JP2010518735A - 電話接続を構築するための方法及びシステム - Google Patents

電話接続を構築するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010518735A
JP2010518735A JP2009549017A JP2009549017A JP2010518735A JP 2010518735 A JP2010518735 A JP 2010518735A JP 2009549017 A JP2009549017 A JP 2009549017A JP 2009549017 A JP2009549017 A JP 2009549017A JP 2010518735 A JP2010518735 A JP 2010518735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
subscriber
telephone
connection
telephone system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009549017A
Other languages
English (en)
Inventor
ディルク・レオナルト・ベンショップ
ヘンデリック・レイナウト・ベンショップ
Original Assignee
デーエルベー・ファイナンス・アンド・コンサルタンシー・ベー・フェー
ハーイーテーデー・インフォメーション・テクノロジー・ベー・フェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーエルベー・ファイナンス・アンド・コンサルタンシー・ベー・フェー, ハーイーテーデー・インフォメーション・テクノロジー・ベー・フェー filed Critical デーエルベー・ファイナンス・アンド・コンサルタンシー・ベー・フェー
Publication of JP2010518735A publication Critical patent/JP2010518735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1831Tracking arrangements for later retrieval, e.g. recording contents, participants activities or behavior, network status
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/18Comparators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2005Temporarily overriding a service configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service

Abstract

本発明は、電話システムにおいて第1の加入者装置(A加入者装置)及び第2の加入者装置(B加入者装置)間に電話接続を構築するための方法及びシステムに関する。電話システムは、A加入者装置(起呼側)及びB加入者装置(被呼側)を接続するよう配置される。方法は、B加入者装置への接続を構築するためにA加入者装置から要求を受信し、また前記A加入者装置のユーザの個人識別コードを受信することを含む。接続は、前記A加入者装置の前記ユーザの前記個人識別コードを受信した後のみ、A加入者装置及びB加入者装置間で構築されることができる。

Description

本発明は、電話接続を構築する分野に関する。具体的に、本発明は、前記A加入者装置及びB加入者装置を接続するよう配置される電話システムにおいて第1の加入者装置(A加入者装置)及び第2の加入者装置(B加入者装置)間の電話接続を構築する分野に関する。
電話コールは、人々の日々の生活に浸透しているとして次第に受け入れられている。電子メールスパムメッセージもさることながら、求められていない電話コールは、望まれず、時間の無駄であり、悩ましいと考えられる。また、電子メールスパム防止の分野は、著しく発展する一方、求められていない電話コールに対するフィルタは、あまり進歩していないようである。
従って、求められていない電話コールを低減する各種オプションが考えられてきた。
US2006/0147014は、複数のユーザに対する電話取扱いリストを開示する。着信した電話コールの取扱いは、コール元からの将来のコールを遮断したいことを反映する一人以上のコール受信者からインジケーションを受信することを含む。コール元は、コール元の電話番号によって識別される。コール元からの将来のコールを遮断したいことを反映する受信されたインジケーションの数は、スレショルドに対して判断及び比較される。コール元の識別子は、インジケーションの数がスレショルドに一致する時、将来のコールが特に取扱われるコール元のリストへ追加される。望まれていないコール元から着信したコールを取扱うことは、コール受信者へ置かれるコールのインジケーションを受信することを含む。コールの元は、識別される。識別されたコール元が、将来のコールが特に取扱われるコール元のリストに含まれるかが判断される。特別な取扱いは、識別されたコール元がリストに含まれる時、コールへ適用される。
従来技術の方法は、他のコール元、即ち他の電話番号を用いて容易に回避可能である。求められていない電話コールを低減する改善された方法に対する手法の必要性が存在する。
本発明の目的は、求められていない電話コールを低減する従来の方法及びシステムを改善する方法及びシステムを提供することにある。
そのために、方法は、電話システムに第1の加入者装置(A加入者装置)及び第2の加入者装置(B加入者装置)間の電話接続を構築するために提案される。電話システムは、A加入者装置(起呼側)及びB加入者装置(被呼側)を接続するよう配置される。方法は、B加入者装置への接続を構築するためにA加入者装置から要求を受信し、また前記A加入者装置のユーザの個人識別コードを受信することを含む。接続は、前記A加入者装置の前記ユーザの前記個人識別コードを受信した後のみ、A加入者装置及びB加入者装置間に構築されることができる。
また、出願人は、方法を実行するための一つ以上のこれらコンピュータプログラムを含む一つ以上のコンピュータプログラム及びキャリアを提案する。
また、電話システムは、第1の加入者装置(A加入者装置)及び第2の加入者装置(B加入者装置)間の電話接続を構築するために提案される。システムは、B加入者装置への接続を構築するためにA加入者装置から要求を受信するよう適合される要求受信機と、前記A加入者装置のユーザの個人識別コードを受信するよう適合される識別コード受信機とを含む。また、前記A加入者装置の前記ユーザの前記個人識別コードが受信された後のみ、前記A加入者装置及び前記B加入者装置間の前記接続を構築するよう適合される接続構築装置が提供される。
電話システムは、従来の固定システム(例えば、POTS)、モバイル又は無線電気通信システム、その組合せだけでなく、インターネット電話機、例えばボイスオーバIP手法(VoIP)のシステム又はネットワークも含めることが分かる。
また、個人識別コードは、一つ以上の部分を含めることが分かる。
また、電話システムが必ずしもクライアント−サーバシステムに関しないことが分かる。また、本発明は、例えばbittorrentアプリケーションに用いるピアツーピアネットワークに適用可能であり、電話システム又は(いくつかの)機能は、ピアツーピアネットワークに関与する一つ以上のユーザ装置の一部であると考えることができる。
ユーザの個人識別コードを受信することによって、電話システムは、使用される装置を認識のみする代わりに、システムのサービスを要求している個人を実際に認識することができる。結果的に、電話システムは、受信された認証情報の結果として装置のみではなく、特定のユーザに方策を適用することができる。言い換えると、特定のユーザに適用される方策は、異なる装置を用いて無効又は回避されることができない。そのような方策の一例は、電気通信システムのサービスへの特定のユーザによるアクセスを制限することが可能である。
請求項2及び16の実施形態は、加入者のみの電話システムの利点を提供する。
請求項3及び17の実施形態は、A加入者装置コード(例えば、電話番号)が個人識別コードに結合できる利点を提供する。
請求項4及び18の実施形態は、B加入者装置のユーザが自分の個人識別コードで電話システムによって知られている場合のみ、A加入者装置のユーザがB加入者装置にコールすることを可能とする。
