JP2010518506A - 混合された支払い及び通信サービス方法及びシステム - Google Patents

混合された支払い及び通信サービス方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010518506A
JP2010518506A JP2009549020A JP2009549020A JP2010518506A JP 2010518506 A JP2010518506 A JP 2010518506A JP 2009549020 A JP2009549020 A JP 2009549020A JP 2009549020 A JP2009549020 A JP 2009549020A JP 2010518506 A JP2010518506 A JP 2010518506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recipient
user
communication
request
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009549020A
Other languages
English (en)
Inventor
ディルク・レオナルト・ベンショップ
ヘンデリック・レイナウト・ベンショップ
Original Assignee
デーエルベー・ファイナンス・アンド・コンサルタンシー・ベー・フェー
ハーイーテーデー・インフォメーション・テクノロジー・ベー・フェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーエルベー・ファイナンス・アンド・コンサルタンシー・ベー・フェー, ハーイーテーデー・インフォメーション・テクノロジー・ベー・フェー filed Critical デーエルベー・ファイナンス・アンド・コンサルタンシー・ベー・フェー
Publication of JP2010518506A publication Critical patent/JP2010518506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1831Tracking arrangements for later retrieval, e.g. recording contents, participants activities or behavior, network status
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/18Comparators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2005Temporarily overriding a service configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明は、受信者に対して、サーバシステム内で支払いサービス及び通信サービスの少なくとも1つを実行するよう構成されるサーバシステムにおいて混合されたコンピュータ実装された支払いサービス及び通信サービス方法に関する。方法は、受信者の公の固有の識別子を受信し、受信者がサーバシステムの支払いサービス及び通信サービスの少なくとも1つを使用するか判断することが含まれる。支払いメッセージが受信され、支払いサービスは、受信者がサーバシステムの支払いサービスを使用する場合、支払いアドレス識別子として公の固有の識別子を用いて実行される。また、通信形式メッセージが受信され、通信サービスは、受信者がサーバシステムの通信サービスを使用する場合、通信アドレス識別子として公の固有の識別子を用いて実行される。

Description

本発明は、電子支払い及び通信サービスの分野に関する。具体的に、本発明は、サーバシステムにおいて混合されたコンピュータ実装された支払いサービス及び通信サービス方法に関し、受信者に金銭の支払い及び/又は前記同一の受信者への通信の構築を可能にするよう構成される。
電子サービスのための通信装置の使用は、ここ20年の間かなり一般的になっている。携帯電話及び電子銀行は、人々の日々の生活にかなり浸透している電子サービスの例である。他の例は、情報を持つウェブページの訪問、電子友人ネットワークへの参加、及びウェブ討論への寄稿のような、電子メール及びインターネットの使用を含む。
電子サービスの可能性が高まると、人々がこれら電子サービスを利用するために所有する必要のある情報量をかなり伴う。典型例として、ある人が電話で他の人に連絡するための電話番号、この同じ人に電子メールを送信するための電子メールアドレス、この人のウェブサイトを訪問するためのユーアールエル(URL)、及びこの人の銀行口座へ金銭を送金するための銀行口座番号等を知る必要がある。
他方で、人々は、全てのこれら詳細な連絡先を公衆に開示したくない。電話番号及び銀行口座番号のような一部の詳細な連絡先は、ほとんどの人々に対して秘密を保つのが好ましい一方で、ウェブサイトのURLのような他の詳細な連絡先は、できるだけ多くの人々に伝えることが許可される。
ENUMイニシアチブ(www.enum.nl)により例示されるように、電話機のサービス、インターネットサービス、および支払いサービスを得るために単一の電話番号を使用することは、従来から知られている。電話番号は、処理され、サービスは、処理の後に要求される。
しかし、改善された支払い及び通信方法及びシステムを提供することが従来から必要であった。
混合されたコンピュータ実装された支払いサービス及び通信サービス方法が提供される。方法は、受信者に対してサーバシステム内で支払いサービス及び通信サービスの少なくとも1つを実行するよう構成されるサーバシステムで実行される。方法は、受信者の公の固有の識別子を受信し、受信者がサーバシステムの支払いサービス及び通信サービスの少なくとも1つを使用するかを判断する段階を含む。支払いメッセージは、受信され、支払いサービスは、受信者がサーバシステムの支払いサービスを使用する場合、支払いアドレス識別子として公の固有の識別子を用いて実行される。通信形式メッセージはまた、受信されることができ、通信サービスは、受信者がサーバシステムの通信サービスを使用する場合、通信アドレス識別子として公の固有の識別子を用いて実行される。
また、方法及びキャリアを実行するためのコンピュータプログラムが故に提供される。
出願人はまた、受信者に金銭の支払いを行い、受信者への接続を構築するために、支払い及び/又は通信サービスを提供するよう構成されるシステムを提供する。システムは、受信者の公の固有の識別子を受信するよう構成される公の固有の識別子受信機と、受信者が少なくとも1つの支払いサービス及び通信サービスを使用するか判断するよう構成される判断モジュールとを具備する。また、支払いサービスモジュール及び/又は通信サービスモジュールが提供される。支払いサービスモジュールは、受信者がサーバシステムの支払いサービスを使用する場合、支払いアドレス識別子として公の固有の識別子を用いて受信者に支払いを実行するための支払いサービスを実行するよう構成される。通信サービスモジュールは、受信者がサーバシステムの通信サービスを使用する場合、通信アドレス識別子として公の固有の識別子を用いて受信者への通信を構築するための通信サービスを実行するよう構成される。
最後に、電子装置、そのような装置のためのコンピュータプログラム、及び接触カードは、上記定義されたPUIDを用いて提供される。
単一のPUIDは、支払いサービス及び少なくとも1つの通信サービス、例えば電話機(請求項2及び24、IP電話機を含む)、電子メッセージ(請求項3及び25)及びウェブ閲覧及びストリーミングメディア(請求項4及び26)に使用されることができる。単一のPUIDは、簡単に覚えることができ、サービスの混合に使用されることができる。PUIDは、公の識別子を定義することによる。PUIDは、全サービスのために外部システムを要求する従来のENUMイニシアチブとは反対に、システム内でサービスを提供するのに使用されることができる。支払いアドレス識別子又は通信アドレス識別子としてPUIDを使用することは、PUID自体の使用と支払い又は通信識別子へのPUIDの変換との両方を含む。
方法及びシステムは、PUIDの公の利用可能性が、以下により詳細に説明するように、例えば望まれない電話連絡又はある銀行口座番号の知得をもたらさないように構成されることができる。支払い及び通信サービスは、単一の装置によって享受されることができる。
PUIDは、(アルファ)数字的なシンボルの任意の組合せでもよい。しかし、大量の固有のPUIDを得るためには、5又は6文字(大文字及び小文字の両方)の使用で十分にすることもできる。受信されたPUIDは、プライバシーを考慮して、基準的な通信識別子(電話アドレス又は電子メールアドレス等)又は支払いアドレス識別子(銀行口座番号等)でないのが好ましい。即ち、PUIDは、受信者の装置に直接接続できず、及び/又は受信者の銀行口座に支払いを行えない。
システムによって実行される支払いサービスの場合、各参加者は、別個の銀行口座番号を有することが要求されないことが分かる。システムは、金銭の単一仮想量を含み、各参加者は、例えばその参加者に対してフラグを設定することによって、その量の部分に対して資格があるとして識別されることができる。参加者間の金銭の授受は、このようにして簡単に整えることができる。
本発明は、カード、ATM、RFID技術を用いた携帯電話による支払い等のような、支払いの他の形式を行う新規的で進歩的な支払いシステムの可能性を有する。本発明によりユーザは、他の通信サービスにも使用されることができる支払いサービスを用いるために携帯電話を使用することができる。URLもまた、ウェブ閲覧にとってもはや不必要にすることができる。
請求項5及び27の実施形態は、個人的連絡情報(銀行口座番号及び電話番号、電子メッセージアドレス、及びURL等)がサーバシステム内でのみ知られ、このシステム外に知られる必要がないという利点を提供する。サービス形式に依存して単一のPUIDをそのような個人連絡情報に変換することにより、人々は、これら個人の詳細を知ることなく、支払いサービス及び/又は通信サービスを使用することができる。請求項6及び28に従って外部支払いサービス及び/又は外部通信サービスに接続することができる。これらサービスは、サーバシステム外に提供される。実施形態により、サーバシステムの迅速な導入を可能にするだけでなく、人々は、外部通信企業及び民間銀行のサービスを用いることもできる。
ユーザ及び/又は受信者及び/又はプロバイダは、サーバシステムから、又は外部システムからサービスを使用することを望むかをサーバシステムで自分によって示すことができる。
請求項7及び29の実施形態により、サーバシステムの使用者の識別を可能にする。識別は、ユーザ名及びパスワードの組合せを含むのが好ましい。
請求項8及び30の実施形態は、システムのユーザの身元が検索(sniff)される機会を低減する。
請求項9及び31の実施形態は、第3者によるユーザ及びサーバシステム間の進行中のセッションの占拠によって、システムが妨害される機会を低減する。セッションキーの変化により、ユーザ及びサーバシステム間におけるデータ通信の暗号化の変化を可能にする。
システムのユーザは、他人を例えば電話番号に基づきブラックリスト化又はホワイトリスト化することによって、他人が自分に通信することを、各々否定又は許可することが従来から知られている。一例として、US2006/0147014が提供される。また、マイクロソフトのMSNウェブ変換プラットフォームにより、連絡の遮断が可能である。また、出願人の未公開国際特許出願PCT/NL2007/050553が出願されており、個人識別子の使用が記載されている。しかし、これら方法及びシステムについてはむしろ詳しくなく、単に人々が装置識別子又は個人識別子に基づき互いに通信するか否かを可能にしている。請求項10〜19及び請求項32〜41の実施形態は、以下の図の記載から明らかなように、他人から及び/又はそこへの支払い、及び/又は他人との通信をするために満たされるべき基準を用いて細かい調節を可能にするシステムを提供する。プロフィールの項目及び要求リストの基準は、システムによって設定されることができ、及び/又は生成されることができ、及び/又はユーザ/受信者によって記入されることができる。本発明は、サービスへの接続を構築するのに通常無関係な情報(項目及び基準)を用いてサービスを許可又は否定することに関する。異なる項目及び/又は基準は、異なるサービスに対して存在又は適用することができる。参考として、本出願と同日に出願された出願人の同時係属の国際特許出願(Method and system for permitting or denying service)があり、国際出願の内容は、その全体が参照によって本出願中に組込まれている。しかし、同時係属の特許出願は、PUIDの使用が要求されていない。
以下、本発明の実施形態がさらに詳しく記載される。これら実施形態は、本発明の保護範囲を限定するとして解釈できないことが明らかである。
図1は、第1の実施形態による混合された支払い及び通信システム及び電子装置の概略図を示す。 図2は、図1のシステムに用いるよう構成された電子装置の概略図を示す。 図3Aは、図1のサーバシステムの概略図を示す。 図3Bは、図1のサーバシステムの概略図を示す。 図4Aは、プロフィール及び要求リストを具備するサーバシステムに関する状況を示す。 図4Bは、プロフィール及び要求リストを具備するサーバシステムに関する状況を示す。 図5は、第2の実施形態によるサーバシステムの概略図を示す。 図6は、受信者の接触カードを示す。 図7は、図1及び図5のシステムを用いて方法の実施形態の段階を示す各種時間図を示す。 図8は、図1及び図5のシステムを用いて方法の実施形態の段階を示す各種時間図を示す。 図9は、図1及び図5のシステムを用いて方法の実施形態の段階を示す各種時間図を示す。 図10は、図1及び図5のシステムを用いて方法の実施形態の段階を示す各種時間図を示す。 図11は、図1及び図5のシステムを用いて方法の実施形態の段階を示す各種時間図を示す。
図1は、電子装置2A〜2Dに通信可能に接続される混合された支払い及び通信サーバシステム1を示す。携帯電話2A、2Bは、無線アクセスネットワーク3を介してサーバシステム1に接続される。固定装置2C、2Dは、インターネット又はローカルエリアネットワークのようなネットワーク4を介してサーバシステム1に接続される。ネットワーク接続は、安全にされることができる。以下では、装置2A、2Cは、サーバシステム1のユーザによって使用され、装置2B、2Dは、受信者の装置であると考えられる。
図2に概略的に示される携帯電話2Aは、複数のキー(数字及び/又はアルファベット)を備えたキーボード10及びディスプレイ11を含む携帯電話にすることができる。また、携帯電話2Aは、通信形式キー12A、12B、12C及び支払いキー12Dを含む。通信形式キー12A〜12Cにより、携帯電話2Aのユーザは、通話したいか(電話サービス)、電子メッセージを送信したいか(電子メッセージサービス)、又はインターネット上のウェブページを閲覧したいか(ウェブ通信サービス)を選択することができる。支払いキー12Dによりユーザは、支払いサービスを選択することができる。キー12A〜12Dは、分離したキーの必要がなく、例えば特定の時にソフトキーの機能を示すためにディスプレイ11を用いて一つ以上のソフトキーによって実装されてもよいことが分かる。また、サービスの選択は、ソフトウェアメニューから行うことができる。また、同一の機能は、固定装置2Cに対して可能なことが分かる。最後に、留意すべき点として、装置2A、2Cのユーザによって望まれるサービスの形式はまた、サーバシステム1に送信されるメッセージから暗示的(implicit)でもよい。一例として、ユーザ装置2A、2Cが金銭の値を送信する場合、支払いサービスを要求することが暗示されてもよい。
図3A及び3Bは、サーバシステム1の概略図を示す。
サーバシステム1は、プロセッサ20、メモリ21、ネットワーク3、4を介して1つ以上の装置2A〜2Dに通信するためのネットワークアダプタ22、及び関連データベース23を含む。サーバシステム1は、図1に示す4つより多い電子装置2A〜2Dへの接続を通常可能とすることが分かる。
サーバシステム1の特定機能は、図3Bで概略的に説明され、ここでさらに詳しく記載される。機能は、プロセッサ20上で実行される1つ以上のコンピュータプログラムのソフトウェアコード部分として広く実装されてもよいことが分かる。
サーバシステム1は、(複数の)ユーザ装置2A、2Cから受信者のPUIDを受信するよう構成される公の固有の識別子(PUID)受信機24を含む。PUID受信機24は、(複数の)受信者装置2B、2DからユーザのPUIDを受信するよう構成されてもよい。
また、サーバシステム1は、ユーザ装置2A、2CからPUID受信機24によって受信される受信者のPUIDに基づき受信者への支払いを行うために支払いサービスを実行するよう構成される支払いサービスモジュール25を含む。また、通信サービスモジュール26が提供され、通信を構築するためにPUID受信機24によって受信されるPUIDを用いて受信者への通信を構築するために、電話サービス、電子メッセージサービス、ストリーミングメディアサービス及び/又はウェブ閲覧サービスのような通信サービスを実行するよう構成される。
電子装置2A、2Cのユーザによって要求されるサービスの形式を識別するために、サーバシステム1は、携帯電話2A、2Cから通信形式メッセージを受信するよう構成される通信形式メッセージ受信機27を有する。また、通信サービスモジュール26は、通信形式メッセージに依存して通信サービスを開始するよう構成される。また、要求された通信の形式は、要求における他のデータから推定されることができる。
構成されたメッセージは、(複数の)ユーザ装置2A、2Cから受信でき、受信者のPUID、要求されたサービスの形式、及び/又は支払いサービスの金銭値、添付物、及び/又は他のコンテンツのような他のデータを含むことが分かる。
装置2A、2Cのユーザは、受信者の電話番号及び銀行口座番号のような特定の連絡情報に気付いていないかもしれない。他方で、受信者は、この連絡情報を秘密に保つことを望むかもしれない。そのためには、サーバシステム1は、PUIDを支払いアドレス識別子(例えば、銀行口座番号)及び/又は通信アドレス識別子(例えば、電話番号、電子メールアドレス及び/又はウェブページのURL)に変換するよう構成される変換装置28を含む。支払いアドレス識別子及び通信アドレス識別子は、PUIDが受信者への支払いを行うのに、及び/又は例えば同一の受信者に電子メッセージを送信するのに十分なので、装置2A、2Cのユーザによって知られる必要が無い。
また、サーバシステム1は、支払いアドレス識別子を用いて支払いサービスを要求するために外部支払いシステムへの接続のための支払い接続モジュール29と、通信アドレス識別子を用いて通信サービスを要求するために外部通信システムへの接続のための通信接続モジュール30とを含む。これらモジュール29、30は例えば、図5に示す通り、サーバシステム1に対して外部に提供される支払い及び通信サービスを用いて受信者のために使用されることができる。
PUIDを基準的な連絡識別子に変換することは、必要ではない。支払いサービスモジュール25は、支払いアドレス識別子の代わりにPUID自体を用いて支払いサービスを開始するよう構成されることができ(即ち、PUIDが銀行口座番号として機能する)、通信サービスモジュール26は、通信アドレス識別子の代わりにPUID自体を用いて通信サービスを開始するよう構成されることができる(即ち、PUIDが電話番号、電子メッセージアドレス及び/又はURLである)。
サーバシステム1は、受信者がサーバシステム1又は外部システムの支払いサービス及び/又は通信サービスを使用したか判断するよう構成される判断モジュール31を含む。
また、サーバシステム1は、(複数の)装置2A、2Cからログイン要求を受信するためにログインモジュール34Aを含む。ログイン要求は、装置2A、2Cのユーザを識別するために、少なくとも1つの個人識別子を含む。ユーザは、ユーザ名及びパスワードの組合せによって識別されるのが好ましい。ユーザは、そのような場合にサーバシステム1に対する加入者である。
ユーザ装置2A、2Cに対する通信は、例えば安全なネットワーク接続及び/又はデータ暗号化技術によって安全にされることができる。安全性をさらに高めるために、サーバシステムは、可変セッションキー発行装置34Bを含む。可変セッションキー発行装置は、ユーザ装置2A、2Cからの後続の要求に応じて異なるセッションキーを発するよう構成される。発行装置34Bは、可変キーを得るために乱数だけでなく外部パラメータ(例えば、特定位置の温度センサによって測定される温度)も使用することができる。
サーバシステム1のデータベース23は、1つ以上の項目(例えば、ユーザの特徴)を含むプロフィールと、ユーザ装置2A、2Cのユーザ及び/又は装置2B、2Dを用いる受信者からの1つ以上の基準を含む要求リストとを格納することができる。サーバシステム1に利用可能なプロフィール及び要求リストを使用して、ユーザ及び/又は受信者は、支払いの取引に参加を希望、及び/又はお互いの間で通信の構築を希望する状況の細かい調節をすることができる。通信を有効及び無効にするこの方法は、有効化又は無効化が装置及び/又はユーザの連絡識別子(PUID等)に主に基づかない点で従来技術とは異なることが分かる。
そのためには、サーバシステム1は、ユーザ及び/又は受信者の少なくとも1つの要求リストを追跡するよう構成される追跡装置35を含む。受信者の要求リストは、受信者のPUIDを用いて追跡されることができる。同じことがユーザの要求リストにも言えるが、このリストはまた、ユーザ装置2A、2Cからの要求における他のデータに基づき追跡されることができる。
また、サーバシステム1は、以下にさらに詳しく説明されるように、プロフィールの1つ以上の項目が要求リストの1つ以上の基準を満たすかをチェックするよう構成される分析装置36を有する。
2つの場合に注目することができる。
第1の場合、図4Aに示されるように、分析装置36は、装置2A、2Cのユーザのプロフィールの1つ以上の項目と対象となる受信者の適当な対応する基準とを比較するだけである。ユーザプロフィールの項目が受信者要求リストの対応する基準を満たす場合、支払い及び/又は通信が許可され、支払いサービスモジュール25及び/又は通信サービスモジュール26が起動される。他方で、項目が基準を満たさない場合、特定の受信者に関してユーザによって支払いサービス及び/又は通信サービスを使用することが否定される。分析のこの形式は、ホワイトリスト化及び/又はブラックリスト化手法に適する。
第2の場合、図4Bに示されるように、分析装置36は、上記比較を行うだけでなく、受信者プロフィールの1つ以上の項目がユーザ要求リストの基準を満たすか否かを分析する。支払い及び/又は通信は、ユーザプロフィールのユーザ項目が受信者要求リストの受信者基準を満たさない場合、及び/又は受信者プロフィールの受信者項目がユーザ要求リストのユーザ基準を満たさない場合、ユーザ及び受信者間で否定される。項目が両方向で基準を満たす場合のみ、支払い/通信が許可される。この場合は、ハンドシェイクの場合、又は相互承認の場合として言及されることができる。
項目及び対応する基準は、年齢、性別、体型(例えば、髪の色、身長)、金融細目、会社細目、地理細目(例えば、住居、出身地、住所、道路、私書箱)、個人項目(例えば、ブランドの好み、社会的な好み(スポーツ、コミュニティ等)の趣向)を含む、連絡識別子ではない、各種個人の詳細に関することができる。項目は、ユーザ定義にすることができる。勿論、個人識別子(PUID)はまた、ホワイトリスト化、ブラックリスト化及び/又は相互承認手法に使用されることができる。項目によって全基準を満たすことを分析するのが好ましい。
また、項目及び対応する基準は、例えばサーバシステム1上のユーザ及び/又は受信者の振る舞い等、システムに関することができる。一例として、サーバシステムは、このユーザ又は受信者がスパム発信者として通知されている時、ユーザ又は受信者のプロフィールに項目としてスパムフラグを設定することができる。そのような通知の例は、出願人の国際特許出願PCT/NL2007/050557及びPCT/NL2007/05055に提供され、それら全体は、参照によって本特許出願中に組込まれている。
簡単に言うと、これら出願は、電子メッセージを配信するための1つ以上のサーバを含むサーバシステムにおける電子メッセージの拡散を低減するシステム及び方法を記載している。方法は、少なくとも1つの電子メッセージ又はその1部を提供し、前記電子メッセージ又はその前記1部に関する少なくとも1つのスパム通知信号を受信することを含む。電子メッセージの1部は例えば、電子メッセージの1つ以上のフィールド又は電子メッセージのフィールド又は特徴に基づき集合された新たな1部を含むことができる。電子メッセージ(及び/又はその1部)及び/又は同一ソースの他の(先の、又は将来の)電子メッセージへのアクセスは、前記少なくとも1つのスパム通知信号の受信に応答して限定される。電子メッセージへのアクセスの制限をもたらすスパム通知信号の数を設定することができる。一例として、電子メッセージへのアクセスが制限される前に、50、25、10、5又は1個のスパム通知信号の数が設定されてもよい。
これに関連して、出願人は、スパムフィルタ開発者によって提供される一組のルールの定期的更新をしても、電子メールスパムメッセージを認識するのに用いる従来の一組のルールは、もはや古いことを分かっている。結局、人間のみが電子メールスパムメッセージを認識することができる。また、出願人は、スパムフィルタの改善は、スパムの全量を低減するよりむしろ増やすのに貢献することを分かっている。従って、出願人は、電子スパムメッセージを検出するためにユーザからのスパム通知信号の使用を(単に)提供し、そのようなスパム通知信号の受信時、他の(ユーザの)ユーザ装置への対応する電子メッセージに対するアクセスを制限する。故に、サーバシステムにより、電子メッセージのそのアドレス自体は、どの電子メッセージがスパムメッセージであるかを判断し、そのメッセージ(同一ソースからの他の先の及び/又は将来の電子メッセージもありうる)への他のアドレスのアクセス(権限)を後続的に判断することを可能にする。即ち、スパム通知信号は、メッセージへのアクセスを制限するための、サーバシステムへの命令である。複数のスパム通知信号の場合、各信号は、部分的な命令としてみなされる。一例として、他の(ユーザの)ユーザ装置は、電子メッセージをディスプレイ又はダウンロードすることができない。一組のスパム認識ルール、スパムパラメータ、及び基準を用いるスパムフィルタは、スパム通知信号が受信された少なくともそれら電子メッセージに関して、サーバシステムにおいて不在でもよい。
スパム通知メッセージは、電子メール以外のサービスに関して設定又は受信されることができ、システム又は受信者/着信先は、ある者がシステムを妨害していることを発見する。
例えば、電話サービスに関して、システム及び方法は、電話システムにおいて第1の加入者装置(A加入者装置)及び第2の加入者装置(B加入者装置)間で電話接続を構築するよう適用されることができる。電話システムは、A加入者装置(起呼側)及びB加入者装置(被呼側)を接続するよう配置される。方法は、B加入者装置への接続を構築するためにA加入者装置から要求を受信し、また前記A加入者装置のユーザの個人識別コードを受信することを含む。接続は、前記A加入者装置の前記ユーザの前記個人識別コードを受信した後のみ、A加入者装置及びB加入者装置間で構築されることができる。
ユーザの個人識別コードを受信することによって、電話システムは、使用されている装置を認識することのみに代えて、システムのサービスを要求している人を実際に認識することができる。結果として、電話システムは、受信された認証情報の結果として、装置のみに代えて、特定のユーザに方策(measure)を適用することができる。即ち、特定のユーザに適用される方策は、異なる装置を用いて回避又は迂回されることができない。そのような方策の一例は、電気通信システムのサービスへの特定ユーザのアクセスを制限することでもよい。
スパム通知を作成するために、システム及び方法は、1つ以上のアクセス制限信号の受信を可能にし、1つ以上のアクセス制限信号の受信に応答して、前記A加入者装置の前記ユーザ及び前記B加入者装置の前記ユーザの少なくとも1つに対して前記電話システム及び前記A加入者装置又は前記B加入者装置のユーザの少なくとも1つへのアクセスを制限することができる。
B加入者装置のユーザは、電話コールが求められていないか又は望まれていないとしてB加入者装置のユーザによって受信される場合、A加入者装置のユーザに対して電話システムへのアクセスを制限する可能性を有する。アクセスは、A加入者装置のユーザの個人識別コードに基づき制限されるので、このユーザは、異なるA加入者装置を用いることによってこの方策を単に迂回することができない。個人識別コードは例えば、コードを所有する人によって接続を構築しようとするさらなる試みが、接続が構築されうる前にこの格納装置に対して先ずチェックされるように、格納されることができる。
電話システムスパム通知方法及びシステムは、出願人の非公開特許出願PCT/NL2007/050553の課題であり、その全体が本出願に組込まれている。
スパムに関するシステム項目は、上記方法で設定されることができる。システム及び/又はユーザは、このスパム項目が単一サービス又は複数サービスに関するかを判断することができる。
勿論、ユーザプロフィール又は受信者プロフィールの項目が個人の詳細を適切に反映していない可能性が存在する。例えば、ユーザ又は受信者項目は、実際は45歳の年寄りの男性であるが、ユーザ又は受信者が20歳の女性であることを示すことがある。もう1つの例として、ユーザ又は受信者項目は、預金残高が50000ユーロを下回ることを示すことがあるが、実際は100000ユーロを上回る。そのためには、サーバシステム1は、確認済項目及び未確認項目間を区別する。一例として、サーバシステム1が支払いサービス自体を提供する場合、ユーザ又は受信者の預金残高に関する項目は、預金残高がサーバシステム1に記録されるので、内部的に確認されることができる。性別又は年齢のような他の場合、外部登録装置をチェックすることによって確認を実行することができ、項目の有効性を確認するためにパスポート等のコピーを提出するようユーザ及び受信者に要求する。また、年齢又は性別の変化等、項目内の変化を確認することによって未確認項目の確認を実行することができる。年齢は、その時の年と共に上昇して常に変化する一方、性別は、一般に全く変化しない。そのような項目が、期待されない方法で変化する場合、項目は、無制限又は制限的に、未確認として設定されることができる。また、全体のプロフィールは、信用されないとしてマークされうる。
確実性を高めるために、サーバシステム1は、ユーザの装置2A、2C及び/又は受信者の装置2B、2Dから確認指示を受信及び処理するよう構成される確認指示受信機37を含む。確認指示を用いて、ユーザ及び/又は受信者は、(複数の)要求リストの1つ以上の基準が(複数の)プロフィールの(複数の)確認済項目に関するべきである、と示すことができる。
項目がサーバシステム1内で安全にされる一方でサーバシステム1の外から要求されることができないが、この人のPUIDを送信するサーバシステム1に各種要求を行うことによって、原則的に1つ以上の項目、例えばある預金残高の評価を得ることができ、通信/支払いサービスが要求又は実行されるか否かを見ることができる。従って、サーバシステム1は、ユーザ及び/又は受信者のプロフィールの項目が初期設定でチェックすることから防止されるように構成されることができる。また、サーバシステム1は、ユーザの装置2A、2C及び/又は受信者の装置2B、2Dからのチェック防止指示を受信及び処理するよう構成されるチェック防止指示受信機38を含む。チェック防止指示は、ユーザ及び/又は受信者からの要求を示し、前記プロフィールの1つ以上の項目が分析装置36によってチェックされることから防止される。
上記サーバシステム1では、項目は、基準に対してチェックするために利用可能である各種状況が存在する。例として、プロフィールは、(例えば、項目が記入されないか又は存在すらしない時)要求リストの基準に対してチェックするよう要求される項目を含まない状況と、項目は、初期設定によって、又はチェック防止指示信号(先の段落を参照)によってチェックすることから防止される状況とを含む。ユーザ又は受信者が支払い及び/又は通信できるようにするために、サーバシステム1は、例えば装置上のポップアップ画面を用いて、プロフィールからチェックが行われるユーザ又は受信者の装置2A〜2Dに通知要求を送信するよう構成される通知送信機39を含む。通知要求は、例えばチェック防止指示を無視して、要求リストの対応する基準に対して前記少なくとも1つの項目のチェックを許容するオプションを提供することができる。ユーザ/受信者がチェックを許容する場合、防止指示は、装置2A〜2Dからそのような命令を受信するサーバシステム1によって永久的又は一時的に解除されることができる。一例として、ユーザが電話によって受信者への通信を望み、受信者の要求リスト上の対応する基準に対してユーザプロフィールリスト上の項目として預金残高がチェックされる時のみ受信者の要求リストが、これが可能であることを示す場合、ユーザは、通信が構築される前に預金残高のチェックを先ず許容するべきである。チェック防止指示の開放は、この情報が他人に通信されることを意味しない。それは単に、要求リストの基準に対してチェックするための項目の利用性を含む。勿論、受信者はまた、例えば商業目的で必要に応じて項目を取除くことができる。
項目及び基準は、サービス選択装置39Aを用いて1つ以上のサービスに適用するよう設定されることができる。
図5のサーバシステム1は、複数のサーバ1A〜1Cを含む実施形態であり、サーバ機能及び/又はデータは例えば、安全なネットワーク接続40によって接続される複数のサーバ上で配信される。支払い及び通信サービスの少なくとも1つは、外部システム41によって実行される。外部システム41は、ゲートウェイ(図示せず)を介してサーバシステム1に接続されることができる。項目及び基準は、サーバ1A〜1C上で配信され、サービスの要求時に各種サーバ1A〜1Cから取り出される。そのような実施形態は例えば、プライバシー保護に役立つことができる。
ここで、サーバシステム1の動作は、図7〜11を参照して複数の実際的な状況に関して説明される。
先ず、ビジネス取引は、Ghislaine(ユーザ)及びDirk(受信者)間で行われると仮定する。Ghislaineは単に、図6に示すようなDirkの名刺を有する。以下の表は、サーバシステム1のデータベース23に格納されるDirk及びGhislaineの詳細を示す。
Figure 2010518506
図7は、Ghislaineが電話によってDirkに連絡を試みる状況を示す。Ghislaineは、ステップ50で自分のユーザ名及びパスワードでログインモジュール34Aを用いてサーバシステム1にログインする。その後ステップ51で、Ghislaineは、PUID受信機24によって受信されるPUID“DiRk”を用いて通話を行う。データベースは、Dirkの装置2Bに対する別の電話番号を格納せず、判断モジュール31は、Dirkが(例えば内部コードを用いて)サーバシステム1の電話サービスを使用すると判断する。この状況では、電話接続は、装置がそのような要求を受ける場合、装置2Bの電話番号として、DirkのPUID又はその派生物(derivative)を用いて電話サービスモジュール26を介してステップ52で行われることができる。この場合、電話装置は、従来のSIMカードを要求しない。しかし、変換装置28を用いて(システムで利用可能な、例えば表に入力される)従来の電話番号にPUID“DiRk”を変換し、装置2Bの従来の電話番号に接続することも可能である。ここで、Ghislaine及びDirkは、ビジネス取引を議論することができる。
電話の会話において、Ghislaineは、Dirkの銀行口座に100000ユーロの支払いを送金すべきことが議論される。Ghislaineは、Dirkの銀行口座番号を知らない。
図8では、Ghislaineは、ステップ60で装置2Aを用いて再びログインモジュール34Aを用いてサーバシステム1にログインする。勿論、ログインは、サーバシステム1への接続が維持された場合、必ずしも2度要求されない。サーバシステム1は、第1のセッションキーを用いてディスプレイ11のインタフェースを提供する。Ghislaineは再び、ステップ61でDirkに支払いを行うためにPUID“DiRk”を入力し、サーバシステム1は、第1のセッションキーとは異なる第2のセッションキーの下で支払い額を入力するためにさらに画面を提供する。100000ユーロの支払い額は、ステップ62でサーバシステム1によって受信される。勿論、支払い額はまた、ステップ61でサーバシステム1によって、即ち受信者のPUIDと共に受信されることができる。
判断モジュール31は、Dirkがサーバシステム1の銀行サービスを使用しないと判断する。なぜなら、Dirkは、表の外部銀行口座番号に記入したからである。この判断に応じて、支払い接続モジュール29は、ステップ63で外部銀行システム41(図5)上の口座に支払いを行うよう起動される。ここで、Dirkは、支払いが行われたか否かを自分の銀行41にチェックするため、自分の装置2Dを使用することができる(ステップ64)。
上記例において、Ghislaine及びDirkは、追加の安全な方策を実装するために提供されるプロフィール及び要求リストオプションを利用しなかったと考えられる。そのような安全な方策は、PUIDが公に利用可能であるよう意図されるので、望まれることができる。
Ghislaine及びDirkのプロフィール及び要求リストは、以下の表に提供される。
Figure 2010518506
図9は、ユーザ名及びパスワードを確認するためにログインモジュール34Aを用いるGhislaineのログインステップ70を示す。ステップ71では、PUID“DiRk”と、電話サービスが要求される指示とを含む構成されたメッセージは、通信形式メッセージ受信機27と共同してPUID受信機24によって受信される。
PUID“DiRk”は、Dirkの要求リストを追跡するために追跡装置35によって使用される。要求リストは、他人が、即ち情報及び通信技術産業(ICT)に含まれるべき産業の形式に関する第1の基準を含む。この基準は、全サービスに対して満たされるべきである。また、他人(この場合、Ghislaine)のプロフィールの産業項目は、確認済項目となるべきである。Dirkの要求リストは、他人の預金残高が50000ユーロより高いことを記述する第2の基準を含む。しかし、この基準は、支払いサービスに関連するのみである。Dirkは、ログインステップ70の前にサーバシステム1にこれら基準を入力することができる。
この場合、分析装置36は、Ghislaineのプロフィールの産業項目がICTであるが、これが確認された項目ではなく、分析装置が電話接続を開始するよう電話サービス開始装置26に命令しないので、電話サービスが実行されない(ステップ72で×によって示される)。
この状況によりGhislaineは、例えばサーバシステム1の調節装置に契約細目を提供することによって、サーバシステム1で確認された自分のプロフィールの産業項目を有しなければならない。この項目が確認される場合、装置2A及び装置2B間の電話接続は、図7の場合に従って電話サービス開始装置26を介して構築されることができる。
Ghislaineがサーバシステム1上のスパム発信者として通知されるべきでない基準をDirkの要求リストが含む場合、分析装置36は、Ghislaineのプロフィールリストがスパム通知を受信したことを示すシステム項目を含むので、電話サービスモジュール26を決して開始しない点に注意すべきである。この項目は初期設定で、分析装置36によってチェックすることから防止されることができない確認済項目である。システム項目は、単に1つのサービス又は複数のサービスに対して有効でもよい。実際の状況では、スパム基準は初期設定で、任意のユーザ及び受信者の要求リストの一部である(しかし、Dirkがこの例で行うと、このリストから除去されることができる)と予想される。
電話の会話後、Ghislaineは再び、Dirkの(外部)預金口座に100000ユーロの額を送金することを望む。Ghislaineは、支払いサービスが要求される指示メッセージと共にステップ73でサーバシステム1にPUID“DiRk”を提供する。この指示は、ステップ74で受信される額である、ディスプレイ11上の額フィールドに100000ユーロの額を入力することによって暗示されることができる。PUID、指示、及び額フィールドは、単一に構成されたメッセージで受信されることができる。PUIDがサービス毎に別個に送信されることは要求されない。
DirkのPUIDに基づき追跡装置35を用いてDirkの要求リストを追跡した後、分析装置36は、Dirkの要求リストが支払いサービスに対してチェックのみされるべき基準も有することを見つけ、ここで他人は、少なくとも50000ユーロの預金残高を有する。Ghislaineのプロフィールの対応する項目をチェックする時、分析装置は、この項目がチェックすることから防止されることを見つける。これは、初期設定にすることができ、又はサーバシステム1のチェック防止指示受信機38を用いてGhislaineによって設定されてもよい(表:封鎖を参照)。全項目及び基準は、サーバシステム1のユーザに通信されないが、防止されない場合、分析装置36によってチェックするために利用可能にできることが分かる。結果として、分析装置36は、この場合Ghislaineの預金残高に対するチェックを実行することができない。分析装置36は再び、産業要求のチェックを実行することができる。また、預金残高要求が電話サービスのような他のサービスに適用可能だった場合、電話サービスは、預金残高のチェックを許容する前に開始されなかった(預金残高が不十分だった場合、電話サービスは、開始されない)点に注意すべきである。即ち、基準は、1つのサーバ又は複数のサーバに適用可能でもよい。
Ghislaineは、そのような場合、サーバシステム1の通知送信機39がステップ75で、Dirkの要求リストが支払いの実行前にGhislaineの預金残高をチェックすることを要求する事実をGhislaineに通知するというオプションを選択することができる。Ghislaineはその後、ステップ76で自分の預金残高項目のチェックを(一時的に)許容するよう選択することができる。その後、分析装置は、Dirkの要求リストの預金残高基準に対するチェックを実行し、支払い取引を開始するために支払いサービスモジュール25を開始することができる(図8のステップ63、64に従うステップ77、78)。
図10は、サービスを許容又は否定するための方法及びシステムのさらにもう1つの例を提供する。
Deirdre及びHenkは、通話を行うことに同意している。Henkは、自分の装置2Bを使用する。ステップ80でシステム1は、DeirdreのPUIDを受信し、追跡装置35は、PUIDに基づきDeirdreの要求リストを追跡する。また、Henkのプロフィールは、追跡され、分析装置36は、Henkのプロフィールの項目がDeirdreの要求リストの適用可能な対応する基準を満たすかをチェックする。分析装置36は、Henkのプロフィールの項目がDeirdreの要求リストの基準を満たすことを見つけると考えられる。
しかし、システム1は、相互承認がこのサービスを開始するために要求されることを設定しているので、電話通信は、未だに有効ではない(ステップ81の×によって示される)。
後に、Deirdreは、Henkの電話番号を用いてシステム1に連絡する(ステップ82)。ここで、追跡装置35は、Henkの要求リストを追跡し、分析装置36は、Deirdreの項目がHenkの要求リストの基準に一致するかをチェックする。Deirdreのプロフィールの項目がHenkの要求リストの基準を満たすことを分析装置36が発見する場合、チェック後直ぐに、又は時間を置いて電話通信を開始することができる(ステップ83)。
図10の実施形態は、図4Bを参照して記載される相互承認方法を使用する。しかし、相互承認は、システム1に連絡するために両者を要求しないことが分かる。上記例では、Henkのコールにより、両方のチェックをGhislaineの電話番号とHenkの連絡細目(例えば、Henkのログインデータ、電話番号、IMEIコード等)とに基づき行うことができる。
図11は、ユーザが自分のユーザ装置2Cからスパム電子メールを送信する場合を示す(ステップ90)。ステップ91で、システム1は、任意のユーザ装置Xのスパム通知メッセージを受信する。スパム通知メッセージは、出願人の非公開の国際特許出願PCT/NL2007/050557及びPCT/NL2007/050555に記載される方法で得ることができ、それら全体は、参照によって本出願に組込まれる。ここで、ユーザのプロフィールは、ユーザがスパム発信者として通知されたことを反映するシステム項目を有する。ステップ92で、ユーザは、自分の携帯電話2Aで受信装置2Bに通話を行う。システム1の追跡装置35は、受信者の受信者要求リストを追跡する。分析装置36は、スパム発信者として登録される何者かによって開始されるサービスに受信者が含まれたくない基準を受信者要求リストが含むことを発見する。結果として、電話接続は、ステップ93で×によって示されるように、構築されない。
内部的に提供されるサービス、項目を備えたプロフィール、及び対応する基準を備えた要求リストと共に単一のPUIDの実際的な用途に対してより多くの例が想定される点に注意すべきである。実際的な用途は、商業用途、出会い系サイト用途等を含む。プロフィールの1つ以上の項目は、例えば自由な通信、自由な銀行取引、又は他の利点のために、永久的又は一時的に封鎖されないことができる。全てのそのような用途は、本特許出願の保護範囲内にある。

Claims (44)

  1. サーバシステム内で受信者に関する支払いサービス及び通信サービスの少なくとも1つを実行するよう構成されるサーバシステムにおいて混合されたコンピュータ実装された支払いサービス及び通信サービス方法であって、
    前記受信者の公の固有の識別子を受信する段階と、
    前記受信者が前記サーバシステムの前記支払いサービス及び前記通信サービスの前記少なくとも1つを使用したかを判断する段階と、
    支払いメッセージを受信し、前記受信者が前記サーバシステムの前記支払いサービスを使用する場合、支払いアドレス識別子として前記公の固有の識別子を用いて前記支払いサービスを実行する段階と、
    通信形式メッセージを受信し、前記受信者が前記サーバシステムの前記通信サービスを使用する場合、通信アドレス識別子として前記公の固有の識別子を用いて前記通信サービスを実行する段階と
    を具備することを特徴とする方法。
  2. 前記通信形式メッセージは、電話通信を示し、前記公の固有の識別子を用いて前記受信者のユーザ装置への電話接続を要求する段階を具備することを特徴とする請求項1に特徴の方法。
  3. 前記通信形式メッセージは、電子メッセージ通信を示し、前記公の固有の識別子を用いて前記受信者のユーザ装置に電子メッセージを送信する段階を具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記通信形式メッセージは、ウェブ通信を示し、前記公の固有の識別子を用いて前記受信者からウェブページ及びストリーミングメディアの少なくとも1つを要求する段階を具備することを特徴とする上記請求項に記載の方法。
  5. 支払いアドレス識別子及び通信アドレス識別子の少なくとも1つに前記公の固有の識別子を変換する段階を具備することを特徴とする上記請求項に記載の方法。
  6. 前記支払いアドレス識別子を用いて前記支払いサービスを実行するために外部支払いシステムに接続する段階、又は
    前記通信アドレス識別子を用いて前記通信サービスを実行するために外部通信システムに接続する段階
    をさらに具備することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 支払い装置又は通信装置からログイン要求を受信する段階をさらに具備し、前記ログイン要求は、少なくとも1つの個人識別子を具備することを特徴とする上記請求項に記載の方法。
  8. 少なくとも1つの前記ログイン要求は、安全な方法で前記サーバシステムにネットワーク上で送信されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. ユーザ装置から少なくとも第1の要求及び後続の第2の要求を受信する段階と、
    前記後続の第2の要求に用いるために、前記第1の要求に用いる第1のセッションキーと、前記第1のセッションキーとは異なる第2のセッションキーとを発する段階と
    をさらに具備すること特徴とする上記請求項に記載の方法。
  10. 前記サーバシステムは、前記受信者の要求リストと前記支払いサービス及び/又は前記通信サービスのユーザのプロフィールとを少なくとも具備し、前記要求リストは、前記プロフィールの項目に関する少なくとも1つの基準を具備し、
    前記ユーザの装置から前記受信者の前記公の固有の識別子を受信する段階と、
    前記受信者の前記受信された公の固有の識別子を用いて前記受信者の前記要求リストを追跡する段階と、
    前記プロフィールの前記項目が前記要求リストの前記少なくとも1つの基準を満たすかをチェックする段階と、
    前記項目が前記基準を満たさない場合、前記支払いサービス及び前記通信サービスの少なくとも1つを否定する段階と
    をさらに具備することを特徴とする上記請求項に記載の方法。
  11. 前記サーバシステムは、前記サーバシステムのユーザの第1のプロフィール及び第1の要求リストと、前記受信者の第2のプロフィール及び第2の要求リストとを少なくとも具備し、前記第1のプロフィール及び第2のプロフィールは、少なくとも1つのユーザ項目及び少なくとも1つの受信者項目を各々具備し、前記第1の要求リスト及び前記第2の要求リストは、前記ユーザの少なくとも1つのユーザ基準及び前記受信者の少なくとも1つの受信者基準を各々具備し、前記方法は、
    前記ユーザの装置から前記受信者の前記公の固有の識別子を受信する段階と、
    前記ユーザの前記第1の要求リストを追跡する段階と、
    前記受信者の前記受信された公の固有の識別子を用いて前記受信者の前記第2の要求リストを追跡する段階と、
    前記第1のプロフィールの前記少なくとも1つのユーザ項目が前記第2の要求リストの前記少なくとも1つの受信者基準を満たすかチェックする段階と、
    前記第2のプロフィールの前記少なくとも1つの受信者項目が前記第1の要求リストの前記少なくとも1つのユーザ基準を満たすかチェックする段階と、
    前記第1のプロフィールの前記ユーザ項目の少なくとも1つが前記第2の要求リストの前記受信者基準を満たさず、前記受信者プロフィールの前記受信者項目が前記第1の要求リストの前記ユーザ基準を満たさない場合、前記支払いサービス及び前記通信サービスの少なくとも1つを否定する段階と
    をさらに具備することを特徴とする請求項1〜9に記載の方法。
  12. 他のログインデータ又は前記受信者の装置から受信される前記ユーザの公の固有の識別子を用いて前記ユーザの前記第1の要求リストを追跡する段階を具備することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記基準は、前記ユーザ及び/又は前記受信者の前記公の固有の識別子から独立していることを特徴とする請求項10〜12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの項目は、システム項目及び/又はユーザ定義項目を具備することを特徴とする請求項10〜13に記載の方法。
  15. システム項目は、スパム関連項目であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記(複数の)プロフィールの前記項目は、確認済項目及び未確認項目を具備することを特徴とする請求項10〜15に記載の方法。
  17. 前記サーバシステムは、前記要求リストの前記少なくとも1つの基準が前記プロフィールの確認済項目に関する確認指示を前記ユーザの装置及び前記受信者の装置の少なくとも1つから受信することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記項目の1つ以上は、チェックされることが防止され、随意的に、前記サーバシステムは、前記プロフィールの1つ以上の項目がチェックされることから防止されることを示すチェック防止指示を前記ユーザの装置及び前記受信者の装置の少なくとも1つから受信することを特徴とする請求項10〜17に記載の方法。
  19. チェック防止指示を適用するユーザ又は受信者の装置に通知要求を送信する段階を具備し、前記通知要求は、前記チェック防止指示を無視して要求リストの対応基準に対する前記少なくとも1つの項目のチェックを許可するオプションを提供することを特徴とする請求項10〜18に記載の方法。
  20. 電子システム上にインストール及びそれによって実行される時、請求項1〜19に記載の方法を実行するよう適合されるソフトウェアコード部分を具備することを特徴とするコンピュータプログラム。
  21. 請求項20のコンピュータプログラムを含むことを特徴とするキャリア。
  22. 支払い及び通信サービスを提供し、受信者への支払いサービス及び通信サービスの少なくとも1つを前記システム内で実行するよう構成されるシステムであって、
    前記受信者の公の固有の識別子を受信するよう構成される公の固有の識別子受信機と、
    前記受信者が前記少なくとも1つの前記支払いサービス及び前記通信サービスを使用するかを判断するよう構成される判断モジュールと、
    前記受信者が前記サーバシステムの前記支払いサービスを使用する場合、支払いアドレス識別子として前記公の固有の識別子を用いて前記受信者に支払いを実行するために支払いサービスを実行するよう構成される支払いサービスモジュールと、
    前記受信者が前記サーバシステムの前記通信サービスを使用する場合、通信アドレス識別子として前記公の固有の識別子を用いて前記受信者への通信を構築するために通信サービスを実行するよう構成される通信サービスモジュールと
    を具備することを特徴とするシステム。
  23. 要求された通信の形式を示す通信形式メッセージを受信するよう構成される通信形式メッセージ受信機をさらに具備し、前記通信サービスモジュールは、前記通信形式メッセージに依存した通信サービスを要求又は実行するよう構成されることを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  24. 前記通信形式メッセージは、電話通信を示し、前記通信サービスモジュールは、前記公の固有の識別子を用いて前記受信者のユーザ装置への電話接続を構築するよう構成されることを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  25. 前記通信形式メッセージは、電子メッセージ通信を示し、前記通信サービスモジュールは、前記公の固有の識別子を用いて前記受信者のユーザ装置に電子メッセージを送信するよう構成されることを特徴とする請求項23又は24に記載のシステム。
  26. 前記通信形式メッセージは、ウェブ通信又はストリーミングメディアの少なくとも1つを示し、前記通信サービスモジュールは、前記公の固有の識別子を用いて前記受信者からウェブページ又はストリーミングビデオを要求するよう構成されることを特徴とする請求項23〜25に記載のシステム。
  27. 前記システムは、支払いアドレス識別子及び通信アドレス識別子の少なくとも1つに前記公の固有の識別子を変換するよう構成される変換装置をさらに具備することを特徴とする請求項22〜26に記載のシステム。
  28. 前記支払いアドレス識別子を用いて前記支払いサービスを要求するために外部支払いシステムに接続するための支払い接続モジュールと、
    前記通信アドレス識別子を用いて前記通信サービスを要求するために外部通信システムに接続するための通信接続モジュールと
    をさらに具備することを特徴とする請求項27に記載のシステム。
  29. ユーザ装置からログイン要求を受信するよう構成されるログインモジュールをさらに具備し、前記ログイン要求は、少なくとも1つの個人識別子を具備することを特徴とする請求項22〜28に記載のシステム。
  30. 前記ログインモジュールは、安全な方法で前記ログイン要求を受信するよう構成されることを特徴とする請求項29に記載のシステム。
  31. 可変セッションキー発行装置をさらに具備し、前記システムは、ユーザ装置から少なくとも第1の要求及び後続の第2の要求を受信するよう構成され、前記可変セッションキー発行装置は、前記第1の要求に用いる第1のセッションキーと、前記第1のセッションキーとは異なる、前記後続の第2の要求に用いる第2のセッションキーとを発するよう構成されることを特徴とする請求項22〜30に記載のシステム。
  32. 前記公の固有の識別子受信機は、前記ユーザの装置から前記受信者の前記公の固有の識別子を受信するよう構成され、前記システムは、
    前記受信者の要求リストと前記支払いサービス及び/又は前記通信サービスのユーザのプロフィールとを格納する格納モジュールであって、前記要求リストは、前記プロフィールの項目に関する少なくとも1つの基準を具備する、格納モジュールと、
    前記受信者の前記受信された公の固有の識別子を用いて前記受信者の前記要求リストを追跡するよう構成される追跡装置と、
    前記プロフィールの前記項目が前記要求リストの前記少なくとも1つの基準を満たすかをチェックするよう構成される分析装置と
    を具備し、前記支払いサービスモジュール及び通信サービスモジュールの少なくとも1つは、前記項目が前記基準を満たさない場合、前記支払いサービス及び前記通信サービスを各々否定するよう構成されることを特徴とする請求項22〜31に記載のシステム。
  33. 前記公の固有の識別子受信機は、前記ユーザの装置から前記受信者の前記公の固有の識別子を受信するよう構成され、前記システムは、
    前記システムのユーザの第1のプロフィール及び第1の要求リストと、前記受信者の第2のプロフィール及び第2の要求リストとを少なくとも格納する格納モジュールであって、前記第1のプロフィール及び第2のプロフィールは、少なくとも1つのユーザ項目及び少なくとも1つの受信者項目を各々具備し、前記第1の要求リスト及び前記第2の要求リストは、前記ユーザの少なくとも1つのユーザ基準及び前記受信者の少なくとも1つの受信者基準を各々具備する、格納モジュールと、
    前記第2の要求リストを追跡するための前記受信者の前記受信された公の固有の識別子を用いて、前記受信者の前記第1の要求リスト及び前記第2の要求リストを追跡するよう構成される追跡装置と、
    前記第1のプロフィールの前記少なくとも1つのユーザ項目が前記第2の要求リストの前記少なくとも1つの受信者基準を満たすかをチェックし、及び前記第2のプロフィールの前記少なくとも1つの受信者項目が前記第1の要求リストの前記少なくとも1つのユーザ基準を満たすかをチェックするよう構成される分析装置と
    を具備し、前記支払いサービスモジュール及び通信サービスモジュールの少なくとも1つは、前記第1のプロフィールの前記ユーザ項目の少なくとも1つが前記第2の要求リストの前記受信者基準を満たさず、前記受信者プロフィールの前記受信者項目が前記第1の要求リストの前記ユーザ基準を満たさない場合、前記支払いサービス及び前記通信サービスの少なくとも1つを否定するよう構成されることを特徴とする請求項22〜32に記載のシステム。
  34. 公の固有の識別子受信機は、前記受信者の装置から前記ユーザの公のユーザ識別子を受信するよう構成され、前記追跡装置は、他のログインデータ又は前記ユーザの前記公のユーザ識別子に基づき前記第1の要求リストを追跡するよう構成されることを特徴とする請求項33に記載のシステム。
  35. 前記基準は、前記ユーザ及び/又は前記受信者の前記公の固有の識別子から独立していることを特徴とする請求項32〜34に記載のシステム。
  36. 前記少なくとも1つの項目は、システム項目及び/又はユーザ定義項目を具備することを特徴とする請求項32〜35に記載のシステム。
  37. システム項目は、スパム関連項目であることを特徴とする請求項36に記載のシステム。
  38. 前記プロフィールの前記項目は、確認済項目及び未確認項目を具備することを特徴とする請求項32〜37に記載のシステム。
  39. 前記ユーザの装置及び前記受信者の装置の少なくとも1つから確認指示を受信及び処理するよう構成される確認指示受信機をさらに具備し、前記確認指示は、前記要求リストの少なくとも1つの基準が前記プロフィールの確認済項目に関することを示すことを特徴とする請求項38に記載のシステム。
  40. 前記システムは、チェックされることから防止される少なくとも1つの項目を格納し、随意的に、前記ユーザの装置及び前記受信者の装置の少なくとも1つからチェック防止指示を受信及び処理するよう構成されるチェック防止指示受信機をさらに具備し、前記チェック防止指示は、前記プロフィールの1つ以上の項目が前記分析装置によってチェックされることから防止されることを示すことを特徴とする請求項32〜39に記載のシステム。
  41. 前記システムは、チェック防止指示を適用するユーザ又は受信者の装置に通知要求を送信するよう構成される通知送信機をさらに具備し、前記通知要求は、前記チェック防止指示を無視して要求リストの対応基準に対する前記少なくとも1つの項目のチェックを許可するオプションを提供することを特徴とする請求項32〜40に記載のシステム。
  42. 請求項22〜40に記載のシステム及び請求項1〜19に記載の方法を用いることを特徴とする装置。
  43. 前記装置は、前記公の固有の識別子を用いてアドレス可能であることを特徴とする請求項42に記載の装置。
  44. 請求項22〜40に記載のシステム及び請求項1〜19に記載の方法を用いて公の固有の識別子を示すことを特徴とする接触カード。
JP2009549020A 2007-02-08 2007-12-14 混合された支払い及び通信サービス方法及びシステム Pending JP2010518506A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1033356 2007-02-08
PCT/NL2007/050653 WO2008097079A1 (en) 2007-02-08 2007-12-14 Combined payment and communication service method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010518506A true JP2010518506A (ja) 2010-05-27

Family

ID=38753588

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549017A Pending JP2010518735A (ja) 2007-02-08 2007-11-09 電話接続を構築するための方法及びシステム
JP2009549018A Pending JP2010518736A (ja) 2007-02-08 2007-11-09 電子メッセージシステムへのアクセスを制限する方法およびシステム
JP2009549019A Expired - Fee Related JP5352764B2 (ja) 2007-02-08 2007-11-09 電子メッセージの拡散を減少させる方法およびシステム
JP2009549020A Pending JP2010518506A (ja) 2007-02-08 2007-12-14 混合された支払い及び通信サービス方法及びシステム
JP2013050336A Expired - Fee Related JP5640105B2 (ja) 2007-02-08 2013-03-13 電子メッセージの拡散を減少させる方法およびシステム

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549017A Pending JP2010518735A (ja) 2007-02-08 2007-11-09 電話接続を構築するための方法及びシステム
JP2009549018A Pending JP2010518736A (ja) 2007-02-08 2007-11-09 電子メッセージシステムへのアクセスを制限する方法およびシステム
JP2009549019A Expired - Fee Related JP5352764B2 (ja) 2007-02-08 2007-11-09 電子メッセージの拡散を減少させる方法およびシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050336A Expired - Fee Related JP5640105B2 (ja) 2007-02-08 2013-03-13 電子メッセージの拡散を減少させる方法およびシステム

Country Status (8)

Country Link
EP (7) EP1956816A1 (ja)
JP (5) JP2010518735A (ja)
CN (4) CN101652984A (ja)
CA (4) CA2676974A1 (ja)
ES (2) ES2410405T3 (ja)
PL (2) PL1956777T3 (ja)
TW (7) TW200841193A (ja)
WO (7) WO2008097074A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080192918A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Dlb Finance & Consultancy B.V. Method and system for establishing a telephone connection
US8122488B2 (en) * 2007-05-18 2012-02-21 Yangaroo, Inc. Media file distribution system and method
EP2339820A1 (fr) * 2009-12-23 2011-06-29 Econoteam Procédé de filtrage et de routage d'appels téléphoniques, notamment d'appels à destination de numéros surtaxés
CN102137070A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种限制用户登陆聊天室的方法、系统和设备
CN101859426B (zh) * 2010-02-02 2013-04-10 深圳市国民电子商务有限公司 电子票服务系统及其实现方法
TWI423636B (zh) * 2010-05-19 2014-01-11 Chunghwa Telecom Co Ltd 即時的郵件封包檢測系統及方法
CN102546165B (zh) * 2010-12-31 2015-11-25 中国银联股份有限公司 动态url生成器、生成方法、基于动态url的认证系统和方法
CN104735228A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法、第一电子设备和第二电子设备
US9485653B2 (en) * 2014-03-11 2016-11-01 Nagravision S.A. Secure smartcard pairing
ES2703861T3 (es) * 2016-01-08 2019-03-12 Retarus Gmbh Técnica para detectar mensajes electrónicos maliciosos
CN111357245B (zh) * 2017-11-15 2022-08-09 华为技术有限公司 一种信息搜索的方法、终端、网络设备和系统
CN110442066A (zh) * 2019-08-16 2019-11-12 佳源科技有限公司 一种基于云端协同的物联网系统
TWI746238B (zh) * 2020-10-30 2021-11-11 遊戲橘子數位科技股份有限公司 客製化聊天室專屬相簿方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220544A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Nec Corp 着信拒否機能付自動交換機
US6453327B1 (en) * 1996-06-10 2002-09-17 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for identifying and discarding junk electronic mail
FI109505B (fi) * 1997-03-24 2002-08-15 Fd Finanssidata Oy Pankkipalvelujen käyttö digitaalisessa solukkoradiojärjestelmässä
AU2728100A (en) 1999-01-14 2000-08-01 Tumbleweed Communications Corp. Web-based delivery of secure e-mail messages
US6868498B1 (en) * 1999-09-01 2005-03-15 Peter L. Katsikas System for eliminating unauthorized electronic mail
JP2004523012A (ja) * 1999-09-01 2004-07-29 ピーター, エル. カツィカス, 権限が与えられていない電子メールを排除するシステム
WO2001072002A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 America Online, Inc. Shared groups rostering system
ATE387783T1 (de) * 2000-04-10 2008-03-15 Honeywell Int Inc Elektronisches nachrichtensystem zur verwendung während des fluges
EP1180748A1 (de) * 2000-08-18 2002-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Übertagung eines elektronischen Geldbetrages aus einem Guthabenspeicher per WAP
EP1180756A1 (de) * 2000-08-18 2002-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Übertragung eines elektronischen Geldbetrages aus einem Guthabenspeicher
US7020687B2 (en) * 2001-05-18 2006-03-28 Nortel Networks Limited Providing access to a plurality of e-mail and voice message accounts from a single web-based interface
US20030018721A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-23 Virad Gupta Unified messaging with separate media component storage
EP1282087A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-05 Alcatel Verfahren zur Durchführung von Transaktionen von elektronischen Geldbeträgen zwischen Teilnehmerendgeräten eines Kommunikationsnetzes, Transaktionsserver und Programmmodul hierfür
JP3804510B2 (ja) * 2001-10-17 2006-08-02 日本電気株式会社 電子メール受信拒否システム及びその方法並びに制御プログラム
JP2005512173A (ja) * 2001-11-26 2005-04-28 イーパシフィック・インコーポレーテッド 資金振替システムおよび方法
JP3693951B2 (ja) * 2001-11-26 2005-09-14 日本電気株式会社 電子メールシステムおよび迷惑メール防止方法
CN1350247A (zh) * 2001-12-03 2002-05-22 上海交通大学 针对邮件内容的监管系统
US20030112948A1 (en) 2001-12-19 2003-06-19 Wendell Brown System and method for establishing a connection between parties based on their availability
KR20040074118A (ko) * 2002-01-17 2004-08-21 김태준 송신측 메일 사서함 기반의 인터넷 메일 방식 및 시스템
JP2003348162A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nec Corp 迷惑メール防止方法及び迷惑メール防止システム
US20040176072A1 (en) * 2003-01-31 2004-09-09 Gellens Randall C. Simplified handling of, blocking of, and credit for undesired messaging
NL1022704C2 (nl) * 2003-02-17 2004-08-19 Digipay Nederland N V Werkwijze voor het uitvoeren van op geld waardeerbare transacties.
WO2004075086A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Wang Soo Ryu Method for providing finance service using phone number and account balance
US7676546B2 (en) * 2003-03-25 2010-03-09 Verisign, Inc. Control and management of electronic messaging
US7711779B2 (en) 2003-06-20 2010-05-04 Microsoft Corporation Prevention of outgoing spam
US20050081051A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 International Business Machines Corporation Mitigating self-propagating e-mail viruses
US20050111648A1 (en) 2003-11-26 2005-05-26 Roome William D. Multi-stage telephone number dialing system and method for providing limited access to a telephone subscriber
JP2005184076A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Hitachi Ltd 携帯電話システムおよびそれに用いる携帯電話
JP2005244420A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス提供方法および着信拒否集積装置
MY143168A (en) * 2004-06-22 2011-03-31 Paysetter Pte Ltd System and method for transferring credit between subscribers of differing telecommunications carriers
US7610344B2 (en) * 2004-12-13 2009-10-27 Microsoft Corporation Sender reputations for spam prevention
US7894588B2 (en) 2004-12-21 2011-02-22 Aol Inc. Telephone call handling list for multiple users
JP2006203750A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Kiyoshi Aso 未知の迷惑電話の着信拒否システム
US20070106734A1 (en) 2005-11-10 2007-05-10 Motorola, Inc. Incentive driven subscriber assisted spam reduction
JP2008141419A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 通信システム、管理装置および電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1956775A1 (en) 2008-08-13
TW200841699A (en) 2008-10-16
PL1956776T3 (pl) 2013-01-31
JP5352764B2 (ja) 2013-11-27
WO2008097077A1 (en) 2008-08-14
JP2013128327A (ja) 2013-06-27
JP2010518736A (ja) 2010-05-27
EP1956776A2 (en) 2008-08-13
TW200841193A (en) 2008-10-16
EP1956816A1 (en) 2008-08-13
EP2051495A1 (en) 2009-04-22
EP1956777A3 (en) 2010-03-31
EP1956776B1 (en) 2012-08-29
EP1956778A3 (en) 2010-05-12
WO2008097078A1 (en) 2008-08-14
CN101657832A (zh) 2010-02-24
EP1956817A1 (en) 2008-08-13
JP2010518735A (ja) 2010-05-27
CN101652967B (zh) 2013-05-29
WO2008097075A1 (en) 2008-08-14
ES2410405T3 (es) 2013-07-01
WO2008097073A1 (en) 2008-08-14
TW200845715A (en) 2008-11-16
EP1956776A3 (en) 2010-04-21
CN101652967A (zh) 2010-02-17
WO2008097076A1 (en) 2008-08-14
CA2676973A1 (en) 2008-08-14
WO2008097079A1 (en) 2008-08-14
TW200841651A (en) 2008-10-16
CA2676972A1 (en) 2008-08-14
JP2010518737A (ja) 2010-05-27
JP5640105B2 (ja) 2014-12-10
TW200839565A (en) 2008-10-01
EP1956777A2 (en) 2008-08-13
CA2676974A1 (en) 2008-08-14
WO2008097074A1 (en) 2008-08-14
TW200841205A (en) 2008-10-16
CN101658003A (zh) 2010-02-24
ES2393306T3 (es) 2012-12-20
EP1956777B1 (en) 2013-01-09
CA2676302A1 (en) 2008-08-14
PL1956777T3 (pl) 2013-08-30
CN101652984A (zh) 2010-02-17
TW200841698A (en) 2008-10-16
EP1956778A2 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010518506A (ja) 混合された支払い及び通信サービス方法及びシステム
EP1956541A1 (en) Combined payment and communication service method and system
US9542540B2 (en) System and method for managing application program access to a protected resource residing on a mobile device
CN101919219B (zh) 防止钓鱼攻击的方法和装置
US8775524B2 (en) Obtaining and assessing objective data ralating to network resources
US20080318548A1 (en) Method of and system for strong authentication and defense against man-in-the-middle attacks
WO2008064403A1 (en) Remote service authentication method
US8239921B2 (en) System and method of retrieving a service contact identifier
US20090158403A1 (en) Method and system for permitting or denying service
KR20090066086A (ko) 소리정보 인식을 이용한 사용자 인증 시스템 및 방법
KR100714124B1 (ko) 사용자 동의 정보를 이용한 증명서 발급 장치 및 방법
US10205745B2 (en) Method for addressing, authentication, and secure data storage in computer systems
JP4630187B2 (ja) 認証方法
CN101860437A (zh) 利用手机认证身份的方法和系统
EP2294780B1 (en) A method for masking data
WO2007066994A1 (en) Apparatus and method for providing personal information sharing service using signed callback url message
JP2020173507A (ja) 認証仲介装置及び認証仲介プログラム
EP2227892B1 (en) System and method of retrieving a service contact identifier
KR20060011752A (ko) 모바일 컨텐츠 제공 방법
WO2011026695A1 (en) Centralized authentication system
WO2022049753A1 (ja) サービス提供システム、電話受付装置、及び、プログラム
KR20170140751A (ko) 이중 채널 기반 거래인증 방법 및 시스템
WO2009078702A1 (en) Method and system for permitting or denying service
Tao et al. Trusted Mobile Interaction via Extended Digital Certificates
KR20150031503A (ko) 그룹정보를 이용한 발신번호 유효성 확인 방법