JP2006203750A - 未知の迷惑電話の着信拒否システム - Google Patents

未知の迷惑電話の着信拒否システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006203750A
JP2006203750A JP2005015294A JP2005015294A JP2006203750A JP 2006203750 A JP2006203750 A JP 2006203750A JP 2005015294 A JP2005015294 A JP 2005015294A JP 2005015294 A JP2005015294 A JP 2005015294A JP 2006203750 A JP2006203750 A JP 2006203750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
call
incoming call
communication
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005015294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Aso
潔 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005015294A priority Critical patent/JP2006203750A/ja
Publication of JP2006203750A publication Critical patent/JP2006203750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】システムの利用者が迷惑電話に全く対応せずに拒否電話のリストを日々追加更新できる、未知の迷惑電話の着信拒否システムを提供する。
【解決手段】発信元番号の登録・格納手段と、未知の発信元番号の抽出・転送手段と、発信元番号リストの更新手段と、着呼の目的の判断手段と、発信元番号の追加登録手段とで、ネットワークを介した未知の迷惑電話の着信拒否システムを構成している。
【選択図】図1

Description

本発明は、未知の迷惑電話の着信拒否システムに関する。
従来の迷惑電話の着信拒否システムは、1)電話機の利用者が最低でも一度の着信を以って着信拒否登録を行うもの、2)発信元番号に何らかの識別情報を付与し、その付与された情報によって発信元の情報とし、着信時の情報表示によって判断するもの、3)特許文献1記載の技術のように何処かに存在する迷惑電話リストを利用したものに大別され、これらの番号登録・情報付与・迷惑電話リストによってその着呼を判断し、その着信の許可・拒否を行う構成がなされている。
特許文献1記載の技術は、ネットワーク内に存在するデータベースより迷惑電話のリストをダウンロードして拒否対応に使用し、更にリストによって拒否した迷惑電話にはその発信元番号に着信履歴・迷惑電話リスト種別を付与してリストへの登録更新を行い、スケジュール管理をするものであるが、その基となる迷惑電話のリストが何処かに存在することが前提となっており、リストが存在していたとしても例えば、個人的な要因による迷惑電話や日々増え続ける組織的な犯罪目的の迷惑電話へ対応出来るリストとして、各使用者専用のリストや頻繁なリストの更新の必要性が発生し、更にそのリストにない新たな発信元番号の迷惑電話に対しては最低でも一度、利用者の誰かが着信して迷惑電話への対応をした上でリストに登録しなければ拒否対応をすることが出来ない。
特開2004−112435号公報
したがって、従来の迷惑電話の着信拒否システムは、1)電話機の利用者が一度は着信・着呼しなければならない、2)発信元番号に更に識別情報を付与しなければならない、3)どこかに迷惑電話のリストが存在しなければならない、という欠点があった。
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、日々変化し増加する迷惑電話や詐欺などの犯罪目的の電話の着信拒否対応において、発信者番号に識別情報を付与するといったインフラに関わるようなシステム変更を伴わずに迷惑電話への拒否対応を行い、システムの利用者が全く迷惑電話を着信しなくとも、拒否電話のリストを日々追加更新することを可能とする未知の迷惑電話の着信拒否登録システムを提供することを目的としている。
本発明の目的と新規な特徴は次の説明を添付資料と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の記述的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、
複数の電話機とその複数の電話機が接続されている通信対応装置とデータサーバーと第三者機関が通信網を使って通信を行うシステムネットワークからなる未知の迷惑電話の着信拒否システムであって、
前記データサーバーは、システムの使用者と前記第三者機関が着信を許可又は拒否する発信元番号を着信対応を設定する符号を付して登録しリストとして格納する発信元番号の登録・格納手段を備え、
前記通信対応装置は、発信を受け着呼した発信元番号と前記データサーバーからダウンロード又は直接アクセスした発信元番号のリストを比較照会し、事前に設定された着信対応を自動で行い、着呼した発信元番号がリストに存在しない場合にその着呼を前記第三者機関に転送する未知の発信元番号の抽出・転送手段と、前記データサーバーにアクセスし、システムの使用者と前記第三者機関によって新たに登録された発信元番号のリストをダウンロードする発信元番号リストの更新手段を備え、
前記第三者機関は、前記通信対応装置から転送された着呼を一定の基準に従って機械的・人為的に判断する着呼の目的の判断手段と、着呼の目的の判断の結果に応じてその着呼の発信元番号を新たに前記データサーバーの発信元番号リストに着信対応を設定する符号を付して追加登録する発信元番号の追加登録手段
とで、未知の迷惑電話の着信拒否システムを構成している。