請求項5及び19の実施形態は、B加入者装置のユーザが、電話コールが求められていないか又は望まれていないB加入者装置のユーザによって受信される場合、A加入者装置のユーザに対して電話システムへのアクセスを制限できるようにする。アクセスは、A加入者装置のユーザの個人識別コードに基づき制限されるので、このユーザは、異なるA加入者装置を用いてこの方策を単に回避することができない。個人識別コードは例えば、コードを所有する個人によって接続をさらに構築する試みが、接続が構築できる前にこの格納装置に対して先ずチェックされるよう格納されることができる。
しかし、アクセス制限は、単一のアクセス制限信号よりも多くが特定のユーザに対して受信された場合、他のコールの間、同一のB加入者装置のユーザから、又は他のB加入者装置のユーザからの何れでも適用のみできることが分かる。
請求項6及び20の実施形態は、電話システムへのアクセスを制限するための方策を定義する。B加入者装置からアクセス制限信号を受信すると、アクセス制限信号を発するようB加入者装置のユーザをトリガした電話コールは、終端されることができる。また、複数のコールが同時に(例えば、コールセンターから)作成された場合、全てのこれらコールは、終端されることができる。また、さらなる(将来の)接続が防がれる。
請求項7及び21の実施形態は、電話システムへのアクセス権利の制限を緩和するためのいくつかのメカニズムを提供する。特に、出願人は、アクセス制限信号が受信された前記ユーザ及びB加入者装置の前記ユーザ間の通信履歴に依存して、少なくとも一つのアクセス制限信号が受信されたA加入者装置のユーザに対して電話システムへのアクセスを制限することを提案する。一例として、電話システムへのアクセス制限は、A加入者装置のユーザがB加入者装置のユーザに知られていない場合(例えば、ユーザが予め互いにコールしていない場合)、直ちに実行されることができる。しかし、起呼側及び被呼側が互いに知っている場合、電話システムへのアクセスは、直ちに制限されない(或いは、いくつかのアクセス制限信号が異なる電話コールに対して受信された後のみでもよい)。電話システムのユーザ間の通信履歴は、受信された個人識別コードに基づき追跡されることができる。
請求項8及び22の実施形態は、A加入者装置のユーザに対して電話システムへのアクセス制限を緩和するためのもう1つの方策を提供する。
請求項9及び23の実施形態は、A加入者装置のユーザがアクセス制限の前に警告されることができる利点を提供する。予めプログラムされた警告信号が提供されてもよい。
請求項10及び24の実施形態は、他の将来の受信者がA加入者装置のユーザから電話コールを受信することができるかを、電話コールの受信者が判断できるようにする。
請求項11及び25の実施形態は、個人識別コードの探知を防ぐ。例えばデータの暗号化及び/又は安全な接続を用いて、安全な接続が得られる。
請求項12及び26の実施形態は、電話接続の構築の前に互いに電話通信を承認する機能を加入者に提供する。特に、ユーザは、互いの番号をダイアルするためにその電話機を使用することができる(或いは、個人識別コードを組み合わせてもよい)。電話システムが電話番号及び個人識別を受信する場合、承認が与えられるだろう。参照は、本出願と同時に出願された同時継続の国際特許出願(“Method and system for prior approval of telephone communication”)になされ、国際出願の内容は、その全体を参照によって本出願に組込まれている。
また、本発明は、上で説明した方法及びシステムで用いる電話装置に関する。特に、電話装置は、接続を設定するために電話システムに個人識別コードを発するよう適合されるべきである。
以下、本発明の実施形態がさらに詳細に説明される。しかし、これらの実施形態は、本発明の保護範囲を限定するとして解釈できないことが分かる。
図1は、本発明の実施形態による方法を実行するための通信システムの概略図である。 図2は、本発明の実施形態による電話システムの概略図である。 図3は、本発明の実施形態による電話装置の概略図である。 図4は、本発明の第1の実施形態による方法の段階を図示する時間図である。 図5は、本発明の第2の実施形態による方法の段階を図示する時間図である。 図6は、本発明の第3の実施形態による方法の段階を図示する時間図である。 図7は、本発明の第4の実施形態による方法の段階を図示する時間図である。
電話接続を構築及び終端するための電気通信インフラ及び手順に関する詳細は、当業者にとって知られており、説明しない。一例として、GSM電話機に関して、1992年 M. Mouley及びM. Pautetによる書籍“The GSM System for Mobile Communications”(ISBN 2-9057190-0-7)が参照される。UMTS電話機に関して、2001年 Harri Holma及びAntti Toskalaによる書籍“WCDMA for UMTS”(ISBN 0 471 48687 6)が参照される。
図1は、電話システム2を備える電話インフラ1を示す。電話システム2は、例えばサーバを備えることができ、第1の電気通信ネットワーク3を介してA加入者装置4、及び第2の電気通信ネットワーク5を介してB加入者装置6に接続される。第1及び第2の電気通信ネットワーク3、5は、1つ以上の有線又は無線ネットワークを備えることができる。図1の状況では、A加入者装置4は、有線ネットワークを介して電話システム2に接続され、B加入者装置6は、無線アクセスネットワークを介して部分的に接続される。また、電話インフラ1は、VoIP電話機を含むインターネット電話機に適することができる。A加入者装置4及びB加入者装置6は、電話機通信に適する任意の種類の装置にすることができる。電話システム2によって、A加入者装置4及びB加入者装置6間でネットワーク3及び5を介した電話機接続の構築が可能となる。勿論、ネットワーク3及び5は、同一の技術を用いて同一のネットワーク又は複数のネットワークにすることができる。電話機の決まりに従うと、A加入者装置4(コール元)は、起呼側によって使用されると考えられ、B加入者装置(コール先)は、被呼側によって使用されると考えられる。
電話システム2の特定の機能は、図2に概略的に図示され、さらに詳細に説明される。電話システム2は、プロセッサ10及びメモリ11を備え、ネットワーク3、5を介してA加入者装置及びB加入者装置の両方への接続を可能にするよう構成される。電話システム2は、図1に示す2つの電話装置より多くへの接続が通常可能であることが分かる。また、機能は、プロセッサ10によって実行される一つ以上のコンピュータプログラムのソフトウェアコード部分として広く実装できることが分かる(タスクは、複数のプロセッサ上に分配されることができる)。
電話サーバ2は、A加入者装置4から要求を受信するよう適合される要求受信機13を備え、B加入者装置6への接続を構築する。また、電話サーバ2は、A加入者装置4のユーザの個人識別コードを受信するよう適合される識別コード受信機14と、A加入者装置4のユーザの個人識別コードを受信した後のみA加入者装置4及びB加入者装置6間の接続を構築するよう適合される接続構築装置15とを備える。個々の消費者に関して、各ユーザ(又は家庭)は、独自の個人識別コードを所有するのが好ましいが、コールセンター等、ユーザのグループ(例えば、会社)に共通の識別コードを割り当てることが有利な場合があり、コールセンター全体に方策(measures)を適用することができる。
また、電話システムは、A加入者装置4のユーザの個人識別コードを格納するための格納モジュール16を含む。個人識別コードは、例えば電話システム2を使用するためにユーザの加入が入力される間、格納モジュールに予め格納されることができる。判断モジュール17が備えられ、識別コード受信機14によって受信される個人識別コードが格納モジュール16によって格納される個人識別コードに一致するかを判断するよう適合される。プロセッサ10は、個人識別コード受信機14によって受信される個人識別コードが格納モジュール16によって格納される個人識別コードに一致する場合、接続構築装置15がA加入者装置4及びB加入者装置6間の接続のみ構築するようプログラムされることができる。
また、電話システム2は、A加入者装置4のコードを受信するよう適合される装置コード受信機18を含む。例えば、装置コードは、A加入者装置4の電話番号、電話番号に類するコード(例えば、IMSI)及び/又はハードウェアコード(A加入者装置4のIMEI番号又はMACアドレス等)を備える。また、装置コードは、コールセンターの共通コードでもよいことが分かる。
また、格納モジュール16は、B加入者装置のユーザの個人識別コードを少なくとも格納するよう構成されることができる。また、格納モジュール16は、電話システム2にB加入者装置6のユーザの加入を入力する時、そのようなコードを予め格納することができる。要求受信機13は、電話接続を構築するための要求からB加入者装置6の電話番号をフィルタリングするよう適合されることができる。電話システム2は、格納モジュール16が、受信された電話番号に対してB加入者装置6のユーザの個人識別コードを格納している場合のみ、接続構築装置15が電話接続を構築するよう配置されることができる。例えば、このリンクは、要求受信機13によって受信されるB加入者装置6の電話番号を介して作成されることができる。
A加入者装置4及び/又はB加入者装置6のユーザの個人識別コードの利用可能性によって、電話システム2は、電話システム2からサービスを要求するユーザを識別することができる。ユーザは、例えば受信された個人識別コードを一つ以上の知られた装置コードにリンクすることによって、又は接続を構築する過程又は接続中にA加入者装置4及び/又はB加入者装置6から装置コードを受信することによって、電話システム2によって装置に接続されることができる。個人識別コード(或いは、他の識別コード及び/又は一つ以上の装置コードとの組合せ)の利用可能性は、一つ以上の特定ユーザに向けられるアクションをトリガする可能性を電話システム2に提供する。
特に、電話システム2は、一つ以上のアクセス制限信号を受信するよう適合されるアクセス制限受信機19を備える。また、電話システム2は、一つ以上のアクセス制限信号の受信に応答して、前記A加入者装置4のユーザに対して電話システム2へのアクセスを制限するよう適合されるアクセス制限装置20を備える。アクセス制限受信機19がアクセス制限信号を(例えば、B加入者装置6から)受信する場合、電話システム2は、電話コールに関与した、アクセス制限信号が受信されたA加入者装置4のユーザの個人識別コードを判断する。個人識別コードは、例えばデータベースにA加入者装置4のユーザの個人識別コード(又は関連付けられるフィールド)をフラグすることによって、又は別のレジスタにA加入者装置4のユーザの個人識別コードを格納することによって記憶される。
電話システム2へのアクセスを制限するための各種可能性が存在する。
電話システム2は、A加入者装置4への現在の接続を終端するよう適合される接続端末(connection terminator)21を有することができる。また、接続端末21は、A加入者装置4への一つ以上の共存する接続(co-existing connection)を終端するよう構成されることができる。後者のオプションは、アクセス制御信号が受信されたA加入者装置4のユーザが複数のコールに関与した場合に使用されることができる。この状況では、これらコールの各々が終端されることができる。A加入者装置4のユーザが必ずしも全てのこれらコールの起呼側でなかったことが明らかである。
特に、電話システム2はまた、前記A加入者装置4のユーザに対してさらなる接続の構築を防ぐよう適合される接続防止装置22を含むことができる。即ち、A加入者装置4のユーザが他のコールを作成したい場合、及び電話システム2がこのユーザに対して一つ以上のアクセス制限信号の受信に応答してフラグされているとしてユーザを識別する場合、接続防止装置22は、電話接続が所望のB加入者装置に対して構築されることを防止する。この方策は、さらなるコールのために電話接続を構築する要求の前、同時、又は後に個人識別コードが送信されるべきなので、異なるA加入者装置4を用いることによって回避できないことが明らかである。電話システム2はその後、電話接続がこのユーザのために設定されるべきではないと判断する。
また、接続防止装置22は、先の段落で説明した方策の代わりに、又は追加して、A加入者装置4のユーザがコールされることを防止することができる(即ち、A加入者装置4のユーザが現在起呼側である)。電話システム2の格納モジュール16は、A加入者装置の一つ以上の電話番号(又は関連情報)を格納し、これら電話番号の一つ以上を個人識別コードにリンクする。B加入者装置への電話接続を構築する要求が作成される場合、電話システム2は、A加入者装置4の電話番号にリンクされる個人識別コードを判断する。この個人識別コードが割り当てられたユーザにアクセス制限が適用されることを電話システム2が判断する場合、接続防止装置22を用いることによって接続が構築されない。起呼側は、電話システム2によってこの状況が知らされることができる。
人々からなる会社又はグループが共通の個人識別コードを割り当てられる場合、方策は、会社又はグループに適用されることができる。また、その会社又はグループ内でユーザの個人コードに対して、特定の会社又はグループの共通コードを組み合わせることができる。方策はその後、(共通の個人識別コードに基づき)会社又はグループに、及び/又は(個人識別コードに基づき)会社又はグループの人々にも適用されることができる。一例として、会社は、会社の共通の個人識別コードに基づき電話システム2から警告信号を受信する一方で、アクセス制限信号を受信する間の電話コールに関与したその会社の特定ユーザに対して、上の方策が全て適用される。電話システム2は、そのような状況で会社の識別コードおよび個人識別コードの両方に気付いている。
先の段落で説明した方策は、単一のアクセス制限信号に応答してもはや適用される必要がないことが分かる。電話システム2へのアクセスが制限される前のアクセス制限信号の数は、設定されることができる。一例として、50、25、10、5、2、又は1個のアクセス制限信号は、アクセスが電話システム2に制限される前に特定の個人識別コードに対して電話システム2によって受信されることを必要としうる。
上で説明した方策は、A加入者装置4の特定ユーザにとって厳しくできることが分かる。とりわけ、単一(又は数個のみ)のアクセス制限信号の受信がアクセスを制限するのに電話システム2にとって十分な場合にあてはまる。この状況を緩和するために、電話システム2は、評価モジュール23を備える。評価モジュール23は、アクセス制限装置20を制御するよう適合され、A加入者装置4のユーザに対する電話システム2へのアクセス制限は、例えばアクセスがこのユーザに対して制限された回数、及び/又はこのユーザに受信されたアクセス制限信号の数に依存する。また、電話システム2は、タイマー24を用いて、特定の時間期間にアクセス制限するよう構成されてもよい。
特に、電話システム2は、アクセス制限信号が受信されたA加入者装置4のユーザとB加入者装置6のユーザとの間の電話通信履歴を考慮するよう構成される。一例として、電話システム2へのアクセス制限は、A加入者装置4のユーザがB加入者装置6のユーザに知られていない場合(例えば、ユーザが予め互いにコールしなかった場合)、直ちに実行されることができ、このユーザは、アクセス制限信号を送信する。しかし、起呼側及び被呼側が互いを知っている場合(しかし一方で、複数のアクセス制限信号が異なる電話コールに対して受信されている後のみ、B加入者装置の同一ユーザから、又は他のユーザから)、電話システム2へのアクセスは、直ちに制限されない。故に、評価モジュール23は、(例えば、起呼側及び被呼側の個人識別コードに基づいて)ユーザ間の過去の電話コールを追跡するよう構成される。
また、電話システム2は、一つ以上のアクセス制限信号の受信に応答して、A加入者装置4のユーザに警告信号を提供するよう適合される警告信号送信機25を備えることができる。警告信号は、さらなる侵害の可能な結果のA加入者装置4のユーザに対する情報を含むことができる。警告信号は、どのようにこの装置がアドレスされることができるのかに関する情報が利用可能な時、A加入者装置4へ、又は他の装置へ送信されることができる。一例として、電話システム2がA加入者装置4のユーザの電子メールアドレスの情報を有する場合、警告メッセージは、この電子メールアドレスに送信されることができる。
勿論、電話システム2は、複数の加入者装置を接続することができる。特に、電話システム2は、第1のB加入者装置と第2のB加入者装置との接続を構築するよう配置できる。アクセス制限信号受信機19は、第1のB加入者装置からアクセス制限信号を受信するよう適合されることができる。接続防止装置22は、前記一つ以上のアクセス制限信号の受信に応答して、A加入者装置4のユーザから第2のB加入者装置が電話コールを受信することを防ぐよう構成されることができる。言い換えると、被呼側は、一つ以上のアクセス制限信号が受信されたA加入者装置4の電話コールに対する他の将来の被呼側のアクセスを判断することができる。
電話システム2は、例えば安全な接続、データ暗号化手法、又は両方の組合せを用いて、安全な方法で少なくとも個人識別コードを受信するよう配置される。これら方策は、個人識別コードが第3者によって傍受される機会を低減する。
電話システム2は、B加入者装置6のユーザへの電話接続に対するA加入者装置4のユーザから第1の承認信号を受信するよう、及びA加入者装置4のユーザへの電話接続に対するB加入者装置6のユーザからの第2の承認信号を受信するよう適合される承認モジュール26を備える。承認モジュール26は、第1及び第2の承認信号の両方が受信されている場合のみ電話接続が構築されることができるよう、接続構築装置15を制御する。承認信号が受信される場合、タイマー24は、互いに将来の電話コールを承認しているユーザ間に電話接続が構築されることを許容する電話システム2のステータスを更新するために他のユーザの承認信号が受信されるべき時間期限を設定するよう使用されることができる。また、承認モジュール26は、個人識別コードを受信することとは別個に適用できることが分かる。一例として、承認は、A加入者装置4及びB加入者装置6だけの電話番号に基づいてもよい。
図3は、電話装置、例えば図1のA加入者装置4又はB加入者装置6の概略図である。
A加入者装置4は、プロセッサ30、メモリ31(例えば、内部メモリ、SIMカード、又は他のメモリカード)及びキーボード32を含む。勿論、A加入者装置4は、ディスプレイ等の他の要素を備えることができる。
上で説明した通り、A加入者装置4は、電話システム2に個人識別コードを送信することができるべきである。個人識別コードは、各種方法で利用可能に作成することができる。
第1の例では、個人識別コードは、キーボード32を用いてユーザによって入力されることができる。このコードは、メモリ31に格納され、電話システム2への電話接続を構築する要求を送信する時に使用できるよう作成されることができる。
第2の例では、個人識別コードは、接続が求められるB加入者装置6の電話番号と組み合わせて、キーボード32を用いてA加入者装置4のユーザによって入力されることができる。
第3の例では、個人識別コードは、メモリ31に既に格納されている。ほとんどの電話装置によって、電話装置は、個人識別番号(PIN)又はパスワードを入力した後のみ動作可能である。個人識別コードは、正しいPIN又はパスワードの入力に依存して、メモリ31から利用又は抽出可能に作成されることができる。個人識別コードは、PIN又はパスワードが再び入力されるまで利用可能である(例えば、電話装置が再びスイッチオン又はオフされた場合)。この例では、複数のPIN又はパスワードが単一の電話装置の各種ユーザに対して有効である場合、複数の個人識別コードは、複数のユーザの単一装置に対して、格納され、利用可能に作成され、PIN又はパスワードへリンクされることができる。
また、電話装置4、6は、電話装置のユーザが求められていないか又は望まれていない着信電話コールを受ける場合、電話システム2へアクセス制限信号を送信するよう構成されることができる。アクセス制限信号は例えば、専用キー、電話装置のディスプレイ上に表示される特定機能に関するソフトキー、又はキーの特定の組合せを動作することによって送信されることができる。
さらなる例が想定されることが明らかである。電話装置は、少なくとも1つの個人識別コードが電話システム2に送信されることができるように構成されるべきである。また、電話装置は、電話番号又は関連情報等、装置コードを送信するよう構成されることができる。
説明を続けると、電話システム2の動作の例が、図4〜7を参照して与えられる。これらの例又はその段階は、組み合わせて、又は別個に適用できることが分かる。
図4では、段階40において、要求は、B加入者装置6への電話接続を構築するために、A加入者装置4から電話システム2の要求受信機13によって受信される。段階41において、A加入者装置4のユーザの個人識別コードはまた、識別コード受信機14によって受信される。勿論、個人識別コードは、電話接続を構築する要求の前、同時又は後に受信されることができる。個人識別コードの受信に応答して、B加入者装置6への電話接続は、接続構築装置15を用いて段階42で構築される。
B加入者装置6のユーザが所望のコールを受ける場合、電話コールは、何れかの側が接続を終端するまで継続される。
B加入者装置6のユーザが求められていないか又は望まれていないコールを受ける場合、B加入者装置6のユーザは、アクセス制限信号を送信するために装置6を動作することができる。電話システム2のアクセス制限信号受信機19は、段階43でB加入者装置6からアクセス制限信号を受信する。
電話システム2は、各種方法でA加入者装置4のユーザへのアクセスを制限することができる。
図4では、アクセス制限信号の受信に応答して、アクセス制限装置20は、上で説明した通り、評価モジュール23の動作後でもよいが、矢印44によって示される、電話システム2へのアクセスを遮断する。アクセスは、A加入者装置4のユーザの個人識別コードをフラグすることによって制限される。
A加入者装置4のユーザが電話システム2を用いて他のコールを作成しようとする場合、このユーザによって使用される装置は、このユーザの個人識別コードを再び送信するべきである。判断モジュール17によってこの個人識別コードに対してフラグが存在すると判断する時、接続防止装置22は、段階45でクロスによって示されるこの後続コールに対する電話接続の構築を防ぐ。
図5の段階50は、電話システム2が、A加入者装置4のユーザの個人識別コードと組み合わせて、B加入者装置6への電話接続を構築するためにA加入者装置4から要求を受信することを示す。段階51は、電話接続の構築を示し、段階52は再び、アクセス制限信号受信機19によってB加入者装置6からアクセス制限信号を受信することを示す。
図5における電話システム2へのアクセス制限の形式は、図4とは異なる(故に、図4を参照して図示及び説明されているアクセス制限に代えて、又は組み合わせて適用可能である)。
図5では、B加入者装置6からのアクセス制限信号は、他のB加入者装置6(B2として示す)への接続を防ぐために電話システム2をトリガする。一つ以上のアクセス制限信号が受信された後、A加入者装置4のユーザが段階53において電話装置B2に(同一の電話装置又は他の電話装置を用いて)他の電話コールを作成しようとする場合、接続及び個人識別コードに対するその要求は、電話システム2によって受信される。電話システム2は、個人識別コードが割り当てられたユーザが一つ以上のアクセス制限信号を受信したとしてフラグされていることを判断する。結果として、電話装置B2への電話接続は、構築されない(段階54においてクロスによって示される)。類似して、B加入者装置6に対する新たな電話接続は、構築されることができない(段階55及び56)。
図4の実施形態とは対照に、図5の状況において、A加入者装置4のユーザは、他の電話装置への電話接続を構築することもできる。図5における電話装置B2へのアクセスが(例えば、電話装置B2の電話番号が、電話システム2での判断時に元のアクセス制限信号を送信したB加入者装置6のユーザによって明示されたので)制限される一方、他の電話装置は、コールされてもよい。一例として、図5の実施形態の電話システム2によって、A加入者装置4のユーザは、緊急電話番号及び/又は他の選択された番号グループへ電話接続を構築することもできる。他方では、A加入者装置4のユーザは、(自分の個人識別コードによって示されうる)選択された電話装置グループ又は特定のユーザグループの装置への電話接続を作成することから除外のみされることができる。勿論、選択されたグループは、全ての加入者を含むことができる。
図6において、段階60は、電話システム2が、A加入者装置4のユーザの個人識別コードと組み合わせて、B加入者装置6への電話接続を構築するために、A加入者装置4から要求を受信することを示す。段階61は、電話接続の構築を示す一方、段階62では再び、アクセス制限信号受信機19によってB加入者装置6からアクセス制限信号を受信することを示す。
図6における電話システム2へのアクセス制限の形式は、図4及び5とは異なる(故に、図4及び/又は図5を参照して図示及び説明されたアクセス制限に代えて、又は組み合わせて適用可能である)。
図6の実施形態では、元のアクセス制限信号が受信されているA加入者装置4のユーザは、電話コールを受信することから除外される。電話装置B2のユーザがA加入者装置4のユーザへの電話コールを作成しようとする場合(段階63)、電話システム2は、A加入者装置4の電話番号(或いは他の電話番号)のユーザに対するフラグを発見する。この発見に応答して、電話システム2、具体的には接続防止装置22は段階64で、A加入者装置4(又はユーザの個人識別コードに関して格納される他の電話番号)への電話接続の構築を防ぐ。
