計測した時間が所定時間以上ではない他のナースコール子機1が存在していれば、そのナースコール子機1に対応する報知部6およびタイマー部7の動作を継続させ、計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1に対応する報知部6の動作およびタイマー部7の動作を停止させるようにしている。これにより、複数のナースコール子機1の報知を停止するために操作される復旧操作部8が操作された場合に、複数のナースコール子機1の報知が重複しているとき、報知から所定時間が経過したナースコール子機1に対応する報知部6の動作のみが停止し、報知から所定時間が経過していないナースコール子機1に対応する報知部6の動作は継続する。従って、医療従事者が呼び出しの報知を認識するための時間を確保することができ、医療従事者は、呼び出しを認識している患者からの呼び出しの報知のみを停止することができる。
なお、前述した実施形態では、ナースコール子機1は、患者による操作によって呼出信号を出力する周知のナースコール子機を使用しているが、これに限定されない。例えば、患者による操作ではなく、患者の状態を検出した場合に呼出信号を出力する赤外線センサなどの各種センサを搭載したナースコール子機を使用するようにしても良い。
また、前述した実施形態では、報知部6、タイマー部7、復旧操作部8は、廊下灯3に設けられているが、これに限定されない。例えば、報知部6、タイマー部7、復旧操作部8をナースコール親機2などに設けるようにしても良い。
また、前述した実施形態では、重複した呼び出しが行われた場合に、呼び出しに対して報知を停止させるか否かを判定する処理を実行しているが、これに限定されない。例えば、優先順位の異なる重複した呼び出しが行われた場合に、呼び出しに対して報知を停止させるか否かを判定する処理を実行するようにしても良い。
具体的には、図3に示すようなナースコールシステムを用いて実現する。同図に示すように、本変形例は、ナースコール子機1、ナースコール親機2’を備えて構成されている。ここで、ナースコール親機2’には、複数のナースコール子機1が接続されている(例えば、第一のナースコール子機1a、第二のナースコール子機1b、・・・など)。また、ナースコール親機2’は、親機用制御部21、親機用インターフェース(以下、I/Fとする)部22、親機用報知部23、タイマー部24、応答操作部(特許請求の範囲の操作部に該当する)25を備えて構成される。また、第一のナースコール子機1a、第二のナースコール子機1bの動作については、前述の実施形態と同様の動作であるため、説明を省略する。また、タイマー部24の動作については、前述の実施形態に記載のタイマー部7と同様の動作であるため、説明を省略する。
ここで、複数のナースコール子機1には、呼び出しの優先順位が設定されており、第一のナースコール子機1aと第二のナースコール子機1bとの異なる優先順位が設定されている。また、呼び出しの優先順位は、患者毎に設定されたり、ナースコール子機1の種類(例えば、病室のベッド近傍に設置されているナースコール子機1やトイレなどに設置されているナースコール子機1、医療従事者がスタッフ呼び出しを行うためのナースコール子機1など)毎に設定されたりしている。
ナースコール親機2’は、医療従事者の居る部屋(例えば、スタッフルームなど)に設置されており、患者からの呼び出しを医療従事者に報知したり、医療従事者が患者からの呼び出しに対して応答したりするためのものである。また、ナースコール子機1から出力された呼出信号を入力すると、ナースコール親機2’は、親機用報知部23にて患者からの呼び出しを医療従事者に報知する。ここで、呼出信号は、ナースコール子機1を識別するための子機識別情報を含む。
ここで、ナースコール親機2’と第一のナースコール子機1aおよび第二のナースコール子機1bとの間には、制御機および複数の廊下灯(ともに図示せず)が設置されている。制御機は、第一のナースコール子機1aとナースコール親機2’との間の通話やデータの送受信および第二のナースコール子機1bとナースコール親機2’との間の通話やデータの送受信に関する制御を行う。また、廊下灯は、自装置に設けた表示灯を点灯または点滅させ、第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1bによる呼び出しを報知する。なお、本変形例では、第一のナースコール子機1a、第二のナースコール子機1bがナースコール親機2’に接続されているが、これに限定されない。例えば、1つのナースコール子機1がナースコール親機2’に接続されていても良いし、3つ以上のナースコール子機1がナースコール親機2’に接続されていても良い。
親機用制御部21は、ナースコール親機2’の各構成要素を後述するように制御する。親機用I/F部22は、ナースコール親機2’が第一のナースコール子機1aおよび第二のナースコール子機1bとの間で通信するためにそれぞれの子機用インターフェース部に接続されている。ここで、親機用I/F部22は、第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1bから出力された呼出信号を入力する。また、親機用I/F部22は、第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1b、廊下灯へ復旧信号を出力する。
