JP2011004094A - 電話装置および発信者の確認方法 - Google Patents

電話装置および発信者の確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004094A
JP2011004094A JP2009144708A JP2009144708A JP2011004094A JP 2011004094 A JP2011004094 A JP 2011004094A JP 2009144708 A JP2009144708 A JP 2009144708A JP 2009144708 A JP2009144708 A JP 2009144708A JP 2011004094 A JP2011004094 A JP 2011004094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
unit
data
voice
partner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009144708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5326849B2 (ja
Inventor
Shun Sawada
峻 澤田
Akihiko Oshinomi
章彦 押之見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2009144708A priority Critical patent/JP5326849B2/ja
Publication of JP2011004094A publication Critical patent/JP2011004094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326849B2 publication Critical patent/JP5326849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザに手間をかけることなく、善意の通話相手であるか否かの判断をより確実に行うことが可能な技術を提供する。
【解決手段】電話装置1は、相手端末2からの着呼に一次応答して相手端末2から音声を受け付け、この音声の特徴データと整合する通話許可音声モデルを許可音声記憶部105から検索する。整合する通話許可音声モデルを検索できたならば、一次応答した着呼をユーザに取り次ぐ。整合する通話許可音声モデルを検索できなかったならば依頼先端末3に発呼して、相手端末2を依頼先端末3に接続し、依頼先端末3から判定結果信号を受信する。受信した判定結果信号が通話許可であるならば、相手端末2をユーザに取り次ぐ。一方、通話拒否であるならば、相手端末2をユーザに取り次ぐことなく、相手端末2との通話路を切断する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電話装置に関し、特に電話装置に着信した呼の発信者確認技術に関する。
特許文献1には、電話装置同士において、着信した通話相手の音声により本人確認を行うことを可能にし、悪意のある者との通話を未然に防止することのできる技術が開示されている。この技術において、電話装置は、キー操作により通話相手が指定されると、予め登録されている音声サンプルデータのなかから、指定された通話相手に対応する音声サンプルデータを検索する。そして、この検索した音声サンプルデータを用いて、通話相手から受信する音声データを照合し、その照合結果を表示してユーザに知らせる。
特開2005−184618号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、キー操作により指定された通話相手の音声サンプルデータが登録されていないと、通話相手の本人確認を行うことができない。また、通話相手の体調や精神状態によっては、この通話相手から受信した音声データが、予め登録しておいたこの通話相手の音声サンプルデータと整合せず、このため、本人確認に失敗してしまうことがある。これらの場合、善意の通話相手であるにもかかわらず、ユーザが呼を切断してしまったり、警備会社などに通報してしまうことも考えられる。
また、特許文献1に記載の技術は、キー操作により、登録済みの音声サンプルデータのなかから通話相手の音声サンプルデータを探して指定する必要があり煩雑である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ユーザに手間をかけることなく、善意の通話相手であるか否かの判断をより確実に行うことが可能な技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第一の態様は、着呼に自動応答して発信元から受け付けた音声の特徴データあるいは発信元の電話番号を発信元データとして抽出し、この発信元データと整合するデータを、通話を許可する相手の音声の特徴データまたは通話を許可する相手の電話番号として予め記憶されているデータのなかから検索する。整合するデータを検索できたならば、自動応答した着呼を操作者に取り次ぎ、整合するデータを検索できなかったならば、所定の確認依頼先に発呼して、自動応答した着呼の発信元との通話路をこの確認依頼先に接続し、この確認依頼先から通話可否判定結果を受信する。そして、受信した通話可否判定結果が通話許可であるならば、自動応答した着呼を操作者に取り次ぎ、通話拒否であるならば、自動応答した着呼を切断する。
例えば、本発明の第一の態様は、複数の呼を同時に接続可能な電話装置であって、
通話を許可する相手の音声の特徴データまたは通話を許可する相手の電話番号が記憶された許可相手記憶手段と、
着呼に自動応答する自動応答手段と、
前記自動応答した着呼の発信元から受け付けた音声の特徴データまたは前記発信元の電話番号を発信元データとして抽出する発信元データ抽出手段と、
前記発信元データ抽出手段により抽出された発信元データと整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索する許可相手検索手段と、
前記許可相手検索手段により、前記整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索できなかった場合に、所定の確認依頼先に発呼して、前記自動応答した着呼の発信元との通話路を当該確認依頼先に接続する中継手段と、
前記所定の確認依頼先から、前記自動応答した着呼の通話可否判定結果を受信する判定結果受信手段と、
前記判定結果受信手段により前記確認依頼先から受信した通話可否判定結果が通話拒否である場合に、前記自動応答した着呼を切断する切断手段と、
前記許可相手検索手段により、前記整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索できた場合、あるいは前記判定結果受信手段により前記確認依頼先から受信した通話可否判定結果が通話許可である場合に、前記自動応答した着呼を操作者に取り次ぐ取次ぎ手段と、を有する。
また、上記課題を解決するために、本発明の第二の態様は、着呼に自動応答して発信元から受け付けた音声の特徴データあるいは発信元の電話番号を発信元データとして抽出し、自動応答した着呼を操作者に取り次ぐとともに、この発信元データと整合するデータを、通話を許可する相手の音声の特徴データまたは通話を許可する相手の電話番号として予め記憶されているデータのなかから検索する。そして、整合するデータを検索できなかったならば、操作者に取り次いだ発信元との通話を録音し、この通話の音声ファイルを所定の確認依頼先に電子メールで送信して、通話可否判定結果を受信する。
例えば、本発明の第二の態様は、電子メール機能を備えた電話装置であって、
通話を許可する相手の音声の特徴データまたは通話を許可する相手の電話番号が記憶された許可相手記憶手段と、
着呼に自動応答する自動応答手段と、
前記自動応答した着呼を操作者に取り次ぐ取次ぎ手段と、
前記自動応答した着呼の発信元から受け付けた音声の特徴データまたは前記発信元の電話番号を発信元データとして抽出する発信元データ抽出手段と、
前記発信元データ抽出手段により抽出された発信元データと整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索する許可相手検索手段と、
前記許可相手検索手段により、前記整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索できなかった場合に、前記取次ぎ手段により前記操作者に取り次がれた前記発信元との通話を録音する録音手段と、
前記録音手段により録音された通話の音声ファイルを所定の確認依頼先に電子メールで送信する判定依頼手段と、
前記確認依頼先から前記通話の音声ファイルに対する通話可否判定結果を受信する判定結果受信手段と、を有する。
本発明によれば、ユーザに手間をかけることなく、善意の通話相手であるか否かの判断をより確実に行うことができる。