図4〜6の実施形態では、説明されたアクセス制限は、アクセス制限信号受信機19による一つ以上のアクセス制限信号の受信に応答して、アクセス制限装置20によって実行できることが分かる。一般に、特に単一又は少数のアクセス制限信号がユーザに対するアクセス制限に十分な場合、アクセス制限装置20は、図2を参照して説明される通り、評価モジュール23によって制御されることができる。
最後に、図7は、評価モジュール26を用いる実施形態を示す。この実施形態は、このコードの使用が図7に示されているが、A加入者装置4のユーザの個人識別コードの使用に対して別途に適用できることが分かる。
図7では、A加入者装置4のユーザは、B加入者装置6への電話接続を構築するよう要求することができる。A加入者装置4のユーザによるこの要求及び個人識別コードは、段階70及び71で受信される。承認モジュール26は、B加入者装置6のユーザへの電話接続に対する第1の承認信号として要求を解釈する。接続構築装置15は未だ、対応する要求がB加入者装置6から受信されるまで電話接続を実際に構築しない(段階72及び73によって示される)。この要求は、B加入者装置6のユーザへの電話接続に対する第2の承認信号として解釈される。両方の承認信号が受信される場合、接続構築装置15によって、A加入者装置4及びB加入者装置6間の電話接続を構築することができる(段階74)。電話接続は、直ちに構築される必要がない。
電話システム2は、第1の承認信号の有効期間を設定するためにタイマー24を適用することができる。第2の承認信号が有効期間に受信される場合、電話接続の構築が許容される。他の電話装置のユーザに対して第1の承認信号の存在を気付かせるために、電話システム2は、B加入者装置6のユーザに警告するために通知信号を適用することができる。有効期間は、例えば1時間、1日、1週間又は2週間に設定できる。

Claims (27)

  1. A加入者装置及びB加入者装置を接続するよう配置される電話システムにおいて、第1の加入者装置(A加入者装置)及び第2の加入者装置(B加入者装置)間の電話接続を構築するための方法であって、
    B加入者装置への接続を構築するためにA加入者装置から要求を受信する段階と、
    前記A加入者装置のユーザの個人識別コードを受信する段階と、
    前記A加入者装置の前記ユーザの前記個人識別コードを受信した後、前記A加入者装置及び前記B加入者装置間の前記接続を構築する段階と
    を電話システムによって具備することを特徴とする方法。
  2. 前記電話システムは、少なくとも前記A加入者装置のユーザの個人識別コードを格納するよう配置され、
    前記受信された個人識別コードは、前記格納された個人識別コードに一致するか否かを判断する段階と、
    前記受信された個人識別コードが前記格納された個人識別コードに一致する場合のみ、前記B加入者装置への前記接続を構築する段階と
    をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. A加入者装置コードを受信する段階をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記電話システムは、少なくとも前記B加入者装置のユーザの個人識別コードを格納するよう配置され、
    前記接続を構築するための前記要求を備えた前記B加入者装置の電話番号を受信する段階と、
    前記電話システムが前記受信された電話番号に対する前記B加入者装置の前記ユーザの前記個人識別コードを格納している場合のみ、前記接続を構築する段階と
    を具備することを特徴とする請求項1〜3に記載の方法。
  5. 一つ以上のアクセス制限信号を受信する段階と、
    前記一つ以上のアクセス制限信号の受信に応答して、前記A加入者装置の前記ユーザ及び前記B加入者装置の前記ユーザの少なくとも1つに対する、前記電話システム及び前記A加入者装置又は前記B加入者装置のユーザの少なくとも1つへのアクセスを制限する段階と
    をさらに具備することを特徴とする請求項1〜4に記載の方法。
  6. 前記電話システムへのアクセスを制限する前記段階は、
    前記接続を終端する段階と、
    一つ以上の共存する接続を終端する段階と、
    さらなる接続の構築を防ぐ段階と
    の少なくとも1つを具備することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記電話システムへのアクセスを制限する前記段階は、
    アクセスが前記A加入者装置の前記ユーザに対して制限された回数と、
    前記A加入者装置の前記ユーザに対して受信されたアクセス制限信号の回数と、
    前記アクセス制限信号が受信されている前記A加入者装置の前記ユーザ及び前記B加入者装置のユーザ間の電話通信履歴と
    の少なくとも1つに依存することを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
  8. アクセスを制限する前記段階は、特定の時間期間に前記電話システムへのアクセスの制限を含むことを特徴とする請求項5〜7に記載の方法。
  9. 警告信号は、前記A加入者装置の前記ユーザに提供されることを特徴とする請求項1〜8に記載の方法。
  10. 前記電話システムは、第1のB加入者装置及び第2のB加入者装置への接続を構築するよう配置され、
    前記第1のB加入者装置から前記アクセス制限信号を受信する段階と、
    前記一つ以上のアクセス制限信号の受信に応答して、前記A加入者装置のユーザから前記第2のB加入者装置が電話コールを受信することを防ぐ段階と
    を具備することを特徴とする請求項5〜9に記載の方法。
  11. 前記A加入者装置の前記ユーザの前記個人識別コードは、安全な方法で受信されることを特徴とする請求項1〜10に記載の方法。
  12. 前記B加入者装置のユーザへの電話接続に対する前記A加入者装置のユーザからの第1の承認信号を受信する段階と、
    前記A加入者装置のユーザへの電話接続に対する前記B加入者装置のユーザからの第2の承認信号を受信する段階と、
    第1及び第2の承認信号の両方が受信されている場合のみ、前記接続を構築する段階と
    をさらに具備することを特徴とする請求項1〜11に記載の方法。
  13. 電話システムによって導入及び実行される時、請求項1〜12に従う方法を実行するよう適合されるソフトウェアコード部分を具備することを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 請求項13に従うコンピュータプログラムを具備することを特徴とするキャリア。
  15. 第1の加入者装置(A加入者装置)及び第2の加入者装置(B加入者装置)間で電話接続を構築するよう適合される電話システムであって、
    B加入者装置への接続を構築するためにA加入者装置から要求を受信するよう適合される要求受信機と、
    前記A加入者装置のユーザの個人識別コードを受信するよう適合される識別コード受信機と、
    前記A加入者装置の前記ユーザの前記個人識別コードを受信した後、前記A加入者装置及び前記B加入者装置間の前記接続を構築するよう適合される接続構築装置と
    を具備することを特徴とする電話システム。
  16. 前記A加入者装置のユーザの個人識別コードを少なくとも格納するための格納モジュールと、
    前記識別コード受信機によって受信される前記個人識別コードが前記格納モジュールによって格納される個人識別コードに一致するか判断するよう適合される判断モジュールと、
    前記受信機によって受信される前記個人識別コードが前記格納モジュールによって格納される前記個人識別コードに一致する場合、前記接続構築装置が前記B加入者装置への前記接続を構築のみするよう適合される前記電話システムと
    をさらに具備することを特徴とする請求項15に記載の電話システム。
  17. A加入者装置コードを受信するよう適合される装置コード受信機をさらに具備することを特徴とする請求項15又は16に記載の電話システム。
  18. 前記B加入者装置のユーザの個人識別コードを少なくとも格納するための格納モジュールをさらに具備し、
    前記要求受信機は、前記接続を構築するための前記要求から前記B加入者装置の電話番号をフィルタリングするよう適合され、
    前記電話システムは、前記格納モジュールが、前記受信された電話番号に対する前記B加入者装置の前記ユーザの前記個人識別コードを格納している場合のみ、前記接続構築装置が前記接続を構築するよう配置されることを特徴とする請求項15〜17に記載の電話システム。
  19. 一つ以上のアクセス制限信号を受信するよう適合されるアクセス制限受信機と、
    前記一つ以上のアクセス制限信号の受信に応答して、前記A加入者装置の前記ユーザに対して前記電話システムへのアクセスを制限するよう適合されるアクセス制限装置と
    をさらに具備することを特徴とする請求項15及び16に記載の電話システム。
  20. 前記A加入者装置への前記接続を終端するよう適合される接続終端装置と、
    前記A加入者装置への一つ以上の共存する接続を終端するよう適合される接続終端装置と、
    前記A加入者装置の前記ユーザへのさらなる接続の構築を防ぐよう適合される接続防止装置と
    の少なくとも1つをさらに具備することを特徴とする請求項21に記載の電話システム。
  21. 前記A加入者装置の前記ユーザに対して前記電話システムへのアクセスを制限することが、
    アクセスが前記A加入者装置の前記ユーザに対して制限された回数と、
    アクセス制限信号が前記A加入者装置の前記ユーザに対して受信された回数と、
    前記アクセス制限信号が受信されている前記A加入者装置の前記ユーザ及び前記B加入者装置のユーザ間の電話通信履歴と
    の少なくとも1つに依存するよう、前記アクセス制限装置を制御するよう適合される評価モジュールをさらに具備することを特徴とする請求項19又は20に記載の電話装置。
  22. 前記電話システムは、特定の時間期間に前記電話システムへのアクセスを制限するよう配置されることを特徴とする請求項19〜21に記載の電話システム。
  23. 前記A加入者装置の前記ユーザに警告信号を提供するよう適合される警告信号生成装置をさらに具備することを特徴とする請求項15〜22に記載の電話システム。
  24. 前記電話システムは、第1のB加入者装置及び第2のB加入者装置への接続を構築するよう適合され、
    前記第1のB加入者装置からアクセス制限信号を受信するよう適合されるアクセス制限信号受信機と、
    前記一つ以上のアクセス制限信号の受信に応答して、前記A加入者装置のユーザからの電話コールを前記第2のB加入者装置が受信することを防ぐよう適合されるアクセス防止装置と
    を具備することを特徴とする請求項15〜23に記載の電話システム。
  25. 前記電話システムは、前記A加入者装置の前記ユーザの前記個人識別コードを安全な方法で受信するよう適合される請求項15〜24に記載の電話システム。
  26. 前記B加入者装置のユーザへの電話接続に対して前記A加入者装置のユーザから第1の承認信号を受信し、
    前記A加入者装置のユーザへの電話接続に対して前記B加入者装置のユーザから第2の承認信号を受信し、
    第1及び第2の承認信号の両方が受信されている場合のみ前記接続を構築する、
    よう適合される承認モジュールをさらに具備することを特徴とする請求項15〜25に記載の電話システム。
  27. 請求項15〜26の一つ以上の電話システムへ接続するA加入者装置又はB加入者装置であるよう適合される電話装置。
JP2009549017A 2007-02-08 2007-11-09 電話接続を構築するための方法及びシステム Pending JP2010518735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1033356 2007-02-08
PCT/NL2007/050553 WO2008097073A1 (en) 2007-02-08 2007-11-09 Method and system for establishing a telephone connection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010518735A true JP2010518735A (ja) 2010-05-27

Family

ID=38753588

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549019A Expired - Fee Related JP5352764B2 (ja) 2007-02-08 2007-11-09 電子メッセージの拡散を減少させる方法およびシステム
JP2009549018A Pending JP2010518736A (ja) 2007-02-08 2007-11-09 電子メッセージシステムへのアクセスを制限する方法およびシステム
JP2009549017A Pending JP2010518735A (ja) 2007-02-08 2007-11-09 電話接続を構築するための方法及びシステム
JP2009549020A Pending JP2010518506A (ja) 2007-02-08 2007-12-14 混合された支払い及び通信サービス方法及びシステム
JP2013050336A Expired - Fee Related JP5640105B2 (ja) 2007-02-08 2013-03-13 電子メッセージの拡散を減少させる方法およびシステム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549019A Expired - Fee Related JP5352764B2 (ja) 2007-02-08 2007-11-09 電子メッセージの拡散を減少させる方法およびシステム
JP2009549018A Pending JP2010518736A (ja) 2007-02-08 2007-11-09 電子メッセージシステムへのアクセスを制限する方法およびシステム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549020A Pending JP2010518506A (ja) 2007-02-08 2007-12-14 混合された支払い及び通信サービス方法及びシステム
JP2013050336A Expired - Fee Related JP5640105B2 (ja) 2007-02-08 2013-03-13 電子メッセージの拡散を減少させる方法およびシステム

Country Status (8)

Country Link
EP (7) EP1956775A1 (ja)
JP (5) JP5352764B2 (ja)
CN (4) CN101658003A (ja)
CA (4) CA2676974A1 (ja)
ES (2) ES2393306T3 (ja)
PL (2) PL1956777T3 (ja)
TW (7) TW200841698A (ja)
WO (7) WO2008097077A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8443424B2 (en) 2007-02-08 2013-05-14 Scipioo Holding B.V. Method and system for reducing the proliferation of electronic messages
US8122488B2 (en) * 2007-05-18 2012-02-21 Yangaroo, Inc. Media file distribution system and method
EP2339820A1 (fr) * 2009-12-23 2011-06-29 Econoteam Procédé de filtrage et de routage d'appels téléphoniques, notamment d'appels à destination de numéros surtaxés
CN102137070A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种限制用户登陆聊天室的方法、系统和设备
CN101859426B (zh) * 2010-02-02 2013-04-10 深圳市国民电子商务有限公司 电子票服务系统及其实现方法
TWI423636B (zh) * 2010-05-19 2014-01-11 Chunghwa Telecom Co Ltd 即時的郵件封包檢測系統及方法
CN102546165B (zh) * 2010-12-31 2015-11-25 中国银联股份有限公司 动态url生成器、生成方法、基于动态url的认证系统和方法
CN104735228A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、第一电子设备和第二电子设备
US9485653B2 (en) * 2014-03-11 2016-11-01 Nagravision S.A. Secure smartcard pairing
LT3190767T (lt) * 2016-01-08 2019-01-10 Retarus Gmbh Įtartinų elektroninių pranešimų aptikimo būdas
US11582179B2 (en) 2017-11-15 2023-02-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Information search method, terminal, network device, and system
CN110442066A (zh) * 2019-08-16 2019-11-12 佳源科技有限公司 一种基于云端协同的物联网系统
TWI746238B (zh) * 2020-10-30 2021-11-11 遊戲橘子數位科技股份有限公司 客製化聊天室專屬相簿方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220544A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Nec Corp 着信拒否機能付自動交換機
JP2005184076A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Hitachi Ltd 携帯電話システムおよびそれに用いる携帯電話
JP2005244420A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス提供方法および着信拒否集積装置
JP2006203750A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kiyoshi Aso 未知の迷惑電話の着信拒否システム
JP2008141419A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 通信システム、管理装置および電話装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453327B1 (en) * 1996-06-10 2002-09-17 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for identifying and discarding junk electronic mail
FI109505B (fi) * 1997-03-24 2002-08-15 Fd Finanssidata Oy Pankkipalvelujen käyttö digitaalisessa solukkoradiojärjestelmässä
CA2357016A1 (en) * 1999-01-14 2000-07-20 Tumbleweed Communications Corp. Web-based delivery of secure e-mail messages
JP2004523012A (ja) * 1999-09-01 2004-07-29 ピーター, エル. カツィカス, 権限が与えられていない電子メールを排除するシステム
WO2001016695A1 (en) * 1999-09-01 2001-03-08 Katsikas Peter L System for eliminating unauthorized electronic mail
WO2001072002A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 America Online, Inc. Shared groups rostering system
ATE387783T1 (de) * 2000-04-10 2008-03-15 Honeywell Int Inc Elektronisches nachrichtensystem zur verwendung während des fluges
EP1180756A1 (de) * 2000-08-18 2002-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Übertragung eines elektronischen Geldbetrages aus einem Guthabenspeicher
EP1180748A1 (de) * 2000-08-18 2002-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Übertagung eines elektronischen Geldbetrages aus einem Guthabenspeicher per WAP
US7020687B2 (en) * 2001-05-18 2006-03-28 Nortel Networks Limited Providing access to a plurality of e-mail and voice message accounts from a single web-based interface
US20030018721A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-23 Virad Gupta Unified messaging with separate media component storage
EP1282087A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-05 Alcatel Verfahren zur Durchführung von Transaktionen von elektronischen Geldbeträgen zwischen Teilnehmerendgeräten eines Kommunikationsnetzes, Transaktionsserver und Programmmodul hierfür
JP3804510B2 (ja) * 2001-10-17 2006-08-02 日本電気株式会社 電子メール受信拒否システム及びその方法並びに制御プログラム
EP1451741A2 (en) * 2001-11-26 2004-09-01 Epacific Inc. Systems and methods for fund transfers
JP3693951B2 (ja) * 2001-11-26 2005-09-14 日本電気株式会社 電子メールシステムおよび迷惑メール防止方法
CN1350247A (zh) * 2001-12-03 2002-05-22 上海交通大学 针对邮件内容的监管系统
US20030112948A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Wendell Brown System and method for establishing a connection between parties based on their availability
KR20040074118A (ko) * 2002-01-17 2004-08-21 김태준 송신측 메일 사서함 기반의 인터넷 메일 방식 및 시스템
JP2003348162A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nec Corp 迷惑メール防止方法及び迷惑メール防止システム
US20040176072A1 (en) * 2003-01-31 2004-09-09 Gellens Randall C. Simplified handling of, blocking of, and credit for undesired messaging
NL1022704C2 (nl) * 2003-02-17 2004-08-19 Digipay Nederland N V Werkwijze voor het uitvoeren van op geld waardeerbare transacties.
WO2004075086A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Wang Soo Ryu Method for providing finance service using phone number and account balance
US7676546B2 (en) * 2003-03-25 2010-03-09 Verisign, Inc. Control and management of electronic messaging
US7711779B2 (en) * 2003-06-20 2010-05-04 Microsoft Corporation Prevention of outgoing spam
US20050081051A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 International Business Machines Corporation Mitigating self-propagating e-mail viruses
US20050111648A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Roome William D. Multi-stage telephone number dialing system and method for providing limited access to a telephone subscriber
WO2005124621A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Paysetter Pte Ltd System and method for transferring credit between subscribers of differing telecommunications carriers
US7610344B2 (en) * 2004-12-13 2009-10-27 Microsoft Corporation Sender reputations for spam prevention
US7894588B2 (en) 2004-12-21 2011-02-22 Aol Inc. Telephone call handling list for multiple users
US20070106734A1 (en) 2005-11-10 2007-05-10 Motorola, Inc. Incentive driven subscriber assisted spam reduction

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220544A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Nec Corp 着信拒否機能付自動交換機
JP2005184076A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Hitachi Ltd 携帯電話システムおよびそれに用いる携帯電話
JP2005244420A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス提供方法および着信拒否集積装置
JP2006203750A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kiyoshi Aso 未知の迷惑電話の着信拒否システム
JP2008141419A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 通信システム、管理装置および電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2676974A1 (en) 2008-08-14
WO2008097079A1 (en) 2008-08-14
TW200841698A (en) 2008-10-16
CN101652967A (zh) 2010-02-17
WO2008097074A1 (en) 2008-08-14
ES2410405T3 (es) 2013-07-01
WO2008097073A1 (en) 2008-08-14
PL1956776T3 (pl) 2013-01-31
CN101652984A (zh) 2010-02-17
TW200841193A (en) 2008-10-16
CN101652967B (zh) 2013-05-29
JP2013128327A (ja) 2013-06-27
JP2010518737A (ja) 2010-05-27
EP1956778A2 (en) 2008-08-13
CA2676972A1 (en) 2008-08-14
EP1956777A2 (en) 2008-08-13
EP1956777A3 (en) 2010-03-31
PL1956777T3 (pl) 2013-08-30
ES2393306T3 (es) 2012-12-20
EP2051495A1 (en) 2009-04-22
TW200845715A (en) 2008-11-16
JP5352764B2 (ja) 2013-11-27
TW200839565A (en) 2008-10-01
WO2008097076A1 (en) 2008-08-14
EP1956777B1 (en) 2013-01-09
CA2676973A1 (en) 2008-08-14
CN101657832A (zh) 2010-02-24
CN101658003A (zh) 2010-02-24
EP1956776A3 (en) 2010-04-21
CA2676302A1 (en) 2008-08-14
JP2010518736A (ja) 2010-05-27
EP1956817A1 (en) 2008-08-13
EP1956775A1 (en) 2008-08-13
EP1956778A3 (en) 2010-05-12
TW200841699A (en) 2008-10-16
EP1956776A2 (en) 2008-08-13
JP5640105B2 (ja) 2014-12-10
TW200841205A (en) 2008-10-16
EP1956776B1 (en) 2012-08-29
WO2008097077A1 (en) 2008-08-14
EP1956816A1 (en) 2008-08-13
WO2008097075A1 (en) 2008-08-14
TW200841651A (en) 2008-10-16
WO2008097078A1 (en) 2008-08-14
JP2010518506A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010518735A (ja) 電話接続を構築するための方法及びシステム
US20080192918A1 (en) Method and system for establishing a telephone connection
US10594858B2 (en) Authentication and control of incoming communication
JP4632618B2 (ja) ユーザデータ自動変更システム
US8457290B2 (en) Method, apparatus, and computer program products for providing dynamic replacement communication identification service
US8416933B2 (en) Trusted environment for communication between parties
CA2664003C (en) Method and system for triggering internet applications using messages
US8442195B2 (en) Method for controlling process of establishing call
US20220255949A1 (en) Method of verification
US20100273445A1 (en) Monitoring application and method for establishing emergency communication sessions with disabled devices based on transmitted messages
US8577001B2 (en) Methods and systems for controlling the blocking of telephone calls
US20060210032A1 (en) Multilevel dynamic call screening
US9503445B2 (en) Pre-delivery authentication
US8718259B2 (en) System and method for hold and re-ring
JP2006178994A (ja) スパム・メッセージのブロック
US9025740B2 (en) Method and system for improved communication security
EP2761847B1 (en) Method and system for managing the communication between two users
US20090129293A1 (en) Recording a circuit switched call using an ip based control interface
US8605876B2 (en) Method for re-configuring a communications device
US11115523B2 (en) Method for selectively accepting phone calls and text messages
JP2006054614A (ja) 発信制御方法
CN112600983A (zh) 用于重定向通信请求的方法和装置
JP2004038912A (ja) ユーザ認証システム
KR20150063288A (ko) 무선 단말기에서 스팸 차단장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218