親機用報知部23は、スピーカや表示ディスプレイ、表示灯などにより構成されており、患者が呼び出しを行ったことを報知するためのものである。スピーカにより構成されている親機用報知部23は、第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1bにより呼び出し操作が行われた場合に、スピーカから呼び出し音や音声を出力する。また、ナースコール親機2’が報知を行っていない状態である場合に、親機用制御部21は、スピーカから呼び出し音や音声を出力しない。表示ディスプレイにより構成されている親機用報知部23は、第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1bにより呼び出し操作が行われた場合に、呼び出し操作を行った患者の氏名を表示ディスプレイに強調して表示する。また、ナースコール親機2’が報知を行っていない状態である場合に、親機用制御部21は、病室内に居る患者の氏名をベッドのレイアウト通りに表示ディスプレイに表示させている。また、表示灯により構成されている親機用報知部23は、第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1bにより呼び出し操作が行われた場合に、呼び出し操作を行った患者の氏名が表示された付近に設けられている表示灯を点灯または点滅させる。また、ナースコール親機2’が報知を行っていない状態である場合に、親機用制御部21は表示灯を消灯させている。医療従事者は、スピーカによる音の出力や表示ディスプレイによる表示、表示灯による点灯または点滅を確認することで、呼び出しを認識することができる。
親機用制御部21は、親機用I/F部22が第一のナースコール子機1aや第二のナースコール子機1bから出力された呼出信号を入力したか否かを判定する。親機用I/F部22が呼出信号を入力したと親機用制御部21にて判断した場合に、親機用制御部21は親機用報知部23を動作させて報知を行う。それに併せて、親機用制御部21はタイマー部24を動作させて時間の計測を開始する。ここで、報知を開始する時点で他の呼び出しを報知していれば、親機用報知部23は、報知を開始する呼び出しと報知中の呼び出しとのうち、最も優先順位の高い呼び出しを優先させて呼び出しを報知する。
応答操作部25は、ハンドセットやボタンなどにより構成されており、医療従事者が呼び出しの報知に応答するためのものである。また、応答操作部25は、親機用報知部23による報知を停止させて、ナースコール子機1の状態や親機用報知部23を元の状態に戻す。また、ナースコール子機1に通話機能が搭載されている場合には、ナースコール子機1とナースコール親機2’との間で通話路が形成される。
親機用制御部21は、親機用報知部23が動作している状態で応答操作部25が操作されたか否か(換言すると、応答操作が行われたか否か)を判定する。応答操作部25が操作された(換言すると、応答操作が行われた)と親機用制御部21にて判断した場合に、親機用制御部21は、タイマー部24が計測した時間を示す時間情報(換言すると、ナースコール子機1により呼び出し操作が行われた時点から計測した時間を示す時間情報)を取得する。そして、親機用制御部21は、計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1が存在するか否かを判定する。
計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1が存在しない場合に、親機用制御部21は、親機用報知部23およびタイマー部24の動作を継続させる。一方、計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1が存在する場合に、親機用制御部21は、計測した時間が所定時間以上ではない他のナースコール子機1が存在するか否かを判定する。計測した時間が所定時間以上ではない他のナースコール子機1が存在する場合には、親機用制御部21は、そのナースコール子機1に対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を継続させる。また、親機用制御部21は、計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1が複数存在するか否かを判定する。
計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1が複数存在しない場合には、親機用制御部21は、親機用報知部23およびタイマー部24の動作を停止させる。一方、計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1が複数存在すると判断した場合には、親機用制御部21は、計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1のうち最も優先順位の高いナースコール子機1以外の優先順位の低いナースコール子機1に対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を継続させる。また、親機用制御部21は、計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1のうち最も優先順位の高いナースコール子機1に対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を停止させる。
また、親機用制御部21が親機用報知部23およびタイマー部24の動作を停止させると、親機用制御部21は、対応するナースコール子機1および廊下灯に対して復旧信号を生成し、親機用I/F部22は、対応するナースコール子機1および廊下灯に対して親機用制御部21にて生成した復旧信号を出力する。
ここで、第一のナースコール子機1aにより呼び出し操作が行われた時点から5秒経過した時点で第二のナースコール子機1bにより呼び出し操作が行われたとし、所定時間を10秒とする例を用いて、応答操作部25が操作された際の処理を説明する。また、この例では、第二のナースコール子機1bによる呼び出しが第一のナースコール子機1aによる呼び出しよりも優先順位の高い呼び出しであるとしている。
まず、第一のナースコール子機1aにより呼び出し操作が行われると、親機用制御部21は親機用報知部23を動作させて報知を行う。それに併せて、親機用制御部21はタイマー部24を動作させて時間の計測を開始する。そして、親機用報知部23による報知が行われてから5秒経過する前に応答操作部25が操作されると、第一のナースコール子機1aに対応するタイマー部24で計測された時間が10秒未満となり、第二のナースコール子機1bにより呼び出し操作が行われていないので、対応するタイマー部24による時間の計測が行われていない状態となる。この場合、計測した時間が所定時間以上(10秒以上)であるナースコール子機1が存在しないと親機用制御部21にて判断されるので、親機用制御部21は、親機用報知部23およびタイマー部24の動作を継続させる。
また、親機用報知部23による報知が行われてから12秒経過した時点で応答操作部25が操作されると、第一のナースコール子機1aに対応するタイマー部24で計測された時間(12秒)が10秒以上となり、第二のナースコール子機1bに対応するタイマー部24で計測された時間(7秒)が10秒未満となる。この場合、計測した時間が所定時間以上(10秒以上)である第一のナースコール子機1aが存在し、計測した時間が所定時間以上(10秒以上)ではない第二のナースコール子機1bが存在すると親機用制御部21にて判断されるので、親機用制御部21は、第二のナースコール子機1bに対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を継続させる。
また、計測した時間が所定時間以上であるナースコール子機1が複数存在しないと親機用制御部21にて判断されるので、親機用制御部21は、計測した時間が所定時間以上である第一のナースコール子機1aに対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を停止させる。また、親機用制御部21は、第一のナースコール子機1aに対して復旧信号を生成し、親機用I/F部22は、第一のナースコール子機1aに対して親機用制御部21にて生成した復旧信号を出力する。
また、親機用報知部23による報知が行われてから18秒経過した時点で応答操作部25が操作されると、第一のナースコール子機1aに対応するタイマー部24で計測された時間(18秒)が10秒以上となり、第二のナースコール子機1bに対応するタイマー部24で計測された時間(13秒)が10秒以上となる。この場合、計測した時間が所定時間以上(10秒以上)である第一のナースコール子機1aおよび第二のナースコール子機1bが存在し、計測した時間が所定時間以上ではない他のナースコール子機1が存在しないと親機用制御部21にて判断される。
一方、計測した時間が所定時間以上である第一のナースコール子機1aおよび第二のナースコール子機1bが複数存在したと親機用制御部21にて判断されるので、親機用制御部21は、優先順位の高くない第一のナースコール子機1aに対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を継続させる。また、親機用制御部21は、優先順位の高い第二のナースコール子機1bに対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を停止させる。また、親機用制御部21は、第二のナースコール子機1bに対して復旧信号を生成し、親機用I/F部22は、第二のナースコール子機1bに対して親機用制御部21にて生成した復旧信号を出力する。
次に、本変形例によるナースコールシステムのナースコール親機2’の動作を説明する。図4は、本変形例によるナースコールシステムのナースコール親機2’の動作を示すフローチャートである。まず、親機用制御部21は、親機用I/F部22がナースコール子機1から出力された呼出信号を入力したか否かを判定する(ステップS11)。親機用I/F部22が呼出信号を入力していない場合には(ステップS11にてNO)、ステップS11の処理に戻る。一方、親機用I/F部22が呼出信号を入力したと親機用制御部21にて判断した場合には(ステップS11にてYES)、親機用制御部21は親機用報知部23およびタイマー部24を動作させ、親機用報知部23は呼び出しを報知するとともに、タイマー部24は時間の計測を開始する(ステップS12)。
次に、親機用制御部21は、応答操作部25が操作されたか否かを判定する(ステップS13)。応答操作部25が操作されていないと親機用制御部21にて判断した場合には(ステップS13にてNO)、親機用制御部21は、親機用I/F部22が他のナースコール子機1から出力された呼出信号を入力したか否かを判定する(ステップS14)。親機用I/F部22が他のナースコール子機1から出力された呼出信号を入力していない場合には(ステップS14にてNO)、ステップS13の処理に戻る。一方、親機用I/F部22が他のナースコール子機1から出力された呼出信号を入力したと親機用制御部21にて判断した場合には(ステップS14にてYES)、親機用制御部21は、他のナースコール子機1に対応する親機用報知部23およびタイマー部24を動作させ、親機用報知部23は呼び出しを報知するとともに、タイマー部24は時間の計測を開始し(ステップS15)、ステップS13の処理に戻る。
また、応答操作部25が操作されたと親機用制御部21にて判断した場合には(ステップS13にてYES)、親機用制御部21は、タイマー部24が計測した時間を示す時間情報を取得する(ステップS16)。時間情報を取得すると、親機用制御部21は、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1が存在するか否かを判定する(ステップS17)。取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1が存在しないと親機用制御部21にて判断した場合には(ステップS17にてNO)、ステップS13の処理に戻る。
一方、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1が存在すると親機用制御部21にて判断した場合には(ステップS17にてYES)、親機用制御部21は、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1が複数存在するか否かを判定する(ステップS18)。取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1が複数存在しないと親機用制御部21にて判断した場合には(ステップS18にてNO)、親機用制御部21は、取得した時間情報が所定時間以上ではないナースコール子機1が存在していれば、そのナースコール子機1に対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を継続させて、報知および時間の計測を継続する。また、親機用制御部21は、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1に対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を停止させて、報知および時間の計測を停止する(ステップS19)。
一方、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1が複数存在すると親機用制御部21にて判断した場合には(ステップS18にてYES)、親機用制御部21は、取得した時間情報が所定時間以上ではないナースコール子機1が存在していれば、そのナースコール子機1に対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を継続させて、報知および時間の計測を継続する。また、親機用制御部21は、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1のうち優先順位の低いナースコール子機1に対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を継続させて、報知および時間の計測を継続する。また、親機用制御部21は、取得した時間情報が所定時間以上であるナースコール子機1のうち最も優先順位の高いナースコール子機1に対応する親機用報知部23およびタイマー部24の動作を停止させて、報知および時間の計測を停止する(ステップS20)。
そして、親機用制御部21は、報知および時間の計測が継続されているか否かを判定する(ステップS21)。報知および時間の計測が継続されていると親機用制御部21にて判断した場合には(ステップS21にてYES)、ステップS13の処理に戻る。一方、報知および時間の計測が継続されていないと親機用制御部21にて判断した場合には(ステップS21にてNO)、ステップS11の処理に戻る。
これにより、複数のナースコール子機1の報知の何れかに応答するために操作される応答操作部25が操作された場合に、複数のナースコール子機1の報知が重複しているとき、報知から所定時間が経過したナースコール子機1のうち最も優先順位の高いナースコール子機1に対応する親機用報知部23の動作のみが停止し、報知から所定時間が経過していないナースコール子機1に対応する親機用報知部23の動作や報知から所定時間が経過していても優先順位の低いナースコール子機1に対応する親機用報知部23の動作は継続する。従って、医療従事者が呼び出しの報知を認識するための時間を確保することができ、医療従事者は、呼び出しを認識している患者からの呼び出しの報知のみを停止することができる。
また、前述した変形例では、親機用I/F部22、親機用報知部23、タイマー部24、応答操作部25は、ナースコール親機2’に備えられているが、これに限定されない。例えば、親機用I/F部22、親機用報知部23、タイマー部24、応答操作部25を医療従事者により携行されるハンディナースコール親機(例えば、PHSなど)に設けるようにしても良い。
また、前述した実施形態および変形例では、第一のナースコール子機1aおよび第二のナースコール子機1bに対して同一の所定時間が使用されているが、これに限定されない。例えば、第一のナースコール子機1aおよび第二のナースコール子機1bに対して個別の所定時間を使用するようにしても良い。
その他、ナースコールシステムの構成、処理手順、内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除するようにしても良い。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせるようにしても良い。
1、1a、1b ナースコール子機
2、2’ ナースコール親機
3 廊下灯
4 制御部
5 インターフェース(I/F)部
6 報知部
7、24 タイマー部
8 復旧操作部
21 親機用制御部
22 親機用インターフェース(I/F)部
23 親機用報知部
25 応答操作部

Claims (3)

  1. 呼び出しを報知する報知部と、
    時間を計測するタイマー部と、
    前記報知部による報知を停止させるために操作される操作部と、
    前記呼び出しが行われた場合に、前記報知部および前記タイマー部を動作させるとともに、前記報知部が動作している状態で、前記操作部が操作された場合に、前記タイマー部が計測した時間が所定時間以上であれば、前記報知部の動作を停止させる制御部と、
    を備えたことを特徴とするナースコールシステム。
  2. 前記制御部は、重複した呼び出しが行われた場合に、前記報知部および前記タイマー部を呼び出し毎に動作させるとともに、前記報知部が動作している状態で、前記操作部が操作された場合に、重複した呼び出しのうち、前記タイマー部が計測した時間が所定時間以上である呼び出しの前記報知部の動作を停止させることを特徴とする請求項1に記載のナースコールシステム。
  3. 前記制御部は、優先順位の異なる重複した呼び出しが行われた場合に、前記報知部および前記タイマー部を呼び出し毎に動作させるとともに、前記報知部が動作している状態で、前記操作部が操作された場合に、重複した呼び出しのうち、前記タイマー部が計測した時間が所定時間以上である呼び出しを抽出し、そのうち最も優先順位の高い呼び出しの前記報知部の動作を停止させることを特徴とする請求項1に記載のナースコールシステム。
JP2009153910A 2009-06-29 2009-06-29 ナースコールシステム Expired - Fee Related JP5306921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153910A JP5306921B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 ナースコールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153910A JP5306921B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 ナースコールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005173A true JP2011005173A (ja) 2011-01-13
JP5306921B2 JP5306921B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43562549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153910A Expired - Fee Related JP5306921B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 ナースコールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5306921B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042735A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Guard-I Co Ltd 電子ナースコール装置
WO2017188156A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの端末装置および端末装置の制御方法ならびに被監視者監視システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120174A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Aiphone Co Ltd ナースコール廊下灯
JP2005102941A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2008183341A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Carecom:Kk 廊下灯
JP2008277979A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Carecom:Kk ナースコールシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120174A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Aiphone Co Ltd ナースコール廊下灯
JP2005102941A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2008183341A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Carecom:Kk 廊下灯
JP2008277979A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Carecom:Kk ナースコールシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042735A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Guard-I Co Ltd 電子ナースコール装置
WO2017188156A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの端末装置および端末装置の制御方法ならびに被監視者監視システム
JPWO2017188156A1 (ja) * 2016-04-28 2019-02-28 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの端末装置および端末装置の制御方法ならびに被監視者監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5306921B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424395B2 (ja) ナースコールシステム
JP2010125151A (ja) ナースコールシステム
JP5306921B2 (ja) ナースコールシステム
JP2010075580A (ja) ナースコールシステム
JP6098974B2 (ja) ナースコールシステム
JP2007259958A (ja) ナースコールシステム
JP5832025B2 (ja) 呼出機能付き携帯端末
JP2010005057A (ja) ナースコールシステム
JP2013248068A (ja) ナースコールシステム
JP2014158637A (ja) ナースコールシステム
JP5822344B2 (ja) ナースコールシステム
JP2011250879A (ja) ナースコールシステム
JP2010051565A (ja) ナースコールシステム
JP5072076B2 (ja) ナースコールシステム
JP2009131380A (ja) ナースコールシステム
JP5278967B2 (ja) ナースコール親機
JP5971796B2 (ja) ナースコールシステム
JP5892652B2 (ja) ナースコールシステム
JP2015119885A (ja) ナースコールシステム
JP2020000281A (ja) ナースコールシステム
JP2012228392A (ja) ナースコール用表示装置
JP2010154891A (ja) ナースコール親機
JP5751977B2 (ja) ナースコールシステム
JP2009178403A (ja) ナースコールシステム
JP6138478B2 (ja) ナースコールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5306921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees