JPH1146245A - 携帯無線通信端末、情報通信システムおよび使用者確認方法 - Google Patents

携帯無線通信端末、情報通信システムおよび使用者確認方法

Info

Publication number
JPH1146245A
JPH1146245A JP19898697A JP19898697A JPH1146245A JP H1146245 A JPH1146245 A JP H1146245A JP 19898697 A JP19898697 A JP 19898697A JP 19898697 A JP19898697 A JP 19898697A JP H1146245 A JPH1146245 A JP H1146245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
user
server device
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19898697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925573B2 (ja
Inventor
Koji Morita
孝司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19898697A priority Critical patent/JP3925573B2/ja
Publication of JPH1146245A publication Critical patent/JPH1146245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925573B2 publication Critical patent/JP3925573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯無線通信端末を電話端末としてだけでは
なく、電子メールやファクシミリ情報などの情報を送受
することができると共に、複数人で共用することができ
るようにする。 【解決手段】 サーバ装置の利用が許可された使用者で
あることを識別することができる使用者識別情報が記憶
された会員メモリカード300をメモリカードリーダ1
29に装填する。メモリカードリーダ129により会員
メモリカード300に記憶されている使用者識別情報が
読み出され、この読み出された使用者識別情報を含む接
続要求情報がメインコントロール部121により生成さ
れ、この接続要求情報が、送受信データ処理部113、
RF処理部112、アンテナ111を介して送信され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、PHS
(パーソナル・ハンディホン・システム)用や携帯電話
用などの携帯無線通信網を用いて、例えばファクシミリ
通信や電子メール通信、情報提供サービスなどのデータ
通信を行う携帯無線通信端末、情報通信システムおよび
これらの携帯無線通信端末、情報通信システムにおいて
用いられる使用者確認方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、PHS端末などの携帯無線通信端
末の普及と、これら携帯無線通信端末を用いたデータ通
信の伝送速度の高速化により、音声通信だけでなく、例
えばテキストデータや画像データなどの種々のデータを
無線通信するようにする無線データ通信サービスが注目
されている。
【0003】例えば、PHS端末を使用する例では、伝
送速度が32kビット/秒でのデータ通信が可能とな
り、アナログ電話回線でモデムを使用した場合の伝送速
度の28.8kビット/秒または33.6kビット/秒
と同程度の伝送速度となり、電子メールのやり取りや、
ファクシミリ通信などが、携帯無線通信端末により屋外
から行える環境が整ってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PHS端末
などの携帯無線通信端末を用いて通信を行うためには、
携帯無線通信網を提供する網提供業者(電話会社)との
間で契約を結び、使用する携帯無線通信端末に対して電
話番号の付与を受けなければならない。
【0005】この電話番号が付与された携帯無線通信端
末(以下、契約端末という)を用いて当該携帯無線通信
網の利用が可能にされ、契約端末を介して電話を掛けた
り、受けたりするサービスを受けることができるように
される。つまり、契約端末には、付与された電話番号が
契約端末に登録されて、この登録された電話番号が識別
情報として用いられて通話が可能にされる。一方、網提
供業者は、契約端末の携帯無線通信網の利用に応じて、
契約端末ごとに回線使用料を得るようにされる。
【0006】このように、PHS端末などの携帯無線通
信端末は、いわば個人専用端末であり、網提供業者と契
約を結んだ携帯無線通信端末の使用者に対して回線使用
料などが課金される。このため、例えば、契約者でない
者が携帯無線通信端末を使用した場合であっても、回線
使用料は当該携帯無線通信端末の契約者に対して発生す
ることになる。
【0007】このように、従来の携帯無線通信端末は、
実際に携帯無線通信端末を使用した使用者に対して課金
することができないなどの理由により、1台の携帯無線
通信端末を複数の使用者が共用することができないのが
現状である。
【0008】ところが、前述したように、携帯無線通信
端末が電話端末としてだけでなく、電子メールの送受信
装置やファクシミリ装置として用いることもできるよう
になってきている。このように、携帯無線通信端末によ
って、新たなサービスができるようになってくると、こ
れを利用したいとするユーザが増え、1台の携帯無線通
信端末を複数人で用いるようにする機会も増えると考え
られる。
【0009】例えば、携帯無線通信端末を電話端末とし
て利用したい者と、電子メールのやり取りなど、新たに
できるようになったサービスを利用したいとする者がい
る家庭などにおいては、1台の携帯無線通信端末を家族
で共用することが考えられる。また、外出先などにおい
て、友人が持っている携帯無線通信端末を借りて、自分
宛ての電子メールを受信したりすることも考えられる。
【0010】このような場合、携帯無線通信端末を用い
ることにより発生するサービス料や回線使用料などは、
当該携帯無線通信端末を使用して通信処理を行った実際
の使用者の負担となるのが望ましい。
【0011】この発明は、以上の点にかんがみ、携帯無
線通信端末を電話端末としてだけではなく、電子メール
やファクシミリ情報などの情報を送受することができる
と共に、複数人で共用することができるようにすること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明による携帯無線通信端末は、ネット
ワークを通じてサーバ装置と無線接続され、このサーバ
装置と協働することにより、情報の送信、受信を行うよ
うにする携帯無線通信端末であって、前記サーバ装置の
利用が可能な使用者であることを識別するための使用者
識別情報が記憶された記録媒体の装填部と、前記装填部
に装填された前記記録媒体から、これに記憶されている
前記使用者識別情報を読み出す読み出し手段と、前記読
み出し手段により読み出された前記使用者識別情報を含
む接続要求情報を生成する接続要求生成手段と、前記接
続要求生成手段により生成された前記接続要求情報を送
信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0013】この請求項1の発明の携帯無線通信端末
は、サーバ装置と協働することにより、携帯無線通信端
末の使用者に対して情報を提供したり、携帯無線通信端
末の使用者からの情報を相手先に送信したりするサービ
スを実現する。このため、携帯無線通信端末の使用者
は、サーバ装置と契約を結ぶことにより、サーバ装置の
使用が許可されるようにされる。
【0014】そして、請求項1の発明の携帯無線通信端
末によれば、サーバ装置と契約関係にあり、当該サーバ
装置を利用することが許可された使用者毎に、当該サー
バ装置を利用することが許可された使用者であることを
示す使用者識別情報が記憶されたメモリカードなどの記
録媒体が用意される。
【0015】この使用者識別情報が記憶された記録媒体
は、当該サーバ装置を利用することが許可された使用者
が携帯無線通信端末を使用するとき、携帯無線通信端末
の装填部に装填される。そして、使用者により、例え
ば、通信を開始する操作が行われると、読み出し手段に
より、携帯無線通信端末の装填部に装填された記録媒体
から使用者識別情報が読み出され、この読み出された使
用者識別情報を含む接続要求情報が、接続要求情報生成
手段により生成される。そして、生成された接続要求情
報が、送信手段を介して送信される。
【0016】使用者識別情報が記憶された記録媒体は、
携帯無線通信端末を使用する使用者毎に取り替えること
ができるので、実際の使用者に応じた使用者識別情報を
含む接続要求情報を生成して送信することができる。し
たがって、接続要求情報の受信側においては、使用者識
別情報に基づいて、使用者を特定することができるの
で、データ通信サービスにかかる料金や回線使用料など
を、携帯無線通信端末毎にではなく、携帯無線通信端末
を用いて実際に通信を行った使用者毎に管理することが
可能となる。
【0017】これにより、1台の携帯無線通信端末をサ
ーバ装置と契約関係にある複数の使用者で共用した場合
にも、データ通信サービスにかかる料金や回線使用料な
どを、携帯無線通信端末を用いて実際に通信を行った使
用者毎に管理することが可能となり、使用者ごとに実際
の使用に応じた課金が可能となる。このため、サーバ装
置と契約関係にある使用者であれば、複数人で1台の携
帯無線通信端末を共用することができ、携帯無線通信端
末をより柔軟に活用することが可能となる。
【0018】また、請求項2の発明の情報通信システム
は、1個のサーバ装置と複数の携帯無線通信端末とがネ
ットワークを通じて無線接続され、前記サーバ装置は、
前記携帯無線通信端末のそれぞれからの要求に応じて、
データ通信サービスを行うようにする情報通信システム
であって、前記携帯無線通信端末のそれぞれは、前記サ
ーバ装置の利用が可能な使用者であることを識別するた
めの使用者識別情報が記憶された記録媒体の装填部と、
前記装填部に装填された前記記録媒体から、これに記憶
されている前記使用者識別情報を読み出す読み出し手段
と、前記読み出し手段により読み出された前記使用者識
別情報を含む接続要求情報を生成する接続要求生成手段
と、前記接続要求生成手段により生成された前記接続要
求情報を送信する送信手段とを備え、前記サーバ装置
は、前記携帯無線通信端末のそれぞれからの前記接続要
求情報に含まれる前記使用者識別情報に基づいて、前記
接続要求情報を発した使用者は、前記サーバ装置を利用
することができる使用者か否かを確認する確認手段と、
前記確認手段により、前記接続要求情報を発した使用者
が、前記サーバ装置を利用することができる使用者であ
ると確認されたときに、前記データ通信サービスを提供
するように制御する制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0019】この請求項2の発明の情報通信システムに
よれば、サーバ装置は、契約関係にある使用者が使用す
る携帯無線通信端末と協働することにより、使用者に対
して情報を提供したり、使用者からの情報を相手先に送
信したりする。
【0020】この場合、使用者識別情報が記録された記
録媒体が使用者ごとに用意され、この使用者識別情報が
記録された記録媒体を携帯無線通信端末に装填して、携
帯無線通信端末が使用される。そして、携帯無線通信端
末に対して、使用者により通信を開始する操作が行われ
ると、携帯無線通信端末においては、装填されている前
記記録媒体から前記使用者識別情報が読み出され、この
読み出された使用者識別情報を含む接続要求情報が生成
されて送信される。
【0021】サーバ装置は、携帯無線通信端末からの接
続要求情報を受信し、これに含まれる使用者識別情報に
基づいて、接続要求を送信してきた携帯無線通信端末の
