JP2011002160A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011002160A
JP2011002160A JP2009145545A JP2009145545A JP2011002160A JP 2011002160 A JP2011002160 A JP 2011002160A JP 2009145545 A JP2009145545 A JP 2009145545A JP 2009145545 A JP2009145545 A JP 2009145545A JP 2011002160 A JP2011002160 A JP 2011002160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
lubricating oil
outdoor units
oil
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009145545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5471059B2 (ja
Inventor
Yuji Minemura
雄治 峯村
Hideyuki Suehiro
秀行 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009145545A priority Critical patent/JP5471059B2/ja
Priority to KR1020100020269A priority patent/KR101264474B1/ko
Publication of JP2011002160A publication Critical patent/JP2011002160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471059B2 publication Critical patent/JP5471059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/03Oil level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増加を抑制しつつ、複数台の室外機のいずれかが潤滑油の不足状態に陥ることを抑制することができる空気調和装置を提供する。
【解決手段】コンプレッサ12、室外機熱交換器15及び油分離器26をそれぞれ有する並列接続の室外機10A,10Bと、各室外機10A,10Bに接続され室内機熱交換器31を有する室内機30と、各室外機10A,10B及び室内機30に冷媒を循環させる冷媒回路Lとを備える。制御装置40A,40Bは、室外機10A,10B間の潤滑油の不均等状態が検出されたとき、潤滑油が少ない一の室外機10A,10Bの冷媒循環量が、潤滑油が多い他の室外機10A,10Bの冷媒循環量よりも大きくなるように各対応するコンプレッサ12A,12Bを駆動制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数台の室外機が並列接続されてなる空気調和装置に関するものである。
従来、複数台の室外機が並列接続されてなる空気調和装置が知られている。こうした空気調和装置では、複数台の室外機間で圧縮機の潤滑油(いわゆる冷凍機油)が不均等になっていずれかの室外機が潤滑油の不足状態に陥ることを抑制するため、これら室外機間を均油管で接続することが行われている。しかしながら、均油管を用いる場合、現地での据付工事性が悪くなり、あるいはコストの増大を余儀なくされてしまう。
そこで、例えば特許文献1の空気調和装置では、複数台の室外機の各々に油分離器に接続されたオイルタンク等を設けている。そして、通常運転時は油分離器からの潤滑油をオイルタンクに溜め、油供給管を通じて圧縮機に供給している。また、均油運転時は高周波数で運転している室外機のオイルタンクから当該室外機の圧縮機内に多量の潤滑油を供給してその系外に追い出すとともに、該潤滑油を低周波数で運転している室外機の圧縮機に回収させている。この場合、均油運転時に高周波数で運転する室外機を順次切り替えることで、全室外機の圧縮機に一定量の潤滑油が確保される。
特開2007−101127号公報
ところで、特許文献1の空気調和装置では、複数台の室外機間の潤滑油の不均等状態を解消するための要素部品を別途、設ける必要がある。具体的には、オイルタンク、オイルタンクと油分離器とを接続する返油管、返油管上に設置する電磁弁及びキャピラリー、オイルタンクと圧縮機とを接続する油供給管並びに油供給管上に設置する電磁弁を設ける必要があり、部品点数の増加及び配置スペースの増大を余儀なくされてしまう。
本発明の目的は、部品点数の増加を抑制しつつ、複数台の室外機のいずれかが潤滑油の不足状態に陥ることを抑制することができる空気調和装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、冷媒を吸入するとともに該吸入した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、冷房運転時は冷媒の凝縮器として機能し暖房運転時は冷媒の蒸発器として機能する室外機熱交換器及び冷媒に混入する前記圧縮機の潤滑油を分離するとともに溜まった該潤滑油を前記圧縮機に戻す油分離器をそれぞれ有し、並列接続された複数台の室外機と、前記各室外機に接続され、冷房運転時は冷媒の蒸発器として機能し暖房運転時は冷媒の凝縮器として機能する室内機熱交換器を有する室内機と、前記各室外機及び前記室内機に冷媒を循環させる冷媒回路とを備える空気調和装置において、前記複数台の室外機間の前記潤滑油の不均等状態を検出する検出手段と、前記複数台の室外機間の前記潤滑油の不均等状態が検出されたとき、前記潤滑油が少ない一の前記室外機の冷媒循環量が、前記潤滑油が多い他の前記室外機の冷媒循環量よりも大きくなるように各対応する前記圧縮機を駆動制御する均油手段とを備えたことを要旨とする。