図1は、本発明の第一実施の形態に係る電話装置の概略図である。 図2(A)は、依頼先候補記憶部113の登録内容例を模式的に表した図であり、図2(B)は、依頼先記憶部122の登録内容例を模式的に表した図である。 図3は、図1に示す電話装置1の着呼動作を説明するためのフロー図である。 図4は、通話相手の電話装置から本発明の第一実施の形態の電話装置1に着呼した場合における、本発明の第一実施の形態の電話装置1、通話相手の電話装置、および依頼先の電話装置間のやり取りを説明するためのシーケンス図である。 図5は、本発明の第一実施の形態に係る電話装置の変形例を示す図である。 図6は、本発明の第二実施の形態に係る電話装置の概略図である。 図7は、図6に示す電話装置1Aの着呼動作を説明するためのフロー図である。 図8は、図6に示す電話装置1Aの着呼動作を説明するためのフロー図である。 図9は、通話相手の電話装置から、本発明の第二実施の形態の電話装置1Aに着呼した場合における、本発明の第二実施の形態の電話装置1A、通話相手の電話装置、および依頼先のメール端末間のやり取りを説明するためのシーケンス図である。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
[第一実施の形態]
図1は、本発明の第一実施の形態に係る電話装置の概略図である。
図示するように、本実施の形態の電話装置1は、電話網インターフェース部101、102と、ユーザインターフェース部103と、音声分析部104と、許可音声記憶部105と、許可音声検索部106と、許可音声登録部107と、拒否音声記憶部108と、拒否音声検索部109と、拒否音声登録部110と、呼制御部111と、通話処理部112と、依頼先候補記憶部113と、中継部114と、判定結果受信部115と、録音処理部116と、主制御部117と、許可発ID登録部125と、許可発ID記憶部126と、許可発ID検索部127と、を有する。
電話網インターフェース部101、102は、PSTN、ISDN、IP電話等の電話網に接続するためのインターフェースである。本実施の形態では、同時に二つの呼と接続可能とするため、2つの電話網インターフェース部101、102を設けている。なお、それぞれの電話網インターフェース部101、102には電話網より個別の電話番号が付与されているが、一方の電話網インターフェース部102は発呼専用であり、その電話番号は未公開とする。また、ここでは、通話チャネル毎に電話網インターフェース部101、102を設けているが、複数の通話チャネルに対応できるならば、電話網インターフェース部は一つであればよい。
ユーザインターフェース部103は、ユーザが電話および各種操作を行うためのインターフェースであり、図示していないが、ハンドセット、ダイヤルキー等の操作部、およびLCD、LED等の表示部を備える。
音声分析部104は、主制御部117より渡された音声を分析して特徴データを抽出する。特徴データには、例えば声紋データを用いることができる。
許可音声記憶部105には、通話を許可する相手の音声モデル(以下、通話許可音声モデルと呼ぶ)が記憶される。通話許可音声モデルは、通話を許可する相手の音声を分析して抽出した特徴データである。
許可音声検索部106は、主制御部117より渡された特徴データと整合する通話許可音声モデルを許可音声記憶部105から検索する。なお、特徴データと整合する通話許可音声モデルの検索には、既存の音声認証技術を利用できる。
許可音声登録部107は、主制御部117より渡された特徴データを通話許可音声モデルとして許可音声記憶部105に登録する。
拒否音声記憶部108には、通話を拒否する相手の音声モデル(以下、通話拒否音声モデルと呼ぶ)が記憶される。通話拒否音声モデルは、通話を拒否する相手の音声を分析して抽出した特徴データである。
拒否音声検索部109は、主制御部117より渡された特徴データと整合する通話拒否音声モデルを拒否音声記憶部108から検索する。なお、特徴データと整合する通話拒否音声モデルの検索には、既存の音声認証技術を利用できる。
拒否音声登録部110は、主制御部117より渡された特徴データを通話拒否音声モデルとして拒否音声記憶部108に登録する。
呼制御部111は、主制御部117の指示に従い呼制御処理を行って、電話網インターフェース部101を介して通話相手との間に通話路を確立する。
通話処理部112は、呼制御部111により確立された通話路を介して通話相手とやり取りする通話データを処理する。具体的には、ユーザインターフェース部103を介してユーザにより音声入力された音声データを通話データに符号化し、電話網インターフェース部101を介して呼の接続先に送信するとともに、電話網インターフェース部101を介して呼の接続先から受信した通話データを音声データに復号して、ユーザインターフェース部103から音声出力する。
依頼先候補記憶部113には、通話を許可する相手から着信した呼であるか、それとも通話を拒否する相手から着信した呼であるかの判断の依頼先候補の情報が記憶されている。図2(A)は、依頼先候補記憶部113の登録内容例を模式的に表した図である。
図示するように、依頼先候補記憶部113には、依頼先候補の電話番号毎にレコード1130が登録されている。レコード1130は、依頼先候補の名前を登録するフィールド1131と、連絡先の電話番号を登録するフィールド1132と、連絡先の電話種別を登録するフィールド1133と、優先順位を登録するフィールド1134と、を有する。なお、依頼先候補には、本電話装置1のユーザの家族や、行政の担当窓口、セキュリティ会社等が想定される。
中継部114は、主制御部117の指示に従い、依頼先候補記憶部113に記憶されている依頼先候補のなかから依頼先を選定し、この依頼先に発呼して呼制御処理を行い、電話網インターフェース部102を介して依頼先との間に通話路を確立する。そして、この通話路を、電話網インターフェース部101を介して通話相手との間に確立されている通話路に接続し、依頼先および通話相手間の通話データのやり取りを中継する。
判定結果受信部115は、中継部114における依頼先および通話相手間の中継を監視し、電話網インターフェース部102を介して依頼先から判定結果信号(「通話許可」または「通話拒否」)を受信する。ここで、判定結果信号には、例えばPB信号パターンが用いられる。
録音処理部116は、主制御部117の指示に従い、電話網インターフェース部101を介して通話相手から伝言メッセージを受け付けて録音する。
主制御部117は、自電話装置1の各部101〜116を統括的に制御する。また、主制御部117は、図示するように、一次応答部1171と、取次ぎ部1172と、自動切断部1173と、を有する。
一次応答部1171は、電話網インターフェース部101に着呼した場合に、ユーザインターフェース部103におけるユーザの応答操作の受付を無効にするとともに、呼制御部111を制御してこの呼に無鳴動で一次応答し、通話相手から音声を受け付ける。
取次ぎ部1172は、一次応答部1171により一次応答した呼の通話相手が、通話を許可する相手である場合に、ユーザインターフェース部103におけるユーザの応答操作の受付を有効にするとともに、ユーザインターフェース部103から鳴動音を出力する。そして、ユーザの応答操作を受け付けたならば、通話処理部112での処理を開始させて、通話相手をユーザに取り次ぐ。
自動切断部1173は、一次応答部1171により一次応答した呼の通話相手が、通話を拒否する相手である場合に、この一次応答した呼をユーザに取り次ぐことなく切断する。
許可発ID登録部125は、主制御部117より渡された許可相手の電話番号(以下、許可発IDと呼ぶ)を許可発ID記憶部126に登録する。なお、許可発IDは、ユーザインターフェース部103を介してユーザによって直接登録される。あるいは、一次応答部1171が一次応答した呼の電話番号を一時記憶し、この呼を判定結果受信部115が「通話許可」と解析した場合に登録される。許可発ID記憶部126には、許可発IDが記憶される。
許可発ID検索部127は、一次応答部1171から一次応答した呼の通話相手の電話番号を渡されると、渡された電話番号と一致する電話番号を許可発ID記憶部126から検索し、検索結果を一時応答部1171に返す。
図3は、図1に示す電話装置1の着呼動作を説明するためのフロー図である。このフローは、電話網インターフェース部101に着呼することで開始される。
まず、一次応答部1171は着呼した電話番号を抽出し、許可発ID検索部127に渡す。電話番号を受け取った許可発ID検索部127は、渡された電話番号をキーとして、許可音声記憶部105から一致する電話番号を検索する(S121)。
一致する電話番号があるならば(S121でYes)、S107に移行して通常の着信動作を実行する。したがって、許可発ID記憶部126に登録された、家族、親類、知人等からの着信に対しては、速やかに電話に出ることができ、相手を待たすことがない。
一致する電話番号がないならば(S121でNo)、一次応答部1171は、つぎに、ユーザインターフェース部103における応答操作の受付を無効にする(S101)。これにより、この着呼に、ユーザが誤って応答してしまう事態が発生しないようにする。
それから、一次応答部1171は、呼制御部111を制御して、着呼に無鳴動で一次応答し、電話網インターフェース部101を介して通話相手との間に通話路を確立する(S102)。
つぎに、一次応答部1171は、この通話路に音声ガイダンスを送出して、通話相手から音声データを受け付ける(S103)。例えば自己紹介を促す音声ガイダンスを送出して、通話相手から自己紹介の音声データを受け付ける。
それから、一次応答部1171は、通話相手の音声データを音声分析部104に通知する。これを受けて、音声分析部104は、この音声データを分析して特徴データを抽出する(S104)。そして、この特徴データを一次応答部1171に通知する。
つぎに、一次応答部1171は、音声分析部104から受け取った特徴データを許可音声検索部106に通知する。これを受けて、許可音声検索部106は、この特徴データと整合する通話許可音声モデルを許可音声記憶部105から検索する(S105)。そして、その検索結果を一次応答部1171に通知する。
許可音声検索部106から受け取った検索結果が、音声分析部104から受け取った特徴データと整合する通話許可音声モデルを許可音声記憶部105から検索できたことを示している場合(S105でYES)、一次応答部1171は、取次ぎ部1172に取次ぎを指示する。これを受けて、取次ぎ部1172は、ユーザインターフェース部103におけるユーザの応答操作の受付を有効にし(S106)、ユーザインターフェース部103から鳴動音を出力する(S107)。取次ぎ部1172は、ユーザインターフェース部103を介してユーザから応答操作を受け付けたならば、通話処理部112に処理を開始させて、通話相手をユーザに取り次ぐ(S108)。
一方、許可音声検索部106から受け取った検索結果が、音声分析部104から受け取った特徴データと整合する通話許可音声モデルを許可音声記憶部105から検索できなかったことを示している場合(S105でNO)、一次応答部1171は、音声分析部104から受け取った特徴データを拒否音声検索部109に通知する。これを受けて、拒否音声検索部109は、この特徴データと整合する通話拒否音声モデルを拒否音声記憶部108から検索する(S109)。そして、その検索結果を一次応答部1171に通知する。
拒否音声検索部109から受け取った検索結果が、音声分析部104から受け取った特徴データと整合する通話拒否音声モデルを拒否音声記憶部108から検索できたことを示している場合(S109でYES)、一次応答部1171は、自動切断部1173に切断を指示する。これを受けて、自動切断部1173は、呼制御部111を制御して、電話網インターフェース部101を介して通話相手との間に確立されている通話路を切断する(S120)。
一方、拒否音声検索部109から受け取った検索結果が、音声分析部104から受け取った特徴データと整合する通話拒否音声モデルを拒否音声記憶部108から検索できなかったことを示している場合(S109でNO)、一次応答部1171は、中継部114に通話相手の確認依頼を指示する。これを受けて、中継部114は、依頼先候補記憶部113に記憶されている未選択のレコード1130のなかから、フィールド1134に登録されている優先順位が最も高いレコード1130を選択し、このレコード1130のフィールド1132に登録されている電話番号を依頼先の電話番号に選定する(S110)。
それから、中継部114は、電話網インターフェース部102から依頼先の電話番号に発呼する(S111)。そして、依頼先からの応答を待つ(S112)。
ここで、所定時間内に依頼先から応答がなかった場合(S112でNO)、中継部114は、依頼先候補記憶部113に未選択のレコード1130があるならば(S113でYES)、S110に戻る。一方、依頼先候補記憶部113に未選択のレコード1130がないならば(S113でNO)、依頼先への発呼を終了し、確認依頼の結果として「未確認」を一次応答部1171に通知する。これを受けて、一次応答部1171は、録音処理部116に留守電を指示する。録音処理部116は、一次応答部1171から留守電の指示を受け付けると、電話網インターフェース部101を介して通話相手に音声ガイダンスを送出して、通話相手から伝言メッセージを受信し録音する(S114)。
その後、一次応答部1171は、自動切断部1173に切断を指示する。これを受けて、自動切断部1173は、呼制御部111を制御して、電話網インターフェース部101を介して通話相手との間に確立されている通話路を切断する(S120)。
一方、所定時間内に依頼先から応答があった場合(S112でYES)、中継部114は、依頼先との間に確立された通話路に、例えば通話相手の確認を依頼する旨の音声メッセージ等を送出し、その後、この通話路を、電話網インターフェース部101を介して通話相手との間に確立されている通話路に接続して、依頼先および通話相手間の通話データのやり取りを中継する(S115)。また、判定結果受信部115は、この通話データのやり取りを監視し、電話網インターフェース部102、中継部114を介して依頼先から判定結果信号が送られてくるのを待つ(S116)。
ここで、所定時間内に依頼先から判定結果信号を受信しなかった場合(S116でNO)、判定結果受信部115は、確認依頼の結果として「未確認」を一次応答部1171に通知する。これを受けて、一次応答部1171は、録音処理部116に留守電を指示する。録音処理部116は、一次応答部1171から留守電を指示されると、電話網インターフェース部101を介して通話相手に音声ガイダンスを送出して、通話相手から伝言メッセージを受信し録音する(S114)。
それから、一次応答部1171は、自動切断部1173に切断を指示する。これを受けて、自動切断部1173は、呼制御部111を制御して、電話網インターフェース部101を介して通話相手との間に確立されている通話路を切断する(S120)。
一方、所定時間内に依頼先から判定結果信号を受信した場合(S116でYES)、判定結果受信部115は、中継部114に中継終了を指示する。これを受けて、中継部114は、電話網インターフェース部101を介して通話相手との間に確立されている通話路と、電話網インターフェース部102を介して依頼先との間に確立されている通話路とを切り離す。このとき、電話網インターフェース部102を介して依頼先との間に確立されている通話路を切断してもよい。
また、判定結果受信部115は、依頼先から受信した判定結果信号の内容を解析する(S117)。
依頼先から受信した判定結果信号の内容が「通話許可」ならば(S117で「許可」)、判定結果受信部115は、確認依頼の結果として「通話許可」を一次応答部1171に通知する。これを受けて、一次応答部1171は、音声分析部104から受け取った通話相手の音声の特徴データを許可音声登録部107に渡す。許可音声登録部107は、一次応答部1171から受け取った特徴データを、通話許可音声モデルとして許可音声記憶部105に登録する(S118)。また、許可発ID登録部125は、一次応答部1171が一次応答した呼の電話番号を許可発IDとして許可発ID記憶部126に登録する(S122)。
それから、一次応答部1171は、取次ぎ部1172に取次ぎを指示する。これを受けて、取次ぎ部1172は、ユーザインターフェース部103におけるユーザの応答操作の受付を有効にし(S106)、ユーザインターフェース部103から鳴動音を出力する(S107)。取次ぎ部1172は、ユーザインターフェース部103を介してユーザから応答操作を受け付けたならば、通話処理部112に処理を開始させて、通話相手をユーザに取り次ぐ(S108)。
一方、依頼先から受信した判定結果信号の内容が「通話拒否」ならば(S117で「拒否」)、判定結果受信部115は、確認依頼の結果として「通話拒否」を一次応答部1171に通知する。これを受けて、一次応答部1171は、音声分析部104から受け取った通話相手の音声の特徴データを拒否音声登録部110に渡す。拒否音声登録部110は、一次応答部1171から受け取った特徴データを、通話拒否音声モデルとして拒否音声記憶部108に登録する(S119)。
それから、一次応答部1171は、自動切断部1173に切断を指示する。これを受けて、自動切断部1173は、呼制御部111を制御して、電話網インターフェース部101を介して通話相手との間に確立されている通話路を切断する(S120)。
つぎに、通話相手の電話装置から本実施の形態の電話装置1に着呼した場合における、本実施の形態の電話装置1、通話相手の電話装置、および依頼先の電話装置間のやり取りについて説明する。
図4は、通話相手の電話装置から本実施の形態の電話装置1に着呼した場合における、本実施の形態の電話装置1、通話相手の電話装置、および依頼先の電話装置間のやり取りを説明するためのシーケンス図である。
ここで、符号2は通話相手の電話装置(以下、相手端末と呼ぶ)、符号3は依頼先の電話装置(以下、依頼先端末と呼ぶ)である。相手端末2および依頼先端末3は、電話網を介して本実施の形態の電話装置1に接続されている。なお、相手端末2および依頼先端末3には、既存の電話装置(固定電話装置、携帯電話装置等)を利用できる。
電話装置1は、相手端末2から着呼すると(S301)、ユーザからの応答操作の受付を無効にするととともに、無鳴動でユーザに着呼を知らせることなく(S302)、この着呼に自動応答する(S303)。これにより、電話装置1と相手端末2との間に通話路[CH1]が確立される(S304)。
つぎに、電話装置1は、通話路[CH1]を介して相手端末2に、所定の発話を促す音声ガイダンスを送出し(S305)、相手端末2から通話相手の音声データを受け取る(S306)。それから、この音声データを分析して特徴データを抽出し(S307)、この特徴データと整合する通話許可音声モデル、通話拒否音声モデルを許可音声記憶部105、拒否音声記憶部108から検索する。ここで、特徴データと整合する通話許可音声モデル、通話拒否音声モデルが許可音声記憶部105、拒否音声記憶部108のいずれにも記憶されておらず、検索に失敗したものとする(S308)。この場合、電話装置1は、依頼先候補記憶部113を参照して依頼先端末3を選定する(S309)。
それから、電話装置1は、依頼先端末3に発呼して(S310)、依頼先端末3から応答を受信する(S311)。これにより、電話装置1と依頼先端末3との間に、通話路[CH1]とは別の通話路[CH2]が確立される(S312)。
つぎに、電話装置1は、通話路[CH2]を介して依頼先端末3に、通話相手の確認を依頼する旨の音声メッセージを送出し(S313)、通話路[CH2]を通話路[CH1]に接続して、相手端末2および依頼先端末3間の通話データのやり取りを中継する(S314)。そして、通話路[CH2]を介して依頼先端末3から判定結果信号が送られてくるのを待つ。
ここで、依頼先端末3から、「通話許可」を示す判定結果信号が送られてきたものとする(S315)。電話装置1は、相手端末2および依頼先端末3間の通話データの中継を終了して(S316)、通話相手の音声データから抽出した特徴データを、通話許可音声モデルとして許可音声記憶部105に登録する(S317)。それから、電話装置1は、ユーザからの応答操作の受付を有効に戻すととともに、鳴動によりユーザに着呼を知らせる(S318)。そして、ユーザから応答操作を受け付けたならば(S319)、相手端末2からの電話をユーザに取り次ぐ(S320)。
以上、本発明の第一実施の形態を説明した。
本実施の形態に係る電話装置1は、着呼に一次応答して相手端末2から音声を受け付け、この音声の特徴データと整合する通話許可音声モデルを許可音声記憶部105から検索する。そして、整合する通話許可音声モデルを検索できたならば、一次応答した着呼をユーザに取り次ぐ。したがって、本実施の形態によれば、キー操作等により登録済みの音声サンプルデータのなかから通話相手の音声サンプルデータを探して指定する必要がなく、通話相手の確認操作にかかるユーザの負担を軽減できる。また、通話許可音声モデルを登録済みの善意の通話相手が、電話機を変えて電話をかけてくるような場合でも、この電話をユーザに取り次ぐことができる。
また、電話装置1は、相手端末2から受け付けた音声の特徴データと整合する通話許可音声モデルを検索できなかった場合、必要に応じて、依頼先候補記憶部113を参照して依頼先端末3を選定し、この依頼先端末3に発呼して、相手端末2を依頼先端末3に接続する。そして、依頼先端末3から判定結果信号を受信し、この判定結果信号が「通話許可」であるならば、通話相手をユーザに取り次ぐ。したがって、本実施の形態によれば、電話装置1にて相手端末2が善意の通話相手であることを判断できなかった場合には、依頼先端末3にその判断を依頼することができるので、善意の通話相手であるか否かの判断をより確実に行うことができる。
また、電話装置1は、相手端末2から受け付けた音声の特徴データと整合する通話許可音声モデルを検索できなかった場合に、この音声の特徴データと整合する通話拒否音声モデルを拒否音声記憶部108から検索し、整合する通話拒否音声モデルを検索できなかったならば、依頼先端末3に発呼して相手端末2を依頼先端末3に接続し、整合する通話拒否音声モデルを検索できたならば、相手端末2との通話路を自動切断する。また、相手端末2を依頼先端末3に接続した場合において、依頼先端末3から受信した判定結果信号が「通話拒否」であるならば、相手端末2との通話路を自動切断する。したがって、本実施の形態によれば、通話拒否音声モデルを登録済みの悪意の通話相手が、電話機を変えて電話をかけてくるような場合でも、この電話をユーザに取り次ぐことなく切断することができ、悪意のある電話を未然に防止できる。
また、電話装置1は、依頼先端末3から判定結果信号を受信し、この判定結果信号が「通話許可」であるならば、相手端末2から受け付けた音声の特徴データを通話許可音声モデルとして許可音声記憶部105に記憶する。したがって、本実施の形態によれば、類似のケースについて、依頼先端末3に繰り返し確認を依頼することがなくなり、これにより善意の通話相手であるか否かの判断をより迅速に行うことができる。
また、電話装置1は、依頼先端末3から判定結果信号を受信し、この判定結果信号が「通話拒否」であるならば、相手端末2から受け付けた音声の特徴データを通話拒否音声モデルとして拒否音声記憶部108に記憶する。したがって、本実施の形態によれば、類似のケースについて、依頼先端末3に繰り返し確認を依頼することがなくなり、これにより悪意の通話相手であるか否かの判断をより迅速に行うことができる。
なお、本実施の形態において、図5に示すように、中継部114を介して相手端末2および依頼先端末3間でやり取りされる通話データを処理して、ユーザインターフェース部103から音声出力する音声出力部118を設けてもよい。このようにすることにより、ユーザは、相手端末2との通話に先立って、相手端末2および依頼先端末3間でやり取りされる通話内容を確認することができる。
また、本実施の形態において、図5に示すように、電話網インターフェース部101を介して呼接続中の相手端末2と通話処理部112との間でやり取りされる通話データを、中継部114および電話網インターフェース部102を介して呼接続中の依頼先端末3に送信する音声送信部119を設けてもよい。このようにすることにより、相手端末2からの電話をユーザへ取り次いだ後、依頼先端末3に、ユーザおよび相手端末2間の通話を監視してもらうことができる。
[第二実施の形態]
図6は、本発明の第二実施の形態に係る電話装置の概略図である。
図示するように、本実施の形態に係る電話装置1Aが、図1に示す第一実施の形態の電話装置1と異なる点は、電話網インターフェース部102に代えてIP網インターフェース部120を設けたこと、録音処理部116に代えて録音処理部121を設けたこと、依頼先候補記憶部113に代えて依頼先記憶部122を設けたこと、中継部114に代えて電子メール処理部123を設けたこと、判定結果受信部115に代えて判定結果受信部124を設けたこと、そして、許可発ID登録部125、許可発ID記憶部126および許可発ID検索部127が省略されていることである。その他の構成は、第一実施の形態と同様である。
IP網インターフェース部120は、IP網に接続するためのインターフェースである。
録音処理部121は、主制御部117の指示に従い、通話処理部112を介してやり取りされるユーザおよび通話相手間の通話データを録音する。
依頼先記憶部122は、通話を許可する相手から着信した呼であるか、それとも通話を拒否する相手から着信した呼であるかの判断の依頼先候補の情報が記憶されている。図2(B)は、依頼先記憶部122の登録内容例を模式的に表した図である。
図示するように、依頼先記憶部122には、依頼先のメールアドレス毎にレコード1220が登録されている。レコード1220は、依頼先の名前を登録するフィールド1221と、連絡先のメールアドレスを登録するフィールド1222と、連絡先の端末種別を登録するフィールド1223と、を有する。なお、依頼先には、第一実施の形態の場合と同様に、本電話装置1Aのユーザの家族や、行政の担当窓口、セキュリティ会社等が想定される。
電子メール処理部123は、主制御部117の指示に従い、IP網インターフェース部120を介して、依頼先記憶部122に記憶されている各依頼先に、主制御部117から受け取った音声ファイルが添付された電子メールを送信する。また、IP網インターフェース部120を介して依頼先から電子メールを受信し、この電子メールを判定結果受信部124に渡す。
判定結果受信部124は、電子メール処理部123から受け取った電子メールから判断結果を抽出する。例えば、電子メール本文中から、所定タグで囲まれた記述を検出する。そして、この検出した記述に対して文字認識を施し、その記述が「通話許可」であるか、それとも「通話拒否」であるかを判断する。
図7および図8は、図6に示す電話装置1Aの着呼動作を説明するためのフロー図である。このフローは電話網インターフェース部101に着呼することで開始される。
まず、一次応答部1171は、ユーザインターフェース部103における応答操作の受付を無効にする(S201)。これにより、この着呼に、ユーザが誤って応答してしまう事態が発生しないようにする。
それから、一次応答部1171は、呼制御部111を制御して、着呼に無鳴動で一次応答し、電話網インターフェース部101を介して通話相手との間に通話路を確立する(S202)。
つぎに、一次応答部1171は、この通話路に音声ガイダンスを送出して、通話相手から音声データを受け付ける(S203)。例えば自己紹介を促す音声ガイダンスを送出して、通話相手から自己紹介の音声データを受け付ける。
それから、一次応答部1171は、受け付けた音声データを音声分析部104に通知する。これを受けて、音声分析部104は、この音声データを分析して特徴データを抽出する(S204)。そして、この特徴データを一次応答部1171に通知する。
つぎに、一次応答部1171は、音声分析部104から受け取った特徴データを許可音声検索部106に通知する。これを受けて、許可音声検索部106は、この特徴データと整合する通話許可音声モデルを許可音声記憶部105から検索する(S205)。そして、その検索結果を一次応答部1171に通知する。
許可音声検索部106から受け取った検索結果が、音声分析部104から受け取った特徴データと整合する通話許可音声モデルを許可音声記憶部105から検索できたことを示している場合(S205でYES)、一次応答部1171は、取次ぎ部1172に取次ぎを指示する。これを受けて、取次ぎ部1172は、ユーザインターフェース部103におけるユーザの応答操作の受付を有効にし(S206)、ユーザインターフェース部103から鳴動音を出力する(S207)。そして、取次ぎ部1172は、ユーザインターフェース部103を介してユーザから応答操作を受け付けたならば、通話処理部112に処理を開始させて、通話相手をユーザに取り次ぐ(S208)。
一方、許可音声検索部106から受け取った検索結果が、音声分析部104から受け取った特徴データと整合する通話許可音声モデルを許可音声記憶部105から検索できなかったことを示している場合(S205でNO)、一次応答部1171は、音声分析部104から受け取った特徴データを拒否音声検索部109に通知する。これを受けて、拒否音声検索部109は、この特徴データと整合する通話拒否音声モデルを拒否音声記憶部108から検索する(S209)。そして、その検索結果を一次応答部1171に通知する。
拒否音声検索部109から受け取った検索結果が、音声分析部104から受け取った特徴データと整合する通話拒否音声モデルを拒否音声記憶部108から検索できたことを示している場合(S209でYES)、一次応答部1171は、自動切断部1173に切断を指示する。これを受けて、自動切断部1173は、呼制御部111を制御して、電話網インターフェース部101を介して通話相手との間に確立されている通話路を切断する(S217)。
一方、拒否音声検索部109から受け取った検索結果が、音声分析部104から受け取った特徴データと整合する通話拒否音声モデルを拒否音声記憶部108から検索できなかったことを示している場合(S209でNO)、一次応答部1171は、取次ぎ部1172に取次ぎを指示するとともに、録音処理部121に通話の録音を指示する。これを受けて、取次ぎ部1172は、ユーザインターフェース部103におけるユーザの応答操作の受付を有効にし(S210)、ユーザインターフェース部103から鳴動音を出力する(S211)。そして、取次ぎ部1172は、ユーザインターフェース部103を介してユーザから応答操作を受け付けたならば、通話処理部112に処理を開始させて、通話相手をユーザに取り次ぐ(S212)。また、録音処理部121は、通話処理部112を介してやり取りされるユーザおよび通話相手間の通話データの録音を開始する(S213)。
その後、呼制御部111により通話相手との間に確立された通話路が切断され、通話処理部112による通話データの処理が終了すると(S214でYES)、録音処理部121は、通話データの録音を終了する(S215)。そして、録音済みの通話データを格納した音声ファイルを一次応答部1171に渡す。
これを受けて、一次応答部1171は、電子メール処理部123に、音声ファイルを渡して通話相手の確認依頼を指示する。電子メール処理部123は、一次応答部1171からの指示に従い、通話相手の確認を依頼する旨のメッセージを含む電子メールを作成し、この電子メールに、一次応答部1171から受け取った音声ファイルを添付する。それから、電子メール処理部123は、依頼先記憶部122に記憶されている各レコード1220のフィールド1222に登録されているメールアドレスを宛先アドレスとして、IP網インターフェース部120から、この音声ファイルが添付された電子メールを送信する(S216)。
つぎに、電子メール処理部123は、所定時間を経過するまでの間(S218でNO)、IP網インターフェース部120を介して依頼先各々から返信メールが届くのを待つ(S219)。そして、依頼先から返信メールを受信したならば(S219でYES)、電子メール処理部123は、この返信メールを判定結果受信部124に渡す。
これを受けて、判定結果受信部124は、電子メール処理部123から受け取った返信メールに記述されている判断結果が「通話許可」であるか、それとも「通話拒否」であるかを判断する(S221)。そして、判定結果受信部124は、依頼先から受信した返信メールに記述されている判定結果が「通話許可」ならば(S221で「許可」)、通話許可数M(初期値=0)を一つインクリメントする(S222)。一方、判定結果が「通話拒否」ならば(S221で「拒否」)、通話拒否数N(初期値=0)を一つインクリメントする(S223)。
つぎに、電子メール処理部123は、所定時間を経過したならば(S218でYES)、判定結果受信部124に返信メールの受信終了を通知する。これを受けて、判定結果受信部124は、通話許可数Mおよび通話拒否数Nの合計数(M+N)に対する通話許可数Mの割合が所定の閾値T1(例えば2/3)以上であるならば(S224でYES)、確認依頼の結果として「通話許可」を一次応答部1171に通知する。
一次応答部1171は、判定結果受信部124から確認依頼の結果として「通話許可」を受け取ると、ユーザインターフェース部103から、「通話許可」と判断された旨のメッセージを出力するとともに、S204において音声分析部104から受け取った通話相手の音声の特徴データを許可音声登録部107に渡す。許可音声登録部107は、一次応答部1171から受け取った特徴データを、通話許可音声モデルとして許可音声記憶部105に登録する(S225)。
また、判定結果受信部124は、通話許可数Mおよび通話拒否数Nの合計数(M+N)に対する通話拒否数Nの割合が所定の閾値T2(例えば2/3)以上であるならば(S226でYES)、確認依頼の結果として「通話拒否」を一次応答部1171に通知する。
一次応答部1171は、判定結果受信部124から確認依頼の結果として「通話拒否」を受け取ると、ユーザインターフェース部103から、「通話拒否」と判断された旨のメッセージを出力するとともに、S204において音声分析部104から受け取った通話相手の音声の特徴データを拒否音声登録部110に渡す。拒否音声登録部110は、一次応答部1171から受け取った特徴データを、通話拒否音声モデルとして拒否音声記憶部108に登録する(S227)。
また、判定結果受信部124は、通話許可数Mおよび通話拒否数Nの合計数(M+N)に対する通話許可数Mの割合が閾値T1以上でなく(S224でNO)、かつ通話許可数Mおよび通話拒否数Nの合計数(M+N)に対する通話拒否数Nの割合が閾値T2以上でもない場合(S226でNO)、確認依頼の結果として「判断不可能」を一次応答部1171に通知する。
一次応答部1171は、判定結果受信部124から確認依頼の結果として「判断不可能」を受け取ると、ユーザインターフェース部103から、「判断不可能」と判断された旨のメッセージを出力するとともに、通話相手に関する判断を保留する。この場合、S204において音声分析部104から受け取った通話相手の音声の特徴データは、許可音声記憶部105および拒否音声記憶部108のいずれにも登録されない。
つぎに、通話相手の電話装置から本実施の形態の電話装置1Aに着呼した場合における、本実施の形態の電話装置1A、通話相手の電話装置、および依頼先の電子メール端末間のやり取りについて説明する。
図9は、通話相手の電話装置から本実施の形態の電話装置1Aに着呼した場合における、本実施の形態の電話装置1A、通話相手の電話装置、および依頼先の電子メール端末間のやり取りを説明するためのシーケンス図である。
ここで、符号2Aは通話相手の電話装置(以下、相手端末と呼ぶ)、符号3Aは依頼先の電子メール端末(以下、依頼先端末と呼ぶ)である。相手端末2Aおよび依頼先端末3Aは、電話網、IP網を介して本実施の形態の電話装置1Aに接続されている。なお、相手端末2Aには、既存の電話装置(固定電話装置、携帯電話装置等)を、また、依頼先端末3Aには、既存の電子メール端末(PC、メール機能付携帯電話装置等)を利用できる。
電話装置1Aは、相手端末2Aから着呼すると(S401)、ユーザからの応答操作の受付を無効にするととともに、無鳴動でユーザに着呼を知らせることなく(S402)、この着呼に自動応答する(S403)。これにより、電話装置1Aと相手端末2Aとの間に通話路が確立される(S404)。
つぎに、電話装置1Aは、通話路を介して相手端末2Aに、所定の発話を促す音声ガイダンスを送出し(S405)、相手端末2Aから通話相手の音声データを受け取る(S406)。それから、この音声データを分析して特徴データを抽出し(S407)、この特徴データと整合する通話許可音声モデル、通話拒否音声モデルを、許可音声記憶部105、拒否音声記憶部108から検索する。ここで、特徴データと整合する通話許可音声モデル、通話拒否音声モデルが、許可音声記憶部105、拒否音声記憶部108のいずれにも記憶されておらず、検索に失敗したものとする(S408)。この場合、電話装置1Aは、ユーザからの応答操作の受付を有効に戻すととともに、鳴動によりユーザに着呼を知らせる(S409)。そして、ユーザから応答操作を受け付けたならば(S410)、相手端末2Aからの電話をユーザに取り次ぐともに、ユーザおよび通話相手間の通話の録音を開始する(S411)。
さて、ユーザおよび通話相手間の通話が終了し、電話装置1Aおよび相手端末2A間の通話路が切断されると、電話装置1Aは、ユーザおよび通話相手間の通話の録音を終了する(S412)。それから、電話装置1Aは、録音された通話の音声ファイルが添付された電子メールを、依頼先記憶部122に記録されている各依頼先端末3Aのメールアドレスに送信する(S413)。そして、所定時間Toutを経過するまでの間、各依頼先端末3Aからこの電子メールの返信メールを受信する(S414)。
つぎに、電話装置1Aは、各依頼先端末3Aから受信した返信メールに記述されている判断結果に基づいて、通話相手の通話を許可するか、それとも拒否するかを判断する。ここでは、通話相手の通話を許可するものと判断したものとする(S415)。電話装置1Aは、判断結果を出力してユーザに通知するとともに(S416)、通話相手の音声データから抽出した特徴データを、通話許可音声モデルとして許可音声記憶部105に登録する(S417)。
以上、本発明の第二実施の形態を説明した。
本実施の形態に係る電話装置1Aは、着呼に一次応答して相手端末2Aから音声を受け付け、この音声の特徴データと整合する通話許可音声モデルを許可音声記憶部105から検索する。そして、整合する通話許可音声モデルを検索できたならば、一次応答した着呼をユーザに取り次ぐ。したがって、本実施の形態によれば、キー操作等により登録済みの音声サンプルデータのなかから通話相手の音声サンプルデータを探して指定する必要がなく、通話相手の確認操作にかかるユーザの負担を軽減できる。また、通話許可音声モデルを登録済みの善意の通話相手が、電話機を変えて電話をかけてくるような場合でも、この電話をユーザに取り次ぐことができる。
また、電話装置1Aは、相手端末2Aから受け付けた音声の特徴データと整合する通話許可音声モデルを検索できなかった場合、必要に応じて、一次応答した着呼をユーザに取り次いでその通話を録音する。そして、通話の録音データの音声ファイルが添付された電子メールを各依頼先端末3Aに送信して返信メールを受信し、各返信メールに記述されている判断結果に基づいて通話相手の通話を許可するか、それとも拒否するかを判断する。したがって、本実施の形態によれば、電話装置1Aにて相手端末2Aが善意の通話相手であることを判断できなかった場合には、依頼先端末3Aにその判断を依頼することができるので、善意の通話相手か否かの判断をより確実に行うことができる。
また、電話装置1Aは、相手端末2Aから受け付けた音声の特徴データと整合する通話許可音声モデルを検索できなかった場合に、この音声の特徴データと整合する通話拒否音声モデルを拒否音声記憶部108から検索し、整合する通話拒否音声モデルを検索できなかったならば、一次応答した着呼をユーザに取り次いでその通話を録音する。そして、通話の録音データの音声ファイルが添付された電子メールを各依頼先端末3Aに送信して返信メールを受信し、各返信メールに記述されている判断結果に基づいて通話相手の通話を許可するか、それとも拒否するかを判断する。一方、整合する通話拒否音声モデルを検索できたならば、相手端末2Aとの通話路を自動切断する。したがって、本実施の形態によれば、通話拒否音声モデルを登録済みの悪意の通話相手が、電話機を変えて電話をかけてくるような場合でも、この電話をユーザに取り次ぐことなく切断することができ、悪意のある電話を未然に防止できる。
また、電話装置1Aは、各依頼先端末3Aからの返信メールに基づいて通話相手の通話を許可すると判断した場合、相手端末2Aから受け付けた音声の特徴データを通話許可音声モデルとして許可音声記憶部105に記憶する。したがって、本実施の形態によれば、類似のケースについて、依頼先端末3Aに繰り返し確認を依頼することがなくなり、これにより善意の通話相手であるか否かの判断をより迅速に行うことができる。
また、電話装置1Aは、各依頼先端末3Aからの返信メールに基づいて通話相手の通話を拒否すると判断した場合、相手端末2Aから受け付けた音声の特徴データを通話拒否音声モデルとして拒否音声記憶部108に記憶する。したがって、本実施の形態によれば、類似のケースについて、依頼先端末3Aに繰り返し確認を依頼することがなくなり、これにより悪意の通話相手であるか否かの判断をより迅速に行うことができる。
なお、本実施の形態では、相手端末2Aから受け付けた音声の特徴データと整合する通話許可音声モデル、通話拒否音声モデルを、許可音声記憶部105、拒否音声記憶部108から検索できなかった場合に(図7のS205、S209でともにNO)、一次応答した着呼をユーザに取り次いでその通話を録音し、各依頼先端末3Aに、通話の録音データの音声ファイルが添付された電子メールを送信している(図7のS210〜S216)。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、図7において、S210〜S215に代えて図3のS114を実行してもよい。すなわち、一次応答した着呼をユーザに取り次ぐ代わりに、相手端末2Aから伝言メッセージを受け付け、この伝言メッセージの音声ファイルが添付された電子メールを各依頼先端末3Aに送信するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、音声ファイルが添付された電子メールをすべての依頼先端末3Aに一斉送信し、所定時間内に受信した返信メールに記述されている判断結果に基づいて通話相手との通話を許可するか、それとも拒否するかを判断している。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、第一実施の形態と同様に、依頼先記憶部122に記憶されている各依頼先端末3Aのレコード1220に優先順位を付与して、最も優先順位の高い依頼先端末3Aに、音声ファイルが添付された電子メールを送信し、その返信メールを待つようにしてもよい。所定時間内に返信メールを受信しなかったならば、つぎに優先順位の高い依頼先端末3Aに、音声ファイルが添付された電子メールを送信して、その返信メールを待つ。この処理を、いずれかの依頼先端末3Aから返信メールを受信するまで繰り返す。そして、受信した返信メールに記述されている判断結果に基づいて通話相手との通話を許可するか、それとも拒否するかを判断する。
また、本発明は上記の各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、通話相手の音声の特徴データを音声分析部104で抽出し、許可音声検索部106でこの特徴データと整合する通話許可音声モデルを許可音声記憶部105から検索することで、許可された通話相手からの着信呼であるか否かを判断している。しかし、本発明は通話相手から取得した情報を許可対象の通話相手から取得済みの情報と照合することで、許可された通話相手からの着信呼であるか否かを判断するものであればよい。
例えば、音声分析部104の代わりに、着信呼の発信元電話番号を抽出する発番号抽出部を、許可音声記憶部105の代わりに、許可された通話相手の電話番号である許可番号を記憶する許可番号記憶部を、そして、許可音声検索部106の代わりに、許可番号検索部を設け、許可番号検索部で発番号抽出部により抽出された発信元電話番号と一致する許可番号を許可番号記憶部から検索することで、許可された通話相手からの着信呼であるか否かを判断してもよい。
このようにした場合でも、通話許可音声モデルを登録済みの善意の通話相手が同じ電話機で電話をかけてくるようなときに、迅速にこの電話をユーザに取り次ぐことができる。
また、同様に、上記の各実施の形態では、通話相手の音声の特徴データを音声分析部104で抽出し、拒否音声検索部109でこの特徴データと整合する通話拒否音声モデルを拒否音声記憶部108から検索することで、拒否された通話相手からの着信呼であるか否かを判断している。しかし、本発明は通話相手から取得した情報を拒否対象の通話相手から取得済みの情報と照合することで、拒否された通話相手からの着信呼であるか否かを判断するものであればよい。
例えば、音声分析部104の代わりに、着信呼の発信元電話番号を抽出する発番号抽出部を、拒否音声記憶部108の代わりに、拒否された通話相手の電話番号である拒否番号を記憶する拒否番号記憶部を、そして、拒否音声検索部109の代わりに、拒否番号検索部を設け、拒否番号検索部で発番号抽出部により抽出された発信元電話番号と一致する拒否番号を拒否番号記憶部から検索することで、拒否された通話相手からの着信呼であるか否かを判断してもよい。
このようにした場合でも、悪意の通話相手が同じ電話機を用いて何度も電話をかけてくるようなときに、この電話をユーザに取り次ぐことなく切断することができ、悪意のある電話を未然に防止できる。
また、上記の各実施の形態において、図1、図5、および図6に示す電話装置1、1Aの構成は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいはDSP(Digital Signal Processor)などの計算機によりソフトウエア的に実現されるものでもよい。または、CPU、メモリ、HDD、DVD−ROM等の補助記憶装置、およびNIC(Network Interface Card)、モデム等の通信インターフェースを備えたPC(Personal Computer)等の汎用コンピュータにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することで実現されるものでもよい。
1、1A:電話装置、2、2A:相手端末、3、3A:依頼先端末、101:電話網インターフェース部、102:電話網インターフェース部、103:ユーザインターフェース部、104:音声分析部、105:許可音声記憶部、106:許可音声検索部、107:許可音声登録部、108:拒否音声記憶部、109:拒否音声検索部、110:拒否音声登録部、111:呼制御部、112:通話処理部、113:依頼先候補記憶部、114:中継部、115:判定結果受信部、116:録音処理部、117:主制御部、118:音声出力部、119:音声送信部、120:IP網インターフェース部、121:録音処理部、122:依頼先記憶部、123:電子メール処理部、124:判定結果受信部、125:許可発ID登録部、126:許可発ID記憶部:127:許可発ID検索部

Claims (10)

  1. 複数の呼を同時に接続可能な電話装置であって、
    通話を許可する相手の音声の特徴データまたは通話を許可する相手の電話番号が記憶された許可相手記憶手段と、
    着呼に自動応答する自動応答手段と、
    前記自動応答した着呼の発信元から受け付けた音声の特徴データまたは前記発信元の電話番号を発信元データとして抽出する発信元データ抽出手段と、
    前記発信元データ抽出手段により抽出された発信元データと整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索する許可相手検索手段と、
    前記許可相手検索手段により、前記整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索できなかった場合に、所定の確認依頼先に発呼して、前記自動応答した着呼の発信元との通話路を当該確認依頼先に接続する中継手段と、
    前記所定の確認依頼先から、前記自動応答した着呼の通話可否判定結果を受信する判定結果受信手段と、
    前記判定結果受信手段により前記確認依頼先から受信した通話可否判定結果が通話拒否である場合に、前記自動応答した着呼を切断する切断手段と、
    前記許可相手検索手段により、前記整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索できた場合、あるいは前記判定結果受信手段により前記確認依頼先から受信した通話可否判定結果が通話許可である場合に、前記自動応答した着呼を操作者に取り次ぐ取次ぎ手段と、を有する
    ことを特徴とする電話装置。
  2. 請求項1に記載の電話装置であって、
    通話を拒否する相手の音声の特徴データまたは通話を拒否する相手の電話番号が記憶された拒否相手記憶手段と、
    前記発信元データ抽出手段により抽出された発信元データと整合するデータを前記拒否相手記憶手段から検索する拒否相手検索手段と、をさらに有し、
    前記中継手段は、
    前記許可相手検索手段により、前記整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索できなかった場合であって、かつ前記拒否相手検索手段により、前記整合するデータを前記拒否相手記憶手段から検索できなかった場合に、前記確認依頼先に発呼して、前記自動応答した着呼の発信元との通話路を当該確認依頼先に接続し、
    前記切断手段は、
    前記拒否相手検索手段により、前記整合するデータを前記拒否相手記憶手段から検索できた場合にも、前記自動応答した着呼を切断する
    ことを特徴とする電話装置。
  3. 請求項1または2に記載の電話装置であって、
    前記中継手段により接続された、前記自動応答した着呼の発信元と前記確認依頼先との間の通話を音声出力する通話出力手段をさらに有する
    ことを特徴とする電話装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電話装置であって、
    前記取次ぎ手段により前記操作者に取り次がれた、前記自動応答した着呼の発信元との通話を、前記中継手段により確立された通話路を介して前記確認依頼先に送信する通話送信手段をさらに有する
    ことを特徴とする電話装置。
  5. 電子メール機能を備えた電話装置であって、
    通話を許可する相手の音声の特徴データまたは通話を許可する相手の電話番号が記憶された許可相手記憶手段と、
    着呼に自動応答する自動応答手段と、
    前記自動応答した着呼を操作者に取り次ぐ取次ぎ手段と、
    前記自動応答した着呼の発信元から受け付けた音声の特徴データまたは前記発信元の電話番号を発信元データとして抽出する発信元データ抽出手段と、
    前記発信元データ抽出手段により抽出された発信元データと整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索する許可相手検索手段と、
    前記許可相手検索手段により、前記整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索できなかった場合に、前記取次ぎ手段により前記操作者に取り次がれた前記発信元との通話を録音する録音手段と、
    前記録音手段により録音された通話の音声ファイルを所定の確認依頼先に電子メールで送信する判定依頼手段と、
    前記確認依頼先から前記通話の音声ファイルに対する通話可否判定結果を受信する判定結果受信手段と、を有する
    ことを特徴とする電話装置。
  6. 請求項5に記載の電話装置であって、
    通話を拒否する相手の音声の特徴データまたは通話を拒否する相手の電話番号が記憶された拒否相手記憶手段と、
    前記発信元データ抽出手段により抽出された発信元データと整合するデータを前記拒否相手記憶手段から検索する拒否相手検索手段と、
    前記拒否相手検索手段により、前記整合するデータを前記拒否相手記憶手段から検索できた場合に、前記自動応答した着呼を切断する切断手段と、をさらに有し、
    前記録音手段は、
    前記許可相手検索手段により、前記整合するデータを前記許可相手記憶手段から検索できなかった場合であって、かつ前記拒否相手検索手段により、前記整合するデータを前記拒否相手記憶手段から検索できなかった場合に、前記取次ぎ手段により前記操作者に取り次がれた前記発信元との通話を録音する
    ことを特徴とする電話装置。
  7. 請求項2または6に記載の電話装置であって、
    前記判定結果受信手段により前記確認依頼先から受信した通話可否判定結果が通話拒否である場合に、前記発信元データ抽出手段により抽出された発信元データを前記拒否相手記憶手段に記憶する拒否相手記憶制御手段をさらに有する
    ことを特徴とする電話装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の電話装置であって、
    前記判定結果受信手段により前記確認依頼先から受信した通話可否判定結果が通話許可である場合に、前記発信元データ抽出手段により抽出された発信元データを前記許可相手記憶手段に記憶する許可相手記憶制御手段をさらに有する
    ことを特徴とする電話装置。
  9. 複数の呼を同時に接続可能な電話装置における発信者の確認方法であって、
    着呼に自動応答して発信元から受け付けた音声の特徴データまたは発信元の電話番号を発信元データとして抽出し、
    前記抽出した発信元データと整合するデータを、通話を許可する相手の音声の特徴データまたは通話を許可する相手の電話番号として予め記憶されているデータのなかから検索し、
    前記整合するデータを検索できたならば、前記自動応答した着呼を操作者に取り次ぎ、前記整合するデータを検索できなかったならば、所定の確認依頼先に発呼し、前記自動応答した着呼の発信元との通話路を当該確認依頼先に接続して、当該確認依頼先から通話可否判定結果を受信し、