使用者は、当該サーバ装置の利用が許可されたものか否
かを確認し、利用が許可された使用者が使用する携帯無
線通信端末に対してのみデータ通信サービスが提供され
る。
【0022】このように、サーバ装置は、接続要求情報
に含まれる使用者識別情報に基づいて、使用者を特定
し、携帯無線通信端末を用いて実際に通信を行った使用
者毎に管理することができる。
【0023】また、請求項3の発明の情報通信システム
は、請求項2に記載の情報通信システムであって、前記
データ通信サービスは、前記携帯無線通信端末から相手
方を指定した情報の送信であると共に、前記携帯無線通
信端末の使用者宛ての情報の受信であることを特徴とす
る。
【0024】この請求項3の発明の情報通信システムに
よれば、サーバ装置と携帯無線通信端末とにより実現さ
れるデータ通信サービスは、携帯無線通信端末から相手
先を指定して行うファクシミリ情報や電子メールなどの
送信や、携帯無線通信端末の使用者に対するファクシミ
リ情報や電子メールなどの受信を行うことができるよう
にするものである。
【0025】すなわち、携帯無線通信端末から相手先を
指定して行うファクシミリ情報や電子メールなどの送信
を行う場合には、携帯無線通信端末からのファクシミリ
情報や電子メールは、サーバ装置を介して、相手先に送
信するようにされる。また、携帯無線通信端末に使用者
に対するファクシミリ情報や電子メールは、サーバ装置
に蓄積され、携帯無線通信端末の使用者からの要求に応
じて提供することができるようにされる。
【0026】この場合、携帯無線通信端末から相手方を
指定した情報の送信、携帯無線通信端末の使用者宛ての
情報の受信のいずれの場合であっても、サーバ装置は、
携帯無線通信端末から送信されてくる接続要求情報に含
まれる使用者識別情報に基づいて、サーバ装置の利用が
許可された使用者か否かを確認することができると共
に、携帯無線通信端末を用いて実際に通信処理を行った
使用者を特定し、管理することができる。
【0027】また、請求項4の発明の情報通信システム
は、請求項2に記載の情報通信システムであって、前記
データ通信サービスは、前記サーバ装置が提供可能な情
報の前記携帯無線通信端末への配信であることを特徴と
する。
【0028】この請求項4の発明の情報通信システムに
よれば、サーバ装置と携帯無線通信端末とにより実現さ
れるデータ通信サービスは、例えば、ニュースや地図情
報など、サーバ装置が取得したり、サーバ装置に蓄積し
ておいて、サーバ装置が無線接続された携帯無線通信端
末を介して使用者に提供することができるようにするも
のである。
【0029】この場合においても、サーバ装置は、情報
の提供を受けたいとする使用者が操作する携帯無線通信
端末からの接続要求情報に含まれる使用者識別情報に基
づいて、接続要求をしてきた使用者は、サーバ装置の利
用が許可された使用者か否かを確認することができると
共に、携帯無線通信端末を用いて実際に通信処理を行っ
た使用者を特定し、管理することができる。
【0030】また、請求項5の発明の情報通信システム
は、請求項2に記載の情報通信システムであって、前記
サーバ装置は、前記携帯無線通信端末ごとの端末識別情
報と、前記使用者識別情報とを関連付けて記憶する使用
者情報記憶手段と、前記サーバ装置の利用が可能な使用
者に対する情報を受信したときに、前記使用者情報記憶
手段の情報に基づいて、情報の受信先となる使用者が使
用する携帯無線通信端末を識別する端末識別手段と、前
記端末識別手段により情報の受信先となる使用者が使用
する携帯無線通信端末であると識別された携帯無線通信
端末に対して、着信通知を行う着信通知手段とを備える
ことを特徴とする。
【0031】この請求項5の発明の情報通信システムに
よれば、サーバ装置の使用者情報記憶手段により、携帯
無線通信端末のそれぞれに割り振られた端末識別情報
と、サーバ装置の利用が可能な使用者のそれぞれに対し
て付与される使用者識別情報とが関連付けられて記憶さ
れる。
【0032】サーバ装置ににより、当該サーバ装置の利
用が可能な使用者に対する情報が受信されると、端末識
別手段により、前記使用者情報記憶手段に記憶されてい
る情報に基づいて、当該使用者が使用する携帯無線通信
端末が識別され、着信通知手段により、着信があること
が識別された携帯無線通信端末を介して通知するように
される。
【0033】これにより、携帯無線通信端末を介して、
これを使用する使用者に対して、着信があることが通知
され、携帯無線通信端末の使用者が自分宛ての情報を見
逃すことがないようにされる。
【0034】また、請求項6の発明の情報通信システム
は、請求項5に記載の情報通信システムであって、前記
端末識別情報は、電話番号であり、前記携帯無線通信端
末は、電話番号が割り振られて、電話網を通じて電話端
末として使用することができるものであることを特徴と
する。
【0035】この請求項6の発明の情報通信システムに
よれば、携帯無線通信端末は電話端末として用いること
ができるものであり、各携帯無線通信端末のそれぞれに
は電話番号が割り振られる。この電話番号が端末識別情
報として用いられる。
【0036】これにより、携帯無線通信端末は、サーバ
装置と協働して、データ通信サービスを提供することが
でき、かつ、携帯電話端末としても用いることができる
ようにされる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、この発明による携帯無線通
信端末の実施の形態を、図を参照しながら説明する。
【0038】この実施の形態の携帯無線通信端末は、後
述もするようにPHS(パーソナル・ハンディホン・シ
ステム)と呼ばれる携帯電話端末としての機能と、ファ
クシミリ通信や電子メール通信などのデータ通信を行う
ことができるPDA(パーソナル・デジタル・アシスタ
ント)としての機能とを備えた複合機である。
【0039】そして、この実施の形態の携帯無線通信端
末は、ファクシミリ通信や電子メール通信などのデータ
通信を行う場合には、契約関係にある1個の共通サーバ
装置に対して、ネットワークを通じて接続され、携帯無
線通信端末から希望する相手方への情報送信および自分
宛ての情報の受信は、携帯無線通信端末と前記サーバ装
置とが協働することにより、行われる。
【0040】そして、この実施の形態において、共通サ
ーバ装置に対して契約関係を有するようにされるのは、
携帯無線通信端末ごとにではない。この実施の形態の携
帯無線通信端末を用いて、電話サービスやファクシミリ
通信、電子メール通信などのデータ通信サービスを受け
たいと希望する携帯無線通信端末の使用希望者ごとに、
共通サーバ装置との間で契約関係を有するようにされ
る。
【0041】すなわち、この実施の形態の携帯無線通信
端末を用いて、データ通信サービスなどを受けたいと希
望する使用希望者は、共通サーバ装置を有する会社との
間で契約を結ぶことにより会員になるように手続きす
る。この契約を結ぶことにより会員になった使用希望者
に対しては、共通サーバ装置と契約関係にある会員であ
ることを示し、各会員を識別するための識別情報(会員
情報)などが記憶された会員メモリカードが発行され
る。この会員メモリカードとしては、例えば、SIM
(Single In−Line Memory Mo
dule)カードと呼ばれるICカードなどが用いられ
る。
【0042】そして、この実施の形態の携帯無線通信端
末には、詳しくは後述するように、識別データが記録さ
れた会員メモリカードから情報を読み出すメモリカード
リーダが設けられており、このメモリカードリーダに会
員メモリカードを装填することにより、当該携帯無線通
信端末のデータ通信モードの使用が可能となる。そし
て、会員メモリカードに記憶されている識別情報を含む
接続要求が形成されて共通サーバ装置に送信されて、デ
ータ通信サービスを受けることができるようにされる。
【0043】このように、この実施の形態の携帯無線通
信端末は、1台でPHS電話端末とPDA装置との機能
を実現すると共に、共通サーバ装置に対して契約関係に
ある会員であれば、データ通信サービスについては気兼
ねなく携帯無線通信端末を共用することができるなど、
より柔軟な利用が可能なものである。
【0044】なお、PHS電話端末としての電話番号
は、PHS網の回線業者により付与され、PHS電話の
使用料金は別途管理される。
【0045】[ネットワークシステムの説明]まず、こ
の実施の形態の携帯無線通信端末が用いられて形成され
るネットワークシステムについて説明する。
【0046】図9は、この発明の実施の形態の携帯無線
通信端末が用いられて形成される通信ネットワークシス
テムの概念構成を説明するための図であり、この図9に
おいて、1は共通サーバ装置と契約関係がある会員の会
員メモリカードが装填されて使用されるこの実施の形態
の携帯無線通信端末、2は共通サーバ装置である。複数
個の携帯無線通信端末1と、共通の共通サーバ装置2と
は、携帯無線通信端末用のネットワーク3と、このネッ
トワーク3に対して、1〜複数個のアクセスポイント4
を通じて接続される専用基幹ネットワーク5を通じて接
続される。
【0047】携帯無線通信端末用ネットワーク3には、
共通サーバ装置2と契約関係にない他の携帯無線通信端
末も接続されるが、後述するような共通サーバ装置2の
協働処理のサービスを受けることができる携帯無線通信
端末は、予め、この共通サーバ装置2と契約関係が結ば
れた会員の会員メモリカードが装填された携帯無線通信
端末1のみである。
【0048】共通サーバ装置2との契約関係がない携帯
無線通信端末との混同を避けるため、以下の説明におい
ては、共通サーバ装置2と契約関係にある会員の会員メ
モリカードが装填されて使用されるこの実施の形態の携
帯無線通信端末を会員端末と呼ぶことにする。なお、通
常、会員端末1は、当該会員端末1を持ち歩く会員の会
員メモリカードが装填されることにより、PHS電話端
末あるいはPDA装置として利用することができるよう
にされている。
【0049】複数個の会員端末1および他の同種の携帯
無線通信端末のそれぞれは、例えば電波の届く範囲を考
慮した所定のエリア単位に設けられる無線基地局6に対
して無線接続される。無線基地局6同志の間の接続な
ど、携帯無線通信端末用のネットワーク3では、例えば
光ケーブルが用いられる。
【0050】専用基幹ネットワーク5に対しては、この
ネットワーク5を管理するネットワーク管理サーバ装置
7が接続される。このネットワーク管理サーバ装置7
は、共通サーバ装置2と会員端末1との間の、いわゆる
ルーティングを管理する。したがって、ネットワーク管
理サーバ装置7でのルーティング管理上から見たときに
は、共通サーバ装置2は、専用基幹ネットワーク5に接
続される端末装置の一つとして位置づけることができ
る。なお、この場合、このネットワーク管理サーバ装置
7は、インターネット8に対しても接続される。
【0051】そして、この実施の形態においては、ネッ
トワーク管理サーバ装置7は、共通サーバ装置2に対し
て直接的にも接続され、会員端末1からの共通サーバ装
置2へのアクセス履歴などを、ネットワーク管理サーバ
装置7から共通サーバ装置2に送るように構成されてい
る。すなわち、この実施の形態では、会員端末1の課金
ログ収集などの会員総合管理は、共通サーバ装置2が行
うように構成している。
【0052】つまり、この実施の形態の場合、会員端末
1の使用者である会員は、共通サーバ装置2と契約関係
があるのであって、ネットワーク管理サーバ装置7と契
約関係にあるのではない。そして、共通サーバ装置2
は、会員端末1のネットワーク接続上の管理をネットワ
ーク管理サーバ装置7に委託するものであって、共通サ
ーバ装置2とネットワーク管理サーバ装置7との間にも
契約関係がある。したがって、共通サーバ装置2は、他
の専用基幹ネットワークおよびそのネットワーク管理サ
ーバ装置とも、前述の専用基幹ネットワーク5およびそ
のネットワーク管理サーバ装置7と全く同様の関係を持
って接続されることが可能である。
【0053】この実施の形態の場合、共通サーバ装置2
から見たときには、個々の会員に対しては、特定の専用
基幹ネットワークを割り当てて、各会員からの会員端末
1を用いた共通サーバ装置2へのアクセスは、必ず、そ
の会員用に割り当てた専用基幹ネットワークを通るよう
に管理するのであるが、会員から見た場合には、共通サ
ーバ装置2とネットワーク管理サーバ装置7との間の契
約関係は全く無関係であるので、会員は、会員端末1を
用いて単に共通サーバ装置2だけにアクセスして共通サ
ーバ装置2だけにより管理されているようになる。
【0054】このようなネットワーク管理構成によれ
ば、例えば、共通サーバ装置2に個々のネットワーク管
理サーバ装置7が備えるサービス機能をすべて持たせる
ようにすることにより、会員端末1の使用者である会員
は、各個のネットワーク管理サーバ装置7が備える種々
のサービスを受けるために、個々のネットワーク管理サ
ーバ装置7に対して契約するのではなく、共通サーバ装
置2と契約関係を生じさせるだけで、この共通サーバ装
置2が持つ種々のサービスを受けられるようになり、非
常に便利である。
【0055】そして、共通サーバ装置2は、公衆回線網
9に接続され、後述するように、会員端末1を介して、
この公衆回線網9に接続されるファクシミリ端末やパー
ソナルコンピュータなどの通信端末10との間で通信デ
ータの送受を行うことができるようにするための機能を
備えている。
【0056】さらに、この実施の形態においては、共通
サーバ装置2は、会員端末1を介して会員に対して、情
報提供サービスを行うために、提供情報のデータベース
の一部となる記憶部を備える。また、共通サーバ装置2
は、コンテンツ提供装置11と接続されており、このコ
ンテンツ提供装置11から、会員への提供情報のデータ
ベースの一部となる情報を取得して、会員端末1に提供
するようにする。
【0057】コンテンツ提供装置11は、それぞれ固有
の提供情報を有する提供会社が備えるもので、共通サー
バ装置2を有するサービス会社との契約により、共通サ
ーバ装置2、会員端末1を通じて会員に、その情報を提
供するものである。図9では、コンテンツ提供装置11
は、1個だけ示したが、通常は複数個のコンテンツ提供
装置11が共通サーバ装置2に接続される。
【0058】また、共通サーバ装置2とコンテンツ提供
装置11との接続態様は、専用線を通じて接続される場
合と、インターネットなどのネットワークを通じて接続
される場合とがある。
【0059】この実施の形態の場合、これら専用線やネ
ットワークを通じて共通サーバ装置2に接続されるコン
テンツ提供装置11からの情報は、共通サーバ装置2
が、会員端末1を介して会員から、その情報提供要求が
あったときに、前記コンテンツ提供装置11にアクセス
して取得し、要求してきた会員の会員メモリカードが装
填されている会員端末1に提供するようにする。
【0060】コンテンツ提供装置11からの情報を、随
時、取得して、共通サーバ装置2の内蔵メモリ部に格納
して、その内蔵メモリ部の記憶内容を最新にしておくよ
うにしてもよい。
【0061】そして、この実施の形態では、共通サーバ
装置2が、1〜複数個のコンテンツ提供装置11に接続
されていて、これらのコンテンツ提供装置11からの情
報を集中的に集めて、会員端末1を介して会員に提供す
る構成であるので、各会員は、それぞれのコンテンツ提
供装置11に対して契約したりする必要はなく、また、
複数個のコンテンツ提供装置11からの情報の形式など
に関係なく、共通サーバ装置2から必要な情報を会員端
末1を介して受け取ることができる。
【0062】なお、固有の提供情報を有する提供会社に
よるコンテンツの共通サーバ装置2への提供方法として
は、上述のように専用線やネットワークを通じて接続し
て共通サーバ装置2に提供するのではなく、コンテンツ
提供会社がCD−ROMなどの記録媒体を共通サーバ装
置2に提供して、共通サーバ装置2の記憶部に記憶させ
ておくようにする態様もある。
【0063】この実施の形態においては、前述したよう
に、会員端末1を使用して電話サービスやデータ通信サ
ービスの提供を受けたいとする使用希望者と、共通サー
バ装置2の所有会社との契約が行われると、使用希望者
に対して会員メモリカードが発行される。
【0064】この会員メモリカードには、共通サーバ装
置2に対してネットワークサーバ装置7を通じて会員端
末1から自動接続するためのネットワーク上の共通サー
バ装置のアドレス情報や、共通サーバ装置2と契約関係
のある会員であって、ファクシミリ通信サービスや電子
メールサービス、また、情報提供サービスを共通サーバ
装置2から受けることができる会員であることを示すと
共に、各会員を識別するための識別情報(会員情報)も
記憶されている。
【0065】この共通サーバ装置2の所有会社との契約
手続きは、共通サーバ装置2の所有会社会や会員端末1
の販売店などにおいて行うことができるようにされてい
る。そして、会員メモリカードの作成は、これら契約手
続きを行うことができる共通サーバ装置2の所有会社や
会員端末1の販売店のカード作成機によって行われる。
【0066】したがって、会員は、共通サーバ装置2の
アドレスなどを会員端末1に登録する必要などなく、会
員には共通サーバ装置2を意識させずに、会員メモリカ
ードを会員端末1に装填することにより利用することが
できるようにされる。
【0067】そして、後述もするように、会員メモリカ
ードが装填された会員端末1で、ファクシミリ通信や電
子メール通信の処理が開始されるとき、それに先立ち、
前記装填された会員メモリカードに記憶されているアド
レス情報および共通サーバ装置2と契約関係がある会員
であることを示し、会員を識別するための識別情報を用
いて、会員端末1は、自動的に共通サーバ装置2に接続
する処理を実行するものである。
【0068】この実施の形態においては、会員端末1
は、携帯性に優れ、また、その通信機能およびその関連
機能を、共通サーバ装置2と協働することにより、実現
するものである。
【0069】すなわち、会員端末1は、大容量のメモリ
を有しない。その代わりに、共通サーバ装置2が、各会
員端末1用のメモリあるいはメモリエリアを備える。ま
た、会員端末1は、必要最小限の処理のためのアプリケ
ーション(マイクロコンピュータのソフトウエア)を除
き、種々の機能を実現するためのアプリケーションを、
共通サーバ装置2に委ねるようにしている。すなわち、
会員端末1において、使用者である会員が、目的とする
機能を得るための要求に相当する、例えばキー操作を行
うと、その要求が共通サーバ装置2に送られ、共通サー
バ装置2で当該機能のアプリケーションが実行される。
そして、そのアプリケーションでの処理結果が、会員端
末1に送られてくる。
【0070】以上が、この発明の実施の形態の構成の概
要であるが、より具体的な構成について以下に説明す
る。
【0071】図10は、上述した図9の通信ネットワー
クシステムの概念構成を、より具体化したものである。
この場合、会員端末1は、PHS電話端末と、データ通
信機能を備えるPDA(パーソナル・デジタル・アシス
タンツ)との複合機の構成を有し、PHS電話機能のほ
かに、後述するように、ファクシミリ通信機能、電子メ
ール通信機能を備えると共に、共通サーバ装置2に蓄積
されたサービスコンテンツのうちからの、あるいはコン
テンツ提供装置11からの情報の提供を受ける機能を備
えている。これらの機能は、前述したように、会員端末
1に会員メモリカードが装填されることにより実行する
ことができるようにされる。
【0072】無線基地局6が接続される携帯無線通信端
末用のネットワーク3は、この例では、PHS/ISD
N網3nである。したがって、会員端末1は、無線基地
局6−PHS/ISDN網3n−無線基地局6を通じ
て、他の会員端末1または会員以外のPHS端末と電話
通信ができると共に、無線基地局6−PHS/ISDN
網3nを通じて一般加入電話端末と電話通信ができる。
【0073】専用基幹ネットワーク5は、この例では、
ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)が
管理するネットワークとされる。すなわち、5Nは、そ
のISPバックボーン、つまり、LANなどのネットワ
ークであり、このISPバックボーン5NとPHS/I
SDN網3nとは、PHS用の32kビット/秒の伝送
速度の業界標準方式であるPIAFS(PHS Int
ernet Access Forum Standa
rd)用のアクセスポイント4Pを通じて接続されてい
る。
【0074】また、5NはこのISP用のルータであ
り、これを介して、ISPバックボーン5Nと、ネット
ワーク管理サーバ装置7に対応するISPサーバ装置7
Iと、共通サーバ装置2とが接続される。
【0075】ISPサーバ装置7Iは、共通サーバ装置
2側の委託により、前述したように、会員端末1からの
アクセスがあったときに、その認証をとる。すなわち、
ISPサーバ装置7Iには、このISPサーバ装置7I
を経由して共通サーバ装置2にアクセスすることが許さ
れている会員の会員情報(識別情報)、つまり会員メモ
リカードに記憶されている会員識別情報が予め登録され
ており、ISPサーバ装置7Iは、当該ISPバックボ
ーン5Nに接続された端末に対するアクセスがあったと
きに、そのアクセスをしてきた端末が、当該ISPバッ
クボーン5Nを通じて共通サーバ装置2に接続すべき会
員の会員メモリカードが装填された会員端末1であるか
否かの認証を行い、接続すべき会員の会員メモリカード
が装填された会員端末1であれば、そのアクセスをルー
タ5Rを通じて共通サーバ装置2に着信させる。そし
て、ISPサーバ装置7Iは、識別情報に基づいて識別
される会員ごとのアクセスの履歴(ログ)を共通サーバ
装置2に送る。
【0076】なお、コンテンツ提供装置11は、この例
では、インターネット8を通じて共通サーバ装置2に接
続される。なお、このように、インターネット8を通じ
てではなく、専用線を通じてコンテンツ情報を提供する
こともできるし、あるいは、CD−ROMなどの光ディ
スク媒体、その他の記憶媒体に格納して共通サーバ装置
2にコンテンツ情報として提供することも、もちろんで
きる。
【0077】[共通サーバ装置2の構成]図11は、共
通サーバ装置2の一実施の形態の構成を示すブロック図
である。この図11に示すように、共通サーバ装置2
は、マスターサーバ21と、メールサーバ22と、ファ
クシミリサーバ23と、着信通知サーバ24と、HTT
P(Hyper Text Transfer Pro
tocol)Dサーバ25と、コンテンツサーバ26
と、コンテンツ用Proxyサーバ27とが、LAN
(ローカルエリアネットワーク)により接続されて構成
されている。また、これらは、インターネット8とも接
続されている。
【0078】マスターサーバ21は、会員データの管
理、コンテンツオプション等の申し込み、解約処理やネ
ットワーク全体の管理メンテナンスを行う。マスターサ
ーバ21は、配布されたすべての会員メモリカードに記
憶されている識別情報(会員情報)を少なくとも記憶す
るメモリ21Mを備え、共通サーバ装置2に接続された
会員端末2の使用者が誰であるかの確認を行い、接続履
歴を集計し、課金管理などを行う。
【0079】この実施の形態においては、会員端末1
は、例えば家族など、予め決められた複数の使用者によ
って共用することができるものである。このため、マス
ターサーバ21のメモリ21Mには、会員のそれぞれを
識別するための識別情報と、会員のそれぞれが使用する
と思われる会員端末を識別するための端末識別情報、あ
るいは、各会員ごとに与えられている電子メールアドレ
スなどが関連付けられて記憶されている。この実施の形
態において各会員端末1は、PHS電話端末として用い
ることができるものであり、各会員端末1ごとに電話番
号が割り振られる。このため、この実施の形態におい
て、端末識別情報として、各会員端末1に割り振られる
電話番号が用いられる。
【0080】そして、前述にもしたように、会員メモリ
カードには、会員のそれぞれを識別するための識別情報
が記憶されている。そして、会員が、会員端末1に会員
メモリカードを装填して、この会員端末1を介して、フ
ァクシミリ情報や電子メール情報を送信する場合、ある
いは、共通サーバ装置2が提供することができる情報の
提供を受ける場合には、会員メモリカードに記憶されて
いる識別情報(会員情報)を含む接続要求情報が会員端
末1から共通サーバ装置2のマスターサーバ21に供給
される。
【0081】したがって、マスターサーバ21は、接続
要求情報に含まれる識別情報に基づいて、会員のそれぞ
れを識別することができると共に、会員端末1のそれぞ
れに割り振られている電話番号により、各会員が使用す
る会員端末を識別することができる。
【0082】これにより、後述にもするように、会員端
末1を介して行うファクシミリや電子メールのデータ送
信時の課金や、共通サーバ装置2からのコンテンツ情報
の提供を受けた場合の課金は、識別情報に基づいて会員
ごとに行われる。
【0083】また、会員へのファクシミリや電子メール
を受信した共通サーバ装置2は、受信情報に含まれる電
話番号や電子メールアドレスなどに応じて、会員が使用
する会員端末1を認識して、認識した会員端末1を介し
て着信通知を会員に通知することができる。
【0084】メールサーバ22は、主としてメールサー
ビスの管理・運用を行うものであり、POP(Post
Office Protocol)またはIMAP
(Internet Message Access
Protocol)サーバ機能を実装しており、会員端
末1とのインターフェース処理を行う。そして、メール
サーバ22は、会員のメールボックスと呼ばれるメモリ
22Mを備える。メールボックス22Mは、各会員のそ
れぞれ毎に区分けされたメモリエリアを備え、各会員宛
ての電子メールの受信データを、各会員毎に蓄える。
【0085】なお、この実施の形態では、後述するよう
に、ある会員から他の会員宛てに送信された、イメージ
データ(画像データ)を含まないテキストデータ形式の
ファクシミリデータも、このメールボックス22Mの前
記他の会員用のメモリエリアに、電子メールデータとし
て蓄えられる。
【0086】ファクシミリサーバ23は、ファクシミリ
通信機能のアプリケーションを実行する。会員端末1と
のインターフェース用にメールサーバ機能を実装し、ま
た、G3ファクシミリ用のPSTN(公衆交換電話網)
通信回線機能も実装し、ISDN網9に接続されてい
る。また、ファクシミリデータとしての画像データを記
憶するファクシミリボックス(以下FAXボックスとい
う)と呼ばれるメモリ23Mを備える。FAXボックス
23Mも、各会員毎に区分けされたメモリエリアを備
え、各会員宛ての、イメージデータを含むファクシミリ
受信データを各会員毎に蓄える。
【0087】着信通知サーバ24は、電子メールやファ
クシミリの着信が会員宛てにあった場合に、ISDN回
線(ISDN網9)を通じて、各会員に通知するための
ものである。
【0088】HTTPDサーバ25は、会員端末1との
インターフェースを制御する。会員端末1が、この共通
サーバ装置2に接続されている場合のすべての処理は、
このサーバ25を経由して各機能サーバに接続される。
【0089】コンテンツサーバ26は、共通サーバ装置
2が提供するコンテンツ情報処理用のサーバである。こ
のサーバ26は、提供するコンテンツ情報用として、2
つのメモリ26A,26Bを備える。その一つのメモリ
26Aは、予めこのサーバ26内に提供する情報を保持
するためのものである。もう一つのメモリ26Bは、こ
の共通サーバ装置2内には、提供する情報を保持せず、
利用時に、インターネット経由でコンテンツ提供装置1
1から取得したデータを一時的に格納するためのもので
ある。
【0090】コンテンツ用Proxyサーバ27は、コ
ンテンツデータを、インターネットを経由して、外部の
コンテンツ提供装置11から取得するために使用され
る。Proxyサーバ27は、図示しないファイアウォ
ールと共に機能させることによって、外部からの不正な
アクセスを防御しながら、ファイアウォールの内側から
自由に外部にアクセスできる環境を作っている。
【0091】以上のように、共通サーバ装置2は、ファ
クシミリ通信を実行するアプリケーションを備えるほ
か、会員端末1が要求する機能を実行するためのアプリ
ケーションを備えるものである。
【0092】[会員端末1について]次に、会員端末1
すなわちこの実施の形態の携帯無線通信端末1について
説明する。図1は、会員端末1の外観の一例であり、図
2は、会員端末1においての情報の表示例を示すもので
ある。また、図3は、この会員端末1の内部回路構成の
一例である。前述もしたように、この例の会員端末1
は、PHS電話機能と、ファクシミリ通信機能および電
子メール通信機能と、情報提供サービスを受けるデータ
通信機能を備える複合端末の構成を有するものである。
【0093】この実施の形態の会員端末1は、図1
(A)および図1(B)に示すように、端末本体100
に対して開閉可能のカバー板部(以下カバーパネルとい
う)101を備え、このカバーパネル101を閉じた図
1(A)の状態では、PHS電話端末として動作する電
話モードになり、カバーパネル101を開いた図1
(B)の状態では、ファクシミリ通信機能と、電子メー
ル通信機能と、情報提供サービス受信機能とを得ること
ができるデータ通信モードになる。このモード切り換え
のために、図示しないが、カバーパネル101の開閉を
検知するセンサが設けられている。
【0094】このセンサとしては、例えばカバーパネル
101の内側に突起を設けると共に、これと対応する本
体100側の位置に押圧スイッチを設け、カバーパネル
101の前記突起により、機械的に本体100側の押圧
スイッチを押圧する機械的なセンサを用いる。
【0095】また、カバーパネル101と本体100と
の一方に、磁石を設け、他方に感磁性素子からなるスイ
ッチを設ける構成のセンサスイッチを用いるようにして
もよい。
【0096】また、後述にもするように、この会員端末
1には、前述した会員メモリカードからこれに記憶され
ているデータを取得するためにメモリカードリーダ12
9が設けられている。このため端末本体100には、図
1(A)、(B)に示すように、メモリカードリーダに
会員メモリカードを装填するための装填口129Kが設
けられており、この装填口129Kから会員メモリカー
ドを挿入することにより会員メモリカードがメモリカー
ドリーダ129に装填されるようにされている。
【0097】カバーパネル101の表側には、図1
(A)に示すように、電話用(ダイヤル用)のテンキー
102と、サブLCD(液晶ディスプレイ)105Sと
が設けられている。103は、PHS用のアンテナであ
る。
【0098】そして、会員端末1は、図1(B)に示す
ように、カバーパネル101を開けた状態のときに現れ
る本体100側の面に、大型のメインLCD105Mを
備え、このメインLCD105Mの表示面に、通信文、
機能一覧メニュー、受信ファクシミリリストや受信電子
メールリストなどを表示することができる。
【0099】カバーパネル101を閉じた図1(A)の
状態では、例えば透明プラスチック板などからなるLC
D窓104を通じてメインLCD105Mの表示面が臨
めるようにされる。例えば、会員端末1から電話を掛け
る発呼時には、メインLCD105MのLCD表示窓1
04から臨める部分だけに、入力した相手先の電話番号
の表示が行われる。
【0100】すなわち、この実施の形態の会員端末1
は、図1(A)に示したように、カバーパネルが閉じら
れているときには、電話モードとされる。そして、待ち
受け状態にあるときには、図2(A)に示すように、メ
インLCD105Mは消灯状態となるようにされて、メ
インLCD105Mには何も表示されないようにされ
る。この時、サブLCD105Sには、図2(A)に示
すように、会員端末1の状態などを通知するためのマー
ク201〜207を表示することができるようにされて
いる。
【0101】また、会員端末1が電話モードとされた
後、例えば、この会員端末1から電話を掛ける発呼時に
は、図2(B)に示すように、電話用のテンキー102
を操作して入力した相手先の電話番号が、メインLCD
105MのLCD表示窓104から臨める部分だけに表
示される。もちろん、着信時において、この会員端末1
に対して電話を掛けてきた発呼元の電話番号をメインL
CD105MのLCD表示窓104から臨める部分だけ
に表示するようにすることもできる。また、この場合に
も、サブLCD105Sには、会員端末1の状態などを
通知するためのマーク201〜207を表示することが
できるようにされる。
【0102】なお、この実施の形態のおいて、図2
(A)、(B)に示したようにサブLCD105Sに表
示されるマーク201〜207は、以下のような内容を
通知するものである。マーク201は、無線基地局から
の電波の電界強度を示すものであり、マーク202は、
会員端末1が電話モードになっていることを示すもので
ある。マーク203は、会員端末1が電話モードになっ
ているが、基地局からの電波が届かないところにいるこ
とを示すものであり、マーク204は、バッテリの残量
を示すものである。また、マーク205は、この会員端
末1を使用する会員に対するファクシミリ情報の着信が
あったことを通知するものであり、マーク206は、こ
の会員端末1を使用する会員に対する電子メールの着信
があったことを通知するものである。マーク207は、
この会員端末1がバイブレーション・着信モードになっ
ていることを示すものである。
【0103】また、このようなサブLCD105Sに表
示されるマークは、カバーパネル101を開けた状態の
ときには、メインLCD105Mに表示される。この場
合、サブLCD105Sは、カバーパネル101が開か
れることにより、使用者にとっては見にくくなるため、
サブLCD105Sは消灯状態となるように制御され
て、何も表示しないようにされる。
【0104】なお、この実施の形態においては、このよ
うにカバーパネルを開いたときに、メインLCD105
Mに表示される会員端末1の状態を示すマークは、カバ
ーパネル101を閉じた状態のときにサブLCD105
Sがある位置に一致するメインLCD105M上の位置
に表示される。メインLCD105Mの左上端部や右下
端部など特定の位置に、サブLCD105Sに表示され
るように、会員端末1の状態を示すマークを表示するよ
うにすることもできる。
【0105】このように、この実施の形態の会員端末1
は、電話モードとされている場合であって、待ち受け状
態にあるときには、メインLCD105Mを消灯状態に
することによって、無駄に電力を消費することがないよ
うにされている。
【0106】この実施の形態の会員端末1においては、
メインLCD105Mの表面には透明のタッチパネル1
06が貼付されており、カバーパネル101の裏側に、
図1(B)のように取り外し自在に取り付けられている
ペン107によるタッチ操作や、手書き文字入力を受け
付ける機能を備えるようにしている。
【0107】また、カバーパネル101の裏側には、メ
ニューキーK1、オンライン接続キーK2、機能キーK
3、…などの複数個のキー釦108が、ダイレクトキー
として設けられている。さらに、メインLCD105M
の右横には、回動キーと押しボタンキーとの2つの機能
を合わせ持つジョグダイヤルキー109が設けられる。
このジョグダイヤルキー109を回動キーとして回動操
作したときには、例えばメニューなどにおける項目選択
動作が行え、また、押しボタンキーとして押下操作した
ときには、選択された項目の決定入力を意味するものと
して扱われる。
【0108】次に、図3の会員端末1の回路ブロックに
ついて説明する。この例の会員端末1は、大きく分け
て、通信機能部110と、制御部120とからなる。
【0109】通信機能部110は、アンテナ111と、
RF処理部112と、送受信データ処理部113と、マ
イクロホンアンプ114と、スピーカアンプ115と、
マイクロホン100MCと、スピーカ100SPとから
なる。
【0110】制御部120は、マイクロコンピュータに
より構成されており、CPUで構成されるシステムコン
トロール部121と、ROM122と、DRAM123
と、書き換え可能な不揮発性メモリとしてのフラッシュ
メモリ124とを備えている。
【0111】システムコントロール部121には、カバ
ーパネル101の開閉に応じてオン・オフする前述した
ような構成のスイッチSWが接続されており、このスイ
ッチSWのオン・オフにより、カバーパネル101が閉
状態か、開状態かをシステムコントロール部121は検