同構成によれば、前記検出手段により前記複数台の室外機間の前記潤滑油の不均等状態が検出されたとき、前記均油手段により前記潤滑油が少ない一の前記室外機の冷媒循環量が、前記潤滑油が多い他の前記室外機の冷媒循環量よりも大きくなるように各対応する前記圧縮機が駆動制御される。一般に、並列接続された複数台の室外機の各々には、対応する冷媒循環量に比例して前記潤滑油が分配されることから、前記潤滑油が少ない一の前記室外機により多くの前記潤滑油を分配することができ、前記複数台の室外機間の前記潤滑油をより均等にすることができる。そして、前記複数台の室外機のいずれかが前記潤滑油の不足状態に陥ることを抑制することができる。
また、前記複数台の室外機間の前記潤滑油の均等化は、前記潤滑油が少ない一の前記室外機の冷媒循環量が、前記潤滑油が多い他の前記室外機の冷媒循環量よりも大きくなるように各対応する前記圧縮機を駆動制御するのみで実現されるため、例えば前記潤滑油の不均等状態を解消するための要素部品(例えば各室外機ごとに一定量の潤滑油を確保するためのオイルタンクなど)を別途、設ける必要がなくなり、部品点数の増加を抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気調和装置において、前記検出手段は、前記複数台の室外機の前記圧縮機の回転速度に基づき前記複数台の室外機の冷媒循環量をそれぞれ演算する冷媒循環量演算手段と、前記複数台の室外機間の冷媒循環量差を逐次演算する冷媒循環量差演算手段と、前記逐次演算された冷媒循環量差を積算する冷媒循環量差積算手段と、前記積算された冷媒循環量差が所定閾値を超えることで、該当の室外機間の前記潤滑油が不均等状態にあると判断する不均等状態判断手段とを備えたことを要旨とする。
同構成によれば、前記検出手段は、前記冷媒循環量演算手段により前記複数台の室外機の前記圧縮機の回転速度に基づき各々の前記室外機の冷媒循環量を演算し、前記冷媒循環量差演算手段により前記複数台の室外機間の冷媒循環量差を逐次演算し、前記冷媒循環量差積算手段により前記逐次演算された冷媒循環量差を積算し、前記積算された冷媒循環量差が所定閾値を超えることで、前記不均等状態判断手段により該当の室外機間の前記潤滑油が不均等状態にあると判断できる。このため、前記複数台の室外機の前記圧縮機の回転速度を検出できれば、特別なセンサを設けることなく演算上で前記複数台の室外機間の前記潤滑油の不均等状態を検出することができ、部品点数の増加を抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の空気調和装置において、前記複数台の室外機の前記圧縮機に供給される冷媒の、前記油分離器から戻される前記潤滑油との合流部の上流側及び下流側の各々の温度をそれぞれ検出する上流側温度センサ及び下流側温度センサと、前記検出された上流側の温度に対する下流側の温度の上昇分が所定温度を下回ることで、該当の室外機の前記潤滑油が不足状態にあると判断する不足状態判断手段とを備え、前記均油手段は、前記潤滑油が不足状態にあると判断された該当の室外機の冷媒循環量が、他の前記室外機の冷媒循環量よりも大きくなるように各対応する前記圧縮機を駆動制御することを要旨とする。
一般に、前記各室外機の前記圧縮機に供給される冷媒は、前記油分離器から高温の前記潤滑油が戻されることで、前記合流部の上流側の温度に対し下流側の温度が上昇する。また、前記合流部の上流側の温度に対する下流側の温度の上昇分は、前記油分離器から戻される前記潤滑油の量が少ないほど、即ち前記室外機の前記潤滑油が不足するほど小さくなる。同構成によれば、前記上流側温度センサ及び前記下流側温度センサにより、前記複数台の室外機の前記合流部の上流側及び下流側の各々の温度をそれぞれ実際に検出し、前記検出された上流側の温度に対する下流側の温度の上昇分が所定温度を下回ることで、前記不足状態判断手段により該当の室外機の前記潤滑油が不足状態にあると判断するため、該不足状態を実態に即して判断することができる。そして、前記均油手段により、前記潤滑油が不足状態にあると判断された該当の室外機の冷媒循環量が、他の前記室外機の冷媒循環量よりも大きくなるように各対応する前記圧縮機が駆動制御される。これにより、前記潤滑油が不足状態にある該当室外機により多くの前記潤滑油を分配ことができ、前記潤滑油の不足状態を軽減することができる。そして、前記複数台の室外機のいずれかが前記潤滑油の不足状態に陥ることを抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の空気調和装置において、前記圧縮機の吸入口の圧力を検出する低側圧力センサと、前記圧縮機の吐出口の圧力を検出する高側圧力センサと、前記検出された圧縮機の吐出口の圧力及び吸入口の圧力の圧力差が大きいときよりも小さいときの方が前記所定温度が小さくなるように補正する補正手段とを備えたことを要旨とする。
同構成によれば、前記補正手段により、前記所定温度は、前記検出された圧縮機の吐出口の圧力及び吸入口の圧力の圧力差が大きいときよりも小さいとき、即ち冷媒の循環速度が速いときよりも遅いときの方が小さくなるように補正される。これにより、冷媒の循環速度が速く前記潤滑油の温度の影響が小さいときには前記所定温度が相対的に大きくなるように補正されて前記潤滑油の不足状態をより大まかに判断することができ、反対に冷媒の循環速度が遅く前記潤滑油からの熱吸収が多いときには前記所定温度が相対的に小さくなるように補正されて前記潤滑油の不足状態をより厳格に判断することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の空気調和装置において、前記均油手段による処理後においても、該当の室外機の前記潤滑油が不足状態にあると判断されるとき、室内機油戻し制御を行う室内機油戻し手段を備えたことを要旨とする。