ここで言う電話機とは固定電話と携帯電話とIP電話のことであり、また通信対応装置とはこの機能を満たす専用に開発された装置と上記電話機の繋がれた電話交換機のことであり、通信網とは公衆網・インターネット・私設専用回線のことである。
以上の説明からも明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)発信元番号の登録・格納手段で構成されているので、個々の利用者が認識している着信を許可又は拒否する既知の発信元番号に、このシステムにより既知となった着信を許可又は拒否する発信元番号を追加して、利用者に専用な設定として着信対応リストの編集ができる。従って利用者個々人の都合に合わせた効率的な着信対応リストを作成することが出来、既知の発信元番号に対しては通常の電話使用を全く妨げずに、着信許可・拒否共に必要充分な対応が可能である。
(2)未知の発信元番号の抽出・転送手段で構成されているので、利用者は未知の着呼に対しその対応に煩わされることがない。
(3)未知の発信元番号の抽出・転送手段で構成されているので、利用者が登録した着信対応リストにない発信元番号からの着呼は、第三者機関(コールセンターを想定)に転送され対応がなされる。従って利用者が認識していないが、利用者に必要な電話は、第三者機関(コールセンター)で必要な対応によって判断した上で利用者に接続される。また利用者が事前に把握しているが、発信元番号を認識していない電話については、事前にコールセンターへその着信について連絡し情報登録をしておくことで、コールセンターにおける迅速かつ効率的な対応と判断が可能となる。
(4)発信目的の判断手段で構成されているので、第三者機関(コールセンター)において、一定の基準に従い機械的・人為的に判断された評価の報告を基にして、利用者は自分専用の発信元番号リストに対しこの発信元番号の追加・編集を行うことが出来る。
(5)発信元番号の追加登録手段と発信元番号リストの更新手段で構成されているので、第三者機関(コールセンター)において、迷惑電話であると評価を付された発信元番号は、ネットワーク内の全ての電話の通信対応装置において拒否対応することが可能となる。
(6)拒否登録された発信元番号における拒否対応は、通信対応装置において自動的になされるので、第三者機関(コールセンター)においてもその発信元番号からの着呼への対応を省力化することが可能となる。
(7)当発明は迷惑電話の着信拒否を主な目的としているが、利用者への提供を前提とした有効かつ善良なサービスについてその発信元リストをサービスの業態や取扱商品などによってカテゴリ分類し、利用者が個々の必要に応じてその情報の入手を選択し、その発信元からの着信の許可(発信の依頼)をするという二次的な使用方法が考えられ、この使用方法においては、その発信元は利用者の着信許可(発信の依頼)に基づき業務を行うことが可能となり、利用者・発信元の両者にとって共に効率的なサービスの受発注業務を促すシステムを構築することが可能である。
以下、図面に示す発明を実施するための実施例1により、本発明を詳細に説明する。
図1は未知の迷惑電話の着信拒否システムとしての本発明を実施するための実施例1の概要構成図であり、
この図1において本実施の形態の着信拒否システムは、一台以上の電話機1と、この電話機と各々接続され電話機に着呼した発信の発信元番号を取得し、着信を許可又は拒否する発信元番号のリストに照会して自動で着信対応を行う通信対応装置2と、通信対応装置2が着信対応をするための発信元番号のリストが格納されたデータサーバー3と、通信対応装置2が未知の発信元からの発信を着呼した場合にその着呼の転送を受け、その目的を機械的・人為的に判断する第三者機関(以後コールセンターと表記)4とが通信網5を利用して通信を行うシステムネットワークとして構成され、
着信を許可又は拒否する発信元番号のリストを利用した着信対応によって、未知の迷惑電話を抽出し、その登録を随時行うことで、常に最新の着信拒否リストによる迷惑電話着信拒否対応を行うことを可能としたものである。
図2は本発明の着信対応リストのデータ構成例を示す説明図で、
Aは利用者が認知している着信を許可又は拒否する発信元番号を着信対応他の符号を付してリストとして登録した利用者にとって既知の発信元番号リスト(リストA)であり、Bはコールセンター4において機械的・人為的(オペレーター)に対応した着呼の判断の結果を着信対応他の符号を付してデータサーバー3に登録したシステムにとって既知の発信元番号リスト(リストB)であり、これら2つのリストを照合・合算・編集したCが利用者個々に専用の着信対応リスト(リストC)として通信対応装置2に格納され、その着信対応に使用される。
当システム内の一台以上の電話機1は、通信対応装置2によって一般の電話機と同様に電話交換機網に接続され、当システムに属する電話機や当システムに属さない電話機との通信を行う。
通信対応装置2は、電話機1と接続され、その電話機1の利用者が入力・編集・登録したリストA(利用者にとって既知の発信元番号リスト)を格納し、またシステム内のデータサーバー3に登録されたリストB(システムにとって既知の発信元番号リスト)を通信網5を介してダウンロードし、この2つの発信元番号リストを照合・合算・編集した利用者個々に専用のリストC(着信対応リスト)として格納する。
通信対応装置2は、電話機1に向けて発信された着呼を受け、この発信の発信元番号を取得し、上記着信対応のリストCにこの発信元番号を照会し、リストCに適合する場合はその発信元番号に付された着信対応を自動で行い、リストCに適合しない場合はその発信元番号を未知の発信元番号として抽出し、その発信元番号の着呼をコールセンター4に転送する。
データサーバー3は、通信対応装置2とコールセンター4と通信網5で接続され通信を行う。
データサーバー3には、コールセンター4の着信対応によって編集されたリストB(システムにとって既知の発信元番号リスト)が格納され、このリストBはコールセンター4によって随時更新される。
データサーバー3はコールセンター4によってリストBに新たな発信元番号の追加登録・更新が行われると、システムネットワーク内の全ての通信対応装置2とアクセスし、各通信対応装置2に格納されたリストBの更新を促す。
データサーバー3は各通信専用装置3とのアクセスにおいて、通信対応装置2のリストBが更新された履歴を記録し、通信対応装置2とコールセンターにおいて発信元番号照会をする際に発生する可能性のあるリスト更新の時間差による着信対応の誤差の補完をする。
コールセンター4は1台以上のCTI(Computer Telephony Integration)と1名以上のオペレーターによって構成され、通信対応装置2から通信網5を介して転送された着呼はまずCTIにおいて着信される。
コールセンター4のCTIは、転送された着呼を着信し、その発信信号より着呼の発信元番号を取得し、その発信元番号をデータサーバー3の最新のリストBに照会して再度確認し、拒否対応リストに適合しない場合に初めてオペレーターにその着信を接続する。
また同時にコールセンター4のCTIは、転送元を認識し、転送元の利用者が事前に申請した情報として、利用者が着信を認識しているが発信元番号を知らない着信の予定や利用者が着信を許可する発信元のカテゴリー等の利用者の事前登録情報と、着呼した発信元番号に関する可能な範囲で収集された情報をオペレーターに提示する。
コールセンター4のオペレーターは、CTIによって提示された転送元と発信者の情報を閲覧しながら転送された着信に対応し、その発信の目的が利用者が事前に登録した着信を許可する内容と合致するかどうかを判断する。
発信の目的が利用者の着信を許可する内容と適合する場合、オペレーターはその着信を保留して、利用者へその発信の目的・内容を報告し、利用者の着信の許可・拒否の判断を仰ぐ。
また発信の目的が明らかに迷惑電話と考えられる場合、オペレーターは着信を拒否する旨を伝え通話を切断する。
オペレーターの判断の材料としては、その発信内容が受信した利用者にとって必要な内容かどうかであり、これは利用者が未知の発信元からの着信に関して事前に登録した着信を許可する判断項目(必要な情報のカテゴリーと内容、例えばカテゴリー「販促電話」、商品「化粧品」)との照会による着信許可の判断であり、更に発信内容・目的が一般常識として明らかに迷惑である発信(無言・いたずら・わいせつ・詐欺・架空請求など)に関しては着信拒否対象としてリストBに登録し、また繰り返し掛かってくる間違い電話・FAX等に関してはオペレーターからの報告によって利用者がリストAでの着信拒否対象とすることを想定する。
オペレーターは、着信の許可・拒否に関わらずその内容を利用者へ報告し、更に着信した発信元番号に対し、その発信の目的・内容をカテゴリー分類した符号や着信設定を付してデータサーバー3のリストBに追加登録を行う。
図3は通信対応装置2のハードウェア構成図であり、通信対応装置2は入力操作部7、表示部8、スピーカー9、記憶部10、登録情報制御部11、通信制御部12、制御部13から構成される。
入力操作部7は、例えば数字他のテンキーボタン1〜0・#・*・↑↓←→・Fといった携帯電話の情報入力ボタンキー程度を最小の構成としたデータ入力装置で、利用者が認識している発信元番号03−4567−8912とその着信対応(例:1は許可)や設定(例:1は着信音1)をリストAに登録する際に、0345678912#1#1といったキー操作でデータ入力を行い、更にデータサーバー3からダウンロードしたリストBとリストAを合算しリストCとする際に各発信元番号にその着信対応や設定の符号を付し編集する際にも使用される。
表示部8は液晶等の画面表示装置で、前記入力操作部7によって入力されたリストや合算したリスト、着呼の発信元番号、データサーバー3とのアクセス状況、コールセンター4との通信状況の表示といった主に通信対応装置の稼動状況を利用者に表示する。
スピーカー9は着信音や入力操作部7の操作確認音の発音に用いられ、記憶部10に格納されている着信を許可する発信元番号からの着信を区別するための幾つかの発信音や、入力他のキー操作の際に入力間違いを知らせるビープ音や実行操作確認のチャイム音等の音を、制御部が実施するプログラムに伴い該当する音声ファイルの実行によって発音する。
記憶部10は記憶媒体であり、利用者が前記入力操作部7によって入力したリストA・データサーバー3からダウンロードしたリストB・この2つのリストを合算・編集したリストCや着信音・ビープ音・チャイム音・拒否対応音声メッセージ等を格納し、更に登録情報制御部11や通信制御部12・制御部13で実行されるプログラムが保存されている。
登録情報制御部11はCPUやメモリから構成され、記憶部10に保存されたプログラムに従い、また制御部13の実行するプログラムに従って、通信制御部12が着呼した発信信号から取得した発信元番号を受け、その発信元番号と記憶部10に格納されたリストCを照会し、着信対応を実行するための検索・照会を行う。
通信制御部12はCPUやメモリから構成され、通信網5での各種通信に対応した通信機能と通信の切替機能で構成され、制御部13の実行するプログラムに対応し、記憶部10に保存されたプログラムを実行するために、その通信の対象や内容に応じて使用する回線を最適なものに切り替え通信を行う。
制御部13はCPUやメモリから構成され、記憶部10に保存されたプログラムに従い、通信対応装置2の各構成部位を統括制御する。
制御部13は図1に示す電話機6からの発信を着呼すると、その着信対応を実行するプログラムを開始し、通信制御部12の取得した着呼の発信元番号について登録情報制御部11において記憶部10に格納されたリストCを検索・照会する。
着呼した発信元番号がリストCに適合した場合、制御部13はリストCの発信元番号に付された着信対応・設定に従い、その着信対応が着信許可の場合は通信制御部12によって着呼を電話機1に接続して設定された着信音をスピーカーより発音するプログラムを実施し、着信対応が着信拒否の場合は拒否対応音声メッセージにて対応した後着呼を切断するプログラムを実施する。
着呼した発信元番号がリストCに適合しない場合、制御部13はその着呼を通信制御部12から通信網5を介してコールセンター4へ転送するプログラムを実施する。