知し、カバーパネル101が閉状態のときには、当該会
員端末1をPHS電話用端末として制御する。また、カ
バーパネル101が開状態のときには、当該会員端末1
をファクシミリ通信やメール通信用端末として制御す
る。
【0112】システムコントロール部121には、ま
た、テンキー102のキースイッチ群や、カバーパネル
101の裏側に設けられたキー釦108のスイッチ群の
状態を示す情報が入力されるようにされており、システ
ムコントロール部121は、使用者によりキー操作がな
されたとき、それがテンキー102やキー釦108のい
ずれかであるかを検知し、その検知したキーに応じた処
理を実行するようにする。
【0113】また、システムコントロール部121に
は、メインLCDドライバ125が接続され、後述する
ROM122のプログラムおよび表示データを用いてメ
インLCD105Mに所定の表示画像を表示するように
する。このシステムコントロール部121には、さらに
サブLCDドライバ128が接続され、前述したよう
に、会員端末1の状態などを示すマークをサブLCD1
05Sに表示するようにする。
【0114】また、システムコントロール部121に
は、使用者への、電話の着信通知のためのブザー127
やLED(発光ダイオード)126が接続されている。
【0115】さらに、システムコントロール部121に
は、メモリカードリーダ129が接続されている。そし
て、システムコントロール部121は、メモリカードリ
ーダ129に装填された会員メモリカード300から、
これに記憶されている共通サーバ装置2に対して自動接
続するためのアドレス情報や識別情報(例えば会員番号
などからなる会員情報)を読み出して、これらの情報を
含む接続要求を形成し、送信することができるようにさ
れている。
【0116】ROM122には、共通サーバ装置2との
接続のためのシーケンスを制御するプログラムや、PH
S電話通信のための制御プログラム、ファクシミリ送信
のための制御プログラム、メール送信のための制御プロ
グラム、ファクシミリデータやメールデータを受信する
ための制御プログラムなどの会員端末1での通信のため
に最低限必要な通信アプリケーションプログラムと、メ
インLCD105M、サブLCD105Sを表示制御す
るプログラムやメニュー表示などの表示データ、その他
が記憶されている。
【0117】DRAM123は、後述するように、共通
サーバ装置2から取得した受信データや会員メモリカー
ドから読み出されたアドレス情報や識別情報を一時的に
蓄えたり、その他、ワークエリアとして使用するメモリ
を領域を備えるものである。
【0118】フラッシュメモリ124は、この会員端末
1に割り振られたPHS電話端末としての電話番号、D
RAM123に一時的に蓄えた受信データの内の、特に
保存しておきたいデータを蓄えたり、その他、処理に必
要な情報を格納する領域を備えるものである。
【0119】以上のような構成を備える会員端末1の動
作を、関連する共通サーバ装置2の動作も含めて、以下
に説明する。
【0120】まず、PHS電話モードについて説明す
る。カバーパネル101を閉じた状態で、テンキー10
2を用いて、相手方の電話番号をダイヤル入力すると、
発呼がなされる。また、カバーパネル101を閉じた状
態で、PHS電話端末としての当該会員端末1に電話の
着信があると、それがブザー127により使用者に知ら
され、使用者が応答すると、その電話着信を受けること
ができ、通話状態になる。
【0121】なお、カバーパネル101を開いた状態で
電話着信があったときには、本体100側に設けられて
いる図示しない通話キーを押すことにより、いつでも通
話が可能である。ただし、通話は、カバーパネル101
を閉じた状態で行うようにする。
【0122】そして、会員端末1は、このPHS電話通
話時には、システムコントロール部121からの制御を
送受信データ処理部113が受けながら、送話信号を送
信し、また、受話信号を受信する。
【0123】すなわち、マイクロホン100MCからの
音声信号がアンプ114を介して送受信データ処理部1
13に供給されて送信データに変換され、RF処理部1
12を通じ、アンテナ111を通じて無線基地局6に対
して送信されると共に、無線基地局6よりの相手側から
の通話音声のデータがアンテナ111で受信され、その
受信データが送受信データ処理部113で処理されて、
相手の通話音声信号が復元され、それがアンプ115を
通じてスピーカ100SPに供給されて放音される。
【0124】次に、データ通信モードについて説明す
る。この通信モードにおいては、ファクシミリ機能、電
子メール機能、WWWブラウザ機能、メモ機能などを会
員端末1は、実現できるように構成されている。これら
の機能の一覧メニューは、キー釦108の内のメニュー
キーを操作することにより、メインLCD105Mの画
面上に表示される。そして、使用者が、このメインLC
D105Mの画面に表示される一覧メニューから、ジョ
グダイヤルキー109の回動操作および押下操作により
希望する機能を選択して、決定することにより、会員端
末1は、その機能を実行するモードの状態になる。
【0125】この実施の形態において、会員メモリカー
ドが装填された会員端末1を用いて、ファクシミリデー
タの送信および受信をする場合、また、電子メールの送
信および受信をする場合は、すべて共通サーバ装置2を
介して処理される。
【0126】そして、会員端末1と共通サーバ装置2と
の間でのデータのやり取りにおいては、ファクシミリ通
信方式としての既定の通信方式に関係なく、すべてネッ
トワーク3およびネットワーク5に適合する通信方式に
よって行うようにする。すなわち、この実施の形態の場
合には、ファクシミリデータと電子メールデータとは、
インターネットで電子メールを転送するのに用いられる
標準的な手順であるSMTP(Simple Mail
Transfer Protocol)を用い、PH
S網を利用したPIAFS方式により、会員端末1と共
通サーバ装置2との間で送信データおよび受信データを
やり取りする。
【0127】この場合、会員端末1においては、送信デ
ータは、DRAM123に一時格納され、送信実行によ
りシステムコントロール部121により読み出されて、
前述の通信プロトコルおよびデータ形式で、送受信デー
タ処理部113、RF処理部112、アンテナ111を
順次介して無線送信される。
【0128】また、共通サーバ装置2からの受信データ
は、アンテナ111で受信され、RF処理部112、送
受信データ処理部113を通じて、システムコントロー
ル部121によりDRAM123に一時格納される。そ
して、システムコントロール部121の制御により、メ
インLCDドライバ125を通じてメインLCD105
Mに表示データとして送られ、受信データによる表示内
容が表示される。
【0129】メモ機能には、ペン107とタッチパネル
106とを用いて入力を行う「手書きメモ」と、メイン
LCD105Mの画面にキーボードを表示して、その表
示キーボードを利用して文書を作成する「タイプメモ」
とがある。そして、手書きメモとタイプメモのいずれの
場合も、作成したイメージまたは文書をファクシミリデ
ータとして送信できるように構成されている。
【0130】すなわち、手書きメモまたはタイプメモの
いずれのモードの場合においても、メインLCD105
Mの画面上には、「FAX送信(ファクシミリ送信)」
のアイコンを含むメニューバーが表示され、この「FA
X送信」のアイコンが例えばペンで選択されると、送信
すべき相手方端末の電話番号や、ファクシミリタイトル
などの入力モード画面になる。そして、相手方端末の電
話番号やタイトルの入力後、このモードのときに表示さ
れている「送信」のアイコンを選択すると、手書きメモ
あるいはタイプメモで作成されたイメージまたは文書が
ファクシミリデータとして送信される。
【0131】ただし、前述したように、この場合にファ
クシミリデータは電子メールデータとして共通サーバ装
置2に送信されるので、イメージデータおよび文書デー
タはファクシミリ通信のビットマップデータではなく、
イメージデータは例えばGIF(Grafics In
terchange Format)形式とされ、ま
た、文書データは、テキストデータ形式とされる。
【0132】そして、宛先が会員以外のときには、共通
サーバ装置2が、受け取ったデータを、ビットマップデ
ータに変換して、当該会員以外の端末にファクシミリ送
信する処理を実行する。宛先が会員であるときには、共
通サーバ装置2は、受け取ったデータを、メールボック
ス22MあるいはFAXボックス23Mに格納し、各会
員に対しては、会員端末1を介して、着信通知サーバ2
4を通じて当該会員宛ての着信があったことを通知す
る。この着信通知は、ファクシミリデータ受信の場合だ
けでなく、電子メールのデータ受信のときにも行われ
る。
【0133】ファクシミリ機能が選択されたときに、キ
ー釦108のうちのオンライン接続キーK2が押される
と、会員メモリカードが装填されているその会員端末1
は、共通サーバ装置2と接続するための処理を自動的に
行う。すなわち、装填されている会員メモリカードに記
憶されているアドレスデータにより共通サーバ装置2と
接続する要求を会員端末1は送出する。すると、ネット
ワーク管理サーバであるISPサーバ7Iが当該アクセ
スしてきた端末が会員端末であるかどうかの認証を行
い、会員端末であれば、共通サーバ装置2に接続する処
理を行う。
【0134】共通サーバ装置2は、接続された会員端末
を認識し、当該会員端末宛てに受信したファクシミリ受
信データの一覧リストを作成し、当該会員端末1に送
る。したがって、この例では、オンライン接続キーK2
は、受信データ一覧リストの要求キーの役割も有する。
また、この際に、共通サーバ装置2は、接続要求をして
きた会員端末1の使用者である会員宛てのファクシミリ
着信および電子メール着信であって、いまだ当該会員に
対して通知していないものがあれば、その着信通知を会
員に宛てて送る。
【0135】会員端末1は、共通サーバ装置2からの着
信通知を受けて、メインLCD105Mに、前述したフ
ァクシミリ着信表示マーク205および/または電子メ
ール着信表示マーク206を表示する。
【0136】また、会員端末1は、共通サーバ装置2か
らの、この一覧リストのデータを受信してDRAM12
3に一時格納し、その一覧リストをメインLCD105
Mの画面に表示する。使用者は、ジョグダイヤルキー1
09やペン107を用いて、この一覧リストから希望す
るファクシミリ受信データを選択することができる。希
望するファクシミリ受信データの選択がなされ、「取り
込み」のアイコンが選択されると、会員端末1は、当該
受信データの取得の要求を、共通サーバ装置2に送信す
る。
【0137】この要求を受けると、共通サーバ装置2
は、要求されたファクシミリ受信データを抽出して、電
子メールのSMTPにより会員端末1に送る。会員端末
1は、受け取ったデータをDRAM123に一時格納
し、表示データに変換し、メインLCD105Mの画面
に表示する。したがって、使用者は、自分が必要なファ
クシミリデータを選んで、メインLCD105Mの画面
で見ることができる。
【0138】また、電子メール機能が選択されたとき
に、キー釦108のうちのオンライン接続キーK2が押
されたときも、ファクシミリ機能が選択されていた場合
と同様にして、その会員端末1は、共通サーバ装置2と
接続するための処理を自動的に行う。そして、共通サー
バ装置2では、電子メールの受信データの一覧リストを
作成し、当該会員端末1の使用者である会員に送ると共
に、当該会員端末1の使用者である会員に着信通知すべ
き受信データがあるときには、着信通知を当該会員端末
1送り、会員端末1を介して会員に着信があることを通
知する。
【0139】会員端末1は、この一覧リストのデータを
受信し、その一覧リストをメインLCD105Mの画面
に表示する。また、着信通知を受けて、メインLCD1
05Mに、前述したファクシミリ着信表示マーク205
および/または電子メール着信表示マーク206を表示
する。
【0140】そして、使用者は、ジョグダイヤルキー1
09やペン107を用いて、この一覧リストから希望す
る電子メールの受信データを選択することができる。希
望する電子メールの受信データの選択がなされ、「取り
込み」のアイコンが選択されると、会員端末1は、当該
受信データの取得の要求を、共通サーバ装置2に送信す
る。
【0141】これを受けて、共通サーバ装置2は、要求
された電子メールの受信データを抽出して、SMTPに
より会員端末1に送る。会員端末1は、受け取ったデー
タをDRAM123に一時格納し、表示データに変換
し、メインLCD105Mの画面に表示する。
【0142】この実施の形態において、会員メモリカー
ドが装填された会員端末1を用いて、WWWブラウザ機
能により情報提供サービスを受ける場合にも、ファクシ
ミリ機能、電子メール機能を用いる場合と同様に、共通
サーバ装置2を介して処理される。
【0143】このWWWブラウザ機能の場合には、HT
TP(Hyper Text Transfer Pr
otocol)を用い、PHS網を利用したPIAFS
方式により、会員メモリカードが装填された会員端末1
と共通サーバ装置2との間で送信データおよび受信デー
タをやり取りする。
【0144】そして、WWWブラウザ機能が選択された
ときに、キー釦108のうちのオンライン接続キーK2
が押されたときは、前述したファクシミリ機能、あるい
は、電子メール機能が選択されていた場合と同様にし
て、その会員端末1は、共通サーバ装置2と接続するた
めの処理を自動的に行う。そして、共通サーバ装置2で
は、共通サーバ装置2が提供可能な情報の一覧リストを
含む、共通サーバ装置2のいわゆるホームページを当該
会員端末1に送る。また、この際にも、共通サーバ装置
2は、接続要求をしてきた会員端末1の使用者である会
員宛てのファクシミリ着信および電子メール着信であっ
て、いまだ当該会員に通知していないものがあれば、そ
の着信通知を会員端末1を介して会員に宛てて送る。
【0145】会員端末1は、このホームページを受信
し、これをメインLCD105Mの画面に表示する。そ
して、使用者は、ジョグダイヤルキー109やペン10
7を用いて、このホームページから希望するコンテンツ
情報を選択することができる。希望するコンテンツ情報
の選択がなされると、会員端末1は、当該コンテンツ情
報の取得の要求を、共通サーバ装置2に送信する。
【0146】これを受けて、共通サーバ装置2は、要求
されたコンテンツ情報を抽出して、HTTPにより会員
端末1に送る。会員端末1は、受け取った情報をDRA
M123に一時格納し、表示データに変換し、メインL
CD105Mの画面に表示する。
【0147】なお、この実施の形態においては、ファク
シミリデータと電子メールデータとは、SMTPを用い
て会員端末1と共通サーバ装置2との間で送信、受信す
るようにするものとして説明したが、これに限るもので
はなく、HTTPを用いてを用いるようにして、会員端
末1と共通サーバ装置2との間での情報の送信および受
信をする場合の通信プロトコルを統一するようにしても
よい。
【0148】[着信処理手順の具体例]前述したように
共通サーバ装置は、会員に対してのファクシミリ情報や
電子メールの着信があったときには、当該会員に対して
着信通知を行う。以下に、共通サーバ装置2においての
着信処理について説明する。
【0149】着信通知サーバ24は、メールサーバ22
やファクシミリサーバ23からの、会員宛ての電子メー
ル着信やファクシミリ着信の情報を取得し、これに基づ
き、その会員についての電子メールやファクシミリのそ
れぞれについての着信キューを発生する。
【0150】そして、ファクシミリ着信の場合には、受
信情報に含まれる会員が使用する会員端末1の電話番号
を用いて、着信を通知すべき会員の会員端末1に着信通
知の情報を送る。また、電子メール着信の場合には、受
信情報に含まれる送信先の会員の電子メールアドレスに
基づいて、この電子メールアドレスを有する会員が使用
する会員端末1の電話番号をマスターサーバ21から取
得する。そして、この取得した会員端末1の電話番号を
用いて、ファクシミリ着信の場合と同様に、着信を通知
すべき会員に着信通知の情報を会員端末1を介して送
る。
【0151】この実施の形態では、会員が会員メモリカ
ードを装填して使用する会員端末1を、ISDN公衆回
線網9を通じて、疑似着呼サービスを用いて呼び出し、
会員端末1の応答を確認して、着信通知の情報を会員端
末1に送る。この場合に、この着信通知の情報として
は、電子メールの着信か、ファクシミリの着信かを識別
する情報を伴って送信する。
【0152】疑似着呼サービスは、携帯無線通信端末に
対してベルを鳴動させずに、相手に着信させて相手との
通信路を形成し、必要なデータの送信後、即座に回線を
切断するもので、安価な料金でこのサービスを利用する
ことができる。会員端末1が電波の届く範囲に存在して
いれば、共通サーバ装置2は、この疑似着呼による呼び
出しにより着信通知情報を会員端末1に送ることができ
る。
【0153】着信通知サーバ24は、会員端末1を介し
ての会員への着信通知が完了した着信については、当該
着信を着信キューから削除する。しかし、会員端末1が
電波の届かない場所にあって、着信通知をしたが通知が
完了しなかった場合には、その着信キューは通知未完了
として消去しない。この着信通知が完了しなかった着信
キューについては、適当な後のタイミングで再通知の処
理を行うようにすることもできる。
【0154】そして、着信通知サーバ24は、HTTP
Dサーバ25からの、会員端末1が共通サーバ装置2に
接続された旨の通知を受けたときに、当該接続された会
員端末1の使用者である会員についての電子メールやフ
ァクシミリの着信キューを参照し、着信がまだ行われて
いない着信キューや通知未完了の着信キューがあれば、
その着信の通知を接続してきた会員端末1を使用してい
る会員に、接続された通信路、つまり、ネットワーク5
−AP4−ネットワーク3−基地局6を通じて送るよう
にする。これにより、まだ通知されていない着信キュー
はもちろんのこと、上述したように着信が未完了であっ
た着信キューも、確実に会員端末1を介して会員に通知
される。
【0155】[会員端末の共通サーバ装置への接続処理
について]次に、前述したように、会員端末1において
行われる共通サーバ装置2への接続処理について図4の
フローチャートを参照しながら説明する。
【0156】前述したように、この実施の形態の会員端
末1に会員メモリカード1が装填されると共に、カバー
パネル101が本体100に対して開かれると、会員端
末1は、ファクシミリ機能、電子メール機能、WWWブ
ラウザ機能、メモ機能の内から実行したい機能を選択す
ることができる。
【0157】そして、ファクシミリ機能、電子メール機
能、WWWブラウザ機能などの共通サーバ装置2と共同
して実現される機能が選択された場合、会員端末1のシ
ステムコントロール部121は、図4に示すサーバ接続
ルーチンを実行する。
【0158】そして、システムコントロール部121
は、オンライン接続キーK2の押下を検知すると(手順
S11)、メモリカードリーダ129に装填されている
会員メモリカードから、これに記憶されている回線接続
のために必要なアドレス情報や使用会員を識別するため
の識別情報(会員情報)を読み出す(手順S12)。
【0159】そして、システムコントロール部121
は、フラッシュメモリに記憶されているこの会員端末1
に割り当てられた電話番号や手順S11の処理により読
み出したアドレス情報、識別情報を含む接続要求情報を
生成し(手順S13)、生成した接続要求情報を送信す
る(手順S14)。
【0160】このように、この実施の形態の会員端末1
は、メモリカードリーダ129に装填された会員メモリ
カードに記憶されているアドレス情報、識別情報を含む
接続要求情報を形成して送信する。したがって、会員メ
モリカードを交換すれば、その会員メモリカードに記憶
されているアドレス情報、識別情報を含む接続要求情報
を形成して送信することができる。このため、識別情報
に基づいて、会員ごとにアクセス履歴などを管理するこ
とができるため、会員端末1を複数の会員で共用するこ
とができる。
【0161】[接続要求に応じた共通サーバ装置におい
ての接続処理について]次に、図4を用いて説明したよ
うに、会員端末1から送信されてくる接続要求情報に応
じた共通サーバ装置2においての処理について図5のフ
ローチャートを参照しながら説明する。
【0162】図5は、図4を用いて前述したように、フ
ァクシミリ機能が選択された会員端末1からの接続要求
情報に応じて行われる共通サーバ装置2においての処理
を説明するためのフローチャートである。
【0163】共通サーバ装置2は、会員端末1からの接
続要求を受信すると、受信した接続要求に含まれる識別
情報に基づいて、会員確認を行うようにする(手順S2
1)。次に、共通サーバ装置2は、接続要求を送信して
きた会員端末1の使用者は会員か否かを判断する(手順
S22)。
【0164】手順S22の判断処理により、接続要求情
報を送信してきた会員端末1の使用者が会員であること
が確認された場合には、接続要求に含まれる識別情報に
よって特定される会員のアクセス履歴を記録する(手順
S23)。ここで会員のアクセス履歴は、共通サーバ装
置2のマスターサーバ21において行うようにされる。
【0165】共通サーバ装置2は、また、接続してきた
会員端末1を使用している会員宛ての着信通知が未了で
ある着信キューがあるか否か判断し(手順S24)、未
了な着信キューがあれば、その着信通知を接続してきた
会員端末1を介して、この会員端末1を使用している会
員に、接続された通信路を通じて送信する(手順S2
5)。
【0166】そして、共通サーバ装置2のファクシミリ
サーバ23は、これに蓄積されている接続要求を送信し
てきた会員宛てのファクシミリ情報に基づいて、ファク
シミリ受信リストを作成し(手順S26)、作成したフ
ァクシミリ受信リストを接続要求元である当該会員が使
用している会員端末1に対して送信する(手順S2
7)。
【0167】これにより、接続要求元である会員が会員
メモリカードを装填して使用している会員端末1にファ
クシミリ受信リストが送信され、当該会員は、必要なフ
ァクシミリ情報があれば、それを指定することにより共
通サーバ装置2より目的のファクシミリ情報を得て、会
員端末1のメインLCD105Mを介して見ることがで
きる。
【0168】また、手順S22の判断処理において、会
員でないと判断されたときには、図5に示した処理を終
了する。
【0169】また、電子メール機能を用いて、自分宛て
に送信されてきている電子メールを取り出そうとする場
合、および、WWWブラウザ機能を用いて、会員に提供
されるコンテンツ情報を得ようとする場合にも、会員メ
モリカードが装填された会員端末1からは、識別情報を
含む接続要求が送信されてくるので、共通サーバ装置2
は、会員確認を行って、会員であることが確認された場
合に、識別情報によって識別される会員ごとにアクセス
履歴を更新し、要求に応じた情報を提供するようにされ
る。
【0170】[会員端末1からのファクシミリ情報の送
信]また、会員が、会員メモリカードを装填した会員端
末1から、ファクシミリ情報や電子メールを送信する場
合にも、識別情報を含む接続要求が共通サーバ装置2に
送信されるので、共通サーバ装置2は、会員確認を行っ
て、会員であることが確認された場合に、識別情報によ
って識別される会員ごとにアクセス履歴を更新し、要求
に応じた処理を行うようにされる。
【0171】この実施の形態では、次のようにして、こ
のファクシミリ送信も共通サーバ装置2と協働すること
によりできる。
【0172】会員端末1からのファクシミリ送信処理手
順を、図6〜図8のフローチャートにしたがって説明す
る。この場合、図6は会員端末1での処理動作の流れで
ある。また、図7および図8は共通サーバ装置2での処
理動作の流れである。
【0173】図6に示すように、使用者は、会員端末1
において、前述もしたように、メモ機能において、ファ
クシミリ送信しようとする情報を手書きメモあるいはタ
イプメモとして入力する(手順S31)。そして、送信
しようとする本文の入力が終了すると、メインLCD1
05Mの画面において、「FAX送信」のアイコンを操
作する(手順S32)。すると、メインLCD105M
の画面は、相手先や送信データについてのタイトルの入
力画面になるので、相手先電話番号やタイトル文を入力
する(手順S33)。その後、メインLCD105Mの
画面で「送信」アイコンを操作する(手順S34)。
【0174】すると、会員端末1では、共通サーバ装置
2に既に接続されているか否か判断し(手順S35)、
まだ共通サーバ装置2に接続されていないときには、共
通サーバ装置2との接続のために、会員端末1に装填さ
れている会員メモリカード300に記憶されている共通
サーバ装置2のアドレスデータと、自己の会員端末1の
識別情報とを用いて、ISPサーバ装置7Iを通じた共
通サーバ装置2への接続要求を行う(手順S36)。
【0175】ISPサーバ装置7Iは、この接続要求か
ら、アクセスしてきた端末が会員端末1であるか否か認
証し、会員端末1であると確認した後、共通サーバ装置
2に接続させるようにする。
【0176】共通サーバ装置2と会員端末1が接続され
た後に、会員端末1は、ファクシミリ送信データをメー
ルフォーマットにして、共通サーバ装置2に向けて送信
する(手順S37)。既に、会員端末1と共通サーバ装
置2とが接続されていたときには、手順S36はバイパ
スされて、手順S37が行われる。
【0177】共通サーバ装置2では、図7に示すよう
に、会員端末1からのメールを受信し、ユーザ情報(会
員情報)を展開し、会員であるか否か確認する(手順S
41)。そして、この手順S41において、会員である
ことが確認された場合には、メールを送信してきた会員
端末1の使用者である会員のアクセス履歴を記録する。
【0178】次に、送信先を確認し(手順S42)、送
信先が会員端末であれば、メールフォーマットに変換
し、電子メールとして送信することと決定する(手順S
43)。そして、ファクシミリデータがテキストデータ
のみか、イメージデータを含むかを判定し(手順S4
4)、テキストデータのみであれば、メールとして、メ
ールボックス22Mの送信先として指定されている会員
端末の受信メール格納エリアに格納し(手順S45)、
また、イメージデータを含む場合には、ファクシミリと
して、FAXボックス23Mの送信先として指定されて
いる会員端末の受信ファクシミリ格納エリアに格納し
(手順S46)、当該会員端末の受信ログに加える。そ
して、会員端末1には、着信の通知を行う(手順S4
7)。
【0179】また、手順S42での送信先の確認の結
果、送信先が会員以外であると確認されたときには、ヘ
ッダ情報を編集し(手順S48)、その後、、ファクシ
ミリ送信データをメールフォーマットにしてSMTPに
て、ファクシミリサーバ23に送信する(手順S4
9)。
【0180】ファクシミリサーバ23は、図8に示すよ
うに、メールサーバ22からのメールを受信してその拡
張ヘッダを判断する(手順S51)。そして、ファクシ
ミリデータをヘッダと、本文などとに展開し(手順S5
2)、展開したデータを、ビットマップデータに展開す
る(手順S53)。すなわち、テキストデータおよびG
IF形式のイメージデータをファクシミリ通信方式用の
ビットマップデータに変換する。
【0181】そして、展開したヘッダ、本文などのデー
タを合成して、ファクシミリ送信データを生成し(手順
S54)、相手方端末に宛ててファクシミリ送信する
(手順S55)。そして、送信完了したか否か確認し
(手順S56)、送信完了であればそのまま処理を終了
する。また、送信ができなかったときには、不達メール
をメールサーバ22に送信して、処理を終了する。
【0182】以上のように、この実施の形態において
は、会員端末1の使用者は、メインLCD105Mの表
示画面において、ファクシミリ送信したい情報の入力を
行い、「FAX送信」および送信実行を意味する「送
信」のアイコンを操作することにより、無線によりファ
クシミリ送信をすることができる。この場合、ISPサ
ーバ装置7Iに接続するための入力操作を使用者は全く
する必要はなく、使用者は、あたかも直接的に相手方に
ファクシミリ送信することができるように認識する。す
なわち、使用者にとっては、一般的なファクシミリ端末
から送信する場合と同様の手順で、携帯無線通信端末か
らファクシミリ送信を行うことができるものである。
【0183】このように、共通サーバ装置2と契約関係
にある会員に対して提供される会員メモリカードを用い
ることにより、複数の会員が1台の携帯無線通信端末
(会員端末)を共用しても、実際に会員端末を使用して
通信処理を行った会員ごとにアクセス履歴を取ることが
できる。
【0184】これにより、会員ごとに回線使用料や情報
提供料を管理することができ、1台の会員端末を複数の
会員で使用した場合にも、例えば、会員端末の所有者一
人に対して、回線使用料や情報提供料が請求されるなど
ということがなく、会員端末をより柔軟に使用すること
ができる。
【0185】なお、前述した実施の形態において、会員
端末1は、これを使用する者が、家族などの予め決めら
れた複数の使用者により共用されるものとして説明した
が、これに限るものではない。
【0186】会員端末1を予め決められたグループに属
する使用者だけが使用するのではなく、自分の会員メモ
リカードを持っている者であれば誰でも使用することが
できるようにしてもよい。この場合には、共通サーバ装
置に、会員に対するファクシミリや電子メールの着信が
あるときに行われる着信通知は行わないようにし、会員
端末1を介して接続要求が送信されてきた場合にのみ、
接続要求に含まれる識別情報に基づいて識別される会員
に対して使用している会員端末1を介して着信通知を行
うようにする。これにより、自分宛てに情報が送信され
てきていることを他人に知られることなく確実に知るこ
とができる。
【0187】また、端末ごとにではなく会員ごとに電話
番号を持つようにして、各会員ごとの電話番号も会員メ
モリカードに会員情報として登録するようにすると共
に、接続要求情報中の識別情報に、この電話番号も含む
ようにしてもよい。この場合には、会員端末を会員メモ
リカードを持つ会員であれば誰でも使用することができ
るようにすることができ、電話料金も各会員ごとに行う
ことができる。
【0188】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
携帯無線通信端末によれば、サーバ装置の利用が許可さ
れた使用者が複数人で携帯無線通信端末を共用すること
ができると共に、携帯無線通信端末を実際に用いた使用
者を明確にサーバ装置などのネットワーク側に知らせる
ことができる。
【0189】また、請求項2の発明の情報通信サービス
によれば、サーバ装置は、接続要求情報に含まれる使用
者識別情報に基づいて、使用者を特定し、携帯無線通信
端末を用いて実際に通信を行った使用者毎に管理するこ
とができる。したがって、1台の携帯無線通信端末を複
数の使用者により使用されたばあにも、情報の提供料や
回線使用料などを実際に携帯無線通信端末を用いてデー
タ通信サービスを受けた使用者ごとに課金することがで
きる。
【0190】また、請求項3、請求項4の発明の情報通
信システムによれば、携帯無線通信端末から相手方を指
定した情報の送信を行う場合であっても、携帯無線通信
端末の使用者宛ての情報の受信を行う場合であっても、
あるいは、サーバ装置が提供することができるサービス
を携帯無線通信端末において受信するようにする場合で
あっても、携帯無線通信端末からサーバ装置に送信され
る接続要求情報に含まれる使用者識別情報に基づいて、
実際の使用者に応じた管理ができる。
【0191】また、請求項5の発明の情報通信サービス
によれば、携帯無線通信端末の使用者に対する情報をサ
ーバ装置が受信したときには、携帯無線通信端末を介し
て当該携帯無線通信端末の使用者に対して着信通知が行
われるので、使用者が自分あての情報を見逃すことがな
いようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による携帯無線通信端末の一実施の形
態の外観を示す図である。
【図2】この発明による携帯無線通信端末の一実施の形
態における電話モード時の情報の表示例を示す図であ
る。
【図3】この発明による携帯無線通信端末の一実施の形
態のブロック図である。
【図4】この発明による携帯無線通信端末の一実施の形
態におけるサーバ接続処理を説明するためのフローチャ
ートである。
【図5】この発明による携帯無線通信端末の一実施の形
態における携帯無線通信端末から接続要求を受けるサー
バ装置においての処理を説明するためのフローチャート
である。
【図6】この発明による情報通信システムの一実施の形
態におけるファクシミリ送信手順の携帯無線通信端末で
の手順を示すフローチャートである。
【図7】この発明による情報通信システムの一実施の形
態におけるファクシミリ送信手順の共通サーバ装置での
手順の一部を示すフローチャートである。
【図8】この発明による情報通信システムの一実施の形
態におけるファクシミリ送信手順の共通サーバ装置での
手順の一部を示すフローチャートである。
【図9】この発明による情報通信システムが適用される
ネットワーク構成の全体の概要を示す図である。
【図10】図1の具体的なネットワーク構成例を示す図
である。
【図11】この発明による情報通信システムのサーバ装
置の一実施の形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…携帯無線通信端末、2…共通サーバ装置、3…携帯
無線通信端末用ネットワーク、4…アクセスポイント、
5…専用基幹ネットワーク、6…無線基地局、7…ネッ
トワーク管理サーバ装置、21…マスターサーバ、22
…メールサーバ、23…ファクシミリサーバ、24…着
信通知サーバ、100…携帯無線通信端末本体、101
…カバーパネル、SW…スイッチ、102…テンキー、
103…アンテナ、105M…メインLCD、105S
…サブLCD、106…タッチパネル、108…キー
釦、121…システムコントロール部、122…RO
M、123…DRAM、129…メモリカードリーダ、
129K…装填口、300…メモリカード

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークを通じてサーバ装置と無線接
    続され、このサーバ装置と協働することにより、情報の
    送信、受信を行うようにする携帯無線通信端末であっ
    て、 前記サーバ装置の利用が可能な使用者であることを識別
    するための使用者識別情報が記憶された記録媒体の装填
    部と、 前記装填部に装填された前記記録媒体から、これに記憶
    されている前記使用者識別情報を読み出す読み出し手段
    と、 前記読み出し手段により読み出された前記使用者識別情
    報を含む接続要求情報を生成する接続要求生成手段と、 前記接続要求生成手段により生成された前記接続要求情
    報を送信する送信手段とを備えることを特徴とする携帯
    無線通信端末。
  2. 【請求項2】1個のサーバ装置と複数の携帯無線通信端
    末とがネットワークを通じて無線接続され、前記サーバ
    装置は、前記携帯無線通信端末のそれぞれからの要求に
    応じて、データ通信サービスを行うようにする情報通信
    システムであって、 前記携帯無線通信端末のそれぞれは、 前記サーバ装置の利用が可能な使用者であることを識別
    するための使用者識別情報が記憶された記録媒体の装填
    部と、 前記装填部に装填された前記記録媒体から、これに記憶
    されている前記使用者識別情報を読み出す読み出し手段
    と、 前記読み出し手段により読み出された前記使用者識別情
    報を含む接続要求情報を生成する接続要求生成手段と、 前記接続要求生成手段により生成された前記接続要求情
    報を送信する送信手段とを備え、 前記サーバ装置は、 前記携帯無線通信端末のそれぞれからの前記接続要求情
    報に含まれる前記使用者識別情報に基づいて、前記接続
    要求情報を発した使用者は、前記サーバ装置を利用する
    ことができる使用者か否かを確認する確認手段と、 前記確認手段により、前記接続要求情報を発した使用者
    が、前記サーバ装置を利用することができる使用者であ