前記均油手段による処理後においても、該当の室外機の前記潤滑油が不足状態にあると判断されるとき、該潤滑油は前記室内機(室内機熱交換器)又は該室内機と各室外機とを接続する冷媒配管の壁面に付着し寝込んでいると考えられる。同構成によれば、前記均油手段による処理後においても、該当の室外機の前記潤滑油が不足状態にあると判断されるとき、前記室内機油戻し手段により室内機油戻し制御(すなわち、室外機熱交換器で凝縮した冷媒を液状態のまま室内機を通過させて、冷媒とともに前記潤滑油を押し流して室外機で回収する制御)が行われることで、該当の室外機の前記潤滑油の不足状態を軽減することができる。
本発明では、部品点数の増加を抑制しつつ、複数台の室外機のいずれかが潤滑油の不足状態に陥ることを抑制することができる空気調和装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の冷媒系統を示す回路図。 コンプレッサの回転速度と冷媒流量との関係を示すグラフ。 冷媒流量と油分離効率との関係を示すグラフ。 同実施形態の制御態様を示すフローチャート。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施形態に係る空気調和装置の冷媒系統を示す回路図である。同図に示されるように、この空気調和装置は、複数台(本実施形態では2台)の室外機10A,10Bと室内機30とを備えて構成されている。なお、室外機10A,10Bは、互いに同一の構成を有しており、以下では一方の室外機10Aの構成を代表して説明する。また、両室外機10A,10Bの部材を区別する際には、該当部材の符号に便宜的にA,Bを付して説明する。
室外機10Aには、図示しない駆動源(例えばガスエンジンや電動モータなど)により回転駆動される圧縮機としてのコンプレッサ12が設置されている。このコンプレッサ12は、その吸入口12aから冷媒を吸入するとともに該吸入した冷媒を圧縮して、その吐出口12bに冷媒配管13aを介して接続された四方弁14に冷媒を送り出す。なお、この冷媒配管13aには、油分離器としてのオイルセパレータ26が設けられている。このオイルセパレータ26は、冷媒に混入するコンプレッサ12の潤滑油を分離するとともに、該潤滑油を溜める。
四方弁14は、冷媒配管13bを介して室外機熱交換器15に接続されるとともに、冷媒配管13cを介してサブ熱交換器16に接続され、更に冷媒配管13dを介して開閉弁17に接続されている。そして、該開閉弁17は、冷媒配管13eを介して分配管18に接続されている。また、四方弁14は、冷媒配管13fを介してアキュームレータ19に接続されるとともに、該アキュームレータ19は、冷媒配管13gを介して前記コンプレッサ12の吸入口12aに接続されている。また、前記オイルセパレータ26は、冷媒配管13hを介して冷媒配管13gとの合流部20に接続されている。そして、冷媒配管13hには、オイル戻し弁21が設けられている。オイルセパレータ26に溜まった潤滑油は、オイル戻し弁21が開放されることでコンプレッサ12に戻される。
なお、前記室外機熱交換器15は、冷房運転時は冷媒の凝縮器として機能し暖房運転時は冷媒の蒸発器として機能するもので、冷媒配管13iを介して過冷却熱交換器22に接続されている。また、冷媒配管13iには、過冷却熱交換器22側への冷媒の流れを許容する逆止弁23が配置されるとともに、該逆止弁23と並列で流量調整弁24aが配置されている。前記サブ熱交換器16は、暖房運転時は冷媒の蒸発器として機能するもので、冷媒配管13jを介して過冷却熱交換器22に接続されている。そして、冷媒配管13jには、流量調整弁24bが配置されている。また、過冷却熱交換器22は冷媒配管13kを介して開閉弁27に接続されるとともに、該開閉弁27は冷媒配管13lを介して分配管25に接続している。
既述のように、室外機10Bも、室外機10Aと同一の構成を有する。これら室外機10A,10Bは、各々の開閉弁17が冷媒配管13eA,13eBを介して分配管18に接続されるとともに、各々の開閉弁27が冷媒配管13lA,13lBを介して分配管25に接続されて、並列接続されている。
室内機30に設置された室内機熱交換器31は冷媒配管32aを介して前記分配管18に接続されるとともに、冷媒配管32bを介して前記分配管25に接続されている。また、冷媒配管32bには膨張弁33が配置されている。なお、前記室内機熱交換器31は、冷房運転時は冷媒の蒸発器として機能し暖房運転時は冷媒の凝縮器として機能する。
両室外機10A,10Bの冷媒配管13a〜13l及び室内機30の冷媒配管32a,32bは、これら室外機10A,10B及び室内機30に冷媒を循環させる冷媒回路Lを構成する。
ここで、冷媒の流れについて説明する。なお、図1では、冷房運転時及び暖房運転時の冷媒の流れを実線矢印および破線矢印で表している。
冷房運転時、室外機10Aのコンプレッサ12(12A)を出た冷媒は、オイルセパレータ26及び四方弁14を通過した後、室外機熱交換器15に導かれる。ここで、冷媒は、外気により熱を奪われ凝縮・液化し、更に過冷却熱交換器22により過冷却状態となる。そして、冷媒は、分配管25に導かれる。同様に、室外機10Bのコンプレッサ12(12B)を出た冷媒は、上記に準じて分配管25に導かれる。
分配管25において合流した両室外機10A,10Bからの冷媒は、冷媒配管32bを通り室内機30の膨張弁33で減圧されるとともに、室内機熱交換器31で室内の熱を奪い気化する。その後、冷媒は、冷媒配管32aを通って分配管18に導かれ、室外機10A,10Bに分配される。この際、各室外機10A,10Bには、各々の冷媒流量(又はその比率)に比例して冷媒が分配されることになる。そして、室外機10Aに分配された冷媒は、四方弁14及びアキュームレータ19を経てコンプレッサ12(12A)に戻る。同様に、室外機10Bに分配された冷媒は、上記に準じてコンプレッサ12(12B)に戻る。以上の過程を経ることで、室内が冷房される。
一方、暖房運転時、室外機10Aのコンプレッサ12(12A)を出た冷媒は、オイルセパレータ26及び四方弁14を通過した後、分配管18に導かれる。同様に、室外機10Bのコンプレッサ12(12B)を出た冷媒は、上記に準じて分配管18に導かれる。
分配管18において合流した両室外機10A,10Bからの冷媒は、冷媒配管32aを通り室内機熱交換器31(室内機30)に導かれる。ここで、冷媒は、室内へ熱を放出し、凝縮・液化する。その後、室内機30の膨張弁33で減圧された冷媒は、冷媒配管32bを通って分配管25に導かれ、室外機10A,10Bに分配される。この際、冷房運転時と同様に、各室外機10A,10Bには各々の冷媒流量(又はその比率)に比例して冷媒が分配されることになる。そして、室外機10Aに分配された冷媒は、流量調整弁24a、24bでそれぞれ減圧され、該流量調整弁24aを通過した冷媒は室外機熱交換器15に、流量調整弁24bを通過した冷媒はサブ熱交換器16にそれぞれ導かれる。冷媒は、室外機熱交換器15では外気から熱を吸収、気化し、サブ熱交換器16では適宜の媒体(例えば冷却液)から熱を吸収、気化する。その後、室外機熱交換器15を通過し四方弁14を経た冷媒と、サブ熱交換器16を通過した冷媒とが合流し、アキュームレータ19を経てコンプレッサ12(12A)に戻る。同様に、室外機10Bに分配された冷媒は、上記に準じてコンプレッサ12(12B)に戻る。以上の過程を経ることで、室内が暖房される。
次に、本実施形態の電気的構成について説明する。図1に示すように、各室外機10A,10Bには、例えばマイコンを主体に構成された制御装置40が設けられている。両室外機10A,10Bの制御装置40A,40B同士は電気的に接続されて、各々の情報を共有し得るように連係されている。そして、各制御装置40には、アキュームレータ19の出口温度(合流部20の上流側の温度)T1を検出する上流側温度センサ41が電気的に接続されるとともに、コンプレッサ12の吸入温度(合流部20の下流側の温度)T2を検出する下流側温度センサ42が電気的に接続されている。また、各制御装置40には、コンプレッサ12の吸入口12aの圧力PLを検出する低側圧力センサ43が電気的に接続されるとともに、コンプレッサ12の吐出口12bの圧力PHを検出する高側圧力センサ44が電気的に接続されている。さらに、各制御装置40には、コンプレッサ12の回転速度Nを検出する回転センサ45が電気的に接続されている。制御装置40A(40B)は、他の制御装置40B(40A)の情報及び対応する室外機10A(10B)のセンサ41〜45の検出結果に基づいて、前記コンプレッサ12A(12B)等を駆動制御する。
次に、本実施形態の制御態様について説明する。
図2に示すように、各室外機10A,10Bを循環する冷媒流量は、対応するコンプレッサ12A,12Bの回転速度が大きくなるほど大きくなることが確認されている。従って、コンプレッサ12A,12B間に回転速度差が設定されることで、両室外機10A,10Bを循環する冷媒流量に差(冷媒循環量差)が生じる。こうしたコンプレッサ12A,12B間の回転速度差は、例えばいずれかのコンプレッサ12A,12Bの吐出口12bの圧力(PH)が過大になるなどした際にその性能悪化を回避するため、当該コンプレッサ12A,12Bの回転を強制的に停止(いわゆる高圧回避)することで生じる。そして、各室外機10A,10Bには、各々を循環する冷媒流量に略比例して冷媒に混入する潤滑油が分配されることも確認されている。従って、両室外機10A,10Bの潤滑油は、上述の冷媒循環量差が生じる都度に偏って分配され、その積算に応じて互いの油量が不均等になる。
また、本実施形態では、旋回流式のオイルセパレータ26が採用されており、図3に示すように、こうしたオイルセパレータ26で回収される油量に相関する油分離効率は、冷媒循環量が大きくなるほど大きくなることが確認されている。従って、両室外機10A,10Bに冷媒流量差が生じた場合、前述の冷媒循環量差に応じて各対応するオイルセパレータ26で回収される油量が不均等になる。
本実施形態では、このような特性を利用して、両室外機10A,10Bの冷媒循環量に基づき、室外機10A,10B間の潤滑油の不均等状態を検出する(検出手段)。
詳述すると、既述のように、各室外機10A,10Bを循環する冷媒流量は、対応するコンプレッサ12A,12Bの回転速度が大きくなるほど大きくなる。従って、各室外機10A,10Bの制御装置40A,40Bは、対応する回転センサ45A,45Bにより検出されたコンプレッサ12A,12Bの回転速度NA,NBに基づき、室外機10A,10Bの冷媒循環量VA,VBをそれぞれ演算する(冷媒循環量演算手段)。また、各制御装置40A,40Bは、室外機10A,10B間の冷媒循環量VA,VBの差分である冷媒循環量差DVを逐次演算する(冷媒循環量差演算手段)。さらに、各制御装置40A,40Bは、逐次演算された冷媒循環量差DVを積算し(冷媒循環量差積算手段)、該積算された冷媒循環量差(以下、積算値SDVともいう)が所定閾値Vthを超えることで、該当の室外機10A,10B間の潤滑油が不均等状態にあると判断する(不均等状態判断手段)。このとき、いずれかの室外機10A,10Bの潤滑油の相対的な不足状態(以下、「システム低OCR(Oil Circulation Ratio)状態」ともいう)が判断される。なお、以下では、上記した室外機10A,10Bの潤滑油の不足状態の判断をシステム低OCR判定ともいう。
システム低OCR判定があるとき、制御装置40A,40Bは、潤滑油が少ない一の室外機10A,10Bの冷媒循環量が、潤滑油が多い他の室外機10A,10Bの冷媒循環量よりも大きくなるように各対応するコンプレッサ12A,12Bを駆動制御する(均油手段)。このときの両室外機10A,10Bの冷媒循環量の合計は、全体の空調要求(空調負荷)に相当する冷媒循環量であることが好ましい。このとき、室内機30から戻った潤滑油は、両室外機10A,10Bの接続部分(分配管18,25)において、各室外機10A,10Bの冷媒循環量に比例して分配され、加えて各室外機10A,10Bの冷媒循環量に応じて対応するオイルセパレータ26に回収される。これにより、潤滑油の不足状態にある該当室外機10A,10Bにより多くの潤滑油が戻ることで、その潤滑油の不足状態が軽減される。なお、以下では、このようなコンプレッサ12A,12Bの駆動制御を均油制御ともいう。
ちなみに、各オイルセパレータ26で保有可能な油量は、該オイルセパレータ26の出口管位置とその貯留する潤滑油の油面高さとの関係で決まっていることから、均油制御に伴い該当の室外機10A,10Bに戻り過ぎた潤滑油は、当該室外機10A,10Bの外側の冷媒回路へ流出する。従って、均油制御中で両室外機10A,10B間に冷媒循環量差が設定される場合、潤滑油は冷媒循環量の大きい室外機10A,10Bに戻りやすく、再びその外側の冷媒回路へ流出して循環を繰り返す。そして、均油制御が終了し冷媒循環量差の設定が解消されると、各室外機10A,10Bの外部の冷媒回路を循環する潤滑油は該室外機10A,10Bに均等に戻って潤滑油の偏りが解消される。
ところで、上記した室外機10A,10Bの潤滑油の不足状態の判断(システム低OCR判定)は、コンプレッサ12A,12Bの回転速度を利用した間接的なものとなっている。そこで、各制御装置40は、上流側温度センサ41及び下流側温度センサ42によって実際に検出された前記温度T1,T2を利用して、室外機10A,10Bの潤滑油の不足状態(以下、「実動作低OCR状態」ともいう)の判断を併せて行うようにしている(不足状態判断手段)。
詳述すると、各室外機10A,10Bのコンプレッサ12(吸入口12a)に供給される冷媒にはオイルセパレータ26から冷媒配管13hを通じて高温の潤滑油が戻されることで、アキュームレータ19の出口温度T1に対しコンプレッサ12の吸入温度T2が上昇する。また、出口温度T1に対する吸入温度T2の上昇分ΔT(=T2−T1)は、オイルセパレータ26から戻される潤滑油の量が少ないほど、即ち室外機10A,10Bの潤滑油が不足するほど該潤滑油による過熱度が減少して小さくなる。各制御装置40は、上昇分ΔTが所定温度Tthを下回ることで該当の室外機10A,10Bの潤滑油の不足状態を判断する。なお、以下では、上記した室外機10A,10Bの潤滑油の不足状態の判断を実動作低OCR判定ともいう。
また、各制御装置40は、前記圧力PH,PLの圧力差ΔP(=PH−PL)が大きいときよりも小さいとき、即ち冷媒の循環速度が速いときよりも遅いときの方が所定温度Tthが小さくなるように補正する(補正手段)。これにより、冷媒の循環速度が速く潤滑油の温度の影響が小さいときには所定温度Tthが相対的に大きくなるように補正されて潤滑油の不足状態がより大まかに判断され、反対に冷媒の循環速度が遅く潤滑油からの熱吸収が多いときには所定温度Tthが相対的に小さくなるように補正されて潤滑油の不足状態がより厳格に判断される。
具体的には、圧力差ΔPが小さいとき(例えば、0.35≦ΔP≦1[MPa])、各制御装置40は、所定温度Tthとして相対的に小さい所定温度Tth1(例えば1°C)を設定する。そして、各制御装置40は、「ΔT<Tth1」の成立する状態が所定時間(例えば2分)継続することで、当該室外機10A,10Bの実動作低OCR判定を行う。一方、圧力差ΔPが大きいとき(例えば、ΔP≧1[MPa])、各制御装置40は、所定温度Tthとして相対的に大きい所定温度Tth2(例えば3°C)を設定する。そして、各制御装置40は、「ΔT<Tth2」の成立する状態が所定時間(例えば2分)継続することで、当該室外機10A,10Bの実動作低OCR判定を行う。
そして、前記実動作低OCR判定があるときも、制御装置40A,40Bは、前記均油制御を行う。これにより、前述の態様で潤滑油の不足状態が軽減される。
さらに、前記した均油制御によっても依然として低OCR状態(実動作低OCR状態)が解消されない場合には、潤滑油は室内機30(室内機熱交換器31)又は該室内機30と各室外機10A,10Bとを接続する冷媒配管の壁面に付着し寝込んでいると考えられることから、各制御装置40は室内機油戻し制御を行う(室内機油戻し手段)。
具体的には、冷房運転時においては、室内機30の膨張弁33を所定時間、全開にすることにより、各室外機10A,10Bで凝縮した冷媒を液状態のまま室内機30を通過させ、室内機30又は該室内機30と各室外機10A,10Bとを接続する冷媒配管に付着していた潤滑油を冷媒とともに押し流す。これにより、室外機10A,10Bにおいて潤滑油が回収される。
あるいは、暖房時期(冬季など)においては、前記四方弁14の切り替えにより、いわゆる除霜運転となるように冷媒の流路を変更することで、冷房運転時に準じて室外機10A,10Bにおいて潤滑油が回収される。
なお、以上の均油制御、室内機油戻し制御によっても低OCR状態(実動作低OCR状態)を解消できない場合は、配管破損等の異常と推定されることから、各制御装置40は、適宜の報知手段(警告灯、ブザー等)を駆動して利用者に報知する。
次に、各制御装置40による前記した低OCR状態の解消態様について図4のフローチャートによって総括して説明する。
室外機10A,10Bが2台運転される状態において(S(ステップ)1)、システム低OCR判定が行われる(S2)。ここで、システム低OCR判定「あり」と判断されない場合は、更に実動作低OCR判定が行われる(S3)。ここで、実動作低OCR判定「あり」と判断され、あるいはS2においてシステム低OCR判定「あり」と判断された場合は均油制御が行われる(S4)。
均油制御の実施後、所定時間(例えば5分)の経過を待って、実動作低OCR状態が解消したか否かが判断される(S5)。そして、実動作低OCR状態が解消しないと判断されると、室内機油戻し制御が行われる(S6)。
再び、実動作低OCR状態が解消したか否かが判断され(S7)、依然として実動作低OCR状態が解消しないと判断されると、報知処理が行われる(S8)。
一方、S3において実動作低OCR判定「あり」と判断されず、あるいはS5,S7で実動作低OCR状態が解消したと判断される場合は、通常運転が実施又は開始される(S9)。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、室外機10A,10B間の潤滑油の不均等状態が検出されたとき、潤滑油が少ない一の室外機10A,10Bの冷媒循環量が、潤滑油が多い他の室外機10A,10Bの冷媒循環量よりも大きくなるように各対応するコンプレッサ12A,12Bが駆動制御されることで、潤滑油が少ない一の室外機10A,10Bにより多くの潤滑油を分配することができ、室外機10A,10B間の潤滑油をより均等にすることができる。そして、室外機10A,10Bのいずれかが潤滑油の不足状態に陥ることを抑制することができる。また、室外機10A,10B間の潤滑油の均等化は、前述の態様で各対応するコンプレッサ12A,12Bを駆動制御するのみで実現されるため、例えば潤滑油の不均等状態を解消するための要素部品(オイルタンクなど)を別途、設ける必要がなくなり、部品点数の増加及び配置スペースの増大を抑制することができる。
(2)本実施形態では、室外機10A,10Bのコンプレッサ12A,12Bの回転速度NA,NBに基づき、各々の室外機10A,10Bの冷媒循環量VA,VBを演算し、室外機10A,10B間の冷媒循環量差DVを逐次演算し、冷媒循環量差DVを積算し、積算された冷媒循環量差(SDV)が所定閾値Vthを超えることで、室外機10A,10B間の潤滑油が不均等状態にあると判断できる。このため、室外機10A,10Bのコンプレッサ12A,12Bの回転速度NA,NBを検出できれば、特別なセンサを設けることなく演算上で室外機10A,10B間の潤滑油の不均等状態を検出することができ、部品点数の増加を抑制することができる。
また、潤滑油の不均等状態の検出タイミング、即ち該検出時の不均等状態の程度は、所定閾値Vthの選択・設定によって容易に調整することができ、例えば所定閾値Vthを比較的小さく設定しておくことで先行的に潤滑油の不均等状態を検出することができる。
(3)本実施形態では、上流側温度センサ41及び下流側温度センサ42により、両室外機10A,10Bにおける出口温度T1及び吸入温度T2をそれぞれ実際に検出し、出口温度T1に対する吸入温度T2の上昇分ΔTが所定温度Tthを下回ることで、該当室外機の潤滑油の不足状態を実態に即して判断することができる。そして、いずれかの室外機10A,10Bの潤滑油が不足状態にあると判断されると、均油制御が実施されることで当該室外機10A,10Bの潤滑油の不足状態を軽減することができる。
(4)本実施形態では、低側圧力センサ43及び高側圧力センサ44により検出されたコンプレッサ12の吐出口12bの圧力PH及び吸入口12aの圧力PLの圧力差ΔPが大きいときよりも小さいときの方が所定温度Tthが小さくなるように補正される。これにより、冷媒の循環速度が速く潤滑油の温度の影響が小さいときには所定温度Tthが相対的に大きくなるように補正されて潤滑油の不足状態をより大まかに判断することができ、反対に冷媒の循環速度が遅く潤滑油からの熱吸収が多いときには所定温度Tthが相対的に小さくなるように補正されて潤滑油の不足状態をより厳格に判断することができる。
(5)本実施形態では、均油制御の実施後においても、該当の室外機10A,10Bの潤滑油が不足状態にあると判断されるとき、室内機油戻し制御が行われることで、室内機30又は該室内機30と各室外機10A,10Bとを接続する冷媒配管の壁面に付着している潤滑油を回収することができ、該当室外機の潤滑油の不足状態を軽減することができる。
なお、上記の実施形態は以下のように変更してもよい。
・S2においてシステム低OCR判定「あり」と判断された場合は、当該判断がされなくなるまで均油制御実施(S4)をそのまま繰り返すようにしてもよい。
・前記実施形態では、コンプレッサ12の回転速度Nに基づいて冷媒流量を演算したが、これに代えて、該コンプレッサ12の駆動源(ガスエンジン、電動モーターなど)の回転速度に基づいて冷媒流量を演算してもよい。
・各室外機10A,10Bに設置されるコンプレッサ12は複数台であってもよい。
・室内機30は複数台設けてもよい。
・室外機は並列接続で3台以上設けてもよい。
・複数台ある全ての室外機(10A,10B)を共通の一つの制御装置によって統括制御してもよい。
L…冷媒回路、10A,10B…室外機、12,12A,12B…コンプレッサ(圧縮機)15…室外機熱交換器、20…合流部、26…油分離器、30…室内機、31…室内機熱交換器、40…制御装置(検出手段、均油手段、冷媒循環量演算手段、冷媒循環量差演算手段、冷媒循環量差積算手段、不均等状態判断手段、不足状態判断手段、補正手段、室内機油戻し手段)、41…上流側温度センサ、42…下流側温度センサ、43…低側圧力センサ、44…高側圧力センサ、45…回転センサ。

Claims (5)

  1. 冷媒を吸入するとともに該吸入した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機、冷房運転時は冷媒の凝縮器として機能し暖房運転時は冷媒の蒸発器として機能する室外機熱交換器及び冷媒に混入する前記圧縮機の潤滑油を分離するとともに溜まった該潤滑油を前記圧縮機に戻す油分離器をそれぞれ有し、並列接続された複数台の室外機と、
    前記各室外機に接続され、冷房運転時は冷媒の蒸発器として機能し暖房運転時は冷媒の凝縮器として機能する室内機熱交換器を有する室内機と、
    前記各室外機及び前記室内機に冷媒を循環させる冷媒回路とを備える空気調和装置において、
    前記複数台の室外機間の前記潤滑油の不均等状態を検出する検出手段と、
    前記複数台の室外機間の前記潤滑油の不均等状態が検出されたとき、前記潤滑油が少ない一の前記室外機の冷媒循環量が、前記潤滑油が多い他の前記室外機の冷媒循環量よりも大きくなるように各対応する前記圧縮機を駆動制御する均油手段とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1に記載の空気調和装置において、
    前記検出手段は、
    前記複数台の室外機の前記圧縮機の回転速度に基づき前記複数台の室外機の冷媒循環量をそれぞれ演算する冷媒循環量演算手段と、
    前記複数台の室外機間の冷媒循環量差を逐次演算する冷媒循環量差演算手段と、
    前記逐次演算された冷媒循環量差を積算する冷媒循環量差積算手段と、
    前記積算された冷媒循環量差が所定閾値を超えることで、該当の室外機間の前記潤滑油が不均等状態にあると判断する不均等状態判断手段とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  3. 請求項1又は2に記載の空気調和装置において、
    前記複数台の室外機の前記圧縮機に供給される冷媒の、前記油分離器から戻される前記潤滑油との合流部の上流側及び下流側の各々の温度をそれぞれ検出する上流側温度センサ及び下流側温度センサと、
    前記検出された上流側の温度に対する下流側の温度の上昇分が所定温度を下回ることで、該当の室外機の前記潤滑油が不足状態にあると判断する不足状態判断手段とを備え、
    前記均油手段は、前記潤滑油が不足状態にあると判断された該当の室外機の冷媒循環量が、他の前記室外機の冷媒循環量よりも大きくなるように各対応する前記圧縮機を駆動制御することを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項3に記載の空気調和装置において、
    前記圧縮機の吸入口の圧力を検出する低側圧力センサと、
    前記圧縮機の吐出口の圧力を検出する高側圧力センサと、
    前記検出された圧縮機の吐出口の圧力及び吸入口の圧力の圧力差が大きいときよりも小さいときの方が前記所定温度が小さくなるように補正する補正手段とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  5. 請求項3又は4に記載の空気調和装置において、
    前記均油手段による処理後においても、該当の室外機の前記潤滑油が不足状態にあると判断されるとき、室内機油戻し制御を行う室内機油戻し手段を備えた空気調和装置。
JP2009145545A 2009-06-18 2009-06-18 空気調和装置 Active JP5471059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145545A JP5471059B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 空気調和装置
KR1020100020269A KR101264474B1 (ko) 2009-06-18 2010-03-08 공기 조화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145545A JP5471059B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002160A true JP2011002160A (ja) 2011-01-06
JP5471059B2 JP5471059B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43510492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145545A Active JP5471059B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5471059B2 (ja)
KR (1) KR101264474B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102901189A (zh) * 2012-09-29 2013-01-30 四川长虹电器股份有限公司 一种空调系统、控制系统及空调控制方法
CN103062840A (zh) * 2013-01-18 2013-04-24 四川长虹电器股份有限公司 一种空调系统、控制系统及空调控制方法
CN103604194A (zh) * 2013-11-22 2014-02-26 四川长虹电器股份有限公司 一种智能空调控制方法及空调控制系统
WO2014111044A1 (zh) * 2013-01-18 2014-07-24 四川长虹电器股份有限公司 一种空调系统、控制系统及空调控制方法
JP2018511771A (ja) * 2015-04-17 2018-04-26 ダイキン工業株式会社 圧縮機ユニット、熱源ユニット及び空調装置
WO2018096655A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019159335A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
WO2020241622A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142002A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空気調和装置
JP2001123954A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 冷媒循環式熱移動装置における圧縮機潤滑オイル検出装置
JP2006010175A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142002A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空気調和装置
JP2001123954A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 冷媒循環式熱移動装置における圧縮機潤滑オイル検出装置
JP2006010175A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102901189B (zh) * 2012-09-29 2014-12-24 四川长虹电器股份有限公司 一种空调系统、控制系统及空调控制方法
CN102901189A (zh) * 2012-09-29 2013-01-30 四川长虹电器股份有限公司 一种空调系统、控制系统及空调控制方法
CN103062840A (zh) * 2013-01-18 2013-04-24 四川长虹电器股份有限公司 一种空调系统、控制系统及空调控制方法
WO2014111041A1 (zh) * 2013-01-18 2014-07-24 四川长虹电器股份有限公司 一种空调系统、控制系统及空调控制方法
WO2014111044A1 (zh) * 2013-01-18 2014-07-24 四川长虹电器股份有限公司 一种空调系统、控制系统及空调控制方法
CN103062840B (zh) * 2013-01-18 2015-05-06 四川长虹电器股份有限公司 一种空调系统、控制系统及空调控制方法
CN103604194A (zh) * 2013-11-22 2014-02-26 四川长虹电器股份有限公司 一种智能空调控制方法及空调控制系统
CN103604194B (zh) * 2013-11-22 2016-01-13 四川长虹电器股份有限公司 一种智能空调控制方法及空调控制系统
JP2020041797A (ja) * 2015-04-17 2020-03-19 ダイキン工業株式会社 圧縮機ユニット、熱源ユニット及び空調装置
JP2018511771A (ja) * 2015-04-17 2018-04-26 ダイキン工業株式会社 圧縮機ユニット、熱源ユニット及び空調装置
US20180128505A1 (en) * 2015-04-17 2018-05-10 Daikin Industries, Ltd. Compressor unit, heat source unit, and air conditioner
WO2018096655A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2018096655A1 (ja) * 2016-11-25 2019-07-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11168927B2 (en) 2016-11-25 2021-11-09 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
WO2019159335A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2019159335A1 (ja) * 2018-02-16 2020-10-22 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
WO2020241622A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPWO2020241622A1 (ja) * 2019-05-31 2021-12-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP7174299B2 (ja) 2019-05-31 2022-11-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US12018867B2 (en) 2019-05-31 2024-06-25 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100136397A (ko) 2010-12-28
KR101264474B1 (ko) 2013-05-14
JP5471059B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471059B2 (ja) 空気調和装置
AU2008208346B2 (en) Air conditioner
AU2005268223B2 (en) Refrigerating apparatus
EP2428750B1 (en) Refrigerator
KR101250100B1 (ko) 냉매시스템 및 그 제어방법
US20090007589A1 (en) Refrigerartion apparatus
JP6138711B2 (ja) 空気調和装置
US20090282848A1 (en) Refrigeration system
JP2008096019A (ja) 空気調和装置
JP2016003848A (ja) 空気調和システムおよびその制御方法
JP2010175190A (ja) 空気調和機
US12018867B2 (en) Refrigeration apparatus
JP4418936B2 (ja) 空気調和装置
US8276400B2 (en) Refrigeration apparatus
EP3163219B1 (en) Chiller system
JP5627564B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP2017101857A (ja) 冷凍装置
JP6577263B2 (ja) 空気調和機
WO2017094594A1 (ja) 冷凍装置
JP3883725B2 (ja) 空気調和装置の運転方法及び空気調和装置
WO2013014896A1 (ja) コンデンシングユニットセット
KR100941470B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 운전 제어방법
JP6478833B2 (ja) 冷却装置
JP3635705B2 (ja) 冷凍装置
JP2000154950A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプサイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5471059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151