制御部13は事前に利用者が登録したスケジュール設定に従い、データサーバー3にアクセスしリストBの更新を行うプログラムや、データサーバーからの更新要求を受け送信されてきた更新データを受信してリストの更新を行うプログラムを実施する。
図4は通信対応装置2の処理動作を示すフローチャート、図5はコールセンター4の処理動作を示すフローチャートであり、以下に本発明を実施するための実施例1を、図4・5の他に図1〜3を参照して未知の迷惑電話の着信拒否システムの処理動作として説明する。
利用者は認知している発信元番号に着信を許可又は拒否する着信対応符号を付して編集し、リストA(利用者にとって既知の発信元番号リスト)として通信対応装置2に登録する(S1)。
通信対応装置2は通信網5を介してデータサーバー3にアクセスし、データサーバー3に格納されたリストB(システムにとって既知の発信元番号リスト)をダウンロードする(S2)。
利用者は、通信対応装置2を用いて2つのリストを合算し、着信対応や設定の符号を付して編集し、利用者個々に専用のリストC(着信対応リスト)として通信対応装置2に格納する(S3)
利用者は、未知の着呼に対して着信を許可又は拒否する条件(発信目的のカテゴリー・内容のリスト項目)を必要に応じて選択し、また認識している着信の予定をコールセンター4へ事前に登録する(S4)。
発信者は電話機6より発信元番号Dの発信を、利用者の電話機1に向けて発信する(S5)。
通信対応装置2は受信した着呼の発信信号より発信元番号Dを取得し(S6)、格納しているリストCと発信元番号Dを比較照会する(S7)。
照会の結果、発信元番号DがリストCに存在し、着信を許可する発信元番号である場合、通信対応装置2はその着呼を自動的に電話機1に接続し、設定された着信音を発音し、発信者と利用者の通話が成立する(S8)。
照会の結果、発信元番号DがリストCに存在し、着信を拒否する発信元番号である場合、通信対応装置2はその着呼に対し自動的に着信拒否音声メッセージを以って着信拒否対応を行い、回線を切断する(S9)。
照会の結果、発信元番号DがリストCに存在しない場合、通信対応装置2はその着呼をコールセンター4へ転送する(S10)。
転送された着呼をコールセンター4のCTIが受信し、転送元と発信元番号を取得し(S11)、データサーバー3に格納された最新のリストBの着信拒否番号と比較照会し(S12)、通信対応装置2の更新の時間差による着信対応の誤差を補完する。
照会の結果、発信元番号Dがデータサーバー3に格納された最新のリストBに存在した場合は着信拒否の音声対応の後回線を切断する(S13)。
最新のリストBに存在しなければ未知の番号としてオペレーターに接続され、その際CTIは利用者が事前に登録した着信の予定や着信を許可する発信元のカテゴリー・内容等の情報や、着呼した発信元番号に関する可能な範囲で収集された情報をオペレーターに提示する。(S14)
オペレーターは発信者に対応し、その発信の目的・内容を聞き取り、CTIの表示する利用者の登録した着信許可条件や着信の予定等と照らして、その発信者の目的が利用者の必要とする内容かどうかを判断する(S15)。
発信の目的・内容が利用者の必要としないもの、又は明らかに迷惑電話である場合、オペレーターは着信を拒否する旨を伝え、回線を切断する(S16)。
着信を拒否したオペレーターはデータサーバー3にアクセスし、対応した着信の発信元番号Dに着信対応・発信の目的のカテゴリ・内容等の設定符号を付してリストBに追加登録をする(S17)。
追加登録を受けたデータサーバー3は、リストBの更新をシステムネットワーク内の全ての通信対応装置に配信し、全ての通信対応装置の着信対応リストCが更新される(S18)。
オペレーターが発信者の目的が利用者の必要に合致すると判断した場合、オペレーターは別回線で利用者へアクセスし、発信者の目的・内容を報告し、通話の許可又は拒否の判断を仰ぐ(S19)
利用者が通話を許可すると、オペレーターは回線を切替え、その着信を電話機1に接続し、発信者と利用者の通話が成立する(S20)。
利用者が通話を拒否すると、オペレーターは発信者に対し、利用者が着信を拒否している旨を伝え、回線を切断し(S21)、その後利用者に対応の報告をする(S22)。
利用者はオペレーターの報告を受け、必要に応じてリストCに発信元番号Dの登録、編集を行う(S23)。
次に、図6に示す本発明を実施するための実施例2の概要構成図について説明する。なお、これらの本発明を実施するための実施例2の説明に当たって、前記本発明を実施するための実施例1と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図6に示す本発明を実施するための実施例2において、前記本発明を実施するための実施例1と主に異なる点は、既存のインフラ・装置を用いて本発明を実施するために、電話公衆網の中継点である電話交換機に本発明の主機能である通信対応装置2の機能を移設した点である。
電話交換機に移設する実施例1における通信対応装置2の主な機能としては、着呼を受けその着呼の発信元番号を取得し、その発信元番号とデータサーバーに格納されたリストCの比較照会をする機能と、リストCに適合する発信元からの着呼であった場合の自動着信対応(着信許可・拒否共)の機能と、リストCに適合しない未知の発信元番号からの着呼であった場合にコールセンター4へ転送をする機能であり、
更に電話交換機に移設出来ない機能として、利用者がリストAを入力・登録・編集をする機能と、リストBをデータサーバー3からダウンロードする機能と、リストAとリストBを合算し編集してリストCを作成する機能と、リストCをデータサーバー3に格納する機能と、着信を許可する発信元番号からの着信を電話機に接続する場合に事前の設定に従った着信音を発音する機能があり、
この5つの機能を受け持つ専用端末が電話交換機と電話機の間に接続されることで、このように構成した未知の迷惑電話の着信拒否システムであっても、前記本発明を実施するための実施例1と同様な作用効果が得られる。
図6は未知の迷惑電話の着信拒否システムとしての本発明を実施するための実施例2の概要構成図であり、
この図6において本実施の形態の着信拒否システムは、一台以上の電話機1と、この電話機1に付属して着信を許可又は拒否する発信元番号の入力・編集とデータサーバー3へアクセスしデータのダウンロードとアップロードを行う専用端末14と、この専用端末14と接続され各電話機に着呼した発信の発信元番号を取得し、着信を許可又は拒否する発信元番号のリストに照会して自動で着信対応を行う電話交換機15と、電話交換機15が着信対応をするための発信元番号のリストが格納されたデータサーバー3と、電話交換機15が未知の発信元からの発信を着呼した場合にその着呼の転送を受け、その目的を機械的・人為的に判断するコールセンター4とが通信網5を利用して通信を行うシステムネットワークとして構成され、
着信を許可又は拒否する発信元番号のリストを利用した着信対応によって、未知の迷惑電話を抽出し、その登録を随時行うことで、常に最新の着信拒否リストによる迷惑電話着信拒否対応を行うことを可能としたものである。
当システム内の一台以上の電話機1は、専用端末14と電話交換機15によって一般の電話機と同様に電話交換機網に接続され、当システムに属する電話機や当システムに属さない電話機との通信を行う。
専用端末14は、当システム内の電話機1に接続され、その電話機1の利用者が入力・編集・登録したリストA(利用者にとって既知の発信元番号リスト)を格納し、またシステム内のデータサーバー3に登録されたリストB(システムにとって既知の発信元番号リスト)を通信網5を介してダウンロードし、この2つの発信元番号リストを照合・合算・編集した利用者個々に専用のリストC(着信対応リスト)として作成した後、この作成したリストCをシステム内のデータサーバー3に通信網5を介してアップロードし、データサーバー3に格納する。
電話交換機15は、電話機1に向けて発信された着呼を受け、この発信の発信元番号を取得し、データサーバー3にアクセスして着信対応のリストCにこの発信元番号を照会し、リストCに適合する場合はその発信元番号に付された着信対応を自動で行い、リストCに適合しない場合はその発信元番号を未知の発信元番号として抽出し、その発信元番号の着呼をコールセンター4に転送する。
データサーバー3は、電話交換機15とコールセンター4と通信網5で接続され通信を行う。
データサーバー3には、コールセンター4の着信対応によって編集されたリストB(既知となった発信元番号リスト)が格納され、このリストBはコールセンター4によって随時更新される。
データサーバー3はコールセンター4によってリストBに新たな発信元番号の追加登録・更新が行われると、システムネットワーク内の全ての専用端末14と随時アクセスし、各専用端末14に格納されたリストBの更新を促す。
データサーバー3は各専用端末14とのアクセスにおいて、専用端末14のリストBが更新された履歴とデータサーバー3のリストCが更新された履歴を記録し、電話交換機15とコールセンターにおいて発信元番号照会をする際に発生する可能性のあるリスト更新の時間差による着信対応の誤差の補完をする。
コールセンター4は1台以上のCTI(Computer Telephony Integration)と1名以上のオペレーターによって構成され、電話交換機15から通信網5を介して転送された着呼はまずCTIにおいて着信される。
コールセンター4のCTIは、転送された着呼を着信し、その発信信号より着呼の発信元番号を取得し、その発信元番号をデータサーバー3の最新のリストB内の拒否対応番号に照会して再度確認をし、リストに適合しない場合に初めてオペレーターにその着信を接続する。
また同時にコールセンター4のCTIは、転送元を認識し、転送元の利用者が事前に申請した情報として、利用者が着信を認識しているが発信元番号を知らない着信の予定や利用者が着信を許可する発信元のカテゴリー等の利用者の事前登録情報と、着呼した発信元番号に関する可能な範囲で収集された情報をオペレーターに提示する。
コールセンター4のオペレーターは、CTIによって提示された転送元と発信者の情報を閲覧しながら転送された着信に対応し、その発信の目的が利用者が事前に登録した着信を許可する内容と合致するかどうかを判断する。
発信の目的が利用者の着信を許可する内容と適合する場合、オペレーターはその着信を保留して、利用者へその発信の目的・内容を報告し、利用者の着信の許可・拒否の判断を仰ぐ。
また発信の目的が明らかに迷惑電話と考えられる場合、オペレーターは着信を拒否する旨を伝え通話を切断する。
オペレーターの判断の材料としては、その発信内容が受信した利用者にとって必要な内容かどうかであり、これは利用者が未知の発信元からの着信に関して事前に登録した着信を許可する判断項目(必要な情報のカテゴリーと内容、例えばカテゴリー「販促電話」、商品「化粧品」)との照会による着信許可の判断であり、更に発信内容・目的が一般常識として明らかに迷惑である発信(無言・いたずら・わいせつ・詐欺・架空請求など)に関しては着信拒否対象としてリストBに登録し、また繰り返し掛かってくる間違い電話・FAX等に関してはオペレーターからの報告によって利用者がリストAでの着信拒否対象とすることを想定する。
オペレーターは、着信の許可・拒否に関わらずその内容を利用者へ報告し、更に着信した発信元番号に対し、その発信の目的・内容をカテゴリー分類した符号や着信設定を付してデータサーバー3のリストBに追加登録を行う。
図7は専用端末14のハードウェア構成図であり、専用端末14は入力操作部7、表示部8、スピーカー9、記憶部10、通信制御部12、制御部13から構成される。
入力操作部7は、例えば数字他のテンキーボタン1〜0・#・*・↑↓←→・Fといった携帯電話の情報入力ボタンキー程度を最小の構成としたデータ入力装置で、利用者が認識している発信元番号03−4567−8912とその着信対応(1:許可)や設定(1:着信音1)をリストAに登録する際に、0345678912#1#1といったキー操作でデータ入力を行い、更にデータサーバー3からダウンロードしたリストBとリストAを合算しリストCとする際に各発信元番号にその着信対応や設定の符号を付し編集する際にも使用される。
表示部8は液晶等の画面表示装置で、前記入力操作部7によって入力されたリストや合算したリスト、着呼の発信元番号、データサーバー3とのアクセス状況、コールセンター4との通信状況の表示といった主に通信対応装置の稼動状況を利用者に表示する。
スピーカー9は着信音や入力操作部7の操作確認音の発音に用いられ、記憶部10に格納されている着信を許可する発信元番号からの着信を区別するための幾つかの発信音や、入力他のキー操作の際に入力間違いを知らせるビープ音や実行操作確認のチャイム音等の音を、制御部が実施するプログラムに伴い該当する音声ファイルの実行によって発音する。
記憶部10は記憶媒体であり、利用者が前記入力操作部7によって入力したリストA・データサーバー3からダウンロードしたリストB・この2つのリストを合算・編集したリストCや着信音・ビープ音・チャイム音等を格納し、更に通信制御部12や制御部13で実行されるプログラムが保存されている。
通信制御部12はCPUやメモリから構成され、通信網5での各種通信に対応した通信機能と通信の切替機能で構成され、制御部13の実行するプログラムに対応し、記憶部10に保存されたプログラムを実行するために、その通信の対象や内容に応じて使用する回線を最適なものに切り替え通信を行う。
制御部13はCPUやメモリから構成され、記憶部10に保存されたプログラムに従い、通信対応装置の各構成部位を統括制御する。
制御部13は事前に利用者が登録したスケジュール設定に従い、データサーバーにアクセスしリストBの更新を行うプログラムや、データサーバーからの更新要求を受け送信されてきた更新データを受信してリストの更新を行うプログラムを実施する。
制御部13はリストBの更新や新たな編集に伴い、更新されたリストCをシステム内のデータサーバー3に通信網5を介してアップロードし、データサーバー3に格納する。
図8は専用端末14の処理動作を示すフローチャート、図9はコールセンター4の処理動作を示すフローチャートであり、以下に本発明を実施するための実施例2を、図8・9の他に図6・7を参照して未知の迷惑電話の着信拒否システムの処理動作として説明する。
利用者は認知している発信元番号に着信を許可又は拒否する着信対応符号を付して編集し、リストA(利用者にとって既知の発信元番号リスト)として専用端末14に登録する(S31)。
専用端末14は通信網5を介してデータサーバー3にアクセスし、データサーバー3に格納されたリストB(システムにとって既知の発信元番号リスト)をダウンロードする(S32)。
利用者は、専用端末14を用いて2つのリストを合算し、着信対応や設定の符号を付して編集し、利用者個々に専用のリストC(着信対応リスト)として作成した後、この作成したリストCをシステム内のデータサーバー3に通信網5を介してアップロードし、データサーバー3に格納する(S33)。
利用者は、未知の着呼に対して着信を許可又は拒否する条件(発信目的のカテゴリー・内容のリスト項目)を必要に応じて選択し、また認識している着信の予定をコールセンター4へ事前に登録する(S34)。
発信者は電話機6より発信元番号Dの発信を、利用者の電話機1に向けて発信する(S35)。
電話交換機15は受信した着呼の発信信号より発信元番号Dを取得し(S36)、データサーバー3のリストCと発信元番号Dを比較照会する(S37)。
照会の結果、発信元番号DがリストCに存在し、着信を許可する発信元番号である場合、電話交換機15はその着呼を自動的に電話機1に接続し、専用端末14は設定された着信音を発音し、発信者と利用者の通話が成立する(S38)。
照会の結果、発信元番号DがリストCに存在し、着信を拒否する発信元番号である場合、電話交換機15はその着呼に対し自動的に着信拒否音声メッセージを以って着信拒否対応を行い、回線を切断する(S39)。
照会の結果、発信元番号DがリストCに存在しない場合、電話交換機15はその着呼を第三者機関(コールセンター)5へ転送する(S40)。
転送された着呼をコールセンター4のCTIが受信し、転送元と発信元番号を取得し(S41)、データサーバー3に格納された最新のリストBの着信拒否番号と比較照会し(S42)、専用端末14の更新の時間差による着信対応の誤差を補完する。
照会の結果、発信元番号Dがデータサーバー3に格納された最新のリストBに存在した場合は着信拒否の音声対応の後回線を切断する(S43)。
最新のリストBに存在しなければ未知の番号としてオペレーターに接続され、その際CTIは利用者が事前に登録した着信の予定や着信を許可する発信元のカテゴリー・内容等の情報や、着呼した発信元番号に関する可能な範囲で収集された情報をオペレーターに提示する。(S44)
オペレーターは発信者に対応し、その発信の目的・内容を聞き取り、CTIの表示する利用者の登録した着信許可条件や着信の予定等と照らして、その発信者の目的が利用者の必要とする内容かどうかを判断する(S45)。
発信の目的・内容が利用者の必要としないもの、又は明らかに迷惑電話である場合、オペレーターは利用者は着信を拒否する旨を伝え、回線を切断する(S46)。
着信を拒否したオペレーターはデータサーバー3にアクセスし、対応した着信の発信元番号Dに着信対応・発信の目的のカテゴリ・内容等の設定符号を付してリストBに追加登録をする(S47)。
追加登録を受けたデータサーバー3は、リストBの更新をシステムネットワーク内の全ての専用端末14に配信し、全ての専用端末14の着信対応リストCが更新される(S48)。
オペレーターが発信者の目的が利用者の必要に合致すると判断した場合、オペレーターは別回線で利用者へアクセスし、発信者の目的・内容を報告し、通話の許可又は拒否の判断を仰ぐ(S49)
利用者が通話を許可すると、オペレーターは回線を切替え、その着信を電話機1に接続し、発信者と利用者の通話が成立する(S50)。
利用者が通話を拒否すると、オペレーターは発信者に対し、利用者が着信を拒否している旨を伝え、回線を切断し(S51)、その後利用者に対応の報告をする(S52)。
利用者はオペレーターの報告を受け、必要に応じてリストCに発信元番号Dの登録、編集を行う(S53)。
本発明は迷惑電話の着信拒否システムを提供する産業で利用される。
本発明を実施するための実施例1の概要構成図。 本発明の着信対応リストのデータ構成図。 実施例1の通信対応装置2のハードウェア構成図 実施例1の通信対応装置2の処理動作を示すフローチャート。 実施例1のコールセンター4の処理動作を示すフローチャート。 本発明を実施するための実施例2の概要構成図。 実施例2の専用端末14のハードウェア構成図 実施例2の専用端末14の処理動作を示すフローチャート。 実施例2のコールセンター4の処理動作を示すフローチャート。
符号の説明
1:電話機
2:通信対応装置
3:データサーバー
4:第三者機関(コールセンター)
5:通信網
6:発信者の電話機
7:入力操作部
8:表示部
9:スピーカー
10:記憶部
11:登録情報制御部
12:通信制御部
13:制御部
14:専用端末
15:電話交換機
A:利用者にとって既知の発信元番号リスト(リストA)
B:システムにとって既知の発信元番号リスト(リストB)
C:着信対応リスト(リストC)
D:発信者の電話機の発信元番号

Claims (1)

  1. 複数の電話機とその複数の電話機が接続されている通信対応装置とデータサーバーと第三者機関が通信網を使って通信を行うシステムネットワークからなる未知の迷惑電話の着信拒否システムであって、
    前記データサーバーは、システムの使用者と前記第三者機関が着信を許可又は拒否する発信元番号を着信対応を設定する符号を付して登録しリストとして格納する発信元番号の登録・格納手段を備え、
    前記通信対応装置は、発信を受け着呼した発信元番号と前記データサーバーからダウンロード又は直接アクセスした発信元番号のリストを比較照会し、事前に設定された着信対応を自動で行い、着呼した発信元番号がリストに存在しない場合にその着呼を前記第三者機関に転送する未知の発信元番号の抽出・転送手段と、前記データサーバーにアクセスし、システムの使用者と前記第三者機関によって新たに登録された発信元番号のリストをダウンロードする発信元番号リストの更新手段を備え、
    前記第三者機関は、前記通信対応装置から転送された着呼を一定の基準に従って機械的・人為的に判断する着呼の目的の判断手段と、着呼の目的の判断の結果に応じてその着呼の発信元番号を新たに前記データサーバーの発信元番号リストに着信対応を設定する符号を付して追加登録する発信元番号の追加登録手段
    を備えていることを特徴とする未知の迷惑電話の着信拒否システム
JP2005015294A 2005-01-24 2005-01-24 未知の迷惑電話の着信拒否システム Pending JP2006203750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015294A JP2006203750A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 未知の迷惑電話の着信拒否システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015294A JP2006203750A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 未知の迷惑電話の着信拒否システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203750A true JP2006203750A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36961328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015294A Pending JP2006203750A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 未知の迷惑電話の着信拒否システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006203750A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518735A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 デーエルベー・ファイナンス・アンド・コンサルタンシー・ベー・フェー 電話接続を構築するための方法及びシステム
JP2010287938A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nakayo Telecommun Inc 無鳴動転送機能を有する電話装置
JP2011004094A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nakayo Telecommun Inc 電話装置および発信者の確認方法
WO2012147589A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム及び通信方法
JP2014207621A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社ウィルコム 迷惑電話監視装置、迷惑電話監視機能付き携帯電話機、迷惑電話監視方法、迷惑電話監視装置に用いられるコンピュータープログラム
JP2015056740A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 アズビル株式会社 緊急通報システム、サーバおよび緊急通報方法
JP2017060085A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 竜史 清水 電話犯罪防止システム
JP2017175272A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Necプラットフォームズ株式会社 通信制御装置、通信システムおよび通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP7004983B1 (ja) 2020-07-08 2022-01-24 日本ソフトウェアマネジメント株式会社 電話詐欺防止方法、電話詐欺防止システム、詐欺防止装置、及び詐欺防止センター装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518735A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 デーエルベー・ファイナンス・アンド・コンサルタンシー・ベー・フェー 電話接続を構築するための方法及びシステム
JP2010287938A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nakayo Telecommun Inc 無鳴動転送機能を有する電話装置
JP2011004094A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Nakayo Telecommun Inc 電話装置および発信者の確認方法
WO2012147589A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム及び通信方法
JP2012231435A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Ntt Docomo Inc 通信システム及び通信方法
JP2014207621A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社ウィルコム 迷惑電話監視装置、迷惑電話監視機能付き携帯電話機、迷惑電話監視方法、迷惑電話監視装置に用いられるコンピュータープログラム
JP2015056740A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 アズビル株式会社 緊急通報システム、サーバおよび緊急通報方法
JP2017060085A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 竜史 清水 電話犯罪防止システム
JP2017175272A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Necプラットフォームズ株式会社 通信制御装置、通信システムおよび通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP7004983B1 (ja) 2020-07-08 2022-01-24 日本ソフトウェアマネジメント株式会社 電話詐欺防止方法、電話詐欺防止システム、詐欺防止装置、及び詐欺防止センター装置
JP2022024229A (ja) * 2020-07-08 2022-02-09 日本ソフトウェアマネジメント株式会社 電話詐欺防止方法、電話詐欺防止システム、詐欺防止装置、及び詐欺防止センター装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006203750A (ja) 未知の迷惑電話の着信拒否システム
JP2002335336A (ja) 携帯電話機および基地局
JP2000134361A (ja) 設定内容可変型電話機及び着側電話機の設定内容変更が可能な電話機
JP2012134647A (ja) 呼接続制御装置、電話端末及び電話網
EP1466466B1 (en) A system and a method for connecting telephone calls directly on the basis of a text query
US7697503B2 (en) Dynamic speed-dial list
KR20060050668A (ko) 선별적 통신 서비스 제공이 가능한 무선 및 유선 통신 통신단말기 및 이를 이용한 서비스 방법
JP4608493B2 (ja) ボイス・オーバーip及びpotsを含む無線電話システム
KR20060063863A (ko) 선별적 통신 서비스 제공이 가능한 유선 통신 단말기 및이를 이용한 서비스 방법
JPH11252252A (ja) 移動体通信端末
JP2015126356A (ja) 携帯端末装置、及び携帯端末プログラム
JP2007312184A (ja) 電話発信システム
JP3792022B2 (ja) 発信元表示システム並びにそのための交換機,電話回線管理センタおよびプログラム記憶媒体
CN1846452B (zh) 包括基于ip的语音和pots的无线电话系统
JPH1146245A (ja) 携帯無線通信端末、情報通信システムおよび使用者確認方法
US8199893B2 (en) System and methods for disclosing call destination characteristic
KR20010028687A (ko) 교환 시스템에서 운영자 피씨를 이용한 부재중 통화내역 안내 방법
KR20000054617A (ko) 네트워크 상에서의 연락처 정보 제공 방법 및 장치
KR101640140B1 (ko) 공중 전화 교환망을 기반으로 발신자 정보를 제공하는 호 연결 장치 및 호 연결 방법
KR100636320B1 (ko) 이동통신 시스템의 전화번호 자동 안내 시스템 및 방법
JP2004194194A (ja) 発信者情報通知装置
KR20020069529A (ko) 공중전화망과 단말기를 이용한 정보 제공방법 및 그 시스템
KR101083532B1 (ko) 통화 연결음 업데이트 방법 및 시스템
KR101106326B1 (ko) 착신 단말기 전화번호에 매칭된 서브 착신 단말기로 통신 연결을 수행하는 통신 처리 서버 및 그 제어방법
KR20060018804A (ko) 선별적 통신 서비스 제공이 가능한 무선 및 유선 통신서비스 시스템과 통신 단말기 및 이를 이용한 서비스 방법