    ると確認されたときに、前記データ通信サービスを提供
    するように制御する制御手段とを備えることを特徴とす
    る情報通信システム。
  3. 【請求項3】前記データ通信サービスは、前記携帯無線
    通信端末から相手方を指定した情報の送信であると共
    に、前記携帯無線通信端末の使用者宛ての情報の受信で
    あることを特徴とする請求項2に記載の情報通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】前記データ通信サービスは、前記サーバ装
    置が提供可能な情報の前記携帯無線通信端末への配信で
    あることを特徴とする請求項2に記載の情報通信システ
    ム。
  5. 【請求項5】前記サーバ装置は、前記携帯無線通信端末
    ごとの端末識別情報と、前記使用者識別情報とを関連付
    けて記憶する使用者情報記憶手段と、 前記サーバ装置の利用が可能な使用者に対する情報を受
    信したときに、前記使用者情報記憶手段の情報に基づい
    て、情報の受信先となる使用者が使用する携帯無線通信
    端末を識別する端末識別手段と、 前記端末識別手段により情報の受信先となる使用者が使
    用する携帯無線通信端末であると識別された携帯無線通
    信端末に対して、着信通知を行う着信通知手段とを備え
    ることを特徴とする請求項2に記載の情報通信システ
    ム。
  6. 【請求項6】前記端末識別情報は、電話番号であり、前
    記携帯無線通信端末は、電話番号が割り振られて、電話
    網を通じて電話端末として使用することができるもので
    あることを特徴とする請求項5に記載の情報通信システ
    ム。
  7. 【請求項7】ネットワークを通じてサーバ装置と無線接
    続され、このサーバ装置と協働することにより、情報の
    送信、受信を行うようにする携帯無線通信端末の使用者
    を確認する使用者確認方法であって、 前記携帯無線通信端末を使用する使用者毎に、前記サー
    バ装置の利用が可能な使用者であることを識別するため
    の使用者識別情報が記憶された記録媒体を用意し、 前記携帯無線通信端末を用いるときには、前記携帯無線
    通信端末が備える装填部に前記記憶媒体を装填し、 前記携帯無線通信端末は、前記装填部に装填された前記
    記録媒体から、これに記憶されている前記使用者識別情
    報を読み出して、前記使用者識別情報を含む接続要求情
    報を生成して送信し、 前記サーバ装置は、送信されてくる前記接続要求情報に
    含まれる前記使用者識別情報に基づいて、前記携帯無線
    通信端末の使用者を確認することを特徴とする使用者確
    認方法。
JP19898697A 1997-07-24 1997-07-24 情報通信システムおよび情報通信方法 Expired - Fee Related JP3925573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19898697A JP3925573B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 情報通信システムおよび情報通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19898697A JP3925573B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 情報通信システムおよび情報通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146245A true JPH1146245A (ja) 1999-02-16
JP3925573B2 JP3925573B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16400216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19898697A Expired - Fee Related JP3925573B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 情報通信システムおよび情報通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925573B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094692A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Ntt Comware Corp ファクシミリ状況通知装置、状況通知ファクシミリ端末、方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
KR20020072404A (ko) * 2001-03-09 2002-09-16 주식회사 사이버다인 이동 단말기를 이용한 팩스 송수신 방법
JP2002329063A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Clover Network Com:Kk 商品情報入力端末機及び商品情報入力プログラム
JP2008104083A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Softbank Mobile Corp 通信端末、通信方法、および通信プログラム
US7403776B2 (en) 2001-03-26 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication terminal for transmission of electronic mail in a digital mode
US7494066B2 (en) 2003-12-19 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7664487B2 (en) 2003-10-23 2010-02-16 Kyocera Corporation Mobile terminal and method of managing data reception using the mobile terminal
JP2022541580A (ja) * 2019-11-11 2022-09-26 日本電気株式会社 1つ以上のユーザアイデンティティを有するueの課金及びポリシーを有効化するためのシステム及び方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094692A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Ntt Comware Corp ファクシミリ状況通知装置、状況通知ファクシミリ端末、方法、及びそのプログラムを記録した記録媒体
KR20020072404A (ko) * 2001-03-09 2002-09-16 주식회사 사이버다인 이동 단말기를 이용한 팩스 송수신 방법
US7403776B2 (en) 2001-03-26 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication terminal for transmission of electronic mail in a digital mode
JP2002329063A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Clover Network Com:Kk 商品情報入力端末機及び商品情報入力プログラム
US7664487B2 (en) 2003-10-23 2010-02-16 Kyocera Corporation Mobile terminal and method of managing data reception using the mobile terminal
US7494066B2 (en) 2003-12-19 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7942338B2 (en) 2003-12-19 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8313035B2 (en) 2003-12-19 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008104083A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Softbank Mobile Corp 通信端末、通信方法、および通信プログラム
JP4644648B2 (ja) * 2006-10-20 2011-03-02 ソフトバンクモバイル株式会社 通信端末、通信方法、および通信プログラム
JP2022541580A (ja) * 2019-11-11 2022-09-26 日本電気株式会社 1つ以上のユーザアイデンティティを有するueの課金及びポリシーを有効化するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925573B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844026B2 (ja) 情報通信方法、情報通信システム、通信端末およびサーバ装置
JPH1168987A (ja) 情報通信システム、情報通信端末、サーバ装置および情報通信方法
JP4154542B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システム、情報通信端末およびサーバ装置
JP3925573B2 (ja) 情報通信システムおよび情報通信方法
JP4501076B2 (ja) 携帯無線通信端末
JPH1168823A (ja) 情報通信システム、情報通信端末、サーバ装置、サービス選択用アイコンおよび情報通信方法
JP4529970B2 (ja) 情報通信システム、サーバ装置、情報通信端末および情報通信方法
JPH1198254A (ja) 情報通信システム、情報通信端末および情報通信方法
JP3975302B2 (ja) 情報通信システム、情報通信端末、サーバ装置および情報通信方法
JP4092514B2 (ja) 情報通信方法、情報通信システムおよび通信端末
JP3915852B2 (ja) 情報通信システム、サーバ装置、情報通信端末および情報通信方法
JPH11261724A (ja) 情報通信方法
JP3874043B2 (ja) 情報通信方法、情報通信システム、サーバ装置および携帯情報通信端末
JP3849730B2 (ja) 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置
JP4072650B2 (ja) 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置
JP4277141B2 (ja) 情報再生端末
JPH1146383A (ja) 携帯無線通信端末
JP3968544B2 (ja) 情報処理端末および情報処理方法
JP3770289B2 (ja) 情報通信方法および情報通信システム
JPH11122292A (ja) 情報通信方法、情報通信システムおよびサーバ装置
JP3982024B2 (ja) 情報通信システム、情報通信端末および情報通信方法
JP4508111B2 (ja) 携帯無線通信端末
JPH1146195A (ja) 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置
JPH11338756A (ja) 情報提供システム
JP4407638B2 (ja) 携帯無線通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees