JP2011002413A5 - 超音波式撮像計量方法 - Google Patents

超音波式撮像計量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011002413A5
JP2011002413A5 JP2009147554A JP2009147554A JP2011002413A5 JP 2011002413 A5 JP2011002413 A5 JP 2011002413A5 JP 2009147554 A JP2009147554 A JP 2009147554A JP 2009147554 A JP2009147554 A JP 2009147554A JP 2011002413 A5 JP2011002413 A5 JP 2011002413A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing method
ultrasonic imaging
ultrasonic
underwater
image acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009147554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011002413A (ja
JP5911004B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009147554A priority Critical patent/JP5911004B2/ja
Priority claimed from JP2009147554A external-priority patent/JP5911004B2/ja
Publication of JP2011002413A publication Critical patent/JP2011002413A/ja
Publication of JP2011002413A5 publication Critical patent/JP2011002413A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911004B2 publication Critical patent/JP5911004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、超音波式撮像計量方法に係り、簡単な装置構成で汚泥等により視界の悪い海中の土木作業を容易且つ安全に行うことを可能とする超音波式水中映像取得装置を用いた超音波式撮像計量方法に関する。
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、土木作業の施工距離が長い場合であっても、作業の安全性の確保や作業の高効率化を実現することができる超音波式水中映像取得装置を用いた超音波式撮像計量方法を提供することを主たる課題とする。
本発明に係る超音波式撮像計量方法は、水中の三次元計測空間に超音波を送受波する手段と、前記三次元計測空間からの反射波を処理する処理手段と、作業情報を処理する作業情報処理部と、前記作業情報処理部における処理の最終結果を画像として表示する表示部とを備え、自身を機械的に走査することなく三次元計測空間の情報を取得する超音波式水中映像取得装置を有し、前記三次元計測空間の情報における反射信号発生位置と、前記三次元計測空間における対象物存在位置との相互関係を対応付ける三次元空間位置対応手段を有することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記三次元空間位置対応手段は、音響トランスポンダであることができる。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記超音波式水中映像取得装置が、前記表示部に対象物の施工前及び施工後の情報又は目標情報と、前記三次元計測空間の情報とを同時に表示可能であると好適である。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記表示部が、対象物の断面形状などの二次元像を表示可能であると好適である。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記表示部が、前記三次元計測空間の情報の変化を、経時的に表示可能であると好適である。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記表示部が、対象物の三次元的な大きさの把握を可能とする構成を有することができる。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記超音波式水中映像取得装置による計測を複数回行い、これらの計測結果を実空間の位置情報を基準として加算するように構成すると好適である。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記表示部が、前記超音波式水中映像取得装置による測定結果を三次元の座標データを含む三次元計測結果として表示する構成であると好適である。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記超音波式水中映像取得装置が、漁労又は警備を対象とする構成であることができる。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記表示部は、寸法を変更可能なマーカーを表示可能であると好適である。
また、本発明に係る他の超音波式撮像計量方法は、水中の三次元計測空間に超音波を送受波する手段と、前記三次元計測空間からの反射波を処理する処理手段と、作業情報を処理する作業情報処理部と、前記作業情報処理部における処理の最終結果を画像として表示する表示部とを備え、自身を機械的に走査することなく三次元計測空間の情報を取得する超音波式水中映像取得装置を有し、水中土木工事又は保安探索を目的とする水中作業構成を有することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記超音波式水中映像取得装置と、前記水中作業構成との相互位置関係を把握する手段を有することができる。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記水中作業構成が、エンドエフェクタ等を前記超音波式水中映像取得装置が搭載された自船から吊下する作業手段又は、遠隔操作される水中ブルドーザ等の自船から分離したプラットフォームによる作業構成であると好適である。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記超音波式水中映像取得装置が、超音波のドップラー効果を把握する手段を有することができる。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、前記超音波式水中映像取得装置と、前記水中作業構成との相互位置関係に対応して表示画面を変化させる構成を有することができる。
本発明に係る超音波式撮像計量方法は、取得した三次元測定結果による映像を任意の視点から表示することができるように、回転自在に表示することができるので、超音波式水中映像取得装置を定点に固定した状態で、対象物の形状などを確認することができ、効率的に施工状況の確認を行うことができる。また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、超音波を用いて三次元測定結果を取得しているので、水中の透明度が低い場合でも水中の汚泥などの影響を受けることなく、施工状況の確認などを行うことができ、潜水士の安全の確保を担保することができる。
さらに、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、水中での作業を行う水中作業構成を備え、表示部に該水中作業構成の位置情報を表示することができるので、水中での土木作業の施工状況を実時間で確認することができる。
またさらに、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、水中の施工対象物の施工前及び施工後の位置及び形状を表示することができるので、水中での土木作業の進捗状況を実時間で確認することができる。
また、本発明に係る超音波式撮像計量方法は、水中の施工対象物の大きさを計測する球状のマーカーを出力することができるので、施工対象物の大きさを容易に把握することができる。
図6(a)および(b)に示すように、本実施形態に係る超音波式水中映像取得装置1は、船体2に設置され、自身を機械的に走査することなく船体2の船底から海底の対象物30に向けて超音波ビーム21を送波し、その反射波を受波することで、図6(c)に示すような三次元測定結果を得ることができる。また、超音波ビーム21の送波方向は、上述した方向に限られず、送波器及び受波器を船体2から水中に沈下させて設置し、対象物に対して水平方向に送波しても構わない。
ここで、本実施形態に係る超音波式水中映像取得装置1は、作業情報処理部によって水中作業部31の位置情報を同時に取得及び表示することができるようになっている。この位置情報は、作業情報として作業情報出力部51aによって表示され、このように、水中作業部31の位置情報を取得することができれば、水中作業部31を動態として実時間観察することが可能であり、水中の状況と水中作業部31の相互関係を適切に把握するとともに、安全に水中の土木作業を行うことが可能となる。
図9に示すように、本実施形態に係る超音波式水中映像取得装置1は、対象物30近傍に設置した三次元空間位置対応手段としての音響トランスポンダ等の音響マーカー61a,61b,61cとを有している。この音響マーカー61a,61b,61cは、図9(b)に示すように、例えば、対象物30の頂上に一点と底面に二点といったように配列され、一直線上に並ばないように配列されている。このように、各音響マーカーを一直線上に配列しないのは、後述する累加処理において、各音響マーカー61a,61b,61cの位置関係を明確にするためである。

Claims (15)

  1. 水中の三次元計測空間に超音波を送受波する手段と、前記三次元計測空間からの反射波を処理する処理手段と、作業情報を処理する作業情報処理部と、前記作業情報処理部における処理の最終結果を画像として表示する表示部とを備え、自身を機械的に走査することなく三次元計測空間の情報を取得する超音波式水中映像取得装置を有し、
    前記三次元計測空間の情報における反射信号発生位置と、前記三次元計測空間における対象物存在位置との相互関係を対応付ける三次元空間位置対応手段を有することを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  2. 請求項1に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記三次元空間位置対応手段は、音響トランスポンダであることを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  3. 請求項1又は2に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記超音波式水中映像取得装置が、前記表示部に対象物の施工前及び施工後の情報又は目標情報と、前記三次元計測空間の情報とを同時に表示可能であることを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記表示部が、対象物の断面形状などの二次元像を表示可能であることを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記表示部が、前記三次元計測空間の情報の変化を、経時的に表示可能であることを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記表示部が、対象物の三次元的な大きさの把握を可能とする構成を有することを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記超音波式水中映像取得装置による計測を複数回行い、これらの計測結果を実空間の位置情報を基準として加算するように構成することを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記表示部が、前記超音波式水中映像取得装置による測定結果を三次元の座標データを含む三次元計測結果として表示する構成であることを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記超音波式水中映像取得装置が、漁労又は警備を対象とする構成であることを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記表示部は、寸法を変更可能なマーカーを表示可能であることを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  11. 水中の三次元計測空間に超音波を送受波する手段と、前記三次元計測空間からの反射波を処理する処理手段と、作業情報を処理する作業情報処理部と、前記作業情報処理部における処理の最終結果を画像として表示する表示部とを備え、自身を機械的に走査することなく三次元計測空間の情報を取得する超音波式水中映像取得装置を有し、
    水中土木工事又は保安探索を目的とする水中作業構成を有することを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  12. 請求項11に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記超音波式水中映像取得装置と、前記水中作業構成との相互位置関係を把握する手段を有することを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  13. 請求項11又は12に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記水中作業構成が、エンドエフェクタ等を前記超音波式水中映像取得装置が搭載された自船から吊下する作業手段又は、遠隔操作される水中ブルドーザ等の自船から分離したプラットフォームによる作業構成であることを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記超音波式水中映像取得装置が、超音波のドップラー効果を把握する手段を有することを特徴とする超音波式撮像計量方法。
  15. 請求項11から14のいずれか1項に記載の超音波式撮像計量方法において、
    前記超音波式水中映像取得装置と、前記水中作業構成との相互位置関係に対応して表示画面を変化させる構成を有することを特徴とする超音波式撮像計量方法。
JP2009147554A 2009-06-22 2009-06-22 超音波式撮像計量方法 Active JP5911004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147554A JP5911004B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 超音波式撮像計量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147554A JP5911004B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 超音波式撮像計量方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011002413A JP2011002413A (ja) 2011-01-06
JP2011002413A5 true JP2011002413A5 (ja) 2013-03-14
JP5911004B2 JP5911004B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=43560468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147554A Active JP5911004B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 超音波式撮像計量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5911004B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029416A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Port & Airport Research Institute 映像取得装置
JP5780218B2 (ja) * 2012-07-10 2015-09-16 株式会社本間組 水中施工装置とその施工方法
CN116953711B (zh) * 2023-09-20 2023-12-15 国家深海基地管理中心 一种水下目标的长时序自动监测装置及其方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519392B2 (ja) * 1973-07-25 1980-05-26
JPS6050471A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Unyusho Kowan Gijutsu Kenkyusho 超音波施工面検測装置
JPS61292081A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Furuno Electric Co Ltd 探知表示装置
JPH0816699B2 (ja) * 1986-03-07 1996-02-21 株式会社日立製作所 水中目標物探知システム
GB2229058B (en) * 1989-02-07 1993-12-08 Furuno Electric Co Detection system
JPH10123247A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Toa Harbor Works Co Ltd リアルタイム水中施工管理方法
JP2856178B2 (ja) * 1996-10-31 1999-02-10 日本電気株式会社 水中画像ソーナー
JPH11139390A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中物体探索装置
JP4354736B2 (ja) * 2003-05-09 2009-10-28 古野電気株式会社 超音波送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012234920B2 (en) Method and system for surveying or monitoring underwater features
EP1925949A1 (en) Ship mounted underwater sonar system
JP2016510106A5 (ja)
KR20140033656A (ko) 잠수함의 소나 시스템
JP5780218B2 (ja) 水中施工装置とその施工方法
JP2016536604A (ja) 係維機雷などの中性浮力を有する水中物体を探知し及びその位置を特定するためのシステム及び関連する方法
Kwak et al. Development of acoustic camera-imaging simulator based on novel model
JP6714261B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
JP2011002413A5 (ja) 超音波式撮像計量方法
JP5767002B2 (ja) 超音波送受信装置、および魚量検出方法
Nishida et al. Development of an autonomous underwater vehicle for survey of cobalt-rich manganese crust
GB2553404A (en) Underwater detection system
JP7053170B2 (ja) 水中ロボット制御システム及び水中ロボット制御方法
JP5911004B2 (ja) 超音波式撮像計量方法
JP7021025B2 (ja) エコー信号処理装置、エコー信号処理システム、及びエコー信号処理方法
JP5144005B2 (ja) 水中探知装置
JP2002058370A (ja) 海草藻場の調査方法及び該調査方法に使用する装置
US11022687B2 (en) Wading staff with a sonar transducer
JP2010502975A (ja) 合成アンテナを形成するための変形可能なアンテナを有するソナー及び関連する信号処理方法
JP5777049B2 (ja) 超音波を用いた波浪計測方法および波浪計測システム
JP2006292435A (ja) マルチスタティック計測方法及び方式
RU2010148968A (ru) Способ съемки рельефа дна акватории с движущегося судна многолучевым эхолотом с вертикальным зондированием гидроакустическими сигналами поверхности дна и многолучевой эхолот с вертикальным зондированием гидроакустическими сигналами поверхности дна акватории для его осуществления
JP2011033584A (ja) 人工物検出システム、該システムに用いられる人工物検出方法及び人工物検出制御プログラム
JP3129749U (ja) 水中探知装置
CN203358842U (zh) 海底沉船姿态测量系统