    前記確認依頼先から受信した通話可否判定結果が通話許可であるならば、前記自動応答した着呼を操作者に取り次ぎ、前記確認依頼先から受信した通話可否判定結果が通話拒否であるならば、前記自動応答した着呼を切断する
    ことを特徴とする発信者の確認方法。
  10. 電子メール機能を備えた電話装置における発信者の確認方法であって、
    着呼に自動応答して発信元から受け付けた音声の特徴データまたは発信元の電話番号を発信元データとして抽出し、
    前記自動応答した着呼を操作者に取り次ぎ、
    前記抽出した発信元データと整合するデータを、通話を許可する相手の音声の特徴データまたは通話を許可する相手の電話番号として予め記憶されているデータのなかから検索し、
    前記整合するデータを検索できなかったならば、前記操作者に取り次いだ前記発信元との通話を録音し、
    前記録音した通話の音声ファイルを所定の確認依頼先に電子メールで送信して、通話可否判定結果を受信する
    ことを特徴とする発信者の確認方法。
JP2009144708A 2009-06-17 2009-06-17 電話装置 Active JP5326849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144708A JP5326849B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144708A JP5326849B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004094A true JP2011004094A (ja) 2011-01-06
JP5326849B2 JP5326849B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43561696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144708A Active JP5326849B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5326849B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102421076A (zh) * 2011-11-23 2012-04-18 中兴通讯股份有限公司 恶意来电处理方法、装置及终端
JP2015079315A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 正光 下島 認証システム、認証方法、プログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016052128A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 岡崎 孝雄 電話装置制御方法、プログラム及び電話装置並びに防御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236456A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Toshiba Corp 電話端末着信制御装置
JPH08242294A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信加入者保護接続方法
JP2002094612A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Nec Corp 携帯電話機
JP2006197376A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nec Access Technica Ltd 電話装置および電話助言システム
JP2006203750A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kiyoshi Aso 未知の迷惑電話の着信拒否システム
JP2007096962A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Saxa Inc 電話装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63236456A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Toshiba Corp 電話端末着信制御装置
JPH08242294A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信加入者保護接続方法
JP2002094612A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Nec Corp 携帯電話機
JP2006197376A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nec Access Technica Ltd 電話装置および電話助言システム
JP2006203750A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kiyoshi Aso 未知の迷惑電話の着信拒否システム
JP2007096962A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Saxa Inc 電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102421076A (zh) * 2011-11-23 2012-04-18 中兴通讯股份有限公司 恶意来电处理方法、装置及终端
JP2015079315A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 正光 下島 認証システム、認証方法、プログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016052128A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 岡崎 孝雄 電話装置制御方法、プログラム及び電話装置並びに防御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5326849B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351787B2 (ja) 通信処理システム及びプログラム
JP4470854B2 (ja) 通信方法および通信システム
JP2010109619A (ja) 認証装置、認証方法、及びプログラム
JP2013005205A (ja) 悪質電話防止装置、悪質電話防止システム
JP2007228384A (ja) 不審通話判別プログラム
JPWO2010125815A1 (ja) 不正呼検出装置、不正呼検出方法、及び不正呼検出用プログラム
JP2006203750A (ja) 未知の迷惑電話の着信拒否システム
JP5326849B2 (ja) 電話装置
JP2008244796A (ja) 音声認証システム
JP2010119048A (ja) 接続制御装置、及び、接続制御方法
JP5010131B2 (ja) 認証方法、認証システム、認証サーバ、通話端末、及び認証プログラム
JP2007124102A (ja) Webサービス提供システム
JP6368666B2 (ja) 迷惑電話対策システム、および、迷惑電話対策方法
JP6480229B2 (ja) 中継装置
JP5287490B2 (ja) 発信者認証方法、発信者認証装置、発信者認証システム及び発信者認証プログラム
JP2014204365A (ja) 不審着信対応機能を有する電話装置
JP2007110213A (ja) 携帯電話機、利用者情報管理装置、ワン切り電話着信防止システム・方法・プログラム
JP5136913B2 (ja) 電話システムおよび着信拒否解除方法
JP4967501B2 (ja) 着信応答時認証機能付き電話システム
JP2015220594A (ja) 特定通話通知装置および特定通話通知方法
JP6627263B2 (ja) 電話システム、発信者確認システム及び発信者確認装置
JP6150128B2 (ja) 通話モニタ機能を有する電話装置
JPH10322444A (ja) 発信者の匿名性と着信者保護を両立可能とする通信方式
JP6898004B2 (ja) 電話交換装置、電話端末、電話交換システム、制御方法及び制御プログラム
JP2013038750A (ja) 電話応答システム、交換接続装置、オペレーター用端末機及び電話応答方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250